Você está na página 1de 324

マテオ イエズスキリストせいふくいんしよ う う

馬太の耶蘇基督聖福音書 み、 一四アゾルサドクを生み、サドクアキムを生み、アキムエリ
う う
ユドを生み、 一五エリユドエレアザルを生み、エレアザルマタン
う う それ う
だい ぺん しせいくわつ
第一篇 キリストの私生活 を生み、マタンヤコブを生み、 一六ヤコブマリアの夫ヨゼフを生
この しよう うま たま さ
み、此マリアよりキリストと稱するイエズス生れ給へり。 一七然
だい こう じんせい けいづ れきだい すべ だい
第一項 キリスト人性の系圖 れば歴代は、総てアブラハムよりダヴィドまで十四代、ダヴィド
うつ だい うつ
こ こ よりバビロンに移さるるまで十四代、バビロンに移されてより
第一章 一アブラハムの裔なるダヴィドの裔イエズス、キリスト だい
けいづ う う キリストまで十四代 と
[ す 。]
の系圖。 二アブラハムイザアクを生み、イザアクヤコブを生み、
そのきやうだいら う
ヤコブユダと其兄弟等とを生み、 三ユダタマルによりてファレ だい こう こんいんおよび たんじやう
う う 第二項 ヨゼフとマリアとの婚姻 及 キリストの誕 生
スとザラとを生み、ファレスエスロンを生み、エスロンアラムを
う う う さ うま たま しだい つぎ ごと そのはは
生み、 四アラムアミナダブを生み、アミナダブナアソンを生み、 一八 然 て キ リ ス ト の 生 れ 給 ひ し 次第 は 次 の 如 し。其母 マ リ ア ヨ
う いひなづけ どうきよ まへせいれい くわいたい こと
ナアソンサルモンを生み、 五サルモンラハブによりてボオズを ゼフに聘 定せられしに、同居せざる前聖霊によりて懐 胎せる事
う う う あらは おつと ぎじん かれ うつた こと この
生み、ボオズルトによりてオベドを生み、オベドイエッセを生 顕 れ し が、 一 九 夫 ヨ ゼ フ 義人 に し て 彼 を 訟 ふ る 事 を 好 ま ざ れ
わう う わう つま ひそか これ りべつ おも これ ら こと おも めぐ をり
み、イエッセダヴィド王を生み、 六ダヴィド王ウリアの 妻 ば、密に之を離別せんと思へり。 二〇是等の事を思ひ回らす折し
[ た
] しゆ つかひかれ ゆめ あらは い こ
もの う う
りし者によりてサロモンを生み、七サロモンロボアムを生み、ロ も、主の使 彼が夢に現れて云ひけるは、ダヴィドの裔ヨゼフよ、
う う う なんぢ つま い こと おそ なか けだしかれ やど
ボアムアビアを生み、アビアアザを生み、八アザヨザファトを生 汝の妻マリアを納るる事を懼るる勿れ、 蓋 彼に胎れるものは
う う せいれい かれ い つ し う なんぢその な なづ
み、ヨザファトヨラムを生み、ヨラムオジアを生み、 九オジアヨ 聖霊によれり。 二一彼一子を生まん、 汝 其名をイエズスと名く
う う う そ みづからおのれ たみ そのつみ すく すべ
アタムを生み、ヨアタムアカズを生み、アカズエゼキアを生み、 べし、其は自 己が民を其罪より救ふべければなり、と。 二二総て
う う このこと な しゆ かつ よ げ ん しや もつ のたま こと じやうじゆ ため
一〇 エゼキアマナッセを生み、マナッセアモンを生み、アモンヨ 此事の成りしは、主が曾て預言者を以て曰ひし事の成 就せん為
う うつ ころ その いは み どうていぢよくわいたい いつし う その な
ジ ア を 生 み、 一一バ ビ ロ ン に 移 さ る る 頃 ヨ ジ ア イ エ コ ニ ア と 其 なり、 二三曰く﹁看よ童貞女 懐 胎して一子を生まん、其名はエン
きやうだいら う うつ のち とな われ ら とも ましま
兄弟等とを生み、 一二バビロンに移されたる後イエコニアサラチ マヌエルと稱へられん﹂と。エンマヌエルとは我等と偕に在す
う う かみ ぎ ねむり お しゆ つかひ めい ごと
エルを生み、サラチエルゾロバベルを生み、 一三ゾロバベルアビ 神の義なり。 二四ヨゼフ 睡より起きて、主の使より命ぜられし如
う う う そのつま い とこ とも うひ ご う いた
ユドを生み、アビユドエリアキムを生み、エリアキムアゾルを生 くにして其妻を納れしが、 二五牀を偕にせずして家子を生むに至
しか その こ な なづ だい こう せい か ひなん
れり、而して其子の名をイエズスと名けたり。 第四項 聖家エジプトへ避難す
は か せ たち さ のち をり しゆ つかひ ゆめ あらは い
だい こう は か せ たち さんぱい 一三 博士等の去りし後、折しも主の使 ヨゼフの夢に現れて云ひ
第三項 博士等の参拝 お をさなご そのはは たづさ のが わ なんぢ
けうるは、起きて孩兒と其母とを携へてエジプトに逃れ、我が汝
かく わう とき うま つ かしこ を そ をさなご ころ これ もと
第二章 一斯てイエズス、ヘロデ王の時、ユデアのベトレヘムに生 に告ぐるまで彼處に居れ、其はヘロデ孩兒を殺さんとて之を索
たま をり は か せ たちとうはう きた い お をさなご そのはは たづさ
れ給ひしかば、折しも博士等東方よりエルザレムに來りて、二云 めんとすればなり、と。 一四ヨゼフ起きて孩兒と其母とを携へて
うま じん わう いづこ いま すなはちわれ ら とうはう よる さ し そ こ を これしゆ
ひけるは、生れたるユデア人の王は何處に在すぞ、 即 我等東方 夜エジプトに避け、 一五ヘロデの死するまで其處に居れり、是主
かれ ほし み これ をが きた わうこれ き かつ よ げ ん しや もつ い こと じやうじゆ ため いは われ
にて彼が星を見、之を拝みに來れり、と。 三ヘロデ王之を聞きて より曾て預言者を以て云はれし事の成 就せん為なり、曰く﹁我
うろた またこぞ しか わう し さ い ちやう わが こ よびいだ とき は か せ たち あざむ
狼狽へしが、エルザレムも亦挙りて然ありき。 四王は司祭 長と 我子をエジプトより呼出せり﹂と。 一六時にヘロデ、博士等に欺
みんかん りつぱふ が く し ことごと あつ いづこ うま み おほい いか ひと つか は か せ たち き とき
民間の律法學士とを悉く集めて、キリスト何處に生るべきかと かれしを見て大に怒り、人を遣はして博士等に聞きたりし時を
と かれら い そ はか およびその し は う あ に さい い か だんじ ことごと ころ
問ひたるに、 五彼等云ひけるは、ユデアのベトレヘムに、其は 度りて、ベトレヘム 及 其四方に在る二歳以下の男児を悉く殺せ
よ げ ん しや かきしる ち なんぢ ぐんちゆう かく よ げ ん しや よ い ことじやうじゆ
預言者の録して、六
﹁ユダの地ベトレヘムよ、汝はユダの郡 中に り。 一七斯て預言者エレミアに依りて云はれたる事 成 就せり、 一
もつと ちひさ もの あら けだしわれ たみ ぼく きみなんぢ いは こゑ なげき おほい さけび その
最も小き者には非ず、 蓋 我イスラエルの民を牧すべき君 汝の 八曰く﹁ラマに聲あり、 歎にして大なる叫なりけり、ラケル其
うち いで そのとき ひそか は か せ たち め こども なげ かれら な よ あへ なぐさめ い
中より出ん。
﹂とあればなり、と。 七其時ヘロデ 密に博士等を召 子等を歎き、彼等の亡きに因り敢て慰を容れず﹂と。
ほし あらは とき ききただ かれら おく い
して、星の現れし時を聞匡し、八彼等をベトレヘムに遣るとて云
ゆ つまびらか をさなご こと たず そ みいだ われ つ だい こう きこく
ひけるは、往きて 詳 に孩兒の事を尋ね、其を見出さば我に告げ 第五項 エジプトよりの歸國
われ ゆ これ をが か れ ら わう ことば き いで ゆ
よ、我も往きて之を拝まん、と。 九彼等王の言を聴きて出行きけ し をり しゆ つかひ おい
をり とうはう み ほし か れ ら さき た つひ をさなご を
一九 ヘロデ死せしかば、折しも主の使 エジプトに於てヨゼフの
るに、折しも東方にて見たりし星彼等の先に立ち、終に孩兒の居 ゆめ あらは い お をさなご そのはは たづさ
ところ いた そのうへ とどま か れ ら そのほし み はなはだよろこ いへ
夢に現れ、 二〇云ひけるは、起きて孩兒と其母とを携へてイスラ
る處に至りて其上に止れり。 一〇彼等其星を見て甚 喜び、 一一家 ち ゆ けだしをさなご せいめい もと ひとびと すで し
い をさなご そのはは とも を み ひれふ これ はい
エルの地に往け、蓋 孩兒の生命を索めし人々は既に死せり、と。
に入りて孩兒の其母マリアと共に居るを見、平伏して之を拝し、 お をさなご そのはは たづさ ち いた
たからばこ ひら わうごんにうこうもつやく れいもつ ささ かく
二一 ヨゼフ起きて孩兒と其母とを携へ、イスラエルの地に至りし
寳 箱を開きて黄金乳香没薬の禮物を献げたり。 一二斯てヘロデ そのちち つ をさ き
かへ なか しめし ゆめ え た みち おの くに かへ
に、 二 二ア ル ケ ラ オ 其父 ヘ ロ デ に 継 ぎ て ユ デ ア を 治 む と 聞 き、
に返ること勿れとの示を夢に得て、他の途より己が國に歸れり。 かしこ ゆ こと おそ ゆめ つげ ちはう さ
彼處に往く事を懼れしが、た夢に告ありてガリレアの地方に避
い まち いた す これ よ げ ん しやたち
け、 二三ナザレトと云ふ街に至りて住めり。是預言者等によりて
かれ じん とな い こと じやうじゆ ため ひ なげい われ かいしん ため みづ なんぢ ら せん
﹁彼はナザレト人と稱へられん﹂と云はれし事の成 就せん為な れ て 火 に 投入 れ ら る べ し。 一一我 は 改心 の 為 に 水 に て 汝 等 を 洗
わがのち きた たま もの われ ちから われ そのはきもの と
り。 すれども、我後に來り給ふ者は我よりも力あり、我は其 履を執
た かれ せいれい ひ なんぢ ら せん たま かれ
るにも足らず、彼は聖霊と火とにて汝 等を洗し給ふべし。 一二彼
だい へん こうせいくわつ て み その う ち ば きよ むぎ くら をさ から き ひ
第二篇 キリストの公 生 活 の手に箕ありて其禾場を浄め、麦は倉に納め、糠は消えざる火に
や たま
て焼き給ふべし、と。
だい こう せんけう よ び
第一項 キリスト宣教の豫備
だい くわん じしん よ び
だい くわん せんしや せんく
第二 款 キリスト自身の豫備
第一 款 洗者ヨハネの先駆 このとき せん
一三 此時イエズス、ヨハネに洗せられんとて、ガリレアよりヨル
そのころ せんしや きた あれの をしへ の い
第三章 一其頃、洗者ヨハネ來りてユデアの荒野に教を宣べ、 二云 ダン 河
かは きた たま じ い われ
なんぢ ら かいしん てんこく ちか けだしこれ よ げ ん しや
[ に ] 來り給ひしかば、一四ヨハネ辞して云ひけるは、我こ
ひけるは、 汝 等改心せよ、天國は近づけり、と。 三 蓋 是預言者 なんぢ せん なんぢわれ きた たま
そ汝に洗せらるべきに、 汝 我に來り給ふか。 一五イエズス答へ
こた
い ひと いは あれの よば ひと こゑ
イザヤによりて云はれし人なり、曰く﹁荒野に呼はる人の聲あり のたま しばら
て曰ひけるは、 姑く其を許せ、斯く我等が正しき事を、 悉く遂
そ ゆる か われ ら ただ こと ことごと と
い なんぢ ら しゆ みち そな その こ み ち なほ
て云ふ、汝 等主の道を備へ、其小径を直くせよ﹂と。 四ヨハネは たうぜん
ぐるは當然なればなり、と。是に於てヨハネ是に許ししかば、 一
ここ おい これ ゆる
らくだ け ごろも き こし かはおび し いなご の みつ じやうしよく な ゐ
駱駝の毛 衣を着、腰に皮帯を締め、蝗と野蜜とを常 食と為し居 六
せん
イエズス洗せられて直に水より上り給ひしが、折しも天彼の
ただち みづ あが たま をり てんかれ
とき ぜんこく かは そ
たりき。 五時にエルザレムユデアの全國ヨルダン 河
[ に
] 沿へる
ため ひら かみ
為に開け、神の霊鳩の如く降りて我上に來り給ふを見給へり、 一
れいはと ごと くだ わがうへ きた たま み たま
ぜん ち は う ひと かれ もと い おの つみ こくはく
全地方 の[人 彼] の許に出で、 六己が罪を告白して、ヨルダンに 七
をり またてん
折しも又天より聲ありて、﹁是ぞ我 心を安んぜる我愛子なる﹂
こゑ これ わがこころ やす わが あ い し
せん を おほ じんおよび じん おのれ
て洗せられ居りしが、 七多くのファリザイ人 及 サドカイ人の己 と云へり。

せん きた み これ い まむし すゑ
に洗せられんとて來るを見て、ヨハネ是に云ひけるは、 蝮の裔 さ
第四章 一然てイエズス、惡魔に試みられん為、 聖
あくま こころ ため せい れい
きた いかり のが こと たれ なんぢ ら をし さ
[ 霊
] によりて
よ、來 る べ き 怒 を 逃 る る 事 を 誰 か 汝 等 に 誨 へ し ぞ。 八然 れ ば あれの みちび たま にち や だんじき たま
荒野に導かれ給ひしが、二四十日四十夜断食し給ひしかば、後に
のち
かいしん さうたう み むす なんぢ ら われ ら ちち
改心の相當なる果を結べよ。 九 汝 等、我等の父にアブラハムあ う たま こころ
飢ゑ給へり。 三 試むるもの近づきて、 汝 若神の子ならば、命じ
ちか なんぢもしかみ こ めい
こころ うち い なか けだしわれなんぢ ら つ かみ これ
りと心の中に云はんとすること勿れ、蓋 我 汝 等に告ぐ、神は是 このいし ぱん
て此石を麪とならしめよ、と云ひければ、四イエズス答へて曰ひ
い こた のたま
ら いし ため こども おこ え たま おの
等 の 石 よ り ア ブ ラ ハ ム の 為 に 子等 を 起 す こ と を 得給 ふ。 一〇斧 かきしる
けるは、 録して﹁人の活けるは麪のみによるに非ず、又神の口
ひと い ぱん あら またかみ くち
すで き ね お ゆゑ すべ よ み むす き き
既に樹の根に置かれたり、故に総て善き果を結ばざる樹は伐ら いづ すべ ことば
より出る総ての言に由る﹂とあり、と。 五其時惡魔彼を携へて聖
よ そのとき あ く ま かれ たづさ せい
みやこ ゆ しん でん いただき た い なんぢもしかみ の かいしん けだしてんこく ちか のたま
なる都に行き、 神
[ 殿
] の頂に立たせて、 六云ひけるは、 汝 若神 を宣べ、
﹁改心せよ、 蓋 天國は近づけり﹂と曰へり。 一八イエズ
こ み な そ かきしる かみなんぢ ため そのつかひたち めい うみべ あゆ たま ふたり きやうだい すなはち よ
の子ならば身を投げよ、其は録して﹁神 汝の為に其 使 等に命じ スガリレアの湖辺を歩み給ふに、二人の兄 弟、 即 ペトロと呼
たま なんぢ あし いし つきあた やう かれら て なんぢ ささ そのきやうだい うみ あみ う み
給へり、汝の足の石に衝當らざる様、彼等手にて汝を支へん﹂と ば る る シ モ ン と、其 兄 弟 ア ン デ レ ア と の 湖 に 網打 て る を 見、
のたま またかきしる しゆ なんぢ かみ ふたり れうし かれら むか われ したが われなんぢ ら
あればなり。 七イエズス 曰ひけるは、又 録して﹁主たる汝の神 ︱︱二人は漁師なりき︱︱ 一九 彼等に向ひて、我に從へ、我 汝 等
こころ あ く ま またかれ たづさ いとたか やま ゆ ひと すなど もの のたま か れ ら ただち あみ
を試むべからず﹂とあり、と。 八惡魔又彼を携へて最高き山に行 をして人を漁る者とならしめん、と曰ひしかば、 二〇彼等 直に網
よ しよこく そのえいぐわ しめ い なんぢもし ひ れ ふ お したが こ こ すす たま またほか ふたり
き、世の諸國と其榮華とを示して、九云ひけるは、汝 若平伏して を舍きて從へり。 二一イエズス此處より進み給ひて、又他に二人
われ はい これ ら ことごと なんぢ あた そのとき のたま きやうだい すなは こ そのきやうだい ちち
我を拝せば、是等のものを悉く汝に與へん。 一〇其時イエズス 曰 の兄 弟、即ちゼベデオの子ヤコボと、其 兄 弟 ヨハネとが、父ゼ
しりぞ けだしかきしる なんぢ かみ しゆ はい これ とも ふね あみ つくの み これ め たま かれら
ひけるは、サタン 退け、 蓋 録して﹁汝の神たる主を拝し、是 ベ デ オ と 共 に 船 に て 網 を 補 ふ を 見、之 を 召 し 給 ひ し に 二二 彼等
つか ここ おい あ く ま かれ はな をり ただち あみ ちち お したが あまね めぐ
にのみ事ふべし﹂とあり、と。 一一是に於て惡魔彼を離れしが、折 直に網と父とを舍きて從へり。 二三イエズス 徧くガリレアを巡
て ん し た ち ちか かれ つか しよしよ くわいどう をし てん こく ふくいん の またみんかん すべ
しも天使等近づきて彼に事へたり。 り、諸所の會 堂にて教へ、 天 [ 國
] の福音を宣べ、又民間の凡て
やまひ すべ わづらひ いや たま そのえいせいあまね ひろ
の病、凡ての患を醫し給ひければ、 二四其名聲 洽くシリアに播が
だい こう こと しようめい じじつ
第二項 イエズスのキリストたる事を證 明すべき事實
わづら もの さまざま やまひ くるしみ かか もの あくま つ
り、 患へる者、様々の病と苦とに罹れる者、惡魔に憑かれたる
および だ ん わ てんかんちゆうぶ なや もの みなかれ さしいだ これ
及 談話 おの、癲癇癱瘋に悩める者を皆彼に差出しけるに、イエズス之を
いや たま また
だい くわん ふけう はじめ
醫し給ひ、 二五ガリレアデカポリエルザレム、ユデア又はヨルダ
第一 款 イエズス布教の初 ン 河
がは かなた おびただ ぐんしゆうきた したが
[ の
] 彼方より、 夥しき群 衆 來り從へり。
とら き たま さ
一二 イエズスヨハネの囚はれしを聞き給ひしかば、ガリレアに避
だい くわん さんじやう せつけう
第二 款 山 上の説教
まち さ さかひ
け、 一三ナザレトの街を去り、ザブロンとネフタリムとの境なる
うみべ ち いた す たま これ よ げ ん しや
湖辺の地、カファルナウムに至りて住み給ひしが、 一四是預言者 第五章 一
ぐんしゆう み
イ エ ズ ス 群 衆 を 見 て、山 に 登 り て 坐 し 給 ひ し か ば、
やま のぼ ざ たま
よ い こと じやうじゆ ため いは
イザヤに託りて云はれし事の成 就せん為なり、 一五曰く﹁ザブロ で し たちこれ ちか
弟子等是に近づきけるに、二口を開きて、彼等に教へて曰ひける
くち ひら かれら をし のたま
ち ち かなた うみべ みち い は う じん
ンの地、ネフタリムの地、ヨルダンの彼方なる湖辺の道、異邦人 さいはひ こころ
は、 三 福なるかな心の貧しき人、天國は彼等の有なればなり。 四
まず ひと てんこく かれら もの
くらやみ ざ じんみんおほい ひかり み し かげ ち
のガリレア、 一六暗黒に坐せる人民 大なる光を見、死の陰の地に さいはひ にうわ
福なるかな柔和なる人、彼等は地を得べければなり。 五 福なる
ひと かれら ち う さいはひ
ざ ひとびと うへ ひかりいで このとき はじめ をしへ
坐せる人々の上に光 出たり﹂と。 一七此時よりイエズス 初て教 な ひと かれら
かな泣く人、彼等は慰めらるべければなり。 六 福なるかな義に
なぐさ さいはひ ぎ
うゑかわ ひと かれら あ さいはひ じ ひ それ まさ あら なんぢ ら てんこく い ころ なか
飢渇く人、彼等は飽かさるべければなり。 七 福なるかな慈悲あ 其に優るに非ずば、 汝 等天國に入らざるべし。 二一﹁殺す勿れ、
ひと かれら じ ひ う さいはひ こころ きよ ひと ころ ひと さいばん いにしへ ひと い なんぢ ら き
る人、彼等は慈悲を得べければなり。 八 福なるかな心の潔き人、 殺す人は裁判せらるべし﹂と、 古の人に云はれしは、汝 等の聞
かれら かみ み たてまつ さいはひ わぼく ところ さ われなんぢ ら つ すべ そのきやうだい いか ひと
彼等は神を見 奉るべければなり。 九 福なるかな和睦せしむる ける所なり。 二二然れど我 汝 等に告ぐ、総て其 兄 弟を怒る人は
ひと かれら かみ こども とな さいはひ さいばん そのきやうだい おろかもの い ひと しゆうぎしよ しよぶん う
人、彼等は神の子等と稱へらるべければなり。 一〇 福なるかな 裁判せらるべし、其 兄 弟を愚 者よと云ふ人は衆議所の處分を受
ぎ ため はくがい しの ひと てんこく かれら もの わ ため し れ もの い ひと ぢごく ひ あた ゆゑ なんぢもし
義の為に迫害を忍ぶ人、天國は彼等の有なればなり。 一一我が為 け ん、狂妄者 よ と 云 ふ 人 は 地獄 の 火 に 當 る べ し。 二三故 に 汝 若
ひとびとなんぢ ら のろ かつはくがい かついつは なんぢ ら つ あらゆ そなへもの さいだん ささ とき そ こ おい なに きやうだい うら
に人々 汝 等を詛ひ、且迫害し、且 僞りて、 汝 等に就きて所有 禮 物を祭壇に献ぐる時、其處に於て、何にもあれ兄 弟に怨まる
あくせい はな とき なんぢ ら さいはひ よろこびおど そ てん こと おもひいだ そのそなへもの そ こ さいだん まへ さしお まず
る惡聲を放たん時、 汝 等は福なるかな、 一二 歓 躍れ、其は天に る事あるを思 出さば、 二四其 禮 物を其處に、祭壇の前に措き、先
おけ なんぢ ら むくいはなはだおほ けだしなんぢ ら さき あ ゆ きやうだい わぼく しか のち きた そのそなへもの ささ なんぢ
於 る 汝 等 の 報 甚 多 か る べ け れ ば な り。 蓋 汝 等 よ り 先 に 在 往きて兄 弟と和睦し、然る後に來りて其 禮 物を献げよ。 二五 汝
よ げ ん しやたち か はくがい なんぢ ら ち しほ あひて とも みち あ うち はや わかい おそ あひて はんじ
り し 預言者等 も 斯 く 迫害 せ ら れ た り。 一三 汝 等 は 地 の 塩 な り、 敵手と共に途に在る中に早く和解せよ、恐らくは敵手より判事
しほもしそのあじ うしな なに もつ これ しほ も は や よう そと す わた はんじ したやく わた つい かんごく い
塩若其味を失はば、何を以てか是に塩せん、最早用なく、外に棄 に付され、判事より下役に付され、遂に監獄に入れられん、 二六
ひと ふ なんぢ ら よ ひかり やま うへ われまこと なんぢ つ さいしゆう りん かへ まで そ こ い
てられて人に踏まるべきのみ。 一四 汝 等は世の光なり。山の上 我 誠に汝に告ぐ、 最 終の一厘を還す迄は其處を出でざるべし。
た まち かく あた ひと またともしび とも ます なんぢかんいん なか いにしへ ひと い なんぢ ら き ところ
に建てたる街は隠るること能はず。 一五人は又 燈を點して枡の 二七 ﹁汝 姦淫する勿れ﹂と古の人に云はれしは汝 等の聞ける所な
した お いへ あ すべ もの て ため これ しよくだい うへ さ われなんぢ ら つ すべ しきじやう おこ をんな み
下に置かず、家に在る凡ての物を照らさん為に、之を燭 台の上 り。 二八然れど我 汝 等に告ぐ、総て色 情を起さんとて婦を見る
お かく ごと なんぢ ら ひかり ひと まへ かがや しか ひと ひと すで こころ うち これ かんいん もしなんぢ みぎ め なんぢ
に置く。 一六斯の如く、汝 等の光は人の前に輝くべし、然らば人 人は、既に心の中に之と姦淫したるなり。 二九若 汝の右の目 汝
なんぢ ら ぜんげふ み てん ましま なんぢ ら ちち くわうえい き たてまつ つまづ これ くじ す そ なんぢ と ごたい ひとつ ほろ
は汝 等の善業を見て、天に在す汝 等の父に光 榮を歸し奉らん。 を躓かさば之を抉りて棄てよ、其は汝に取りて、五體の一の亡ぶ
われりつぱふもし よ げ ん しや はい きた おも なか はい ぜんしん ぢごく なげい まさ もしなんぢ みぎ
一七 我律法若くは預言者を廃せんとて來れりと思ふこと勿れ、廃 るは、全身を地獄に投入れらるるに優ればなり。 三〇若 汝の右の
きた あら まつた ため けだしわれまこと なんぢ て なんぢ つまづ これ き す そ なんぢ と ごたい ひとつ
せんとて來りしには非ず、全うせんが為なり。 一八 蓋 我 誠に汝 手 汝を躓かさば之を切りて棄てよ、其は汝に取りて、五體の一
ら つ てんち す りつぱふ てん かく すた ほろ ぜんしん ぢごく ゆ まさ また なにびと つま
等に告ぐ、天地の過ぐるまでは、律法より一點一画も廃らずし の亡ぶるは、全身の地獄に行くに優ればなり。 三一又﹁何人も妻
ことごと じやうじゆ いた ゆゑ かのもつと ちひさ おきて ひとつ はい いだ これ り え ん じやう あた い こと さ
て、 悉く成 就するに至るべし。 一九故に彼 最も小き掟の一を廃 を出さば是に離縁 状を與ふべし﹂と云はれたる事あり。 三二然れ
かつそのままひと をし もの てんこく もつともちひさ もの とな われなんぢ ら つ すべ しつう ゆゑ つま いだ ひと これ
し、且其儘人に教ふる者は、天國にて最 小き者と稱へられん、 ど我 汝 等に告ぐ、総て私通の故ならで妻を出す人は、之をして
さ これ おこな かつをし もの てんこく おほい もの とな かんいん またいだ をんな めと ひと かんいん
然れど之を行ひ且教ふる者は、天國にて大なる者と稱へられん。 姦淫せしむるなり、又出されたる婦を娶る人も姦淫するなり。 三
けだしわれなんぢ ら つ もしなんぢ ら ぎ りつぱふ が く し じん ら また いつは ちか なか ちか こと しゆ はた いにしへ ひと い
二〇 蓋 我 汝 等に告ぐ、若 汝 等の義、律法學士ファリザイ人等の 三又﹁僞り誓ふ勿れ、誓ひたる事は主に果すべし﹂と古の人に云
なんぢ ら き ところ さ われなんぢ ら つ だん ひと み ひと まへ なんぢ ら ぎ な やうつつし
はれしは、 汝 等の聞ける所なり。 三四然れど我 汝 等に告ぐ、断 第 六 章 一人 に 見 ら れ ん と て 人 の 前 に 汝 等 の 義 を 為 さ ざ る 様 慎
ちか なか てん さ ちか なか そ かみ ぎよくざ しか てん ましま なんぢ ら ちち みまへ むくい え さ ほどこし
じて誓ふ勿れ。天を指して 誓 [ ふ勿れ 、]其は神の玉座なればな め。然らずば天に在す汝 等の父の御前に報を得じ。 二然れば施
ち さ ちか なか そ かみ あしだい な あた ぎ ぜ ん しや ひと たふと くわいどうおよびちまた な
り。 三五地を指して 誓
[ ふ勿れ 、其 ] は神の足台なればなり。エル を為すに當りて、僞善者が人に尊ばれんとて會 堂 及 衢に為す
さ ちか なか そ だいわう みやこ なんぢ ごと おの まへ らつぱ ふ なか われまこと なんぢ ら つ かれら
ザレムを指して 誓 [ ふ勿れ 、其
] は大王の都なればなり。 三六 汝の 如く、己が前に喇叭を吹くこと勿れ。我 誠に汝 等に告ぐ、彼等
かうべ さ ちか なか そ ひとすぢ かみ しろ あるひ くろ すで そのむくい う なんぢ ほどこし な あた みぎ て な
頭を指して誓ふ勿れ、其は一縷の髪だも、白く或は黒くすること は既に其 報を受けたり。 三 汝が施を為すに當りて、右の手の為
え なんぢ ら ただ しか しか いないな い これ す ところ ひだり て これ し これなんぢ ほどこし かく ため
を得ざればなり。 三七 汝 等唯、然り然り否々と云へ、是より過ぐ す所、 左の手之を知るべからず。 四是 汝の施の隠れん為なり。
ところ あく いづ また め め つぐの は は しか かく み たま なんぢ ちち なんぢ むく たま またいの
る所は惡より出るなり。 三八又﹁目にて目を 償
[ ひ 、歯
] にて歯を 然らば隠れたるに見給ふ汝の父は汝に報い給ふべし。 五又祈る
つぐの い なんぢ ら き ところ さ われ とき ぎ ぜ ん しや ごと す なか かれら ひと み くわいどう

[ ふべし ﹂]と云はれしは汝 等の聞ける所なり。 三九然れど我 時僞善者 の 如 く 為 る こ と 勿 れ。彼等 は 人 に 見 ら れ ん と て 會 堂
なんぢ ら つ あくにん さから なか ひと も なんぢ ほほ う た ほほ ちまた すみ た いの こと この われまこと なんぢ ら つ かれら すで
汝 等に告ぐ、惡人に抗ふ勿れ、人若し汝の頬を打たば、他の 頬 [ に衢の隅に立ちて祈る事を好む。我 誠に汝 等に告ぐ、彼等は既
これ む またなんぢ うつた した ぎ と ひと そのむくい う なんぢ いの おの しつ い と と かく
を] も是に向けよ。 四〇又 汝を訟へて下着を取らんとする人には に其 報を受けたり。 六 汝は祈るに己が室に入りて戸を閉ぢ、隠
うはぎ わた またなんぢ しひ ぼ あゆ ひと あ なんぢ ちち いの さ かく み たま なんぢ ちち
上着をも渡せ。 四一又 汝を強て一千歩を歩ませんとする人あら れたるに在りて汝の父に祈れ、然らば隠れたるに見給ふ汝の父
なほ ぼ かれ とも あゆ なんぢ こ ひと あた なんぢ か なんぢ むく たま またいの い は う じん ごと くりごと な
ば、尚二千歩を彼と共に歩め。 四二 汝に乞ふ人に與へよ、汝に借 は汝に報い給ふべし。 七又祈るに異邦人の如く繰言を為すこと
ひと み そむ なか なんぢ ちか もの あい なか かれら ことば おほ よ きき い おも ゆゑ
らんとする人に身を背くること勿れ。 四三﹁汝の近き者を愛し、 勿れ、彼等は言の多きに由りて聴容れられんと思ふなり。 八故に
なんぢ てき にく い なんぢ ら き ところ さ かれら なら なか そ なんぢ ら ちち なんぢ ら ねが まへ その
汝の敵を憎むべし﹂と云はれしは、汝 等の聞ける所なり。 四四然 彼等に倣ふこと勿れ、其は汝 等の父は、汝 等の願はざる前に其
われなんぢ ら つ なんぢ ら てき あい なんぢ ら にく ひと めぐ えう ところ し たま さ なんぢ ら か いの てん
れど我 汝 等に告ぐ、 汝 等の敵を愛し、 汝 等を憎む人を恵み、 要する所を知り給へばなり。 九然れば汝 等斯く祈るべし。天に
なんぢ ら はくがい かつざんぼう ひと ため いの これてん ましま なんぢ ら ましま われ ら ちち ねが み な せい せ こと みくに
汝 等を迫害し且讒謗する人の為に祈れ。 四五是天に在す汝 等の 在す我等の父よ、願はくは御名の聖と為られん事を、 一〇御國の
ちち こども ため そ ちち ぜんにん あくにん ひ て きた こと みむね てん おこな ごと ち おこな こと
父の子等たらん為なり、其は父は善人にも惡人にも日を照らし、 來らん事を、御旨の天に行はるる如く地にも行はれん事を。 一一
ぎしや ふ ぎ しや あめ ふ たま なんぢ ら おのれ あい われ ら にちよう かて こんにちわれ ら あた たま われ ら おのれ おひめ
義者にも不義者にも雨を降らし給へばなり。 四六 汝 等 己を愛す 我等 の 日用 の 糧 を 今日我等 に 與 へ 給 へ。 一 二我等 が 己 に 負債 あ
ひと あい なん むくい う みつぎとり しか あら ひと ゆる ごと われ ら おひめ ゆる たま われ ら こころみ ひ
る人を愛すればとて、何の報をか得べき、 税 吏も然するに非ず る人を赦す如く、我等の負債をも赦し給へ。 一三我等を試に引き
またおのれ きやうだいら あいさつ なん すぐ こと たま かえつ あく すく たま けだしなんぢ ら
や。 四七又 己の兄弟等にのみ挨拶すればとて、何の勝れたる事を 給ふことなく、却て惡より救ひ給へ、
︵アメン︶と。 一四 蓋 汝 等
な い は う じん しか あら ゆゑ なんぢ ら てん ぷ もしひと つみ ゆる なんぢ ら てん ぷ なんぢ ら つみ ゆる たま
か 為 せ る、異邦人 も 然 す る に 非 ず や。 四 八 故 に 汝 等 の 天父 の 若人の罪を赦さば、汝 等の天父も汝 等の罪を赦し給ふべく、一五
くわんぜん ましま ごと なんぢ ら またくわんぜん なんぢ ら もしひと ゆる なんぢ ら ちち なんぢ ら つみ ゆる たま
完 全に在す如く、 汝 等も亦 完 全なれ。 汝 等若人を赦さずば、 汝 等の父も汝 等の罪を赦し給はざるべ
なんぢ ら だんじき とき ぎ ぜ ん しや ごと かな さま な なか そのえいぐわ きはみ おい この ゆ り ひとつ よそほ
し。 一六 汝 等断食する時、僞善者の如く悲しき容を為すこと勿 だ も、其榮華 の 極 に 於 て、此百合 の 一 ほ ど に 装 は ざ り き。 三 〇
すなはち か れ ら だんじき もの ひと み ため そのがんしよく そこな け ふ あ あ す ろ なげい の くさ かみ か よそほ
れ。 即 彼等は、断食する者と人に見えん為に其 顔 色を損ふな 今日在りて明日炉に投入れらるる野の草をさへ、神は斯く装は
われまこと なんぢ ら つ かれら すで そのむくい う なんぢ たま いはん なんぢ ら しんかううす もの さ なんぢ ら われ
り。我 誠に汝 等に告ぐ、彼等は既に其 報を受けたり。 一七 汝は せ給へば、况や汝 等をや、信仰薄き者よ、 三一然れば汝 等は、我
だんじき とき かうべ あぶら つ かつかほ あら これだんじき もの ひと ら なに く なに の なに き い おもひわづら なか
断食する時、 頭に膏を附け且顔を洗へ、 一八是断食する者と人に 等何 を 食 ひ 何 を 飲 み 何 を 着 ん か と 云 ひ て 思 煩 ふ こ と 勿 れ、 三二
み かく いま なんぢ ちち み ため しか かく これみな い は う じん もと ところ なんぢ ら てん ぷ これ ら ものみななんぢ ら
見えずして、隠れたるに在す汝の父に見えん為なり、然らば隠れ 是皆異邦人の求むる所にして、汝 等の天父は、是等の物皆 汝 等
み たま なんぢ ちち なんぢ むく たま なんぢ ら おのれ ため たから えう し たま ゆゑ まづかみ くに その ぎ もと
た る に 見給 ふ 汝 の 父 は 汝 に 報 い 給 ふ べ し。 一 九 汝 等 己 の 為 に 寳 に 要 あ る を 知 り 給 へ ば な り。 三三故 に 先神 の 國 と 其義 と を 求 め
ち たくは なか こ こ さび しみ く やぶ ぬすびとうが しか これ ら ものみななんぢ ら くは さ あ す
を地に蓄ふること勿れ、此處には錆と蠹と喰ひ壊り、盗人穿ちて よ、然らば是等の物皆 汝 等に加へらるべし。 三四然れば明日の
ぬす なんぢ ら おのれ ため たから てん たくは かしこ さび しみ ため おもひわづら なか あ す あ す みづから おのれ ため おもひわづら その
盗むなり。 二〇 汝 等 己の為に寳を天に蓄へよ、彼處には錆も蠹 為に思 煩ふこと勿れ、明日は明日 自、 己の為に思 煩はん、其
やぶ ぬすびとうが ぬす そ なんぢ たから あ ところ ひ その ひ らうく た
も壊らず、盗人穿たず盗まざるなり。 二一其は汝の寳の在る處に 日は其日の勞苦にて足れり。
こころ また あ なんぢ み ともしび め も なんぢ め きよ ひと ぜ ひ なか さ なんぢ ら ぜ ひ
心 も 亦在 れ ば な り。 二二 汝 の 身 の 燈 は 目 な り。若 し 汝 の 目清 く 第七章 一人を是非すること勿れ、然らば汝 等も是非せられじ、 二
ぜんしんあきらか なんぢ め あし ぜんしんくら さ なんぢ そ ひと ぜ ひ ごと ぜ ひ はか はかり またはか
ば全身 明にならん、 二三 汝の目惡くば全身暗からん。然れば汝 其は人を是非したる如くに是非せられ、量りたる量にて亦量ら
み あ ひかり くらやみ くらやみそのもの いかが なんぢなん きやうだい め ちり み おの め うつばり
の身に在る光すら暗黒ならば、暗黒其物は如何あるべきぞ。 二四 るべければなり。 三 汝 何ぞ兄 弟の目に塵を見て、己が目に梁を
たれ ふたり しゆ かねつか ことあた そ あるひ ひとり にく ひとり み あるひ なんぢ め うつばり なん きやうだい むか われ
誰も二人の主に兼事ふる事能はず、其は或は一人を憎みて一人 見ざるや。 四 或は汝の目に梁あるに、何ぞ兄 弟に向ひて、我をし
あい あるひ ひとり したが ひとり うと なんぢ ら なんぢ め ちり のぞ い ぎ ぜ ん しや まづおのれ め
を愛し、 或は一人に從ひて一人を疎むべければなり。 汝 等は て汝の目より塵を除かしめよと云ふや。 五僞善者よ、先 己の目
かみ とみ かねつか ことあた ゆゑ われなんぢ ら つ いのち ため うつばり のぞ しか あきらか み きやうだい め ちり のぞ
神と富とに兼事ふる事能はず、二五故に我 汝 等に告ぐ、生命の為 より梁を除け、然らば明に見えて、 兄 弟の目より塵をも除くべ
なに く み ため なに き おもひわづら なか いのち しょくもつ せいぶつ いぬ あた なか またなんぢ ら しんじゆ ぶた まへ な
に何を食ひ、身の為に何を着んかと思 煩ふ勿れ、生命は食 物に し。 六聖物を犬に與ふること勿れ、又 汝 等の眞珠を豚の前に投
まさ み いふく まさ あら そら とり み かれら ま なか おそ あし これ ふ かつかへり なんぢ ら か
優り、身は衣服に優るに非ずや。 二六空の鳥を見よ、彼等は撒く ぐること勿れ、恐らくは足にて之を踏み、且 顧みて汝 等を噛ま
こと か こと くら をさむ こと なんぢ ら てん ぷ これ ねが さ あた さが しか みいだ たた しか
事なく、刈る事なく、倉に収むる事なきに、 汝 等の天父は之を ん。 七願へ、然らば與へられん、探せ、然らば見出さん、叩け、然
やしな たま なんぢ ら これ はるか まさ あら なんぢ ら うち と ひら そ すべ ねが ひと う さが ひと みいだ
養ひ給ふ、 汝 等は是よりも遥に優れるに非ずや。 二七 汝 等の中 らば 戸
[を 開
] かれん、 八其は総て願ふ人は受け、探す人は見出
たれ おもひわづら そのせいめい いちちう くは こと う またなに たた ひと と ひら あるひ なんぢ ら うち たれ
誰か、 思 煩ひて其生命に一肘だも加ふる事を得る。 二八又何と し、叩く人は 戸 [を 開
] かるべければなり。 九 或は汝 等の中、誰
いふく ため おもひわづら の ゆ り い か そだ み その こ ぱん こ いし あた あるひ さかな こ へび
て衣服の為に思 煩ふや、野の百合の如何にして育つかを看よ、 か其子麪を乞はんに石を與へんや、 一〇 或は魚を乞はんに蛇を
はたら こと つむ こと さ われなんぢ ら つ あた さ なんぢ ら あし もの よ たまもの その こ ども あた
働く事なく紡ぐ事なし、 二九然れども我 汝 等に告ぐ、サロモン 與へんや。 一一然れば汝 等惡き者ながらも、善き賜を其子等に與
し いはん てん ましま なんぢ ら ちち おのれ ねが ひとびと よ に あめふ かはあふ かぜ ふ そのいへ つ たふ そのくづれ
ふるを知れば、况や天に在す汝 等の父は、己に願ふ人々に善き 似ん、二七雨降り河溢れ風吹きて其家を衝きたれば、倒れて其 壊
もの たま さ すべ ひと な ほつ こと はなはだ をし たま これ ら ことば のべをは
物を賜ふべきをや。 一二然れば総て人に為されんと欲する事を、 甚しかりき、と 教 [ へ給へり。 二] 八イエズス是等の言を宣畢り
なんぢ ら ひと な けだしりつぱふ よ げ ん しや それ なんぢ ら せば たま ぐんしゆうそのをしへ かんたん ゐ そ かれら りつぱふ
汝 等も人に為せ、 蓋 律法と預言者とは其なり。 一三 汝 等窄き 給 ひ け れ ば、 群 衆 其 教 に 感嘆 し 居 た り。 二 九其 は 彼等 の 律法
もん い けだしほろび いた もん ひろ そのみち ひろ これ い がくし じん ごと けんゐ もの ごと をし
門より入れ、 蓋 亡に至る門は濶く、其路も広くして、是より入 學士とファリザイ人との如くせずして、権威ある者の如くに教
ひとおほ あ あ せいめい いた もん せば そのみち せば これ たま
る 人多 し。 一 四嗚呼生命 に 至 る 門窄 く、其路 も 狭 く し て、之 を へ給へばなり。
みいだ ひとすくな かな なんぢ ら ぎ よ げ ん しや けいかい かれら ひつじ
見出 す 人 少 き 哉。 一 五 汝 等僞預言者 を 警戒 せ よ、彼等 は 羊 の
だい くわん おけ しゆじゆ きせき
第三 款 ガリレアに於る種々の奇蹟
いふく き なんぢ ら いた うち あら おほかみ そのむす み
衣服を着て汝 等に至れども、内は暴き狼なり、 一六其結ぶ果によ
かれら し あにいばら ぶだう と あざみ い ち じ く と
りて彼等を知るべし。豈 茨より葡萄を採り、薊より無花果を採 第八章 一イエズス山を下り給ひしに、 群 衆 夥しく從ひしが、 二
やま くだ たま ぐんしゆうおびただ したが
こと かく ごと すべ よ き よ み むす あし
る事あらんや。 一七斯の如く、総て善き樹は善き果を結び、惡き をり ひとり らいびやうしやきた
折しも、一人の癩 病 者 來り、拝して云ひけるは、主よ、思 召な
はい い しゆ おぼしめし
き あし み むす よ き あし み むす あた あし き
樹は惡き果を結ぶ、 一八善き樹は惡き果を結ぶ能はず、惡き樹は われ きよ
らば我を潔くすることを得給ふ、と。 三イエズス、手を伸べて彼
え たま て の かれ
よ み むす あた すべ よ み むす き き
善き果を結ぶ能はず。 一九総て善き果を結ばざる樹は、伐られて ふ わがい
に触れ、我意なり潔くなれ、と曰ひければ、其 癩 病 直に潔くな
きよ のたま そのらいびやうただち きよ
ひ なげい ゆゑ なんぢ ら そのむす み かれら し
火 に 投入 れ ら る べ し。 二〇故 に 汝 等其結 ぶ 果 に よ り て 彼等 を 知 れり。 四イエズス之に曰ひけるは、 慎みて人に語る勿れ、 但 往
これ のたま つつし ひと かた なか ただし ゆ
われ しゆ しゆ い ひとみなてんこく い あら てん
るべし。 二一我に主よ主よと云ふ人皆天國に入るには非ず、天に おのれ しさい み かれら
き て 己 を 司祭 に 見 せ、彼等 へ の 證據 と し て、モ イ ゼ の 命 ぜ し
しようこ めい
ましま わがちち みむね おこな ひと てんこく い かの ひ
在 す 我父 の 御旨 を 行 ふ 人 こ そ 天國 に 入 る べ き な れ。 二二彼日 に そなへもの ささ
禮 物を献げよ、と。 五斯てイエズスカファルナウムに入り給ひ
かく い たま
おほ ひとわれ むか しゆ しゆ われ ら み な よげん
は、多くの人我に向ひて、主よ主よ、我等は、御名によりて預言 ひやくふちやうちか
しが、百夫 長 近づきて、 六願ひて云ひけるは、主よ、我 僕 癱瘋
ねが い しゆ われしもべちゆうぶ
かつ み な あくま おひはら かつ み な おほ きせき
し、且御名によりて惡魔を逐払い、且御名によりて多くの奇蹟を いへ ふ
にて家に臥し、甚く苦しめり、と。 七イエズス、我往きて其を醫
いた くる われ ゆ そ いや
おこな あら い そのときわれ か れ ら せんげん われ
行ひしに非ずや、と云はんとす。 二三其時我彼等に宣言せん、我 のたま
さん、と曰ひしかば、 八百夫 長 答へて云ひけるは、主よ、我は
ひやくふちやうこた い しゆ われ
かつ なんぢ ら し あく な もの われ さ さ すべ
曾て汝 等を知らず、惡を為す者よ我を去れ、と。 二四然れば総て ふせう しゆ
不肖にして、主の我屋根の下に入り給ふに足らず、唯 一 言にて
わが や ね した い たま た ただひとことば
わがこのことば き かつこれ おこな ひと いは うへ そのいへ た かしこ ひと
我此 言を聞き且之を行ふ人は、磐の上に其家を建てたる賢き人 めい たま さ わがしもべ い
命じ給へ、然らば我 僕 痊えん。 九 蓋 我も人の権下に立つ者なが
けだしわれ ひと けん か た もの
ひ あめふ かはあふ かぜ ふ そのいへ つ
に比せられん、 二五雨降り河溢れ風吹きて其家を衝きたれども、 ぶ か へいそつ
ら、部下に兵卒ありて、此に往けと云へば往き、彼に來れ と
これ ゆ い ゆ かれ きた い
たほ そ いわ うへ もとゐ またすべ わがこのことば
[云
倒れざりき、其は磐の上に基したればなり。 二六又総て我此 言を へば 來
きた またわがしもべ これ な い な
き これ おこな ひと すな うへ そのいへ た おろか ひと
] り、又我 僕に是を為せ と [ 云へば 為 ] すなり、と。 一〇イ
聞きて之を行はざる人は、砂の上に其家を建てたる愚なる人に これ き かんたん したが もの のたま
エズス之を聞きて感嘆し、從へる者に曰ひけるは、我 誠に汝 等
われまこと なんぢ ら
つ うち か ほど しんかう あ こと しんかううす もの すなはちおき かぜ うみ いまし たま
に告ぐ、イスラエルの中にても、斯程の信仰に遇ひし事なし。 一 るるや、信仰薄き者よ、と。 即 起て風と湖とを戒め給ひしに、
われなんぢ ら つ おほ ひととうざい きた おほなぎ かく ひとびとかんたん こ なにびと かぜ うみ
一我 汝 等に告ぐ、多くの人東西より來りて、アブラハムイザア 大凪となれり。 二七斯て人々感嘆して、是は何人ぞや、風も湖も
とも てんこく ざ さ くに こ ら そと やみ これ したが い うみ かなた じん ち
ク ヤ コ ブ と 共 に 天國 に 坐 せ ん、 一二然 れ ど 國 の 子等 は 外 の 暗 に 是に從ふよ、と云へり。 二八イエズス湖の彼方なるゲラサ人の地
おひいだ そ こ なげき はがみ かく いた たま あくま つ もの ふ た り はか い むか きた
逐出されん、其處には痛哭と切歯とあらん、と。 一三斯てイエズ に至り給ひしに、惡魔に憑かれたる者二人、墓より出でて迎へ來
ひやくふちやう むか ゆ なんぢ しん ごと なんぢ な のたま かね そのたけ ことはなはだ たれ そのみち す え ほど
ス百夫 長に向ひ、往け、 汝の信ぜし如く汝に成れ、と曰ひけれ れり。豫てより其猛き事 甚しく、誰も其途を過ぎ得ざる程なり
しもべ そ く じ い いへ い たま かれ たちまちさけ い かみ み こ われ ら
ば僕 即時に痊えたり。 一四イエズスペトロの家に入り給ひて、彼 しが、 二九 忽 叫びて云ひけるは、神の御子イエズスよ、我等と
しうとめ ねつ や ふ み その て ふ たま ねつその なんぢ なん かかはり ときいまだいた われ ら くる
が姑の熱を病みて臥せるを見、 一五其手に触れ給ひしかば、熱其 汝と何の関係かあらん、期 未 至らざるに、我等を苦しめんとて
み さ お かれら きふじ ひ く のち ひとびと あ く ま こ こ きた たま しか かれら さ こととお ところ
身を去り、起きて彼等に給仕したり。 一六日暮れて後、人々惡魔 此處 に 來 り 給 へ る か、と。 三〇然 る に 彼等 を 距 る 事遠 か ら ぬ 處
つ もの おほ さしいだ あくま ひとことば おひ おほ ぶた むれもの く ゐ あ く ま ども ねが
に憑かれたる者を多く差出ししが、イエズス惡魔を一 言にて逐 に、多くの豚の群物喰ひ居ければ、 三一惡魔等イエズスに願ひて
はら びやうしや ことごと いや たま これ よ げ ん しや い い もしわれ ら こ こ おひはら たま ぶた むれ うち や
払い、病 者をも悉く醫し給へり。 一七是預言者イザヤによりて云 云ひけるは、若我等を此處より逐払い給はば、豚の群の中に遣り
こと じやうじゆ ため いは かれ われ ら わづらひ う われ ら たま かれら ゆ のたま かれら い
はれし事の成 就せん為なり、曰く﹁彼は我等の患を受け、我等 給へ、と。 三二イエズス彼等に、往け、と曰ひしかば、彼等出で
やまひ お たま まはり ぐんしゆう おびただ み ぶた つ み み むれみなあはただ がけ うみ とびい みづ し
の 病 を 負 ひ 給 へ り﹂と。 一八イ エ ズ ス 周圍 に 群 衆 の 夥 し き を 見 て豚に憑き、見る見る群皆 遽しく、崖より湖に飛入りて水に死
うみ かなた ゆ こと めい たま ひとり りつぱふ が く し ぼくしや ら に まち いた いつさい こと あくま つ
て、湖の彼方へ往かん事を命じ給ひしかば、 一九一人の律法學士 せり。 三三牧者等逃げて町に至り、一切の事と惡魔に憑かれたり
ちか し いづこ ゆ たま われ したが い ひとびと こと ふいちやう ただち まちこぞ いで
近づきて、師よ、何處へ往き給ふとも我は從はん、と云ひしに、 し人々の事とを吹 聴せしかば、 三四 直に町挙りてイエズスを出
これ のたま きつね あな そら とり す さ むか これ み そのさかひ す たま こと こ
二〇 イエズス是に曰ひけるは、狐は穴あり空の鳥は巣あり、然れ 迎へ、是を見るや其 境を過ぎ給はん事を乞へり。
ひと こ まくら ところ また で し ひとり しゆ わ まづ こぶね の うみ わた おの まち いた たま
ど人の子は枕する處なし、と。 二一又弟子の一人、主よ、我が先 第九章 一イエズス小舟に乗り、湖を渡りて己が町に至り給ひし
ゆ ちち はうむ こと ゆる たま い のたま をり ひとびと とこ ふ ちゆうぶしや さしい
往きて父を葬る事を允し給へ、と云ひしに、 二二イエズス 曰ひけ に、 二折しも人々、牀に臥せる癱瘋者を差出だしければ、イエズ
われ したが しにん その し に ん はうむ かれら しんかう み ちゆうぶしや のたま こ たの なんぢ
るは、我に從へ、死人をして其死人を葬らしめよ、と。 二三イエ ス彼等の信仰を見て癱瘋者に曰ひけるは、子よ、頼もしかれ、汝
こぶね の たま で し たちこれ したが をり うみ おほい つみゆる をり あるりつぱふ が く し ら こころ うち かれ ばうとく ことば
ズス小舟に乗り給ひ、弟子等之に從ひしが、 二四折しも湖に大な の罪赦さる、と。 三折しも或律法學士等 心の中に、彼は冒涜の言
あ ら し おこ こ ぶ ね なみ おほ ほど ねむ ゐ たま は い かれら こころ み ぬ のたま
る暴嵐起りて、小舟涛に蔽はるる程なるに、イエズスは眠り居給 を吐けり、と謂ひしが、四イエズス彼等の心を見抜きて曰ひける
で し たちちか これ おこ しゆ われ ら すく たま われ なんぢ ら なん こころ あし こと おも なんぢ つみゆる い
へり。 二五弟子等近づきて之を起し、主よ、我等を救ひ給へ、我 は、 汝 等何ぞ心に惡き事を思ふや。 五 汝の罪赦さると云ふと、
ら ほろ い かれら のたま なん おそ お あゆ い いづれ やす さ ひと こ ち おい つみ ゆる
等亡ぶ、と云ひければ、 二六イエズス彼等に曰ひけるは、何ぞ怖 起きて歩めと云ふと孰か易き。 六然て、人の子地に於て罪を赦す
けん なんぢ ら し ちゆうぶしや むか お とこ かれ あんしゆ たま さ い た これ
の権あることを汝 等に知らせん、とて癱瘋者に向ひ、起きよ、牀 て彼に按手し給へ、然らば活きん、と。 一九イエズス起ちて是に
と おの いへ ゆ のたま かれ お いへ ゆ したが たま で し たち したがひ ゆ をり ちろう わづら
を取りて己が家に往け、と曰ひしかば、 七彼起きて家に往けり。 從ひ給ひ、弟子等も從 行きけるに、二〇折しも血漏を患へること
ぐんしゆうこれ み おそ かか けんのう ひと たま かみ くわうえい き ねん をんな うしろ ちか いふく ふさ ふ
八群 衆 之を見て畏れ、斯る権能を人に賜ひたる神に光 榮を歸し 十 二 年 な る 女、 後 よ り 近 づ き て イ エ ズ ス の 衣服 の 総 に 触 れ た
こ こ い たま とき なづ ひと しうぜいしよ そ その い ふ く ふ われ い こころ おも ゐ
たり。 九イエズス此處を出で給ふ時、マテオと名くる人の収税署 り、 二一其は其衣服に触れだにせば我痊えん、と心に思ひ居たれ
ざ み われ したが のたま かれ た したが ふりかへ これ み たま むすめ たの
に坐せるを見て、我に從へ、と曰ひしかば彼起ちて從へり。 一〇 ばなり。 二二イエズス回顧りて之を見給ひ、 女よ、頼もしかれ、
かく そのいへ しよく つ たま をり みつぎとりつみびとおほ きた なんぢ しんかうなんぢ いや のたま むすめ そくじ い
斯 て イ エ ズ ス 其家 に 食 に 就 き 給 ふ 折 し も、 税 吏 罪人多 く 來 り 汝の信仰 汝を醫せり、と曰ふや、女、即時に痊えたり。 二三イエ
および で し たち とも ざ じん ら み つかさ いへ いた ふえふき さわ ぐんしゆう み なんぢ ら しりぞ
て、イエズス 及 弟子等と共に坐しければ、一一ファリザイ人等見 ズ ス 司 の 家 に 至 り、笛手 と 囂 げ る 群 衆 と を 見 て、 二四 汝 等 退
で し たち い なんぢ ら し なにゆゑみつぎとりつみびと しよく とも むすめ し あら いね のたま ひとびとかれ
て弟子等に云ひけるは、 汝 等の師は何故 税 吏 罪人と食を共に け、 女は死したるに非ず、寝たるなり、と曰ひければ、人々彼
き のたま いしや えう すこやか わら ぐんしゆう いだ のち い その て と たま
するぞ、と。 一二イエズス聞きて曰ひけるは、醫者を要するは健 を哂へり。 二五群 衆の出されし後、イエズス入りて其手を取り給
ひと あら や ひと なんぢ ら ゆ わ この むすめ お かく この き こ え あまね その ち ひろが
なる人に非ずして病める人なり。 一三 汝 等往きて﹁我が好むは ひしかば、 女 起きたり、 二六斯て此名聲 洽く其地に播れり。 二七
あはれみ いけにへ あら なん いひ まな それわがきた こ こ さ たま ふたり めしひ こ われ ら
憫なり、犠牲に非ず﹂とは何の謂なるかを學べ。夫我來りしは イエズス此處を去り給ふに、二人の瞽者、ダヴィドの裔よ、我等
ぎじん よ ため あら つみびと よ ため とき あはれ たま さけ したが いへ いた たま
義人を召ぶ為に非ず、罪人を召ぶ為なり、と。 一四時にヨハネの を憐み給へ、と叫びつつ從ひしが、 二八イエズス家に至り給ひし
で し たち ちか い われ ら じん とき め し ひ ら ちか かれら のたま われこれ なんぢ ら な
弟子等、イエズスに近づきて云ひけるは、我等とファリザイ人と 時、瞽者等近づきしかば、彼等に曰ひけるは、我之を汝 等に為
しばしばだんじき なんぢ で し たち なにゆゑ だんじき う しん かれら しゆ しか こた
は屡 断食するに、 汝の弟子等は何故に断食せざるぞ。 一五イエ すことを得と信ずるか、と。彼等、主よ、然り、と答へければ、
かれら のたま はなむこ かいぞへ あにはなむこ おのれ ら とも あ て その め ふ そのしんかう まま なんぢ ら な のたま
ズス彼等に曰ひけるは、新郎の介添、豈新郎の己 等と共に在る 二九イエズス手を其目に触れて、其信仰の儘に汝 等に成れ、と曰
あひだ かな え さ はなむこ かれら うば ひ きた かれら め ひら きび かれら いまし ひと
間に哀しむを得んや、然れど新郎の彼等より奪はるる日來らん、 ふや、 三〇彼等の目開けたり。イエズス厳しく彼等を戒めて、人
そのとき だんじき あらぬの きれ もつ ふる いふく つ ひと あら し やうつつし のたま か れ ら いで あまね その ち
其時 に は 断食 せ ん。 一六生布 の 片 を 以 て 古 き 衣服 を 補 ぐ 人 は 非 に知れざる様 慎め、と曰ひしかど、 三一彼等出て、 洽く其地にイ
そ そのきれ い ふ く さ やぶれますますおほい またあたら うわさ いひひろ かれら い をり ひとびと あ く ま
ず、其は其片衣服を割きて、 破 益 大なればなり。 一七又 新し エズスの噂を言弘めたり。 三二彼等の出でたる折しも、人々惡魔
さけ ふる かわぶくろ も もの しか かわぶくろやぶ さけなが つ ひとり お し さしいだ あくま
き酒を古き皮 嚢に盛る者はあらず、然せば皮 嚢 破れ酒流れて、 に 憑 か れ た る 一人 の 唖者 を イ エ ズ ス に 差出 し し か ば、 三三惡魔
ふくろ またすた あたら さけ あたら かわぶくろ も かく ふたつ たも おひはら お し ものい ぐんしゆうかんたん かか こと かつ
嚢も亦廃らん、新しき酒は新しき皮 嚢に盛り、斯て兩ながら保 逐払はれて唖者 言ひ、群 衆 感嘆して、斯る事は曾てイスラエル
これ ら こと かた たま をり ひとり うち あらは こと い じん ら かれ
つなり、と。 一八イエズス是等の事を語り給へる折しも、一人の の中に顕れし事なし、と云ひしかど、 三四ファリザイ人等は、彼
つかさちか はい い しゆ わがむすめいま し さ きた あくま おひはら あくま かしら よ い を
司 近づき拝して云ひけるは、主よ、我 女 今死せり、然れど來り が惡魔を逐払ふは惡魔の長に籍るなり、と云ひ居れり。
だい くわん および し と たち ふけう そのうへ のぞ も あたひ そのへいあんなんぢ ら かへ
第四 款 イエズス 及 使徒等のガリレア布教 其上に臨まん、若し値せざるものならば、其平安 汝 等に歸らん。
すべ なんぢ ら う なんぢ ら ことば き ひと むか その
もろもろ まちむら へ めぐ そのくわいどう をしへ と てん こく 一四 総て汝 等を承けず、 汝 等の言を聞かざる人に向ひては、其
三五イエズス 諸の町村を歴巡り、其 會 堂に教を説き、 天 國の
[ ] いへまた まち いで あし ちり はら われまこと なんぢ ら つ しんぱん
ふくいん の かつもろもろ やまひ もろもろわづらひ いや ゐ たま ぐんしゆう 家又は町を出て足の塵を払へ。 一五我 誠に汝 等に告ぐ、審判の
福音を宣べ、且 諸の病、 諸の患を醫し居給ひしが、 三六群 衆を ひ あた じん じん ち このまち しの やす
み そのなや ぼくしや ひつじ ごと ふ あはれ たま さ 日に當りて、ソドマ人とゴモラ人との地は、此町よりも忍び易か
見て、其難みて牧者なき羊の如く臥せるを憐み給へり。 三七然て み わ なんぢ ら つか ひつじ おほかみ なか い
で し たち のたま かりいれ おほ はたら もの すくな ゆゑ らん。 一六看よ、我が汝 等を遣はすは、 羊を狼の中に 入
[ るるが
弟子等に曰ひけるは、収穫は多けれども働く者は少し、 三八故に ごと ゆゑ へび ごと さと はと ごと すなほ ひと けいかい
はたら もの そのかりいれ つか こと かりいれ ぬし ねが 如
] し、故に蛇の如く敏く、鴿の如く素直なれ。 一七人に警戒せ
働く者を其収穫に遣はさん事を、収穫の主に願へ、と。 そ なんぢ ら しゆうぎしよ わた またそのしよくわいどう むちう
おの で し よびあつ これ を き ども おひ よ、其は汝 等を衆議所に付し、又其諸 會 堂にて鞭つべければな
第一〇章 一イエズス己が十二の弟子を召集め、是に汚鬼等を逐 またわがため なんぢ ら くわんりていわう まへ ひ か れ ら および い は う じん
はら もろもろ やまひ もろもろわづらひ いや けんのう たま その し と り。 一八又我為に汝 等官吏帝王の前に引かれて、彼等 及 異邦人
払ひ、 諸の病、 諸の患を醫す権能を賜ひしが、 二其十二使徒の しよう こと わた とき い か またなに い
な だい い そのきやうだい に證となる事あるべし、一九付さるる時、如何に又何を云はん、と
名は、第一ペトロと云へるシモン、其 兄 弟 アンデレア、三ゼベデ あん なか い こと そのときなんぢ ら たま
こ およびそのきやうだい および 案 ず る こ と 勿 れ、云 ふ べ き 事 は 其時 汝 等 に 賜 は る べ け れ ば な
オの子ヤコボ 及 其 兄 弟 ヨハネ、フィリッポ 及 バルトロメオ、 けだしそのかた なんぢ ら あら ちち れい なんぢ ら うち ましま
およびみつぎとり こ および り。 二〇 蓋 其語るは汝 等に非ずして、父の霊の汝 等の中に在し
トマ 及 税 吏 マテオ、アルフェオの 子
[ ヤ
] コボ 及 タデオ、四カ かた たま さ きやうだい きやうだい し わた ちち
および う これ て語り給ふなり。 二一然りながら兄 弟は兄 弟を死に付し、父は
ナアンのシモン 及 イエズスを売りしイスカリオテのユダ是な こ わた こども ふたおや さか かつこれ ころ またわが な ため
この にん つか めい のたま なんぢ ら 子を付し、子等は兩親に逆らひ、且之を殺さん、 二二又我名の為
り。 五イエズス此十二人を遣はすとて、命じて曰ひけるは、汝 等 なんぢ ら すべ ひと にく さ をはり たへしの ひと すく
い は う じん みち ゆ じん まち い むしろ に、 汝 等凡ての人に憎まれん、然れど終まで堪忍ぶ人は救はる
異邦人の道に往かず、サマリア人の町にも入らず、 六 寧 イスラ このまち はくがい た まち のが われまこと なんぢ
いへ まよ ひつじ ゆ ゆ てんこく ちか のべをし べし。 二三此町にて迫害せられなば他の町に遁れよ、我 誠に汝
エルの家の迷へる羊に往け。 七往きて天國は近づけりと宣教へ ら つ ひと こ きた まで なんぢ ら まちまち つく
びやうにん いや しにん よみがへ らいびやうにん きよ あくま おひはら 等に告ぐ、人の子の來る迄に、 汝 等イスラエルの町々を盡さざ
よ。 八病 人を醫し、死人を蘇らせ、癩 病 人を淨くし、惡魔を逐払 で し その し まさ しもべ そのしゆじん まさ
あたひ な う あたひ な あた きんぎんまた ぜに なんぢ るべし。 二四弟子は其師に優らず、 僕は其主人に優らざるなり。
へ。 價 無しに受けたれば價 無しに與へよ。 九金銀又は銭を汝 で し その し ごと しもべ そのしゆじん ごと
ら おび も なか たびぶくろ まい したぎ くつ つゑ またおな 二五 弟子としては其師の如く、 僕としては其主人の如くなれば
等の帯に持つこと勿れ、 一〇旅 嚢も二枚の下着も、沓も杖も亦同 た ひとびと か ふ なづ いはん そのやから
そ はたら ひと そのかて う あたひ いず まちむら 足 れ り。人々家父 を ベ エ ル ゼ ブ ブ と 名 け た れ ば、 况 や 其 族 を
じ、其は働く人は其糧を受くるに價すればなり。 一一何れの町村 さ かれら おそ なか そ おほ あらは
い そのうち ふさわ ひと たれ たず いづ そ こ や。 二六然れは彼等を怖るる勿れ、其は蔽はれて顕れざるべきは
に入るも、其中に相應しき人の誰なるかを尋ねて、出るまで其處 な かく し な わ くらやみ おい
とど いへ い とき このいへ へいあん い これ しゆく 無く、隠れて知れざるべきは無ければなり。 二七我が暗黒に於て
に留まれ。 一二家に入る時、此家に平安あれかしと云ひて之を祝 なんぢ ら い こと なんぢ ら あかるみ おい い みみ あ き こと
そのいへはた これ あたひ なんぢ ら いの へいあん 汝 等に云ふ事を、 汝 等光明に於て云へ、耳を當てて聞く事を
せよ、一三其家果して是に値するものならば、汝 等の 祈[ る 平] 安
や ね うへ の また み ころ たましひ ころ え もの おそ だい くわん およびせんしや
屋根 の 上 に て 宣 べ よ。 二八又身 を 殺 し て 魂 を 殺 し 得 ざ る 者 を 怖 第五 款 イエズス 及 洗者ヨハネ
なか むしろたましひ み ぢごく ほろ う もの おそ
るること勿れ、 寧 魂と身とを地獄に亡ぼし得る者を怖れよ。 二 かく で し めい をは たま かれら
は すずめ せん う あら しか なんぢ ら ちち
第一一章 一斯てイエズス十二の弟子に命じ畢り給ひて、彼等の
九二羽の雀は二銭にて売るに非ずや、然も汝 等の父によらずし まちまち をし かつせつけう そ こ さ たま
その は ち お こと なんぢ ら け かみ
町々に教へ且説教せんとて、其處を去り給ひしが、 二ヨハネは
ては、其一羽だも地に落つる事あらじ。 三〇 汝 等は毛髪までも かんごく あ わざ き その で し ふたり つか
みなかぞ ゆゑ おそ なか なんぢ ら おほ すずめ まさ
監獄に在りてキリストの業を聞きしかば、其弟子の二人を遣は
皆數へられたり、三一故に怖るること勿れ、汝 等は多くの雀に優 かれ い きた もの なんぢ あるひ われ ら
さ すべ ひと まへ われ せんげん ひと われ またてん
して、 三彼に云はしめけるは、來るべき者は汝なるか、或は我等
れり。 三二然れば総ての人の前に我を宣言する人は、我も亦天に ま ものなほほか あ かれら こた のたま
ましま わがちち みまへ これ せんげん ひと まへ われ いな ひと
の待てる者尚他に在るか、と。 四イエズス彼等に答へて曰ひける
在す我父の御前に之を宣言すべく、 三三人の前に我を否む人は、 ゆ なんぢ ら き かつ み ところ つ めしひ み
われ またてん ましま わ ちち みまへ これ いな われ ち へいわ
は、往きて汝 等の聞き且見し所をヨハネに告げよ、 五瞽者は見
我 も 亦天 に 在 す 我 が 父 の 御前 に 之 を 否 む べ し。 三四我地 に 平和 あしなへ あゆ らいびやうしや きよ みみしひ きこ ししや よみがへ
もちきた おも なか わ もちきた へいわ あら やいば
え、跛者は歩み、癩 病 者は潔くなり、聾者は聞え、死者は蘇り、
を持來れりと思ふこと勿れ、我が持來れるは平和に非ずして刃 ひんしや ふくいん き かく われ つ つまづ ひと さいはひ
わ きた ひと そのちち むすめ そのはは よめ その
貧者は福音を聞かせらる、 六斯て我に就きて躓かざる人は福な
なり。 三五我が來れるは、人を其父より、 女を其母より、嫁を其 かれら さ こと ぐんしゆう かた い
しうとめ わか ひと やから そのあだ われ
り、と。 七彼等の去るや、イエズスヨハネの事を群 衆に語り出で
姑より分つべきなり。 三六人の族は其仇となるべし。 三七我より たま なんぢ ら なに み あれの いで かぜ うご
ちちもし はは あい ひと われ ふさ われ こ もし むすめ
給ひけるは、 汝 等何を見んとて荒野に出しぞ、風に動かさるる
も父若くは母を愛する人は我に應はず、我よりも子若くは女を よし さ なに み いで やわらか もの き ひと み
あい ひと われ ふさ またおの じ ふ じ か と われ したが
葦か。 八然らば何を見んとて出しぞ、 柔き物を着たる人か、看
愛する人は我に應はず、 三八又己が十字架を取りて我に從はざる やわらか もの き ひとびと ていわう いへ あ さ なに み
ひと われ ふさ おの せいめい たも ひと これ うしな わがため
よ、 柔き物を着たる人々は帝王の家に在り。 九然らば何を見ん
人は我に應はざるなり、 三九己が生命を保つ人は之を失ひ、我為 いで よ げ ん しや われなんぢ ら つ しか よ げ ん しや まさ
せいめい うしな ひと これ たも なんぢ ら う ひと われ う
とて出しぞ、預言者か、我 汝 等に告ぐ、然り、預言者よりも優
に 生命 を 失 ふ 人 は 之 を 保 た ん。 四 〇 汝 等 を 承 く る 人 は 我 を 承 く もの かきしる み わがつかひ なんぢ めんぜん つかは かれ
われ う ひと われ つか たま もの う
れる者なり。 一〇 録して﹁看よ、我 使を汝の面前に遣はさん、彼
るなり、我を承くる人は我を遣はし給ひし者を承くるなり。 四一 なんぢ さきだ なんぢ みち そな かれ こと われまこと
よ げ ん しや な ため よ げ ん しや う ひと よ げ ん しや むくい う ぎじん
汝に先ちて汝の道を備ふべし﹂とあるは、彼が事なり。 一一我 誠
預言者の名の為に預言者を承くる人は、預言者の報を受け、義人 なんぢ ら つ をんな うま もの うち せんしや おほい
な ため ぎじん う ひと ぎじん むくい う たれ
に汝 等に告ぐ、 婦より生れたる者の中に、洗者ヨハネより大な
の名の為に義人を承くる人は、義人の報を受けん。 四二誰にもあ もの いまだかつ おこ さ てんこく もつともちひさ ひと かれ おほい
で し な ため ひやみづ いつぱい このいとちひさ もの ひとり の
る者は未 曾て起らず、然れど天國にて最 小き人も、彼よりは大
れ、弟子の名の為に、冷水の一杯をも、此最 小き者の一人に飲 せんしや ひ いま いた てんこく ばうりよく おそ
ひと われまこと なんぢ ら つ そのむくい うしな
な り。 一二洗者 ヨ ハ ネ の 日 よ り 今 に 至 り て、天國 は 暴 力 に 襲 は
まする人は、我 誠に汝 等に告ぐ、其 報を失ふことあらじ、 と ばうりよく ものこれ うば そ もろもろ よ げ ん しや りつぱふ よげん
のたま
[ れ、暴 力の者之を奪ふ、 一三其は諸の預言者と律法との預言した
宣へり 。] いた まで なんぢ ら もしさと ほつ
るは、ヨハネに至る迄なればなり。 一四 汝 等若暁らんと欲せば、
かれ きた き みみ も ひと き
彼 は 來 る べ き エ リ ア な り。 一 五聴 く 耳 を 持 て る 人 は 聴 け。 一 六
げんだい たれ たと あたか ちまた ざ わらべ ともだち さけ われ いつさい もの わがちち われ たま ちち ほか こ し もの
現代を誰に比へんか、 恰も衢に坐せる童が友等に叫びて、 一七我 り。 二七一切の物は我父より我に賜はれり、父の外に子を知る者
ら なんぢ ら ため ふえふ なんぢ ら をど われ ら なげ こ および こ あへ しめ もの ほか ちち し もの
等 汝 等の為に笛吹きたれども汝 等踊らず、我等嘆きたれども なく、子 及 子より肯て示されたらん者の外に、父を知る者なし。
なんぢ ら かな い に けだし きた いんしよく われ きた すべ らうく おもに お もの われ なんぢ ら くわいふく
汝 等悲しまざりき、と云ふに似たり。 一八 蓋 ヨハネ來りて飲 食 二八我に來れ、総て勞苦して重荷を負へる者よ、我は汝 等を回 復
あくま つ い ひと こ きた いんしよく われ にうわ こころけんそん ゆゑ なんぢ ら みづからわが
せざれば、惡魔に憑かれたりと云はれ、 一九人の子來りて飲 食す せしめん。 二九我は柔和にして心 謙遜なるが故に、 汝 等 自 我
み かれ しよく むさぼ さけ の ひと みつぎとりおよびつみびと とも くびき と われ まな さ なんぢ ら たましひ やすみ う そ
れば、看よ彼は食を貪り酒を飲む人にて、 税 吏 及 罪人の友な 軛を取りて我に學べ、然らば汝 等の魂に安息を得べし。 三〇其
い さ ち ゑ その こ ら ただ わ お くびき こころよ に かろ
り、と 云 は る。然 り な が ら 智恵 は 其子等 に 義 し と せ ら れ た り、 は我が 負
[ はする 軛
] は快く、荷は軽ければなり。
と。
だい こう てき おこ
第三項 イエズスに敵するもの起る
だい くわん ふ しんかう むくい しんかう むくい
第六 款 不信仰の報と信仰の報 だい くわん じん
さ きせき おほ おこな まちまち かいしん 第一 款 イエズスとファリザイ人
二〇然てイエズス、奇蹟の多く行はれたる町々の改心せざるによ そのころ あんそくじつ あた むぎ はたけ す たま
これ せ はじ
りて、之を責め始め給ひけるは、 二一 禍なる哉 汝 コロザイン、
たま わざはひ かななんぢ
第一二章 一其頃、イエズス安息日に當りて 麦
[ 畑
] を過ぎ給ひし
で し たち う ほ つ くひはじ じんこれ み
わざはひ かななんぢ
禍なる哉 汝 ベッサイダ。 蓋 汝 等の中に行はれし奇蹟、若チ
けだしなんぢ ら うち おこな きせき もし
が、弟子等飢ゑて穂を摘み食始めしかば、二ファリザイ人之を見
むか み なんぢ で し たちあんそくじつ な
うち
ロとシドンとの中に行はれしならば、彼等は夙に改心して、荒き
おこな かれら つと かいしん あら
てイエズスに向ひ、看よ、 汝の弟子等安息日に為すべからざる
こと な い のたま おのれ
け ごろも まと はひ かうむ
毛 衣を纏ひ灰を蒙りしならん。 二二然れば我 汝 等に告ぐ、審判
さ われなんぢ ら つ しんぱん
事を為すぞ、と云ひしに、三イエズス 曰ひけるは、ダヴィドが己
およびともな ひとびと う とき な こと なんぢ ら よ
ひ おい
の日に於て、チロとシドンとは汝 等よりも忍び易からん。 二三カ
なんぢ ら しの やす
及 伴へる人々の飢ゑし時に為しし事を、汝 等読まざりしか。 四
すなはちかれ かみ いへ い しさい かれ ともな ひとびと しよく
ファルナウムよ、 汝も何ぞ天にまで上げられんや、當に地獄に
なんぢ なん てん あ まさ ぢごく
即 彼は神の家に入り、司祭ならでは、彼も伴へる人々も食すべ
そなへ ぱん しよく また あんそくじつ し さ い たち しん でん
おちい
までも陥るべし。 蓋 汝の中に行はれし奇蹟、若ソドマに行は
けだしなんぢ うち おこな きせき もし おこな
からざる、 供の麪を食せしなり。 五又、安息日に司祭等 神
[ 殿
]
あんそく をか つみ りつぱふ よ われ
かれ かなら こんにち
れ し な ら ば、彼 は 必 ず 今日 ま で 猶遺 り し な ら ん。 二四然 れ ば 我
なほのこ さ われ
にて安息を犯せども罪なし、と律法にあるを読まざりしか。 六我
なんぢ ら つ しん でん おほい こ こ あ なんぢ ら もし
なんぢ ら つ しんぱん
汝 等に告ぐ、審判の日に於て、ソドマの地は汝よりも忍び易か
ひ おい ち なんぢ しの やす
汝 等に告ぐ、 神 [ 殿
] よりも大なるもの此處に在り。 七 汝 等若
わ この あはれみ いけにへ あら なん いひ し つみ
そのとき
らん、と。 二五其時イエズス復 曰ひけるは、天地の主なる父よ、我
またのたま てんち しゆ ちち われ
﹁我が好むは憫なり、犠牲に非ず﹂とは何の謂なるかを知らば、罪
ひと つみ そ ひと こ またあんそくじつ しゆ
なんぢ しようさん そ
汝を稱 賛す、其は是等の事を學者智者に隠して、小き人々に顕
これ ら こと がくしや ち し や かく ちひさ ひとびと あらは
なき人を罪せざりしならん、 八其は人の子は亦安息日の主なれ
こ こ さ かれら くわいどう いた たま
たま
し給ひたればなり。 二六然り父よ、斯の如きは御意に適ひし故な
しか ちち かく ごと みこころ かな ゆゑ
ばなり、と。 九イエズス此處を去りて、彼等の會 堂に至り給ひし
をり か た て なえ ひと かれら うつた
に、 一〇折しも隻手痿たる人あり。彼等イエズスを訟へんとて、
あんそくじつ いや よ と のたま なんぢ ら こども たれ よ おひはら さ かれら なんぢ ら
安息日 に 醫 す は 可 き か、と 問 ひ し か ば、 一一イ エ ズ ス 曰 ひ け る ならば、汝 等の子等は誰に籍りて逐払ふぞ、然れば彼等は汝 等
なんぢ ら うちいつとう ひつじ も もの もしそのひつじあんそくじつ あな しんぱんしや さ われもしかみ れい よ あくま
は、 汝 等の中一頭の羊 有てる者あらんに、若其 羊 安息日に坑 の 審判者 と な る べ し。 二 八 然 れ ど 我若神 の 霊 に 籍 り て 惡魔 を
おちい たれ これ とりあ ひと ひつじ まさ おひはら かみ くに なんぢ ら いた またひとまづつよ もの
に 陥 ら ば、誰 か 之 を 取上 げ ざ ら ん や、 一二人 の 羊 に 優 れ る こ と 逐払ふならば、神の國は汝 等に格れるなり。 二九又人先強き者を
いくばく さ あんそくじつ ぜん な よ やが そのひと しば あら いか つよ もの いへ い その か ぐ かす
幾何 ぞ や。然 れ ば 安息日 に 善 を 為 す は 可 し、と。 一 三頓 て 其人 縛るに非ずんば、爭でか強き者の家に入りて其家具を掠むるこ
て の のたま かの の その て い た え しば のち そのいへ かす われ くみ
に、手を伸べよ、と曰ひければ、彼伸ばしたるに、其手痊えて他 とを得ん、 縛 [ りて 後 ] こそ其家を掠むべけれ。 三〇我に與せざる
ひと かく じん い い か ひと われ はん われ とも あつ ひと ち ゆゑ われ
と齊しくなれり。 一四斯てファリザイ人出でて、如何にしてかイ 人 は 我 に 反 し、我 と 共 に 歛 め ざ る 人 は 散 ら す な り。 三一故 に 我
ほろ はか を し こ こ さ なんぢ ら つ すべ つみおよびばうとく ひと ゆる さ せい れい
エズスを亡ぼさんと謀り居るを、 一五イエズス知りて此處を去り 汝 等に告ぐ、凡ての罪 及 冒涜は人に赦されん、然れど 聖 [ 霊
]
たま おほ ひとしたが ことごと かれら いや かつわれ いひ たい ばうとく ゆる またすべ ひと こ たい
給ひしが、多くの人 從ひしかば、 悉く彼等を醫し、一六且我を言 に 對 す る 冒涜 は 赦 さ れ ざ る べ し。 三二又総 て 人 の 子 に 對 し て [
あらは なか いまし たま これ よ げ ん しや い ばうとく ことば は ひと ゆる さ せいれい たい これ は
顕すこと勿れ、と戒め給へり。 一七是預言者イザヤによりて云は 冒涜の 言] を吐く人は赦されん、然れど聖霊に對して之を吐く
こと じやうじゆ ため いは これ わがえら わがしもべ わがこころ ひと この よ のちのよとも ゆる あるひ き よ その
れし事の成 就せん為なり、一八曰く﹁是ぞ我選みし我 僕、我 心に 人は、此世、後世共に赦されざるべし。 三三 或は樹を善しとし其
よ かな さいあい もの われかれ うへ わがれい お かれ いはう み よ あるひ き あ その み あ き
能く適へる最愛の者なる、我彼の上に我霊を置けり。彼は異邦 果をも善しとせよ、 或は樹を惡しとし其果をも惡しとせよ、樹
じん せいぎ つ あらそ さけ たれ ちまた そのこゑ き その み し まむし すゑ なんぢ ら あ
人に正義を告げん。 一九 争はず叫ばず、誰も衢に其聲を聞かず、二 は其果によりて知らるればなり。 三四 蝮の裔よ、 汝 等惡しけれ
せいぎ しようり いた を よし た けぶ あさ いか よ い え くち かた こころ み ところ で
〇正義を勝利に至らしむるまで、折れたる葦を断たず、煙れる麻 ば、爭でか善きを云ふを得ん、口に語るは心に充てる所より出れ
け こと ま た い は う じん かれ な あふ のぞ よ ひと よ くら よ もの いだ あ ひと あ
を熄す事なからん、 二一又異邦人は彼の名を仰ぎ望まん﹂と。 二二 ばなり。 三五善き人は善き庫より善き物を出し、惡しき人は惡し
とき ひとり あくま つ めし くちおし さしいだ くら あ もの いだ われなんぢ ら つ すべ ひと かた
時に一人、惡魔に憑かれて瞽ひ口唖なるもの差出されしを、イエ き庫より惡しき物を出す。 三六我 汝 等に告ぐ、総て人の語りた
いや たま かれものい かつ み いた ぐんしゆうみなおどろ むえき ことば しんぱん ひ おい これ ただ そ なんぢその
ズス醫し給ひて、彼 言ひ且見るに至りしかば、 二三群 衆 皆 驚き る 無益 な 言 は、審判 の 日 に 於 て 之 を 糺 さ る べ し。 三七其 は 汝 其
これ こ あら い ひと ことば ぎ またそのことば つみ
て、是ダヴィドの子に非ずや、と云へるを、 二四ファイリザイ人 言によりて義とされ、又其 言によりて罪せらるべければなり、
き かれ あくま おひはら ただ あ く ま かしら よ そのとき す に ん りつぱふ が く し および じん かれ こた い
聞きて、彼が惡魔を逐払ふは、唯惡魔の長 ベエルゼブブに籍る と。 三八其時數人の律法學士 及 ファリザイ人、彼に答へて云ひ
い かれら こころ し のたま すべ し われ ら なんぢ な しるし み ほつ
のみ、と云へり。 二五イエズス彼等の心を知りて曰ひけるは、総 けるは、師よ、我等 汝の為す徴を見んと欲す、と。 三九イエズス
わか あらそ くに ほろ またすべ わか あらそ まち いへ た こた のたま かんあく げんだい しるし もと よ げ ん しや
て 分 れ 争 ふ 國 は 亡 び ん、又総 て 分 れ 争 ふ 町 と 家 と は 立 た じ 。 二 六 答へて曰ひけるは、奸惡なる現代は徴を求むれども、預言者ヨナ
もし おひはら みづからわか さ そのくに い か しるし ほか しるし あた すなはち か よ うを はら
サタン若サタンを逐払はば、 自 分るるなり、然らば其國如何に の 徴 の 外 は 徴 を 與 へ ら れ じ。 四〇 即 ヨ ナ が 三 日 三 夜魚 の 腹 に
た われもし よ あくま おひはら あ ごと ひと こ か よる ち なか あ
し て か 立 つ べ き。 二七我若 ベ エ ル ゼ ブ ブ に 籍 り て 惡魔 を 逐払 ふ 在 り し 如 く、人 の 子 も 三 日 三 夜地 の 中 に 在 ら ん。 四一ニ ニ ヴ の
ひとびと しんぱん ときげんだい とも た これ つみ さだ かれら かた のたま たね ま ひと ま い ま ときあるたね
人々は、審判の時現代と共に立ちて之を罪に定めん、彼等はヨナ 語りて曰ひけるは、種撒く人撒きに出でしが、 四撒く時或種は
せつけう かいしん み まさ ここ みちばた お そら とりきた これ ついば あるたね つちすくな
の説教によりて改心したればなり、見よ、ヨナに優れるもの茲に 路傍に遺ちしかば、空の鳥來りて、之を啄めり。 五或種は土 少き
あ なんぱう によわう しんぱん ときげんだい とも た これ つみ さだ いしぢ お つち よ ただち はえい ひ い
在り。 四二南方の女王は、審判の時現代と共に立ちて之を罪に定 磽地に遺ちしかば、土の浅きに由りて直に生出でたれど、六日出
かれ ち ゑ き ち はて きた や ね よ か あるたね いばら なか お
めん、彼はサロモンの智恵を聴かんとて地の極より來りたれば でて灼け、根なきに因りて枯れたり。 七或種は茨の中に遺ちしか
み まさ ここ あ を き ひと い いばらそだ これ ふさ あるたね よきつち お あるひ ばい あるひ
なり、見よ、サロモンに優れるもの茲に在り。 四三汚鬼人より出 ば、茨 長ちて之を塞げり。 八或種は沃土に遺ちて、或は百倍、或
とき あ ところ めぐ やすみ もと え ここ おい ばい あるひ ばい み むす き みみ も ひと き
でし時、荒れたる處を巡りて息を求むれども得ず、四四是に於て、 は六十倍、 或は三十倍の實を結べり。 九聴く耳を有てる人は聴
い わがいへ かへ い きた そのいへ すで あ はききよ で し たちちか なん たとへ もつ かれら かた たま
出でし我家に歸らんと云ひて、來りて其家の既に空き、掃清めら け、と。 一〇弟子等近づきて、何ぞ喩を以て彼等に語り給ふや、と
かざ み すなはち ゆ おのれ あし ななつ あくき い こた のたま なんぢ ら てんこく おくぎ し こと
れ飾られたるを見るや、 四五 乃 往きて己よりも惡き七の惡鬼を 云ひしかば、一一答へて曰ひけるは、汝 等は天國の奥義を知る事
たづさ とも い こ こ す かく かのひと すゑ まへ さら あし たま かれら たま それ も ひと なほ
携へ、偕に入りて此處に住む。斯て彼人の末は、前よりも更に惡 を賜はりたれども、彼等は賜はらざるなり。 一二夫有てる人は尚
まさ ごくあく げんだい またかく ごと あた ゆたか さ も ひと その も ところ うば
くなり増る。極惡なる現代も亦斯の如くならん、と。 四六イエズ 與へられて裕ならん、然れど有たぬ人は其有てる所をも奪はれ
なほぐんしゆう かた たま をり はは きやうだいたち かれ ものがたり たとへ もつ かれら かた かれら み み き
ス尚 群 衆に語り給へる折しも、母と兄 弟 等と、彼に物 語せんと ん。 一三 喩を以て彼等に語るは、彼等見れども見えず、聞けども
そと た あるひと い み なんぢ はは きやうだいなんぢ きこ またさと ゆゑ かく よげんかれら
て外に立ちければ、四七或人云ひけるは、看よ、汝の母、兄 弟 汝 聞えず、又暁らざるが故なり、と。 一四斯てイザヤの預言彼等に
たず そと た おのれ つ ひと こた のたま おい じやうじゆ いは なんぢ ら き きこ さと み み
を尋ねて外に立てり、と。 四八イエズス 己に告げし人に答へて曰 於て成 就す、曰く﹁汝 等は聞きて聞ゆれども暁らず、見て見ゆ
たれ わがはは たれ わがきやうだい すなはち て で し みし そ め み みみ きこ こころ さと
ひけるは、誰か我母、誰か我 兄 弟なるぞ、と。 四九 即 手を弟子 れども認らざらん。 一五其は目に見えず、耳に聞えず、 心に暁ら
たち かた の のたま これ わがははわがきやうだい そ たれ たちかへ われ いや ため このたみ こころにぶ その
等の方に伸べて曰ひけるは、是ぞ我母我 兄 弟なる、 五〇其は誰に ず、立歸りて我に醫されざらん為に、此民の心 鈍くなりて、其
てん ましま わがちち みむね おこな ひと すなはちこれわがきやうだい し ま い はは みみ き ものう その め と なんぢ ら め さいはひ
もあれ、天に在す我父の御旨を行ふ人、 即 是我 兄 弟 姉妹母な 耳は聞くに嬾く、其目は閉ぢたればなり﹂と。 一六 汝 等の目は福
み なんぢ ら みみ さいはひ きこ
ればなり、と。 なり、見ゆればなり、 汝 等の耳も [福なり、 聞 ] ゆればなり。 一
われまこと なんぢ ら つ おほ よ げ ん しや ぎじん なんぢ ら み ところ
七我 誠に汝 等に告ぐ、多くの預言者と義人とは、汝 等の見る所
だい くわん てんこく たとへ
第二 款 天國の喩
み ほつ み なんぢ ら き ところ き ほつ
を見んと欲せしかど見えず、汝 等の聞く所を聞かんと欲せしか
きこ さ なんぢ ら たね ま ま ひと たとへ き すべ
その ひ いへ
第 一 三 章 一其日 イ エ ズ ス 家 を 出 で て 湖辺 に 坐 し 居給 へ る に、 二
い うみべ ざ ゐ たま
ど聞えざりき。 一八然れば汝 等種捲く播く人の喩を聞け、 一九総
ひと てん こく ことば き さと とき あ く ま きた そのこころ ま
ぐんしゆうおびただ そのもと
群 衆 夥しく其許に集まりしかば、イエズス小舟に乗りて坐し
あつ こぶね の ざ
て人 天
[ 國
] の言を聞きて暁らざる時は、惡魔來りて其 心に播か
うば このみちばた ま いしぢ ま
たま ぐんしゆうみなはま
給ひ、群 衆 皆濱に立ち居りしが、 三 喩を以て數多の事を彼等に
た ゐ たとへ もつ あまた こと かれら
れたるものを奪ふ、此路傍に播かれたるものなり。 二〇磽地に播
ことば き ただち よろこ う おのれ ね たとへ かた たま こと これ よ げ ん しや よ い
かれたるは、 言を聞きて直に喜び受くれども、 二一 己に根なく が、喩なしには語り給ふ事なかりき。 三五是預言者に託りて云は
しばし ことば ため くわんなん はくがい おこ たちまち つまづ こと じやうじゆ ため いは われたとへ まう くち ひら よ
暫時のみにして、言の為に患 難と迫害と起れば、 忽に躓くもの れたりし事の成 就せん為なり、曰く﹁我 喩を設けて口を開き、世
いばら なか ま ことば き この よ こころづかひ はじめ かく こと つ さ ぐんしゆう さ いへ
なり。 二二 茨の中に播かれたるは、言を聞けども、此世の 慮 と の始より隠れたる事を告げん﹂と。 三六然て群 衆を去らしめ、家
たから まどひ そのことば ふさ みの よきつち ま いた たま で し たち ちか はたけ どくむぎ たとへ われ ら と
財の惑と其 言を塞ぎて、實らずなれるものなり。 二三沃土に播か に至り給ひしに、弟子等に近づきて、 畑の毒麦の喩を我等に解
ことば き さと み むす あるひ ばい あるひ ばい たま い こた のたま よ たね ま もの
れたるは、言を聞きて暁り、實を結びて或は百倍、或は六十倍、 き給へ、と云ひければ、 三七答へて曰ひけるは、良き種を撒く者
あるひ ばい いだ またほか たとへ かれら ひと こ はたけ せかい よ たね てん こく こども
或は三十倍を出すものなり、と。 二四イエズス又他の喩を彼等に は人の子なり、三八 畑は世界なり、良き種は 天 [ 國] の子等なり、
もちい のたま てんこく よ たね そのはたけ ま ひと に どくむぎ あくま こども これ ま てき あくま かりいれ よ
提出でて曰ひけるは、天國は良き種を其 畑に播きたる人に似た 毒麦は惡魔の子等なり、 三九之を撒きし敵は惡魔なり、収穫は世
ひとびと いね ま そのてききた むぎ なか どくむぎ ま さ をはり か もの てん し たち さ どくむぎ あつ
り。 二五人々の寝たる間に、其敵來りて麦の中に毒麦を播きて去 の終なり、刈る者は 天
[ 使 ] 等なり、四〇然れば毒麦の集められて
なへそだ みの どくむぎ あらは しもべ ら ちか ひ や ごと この よ つひ またしか ひと こ そのつかひたち
りしが、二六苗長ちて實りたるに、毒麦も現れしかば、二七 僕 等近 火に焚かるる如く、此世の終にも亦然らん。 四一人の子其 使 等
か ふ い しゆ よ たね はたけ ま あら つか かれら そのくに すべ つまづ もの あく な もの あつ
づきて家父に云ひけるは、主よ、良き種を畑に播きたるに非ず を遣はし、彼等は其國より総て躓かする者と惡を為す者とを集
さ どくむぎ なに は かれ い てき ひ かま い そ こ なげき はがみ
や、然れば毒麦は何によりてか生えたる。 二八彼云ひけるは、敵 め て、 四二火 の 窯 に 入 れ ん。其處 に は 痛哭 と 切歯 と あ ら ん。 四三
ひとこれ な しもべ ら われ ら ゆ これ あつ い か そのとき ぎ じ ん たち ちち くに ひ ごと かがや き みみ も ひと
なる人之を為せり、と。 僕 等、我等往きて之を集めなば如何に、 其時義人等は父の國にて日の如く輝かん。聴く耳を有てる人は
い か ふ い いな おそ なんぢ ら どくむぎ あつ き てんこく はたけ かく たから ごと みいだ ひと これ かく
と云ひしに、 二九家父云ひけるは、否、恐らくは、 汝 等毒麦を集 聴け。 四四天國は畑に蔵れたる寶の如し、見出せる人は之を秘し
これ とも むぎ ぬ かりいれ ふたつ そだ お お よろこび さ その も ち も の ことごと う そのはたけ か
む る に、是 と 共 に 麦 を も 抜 か ん。 三〇収穫 ま で 兩 な が ら 長 て 置 置きて喜つつ去り、其所有物を悉く売りて、其 畑を購ふなり。 四
かりいれ ときわれ か もの むか まづどくむぎ あつ や ため これ たば てんこく また よ しんじゆ もと あきうど ごと あたひたか しんじゆ ひ と つ
け、収穫の時我刈る者に對ひて、先毒麦を集めて焚く為に之を束 五天國は又、美き眞珠を求むる商人の如し、 四六 値 高き眞珠一個
むぎ わがくら をさ い またほか たとへ かれら みいだ ゆ その も ち も の ことごと う これ か
ね、麦をば我倉に収めよ、と云はん、と。 三一又他の喩を彼等に を見出すや、往きて其所有物を悉く売りて、之を購ふなり。 四七
もちいで のたま てんこく ひと と そのはたけ ま からしだね に てんこく また うみ は いろいろ うを あつ あみ ごと み
提出て曰ひけるは、天國は人の取りて其 畑に播きたる芥 種に似 天國は又、海に張りて種々の魚を集むる網の如し、 四八充ちたる
すべ たね うちもつともちひさ そだ のち すべ ときひとこれ ひき あ はま ざ よ うを うつは い あし うを す
たり。 三二凡ての種の中 最 小きものなれども、長ちて後は凡て 時人之を引揚げ、濱に坐して良き魚を器に入れ、否き魚をば棄つ
やさい おほき そら とりそのえだ きた す ほど き な よ をはり おい かく ごと すなはち てん し たち い
の 野菜 よ り 大 く し て、空 の 鳥其枝 に 來 り て 棲 む 程 の 樹 と 成 る、 るなり。 四九世の終に於て斯の如くなるべし、即 天 [ 使] 等出で
またほか たとへ かれら かた たま てんこく ぱんだね に ぎじん うち あくにん わか これ ひ かまど い そ こ
と。 三三又他 の 喩 を 彼等 に 語 り 給 ひ け る は、天國 は 麪酵 に 似 た て、義人の中より惡人を分ち、 五〇之を火の窯に入れん、其處に
すなはちをんなこれ と と こ なか かく ことごと ふく いた なげき はがみ なんぢ ら このこと みなさと のたま
り、 即 婦 之 を 取 り て 三 斗 の 粉 の 中 に 隠 せ ば 悉 く 脹 る る に 至 は痛哭と切歯とあらん。 五一 汝 等此事を皆暁りしか、と宣へる
すべ これ ら こと たとへ ぐんしゆう かた たま か れ ら しか こた のたま さ
る、と。 三四イ エ ズ ス 総 て 是等 の 事 を 喩 も て 群 衆 に 語 り 給 ひ し に、彼等然 り と 答 へ け れ ば、 五二イ エ ズ ス 曰 ひ け る は、然 れ ば
てんこく こと をし すべ りつぱふ が く し あたら ふる これ あた やく むすめ はは むね ふく せんしや
天國の事を教へられたる凡ての律法學士は、 新しきものと古き も之を與へんと約せり。 八 女は母に旨を含められて、洗者ヨハ
そのくら うち いだ か ふ に かうべ ぼん の ここ われ たま い わうこころ うれ
ものとを其庫の中より出す家父に似たり、と。 ネの頭を盆に載せて茲に我に賜へ、と云ひしかば、九王 心に憂ふ
ちか ため かつ れつせき ひとびと ため つい これ あた
れども、誓ひたるが為、且は列席せる人々の為、遂に之を與ふる
だい くわん しよしよ りよかう じん にくみ い や ま
第三 款 處々への旅行。ファリザイ人の憎 彌増す。
こと めい ひと つか かんごく くびは かく その
事を命じ、 一〇人を遣はして監獄にヨハネを刎ねたり、 一一斯て其
かうべぼん の むすめ あた むすめはは もち ゆ
五三
かく
斯てイエズス此 喩を宣ひ了り、其處を去りて、 五四故郷に至
このたとへ のたま をは そ こ さ ふるさと いた
頭 盆に載せられて女に與へられしを、 女 母に持行きしが、 一二
で し たちいた そのしかばね と これ はうむ かつ ゆ
しよくわいどう
り、諸 會 堂にて教へ給へるに、人々感嘆して云ひけるは、彼は
をし たま ひとびとかんたん い かれ
ヨハネの弟子等至り、其 屍を取りて之を葬り、且往きてイエズ
つ これ き たま こぶね そ こ さ
この ち ゑ きせき いづこ
此智恵 と 奇蹟 と を 何處 よ り 得 た る ぞ、 五五彼 は 職 人 の 子 に 非 ず
え かれ しよくにん こ あら
スに告げたり。 一三イエズス之を聞き給ひて、小舟にて其處を去
さび ところ さ たま ぐんしゆうこれ き まちまち か ち
そのはは
や、其母はマリアと呼ばれ、其 兄 弟はヤコボヨゼフシモンユダ
よ そのきやうだい
り、寂しき處に避け給ひしが、群 衆 之を聞きて、町々より徒歩
したが い ぐんしゆう おびただ み これ あはれ その
よ ものども
と呼ばるる 者[ 等 に] 非ずや、五六其姉妹も皆我等の中に居るに非
あら その し ま い みなわれ ら うち を あら
に て 從 ひ し か ば、 一四出 で て 群 衆 の 夥 し き を 見、之 を 憐 み て 其
びやうしや いや たま ひ く とき で し たち ちか
さ このすべ こと いづこ え きた
ずや。然れば此凡ての事は何處より得來りしぞ、と。 五七遂に彼
つい かれ
病 者を醫し給へり。 一五日暮れんとする時、弟子等イエズスに近
い ところ さび とき すで す むらむら ゆ
つ つまづ ゐ
に関きて躓き居たりしに、イエズス 曰ひけるは、預言者の敬は
のたま よ げ ん しや うやま
づきて云ひけるは、 處は寂しく時は既に過ぎたり。邑々に往き
おの しょくもつ か ため ぐんしゆう さ たま
ただそのふるさと
れざるは、唯其故郷、其家に於てのみ、と。 五八斯て彼等の不信仰
そのいへ おい かく かれら ふ しんかう
て己が食 物を買はん為に、群 衆をして去らしめ給へ、と。 一六イ
かれら むか ひとびと ゆ えう なんぢ ら これ しよく あた
よ あまた
に因りて、數多の奇蹟を其處に為し給ふこと能はざりき。
きせき そ こ な たま あた
エズス彼等に向ひ、人々の往くを要せず、汝 等是に食を與へよ、
のたま か れ ら こた われ ら こ こ も いつつ
そのころぶんこく
第一四章 一當頃分國の王ヘロデ、イエズスの名聲を聞きて、 二其
わう うはさ き その
と曰ひしかば、 一七彼等答へけるは、我等が此處に有てるは五の
ぱん ふたつ さかな かれら のたま そ われ もち
しんか い
臣下に云ひけるは、是洗者ヨハネなり、死人の中より、 蘇りた
これせんしや しにん うち よみがへ
麪と二の魚とのみ。 一八イエズス彼等に曰ひけるは、其を我に持
きた かく めい ぐんしゆう くさ うへ いつつ ぱん ふたつ
もの ふ し
る者なれば、不思議彼の手に行はる、と。 三 蓋 ヘロデ曾て、其
ぎ かれ て おこな けだし かつ その
來れ、と。 一九斯て命じて群 衆を草の上にすわらせ、五の麪と二
さかな と てん あふ しゆく さ そのぱん で し たち あた たま
きやうだい
兄 弟 フ[ ィリッポ の] 妻ヘロヂアデの事に由りてヨハネを捕へ、
つま こと よ とら
の魚とを取り、天を仰ぎて祝し、擘きて其麪を弟子等に與へ給
で し たちまたこれ ぐんしゆう あた みなしよく あき た
しば かんごく い そ かれ むか なんぢ
縛りて監獄に入れたりき。 四其はヨハネ彼に向ひて、 汝が彼 婦
かのをんな
ひ、弟子等又之 を 群 衆 に 與 へ し か ば、 二 〇皆 食 し て 飽足 れ り。
のこり ひろ くず かご み しよく もの かず をんな
も よ
を有つは可からず、と云ひたればなり。 五斯て之を殺さんと欲せ
い かく これ ころ ほつ
殘を拾ひて屑十二の筐に満ちしが、二一 食せし者の數は、婦女と
こども のぞ にん ただち で し たち し
じんみん
しかども、人民の彼を預言者と認め居れるを以て之に懼れたり
かれ よ げ ん しや みと を もつ これ おそ
幼童 と を 除 き て 五 千 人 な り き。 二二イ エ ズ ス 直 に 弟子等 を 強 ひ
こぶね の みづからぐんしゆう さ ま さきだ うみ

き。 六然てヘロデの誕 生 日に當りて、ヘロヂアデの女 席 上にて
たんじよう び あた むすめせきじやう
て 小舟 に 乗 ら し め、 自 群 衆 を 去 ら し む る 間 に、 先 ち て 湖 の
かなた ゆ たま ぐんしゆう さ のち ひとりいの
をど こころ
踊り、ヘロデの心に適ひしかば、 七ヘロデ誓ひて、何物を求むる
かな ちか なにもの もと
彼方へ往かしめ給ひしが、 二三群 衆を去らしめて後、 獨 祈らん
やま のぼ ひ く ひとり そ こ ゐ たま さ こぶね うみ しか なんぢ ら い たれ ちちあるひ はは むか わが
とて山に登り、日暮れて獨 其處に居給へり。 二四然て小舟は湖の べし﹂と。 五然るに汝 等は云ふ、誰にても父 或は母に向ひて、我
まんなか ぎやくふう ためなみ ただよ よ じ ごろ ささげもの みななんぢ ため い そのちちあるひ はは うやま
眞中にて、逆 風の為波に漂ひてありしが、 二五夜の三時頃イエズ 献 物 は 皆 汝 の 為 な ら ん と だ に 云 へ ば、 六其父 或 は 母 を 敬 は ず
うみ うへ あゆ かれら いた たま か れ ら うみ うへ あゆ か かく なんぢ ら おの つたへ ため かみ おきて むな
スの湖の上を歩みて彼等に至り給ひければ、 二六彼等湖の上を歩 して可なりと、斯て汝 等は己が傳の為に神の掟を空しくせり。 七
たま み こころさわ ばけもの おそ さけ ぎ ぜ ん しや なんぢ ら つ よ よげん いへ この
み 給 ふ を 見 て 心 騒 ぎ、怪物 な り と て 怖 れ 叫 べ り。 二七イ エ ズ ス 僞善者よ、イザヤは汝 等に就きて能く預言して、 八云らく﹁此
ただち ことば いだ たの われ おそ なか じんみん くちびる われ うやま そのこころ われ とほ ひと くんかい をし
直に言を出して、頼もしかれ、我なるぞ、怖るること勿れ、と 人民は唇に我を敬へども、其 心は我に遠ざかり、九人の訓戒を教
のたま こた い しゆ なんぢ みづ いたずら われ たふと ぐんしゆう よびあつ のたま
曰ひしかば、 二八ペトロ答へて云ひけるは、主よ、 汝ならば水を へて徒に我を尊ぶなり﹂と。 一〇イエズス 群 衆を召集めて曰ひけ
ふ なんぢ いた こと われ めい たま きた のたま なんぢ ら き さと くち い ものひと けが あら くち
踏みて汝に至る事を我に命じ給へ、と。 二九イエズス、來れと曰 るは、一一 汝 等聞きて暁れ、一二口に入る物人を汚すに非ず、口よ
こぶね お いた みづ うへ い もの ひと けが そのとき で し たちちか い
ひけるに、ペトロ小舟より下り、イエズスに至らんとて水の上を り出づる者こそ人を汚すなれ、と。其時弟子等近づきて云ひけ
あゆ を かぜ つよ み おそ しづ さけ じん このことば き つまづ し たま
歩み居りしが、 三〇風の強きを見て懼れ、沈まんとせしかば、叫 るは、ファリザイ人が此 言を聞きて躓けるを知り給ふか。 一三イ
しゆ われ すく たま い ただち て の こた のたま すべ わがてん ぷ う たま うゑもの ぬ
びて、主よ我を救ひ給へ、と云へり。 三一イエズス 直に手を伸べ、 エズス答へて曰ひけるは、総て我天父の植ゑ給はざる植物は抜
これ とら のたま しんかううす もの なにゆゑ うたが なんぢ ら かのひとびと さしお かれら めしひ めしひ てびき
之を捉へて曰ひけるは、信仰薄き者よ、何故に疑ひしぞ、と。 三 かるべし、一四 汝 等彼人々を措け、彼等は瞽者にして瞽者の手引
すなはちとも こぶね の かぜ な こぶね ゐあは め し ひ もし め し ひ てびき ふたり あな おちゐ
二 即 共 に 小舟 に 乗 り し に、風凪 ぎ た り。 三 三小舟 に 居合 せ し なり、瞽者若瞽者を手引せば二人とも坑に陥るべし、と。 一五ペ
ひとびとちか なんぢ まこと かみ こ い これ こた このたとへ われ ら と たま い
人々近 づ き て、 汝 は 實 に 神 の 子 な り、と 云 ひ つ つ イ エ ズ ス を トロ是に答へて、此 喩を我等に釈き給へ、と云ひしかば、 一六イ
れいはい つい わた ち いた と ち のたま なんぢ ら なほ ち ゑ もの すべ くち い
禮拝せり。 三四遂に渡りてゲネザルの地に至りしに、 三五土地の エズス 曰ひけるは、 汝 等猶智恵なき者なるか、 一七総て口に入
ひとびと みと そのぜん ち は う ひと つか すべ びやうしや もの はら いた かはや お さと さ くち い
人々イエズスを認めて、其全地方に人を遣はして、凡ての病 者 る物は腹に至りて厠に落つと暁らざるか、 一八然れど口より出づ
これ さしいだ その い ふ く ふさ ふ ねが もの こころ い ひと けが すなは あしきおもひひとごろしかんいん
を 是 に 差出 し、 三六其衣服 の 総 に だ も 触 れ ん こ と を 願 ひ た り し る物は、 心より出でて人を汚すなり、 一九 即ち惡 念 人 殺 姦淫
ふ ものことごと い し つ う ぬ す み ぎしょうばうとく こころ い これ ら ひと けが
が、触れたる者 悉く痊えたり。 私通偸盗僞證冒涜 は 心 よ り 出 づ、 二 〇是等 こ そ 人 を 汚 す も の な
とき りつぱふ が く し じん きた さ て あら しよく こと ひと けが
第一五章 一時に、エルザレムより律法學士とファリザイ人と來 れ、然れど手を洗はずして食する事は人を汚さざるなり、と。 二
ちか い なんぢ で し たち なにゆゑ こじん こ こ さ ちはう さ たま
り、イエズスに近づきて云ひけるは、二 汝の弟子等は何故に古人 一イエズス此處を去りて、チロとシドンとの地方に避け給ひし
つたへ おか けだしぱん しよく とき て あら こた をり あるをんなその ち は う い さけ しゆ
の傳を犯すぞ。 蓋 麪を食する時に手を洗はざるなり、と。 三答 に、 二二折しもカナアンの或 婦 其地方より出で、叫びて、主よ、
のたま なんぢ ら またおの つたへ ため かみ おきて おか なん こ われ あはれ たま わ むすめいた あくま くる
へ て 曰 ひ け る は、 汝 等 も 亦己 が 傳 の 為 に 神 の 掟 を 犯 す は 何 ぞ ダヴィドの子よ、我を憫み給へ、我が女 甚く惡魔に苦しめらる、
けだしかみいは ちちはは うやま またちちあるひ はは のろ ひと ころ い いちごん こた たま で し たちちか
や、 蓋 神曰く、 四﹁父母を敬へ。又父 或は母を詛ふ人は殺さる と云へるに、 二三イエズス一言も答へ給はざれば、弟子等近づき
かのをんなわれ ら あと さけ かれ さ たま こ かご み しよく もの をんな こども のぞ せんにん
て、彼 婦 我等の後に叫ぶ、彼を去らしめ給へ、と請へども、 二四 の筐に満ちしが 三八 食せし者は、婦女と幼童とを除きて四千人
こた われ ただ いへ まよ ひつじ つか ぐんしゆう さ こぶね の
イ エ ズ ス 答 へ て、我 は 唯 イ ス ラ エ ル の 家 の 迷 へ る 羊 に 遣 は さ れ なりき。 三九イエズス 群 衆を去らしめ、小舟に乗りてマゲダンの
のたま しか をんなきた れいはい しゆ われ たす ちはう いた たま
しのみ、と曰へり。 二五然るに婦 來り禮拝して、主よ、我を助け 地方に至り給へり。
たま い こた こども ぱん と いぬ なげあた じん じん こころ
給へ、と云ひしに、 二六答へて、子等の麪を取りて犬に投與ふる 第一六章 一ファリザイ人とサドカイ人と、イエズスを試みんと
よ のたま をんな い しゆ しか さ ちか てん しるし しめ こと こ こた のたま
は可からず、と曰ひしかば、 二七 婦 云ひけるは、主よ、然り、然 て近づき、天よりの徴を示されん事を請ひしかば、二答へて曰ひ
こいぬ そのしゆじん しよくたく お くず くら なんぢ ら ゆうぐれ そらあか せいてん い あさ
れども子犬も其主人の食 卓より落つる屑を食ふなり、と。 二八イ けるは、汝 等夕暮には、空紅ければ、晴天ならんと云ひ、 三朝に
つい かれ こた あ あ をんな おほい かななんぢ しんかう のぞ そらくも あかあじ け ふ あらし い さ そら
エズス遂に彼に答へて、嗚呼 婦よ、 大なる哉 汝の信仰、望める は、空曇りて赤味あれば、今日暴風あらんと云ふ。 四然れば空の
まま なんぢ な のたま そのむすめ そ く じ い けしき み わ こと し とき しるし し こと え かんあく
儘に汝に成れと、曰ひければ、其 女 即時に痊えたり。 二九イエズ 景色を見分くる事を知りて、時の徴を知る事を得ざるか。奸惡
こ こ す うみべ いた やま のぼ ざ たま げんだい しるし もと よ げ ん しや しるし ほか しるし あた
ス此處を過ぎて、ガリレアの湖辺に至り、山に登りて坐し給ひけ なる現代は徴を求むれども、預言者ヨナの徴の外には徴を與へ
おびただ ぐんしゆう お し め し ひ あしなへ か た わ そのほかおほ もの つい かれら はな さ たま で し たちうみ かなた
れば、 三〇 夥しき群 衆あり、唖者瞽者跛者不具者其外多くの者 られじ、と。遂に彼等を離れて去り給へり。 五弟子等湖の彼方に
たづさ かれ ちか そのあしもと はなちお これ ら いや いた ぱん たづさ こと わす かれら むか つつし
を携へて彼に近づき、其足下に放置きしに、イエズス是等を醫し 至りしに、麪を携ふる事を忘れたり。 六イエズス彼等に向ひ、慎
たま さ ぐんしゆう お し ものい あしなへ あゆ めしひ み じん じん ぱんだね ようじん のたま
給へり。 三一然れば群 衆は唖者の言ひ、跛者の歩み、瞽者の見ゆ みてファリザイ人サドカイ人の麪酵に用心せよ、と曰ひしかば、
み かんたん くわうえい かみ き たてまつ とき か れ ら あん あ われ ら ぱん たづさ ゆゑ い
るを見て感嘆し、光 榮をイスラエルの神に歸し奉れり。 三二時に 七彼等案じ合ひて、我等が麪を携へざりし故ならん、と云へる
で し たち よびあつ のたま われ この ぐんしゆう あはれ さと のたま しんかううす もの なん ぱん も
イエズス、弟子等を召集めて曰ひけるは、我 此 [ 群
] 衆を憐む、 を、 八イエズス悟りて曰ひけるは、信仰薄き者よ、何ぞ麪を有た
けだししの われ とも を ことすで みつか しよく もの われこれ こと あん あ いまださと いつつ ぱん ご せんにん わか
蓋 忍びて我と共に居る事既に三日にして食すべき物なし、我之 ぬ 事 を 案 じ 合 へ る。 九 未 暁 ら ざ る か、 五 の 麪 を 五千人 に 分 ち
くうふく さ この おそ みち たふ なほいくかご ひろ またななつ ぱん し せんにん わか なほいくかご ひろ
を空腹にして去らしむるを好まず、恐らくは途にて倒れん、と。 て、尚幾筐を拾ひ、 一〇又 七の麪を四千人に分ちて、尚幾筐を拾
で し たち い さ この あ れ の か ほど ぐんしゆう あ きおく じん じん ぱんだね ようじん
三三弟子等云ひけるは、然りとて此荒野にて、斯程の群 衆を飽か ひ し を 記憶 せ ざ る か 一一 フ ァ リ ザ イ 人 サ ド カ イ 人 の 麪酵 に 用心
ぱん われ ら い づ こ もと え のたま なんぢ ら い ぱん こと あら なん さと
す べ き 麪 を、我等何處 よ り か 求 め 得 ん。 三四イ エ ズ ス 曰 ひ け る せよ、と汝 等に云ひしは、麪の事に非ざるものを、何ぞ暁らざ
なんぢ ら い く つ ぱん も こた ななつ すこ こざかな ここ おい かれら ようじん のたま ぱん
は、 汝 等幾個の麪をか有てる、と。答へて、 七と少しの小魚と る、と。 一二是に於て彼等、イエズスの用心すべしと曰ひしは麪
い めい ぐんしゆう ち すは たね あら じん じん をしへ こと さと
あり、と云ひしかば、 三五イエズス命じて群 衆を地に坐らせ、 三六 の酵に非ずして、ファリザイ人サドカイ人の教なる事を暁れり。
ななつ ぱん そのさかな と しや さ で し たち あた たま で し
七の麪と其 魚とを取り、謝して擘き、弟子等に與へ給ひ、弟子
たちこれ じんみん あた みなしよく あき た のこり くず ひろ ななつ
等之を人民に與へ、 三七皆 食して飽足れり。 殘の屑を拾ひて七
だい くわん おけ ふけう せいじ きた ほつ おのれ す おの じ ふ じ か と われ したが
第四 款 ガリレアに於るイエズス布教の盛時 きて來らんと欲せば、 己を棄て、己が十字架を取りて我に從ふ
そ おの せいめい すく ほつ ひと これ うしな わがため
ちはう いた で し たち と べし、 二五其は己が生命を救はんと欲する人は之を失ひ、我為に
一三イエズスフィリッポのカイザリア地方に至り、弟子等に問ひ せいめい うしな ひと これ う ひとぜん せ か い まう
ひとびと ひと こ たれ い のたま かれら い 生命を失ふ人は之を得べければなり。 二六人全世界を贏くとも、
て、人々は人の子を誰なりと云ふか、と曰ひしかば、 一四彼等云 もしそのせいめい うしな なん えき またひとなにもの もつ そのたましひ か
あるひと せんしや い あるひと い 若其生命を失はば何の益かあらん、又人何物を以てか其 魂に易
ひけるは、或人は洗者ヨハネなりと云ひ、或人はエリアなりと云 けだしひと こ そのちち くわうえい うち そのつかひたち とも きた
あるひと もし よ げ ん しや ひとり い えん。 二七 蓋 人の子は、其父の光 榮の衷に、其 使 等と共に來ら
ひ、或人はエレミア若くは預言者の一人なり と [ 云ふ 、]と。 一五 そのときひとごと そのおこなひ したが むく われまこと なんぢ ら つ
かれら のたま しか なんぢ ら われ たれ い ん、其時人毎 に 其 行 に 從 ひ て 報 ゆ べ し。 二 八我 誠 に 汝 等 に 告
イ エ ズ ス 彼等 に 曰 ひ け る は、然 る に 汝 等 は 我 を 誰 な り と 云 ふ ここ た もの うち ひと こ そのくに もつ きた み し
こた なんぢ い かみ お ん こ ぐ、茲に立てる者の中、人の子が其國を以て來るを見るまで死な
か、 一六シモンペトロ答へて、 汝は活ける神御子キリストなり、 すうにん
い こた のたま なんぢ さいはひ ざるもの數人あり、と。
と云ひしに、 一七イエズス答へて曰ひけるは、 汝は福なり、ヨナ むいか のち そのきやうだい
こ そ これ なんぢ しめ けつにく あら てん ましま 第一七章 一六日の後イエズス、ペトロとヤコボと其 兄 弟 ヨハネ
の子シモン、其は之を汝に示したるは血肉に非ずして、天に在す べつ たか やま つれゆ たま かれら まへ おんかたちかは
わがちち われ またなんぢ つ なんぢ ペトロ われこのいは うへ とを別に、高き山に連行き給ひしに、 二彼等の前にて御 容 變り、
我父なればなり。 一八我も亦 汝に告ぐ、汝は磐なり、我此磐の上 おんかほ ひ ごと かがや その い ふ く ゆき ごと しろ をり
わがけうくわい た かく ぢごく もんこれ か われなほ 御顔は日の如く輝き、其衣服は雪の如く白くなれり。 三折しもモ
に 我 教 會 を 建 て ん、斯 て 地獄 の 門是 に 勝 た ざ る べ し。 一九我尚 かれら あらは かた を
てんこく かぎ なんぢ あた すべ なんぢ ちじやう つな ところ てん イゼとエリアと、彼等に現れてイエズスと語り居りしが、四ペト
天國の鍵を汝に與へん、総て汝が地上にて繋がん所は、天にても こた い しゆ よきかなわれ ら こ こ を
つな またすべ なんぢ ちじやう と ところ てん と ロ答へてイエズスに云ひけるは、主よ、善哉我等が此處に居る
繋がるべし、又総て汝が地上にて釈かん所は、天にても釈かるべ こと おぼしめし こ こ みつ いほり つく ひとつ なんぢ ため ひとつ
さ わ こと たれ かた なか 事。 思 召ならば、此處に三の廬を造り、一は汝の為、一はモイ
し。 二〇然て我がイエズス、キリストたる事を誰にも語ること勿 ため ひとつ ため かれなほかた をり かがや
で し たち いまし たま このとき おのれ ゼの為、一はエリアの為にせん、と。 五彼尚語れるに、折しも輝
れ、と弟子等を戒め給へり。 二一此時よりイエズス、 己のエルザ くも か れ ら おほ くも こゑ のたま これ よ わがこころ やす
ゆ ちやうらうりつぱふ が く し し さ い ちやう ら おほ くるしみ う しか ける雲彼等を蔽ひ、雲より聲して曰はく、
﹁是ぞ能く我 心を安ん
レムに往きて、長 老 律法學士司祭 長 等より多くの苦を受け、而 わが あ い し これ き で し たち き たふれふ おそ
ころ しか みつか め ふくくわつ こと で し たち しめ はじ ぜる我愛子なる、是に聴け﹂
、と。 六弟子等聴きつつ倒伏し、懼る
して殺され、而して三日目に復 活すべき事を、弟子等に示し始 ことはなはだ ちか かれら ふ お おそ
たま よび の いさ い い る事 甚しかりき。 七イエズス近づきて彼等に触れ、起きよ、懼る
め給ひしかば、 二二ペトロイエズスを呼退けて、諌め出でて云ひ なか のたま かれら め あ ほか
しゆ しか このことおんみのうへ あ ること勿れ、と曰ひしかば、 八彼等目を翹げしに、イエズスの外
けるは、主よ、然らざるべし、此事御身上に在るまじ、と。 二三 たれ み かれら やま くだ とき これ いまし ひと
かへり のたま しりぞ なんぢわれ つまづ 誰をも見ざりき。 九彼等が山を下る時、イエズス是を戒めて、人
イエズス 顧みてペトロに曰ひけるは、サタンよ退け、汝 我を躓 こ しにん うち よみがへ まで なんぢ ら み こと たれ かた なか
そ なんぢ あじは かみ こと あら ひと こと の子死人の中より蘇る迄は、汝 等が見し事を誰にも語ること勿
かせんとす、其は汝が味へるは、神の事に非ずして人の事なれば のたま で し たち と い さ さき
とき で し たち のたま ひともしわがあと つ れ、と曰ひしに、 一〇弟子等問ひて云ひけるは、然らばエリア先
なり、と。 二四時にイエズス弟子等に曰ひけるは、人若我後に跟
きた りつぱふ が く し ら い なん こた のたま ぎんくわ をさ い をさ い
に來るべし、と律法學士等の云へるは何ぞや。 一一答へて曰ひけ クマ銀貨を納めざるか、と云ひしかばペトロ、 二五納む、と云ひ
げ きた ばんじ あらた ただしわれなんぢ ら つ やが いへ い さきだ これ のたま
るは、實にエリアは來りて萬事を改むべし。 一二 但 我 汝 等に告 しが、頓て家に入りしに、イエズス 先ちて之に曰ひけるは、シ
すで きた さ ひとびとこれ し しか ほしいまま あしら なんぢ い か おも よ ていわう みつぎまた ぜい たれ と
ぐ、エリアは既に來れり、然れど人々之を識らず、而も 縦 に遇 モンよ汝 如何に思ふぞ、世の帝王は、 貢 又は税を誰より取る
かく ごと ひと こ また か れ ら くるしみ う おの こども たにん たにん と
へり。斯の如く、人の子も亦彼等より苦を受けんとす、と。 一三 ぞ、己が子等よりか、他人よりか、と。 二六ペトロ、他人より取
ここ おい で し たち これせんしや さ のたま こと さと い のたま さ こども じいう
是に於て弟子等、是洗者ヨハネを斥して曰ひしものなる事を暁 るなり、と云ひしに、イエズス 曰ひけるは、然らば子等は自由
ぐんしゆう ところ きた たま あるひとこれ ちか さ かれら つまづ ため なんぢうみ ゆ つり た
れり。 一四イエズス 群 衆の處に來り給ひしに、或人是に近づき、 なり。 二七然れど彼等を躓かせざる為に、 汝 湖に往きて釣を垂
まへ ひざまず い しゆ わが こ あはれ たま てんかん しばしば はじめ のぼ うを と そのくち ひら ぎんくわ う
前に跪きて云ひけるは、 一五主よ、我子を憐み給へ、癲癇にて屡 れよ、さて初に上る魚を取りて其口を開かば、スタテル銀貨を得
ひ なか たふ くる はなはだ これ なんぢ で し たち さしいだ これ と われ なんぢ ため かれら をさ
火の中に倒れ、苦しむこと甚し、 一六之を汝の弟子等に差出した べし、之を取りて我と汝との為に彼等に納めよ、と。
かれら いや あた こた あ あ そのとき で し たち ちか い てんこく
れど、彼等は醫すこと能はざりき、と。 一七イエズス答へて、嗚呼 第一八章 一其時弟子等、イエズスに近づきて云ひけるは、天國に
ふ し ん じやあく だい かな われ い つ なんぢ ら とも を い つ おほい もの たれ おも たま ひとり をさなご
不信邪惡の代なる哉。我何時まで汝 等と共に居らんや、何時ま て大なる者は誰なりと思ひ給ふか、と。 二イエズス一人の幼兒を
なんぢ ら しの かれ われ たづさ きた のたま あくま いまし よびよ かれら まんなか た のたま われまこと なんぢ ら
で汝 等を忍ばんや。彼を我に携へ來れ、と曰ひて、 一八惡魔を戒 召寄せ、彼等の眞中に立たせて、 三 曰ひけるは、我 誠に汝 等に
たま あくま い こ そくじ い とき で し たち つ なんぢ ら もしひるがへ をさなご ごと な てんこく い
め給ひしかば、惡魔出でて子は即時に痊えたり。 一九時に弟子等 告ぐ、汝 等若 翻りて幼兒の如くに成らずば、天國に入らざるべ
ひそか ちか われ ら これ おひいだ あた なにゆゑ さ すべ このをさなご ごと みづからへりくだ ひと てんこく おほい もの
竊にイエズスに近づきて、我等が之を逐出す能はざりしは何故 し、四然れば総て此幼兒の如く自 謙る人は、天國にて大なる者
い のたま なんぢ ら ふ しんかう よ またわが な ため かく ごと ひとり をさなご う ひと われ う
ぞ、と云ひしに、二〇イエズス 曰ひけるは、汝 等の不信仰に由れ なり、五又我名の為に斯の如き一人の幼兒を承くる人は、我を承
われまこと なんぢ ら つ なんぢ ら もしからしだね しんかう もの さ われ しん このいとちひさ もの ひとり つまづ
り。我 誠に汝 等に告ぐ、 汝 等若 芥 種ほどの信仰だにあらば、 くる者なり。 六然れど我を信ずる此最 小き者の一人を躓かする
このやま むか こ こ かしこ うつ い やまうつ かく ひと ろ ば ひきうす くび か うみ ふかみ しづ かれ
此山に向ひて、此處より彼處に移れと云はんに、山移らん、斯て 人は、驢馬挽磨を頚に懸けられ、海の深處に沈めらるるこそ彼に
なんぢ ら あた こと さ このたぐひ きたう だんじき えき つまづき ため よ わざはひ かな つまづき きた
汝 等に能はざる事なからん。 二一然れど此 類は、祈祷と断食と 益あるなれ。 七 躓あるが為に世は禍なる哉。 躓は來らざるを
よ おひいだ で し たち を え つまづき きた ひと わざはひ かな さ もしなんぢ て あるひ あし
に由らざれば逐出されざるなり、と。 二二弟子等ガリレアに居れ 得ざれども、 躓を來す人は禍なる哉。 八然れば若 汝の手 或は足
のたま ひと こ ひとびと て わた なんぢ つまづ これ き す か た て あるひ かたあし せいめい
るに、イエズス 曰ひけるは、人の子は人々の手に付されんとす、 汝を躓かすならば、之を切りて棄てよ、隻手 或は隻足にて生命
かれら これ ころ かく みつか め よみがへ で し たちうれ い りやうてあるひ りやうあし えいえん ひ なげい
二三 彼等は之を殺すべく、斯て三日目に蘇るべし、と。弟子等憂 に入るは、兩手 或は兩 足ありて永遠の火に投入れらるるより、
ことはなはだ かれら きた とき なんぢ と まさ またもしなんぢ め なんぢ つまづ これ くじ
ふる事 甚しかりき。 二四彼等カファルナウムに來りし時、二ド 汝に取りて勝れり。 九又若 汝の眼 汝を躓かすならば、之を抉り
ぎんくわ とりた ひとびと ちか なんぢら し す かため せいめい い りやうがん ぢごく ひ なげい
ラクマ銀貨を取立つる人々ペトロに近づき、汝等の師は二ドラ て棄てよ、隻眼にて生命に入るは、 兩 眼ありて地獄の火に投入
なんぢ と まさ なんぢ ら つつし このいとちひさ てんこく その し ん か くわいけい わう ごと くわいけい はじ
れらるるより、 汝に取りて勝れり。 一〇 汝 等 慎みて、此最 小き ば天國は、其臣下に會 計せしめんとせる王の如し、二四會 計を始
もの ひとり かろ なか われなんぢ ら つ かれら てん し わう ふさい ものさしいだ かへ
者の一人をも軽んずること勿れ、我 汝 等に告ぐ、彼等の 天 [ 使 ] めしに、王に一萬タレントの負債ある者差出されしが、 二五返す
たちてん あ てん ましま わがちち おんかほ つね み けだしひと すべ まま しゆくん かれ その さ い し すべ も ち も の う かへ
等天に在りて、天に在す我父の御顔を常に見るなり。 一一 蓋 人 術なき儘に、主君は彼と、其妻子と凡ての所有物とを売りて還す
こ う もの すく きた なんぢ ら これ なん おも こと めい しか その し ん か ひ れ ふ ねが しばら われ
の子は失せたる者を救はんとて來れり。 一二 汝 等之を何とか思 事 を 命 ぜ り。 二六然 る に 其臣下平伏 し て 願 ひ け る は、 暫 く 我 を
ひやくとう ひつじ も もの もしその とう うしな とう やま にんよう たま われことごと へんさい しゆくんその し ん か あはれ これ
へる、 百 頭の羊を有てる者、若其一頭を失はば、九十九頭を山 忍容し給へ、我 悉く返済せん、と。 二七主君其臣下を憐みて之を
さしお ゆ そのまよ たず あら さ これ ゆる その ふ さ い ゆる さ かの し ん か い おのれ ひやく
に 措 き、往 き て 其迷 へ る も の を 尋 ぬ る に 非 ず や。 一三然 て 之 を 許し、其負債をも免せり。 二八然て彼臣下出でて、己に百 デナリ
みいだ いた われまこと なんぢ ら つ まよ とう ひつじ ふさい ひとり どうれう あ ふさい かへ い
見出すに至らば、我 誠に汝 等に告ぐ、迷はざる九十九頭の羊の オの負債ある、一人の同僚に遇ひしかば、負債を還せと云ひつ
うへ なほこの とう うへ よろこ かく ごと このいとちひさ もの とら そののど し どうれう ひ れ ふ しばら われ にんよう
上よりも、尚此一頭の上を喜ぶなり。 一四斯の如く、此最 小き者 つ、執へて其喉を扼むるに、 二九同僚平伏して、 姑く我を忍容し
ひとり そのほろ てん ましま なんぢ ら ちち みむね たま われことごと へんさい ねが かれがへん さ
の一人にても、其亡ぶるは、天に在す汝 等の父の御旨にあらざ 給 へ、我 悉 く 返済 せ ん、と 願 へ ど も、 三〇彼 肯 ぜ ず し て 去 り、
もしなんぢ きやうだいなんぢ つみ おか ゆ なんぢ かれ あいたい ふさい かへ これ かんごく い どうれう ら そのてんまつ み
るなり。 一五若 汝の兄 弟 汝に罪を犯さば、往きて汝と彼と相對 負債を還すまで之を監獄に入れたり。 三一同僚等は、其顛末を見
かれ いさ もしなんぢ き なんぢきやうだい え なんぢ いた うれ きた こと しだい ことごと しゆくん かた しゆくん
して彼を諌めよ、若 汝に聴きなば汝 兄 弟を得たるべし。 一六 汝 て甚く憂ひ、來りて事の次第を悉く主君に語りしかば、 三二主君
き しようにん くち こと すべ さだま ため かれ め い なんぢきようあく しん なんぢ ねがひ よ われことごと
に聴かずば、二三の證 人の口によりて事の凡て定らん為に、一 彼を召して云ひけるは、 汝 兇 惡の臣、 汝の願に因りて、我 悉
にん ともな もしこれ ら き けうくわい つ けうくわい き ふさい なんぢ ゆる さ わ なんぢ あはれ ごと なんぢ また
二人を伴へ、一七若是等に聴かずば教 會に告げよ、教 會にも聴か く 負債 を 汝 に 免 せ り、 三三然 れ ば 我 が 汝 を 憐 み し 如 く、 汝 も 亦
なんぢ と い は う じんみつぎとり ごと もの み み な われ どうれう あはれ あら かく しゆくんいか ふさい
ずば、 汝に取りて異邦人 税 吏の如き者と見視做すべし。 一八我 同僚を憐むべかりしに非ずや、と。 三四斯て主君怒りて、負債を
まこと なんぢ ら つ すべ なんぢ ら ちじやう つな ところ てん つな ことごと かへ かれ けいり わた なんぢ ら もしおのおのこころ おの
誠に汝 等に告ぐ、総て汝 等が地上にて繋がん所は、天にても繋 盡 く 還 す ま で 彼 を 刑吏 に 付 せ り。 三 五 汝 等若 各 心 よ り 己 が
またすべ なんぢ ら ちじやう と ところ てん と きやうだい ゆる わ てん ぷ また なんぢ ら かく ごと な たま
がるべし、又総て汝 等が地上にて釈かん所は、天にても釈かる 兄 弟を宥さずば、我が天父も亦、 汝 等に斯の如く為し給ふべ
われさら なんぢ ら つ もしなんぢ ら うち ふ た り ちじやう どうい
べし。 一九我更に汝 等に告ぐ、若 汝 等の中二人地上にて同意せ し。
なにごと ねが てん ましま わがちち たま けだしわが な
ば、何事を願ふとも、天に在す我父より賜はるべし。 二〇 蓋 我名
だい こう さいご りよかう
第四項 イエズスエルザレムへの最後の旅行
もつ にんあひあつま ところ われそのなか あ とき
を以て二三人相 集れる處には、我其中に在り、と。 二一時にペト
ちか い しゆ わがきやうだい われ つみ おか
ロイエズスに近づきて云ひけるは、主よ、我 兄 弟の我に罪を犯 これ ら ものがたり
第一九章 一是等の 談 を畢りて、イエズス遂にガリレアを去り、
をは つい さ
いくたび ゆる ななたび のたま われ
すを、幾度か宥すべき、七度までか。 二二イエズス 曰ひけるは、我 ヨルダン 河
がは むかひ さかひ いた たま ぐんしゆうおびただ
なんぢ ななたび い ななたび ばい さ
[ の
] 向なるユデアの境に至り給ひしが、 二群 衆 夥
汝に七度までとは云はず、七度を七十倍するまでせよ。 二三然れ これ したが そ こ かれら いや たま
しく之に從ひければ、其處にて彼等を醫し給へり。 三ファリザイ
じんちか かれ こころ い い か りいう した ひと え い か よ こと な のたま
人近づきて、彼を試みて云ひけるは、如何なる理由の下にも、人 を得んには、如何なる善き事をか為すべき。 一七イエズス 曰ひけ
そのつま いだ う こた のたま なんぢ ら なん よき われ と よ もの ひとり すなはちかみ ただし
は其妻を出すを得べきか。 四イエズス答へて曰ひけるは、 汝 等 るは、何ぞ善を我に問ふや、善き者は獨のみ、 即 神なり。 但
よ すなはち は じ め ひと つく たま これ だんじよ つく なんぢもしせいめい い ほつ おきて まも かれ いず おきて
読まざりしか、 即 元始に人を造り給ひしもの、之を男女に造り 汝 若生命に入らんと欲せば掟を守れ、と。 一八彼、何れ の [掟 ]
のたま このゆゑ ひと ちちはは はな そのつま つ ふ た り いつたい い のたま なんぢひと ころ なか かんいん
て曰はく、 五﹁此故に、人は父母を離れて、其妻に就き兩人一體 ぞや、と云ひしにイエズス 曰ひけるは、 汝 人を殺す勿れ、姦淫
な さ すで ふたり あら いつたい ゆゑ かみ なか ぬすみ なか ぎしょう なか なんぢ ちちはは うやま また
と成るべし﹂と、 六然れば既に二人に非ずして一體なり、故に神 する勿れ、偸盗する勿れ、僞證する勿れ、一九 汝の父母を敬へ、又
あは たま ひとこれ わか じん い なんぢ ちか もの おのれ ごと あい せいねん い これみなわれ
の配せ給ひしもの、人之を分つべからず、と。 七ファリザイ人云 汝の近き者を己の如く愛せよ、と。 二〇青年云ひけるは、是皆我
しか り え ん じやう あた つま いだ めい えうねん まも ところ なほわれ か なん のたま
ひけるは、然らば離縁 状を與へて妻を出すべし、とモイゼの命 幼年より守りし所、猶我に けたるは何ぞや。 二一イエズス 曰ひ
なん こた のたま なんぢ ら こころ かたくな なんぢもしくわんぜん ほつ ゆ も もの う これ
ぜしは何ぞや。 八答へて曰ひけるは、モイゼは汝 等の心の頑固 けるは、汝 若 完 全ならんと欲せば、往きて有てる物を売り、之
ため つま いだ こと なんぢ ら ゆる はじめ さ ひんしや ほどこ しか てん おい たから え しか きた われ したが
なるが為に、妻を出す事を汝 等に許したれど、元始より然はあ を貧者に施せ、然らば天に於て寳を得ん、而して來りて我に從
すなはちわれなんぢ ら つ すべ しつう ゆゑ そのつま いだ このことば き せいねんうれ さ これおほ ざいさん も
らざりき。 九 即 我 汝 等に告ぐ、総て私通の故ならで其妻を出 へ、と。 二二此 言を聞くや青年憂ひて去れり、是多くの財産を有
ほか をんな めと ひと かんいん またいだ をんな めと ひと もの で し たち のたま われまこと
し、他の女を娶る人は姦淫するなり、又出されたる女を娶る人も て る 者 な れ ば な り。 二三イ エ ズ ス 弟子等 に 曰 ひ け る は、我 誠 に
かんいん で し たち むか もしひと つま おけ なんぢ ら つ ふうしや てんこく い がた またなんぢ ら つ らくだ
姦淫するなり、と。 一〇弟子等イエズスに向ひ、若人の妻に於る 汝 等に告ぐ、富者は天國に入り難し、二四又 汝 等に告ぐ、駱駝が
ことかく ごと めと しか い のたま はり あな とほ ふうしや てんこく い やす で し たち
事斯の如くば、娶らざるに若ず、と云ひしかば、 一一イエズス 曰 針の孔を通るは、富者の天國に入るよりも易し、と。 二五弟子等
ひとみなこのことば うけ い あら うけ い たま き はなはだあや しか たれ すく え い
ひけるは、人皆此 言を肯容るるには非ず、 肯 [ 容るるは 賜] はり 聞きて甚 怪しみ、然らば誰か救はるるを得ん、と云ひければ、 二
もの すなはちはは たいない うま えんじや ひと かれら み つ のたま これひと おい あた
たる者のみ。 一二 即 母の胎内より生れながらの閹者あり、人よ 六イエズス彼等を凝視めつつ曰ひけるは、是人に於ては能はざ
せ えんじや またてんこく ため みづか な えんじや ところ かみ おい なにごと あた ところ そのとき
り為られたる閹者あり、又天國の為に自ら作せる閹者あるなり。 る所なれども、神に於ては何事も能はざる所なし、と。 二七其時
うけ い う ひと うけ い とき あんしゆ いの こた い さ われ ら いつさい す なんぢ したが
肯容るるを得る人は肯容るべし、と。 一三時に按手して祈られん ペトロ答へて云ひけるは、然て我等は一切を棄てて汝に從へり、
ため をさなご ら さしいだ で し たちこれ こば さ なに う かれら のたま われまこと
が為、孩兒等イエズスに差出されしが、弟子等之を拒みければ、 然れば何を得べきぞ、と。 二八イエズス彼等に曰ひけるは、我 誠
かれら のたま をさなご ら ゆる そのわれ きた きん なんぢ ら つ われ したが なんぢ ら よ あらたま ひと こ そのくわうえい
一四 イエズス彼等に曰ひけるは、孩兒等を容せ、其我に來るを禁 に汝 等に告ぐ、我に從ひたる汝 等は、世 革りて人の子其 光 榮
なか てんこく かく ごと ひと ため かく ざ ざ とき なんぢ ら ざ ざ
ずること勿れ、天國は斯の如き人の為なればなり、と。 一五斯て の座に坐せん時、 汝 等も十二の座に坐して、イスラエルの十二
かれら あんしゆ たま こ こ さ たま をり ひとり ぞく さば またすべ わが な ため あるひ いへ あるひ きやうだい あるひ
彼等に按手し給ひ、さて此處を去り給へり。 一六折しも一人 の [ 族を審くべし。 二九又総て我名の為に、 或は家、 或は兄 弟、 或
せいねん ちか い よ し われえいえん せいめい しまい あるひ ちち あるひ はは あるひ つま あるひ こども あるひ たはた はなれ
青年 イ ] エズスに近づきて云ひけるは、善き師よ、我永遠の生命 は姉妹、 或は父、 或は母、 或は妻、 或は子等、 或は田畑を離
ひと ひやくばい う かつえいえん せいめい う ただしおほ さき さき ひと あと それ め ひと おほ えら
るる人は百 倍を受け、且永遠の生命を得べし。 三〇 但 多く、先な り、先の人は後にならん。夫召されたる人は多けれども、選まる
ひと あと あと ひと さき ひと すこな のぼ たま ひそか
る人は後になり、後なる人は先にならん。 る人は少し、と。 一七イエズスエルザレムに上り給ふに、 竊に十
てんこく あたかも か ふ あさはや い その ぶ だ う ばたけ ため はたら もの にん で し よびよ のたま いま われ ら のぼ
第二〇章 一天國は恰、家父朝早く出でて、其葡萄 畑の為に働く者 二人の弟子を呼寄せて曰ひけるは、 一八今や我等エルザレムに上
やと ごと かのはたら もの にち やくそく な さ ひと こ し さ い ちやうりつぱふ が く し ら わた かれら これ
を 雇 う が 如 し。 二彼 働 く 者 に 一 日 一 デ ナ リ オ の 約束 を 為 し て、 る、然 て 人 の 子 は 司祭 長 律法學士等 に 付 さ れ ん、彼等 は 之 を
これ ぶ だ う ばたけ つか また じ ごろ い むな いちば た しざい しよ また い は う じん わた なぶ かつむちう かつ
之を葡萄 畑に遣はししが、三又九時頃出でて、空しく市場に立て 死罪 に 處 し、 一九又異邦人 に 付 し て 弄 ら し め、且 鞭 た し め、且
た ひとびと み なんぢ ら わが ぶ だ う ばたけ ゆ せいたう もの あた じ ふ じ か つ かく みつか め よみがへ とき
る他の人々を見て、 四 汝 等も我葡萄 畑に往け、正當の物を與へ 十字架に釘けしめん、斯て三日目に蘇るべし、と。 二〇時にゼベ
い か れ ら すなはち ゆ さ じ じ ごろ い こ ら はは その こ ら とも ちか れいはい なにごと
ん、と云ひければ彼等 即 往けり。 五然て十二時と三時頃と出で デオの子等の母、其子等と共にイエズスに近づき、禮拝して何事
またおな やう な じ ごろまた い た た ひとびと ねが なに のぞ のたま
て、又同じ様に為ししが、 六五時頃又出でて、他の立てる人々に かを願はんとしければ、 二一イエズス、何を望むか、と曰ひしに
あ なん しうじつむな こ こ た い かれら やと かれ い このわが ふ た り こ みくに おい ひとり なんぢ みぎ
遇ひて、何ぞ終日空しく此處に立てる、と云ひしに、 七彼等、雇 彼云 ひ け る は、此我二人 の 子 を、御國 に 於 て 一人 は 汝 の 右 に、
ひと ゆゑ い かれ なんぢ ら わが ぶ だ う ばたけ ゆ ひとり ひだり ざ めい たま こた のたま
ふ人なき故なり、と云ひしかば、彼、 汝 等も我葡萄 畑に往け、 一人は左に坐すべく命じ給へ。 二二イエズス答へて曰ひけるは、
い しか にちぼつ いた ぶ だ う ばたけ ぬしそのくわいけいやく むか なんぢ ら ねが ところ し なんぢ ら わ の さかずき の う
と 云 へ り。 八然 る に 日没 に 至 り て、葡萄 畑 の 主其 會 計 役 に 向 汝 等は願ふ所を知らず、 汝 等我が飲まんとする杯を飲み得る
はたら もの よ あと もの はじ さき もの いた ちんぎん かれら う い かれら のたま
ひ、 働く者を呼びて、後の者より始め、先の者に至るまで賃金 か、と。彼等得るなり、と云ひしかば、 二三イエズス彼等に曰ひ
あた い じ ごろきた ものいた おのおの なんぢ ら じつ わがさかずき の さ わがみぎひだり ざ わ
を與へよ、と云ひしかば、 九五時頃來りし者至りて、 各 一デナ けるは、汝 等實に我 杯を飲まん、然れど我 右 左に坐するは、我
う さき もの またきた われ ら おほ う なんぢ ら あた あら わがちち そな ひとびと あた
リオを受けたり。 一〇先の者も亦來りて、我等は多く受くるなら が汝 等に與ふべきに非ず、我父より備へられたる人々にこそ與
おも おな おのおの う これ う かく にん で し これ き ふたり きやうだい
んと思ひしに、同じく各 一デナリオを受けたれば、一一之を受け ふべきなれ、と。 二四斯て十人の弟子之を聞きて、二人の兄 弟を
と か ふ むか つぶや かのひとびと じ はたら いきどほ かれら よびよ のたま い は う じん
取 り つ つ 家父 に 向 ひ て 呟 き、 一二彼人々 は 一 時 働 き し の み な る 憤りければ、 二五イエズス彼等を呼寄せて曰ひけるは、異邦人の
なんぢ しうじつ らうく しよき しの われ ら ひと これ あしら くんしゆ ひと つかさど おほい ものひと うへ けん ふる なんぢ ら し ところ
に、 汝は終日の勞苦と暑氣とを忍びし我等と均しく之をあ遇へ 君主が人を司り、大なる者人の上に権を振ふは汝 等の知る所な
い か ふ その ひ と り こた とも われなんぢ ふ ぎ なんぢ ら うち しか なんぢ ら うち おほい
り、と云ひければ、 一三家父其一人に答へて、友よ、我 汝に不義 り。 二六 汝 等の中には然あるべからず、 汝 等の中に大ならんと
な あら なんぢ ぎん まい われ やく なんぢ ほつ ひと かえつ なんぢ ら しもべ またなんぢ ら うち だいいち
を為すに非ず、汝は銀一枚にて我に約せしにあらずや、一四 汝の 欲する人は、 却て汝 等の僕となるべし、 二七又 汝 等の中に第一
ぶん と ゆ われ このあと もの またなんぢ ひと あた ほつ もの ほつ ひと なんぢ ら どれい これあたか
分を取りて往け。我は此後の者にも、亦 汝と齊しく與へんと欲 の者たらんと欲する人は、 汝 等の奴隷となるべし。 二八是 恰も
そもそもまた わ ほつ ところ な よ わ よ ひと こ きた つか ため あら かえつ つか ため かつ
す。 一五 抑 又我が欲する所を為すは善からざるか、我が善けれ 人の子の來れるは仕へらるる為に非ずして、 却て仕へん為、且
なんぢ め あし い かく ごと あと ひと さき しゆうじん あがなひ いのち す ため ごと いつかう
ばとて汝の目惡きか、と云ひしが、 一六斯の如く後の人は先にな 衆 人の贖として生命を棄てん為なるが如し。 二九一行エリコを
い とき ぐんしゆうおびただ したが をり みちばた おの いふく そのうへ し これ の ぐんしゆう
出づる時、 群 衆 夥しくイエズスに從ひしが、 三〇折しも路傍に り、己が衣服を其上に敷き、イエズスを是に乗せたるに、八群 衆
ざ ふたり めしひ す たま き しゆ おびただ おの いふく みち し あるひとびと き えだ き みち し
坐せる二人の瞽者、イエズスの過ぎ給ふを聞き、主よ、ダヴィド 夥しく己が衣服を道に敷き、或人々は樹の枝を伐りて道に敷き
こ われ ら あはれ たま さけ ぐんしゆう か れ ら こば さき た あと したが ぐんしゆうよば こ
の裔よ、我等を憐み給へ、と叫びければ、 三一群 衆 彼等を拒みて たり。 九先に立ち後に從へる群 衆 呼はりて、ダヴィドの裔にホ
もく か れ ら ますますさけ しゆ こ しゆ な きた しゆく たま いとたか ところ
黙せしめんとすれども、彼等 益 叫びて、主よ、ダヴィドの裔よ、 ザンナ。主の名によりて來るものは祝せられ給へ。最高き處ま
われ ら あはれ たま い を たちとどま かれら よ い を かく い
我等を憐み給へ、と云ひ居れり。 三二イエズス立 止り、彼等を呼 で ホ ザ ン ナ と 云 ひ 居 れ り。 一〇斯 て イ エ ズ ス エ ル ザ レ ム に 入 り
のたま われなんぢ ら なに な こと ほつ たま こ そもたれ まちこぞ どよめ じんみん
び て 曰 ひ け る は、我 汝 等 に 何 を 為 さ ん 事 を 欲 す る か、と。 三三 給ひしに、是は抑誰なるぞ、と町挙りて動揺きけるが、 一一人民
かれら しゆ われ ら め ひら こと い これ い よ げ ん しや
彼等、主よ我等が目の開かれん事を、と云ひしに、 三四イエズス は、是ガリレアのナザレトより出でたる預言者イエズスなり、と
かれら あはれ その め ふ たま かれら め たちまち み い を
彼等を憐みて其目に触れ給ひしかば、彼等の目 忽 見えて、イエ 云ひ居れり。
したが
ズスに從へり。
だい こう おけ しよげふ
第二項 エルザレムに於るイエズスの所業
だい ぺん さいご しうかん しんでん い たま でんない うりかひ ひと ことごと おひ い
第三篇 イエズスの最後の週間 一二 イエズス神殿に入り給ひて、殿内にて売買する人を悉く遂出
りやうがえ や つくゑ はと う ひとびと こしかけ たふ かれら のたま
だい こう くわんげい たま
だし、兩 替 屋の案と鳩売る人々の腰掛とを倒して、一三彼等に曰
第一項 イエズスエルザレムに歓 迎せられ給ふ かきしる
ひけるは、 録して﹁我家は祈の家と稱へらるべし﹂とあるに、汝
わがいへ いのり いへ とな なんぢ
いつこう ちか かんらんざん ふもと ら これ がうとう さうくつ な かく め し ひ あしなへ ら しんでん
第二一章 一イエズスの一行エルザレムに近づき、橄欖山の麓な 等は之を強盗の巣窟と為せり、と。 一四斯て瞽者跛者等、神殿に
いた とき ふたり で し つか ちか これ ら いや たま しか しさい
るベトファゲに至りし時、イエズス二人の弟子を遣はさんとし てイエズスに近づきしかば、是等を醫し給へり。 一五然るに司祭
のたま なんぢ ら むかひ むら ゆ さ ただち つな め ちやうりつぱふ が く し ら な たま きせき こ
て、 二 曰ひけるは、 汝 等 向の邑に往け、然らば直に繋げる牝 長 律法學士等、イエズスの為し給へる奇蹟と、ダヴィドの裔に
ろ ば その こ とも を あ そ と われ ひききた もしひと でんない よば こども み いきどほ かれ むか い
驢馬の其子と共に居るに遇はん、其を解きて我に牽來れ。 三若人 ホザンナと殿内に呼はる兒等とを見て憤り、 一六彼に向ひて云ひ
なんぢ ら ものい しゆこれ えう い さ ただち ゆる なんぢ か れ ら い ところ き これ のたま
ありて汝 等に語はば、主之を要すと云へ、然らば直に許すべし、 けるは、 汝 彼等の云ふ所を聞くや、と。イエズス是に曰ひける
すべ このこと な よ げ ん しや い こと じやうじゆ しか をさなご ちのみご くち さんび まつた たま なんぢ
と。 四総て此事の成れるは、預言者によりて云はれし事の成 就 は、然り﹁孩兒と乳兒との口に賛美を全うし給へり﹂とあるを汝
ため いは むすめ い み なんぢ わう に う わ ら かつ よ かく かれら はな まち い
せん為なり、五曰く﹁シオンの女に云へ、看よ汝の王柔和にして、 等曾て読まざりしか、と。 一七斯て彼等を離れ、街を出でてベタ
め ろ ば その こ こ ろ ば の なんぢ きた で し たち ゆ ゆ そ こ やど たま あくるあさまち かへ とき う たま
牝驢馬と其子なる小驢馬とに乗りて汝に來る﹂と。 六弟子等往き ニアに往き、其處に宿り給へり。 一八 明 朝 街に返る時飢ゑ給ひ
めい たま ごと な め ろ ば その こ ひききた みちばた いつぽん いちじくの き み そ もと いた たま
てイエズスの命じ給ひし如くに為し、 七牝驢馬と其子とを牽來 しが、 一九路傍に一本の無花果樹を見て其の下に至り給ひしに、
は ほか なにもの み これ むか なんぢ い つ みの ちち むね な か れ ら ちやうなん い
葉の外に何物をも見ざりしかば、是に向ひて、 汝 何時までも果 か父の旨を成したるぞ、と。彼等 長 男なりと云ひしかば、イエ
のたま い ち じ く の き たちま か で し たち み のたま われまこと なんぢ ら つ みつぎとり あそびめ なんぢ ら
ら ざ れ、と 曰 ひ し に、無花果樹 忽 ち 枯 れ た り。 二〇弟子等見 て ズス 曰ひけるは、我 誠に汝 等に告ぐ、 税 吏と娼妓とは汝 等よ
かんたん い か すみやか か い さき かみ くに い そ ぎ みち もつ なんぢ ら
感嘆し、如何にして速に枯れたるぞ、と云ひしに、 二一イエズス りも先に神の國に入らん。 三二其はヨハネ義の道を以て汝 等に
こた のたま われまこと なんぢ ら つ なんぢ ら もししんかう きた なんぢ ら かれ しん みつぎとり あそびめ かえつ かれ しん
答 へ て 曰 ひ け る は、我 誠 に 汝 等 に 告 ぐ、 汝 等若信仰 あ り て 來りしに、汝 等彼を信ぜず、税 吏と娼妓とは却て彼を信じたり
ちゆうちよ ただ これ いちじくの き な のみ た と ひ このやま なんぢ ら これ み なほこうくわい つひ かれ しん
躊 躇せずば、啻に之を無花果樹に為すべき耳ならず、假令此山 しを、汝 等之を見ても猶 後 悔せず、終に彼を信ぜざりければな
むか なんぢみづから ぬ うみ い い またしか な またひとつ たとへ き ある か ふ ぶ だ う ばたけ つく かき めぐ なか
に 向 ひ て、 汝 自 抜 け て 海 に 入 れ と 云 ふ と も 亦然成 ら ん。 二二 り。 三三又 一の喩を聞け、或家父葡萄 畑を作りて籬を繞らし、中
すべ いの うち しん もと こと なんぢ ら ことごと これ う さかぶね ほ も の み だい た これ こ さ く にん ら か えんぱう たびだ
総て祈りの中に信じて求むる事は、 汝 等 悉く之を受けん、と。 に酪穴を堀り、物見台を建て、之を小作人等に貸して遠方へ旅立
しんでん いた をし ゐ たま し さ い ちやうおよび みのりのときちか その み うけと しもべ ら
二三 イ エ ズ ス 神殿 に 至 り て 教 へ つ つ 居給 ひ け る に、司祭 長 及 ちしが、 三四 果 時近づきしかば、其果を受取らせんとて、 僕 等
みんかん ちやうらう ら ちか い なんぢなん けん もつ これ ら こと こ さ く にん もと つか こ さ く にんそのしもべ とら ひとり う
民間の長 老 等、近づきて云ひけるは、汝 何の権を以て是等の事 を小作人の許に遣はししに、 三五小作人其 僕を捕へて、一人を殴
な またたれ このけん なんぢ あた こた のたま ひとり ころ ひとり いし なげつ さら ほか しもべ ら さき
を為すぞ、又誰か此権を汝に與へしぞ。 二四イエズス答へて曰ひ ち、一人を殺し、一人に石を投付けたり。 三六更に他の僕 等を先
われ ひとことなんぢ ら と なんぢ ら これ かた われ またなん おほ つか か れ ら これ おな やう あしな つひ
けるは、我も一言 汝 等に問はん、汝 等之を語らば、我も亦何の よりも多く遣はししに、彼等之をも同じ様に遇へり。 三七終に、
けん もつ これ おこな なんぢ ら つ せんれい いづこ わが こ うやま その こ つか こ さ く にんこの こ
権 を 以 て 之 を 行 ふ か を 汝 等 に 告 げ ん。 二五ヨ ハ ネ の 洗禮 は 何處 我子をば敬ふならんとて、其子を遣はししに、 三八小作人此子を
てん はたひと か れ ら あひとも おもんぱか み かたり あ これさうぞくにん きた これ ころ しか
よりなりしぞ、天よりか将人よりか、と。彼等相共に 慮 りて、 二 見て語 合ひけるは、是相続人なり、來れかし之を殺さん、而し
もしてん い なにゆゑ かれ しん い もし われ ら その か と く え かく その こ とら ぶ だ う ばたけ おひいだ
六若天よりと云はば、何故に彼を信ぜざりしかと云はるべく、若 て我等其家督を獲ん、と。 三九斯て其子を捕へ、葡萄 畑より逐出
ひと い ひとみな よ げ ん しや もつ みんしゆう はばか ころ さ ぶ だ う ばたけ しゆきた とき この こ さ く にん ら い か
人よりと云はば、人皆ヨハネを預言者とせると以て民 衆に憚り して殺せり。 四〇然れば葡萄 畑の主來らん時、此小作人等を如何
つひ こた われ ら これ し い しよち かれら い あくにん ようしや ほろ
ありとし、 二七終にイエズスに答へて、我等之を知らず、と云ひ に處置すべきか。 四一彼等云ひけるは、惡人を容赦なく亡ぼし、
またのたま われ なん けん もつ これ ら こと きせつ み をさ ほか こ さ く にん その ぶ だ う ばたけ か
しかば、イエズス亦 曰ひけるは、我も何の権を以て是等の事を 季節 に 果 を 納 む る 他 の 小作人 に 其葡萄 畑 を 貸 さ ん。 四二イ エ ズ
おこな なんぢ ら つ なんぢ ら これ い か おも あるひと ふ た り かれら のたま なんぢ ら かつ せいしよ おい よ いへ
行ふかを汝 等に告げず。 二八 汝 等之を如何に思ふぞ。或人二人 ス彼等に曰ひけるは、汝 等曾て聖書に於て読まざりしか、
﹁家を
こ ちやうなん ちか こ け ふ わが ぶ だ う ばたけ ゆ た す いし すみ おやいし これしゆ な たま
の子ありしが、長 男に近づきて、子よ、今日我葡萄 畑に往きて 建つるに棄てられたる石は隅の首石となれり、是主の為し給へ
はたら い かれこた いな い つひ こうくわい こと われ ら め ふ し ぎ さ われなんぢ ら
働け、と云ひけるに、 二九彼答へて、否と云ひしも、遂に後 悔し る事にて、我等の目には不思議なり﹂とあり。 四三然れば我 汝 等
ゆ また じ な ん ちか おな やう い かれこた つ かみ くに なんぢ ら うば その み むす じんみん あた
て往きたり。 三〇又次男に近づきて同じ様に云ひけるに、彼答へ に告ぐ、神の國は汝 等より奪はれ、其果を結ぶ人民に與へらる
ちち われ ゆ い つい ゆ この ふ た り うちいづれ おほよそこのいし うへ お ひと くだ またこのいしたれ うへ お
て、父よ我往く、と云ひしも遂に往かざりき。 三一此二人の中 孰 べし。 四四 凡 此石の上に墜つる人は砕けん、又此石誰の上に隕
これ みじん し さ い ちやう じん ら おの で し ら とう とも つか い し
つるも之を微塵にせん、と。 四五司祭 長 ファリザイ人等イエズ 己が弟子等をヘロデの党と共に遣はして、云はせけるは、師よ、
たとへ き そのおのれ ら さ のたま さと これ とら なんぢ しんじつ しんり かみ みち をし かつひと え こ ひいき
スの喩を聞きて、其 己 等を斥して曰へるを暁り、四六之を捕へん 汝が眞實にして、眞理によりて神の道を教へ、且人に依怙贔屓
はか ぐんしゆうかれ よ げ ん しや もつ これ おそ もつ たれ はばか われ ら し ところ さ
と謀りしが、 群 衆 彼を預言者とせるを以て之を懼れたり。 せざるを以て誰にも憚らざるは、我等の知れる所なり。 一七然れ
こた またたとへ もつ かた のたま てんこく みつぎ をさ よき いな おも ところ われ ら つ
第二二章 一イエズス答へて、又 喩を以て語り曰ひけるは、二天國 ばセザルに貢を納むるは可や否や、思ふ所を我等に告げよ、と。
あたかもその こ ため こんえん ひら わう ごと かれこんえん まね かれら かうかつ し のたま ぎ ぜ ん しや なん われ
は 恰 其子 の 為 に 婚筵 を 開 け る 王 の 如 し。 三彼婚筵 に 招 き た る 一八 イエズス彼等の狡猾を知りて曰ひけるは、僞善者よ、何ぞ我
ひとびと よ しもべ ら つか か れ ら あへ きた こころ みつぎ かね われ み かれら さしい
人々を召ばんとて、僕 等を遣はしたるに、彼等肯て來らざれば、 を試むる。 一九 貢の貨を我に見せよ、と。彼等デナリオを差出だ
またほか しもべ ら つか い まね ひとびと つ のたま このざう めい たれ
四復他の僕 等を遣はすとて云ひけるは、招きたる人々に告げて、 したるに、 二〇イエズス 曰ひけるは、此像と銘とは誰のなるか、
み われすで わ きやうえん じゆんび な わがうし こえ けもの ほふ かれら い とき のたま さ
看よ我既に我が饗 筵の準備を為せり、我牛と肥たる畜と、屠ら と。 二一彼等セザルのなりと云ふ。時にイエズス 曰ひけるは、然
ことごと そな こんえん のぞ い しか かれら もの かへ かみ もの かみ かへ
れて悉く具はれり、婚筵に臨まれよ、と云へ、と。 五然れども彼等 ら ば セ ザ ル の 物 は セ ザ ル に 歸 し、神 の 物 は 神 に 歸 せ、と。 二 二
これ かへり ひとり おの さくや ひとり おの しやうばい ゆ そのた かれら き かんたん はな さ よみがへり
之を顧みず、一人は己が作家に、一人は己が商 売に往き、 六其他 彼等聞きて感嘆し、イエズスを離れて去れり。 二三 復 活なしと
しもべ ら とら いた はずかし ころ わうこれ き いか ぐんぜい しゆちやう じん ら この ひ ちか と い
は僕 等を捕へ甚く辱めて殺ししかば、七王之を聞きて怒り、軍勢 主 張せるサドカイ人等、此日イエズスに近づき、問ひて、 二四云
つか かのひとごろしども ほろ そのまち やきはら とき わうそのしもべ し いは ひともし こ し そのきやうだい
を遣はして彼 殺 人 等を亡ぼし、其街を焼払へり。 八時に王其 僕 ひけるは、師よ、モイゼ曰く、
﹁人若子なくして死なば、其 兄 弟
ら い こんえんすで そな まね ひとびと きやく かれ つま めと きやうだい ため こ あ しか われ ら
等に云ひけるは、婚筵既に備はりたれども、招かれし人々は 客
[ 彼が妻を娶りて、兄 弟の為に子を挙ぐべし﹂と、 二五然るに我等
た ゆゑ まち ゆ すべ あ ひと こんえん まね うち にん きやうだい あにつま めと し こ
となるに 堪 ] へざりし故、 九衢に往きて総て遇ふ人を婚筵に招 の中七人の兄 弟ありしに、兄妻を娶りて死し、子なかりしかば、
しもべ ら みちみち い あ ひと よ あし ことごと あつ そのつま をとと のこ そのだい だい だい おな やう
け、と。 一〇 僕 等途々に出でて、遇ふ人を善きも惡きも悉く集め 其妻 を 弟 に 遺 し し が、 二六其第 二 第 三 よ り 第 七 ま で 同 じ 様 に し
きやく こんえん ば み わうきやく み いりきた さいご をんな また し さ よみがへり とき あた この
しかば、 客は婚筵の場に満ちたり。 一一王 客を見んとて入來り、 て、 二七最後に婦も亦死せり。 二八然れば復 活の時に當りて、此
ひ と り こんれい ふく つ もの み これ むか とも いかん をんな にん うちたれ つま そ みなかれ めと
一人婚禮の服を着けざる者あるを見て是に向ひ、 一二友よ、如何 婦は七人の中誰の妻たるべきか、其は皆彼を娶りたればなり。 二
こんれい ふく つ こ こ い い かの こた のたま なんぢ ら せいしよ かみ ちから し
ぞ婚禮の服を着けずして、此處に入りしや、と云ひけるに、彼 九イエズス答へて曰ひけるは、 汝 等聖書をも神の力をも知らず
もくぜん わうつひ きふじ ら い かれ てあし しば あやま よみがへり とき ひと めと とつ てん おけ かみ つかひ
黙然たりき。 一三王遂に給仕等に云ひけるは、彼の手足を縛りて して誤れり。 三〇復 活の時、人は娶らず嫁がず、天に於る神の使
これ そと やみ なげい そ こ なげき はがみ たち ごと しにん よみがへり つ なんぢ ら かみ い
之を外の暗に投出だせ、其處には痛哭と切歯とあらん、と。 一四 等の如くならん。 三一死人の復 活に就きては、 汝 等神より云は
それ め ひと おほ えら ひと すこな このとき ところ よ すなはちなんぢ ら のたま われ
夫召されたる人は多けれども、選まるる人は少し、と。 一五此時 れし所を読まざりしか。 三二 即 汝 等に曰はく、
﹁我はアブラハ
じん ら い ことばじり とら あひはか かみ かみ かみ ししや かみ あら
ファリザイ人等出でて、イエズスの詞 後を捉へんと相謀り、 一六 ムの神、イザアクの神、ヤコブの神なり﹂と。死者の神には非ず、
せいしや かみ ましま ぐんしゆうこれ き そのをしへ かんたん すなはちそのけいはい ひろ そのふさ おほき えんせき
生者の 神 [ に
] て在す、と。 三三群 衆 之を聞きて、其 教を感嘆せ し て、 即 其経牌 を 闊 く し、其 を 大 く す。 六ま た 宴席 に て は
さ じん ら じん へいこう じやうせき くわいどう じやうざ ちまた ひと けいれい また よ
り。 三四然てファリザイ人等、イエズスがサドカイ人を閉口せし 上 席、會 堂にては上座、 七 衢にては人の敬禮、又ラビと呼ばる
たま き あひあつ なか ひとり りつぱふ が く し こと この なんぢ ら よ ことなか なんぢ ら し ひとり
め給ひしを聞きて相集まりしが、 三五中に一人の律法學士イエズ る事を好む。 八 汝 等はラビと呼ばるる事勿れ、汝 等の師は一個
こころ と し りつぱふ おい おほい おきて いず なんぢ ら みなきやうだい またちじやう ひと なんぢ ら ちち
ス を 試 み て 問 ひ け る は、 三六師 よ 律法 に 於 て 大 な る 掟 は 何 れ ぞ にして、 汝 等は皆 兄 弟なればなり。 九又地上の人を汝 等の父
のたま なんぢ こころ つく れい つく い とな なか なんぢ ら ちち てん ましま ひとり
や。 三七イエズス 曰ひけるは、
﹁汝、 心を盡し、霊を盡し、意を と稱ふること勿れ、 汝 等の父は天に在す一個のみなればなり。
つく なんぢ かみ ましま しゆ あい これもつともおほい だい また し だ う し とな なか なんぢ ら しだう し ひとり
盡して汝の神にて在す主を愛すべし﹂、 三八是 最 大なる第一の 一〇 又指導師と稱へらるること勿れ、 汝 等の指導師は一個にし
おきて だい またこれ に なんぢ ちか もの おのれ ごと あい すなはち なんぢ ら うちもつともおほい もの なんぢ
掟なり。 三九第二も亦是に似たり、
﹁汝 の 近 き 者 を 己 の 如 く 愛 す て、 即 キリストなればなり。 一一 汝 等の中 最 大なる者は汝
すべ りつぱふ よ げ ん しや このふたつ おきて よ ら しもべ みづからたかぶ ひと さ みづからへりくだ ひと
べ し﹂。 四 〇凡 て の 律法 と 預言者 と は 此 二 の 掟 に 據 る な り。 四 一 等の僕となるべし。 一二 自 驕る人は下げられ、 自 遜る人は
じん あつま と のたま なんぢ あ わざはひ かななんぢ ら ぎぜん りつぱふ が く し
ファリザイ人の集れるに、イエズス問ひて、四二 曰ひけるは、汝 上げらるべし。 一三 禍なる哉 汝 等、僞善なる律法學士、ファリ
ら つ い か おも たれ こ かれら じん ら そ ひと まへ てんこく と おのれ い い
等キリストに就きて如何に思ふぞ、誰の子なるか、と。彼等、ダ ザイ人等よ、其は人の前に天國を閉ぢ じて、 己も入らず、入り
こ い のたま しか ひとびと い わざはひ かななんぢ ら
ヴィドの子なり、と云ひければ、 四三イエズス 曰ひけるは、然ら つ つ あ る 人々 を も 入 ら し め ざ れ ば な り。 一 四 禍 な る 哉 汝 等、
せい れい かれ しゆ とな いかん いは しゆ ぎぜん りつぱふ が く し じん ら そ なが いのり とな やもめ
ばダヴィド 聖 [ 霊
] によりて彼を主と稱ふるは如何、四四曰く﹁主 僞善なる律法學士ファリザイ人等よ、其は長き祈を唱へて、寡婦
わがしゆ のたま われなんぢ てき なんぢ あしだい な われみぎ ざ ら いへ くひつく なんぢ ら これ よ もつともきび しんぱん う
我主に曰へらく、我 汝の敵を汝の足台と為すまで、我右に坐せ 等の家を食盡せばなり。 汝 等は是に由りて最 厳しき審判を受
しか かれ しゆ とな かれいか その こ わざはひ かななんぢ ら ぎぜん りつぱふ が く し じん ら
よ﹂と、 四五然ればダヴィド彼を主と稱ふるに、彼爭でか其子な け ん。 一 五 禍 な る 哉 汝 等、僞善 な る 律法學士 フ ァ リ ザ イ 人等
みなたれ ごん こた あた この ひ そ ひとり しんじや つく かいりく へ めぐ すで つく これ
らんや、と。 四六皆誰一言もイエズスに答ふること能はず、此日 よ、其は一人の信者を作らんとて海陸を歴巡り、既に作れば、之
またあへ と もの おのれ ばい ぢごく こ な わざはひ かななんぢ ら めしひ
より復敢て問ふ者なかりき。 を己に倍せる地獄の子と為せばなり。 一六 禍なる哉 汝 等、瞽者
そのとき ぐんしゆう で し かた のたま てびき なんぢ ら い すべ ひと しん でん さ ちか こと
第 二 三 章 一其時 イ エ ズ ス 群 衆 と 弟子 と に 語 り て、 二 曰 ひ け る なる手引よ、汝 等は云ふ、
﹁総て人 神
[ 殿
] を指して誓ふは事に
りつぱふ が く し じん かうざ ざ さ あら しん でん こがね さ ちか はた
は、律法學士とファリザイ人とはモイゼの講座に坐せり。 三然れ も非ず、 神
[ 殿 ] の黄金を指して誓はば果さざるべからず﹂と。 一
かれら なんぢ ら い ところ ことごと まも おこな さ かれら おこなひ おろか めしひ もの かな いづれ おほい こがね はた こ が ね
ば彼等の汝 等に云ふ所は、 悉く守りて行へ、然れど彼等の行に 七愚にして瞽なる者ども哉、 孰か大なるぞ、黄金か、将黄金を
なら おこな なか かれら い しか おこな すなはち せい しん でん なんぢ ら また い すべ ひとさいだん さ
倣ひて行ふこと勿れ、彼等は言ひて而も行はざればなり。 四 即 聖ならしむる 神 [ 殿] か。 一八 汝[ 等は又云ふ ﹁総] て人祭壇を指
かれら おも にな がた に くく ひと かた の おの ゆびさき ちか こと あら そのうへ そなへもの さ ちか はた
彼等は、重く擔ひ難き荷を括りて人の肩に載すれど、己が指先に して誓ふは事にも非ず、其上なる供 物を指して誓はば果さざる
これ うご こと いな そのすべ おこなひ ひと み ため めしひ ら いづれ おほい そなへもの はたそなへもの
て之を動かす事をすら否む。 五其凡ての行は人に見られん為に べからず﹂と。 一九瞽者等よ、孰れか大なるぞ、供 物か、将 供 物
せい さいだん さ さいだん さ ちか ひと さいだん み われなんぢ ら よ げ ん しや ちしや りつぱふ が く し ら つか なんぢ
を聖ならしむる祭壇か。 二〇然れば祭壇を指して誓ふ人は、祭壇 れば看よ、我 汝 等に預言者、智者、律法學士等を遣はせども、汝
すべ そのうへ もの さ ちか またすべ しん でん さ ら そのあるもの ころ じ ふ じ か つ あるもの なんぢ ら くわいどう むちう
と総て其上なる物とを指して誓ふなり。 二一又総て 神
[ 殿
] を指 等は其或者を殺し、十字架に釘け、或者を汝 等の會 堂に鞭ちて、
ちか ひと しん でん そのうち す たま さ ちか まち まち おひ せ かく ぎじん ち なんぢ ら しん
して誓ふ人は、 神 [ 殿
] と其中に住み給ふものとを指して誓ふな 街より街に遂迫めん。 三五斯て義人アベルの血より、汝 等が 神
[
またてん さ ちか ひと かみ ぎよくざ そのうへ ざ たま もの でん さいだん あひだ ころ こ ち いた
り。 二二又天を指して誓ふ人は、神の玉座と其上に坐し給ふ者と 殿
] と祭壇との間にて殺ししパラキアの子ザカリアの血に至る
さ ちか わざはひ かななんぢ ら ぎぜん りつぱふ が く し まで すべ ちじやう なが ただ ち なんぢ ら うへ き
を指して誓ふなり。 二三 禍なる哉 汝 等、僞善なる律法學士ファ 迄、総て地上に流されたる義しき血は、汝 等の上に歸すべし。 三
じん ら なんぢ ら は く か うゐきやう ま き ん ぶん をさ しか われまこと なんぢ ら つ このことみなげんだい うへ き
リザイ人等よ、汝 等は薄荷 茴 香 馬芹の十分の一を納めて、而も 六我 誠に汝 等に告ぐ、此事皆現代の上に歸すべし。 三七エルザレ
りつぱふ おい なほぢゆうだい せいぎ じ ひ ちゆうじつ のこ このことども よ げ ん しやたち ころ かつなんぢ つか ひとびと
律法に於て尚 重 大なる、正義と慈悲と忠 實とを遺せり、此事等 ムよ、エルザレムよ、預言者等を殺し、且 汝に遣はされたる人々
な か こと おこた ぼうふり こし いし なげう もの われめんどり そのひな つばさ した あつ ごと なんぢ
を 為 し て こ そ 彼 の 事 を も 怠 ら ざ る べ か り し な れ。 二 四 を濾 に 石 を 擲 つ 者 よ、我牝鶏 の 其雛 を 翼 の 下 に 集 む る 如 く、 汝 の
い らくだ の めしひ て び き ども わざはひ かななんぢ ら こども あつ いくたび さ なんぢこれ いな
出 だ し て 駱駝 を 呑 む 瞽者 な る 手引等 よ。 二 五 禍 な る 哉 汝 等、 子等を集めんとせしこと幾度ぞや、然れど、 汝 之を否めり。 三八
ぎぜん りつぱふ が く し じん ら そ さかずき さら そと きよ み なんぢ ら いへ あれすた なんぢ ら のこ われなんぢ ら つ
僞善なる律法學士ファリザイ人等よ、其は杯と盤との外を淨め 看 よ、 汝 等 の 家 は 荒廃 れ て 汝 等 に 遺 さ れ ん。 三九我 汝 等 に 告
うち むさぼり けがれ み なんぢ め し ひ なんぢ ら しゆ な きた もの しゆく たま い まで
て、内は貪と汚とに充ちたればなり。 二六 汝 瞽者なるファリザ ぐ、汝 等﹁主の名によりて來る者は祝せられ給へ﹂と云ふ迄は、
じん まづさかずき さら うち きよ しか そと きよ いま われ み かた たま
イ人よ、先 杯と盤との内を淨めよ、然らば外も淨くなるべし。 二 今より我を見ざるべし、 と
[ 語り給へり 。]
わざはひ かななんぢ ら ぎぜん りつぱふ が く し じん ら そ しろ
七 禍なる哉 汝 等、僞善なる律法學士ファリザイ人等よ、其は白
だい こう めつぼうとう よげん たま
第三項 イエズスエルザレムの滅亡等を豫言し給ふ
ぬ はか に そと ひと うるは み うち
く塗りたる墓に似たればなり。外は人に麗しく見ゆれども、内
しにん ほね もろもろ けがれ み かく ごと なんぢ ら そと
は 死人 の 骨 と 諸 の 汚 と に 充 て り。 二 八斯 の 如 く、 汝 等 も 外 は 第二四章 一イエズス 神[ 殿] を出でて往き給ひけるに、弟子等 神[
しん でん い ゆ たま で し たち しん
ぎじん ごと ひと み うち ぎぜん ふ ぎ み
義人 の 如 く 人 に 見 ゆ れ ど も、内 は 僞善 と 不義 と に 充 て り。 二 九 殿
でん こうざう しめ ちか こた のたま なんぢ
わざはひ かななんぢ ら ぎぜん りつぱふ が く し じん ら なんぢ ら
] の構造を示さんとて近づきしかば、二答へて曰ひけるは、汝
禍なる哉 汝 等、僞善なる律法學士ファリザイ人等よ、 汝 等は ら このいつさい もの み わがまこと なんぢ ら つ こ こ
等此一切の物を見るか、我 誠に汝 等に告ぐ、此處には一の石も
ひとつ いし
よ げ ん しやたち はか た ぎじん ら き ね ん ひ かざ いは われ ら
預言者等の墓を建て、義人等の記念碑を飾りて、 三〇曰く、
﹁我等 くず いし
崩れずして石の上に遺されじ、と。 三斯て橄欖山に坐し給へる
うへ のこ かく かんらんざん ざ たま
もし せ ん ぞ じだい あ よ げ ん しやたち ち なが くみ
若先祖の時代に在りしならば、預言者等の血 を [ 流す に] 與せざ
で し たちひそか
に、弟子等 竊に近づきて云ひけるは、此事等のあらんは何時な
ちか い このことども い つ
かく なんぢ ら よ げ ん しやたち ころ ひと しそん
りしものを﹂と。 三一斯て汝 等は、預言者等を殺しし人の子孫た またなんぢ さいりん
るぞ、又 汝の再臨と世の終との兆は何なるぞ。 四イエズス答へ
よ をはり しるし なに こた
こと みづからしよう しか なんぢ ら せんぞ ますめ み
る事を自 證するなり。 三二然らば汝 等も先祖の量を盈たせよ。 のたま
て曰ひけるは、 汝 等人に惑はされじと注意せよ、 五其は多くの
なんぢ ら ひと まど ちうい そ おほ
へびども まむし すゑ なんぢ ら いか ぢごく せんこく のが さ
三三 蛇等よ、 蝮の裔よ、 汝 等爭でか地獄の宣告を遁れん。 三四然 ひとわが な おか きた
人我名を冒し來りて、我はキリストなりと云ひて、多くの人を惑
われ い おほ ひと まど
すなはちなんぢ ら たたかひ たたかひ うはさ き しか ひとびと まど われあらかじめこれ
はすべければなり。 六 即 汝 等戰闘と戰闘の風説を聞かん、而 れたる人々をさへも惑はさんとすべければなり。 二五我 預 之
つつし こころ さわ ことなか これ ら ことけだし さ をはり なんぢ ら つ さ なんぢ ら た と ひ み あれの
も慎みて心を騒がす事勿れ、是等の事 蓋あるべし、然れど終は を汝 等に告げたるぞ。然れば汝 等假令、﹁看よキリストは荒野
いまだいた すなはちたみ たみ くに くに たちさか またえきびやう あ い いづ なか み おくのま あ
未 至らざるなり。 七 即 民は民に、國は國に立逆らひ、又 疫 病 に在り﹂と云はるとも出ること勿れ、 二六﹁看よ奥室に在り﹂と
き き ん ぢ し ん しよしよ これみなくるしみ はじめ そのときひとびとなんぢ ら い しん なか そ いなづま ひがし いで にし
飢饉地震處々にあらん、 八是皆 苦の初なり。 九其時人々 汝 等を 云はるとも信ずること勿れ、 二七其は電光の東より出て西にまで
こんなん おとし い また し しよ なんぢ ら わが な ため ばんみん にく み ごと ひと こ きた またしか すべ しかばね
困難に陥 入れ、又死に處し、 汝 等我名の為に萬民に憎まれん。 見ゆる如く、人の子の來るも亦然るべければなり。 二八総て屍の
そのときおほ ひとつまづ たがひ うらぎり たがひ にく また ぎ よ げ ん しや あ ところ わし またあつま この ひ び くわんなん のち ただち ひ くら
一〇 其時多くの人 躓きて、 互に反應し互に憎み、 一一又僞預言者 在る處には鷲も亦 集らん。 二九此日々の患 難の後、直に日晦み、
おほ おこ おほ ひと まど かつ ふ ぎ あふ つきそのひかり あた ほしてん お てん のうりよくすべ どうえう その
多く起りて、多くの人を惑はさん、 一二且不義の溢れたるにより 月其 光を與へず、星天より隕ち、天の能 力 総て動揺せん。 三〇其
たすう ひと あい ひ さ をはり たへしの ひと すく ときひと こ しるしそら あらは そのときまた ち みんぞくことごと なげ ひと こ
て、多數の人の愛冷えん、 一三然れど終まで耐忍ぶ人は救はるべ 時人 の 子の 徴 空に 現 れ ん。其時又地の民族 悉く哭き、人の子
てん こく このふくいん ばんみん しよう ぜん せ か い のべつた おほい のうりよく ゐくわう もつ そら くも の きた み かれ
し。 一四 天
[ 國 ] の此福音は、萬民に證として全世界に宣傳へられ が大なる能 力と威光とを以て空の雲に乗り來るを見ん。 三一彼
かく のちをはり いた さ なんぢ ら よ げ ん しや よ こゑたか らつぱ も おの てんしたち つか てん このはて しはう
ん、斯て後 終は至るべし。 一五然れば汝 等、預言者ダニエルに託 聲高き喇叭を持てる己が天使等を遣はし、天の此涯まで、四方よ
つ いとにく くわうはい せいじよ げんぜん み そのえら ひとびと あつ なんぢ ら い ち じ く の き たとへ まな
りて告げられし﹁最憎むべき荒 廃﹂が聖所に厳然たるを見ば、 一 り其選まれし人々を集めしめん。 三二 汝 等無花果樹より喩を學
よ ひとさと そのとき を ひと やま のが そのえだすで やわら は しやう とき なんぢ ら なつ ちか し
六読 む 人悟 る べ し。 其時 ユ デ ア に 居 る 人 は 山 に 遁 る べ し 、 一 七 べ、其枝既に柔ぎて葉の生ずる時、 汝 等は夏の近きを知る。 三三
や ね を ひと そのいへ なにもの とりい くだ かく ごと このいつさい こと み すで かど ちか し われまこと
屋根に居る人は、其家より何物をか取出ださんとて下るべから 斯の如く、此一切の事を見ば、既に門に近しと知れ。 三四我 誠に
はた を ひと その う は ぎ と かへ その なんぢ ら つ これ ら こと みな な まで げんだい す
ず、 一八畑に居る人は、其上着を取らんとて歸るべからず。 一九其 汝 等 に 告 ぐ、是等 の 事 の 皆成 る 迄 は、現代 は 過 ぎ ざ ら ん。 三 五
ひ あた くわいたい ひと ちち の ひと わざはひ かな なんぢ ら てんち す さ わがことば す その ひ そのとき
日に當りて懐 胎せる人、乳を哺まする人は禍なる哉。 二〇 汝 等 天地 は 過 ぎ ん、然 れ ど 我 言 は 過 ぎ ざ る べ し。 三六其日其時 を ば
に こと あるひ ふゆ あるひ あんそくじつ あた こと いの なにびと し てんし し し たま ただちちひとり
の遁ぐる事の、 或は冬、 或は安息日に當らざらん事を祈れ。 二一 何人も知らず、天使すらも知らず、知り給へるは唯父 獨のみ。 三
そのとき よ はじめ かつ な またのち あ ほど おほい ひ おけ ごと ひと こ きた またしか すなはちこうずゐ
其時には、世の始より曾て無く、又後にも有るまじき程の、 大 七ノエの日に於る如く、人の子の來るも亦然らん。 三八 即 洪水
くわんなん その ひ もしちぢ すく まへ ころ はこぶね い その ひ ひとびと の く めと とつ
なる患 難あるべければなり。 二二其日若縮められずば、救はるる の前の頃、ノエの方舟に入る其日までも、人々飲み食ひ娶り嫁ぎ
ひと さ その ひ えら ひとびと ため ちぢ こうずゐきた ことごと かれら ひきさら し ごと ひと
人なからん、然れど其日は、選まれたる人々の為に縮めらるべ して、 三九洪水來りて悉く彼等を引浚ふまで知らざりし如く、人
そのときもしひと なんぢ ら み こ こ あ こ きた またしか そのとき ふ た り はたけ あ ひとり と
し。 二三其時若人 あ り て 汝 等 に、
﹁看 よ キ リ ス ト は 此處 に 在 り、 の子の來るも亦然らん。 四〇其時二人 畑に在らんに、一人は取ら
かしこ あ い しん なか そ ぎ および ひとり のこ ふたり おんなうす ひ を ひとり と
彼處に在り﹂と云ふとも信ずること勿れ、二四其は僞キリスト 及 れ一人は遺されん。 四一二人の女 磨を挽き居らんに、一人は取ら
ぎ よ げ ん しやおこ おほい しるし きせき おこな あた えら ひとり のこ さ なんぢ ら けいかい なんぢ ら しゆ きた
僞預言者起りて、 大なる徴と奇蹟とを行ひ、能ふべくんば選ま れ一人は遺されん。 四二然れば汝 等警戒せよ、 汝 等の主の來り
たま いず とき し なんぢ ら これ し われ ら ひら たま い を かれこた われまこと なんぢ ら
給 ふ は 何 れ の 時 な る か を 知 ら ざ れ ば な り。 四三 汝 等之 を 知 れ、 我等に開き給へ、と云ひ居れども、 一二彼答へて、我 誠に汝 等に
か ふ もしたうぞく きた とき し かならずけいかい そのいへ うが つ われ なんぢ ら し い さ けいかい なんぢ ら
家父若盗賊の來るべき時を知らば、 必 警戒して其家を穿たせ 告ぐ、我は汝 等を知らず、と云へり。 一三然れば警戒せよ、汝 等
さ なんぢ ら ようい なんぢ ら し とき ひと その ひ そのとき し てんこく すなはちあるひととほ たびだ
じ。 四四然れば汝 等も用意してあれ、 汝 等の知らざる時に人の は其日其時を知らざればなり 一四 天 [ 國は ]即 或人遠く旅立た
こ きた とき おう かて そのしもべ ら あた そのしもべ ら めし これ わがもちもの わた ごと ひとり
子來るべければなり。 四五時に應じて糧を其 僕 等に與へさせん んとして、其 僕 等を召び、是に我所有を渡せるが如し。 一五一人
しゆじん かれら うへ た ちゆうせい れ い り しもべ たれ おも ひとり ひとり
とて、主人が彼等の上に立てたる、忠 誠 怜悧なる僕を誰と思ふ に は 五 タ レ ン ト、一人 に 二 タ レ ン ト、一人 に は 一 タ レ ン ト を、
そのしゆじん きた とき しか みいだ しもべ さいはひ おのおのそのきりよう おう わた さ ただち しゆつたつ
ぞ。 四六其主人の來らん時、然するを見出されたる僕は福なり。 四 各 其器量に應じて渡し、然て直に出 立せしが、 一六五タレント
われまこと なんぢ ら つ しゆじん そのすべ もちもの これ つかさど う もの ゆ これ もつ とりひき ほか まう
七我 誠に汝 等に告ぐ、主人は其凡ての所有を是に宰らしめん。 を受けし者は、往きて之を以て取引して、外に五タレントを贏
さ もしかの あ しもべ こころ うち しゆじん きた おそ い う もの おな やう ほか
四八 然れど若彼惡しき僕、 心の中に﹁主人の來ること遅し﹂と謂 け、 一七二タレントを受けし者も同じ様にして、外に二タレント
そのどうはい うちかか さけのみ しゆしよく とも そのしもべ まう う もの ゆ ち ほ しゆじん
ひて、 四九其同輩に殴掛り、酒徒と酒 食を共にせば、 五〇其 僕の を贏けしに、 一八一タレントを受けし者は、往きて地を掘り主人
しゆじん かれ おも ひ し とき きた これ しよばつ その きん かく お ひさ のち このしもべ ら しゆじんきた
主人、彼が思はざる日、知らざる時に來りて、五一之を處罰し、其 の 金 を 蔵 し 置 け り。 一 九久 し う し て 後、此 僕 等 の 主人來 り て
むくい ぎ ぜ ん しや おな そ こ なげき はがみ かれら けいさん う ものちか べつ
報を僞善者と同じうすべし、其處には痛哭と切歯とあらん。 彼等と計算せしが、 二〇五タレントを受けし者近づきて、別に五
そのときてんこく にん を と め めんめんともしび と はなむこ はなよめ さしだ い しゆくん われ わた
第二五章 一其時天國は、十人の處女面々 燈を執りて新郎と新婦 タレントを差出して云ひけるは、主君よ、我に五タレントを渡し
むか いで ごと そのうち にん おろか にん かしこ たま み べつ また まう しゆじん い
とを迎へに出たる如くならん。 二其中五人は愚にして五人は賢 給ひしが、看よ別に又五タレントを贏けたり、と。 二一主人云ひ
おろか にん ともしび と あぶら たづさ かしこ ともしび よ ぜん ちゆう しもべ なんぢいささか もの ちゆう
し、 三 愚なる五人は燈を執りて油を携へざるに、 四 賢きは燈と けるは、宜し、善にして忠なる僕よ、 汝 些少なる物に忠なりし
とも あぶら うつは たづさ はなむこおそ みな か り ね ねむ われなんぢ おほ もの つかさど なんぢ しゆじん よろこび い
共に油を器に携へたり。 五新郎遅かりければ、皆假寝して眠りた により、我 汝に多くの物を宰らしめん、汝の主人の喜に入れよ、
よなか はなむこ き いでむか こゑ う もの またちか い しゆくん
りしが、 六夜中に﹁すわ新郎來たるぞ、出迎へよ﹂との聲ありし と。 二二二 タ レ ン ト を 受 け し 者 も 亦近 づ き て 云 ひ け る は、主君
を と め みな お そのともしび ととの おろか かしこ い われ わた たま み べつ また まう
かば、 七處女皆起きて其 燈を整へたり。 八 愚なるが賢きに云ひ よ、我に二タレントを渡し給ひしが、看よ別に又二タレントを贏
なんぢ ら あぶら われ ら わか われ ら ともしび き かしこ しゆじん い よ ぜん ちゆう しもべ なんぢ
けるは、汝 等の油を我等に分て、我等の燈 滅ゆ、と。 九 賢きが けたり、と。 二三主人云ひけるは、宜し善にして忠なる僕よ、 汝
こた い おそ われ ら なんぢ ら た むしろうりもの いささか もの ちゆう われなんぢ おほ もの つかさど
答へて云ひけるは、恐らくは我等と汝 等とに足らじ、寧 売者に 些少なる物に忠なりしにより、我 汝に多くの物を宰らしめん、
ゆ みづから ため か かれら か ゆ ま なんぢ しゆじん よろこび い う もの またちか
往 き て 自 の 為 に 買 へ、と。 一 〇彼等 が 買 は ん と て 往 け る 間 に、 汝の主人の喜に入れよ、と。 二四一タレントを受けし者も亦近づ
はなむこきた ようい ものども かれ とも こんえん い い しゆくん われなんぢ きび ひと ま ところ
新郎來りしかば、用意してありし者等は、彼と共に婚筵に入り、 きて云ひけるは、主君よ、我 汝の厳しき人にして、播かざる處
さ もん とざ やが た おとめ ら きた しゆ しゆ か ち ところ あつ し おそ ゆ
然て門は鎖されたり。 一一軈て他の處女等も來りて、主よ主よ、 より穫り、散らさざる處より聚むるを知り、 二五懼れて、往きて
なんぢ ち かく お み なんぢおの もの いう な かく ひだり を もの また い のろ
汝のタレントを地に蔵し置けり、看よ汝 己が物を有す、と。 二六 に為ししなり、と。 四一斯て左に居る者にも亦云はん、詛はれた
しゆじんこた い あし らんだ しもべ なんぢわが ま もの われ はな あくま そのつかひ ら ため そな えいえん
主人答へて云ひけるは、惡くして懶惰なる僕よ、 汝 我播かざる る者よ、我を離れて、惡魔と其 使 等との為に備へられたる永遠
ところ か ち ところ あつ し わがかね ひ い そ わ う なんぢ ら しよく わ かわ
處より穫り、散らさざる處より聚むるを知りたれば、 二七我金を の火に 入 [ れ 。] 四二其は我が飢ゑしに汝 等は食せしめず、我が渇
りやうがえ や あづ さ われきた わがもの り し とも う なんぢ ら の わ たびびと なんぢ ら やど
兩 替 屋に預くべかりき、然らば我來りて、我有を利子と共に受 き し に 汝 等飲 ま し め ず、 四三我 が 旅人 な り し に 汝 等宿 ら せ ず、
さ なんぢ ら このもの その と はだか なんぢ ら き や またかんごく あ なんぢ ら みま
けしならん。 二八然れば汝 等。此者より其タレントを取りて、十 裸なりしに汝 等着せず、病み又監獄に在りしに汝 等訪はざり
も もの あた けだしすべ も ひと あた ゆゑ このとき か れ ら わう こた い しゆ われ ら い つ
タレントを有てる者に與へよ、 二九 蓋 総て有てる人は與へられ し故なり、と。 四四此時彼等も王に答へて云はん、主よ、我等何時
ゆたか さ も ひと その も おも ところ うば しゆ う あるひ かわ あるひ たびびと あるひ はだか あるひ や
て裕ならん、然れど有たぬ人は、其有てりと思はるる所までも奪 主の飢ゑ、 或は渇き、 或は旅人たり、 或は裸なり、 或は病み、
むえき しもべ そと やみ なげいだ そ こ なげき はがみ あるひ かんごく ゐ たま み しゆ つか このときわう か れ ら
はれん、 三〇無益なる僕を外の暗に投出せ、其處には痛哭と切歯 或は監獄に居給ふを見て主に事へざりしぞ、と。 四五此時王彼等
あ ひと こ おの ゐくわう もつ もろもろ てん し したが きた こた い われまこと なんぢ ら つ なんぢ ら このもつともちひさ もの
と在らん、と。 三一人の子己が威光を以て諸の 天 [ 使] を從へて來 に答へて云はん、我 誠に汝 等に告ぐ、 汝 等が此 最 小き者の
とき そのゐくわう ざ ざ かく ばんみん そのまへ あつ かれら ひとり な ところ ことごと すなはちわれ な
らん時、其威光の座に坐せん。 三二斯て萬民を其前に集め、彼等 一人に為さざりし所は、事毎に即 我に為さざりしなり、と。 四六
わか あたかもぼくしや ひつじ を や ぎ わか ごと ひつじ みぎ かく これ ら ひと えいえん けいばつ い ぎじん えいえん せいめい い
を別つこと、 恰 牧者が羊と牡山羊とを別つが如く、 三三 羊を右 斯て是等の人は永遠の刑罰に入り、義人は永遠の生命に入るべ
を や ぎ ひだり お とき わう そのみぎ を もの い
に、牡山羊を左に置かん。 三四時に王は其右に居る者に云はん、 し、と。
きた わがちち しゆく もの せ か い かいびやく なんぢ ら ため そな
來れ、我父に祝せられたる者よ、世界 開 闢より汝 等の為に備へ
だい こう てき ら しけい はか
第四項 敵等イエズスの死刑を謀る
くに え そ わ う なんぢ ら しよく わ
られたる國を得よ。 三五其は我が飢ゑしに汝 等は食せしめ、我が
かわ なんぢ ら の わ たびびと なんぢ ら やど はだか
渇きしに汝 等飲ましめ、我が旅人なりしに汝 等宿らせ、 三六 裸 第二六章 一イエズス総て此 談 を畢り給ひて、弟子等に曰ひけ
すべ このものがたり をは たま で し たち のたま
き や みま かんごく あ きた
なりしに着せ、病みたりしに訪ひ、監獄に在りしに來りたればな なんぢ ら し
るは、二 汝 等の知れる如く、二日の後は過越の祝 行はれん。然
ごと ふつか のち すぎこし いはひおこな さ
このとき ぎ じ ん たちかれ こた い しゆ われ ら い つ う
り、と。 三七此時義人等彼に答へて云はん、主よ、我等何時飢ゑ ひと こ じ ふ じ か
て人の子は十字架に釘けられん為に付さるべし、と。 三其時司祭
つ ため わた そのとき し さ い
たま み しゆ しよく かわ たま み しゆ の
給ふを見て主に食せしめ、渇き給ふを 見
[て 主
] に飲ましめ、三八
ちやう みんかん ちやうらう ら
長、民間の長 老 等、カイファと云へる司祭 長の庭に集り、 四 詭
い し さ い ちやう にわ あつま たばか
い つ たびびと ま み しゆ やど またはだか ませ み しゆ
何時旅人に在せるを見て主を宿らせ、又 裸に在るを 見 [て 主
]に りてイエズスを捕へて殺さんと謀りしが、五云へらく、祝日には
とら ころ はか い いはひび
き また い つ や たま あるひ かんごく ゐ たま み しゆ
着せしぞ、と。 三九又何時病み給ひ或は監獄に居給ふを見て主に これ な
之を為すべからず、恐らくは騒動人民の中に起らん、と。 六然て
おそ さうどうじんみん うち おこ さ
いた わうこた かれら い われまこと なんぢ ら つ
至りしぞ、と。 四〇王答へて彼等に云はん、我 誠に汝 等に告ぐ、 イエズスベタニアにて、癩 病 者 シモンの家に居給ひけるに、 七
らいびやうしや いへ ゐ たま
なんぢ ら われこのもつともちひさ きやうだい ひとり な ところ ことごと すなはちわれ
汝 等が我此 最 小き兄 弟の一人に為したる所は、事毎に即 我 あるをんなあたひたか かうゆ
或 女 値 高き香油を盛りたる器を持ちてイエズスに近づき、 食
も うつは も ちか しよく
つ ゐ たま かうべ そそ で し たちこれ み いきどほ そのつひえ なん しゆ そ われ おのおの い ひ い こた
に就き居給へる頭に注ぎしが、八弟子等之を見て憤り、其 費は何 て、主よ、其は我なるかと、 各 云出でしに、 二三イエズス答へ
ため こ たか う ひんしや ほどこ え い のたま われ とも はち て つ ものわれ わた そもそも
の為ぞ、九是は高く売りて貧者に施すを得たりしものを、と云ひ て曰ひけるは、我と共に鉢に手を附くる者我を付さん。 二四 抑
し かれら のたま なん このをんな わづら ひと こ おのれ つ かきしる ごと い いへども ひと こ わた
けるを、 一〇イエズス知りて彼等に曰ひけるは、何ぞ此 女を累は 人の子は、 己に就きて録されたる如く逝くと雖、人の子を付す
かれ われ ぜんげふ な けだしひんしや つね なんぢ ら とも を もの わざはひ かな うま むしろかれ と よ
すや、彼は我に善行を為せり。 一一 蓋 貧者は常に汝 等と共に居 者は禍なる哉、生れざりしならば、 寧 彼に取りて善かりしもの
われ つね を このをんな この か う ゆ わが み そそ う こた そ われ
れども、我は常に居らず。 一二此 女が此香油を我身に注ぎしは、 を、と。 二五イエズスを売りしユダ答へて、ラビ其は我なるか、と
われ はうむ な われまこと なんぢ ら つ ぜん せ か い い なんぢ い ごと のたま いちどうばんさん
我を葬らんとて為したるなり。 一三我 誠に汝 等に告ぐ、全世界 云ひしにイエズス、 汝の云へるが如し、と曰へり。 二六一同晩餐
いづこ このふくいん のべつた ところ このをんな な こと ぱん と しゆく これ さ で し たち
何國にもあれ、此福音の宣傳へられん處には、此 女の為しし事 しつつあるに、イエズス麪を取り、 祝して之を擘き、弟子等に
その き ね ん かた とき にん ひとり あた のたま なんぢ ら と しよく これわがからだ また
も、其記念として語らるるべし、と。 一四時に十二人の一人イス 與へて曰ひけるは、 汝 等取りて食せよ、是我 體なりと。 二七又
い もの し さ い ちやう ら もと ゆ なんぢ ら さかずき と しや かれら あた のたま なんぢ ら みなこれ の
カリオテのユダと云へる者、司祭 長 等の許に往きて、 一五 汝 等 杯を取りて謝し、彼等に與へて曰ひけるは、 汝 等皆是より飲
われ なに あた われなんぢ ら かれ わた い これつみ ゆる しゆうじん ため なが しんやく わが ち
我に何を與へんとするか、我 汝 等に彼を付さん、と云ひしに、 め。 二八是罪を赦されんとて衆 人の為に流さるべき、新約の我血
か れ ら ぎん まい やく このとき わた われなんぢ ら つ わがちち くに とも なんぢ ら とも あらた
彼等銀三十枚を約せしかば、 一六ユダ此時よりイエズスを付さん なり。 二九我 汝 等に告ぐ、我父の國にて共に汝 等と共に新なる
をり うかが ゐ の ひ われいま この ぶ だ う しる の
として、機を窺ひ居たり。 ものを飲まん日までは、我今より此葡萄の液を飲まじ、と。 三〇
かく さ ん び か とな をは みなかんらんざん いで ゆ
斯て賛美歌を誦へ畢り、皆橄欖山に出行きけるに、 三一イエズス
だい こう さいしゆう ばんさん
第五項 最 終の晩餐
のたま こ ん や なんぢ ら みなわれ つ つまづ そ かきしる われ
曰 ひ け る は、今夜 汝 等皆我 に 就 き て躓かん、其は録して﹁我
ぼくしや う かく むれ ひつじ ち さ われ
一七
たねなしぱん いはひ
無酵麪の祝の日、弟子等イエズスに近づきて云ひけるは、我
ひ で し たち ちか い われ
牧者を撃たん、斯て群の羊 散らん﹂とあればなり。 三二然れど我
よみがへ のち なんぢ ら さきだ ゆ こた
ら なんぢ ため そな すぎこし
等 が 汝 の 為 に 備 ふ る 過越 の 食事 は 何處 な ら ん 事 を 望 み 給 ふ か。
しよくじ いづこ こと のぞ たま
蘇りて後、 汝 等に先ちてガリレアに往かん。 三三ペトロ答へて
い た と ひ ひとみななんぢ つ つまづ われ い つ つまづ
一八
のたま
イエズス 曰ひけるは、 汝 等街に往き、 某の許に至りて、師
なんぢ ら まち ゆ なにがし もと いた し
云ひけるは、假令人皆 汝に就きて躓くとも、我は何時も躓かじ。
こた のたま われまこと なんぢ つ こ ん や にはとり な
いは わがときちか
曰く、我時近づけり、我弟子と共に汝の家に過越を行はんとす、
われ で し とも なんぢ いへ すぎこし おこな
三四 イエズス答へて曰ひけるは、我 誠に汝に告ぐ、今夜 鶏 鳴く
まへ なんぢ み たびわれ いな い た と ひ なんぢ とも
い で
と云へと。 一九弟子等イエズスに命ぜられし如くにして、過越の
し たち めい ごと すぎこし
前に、汝 三度我を否まん。 三五ペトロ云ひけるは、假令 汝と共に
し われなんぢ いな で し たちみなおな やう い
そなへ な
備を為せり。 二〇夕暮に及びて、イエズス十二弟子と共に食に就
ゆうぐれ およ で し とも しよく つ
死すべくとも、我 汝を否まじと。弟子等皆同じ様に云へり。
たま かれら しよく ほど のたま われまこと なんぢ
き給ひしが、二一彼等の食しつつある程に曰ひけるは、我 誠に汝
ら つ なんぢ ら うち ひ と り われ わた か れ ら はなは うれ
等に告ぐ、汝 等の中一人我を付さんとす、と。 二二彼等 甚だ憂ひ
だい こう おけ ともな う かれら あいづ あた わ
第六項 ゲッセマニに於るイエズス に伴へり。 四八イエズスを売りしもの彼等に合圖を與へて、我が
せつぷん ところ ひとそれ かれ とら い ただち
かく かれら とも い ゐなかや いた 接吻する所の人其なり、彼を捕へよ、と云ひしが、 四九 直にイエ
三六 斯 て イ エ ズ ス 彼等 と 共 に ゲ ッ セ マ ニ と 云 へ る 田家 に 至 り、 ちか やす い せつぷん かれ
で し たち むか わ かしこ ゆ いの あひだなんぢ ら こ こ ざ ズスに近づき、ラビ安かれ、と云ひて接吻せり。 五〇イエズス彼
弟子等に向ひて、我が彼處に往きて祈る間 汝 等此處に坐せよ、 のたま とも なん ため きた とき ひとびとちか
のたま ふたり こ たづさ うれひかなし に曰ひけるは、友よ、何の為に來れるぞ、と。時に人々近づきて、
と曰ひ、 三七ペテロとゼベデオの二人の子とを携へて、 憂 悲み て か これ とら をり とも
い たま さ かれら のたま われたましひ し うれ イエズスに手を掛けて之を捕へたり。 五一折しも、イエズスと共
出で給へり。 三八然て彼等に曰ひけるは、我 魂 死ぬばかりに憂 あ もの ひとり て の つるぎ ぬ し さ い ちやう しもべ う
なんぢ ら こ こ とど われ とも めさ あ さ すこ に在りし者の一人、手を伸べて剣を抜き、司祭 長の僕を撃ちて
ふ、汝 等此處に留まりて我と共に醒めて在れ、と。 三九然て少し そのみみ きりおと これ のたま なんぢ つるぎ さや
すす ゆ ひれふ いの のたま わがちち もしあた 其耳を斬落しかば、 五二イエズス是に曰ひけるは、 汝の剣を鞘に
く進み行き、平伏して祈りつつ曰ひけるは、我父よ、若能ふくば、 をさ そ すべ つるぎ と もの つるぎ ほろ われ
このさかずきわれ さ さ わがい まま あら おぼしめし ごと 収めよ、其は総て剣を把る者は剣にて亡ぶべければなり。 五三我
此 杯 我より去れかし、然れど我意の儘にとには非ず思 召の如 わがちち もと え おも ちち かならずただち たい あま てんし
かく で し たち もと いた かれら ねむ み 我父に求め得ずと思ふか、父は必 直に十二隊にも餘れる天使
くになれ、と。 四〇斯て弟子等の許に至り、彼等の眠れるを見て われ たま もししか かく い せいしよ ことば
のたま かく なんぢ ら じかん われ とも めさ を あた を我に賜ふべし。 五四若然らば、斯あるべしと云へる聖書の言、
ペトロに曰ひけるは、斯も汝 等、一時間を我と共に醒め居る能 いか じやうじゆ どうじ ぐんしゆう のたま
いうわく い ため めさ いの せいしん はや 争 で か 成 就 せ ん、と。 五五同時 に イ エ ズ ス 群 衆 に 曰 ひ け る は、
はざりしか、 四一誘惑に入らざらん為に醒めて祈れ、精神は逸れ なんぢ ら がうとう むか ごと つるぎ ぼう も われ とら いできた
にくしん よわ ふたたび ゆ いの のたま わがちち この 汝 等強盗に向ふ如く、 剣と棒とを持ちて我を捕へに出來りし
ども肉身は弱し、と。 四二 再 行きて祈り曰ひけるは、我父よ、此 われ ひ び しん でん なんぢ ら うち ざ をし を なんぢ ら
さかずきわれこれ の さ あた おぼしめし な また か、我日々 神
[ 殿
] にて汝 等の中に坐して教へ居りしに、 汝 等
杯 我之を飲まずして去る能はずば、思 召 成れかし、と。 四三又 われ とら さ すべ このこと な よ げ ん しやたち しよ
ふたたびいた かれら ねむ み たま けだし か れ ら め つか 我を捕へざりき。 五六然れど、総て此事の成れるは預言者等の書
再 至 り て 彼等 の 眠 れ る を 見給 へ り、 蓋 彼等 の 目疲 れ た る な じやうじゆ ため このとき で し たちみな お にげ さ
また か れ ら はな ゆ み たび め おな ことば とな いの たま の成 就せん為なり、と。此時弟子等皆イエズスを舍きて遁去れ
り。 四四又彼等を離れて行き、三度目に同じ言を唱へて祈り給ひ
やが で し たち いた のたま いま はやねむ やす り。
しが、四五頓て弟子等に至りて曰ひけるは、今は早眠りて息め、す
とき ちか ひと こ つみびと わた お ゆ
は時は近づけり、人の子罪人に付されんとす。 四六起きよ、行か だい こう いへ ひ たま
み われ わた ものちか 第八項 イエズスカイファの家に引かれ給ふ
ん、看よ、我を付す者近づけり、と。
とら ひとびと すで りつぱふ が く し ちやうらう ら あひあつま ゐ
五七イエズスを捕へたる人々、既に律法學士 長 老 等の相 集り居
だい こう とら たま し さ い ちやう いへ ひきゆ はるか
第七項 イエズス捕へられ給ふ たる、司祭 長 カイファの家に引行きしが、 五八ペトロ 遥にイエ
したが し さ い ちやう には いた なりゆき み うち い
なほかた たま をり にん ひとり きた また し さ い ズスに從ひて司祭 長の庭まで至り、事態を見んとて内に入り、
四七 尚語り給へるに、折しも十二人の一人なるユダ來り、又司祭 しもべ ら とも ざ ゐ し さ い ちやう ら すべ ぎゐん
ちやうみんかん ちやうらう ら つか だいぐんしゆう つるぎ ぼう も これ 僕 等と共に坐し居たり。 五九司祭 長 等と凡ての議員とは、イエ
長 民間の長 老 等より遣はされた大 群 衆、剣と棒とを持ちて是
し しよ これ たい ぎしょう もと あまた ぎしよう なんぢ あらは ここ おい かれ そのひと し のろ かつ
ズスを死に處せんとて、是に對する僞證を求め、 六〇許多の僞證 も汝を顕せり、と。 七四是に於て彼、其人を知らず、とて詛ひ且
にんきた なほこれ え つひ ふたり ぎしようにんきた ちか はじ たちま にわとり な かく
人來りたれども猶之を得ざりしが、終に二人の僞證人來りて 六一 誓ひ始めしかば、忽ちにして鶏 鳴けり。 七五斯てペトロ、イエズ
い このひと われ しんでん こぼ みつか のちふたたびこれ たてなお こと にわとり な まへ なんぢ み たびわれ いな のたま ことば おもひいだ そと
云ひけるは、此人﹁我は神殿を毀ちて三日の後 再 之を建直す事 スが鶏 鳴く前に汝 三度我を否まんと曰ひし言を思 出し、外に
う い し さ い ちやう た むか このひとびと い いた な
を得﹂と云へり、と。 六二司祭 長 起ちてイエズスに向ひ、此人々 出でて甚く泣けり。
なんぢ たい しよう ところ なんぢ なに こた い
の汝に對して證する所に、汝は何をも答へざるか、と云ひしも、
だい こう まへ しゆつてい たま
第九項 イエズスピラトの前に出 廷し給ふ
もく ゐ たま し さ い ちやう い われ い かみ
六三 イエズス黙し居給へば、司祭 長 云ひけるは、我活ける神によ
なんぢ めい なんぢ かみ こ われ ら つ
りて汝に命ず、 汝は神の子キリストなるか、我等に告げよ。 六四 よあけ
第二七章 一黎明に及びて、司祭 長 民間の長 老 等、皆イエズスを
およ し さ い ちやうみんかん ちやうらう ら みな
のたま なんぢ い ごと しか われなんぢ ら つ
イエズス 曰ひけるは、汝の云へるが如し、然れども我 汝 等に告 し しよ けふぎ
死に處せんと協議し、 二縛りて之を召連れ、総督ポンショ、ピラ
しば これ めし つ そうとく
こののちなんぢ ら ひと こ ぜんのう ましま かみ みぎ ざ そら くも
ぐ、此後 汝 等、人の子が全能に坐す神の右に坐して、空の雲に わた とき
トに付せり。 三時にイエズスを付ししユダ、其宣告せられ給ひし
わた そのせんこく たま
の きた み このとき し さ い ちやうおの いふく さ い
乗り來るを見るべし、と。 六五此時、司祭 長 己が衣服を裂きて云 み こうくわい
を見て後 悔し、三十枚の銀貨を司祭 長 長 老 等に齎して之を返
まい ぎんくわ し さ い ちやうちやうらう ら もたら これ かへ
かればうとく ことば いだ われ ら なん なほしようにん えう なんぢ
ひけるは、彼冒涜の言を出せり。我等何ぞ尚 證 人を要せん、汝 われ む ざ い
し、四我無罪の血を売りて罪を犯せり、と云ひしかば彼等云ひけ
ち う つみ おか い かれら い
ら いまばうとく ことば き い か おも か れ ら こた そのつみ
等今冒涜の言を聞きて 六六 如何に思ふぞ、と。彼等答へて、其罪 われ ら おい
るは、我等に於て何かあらん、汝 自 見るべし、と。 五ユダ銀貨
なに なんぢみづから み ぎんくわ
し いた い ここ おい したやく ら おんかほ つばき
死 に 至 る、と 云 へ り。 六七是 に 於 て 下役等 イ エ ズ ス の 御顔 に 唾 を 神
しん でん うち なげす さ ゆ なは もつ みづからくび
こぶし う あるもの ひらて おんかほ たた い
[ 殿 ] の内に投棄てて去りしが、往きて縄を以て自 縊れた
し、 拳にて打ち、或者は平手にて御顔を擲きて云ひけるは、 六八 し さ い ちやう ら そのぎんくわ と い これ ち
り。 六司祭 長 等、其銀貨を取りて云ひけるは、是血の値なれば
あたひ
なんぢ う もの たれ われ ら よげん
キリストよ、汝を批てる者の誰なるかを我等に預言せよ、と。 六 さいせんばこ い
賽銭箱に入るべからず、と。 七 即ち協議して、是にて陶 匠の畑を
すなは けふぎ これ やきものし はたけ
さ そと には ざ ゐ ひとり げ ぢ よ これ ちか
九然てペトロ外にて庭に坐し居たるに、一人の下女是に近づき、 か たびびと はかち
買ひ、旅人の墓地に充てたり。 八故に此 畑、今日までもハケルダ
あ ゆゑ このはたけ け ふ
なんぢ とも を い かれ
汝もガリレアのイエズスと共に居りき、と云ひしかば、 七〇彼 すなは ち はた
マ、 即ち血の畑と呼ばれたり。 九是に於て預言者エレミアによ
よ ここ おい よ げ ん しや
しゆうじん まへ これ いな われなんぢ い ところ し い
衆 人の前にて之を否み、我 汝の云ふ所を知らず、と云へり。 七一 い ことじやうじゆ
り て 云 は れ し 事 成 就 せ り、曰 く﹁彼等 は イ ス ラ エ ル の 子等 に
いは かれら こ ら
もん いづ とき また た げ ぢ よ これ み ゐあは ひとびと むか これ
門を出る時、又他の下女之を見て、居合す人々に向ひ、是もナザ ねづも
評價られしものの値なる銀貨三十枚を取り、 一〇 陶 匠の畑の為
あたひ ぎんくわ まい と やきものし はた ため
とも を い かれまたちか われ
レトのイエズスと共に居りき、と云ひたるに、七二彼又誓ひて、我 あた しゆ
に與へたり、主の我に示し給へる如し﹂と。 一一然てイエズス、
われ しめ たま ごと さ
かのひと し いな しばらく かたはら ひとびとちか
彼人を知らず、と否めり。 七三暫時ありて、 側なる人々近づきて そうとく まへ しゆつてい
総督の前に出 廷し給ひしに、総督問ひて云ひけるは、 汝はユデ
たま そうとく と い なんぢ
い なんぢ たしか かれら ひとり なんぢ なまり
ペトロに云ひけるは、 汝も確に彼等の一人なり、 汝の方言まで じん わう
ア人の王なるか。イエズス 曰ひけるは、汝の云へるが如し、と。
のたま なんぢ い ごと
かく し さ い ちやう ちやうらう ら うつた たま なにごと こた つ ため か れ ら わた さ そうとく へいそつ ら
一二 斯て司祭 長、 長 老 等より訴へられ給へども、何事をも答へ に 釘 け ん 為彼等 に 付 せ り。 二 七然 て 総督 の 兵卒等、イ エ ズ ス を
たま これ い かれら なんぢ たい やくしよ ひき と ぜんたい そのもと よびあつ その い ふ く は あか うはぎ
給はざりければ、 一三ピラト是に云ひけるは、彼等が汝に對して 役所に引取り、全隊を其許に呼集め、 二八其衣服を褫ぎて赤き袍
い か おほい しようげん な き いちごん き いばら かんむり あ そのかうべ かむ みぎ て よし も
如何に大なる證 言を為すかを聞かざるか、と。 一四イエズス一言 を着せ、 二九 茨の冠を編みて其 頭に冠らせ、右の手に葦を持た
これ こた たま そうとくかんたん ことはなはだ そのまへ ひざまづ じん わう やす い あざけ
も 是 に 答 へ 給 は ざ り し か ば、総督感嘆 す る 事 甚 し か り き。 一五 せ、其前に跪きて、ユデア人の王よ安かれ、と云ひて嘲り、 三〇
ここ さいじつ あた そうとく じんみん ほつ ところ しうじん ひ と り ゆる またこれ つば は よし と そのかうべ う を
茲に、祭日に當りて総督が人民の欲する所の囚人一個を釈すの 又是に唾吐きかけ、葦を取りて其 頭を打ち居れり。
れい をり い なだか しうじん
例ありしが、一六折しもバラバと云へる名高き囚人あるにより、一
だい こう じ ふ じ か じやう ぎせい
第十項 十字架 上の犠牲
かれら あつま なんぢ ら わがたれ ゆる こと ほつ
七ピ ラ ト 彼等 の 集 り た る に、 汝 等 は 我誰 を 釈 さ ん 事 を 欲 す る
い い そ
か、バラバかキリストと云へるイエズスか、と云へり。 一八其は 三一
てうろう
イ エ ズ ス を 嘲弄 し て 後、其 袍 を 褫 ぎ て 原 の 衣服 を 着 せ、
のち そのころも は もと いふく き
ひと ねたみ わた し さ そうとく
人 が 妬 に よ り て イ エ ズ ス を 付 し し を 知 れ ば な り。 一九然 て 総督 じ ふ じ か つ
十字架に釘けんとて引行きしが、 三二街を出る時、シモンと名く
ひきゆ まち いづ とき なづ
はふてい ざ そのつまひと つか い なんぢこの ぎ じ ん
法廷に坐しけるに、其妻人を遣はして云ひけるは、 汝 此義人に じん あ
るシレネ人に遇ひしかば、強て是に其十字架を擔はせたり。 三三
しひ これ その じ ふ じ か にな
かか なか けだしわれ け ふ ゆめ うち かれ ため おほ くる
係はること勿れ、 蓋 我今日夢の中に、彼の為に多く苦しめり、 かく すなは されこうべ
斯 て ゴ ル ゴ タ 即 ち 髑 髏 と 云 へ る 處 に 至 り、 三 四胆 を 和 ぜ た る
い ところ いた い ま
し さ い ちやう ちやうらう ら じんみん むか こ
と。 二〇司祭 長、長 老 等人民に向ひ、バラバを乞ひてイエズスを ぶ だ う しゆ
葡萄酒をイエズスに飲ませんとせしに、之を嘗め給ひて、飲む事
の これ な たま の こと
ほろ こと すす そうとくこた なんぢ ら ふたり うちいづ
亡ぼさん事を勧めしが、二一総督答へて、汝 等は二人の中何れを がへん たま
を肯じ給はざりき。 三五彼等イエズスを十字架に釘けて後、籤を
かれら じ ふ じ か つ のち くじ
ゆる こと のぞ い かれら い
釈されん事を望むか、と云ひしに彼等、バラバを、と云ひしかば、 ひ その い ふ く
抽きて其衣服を分ちしが、是預言者に託りて云はれし事の成 就
わか これ よ げ ん しや よ い こと じやうじゆ
い さ い われ
二二 ピラト云ひけるは、然らばキリストと云へるイエズスを我 ため いは
せん為なり。曰く﹁彼等 互に我衣服を分ち、我下着を抽鬮にせ
か れ ら たがひ わが い ふ く わか われ し た ぎ くじびき
い か しよぶん みないは じ ふ じ か つ そうとく かれ
如何に處分せんか。 二三皆曰く、十字架に釘けよ、と。総督、彼 か れ ら また ざ
り﹂と。 三六彼等復坐してイエズスを守り居りしが、三七其 頭の上
まも を そのかうべ うへ
なん あく な い かれ ら ますますさけ じ ふ じ か つ
何の惡を為ししか、と云ひたれど彼等 益 叫びて、十字架に釘け これ じん
に、是ユデア人の王イエズスなり、と書きたる罪標を置けり。 三
わう か すてふだ お
い ゐ そのなに かひ かえつ さうどう いやま
よ、と云ひ居たり。 二四ピラト其何の効もなく却て騒動の彌増す 八
さ これ とも
然て是と共に二人の強盗、一人は其右に、一人は其 左に十字架
ふたり がうとう ひとり そのみぎ ひとり そのひだり じ ふ じ か
み みづ と じんみん まへ て あら い この ぎ じ ん
を見て、水を取り、人民の前に手を洗ひて云ひけるは、此義人の つ
に釘けられしが、 三九往來の人イエズスを罵り、 首を振りて、 四〇
わうらい ひと ののし かうべ ふ
ち つ われ つみ なんぢ ら みづか み じんみんみなこた
血に就きて我は罪なし、汝 等 自ら見るべし、と。 二五人民皆答へ ああなんぢしんでん こぼ
噫 汝 神殿を毀ちて三日の中に之を建直す者よ、 自を救へ、若神
みつか うち これ たてなほ もの みづから すく もしかみ
その ち われ ら われ ら こども うへ かか い
て、其血は我等と我等の子等との上に 被 [ れかし 、]と云ひしか
こ じ ふ じ か
の子ならば十字架より下りよ、と云ひ居たり。 四一司祭 長 等も
お い ゐ し さ い ちやう ら
そうとく かれら ゆる むちう じ ふ じ か
ば、 二六総督バラバを彼等に釈し、イエズスをば鞭たせて十字架 また りつぱふ が く し ちやうらう ら
亦、律法學士、長 老 等と共に同じく嘲りて云ひけるは、 四二彼は
とも おな あざけ い かれ
たにん すく みづから すく あた もし わう いま いた しかばね こ これ わた こと めい
他人を救ひしに自を救ふ能はず、若イスラエルの王ならば、今 至りてイエズスの屍を乞ひたるに、ピラト之を付す事を命ぜし
じ ふ じ か お さ われ ら かれ しん かれ かみ たの しかばね と きよ ぬの つつ いは ほ あたら
十字架より下るべし、然らば我等彼を信ぜん。 四三彼は神を頼め かば、 五九ヨゼフ 屍を取りて浄き布に包み、 六〇磐に鑿りたる新
かみもしかれ よみ いますく たま そ われ かみ こ はか をさ そ はか いりくち おほい いし まろ さ
り、神若彼を好せば今救ひ給ふべし、其は﹁我は神の子なり﹂と しき墳に納め、其の墳の入口に大なる石を転ばして去れり。 六一
い とも じ ふ じ か つ ほか そ こ あ はか むか
云ひたればなり、と。 四四イエズスと共に十字架に釘けられたる マグダレナ、マリアと他のマリアとは其處に在りて、墳に向ひて
がうとう ら おな やう ののし ゐ かく じふ に じ さん じ ざ ゐ よくじつ すなは ようい び つぎ ひ し さ い ちやう
強盗等も、同じ様に罵り居たり。 四五斯て十二時より三時まで、 坐し居たり。 六二翌日、即ち用意日の次の日、司祭 長 ファリザイ
ちじやうあまね くらやみ さん じ ごろ こゑたか よば じん ら もと つど いた い きみ われ ら おもひいだ
地上 徧く黒暗となりしが、 四六三時頃、イエズス聲高く呼はりて 人等、ピラトの許に集ひ至りて 六三 云ひけるは、君よ、我等 思 出
のたま これすなはち わがかみ かのいつはりものなほぞんめい とき われ み つ か のちふくくわつ い
曰ひけるは、エリ、エリ、ラマ、サバクタニ、と。是 即、我神 したり、彼 僞 者 尚存命せし時、我三日の後 復 活せんと云ひし
わがかみ なん われ す たま ぎ そ こ た さ めい みつか め はか まも おそ そ
よ、我神よ、何ぞ我を棄て給ひしや、の義なり。 四七其處に立て なり。 六四然れば命じて三日目まで墳を守らせよ、恐らくは其の
もの うち あるひとびとこれ き かれ よ い を で し どもきた これ ぬす し ふくくわつ じんみん い さ
る者の中、或人々之を聞きて、彼エリアを呼ぶよ、と云ひ居りし 弟子等來りて之を盗み、死より復 活せりと人民に云はん、然ら
やが そのうち ひ と り はしりゆ かいめん と す ふく よし のち まどひ まへ はなはだ かれら むか
が、 四八軈て其中の一人走行き、海綿を取りて酢を含ませ、葦に ば後の惑は前よりも甚しかるべし、と。 六五ピラト彼等に向ひ、
つ かれ の た ひと お きた なんぢ ら ばんぺい ゆ おも まま まも い かれら ゆ
附けて彼に飲ませんとせるに、 四九他の人、措け、エリア來りて 汝 等に番兵あり、往きて思ふ儘に守れと云ひければ、六六彼等往
かれ すく いな み い ゐ またこゑたか よば いし ふういん ばんぺい はか まも
彼を救ふや否やを見ん、と云ひ居たり。 五〇イエズス復聲高く呼 きて石に封印し、番兵に墳を守らせたり。
いき た たま をり しん でん まく うへ した ふたつ
はりて息絶え給へり。 五一折しも 神 [ 殿] の幕、上より下まで二に
さ ち ふる いはやぶ はかひら ねむ せいじん かばねおほ おきあが だい へん ご ふくくわつ
裂け、地震ひ、盤破れ、 五二墓開け、眠りたる聖人の屍 多く起上 第四篇 キリストの御 復 活
ふくくわつ のち はか い せい みやこ いた
りしが、イエズスの復 活の後、 五三墓を出でて聖なる都に至り、
おほ ひと あらは ひやくふちやうおよびこれ とも まも
多 く の 人 に 現 れ た り。 五四百夫 長 及 是 と 共 に イ エ ズ ス を 守 れ
かく あんそくじつ をはり すなは いつしう はじめ よあけ
第二八章 一斯て安息日の終、 即ち一週の首の黎明に、マグダレ
ひとびと ぢしん おこ こと み はなはだおそ かれ げ かみ こ
る人々、地震と起れる事とを見て甚 怖れ、彼は實に神の子なり ほか
ナ、マリアと他のマリアと、墓を見んとて至りしに、 二折しも大
はか み いた をり だい
い さ こ こ したが
き、と云へり。 五五然て此處に、ガリレアよりイエズスに從ひて ぢしん すなは しゆ
地震あり、即ち主の使 天より降り、近づきて石を転ばし退け、然
つかひてん くだ ちか いし まろ の さ
つか おほ ふじん たちはな を
事へつつありし多くの婦人、立離れて居りしが、五六マグダレナ、 そのうへ ざ
て其上に坐せしが、 三其 容は電光の如く、其衣服は雪の如し。 四
そのかたち いなづま ごと その い ふ く ゆき ごと
はは こ ら
マリアと、ヤコボ、ヨセフの母なるマリアと、ゼベデオの子等の ばんぺい ら おそ おのの
番兵等怖れ慄きて死人の如くなれり。 五天使婦人等に答へて云
しにん ごと てんしふじん ら こた い
はは そのうち あ ひくれ およ ふうしや
母と其中に在りき。 五七日暮に及びて、アリマテアの富者ヨゼフ
なんぢ ら おそ なか けだしわれなんぢ ら じ ふ じ か つ
ひけるは、 汝 等懼るること勿れ、 蓋 我 汝 等が十字架に釘けら
い ものきた おのれ で し
と云へる者來り、 己もイエズスの弟子なりければ、 五八ピラトに
たま たず し かれ こ こ いま すなは
れ給ひしイエズスを尋ぬるを知れり。 六彼は此處に在さず、 即
のたま ごと ふくくわつ たま きた しゆ お たま ところ
ち 曰 ひ し 如 く 復 活 し 給 へ り。來 り て 主 の 置 か れ 給 ひ た り し 處 なり、と。
み かつ と ゆ で し たち そのふくくわつ たま こと つ かれ
を見、 七且疾く往きて弟子等に其 復 活し給ひし事を告げよ。彼
なんぢ ら さきだ すで ゆ たま なんぢ ら か し こ これ み
は汝 等に先ちて既にガリレアに往き給ふ、 汝 等彼處に之を見
い われあらかじめこれ なんぢ ら つ ふじん ら
るべし と [ 云へ 、]我 預 之を汝 等に告げたるぞ、と。 八婦人等
おそれ おほい よろこび いだ すみやか はか さ で し たち つ はし
畏と大なる喜とを懐きて速に墓を去り、弟子等に告げんとて走
をり かれら ゆき あ やす のたま
れり。 九折しもイエズス彼等に行遇ひ、安かれ、と曰ひければ、
か れ ら ちか おんあし いだ これ れいはい とき かれら
彼等近づきて御足を抱き、之を禮拝せり。 一〇時にイエズス彼等
のたま おそ なか ゆ わがきやうだいたち
に曰ひけるは、懼るること勿れ、往きて我 兄 弟 等にガリレアに
ゆ つ かれらかしこ われ み ふじん ら さ
往けと告げよ、彼等彼處に我を見るべし、と。 一一婦人等の去り
をり ばんぺい うちすうにん ものまち いた あ こと ことごと し さ い ちやう ら
し折しも番兵の中數人の者市に至り、有りし事を悉く司祭 長 等
つ かれら ちやうらう ら あひあつま けふぎ かね おほ
に告げしかば、 一二彼等は長 老 等と相 集りて協議し、金を多く
へいそつ ら あた い なんぢ ら か い か で し たちよる
兵卒等に與へて、 一三云ひけるは、 汝 等斯く云へ、彼の弟子等夜
きた われ ら ねむ うち かれ ぬす このこともしそうとく きこ
來りて、我等の眠れる中に彼を盗めりと。 一四此事若総督に聞え
われ ら かれ と なんぢ ら ぶ じ ばんぺい ら かね
なば、我等彼を説きて汝 等を無事ならしめん、と。 一五番兵等金
と いひふく ごと このものがたり け ふ いた
を取りて、云含められし如くにしたれば、此 談 は今日に至るま
じん うち ひろ かく で し
で も ユ デ ア 人 の 中 に 広 ま れ り。 一六斯 て 十 一 の 弟子 ガ リ レ ア に
ゆ かれら めい たま やま いた
往き、イエズスの彼等に命じ給ひし山に 至 [ り 、]一七イエズスを
み れいはい さ うたが もの ちか
見 て 禮拝 せ り。然 れ ど 疑 ふ 者 も あ り き。 一八イ エ ズ ス 近 づ き て
かれら かた のたま てん おい ち おい いつさい けんのう
彼等に語りて曰ひけるは、天に於ても地に於ても、一切の権能は
われ たま ゆゑ なんぢ ら ゆ ばんみん をし ちち こ せいれい
我に賜はれり。 一九故に汝 等往きて萬民に教へ、父と子と聖霊と
み な これ せんれい ほどこ わ なんぢ ら めい こと ことごと
の 御名 に よ り て 是 に 洗禮 を 施 し、 二〇我 が 汝 等 に 命 ぜ し 事 を 悉
まも をし さ われ よ をはり にちにちなんぢ ら とも を
く 守 る べ く 教 へ よ。然 て 我 は 世 の 終 ま で 日々 汝 等 と 偕 に 居 る
マルコ イエズスキリストせいふくいんしよ とも ゐ たま て ん し ら かれ つか ゐ
馬可の耶蘇基督聖福音書 と共に居給ひ、天使等彼に事へ居たり。
だい こう せんけう はじめ
だい へん こうせいくわつ 第二項 キリストの宣教の初
第一篇 キリストの公 生 活
とら のち いた かみ くに
一四 ヨハネの囚はれし後、イエズス、ガリレアに至り、神の國の
だい こう せ ん く しや
第一項 キリストの先駆者 ふくいん のべつた のたま
福音 を 宣傳 へ て、 一五 曰 ひ け る は、期 は 満 ち て 神 の 國 は 近 づ け
とき み かみ くに ちか
かみ おんこ ふくいん はじめ よ げ ん しや なんぢ ら かいしん ふくいん しん かく うみべ
第一章 一神の御子イエズス、キリストの福音の始。 二預言者イザ り、汝 等改心して福音を信ぜよ、と。 一六斯てガリレアの湖辺を
しよ かきしる み われ つかひ なんぢ めんぜん つかは かれなんぢ す たま そのきやうだい うみ あみ う み
ヤ の 過ぎ給ふに、シモンと其 兄 弟 アンデレアとが湖に網打てるを見
[書 に ] 録して、﹁看よ我わが使を汝の面前に遣はさん、彼 汝 すなは れうし かれら むか われ したが
まへ なんぢ みち そな あれの よば ひと こゑ いは
の前に汝の道を備ふべし。 三荒野に呼はる人の聲ありて、曰く、 て、︱︱即ち漁師なりき︱︱ 一七 イエズス彼等に向ひ、我に從へ、
なんぢ ら しゆ みち そな そのこみち なほ ごと われなんぢ ら ひと すなど もの な のたま か れ ら ただち
汝 等主の道を備へよ、其 徑を直くせよ﹂とあるが如く、 四ヨハ 我 汝 等を人を漁る者と成らしめん、と曰ひしかば、 一八彼等 直
あれの あ せん かつつみ ゆる ため かいしん せんれい う あみ お したが なほすこ すす たま こ
ネ荒野に在りて洗し、且罪を赦されん為に、改心の洗禮を受けん に網を舍きて從へり。 一九尚少しく進み給ひて、ゼベデオの子ヤ
こと のべをし ぜん ち は う および ひと みなかれ そのきやうだい またふね うち あみ つくろ を み
事を宣教へしが、 五ユデアの全地方 及 エルザレムの人、皆彼の コ ボ と 其 兄 弟 ヨ ハ ネ と が、亦船 の 中 に 網 を 補 ひ つ つ 居 る を 見
もと いできた おの つみ こくはく がは かれ せん ただち かれら め たま か れ ら そのちち やとひひと
許に出來り、己が罪を告白して、ヨルダン 河 て、 二〇 直に彼等を召し給ひしに、彼等其父ゼベデオを、雇 人と
[ に ] て彼に洗せら とも ふね お したが いちどう い
ゐ らくだ けおり き こし かはおび し いなご
れ居たりき。 六ヨハネは駱駝の毛織を着、腰に皮帯を締め、蝗と 共に船に舍きて從へり。 二一 一 [同 カ ] ファルナウムに入りしが、
の みつ しよく を せんけう い われ ちから やが あんそくじつごと くわいどう い をし たま ひと
野蜜とを食し居りしが、宣教して云ひけるは、七我よりも力ある イ エ ズ ス 軈 て 安息日毎 に 會 堂 に 入 り て 教 へ 給 ひ け れ ば、 二二人
ものわがのち きた たま われ かが そのはきもの ひも と た そのをしへ おどろ ゐ そ りつぱふ が く し ら ごと けんゐ
者我後に來り給ふ。我は屈みて、其 履の紐を解くにも堪へず、八 其 教に驚き居たり。其は律法學士等の如くせずして、権威ある
われ みづ なんぢ ら せん かれ せいれい なんぢ ら せん たま もの ごと をし たま しか あくき つ ひと その
我は水にて汝 等を洗したれども、彼は聖霊にて汝 等を洗し給ふ 者の如くに教へ給へばなり。 二三然るに惡鬼に憑かれたる人、其
かく そのころ きた くわいどう あ よば い
べし、と。 九斯て當時イエズス、ガリレアのナザレトより來り、ヨ 會 堂に在りしが、呼はりて、 二四云ひけるは、ナザレトのイエズ
がは せん たま やが みづ あが われ ら なんぢ なん かかはり われ ら ほろ きた たま
ルダン 河[ に] てヨハネに洗せられ給ひしが、一〇軈て水より上り スよ、我等 汝と何の関係かあらん、我等を亡ぼさんとて來り給
たま てんひら せい れいはと ごと くだ わがうへ とどま たま み われなんぢ たれ し すなは かみ せい もの
給ふや、天開け、 聖 へるか、我 汝の誰なるかを知れり、即ち神の聖なる者なり、と。
[ 霊 ] 鳩の如く降りて、我上に止り給ふを見 これ せ なんぢもく そのひと い のたま
たま またてん こゑ いは なんぢ わが あ い し われなんぢ
給へり。 一一又天より聲して 曰 イエズス之を責めて、 汝 黙して其人より出でよ、と曰ひし
[ く 、] 汝は我愛子なり、我 汝に
二五
よ こころ やす せい れいただち かれ あれの ゆ たま を き そのひと ひきつ こゑたか さけ いでさ かく
因りて心を安んぜり、 と。 一二 聖 に、 二六汚鬼其人を抅攣けさせ、聲高く叫びつつ出去れり。 二七斯
[ 霊] 直に彼を荒野に往かしめ給 ひとみなおそれ い こ なにごと なんら あたら をしへ かれ けんゐ
にち や あれの あ こころ やじう
ひしが、一三四十日四十夜荒野に在りて、サタンに試みられ、野獣 て人皆 恐 入りて、是は何事ぞ、何等の新しき教ぞ。彼は権威を
もつ を き ら めい たま か れ ら これ したが たがひ せんぎ しようこ めい ささ のたま ただち かれ
以て汚鬼等にすら命じ給へば、彼等之に從ふよ、と互に僉議する 證據として、モイゼの命ぜしものを献げよ、と曰ひて、 直に彼
いた きこえ たちまち ぜん ち は う ひろ さ たま しか かれ い そのこと かた いひひろ はじ
に至りければ、 二八イエズスの名聲、 忽 ガリレアの全地方に播 を去らしめ給へり。 四五然れども彼出でて其事を語り、言弘め始
か れ ら やが くわいどう い とも もはやあらは まち い がた な そと さび
がれり。 二九彼等軈て會 堂を出で、ヤコボヨハネと共に、シモン めしかば、イエズス最早顕然に町に入り難く成りて、外の寂しき
いへ いた しうとめ ねつ わづら ふ ところ ゐ たま ひとびとはつぱう そのもと つど きた ゐ
とアンデレアとの家に至りしが、 三〇シモンの姑、熱を患ひて臥 處に居給ひしが、人々八方より其許に集ひ來り居たり。
ゐ ただち そのこと まう ちか その
し居ければ、 直に其事をイエズスに白したるに、 三一近づきて其
だい こう ひとびと はんかう はじ
第三項 人々イエズスに反抗し始む
て と これ おこ たま ねつたちどころ さ かのをんな か れ ら
手を取り、之を起し給ひしかば、熱 立 所に去りて彼 婦 彼等に
きふじ ゆふぐれ いた ひ い のち ひとびと や ものおよび あ く ま
給仕したり。 三二夕暮に至り日没りて後、人々病める者 及 惡魔 すうじつ
第二章 一數日の後、イエズス復カファルナウムに入り給ひしが、
のち また い たま
つ もの ことごと もと もたら まち ひとこぞ
に憑かれたる者を、 悉くイエズスの許に齎し、三三街の人挙りて 二
いへ ゐ たま こときこ
家 に 居給 ふ 事聞 え し か ば、人々 夥 し く 集 り 來 り、門口 す ら
ひとびとおびただ あつま きた かどぐち
もん あつま ゐ さまざま やまひ わづら ひと おほ いや
門に集り居たりしが、 三四イエズス様々の病を患へる人を多く醫 すきま ほど
隙間もなき程なるに、イエズス彼等に教を宣べ居給へり。 三茲に
かれら をしへ の ゐ たま ここ
また あ く ま おほ おひいだ ものい ゆる たま そ
し、又惡魔を多く逐出して、 言ふことを許し給はざりき、其は ひとびと よ にん か
人々、四人に舁かれたる一個の癱瘋者を齎ししが、 四群 衆の為
ひとり ちゆうぶしや もたら ぐんしゆう ため
かれら し みめい おき い さび
彼等イエズスを知ればなり。 三五イエズス未明に起出で、寂しき これ
に之をイエズスに差出だすこと能はざれば、居給ふ處の屋根を
さしいだ あた ゐ たま ところ や ね
ところ いた いの ゐ たま およびとも を ひとびとあと
處に至りて祈り居給へるを、 三六シモン 及 共に居りし人々後を は これ ひら
剥ぎて之を開き、癱瘋者の臥せる床を吊下せり。 五イエズス彼等
ちゆうぶしや ふ とこ つりおろ かれら
した ゆ これ あ ひとみななんぢ たづ い
慕ひ行きて、 三七是に遇ひしかば、人皆 汝を尋ぬ、と云ひしに、 三 しんかう み
の信仰を観て、癱瘋者に向ひ、子よ、 汝の罪赦さる、と曰ひし
ちゆうぶしや むか こ なんぢ つみゆる のたま
かれら のたま われ ら も よ り むらむらまちまち ゆ
八イ エ ズ ス 彼等 に 曰 ひ け る は、我等比鄰 の 村落市街 へ 往 か ん、 あるりつぱふ が く し ら
かば、 六或律法學士等其處に坐し居て、 心に思ひけるは、 七彼何
そ こ ざ ゐ こころ おも かれなん
かしこ またせんけう われ これ ため きた
彼處にも亦宣教すべし、我は是が為に來りたればなり、と。 三九 かく ごと い
ぞ斯の如く云ふや、是冒涜するなり、神 獨の外、誰か罪を赦す
こればうとく かみひとり ほか たれ つみ ゆる
かく しよしよ くわいどうおよび いつぱん せんけう かつ あ く ま おひはら ゐ
斯て處々の會 堂 及 ガリレア一般に宣教し、且惡魔を逐払ひ居 え
ことを得んや、と。 八イエズス彼等の斯く思へるを直に其 心に
かれら か おも ただち そのこころ
たま とき ひとり らいびやうしや もと きた ひざまづ ねが
給へり。 四〇時に一個の癩 病 者 イエズスの許に來り、 跪きて願 し のたま
知りて曰ひけるは、何為ぞ然る思ひを心に懐ける。 九癱瘋者に汝
なんすれ さ おも こころ いだ ちゆうぶしや なんぢ
い おぼしめし われ きよ こと え たま
ひ云ひけるは、思 召ならば我を潔くする事を得給ふ、と。 四一イ つみゆる い
の罪赦さると云ふと、起きて床を取りて歩めと云ふと、 孰か易
お とこ と あゆ い いづれ やす
これ あはれ たま て の これ ふ のたま わがい
エズス之を憫み給ひ、手を伸べ、是に触れて曰ひけるは、我意な さ なんぢ ら
き。 一〇然て汝 等をして、人の子地に於て罪を赦すの権あること
ひと こ ち おい つみ ゆる けん
きよ これ のたま らいびやうただち かれ さ かれきよ
り、潔くなれ、と。 四二之を曰ふや、癩 病 直に彼を去りて彼潔く し
を知らしめん、とて癱瘋者に向ひ、 一一我 汝に命ず、起きよ、床
ちゆうぶしや むか われなんぢ めい お とこ
これ いまし たま なんぢつつし ひと かた
なれり。 四三イエズス之を戒め給ひ、 四四 汝 慎みて人に語ること と おの いへ ゆ
を 取 り て 己 が 家 に 往 け、と 曰 ひ し に、 一二彼 忽 ち 起 き て 床 を 取
のたま かれたちま お とこ と
なか ただし ゆ おのれ しさい み きよ ため かれら
勿れ、 但 往きて己を司祭に見せ、潔くなりたる為に、彼等への しゆうじん み めのまへ
り、衆 人 見る目前を過行きしかば、皆感嘆に堪へず、神に光 榮
すぎ ゆ みなかんたん た かみ くわうえい
き われ ら かつ かく ごと こと み い いた しゆまた あんそくじつ あた むぎばたけ よぎ たま で し たちあゆ
を歸し、我等曾て斯の如き事を見ざりき、と云ふに至れり。 一三 と。 二三主又、安息日に當りて、麦 畑を過り給へるに、弟子等歩
また う み べ い たま ぐんしゆうこぞ きた かれら ほ つみはじ じん むか み
イエズス又湖辺に出で給ひしに、群 衆 挙りて來りければ、彼等 みつつ穂を摘始めしかば、 二四ファリザイ人イエズスに向ひ、看
をし ゐ たま とほ こ かれら あんそくじつ な こと な なん い
を 教 へ 居給 ひ し が、 一四通 り が け に、ア ル フ ェ オ の 子 レ ヴ ィ が よ、彼等が安息日に為すべからざる事を為せるは何ぞや、と云ひ
しうぜいしよ ざ み われ したが のたま かれ た したが のたま きふ せま おのれ
収税署に坐せるを見て、我に從へ、と曰ひしかば、彼起ちて從へ ければ、 二五イエズス 曰ひけるは、ダヴィドが急に迫りて、 己も
かく かれ いへ しよく つ たま おほ みつぎとり つみびと ともな ひとびと う とき な こと なんぢ ら よ すなはち
り。 一五斯て彼の家にて食に就き給ひければ、多くの税 吏と罪人 伴へる人々飢ゑし時に為しし事を、汝 等読まざりしか、二六 即
およびその で し たち とも れつせき けだし したが い か だいしさい とき かみ いへ い し さ い たち
とは、イエズス 及 其弟子等と共に列席したり、蓋 イエズスに從 如何にして、大司祭アビアタルの時、神に家に入りて、司祭等の
ものすで おほ りつぱふ が く し じん ら ほか しよく そなへ ぱん しよく ともな ひとびと あた
へる者既に多かりき。 一六律法學士ファリザイ人等、イエズスが 外 は 食 す べ か ら ざ る 供 の 麪 を 食 し、 伴 へ る 人々 に も 與 へ し か
みつぎとりおよびつみびと とも しよく たま み その で し たち い またのたま あんそくじつ ひと ため まう ひと
税 吏 及 罪人 と 共 に 食 し 給 ふ を 見 て、其弟子等 に 曰 ひ け る は、 を。 二 七 又 曰 ひ け る は、安息日 は 人 の 為 に 設 け ら れ て、人 は
なんぢ ら し なにゆゑみつぎとりつみびと とも いんしよく あんそくじつ ため つく さ ひと こ またあんそくじつ しゆ
汝 等の師は何故 税 吏 罪人と共に飲 食するぞ、と。 一七イエズス 安息日の為に造られず、 二八然れば人の子は亦安息日の主たるな
これ き かれら のたま さうけん もの いしや えう やまひ
之を聞きて彼等に曰ひけるは、壮健なる者は醫者を要せず、 病 り、と。
もの これ えう すなはち わ きた ぎじん よ ため またくわいどう い たま かたて な ひと そ こ
ある者こそ 之
[ を要するなれ 、] 即 我が來りしは義人を召ぶ為 第三章 一イエズス又 會 堂に入り給ひしに、隻手痿えたる人其處
あら ざいにん よ ため で し たち を じん うつた かれ
に非ずして、罪人を 召 [ ぶ為なり 、]と。 一八ヨハネの弟子等と に 居 り け れ ば、 二フ ァ リ ザ イ 人 イ エ ズ ス を 訟 へ ん と て、彼 が
じん だんじき きた い あんそくじつ いや いな うかが を て な ひと
ファリザイ人とは断食したりければ、來りてイエズスに云ひけ 安息日に醫すや否やを窺ひ居りしが、 三イエズス手痿えたる人
じん で し だんじき なんぢ で し むか まんなか た のたま また か れ ら むか あんそくじつ ぜん
るは、ヨハネとファリザイ人との弟子は断食するに、 汝の弟子 に向ひて、眞中に立て、と曰ひ、 四又彼等に向ひて、安息日に善
なにゆゑ だんじき かれら のたま な よ あく な よ ひと すく よ これ ほろ
は 何故 に 断食 せ ざ る ぞ、と。 一 九イ エ ズ ス 彼等 に 曰 ひ け る は、 を為すは可きか、惡を為すは可きか、人を救ふは可きか、之を亡
はなむこ おのれ ら とも あ あひだ かいぞへいか だんじき え よ のたま か れ ら もくぜん かれら
新郎 の 己 等 と 共 に 在 る 間、介添争 で か 断食 す る こ と を 得 ん。 ぼすは可きか、と曰ひしに、彼等黙然たりき。 五イエズス彼等が
はなむこ とも あ あひだ か れ ら だんじき え さ はなむこ こころ かたくな うれ いかり ふく みまは かのひと て の
新郎 の 共 に 在 る 間 は 彼等断食 す る こ と を 得 ず。 二〇然 れ ど 新郎 心の頑固なるを憂ひ、 怒を含みて視廻しつつ彼人に、手を伸べ
かれら うち とりさ ひ きた その ひ だんじき のたま かれ の その て い しか
の 彼等 の 中 よ り 取去 ら る る 日來 ら ん、其日 に は 断食 せ ん。 二 一 よ、と曰ひければ、彼伸べて、其手痊えたり。 六然るにファリザ
あらぬの きれ ふる いふく は ひと しか そのあたら はぎ かえつ じん い ただち い か ほろ
新布の片を古き衣服に補ぐ人はあらず、然せば其 新しき補は却 イ人は、出でて直に、如何にしてかイエズスを亡ぼさんと、ヘロ
ふる もの ひきさ やぶれ おほ またあたら さけ ふる ともがら とも けふぎ で し たち とも うみ ほう さ
て古き物を引裂きて、破綻は大いなるべし。 二二又 新しき酒を古 デの徒と共に協議したり。 七イエズス、弟子等と共に湖の方に避
かはぶくろ も ひと もししか さけ かはぶくろ さ なが たま ぐんしゆうおびただ およ また
き 皮 嚢 に 盛 る 人 は あ ら ず、若然 せ ば 酒 は 皮 嚢 を 裂 き て 流 れ、 け給ひしに、群 衆 夥しくガリレア及びユデアより、八又エルザ
かはぶくろ またすた あたら さけ あたら かはぶくろ も がは かなた きた したが かつ
皮 嚢 も 亦廃 ら ん、 新 し き 酒 は 新 し き 皮 嚢 に こ そ 盛 る べ け れ、 レム、イデュメア、ヨルダン 河
[ の
] 彼方より 來
[ りて 從
] ひ、且
ちはう おこな たま こと き たとへ もつ のたま いか おひはら え
チロとシドンとの地方よりも、イエズスの行ひ給へる事を聞き めて、 喩を以て曰ひけるは、サタン争でかサタンを逐払ふを得
ひとびとおびただ そのもと きた ぐんしゆう おしせま くにみづか わか あらそ とき そのくに た あた いへみづか わか
て、人々 夥しく其許に來りしかば、 九イエズス 群 衆に擠迫られ んや。 二四國 自ら分れ争ふ時は、其國立つ能はず、 二五家 自ら分
ため こぶね わがよう そな お こと で し たち めい たま あらそ とき そのいへ た あた もしおのれ た さか
ざらん為に、小舟を我用に備へ置かん事を弟子等に命じ給へり。 れ争ふ時は、其家立つ能はず、 二六サタン若 己に起ち逆らはば、
けだし き よ た ひと いや たま よ やまひ もの みなかれ ふ これみづか わか あらそ た あた かえつ ほろ い か
一〇 蓋 許多の人を醫し給ふに因り、 病ある者は皆彼に触れんと 是 自ら分れ争ふもの、立つ能はずして、却て亡ぶべし。 二七如何
とび つ ほど を き ども み とき そのまへ ひと つよ もの いへ い その か ぐ かす まづつよ もの
て 跳付 く 程 な り き。 一一汚鬼等 も イ エ ズ ス を 見 る 時 は、其前 に なる人も、剛き者の家に入りて其家具を掠めんには、先剛き者を
ひれふ さけ なんぢ かみ こ い ゐ しば あた しば のち そのいへ かす われまこと なんぢ
平伏し、叫びて、 一二 汝は神の子なり、と云ひ居ければ、イエズ 縛らざれば能はず、 縛 [ りて後 其 ] 家を掠むべし。 二八我 誠に汝
おのれ あらは きび いまし ゐ たま ら つ ひと こ ら いつさい つみ およびばうとく そのばうとく ゆる
ス 己を顕すなと、厳しく戒め居給へり。 等に告ぐ、人の子等が一切の罪、及 冒涜せし其冒涜は赦されん、
しか せいれい ばうとく もの えいえん ゆるし え えいえん つみ ふく
二九 然れども聖霊を冒涜せし者は永遠に赦を得ず、永遠の罪に服
だい こう し と せんてい だい はけん じじつ
第四項 使徒の選定より第一の派遣までの事實
か のたま ひとびと かれ を き つ い
すべし、と。 三〇斯く曰ひしは人々、彼汚鬼に憑かれたり、と云
を とき はは きやうだいたち きた そと た
一三
かく やま のぼ
斯 て イ エ ズ ス 山 に 登 り、好 み 給 へ る 人々 を 召 し 給 ひ し に、
この たま ひとびと め たま
ひ居ればなり。 三一時にイエズスの母と兄 弟 等と、來りて外に立
ひと つか かれ よ ぐんしゆうかれ めぐ ざ ゐ
か れ ら きた
彼等來りしかば、 一四十二人を立てて己と共に居らしめ、且宣教
にん た おのれ とも を かつせんけう
ち、人を遣はして彼を呼ばしめしに、三二群 衆 彼を環りて坐し居
ひとびとかれ つ み なんぢ はは きやうだいたち そと あ
つか これ
に 遣 は さ ん と て、 一五是 に 與 ふ る に、 病 を 醫 し、惡魔 を 逐払 ふ
あた やまひ いや あくま おひはら
たりけるが、人々彼に告げて、看よ、 汝の母と兄 弟 等と外に在
なんぢ たづ い かれら こた のたま
けんのう もつ たま
権能を以てし給へり。 一六 即 シモン、之をペトロと名け、 一七ゼ
すなはち これ なづ
りて汝を尋ぬ、と云ひしかば、 三三イエズス彼等に答へて曰ひけ
たれ わ はは わ きやうだい またおの めぐり ざ

ベデオの子ヤコボと、ヤコボの兄 弟 ヨハネ、是等をボアゲルネ
きやうだい これ ら
るは、誰か我が母、我が兄 弟なるぞ、と。 三四又己が周圍に坐せ
ひとびと みまは のたま これ わがはは わがきやうだい そ
すなはちいかづち こ
ス 即 雷の子と名け給へり。 一八またアンデレア、フィリッポ、
なづ たま
る人々を視廻しつつ曰ひけるは、是ぞ我母、我 兄 弟なる、 三五其
かみ みむね おこな ひと これわがきやうだい わが し ま い わがはは
バルトロメオ、マテオ、トマ、アルフェオの子ヤコボ、タデオ、

は神の御旨を行ふ人は、是我 兄 弟、我姉妹、我母なればなり、と。
さ ふたた うみべ をし はじ たま ぐんしゆうおびただ その
および
カ ナ ア ン の シ モ ン、 一 九 及 イ エ ズ ス を 売 り し イ ス カ リ オ テ の ユ

第四章 一然て再び湖辺にて教へ始め給ひしが、 群 衆 夥しく其
もと あつま うみ うか ふね の ざ たま
か れ ら いへ
ダなりき。 二〇彼等家に至りしに、群 衆 再 集りしかば、麪を食
いた ぐんしゆうふたたびあつま ぱん しよく
許に集りしかば、イエズスは湖に泛べる船に乗りて座し給ひ、
ぐんしゆう みなきし そ をか を かく たとへ もつ おほ こと
こと え
する事だに得ざりしが、 二一イエズスの親族之を聞き、彼 狂せり
しんぞくこれ き かれきやう
群 衆は、皆岸に沿ひて陸に居れり。 二斯て喩を以て多くの事を
をし たま そのをしへ うち のたま なんぢ ら き たね ま もの
い これ
と云ひて、之を捕へん為に出來れり。 二二又エルザレムより下り
とら ため いできた また くだ
教へ給ひしが、其 教の中に曰ひけるは、 三 汝 等聴け。種播く者
ま い ま とき あるたね みちばた お そら
りつぱふ が く し ら
し律法學士等も、彼ベエルゼブブに憑かれたり、其惡魔を逐払ふ
かれ つ その あ く ま おひはら
播かんとて出でしが、 四播く時、或種は路傍に落ちしかば、空の
とりきた これ ついば あるたね つちすくな いしぢ お つち ふか
あくま かしら よ
は惡魔の長に籍るなり、と云ひ居たり。 二三イエズス彼等を呼集
い ゐ かれら よびあつ
鳥來りて之を啄めり。 五或種は土 少き磽地に落ちしに、土の深
ただち はえい ひ い や ね ひそか つひ おほやけ い き みみ も
からざるによりて直に萌出でたれども、六日出づるや灼けて、根 く、密にせられて遂に公に出でざるはなし。 二三聞く耳を有てる
ゆゑ か あるたね いばら なか お いばらそだ これ ひと き また か れ ら のたま なんぢ ら き ところ つつし なんぢ ら
なきが故に枯れたり。 七或種は茨の中に落ちしに、 茨 長ちて之 人は聞け。 二四又彼等に曰ひけるは、 汝 等聞く所を慎め。 汝 等
おほひふさ み むす あるたね よきつち お はか はかり みづか はか しか さら くは そ
を蔽 塞ぎたれば、果を結ばざりき。 八或種は沃壌に落ちしかば、 の量りたる量にて自らも量られ、而も更に加へられん、 二五其は
ほ い みの た ひとつ ばい ひとつ ばい ひとつ ばい しやう も ひと なほあた も ひと その も ところ うば
穂出でて實り立ち、 一は三十倍、 一は六十倍、 一は百倍を生じ 有てる人は尚與へられ、有たざる人は其有てる所をも奪はるべ
またのたま き みみ も ひと き またのたま かみ くに あたかもひと ち たね ま
たり。 九又 曰ひけるは、聞く耳を有てる人は聞け、と。 一〇イエズ ければなり。 二六又 曰ひけるは、神の國は、 恰 人が地に種を蒔
ひとり ゐ たま とき とも あ にん このたとへ と かれら ごと よるひるいねおき し ま そのたね は え い せいちやう
ス 獨 居給ふ時、共に在りし十二人、此 喩を問ひしかば、一一彼等 く が 如 し。 二七夜晝寝起 し て 知 ら ざ る 間 に、其種萌出 で て 生 長
のたま なんぢ ら かみ くに おくぎ し こと たま すなはち ち しぜん み しやう まづなえ つぎ ほ つぎ ほ み
に曰ひけるは、 汝 等は神の國の奥義を知る事を賜はりたれど、 す、 二八 即 地は自然に果を生じ、先苗、次に穂、次に穂に充て
そと ひと なにごと たとへ もつ かれら み み みし むぎ しやう すで みの かりいれ ときいた ただち かま い
外の人は何事も喩を以てせらる、 一二彼等は見て見ゆれども認ら る麦を生じ、 二九既に實りて収穫の時至れば、 直に鎌を入るるな
き きこ さと これたちかへ そのつみ ゆる こと またのたま われ ら かみ くに なに なぞら い か たとへ もつ
ず、聞きて聞ゆれども暁らず、是立還りて其罪を赦さるる事なか り。 三〇又 曰ひけるは、我等神の國を何に擬へ、如何なる譬を以
ため また か れ ら のたま なんぢ ら このたとへ し たと これひとつぶ からしだね ごと ち ま とき ちじやう
らん為なり。 一三又彼等に曰ひけるは、汝 等此 喩を知らざるか、 て 喩 へ ん か。 三一是一粒 の 芥 種 の 如 し。地 に 播 か る る 時 は 地上
さ い か もろもろ たとへ さと たね ま もの ことば ま あら たね ちひさ ま のち そだ そだ
然らば如何にしてか、 諸の喩を暁らん。 一四種捲く者は言を捲 の有ゆる種よりも小けれども、 三二播かれたる後は育ちて、長ち
ことば ま ときみちばた お ひとこれ き よろず やさい おほ おほ えだ しやう そら とりそのかげ す
くなり、一五 言 捲かるる時路傍に落ちたるものは、人之を聞きた て萬の野菜より大きく、大いなる枝を生じて、空の鳥其蔭に栖む
たちまちきた そのこころ ま ことば うば う いた ひとびと き う おう かか
るにサタン 忽 來りて其 心に捲かれたる言を奪ふものなり。 一 を得るに至る、と。 三三イエズスは、人々の聞き得るに應じて、斯
いしぢ ま おな ことば き ただち よろこ これ う おほ たとへ もつ をしへ かた たま たとへ ひと かた たま
六磽地に捲かれたるものは、同じく言を聞き、直に喜びて之を受 る 多 く の 喩 を 以 て 教 を 語 り 給 ひ、 三 四 喩 な く し て 人 に 語 り 給 ふ
おのれ ね しばし やが ことば ため こんなん こと で し たち なにごと べつ ときあか ゐ たま
くれども、一七 己に根なく、暫時のみにして、軈て言の為に、困難 事あらざりしが、弟子等には何事をも、別に解釈し居給へり。 三
はくがい おこ たちまちつまづ またいばら うち ま その ひ くれ およ で し たち われ ら か な た きし わた
と迫害と起れば、 忽 躓くものなり。 一八又 茨の中に撒かれた 五其日、暮に及びて、イエズス弟子等に、我等彼方の岸に渡らん、
これ ら ことば き いへども この よ こころづかひ とみ まどひ その のたま かれら ぐんしゆう さ ふね ゐ たま
るものあり、是等は言を聞くと雖、 一九此世の心 勞、富の惑、其 と曰ひしかば、 三六彼等は群 衆を去らしめ、イエズスを船に居給
た しよよくいりきた ことば おほひふさ つひ みの いた よきつち まま の ゆ ほか ふねども これ ともな とき おほかぜおこ
他の諸欲入來りて、言を蔽 塞ぎ、遂に實らざるに至る。 二〇沃壌 へる儘に乗せ往き、他の船等も是に伴ひたりき。 三七時に大風起
ま ことば き これ う ある ばいあるひ なみ ふね うち い せんちう み いた
に撒かれたるものは、 言を聞きて之を受け、或いは三十倍 或は りて、浪は船に打入り、船中に満つるに至りしが、 三八イエズス
ばいあるひ ばい み むす また か れ ら のたま とも ほう まくら い たま で し たちよびおこ い し
六十倍 或は百倍の果を結ぶものなり。 二一又彼等に曰ひけるは、 は艫の方に枕して寝ね給へるを、弟子等呼起して云ひけるは、師
ともしび もちきた ます したあるひ ね だい した お ため しよくだい われ ら ほろ かへり たま お かぜ
燈を持來るは、枡の下 或は寝台の下に置かん為なるか、燭 台の よ、我等の亡ぶるを顧み給はざるか、と。 三九イエズス起きて風
うへ の ため あら すなはちなにごと かく あらは いまし またうみ むか もく しづ のたま かぜ や
上 に 載 せ ん 為 に 非 ず や、 二二 即 何事 も 隠 さ れ て 顕 れ ざ る は な を戒め、又海に向ひて、黙せよ、静まれ、と曰ひしかば、風息み
おほなぎ また か れ ら のたま なんぢ ら なにゆゑ おそ すで いふく き こころたしか ざ み おそ また
て大凪となれり。 四〇又彼等に曰ひけるは、 汝 等何故に怖るる の、既に衣服を着、心 確にして坐せるを見て、怖れたり。 一六又
いまだしんかう も か れ ら おそ ことはなはだ こ み もの かの あ く ま つ ひと な しだい ぶた
ぞ、 未 信仰を有たざるか、と。 四一彼等怖るる事 甚しく、是は 見たりし者、彼惡魔に憑かれたりし人に成されたる次第と、豚の
なにびと かぜ うみ したが かたり あ ゐ こと つ かれら そのさかひ さ たま こと
何人ぞや、風も湖もこれに從ふよ、と語 合ひ居たり。 事とを告げしかば、 一七彼等イエズスに其 境を去り給はん事を
さ うみ わた じん ち いた ねがひい ふね の たま とき かの あ く ま なや
第五章 一然て湖を渡りてゲラサ人の地に至りしが、 二イエズス 願出でたり。 一八イエズス、船に乗り給ふ時、彼惡魔に悩まされ
ふね い たま を き つ ひと はか い きた むか ひと ともな こと ねがひい これ い のたま
船より出で給ふや、汚鬼に憑かれたる人、墓より出でて來り迎 し人、 伴はん事を願出でたれど、 一九イエズス之を容れずして曰
このひとはか すみか くさり もつ たれ これ つな え なんぢ いへなんぢ しんせき いた しゆ なんぢ み い か
ふ。 三此人墓を住處とし、 鎖を以てすら、誰も之を繋ぎ得ず、 四 ひけるは、 汝の家 汝の親戚に至りて、主が汝の身に如何ばかり
すなはちしばしばあしかせ くさり もつ つな くさり き あしかせ くだ おほ こと い か なんぢ あはれ たま かれら つ
即 數次 桎と鎖とを以て繋がれたりしも、 鎖を断り桎を摧き 大いなる事をなし、 如 [ 何に 汝
] を憐み給ひしかを彼等に告げ
たれ これ せい う もの かく た さけ かつみづか いし かれすなはち さ おのれ な たま こと い か
て、誰も之を制し得る者なかりき。 五斯て絶えず叫び、且 自ら石 よ、と。 二〇彼 即 去りて、イエズスの己に為し給ひし事の如何
きずつ よるひるはか やま なか を はるか み おほ いひひろ はじ ひとみなかんたん
もて傷けつつ、夜晝墓と山の中に居りしが、六 遥にイエズスを見 ばかり大いなるかを、デカポリに言弘め始めしかば、人皆感嘆し
はし よ れいはい こゑたか よば い いとたか かみ またふね うみ わた たま ぐんしゆうおびただ
て、走り寄りて禮拝し、 七聲高く呼はり云ひけるは、最高き神の たり。 二一イエズス復船にて湖を渡り給ひしかば、 群 衆 夥しく
おんこ われ なんぢ なん かかはり わがかみ こひねが そのもと あつま うみべ ゐ たま をり くわいどう つかさ ひとり
御子イエズスよ、我と汝と何の關係かあらん。我神によりて希 其許 に 集 り し が、湖辺 に 居給 ふ 折 し も、 二二 會 堂 の 司 の 一人 な
われ くる なか そ これ むか い ものいできた み あしもと ひれふ
ふ、我 を 苦 し む る こ と 勿 れ、と。 八其 は イ エ ズ ス 是 に 向 ひ て、 る、ヤイロと云へる者出來り、イエズスを見るや、足下に平伏し
を き このひと いで のたま なんぢ な なん わがむすめ し なんなん たす い やう きた これ あんしゆ
汚鬼、斯人より出よ、と曰へばなり。 九イエズス、汝の名は何ぞ、 て、 二三我 女 死に垂とす、助かりて活くる様、來りて是に按手し
と たま かれ わが な ぐんだん われ ら かずおほ たま しきり こひねが かれ とも ゆ たま
と問ひ給ひしに、彼、我名は軍団なり、我等は數多ければなり、 給 へ、と 切 に 希 ひ け れ ば、 二 四イ エ ズ ス 彼 と 共 に 往 き 給 ふ に、
い おのれ この ち おひはら たま こと せつ ねが ゐ ぐんしゆうおびただ したが おしせま ゐ ここ ねん ち ろ う わづら
と云ひて、 一〇 己を此地より逐払ひ給はざらん事を、切に願ひ居 群 衆 夥 し く 從 ひ て 擠迫 り 居 た り。 二五茲 に 十 二 年血漏 を 患 へ
さ こ こ ぶた おほ むれ やまべ あ くさ は を をんな かつ あまた い し かか さまざま くる も
たり。 一一然て此處に豚の大いなる群、山辺に在りて草を食み居 る婦ありて、 二六曾て數多の醫師に係りて様々に苦しめられ、有
あく き どもこひねが われ ら や ぶた なか い もの ことごと つひや なん かひ かえつ ますます あ
りしが、 一二 惡[ 鬼
] 等 希ひて、我等を遣りて豚の中に入ること てる物を悉く費したれど、何の効もなく、 却て益 惡しかりし
え たま い ただち これ ゆる たま こと き ざつたふ うち うしろ きた その
を得させ給へ、と云ひければ、 一三イエズス 直に之を允し給ひし に、二七イエズスの事を聞きしかば、雑沓の中を後より來りて、其
を き ども い ぶた なか い おほよそ びきばかり むれ いきほひすさま いふく ふ こ その い ふ く ふ い い
に、汚鬼等出でて、豚の中に入り、 凡 二千頭 計の群、 勢 凄 衣服に触れたり。 二八是は其衣服にだに触れなば癒ゆべし、と謂
うみ とびい うみ なか おぼれし このぶた か を もの ゐ かく しゆつけつたちま や をんな やまひ い
じく湖に飛入りて、湖の中に溺死せり。 一四此豚を牧ひ居りし者 ひ居たればなり。 二九斯て出 血 忽ちに歇みて、 婦は病の癒えた
ども に まち ゐなか ふいちやう ひとびとこと てんまつ み み かん ただち おのれ れいのう い さと
等、遁げて、町に田舎に吹 聴したれば、人々事の顛末を見んと るを身に感じたり。 三〇イエズス 直に己より霊能の出でしを覚
い もと きた かの あ く ま なや ひと たま ぐんしゆう かへり たれ わが い ふ く ふ のたま
て出でしが、 一五イエズスの許に來りて、彼惡魔に悩まされし人 り給ひ、群 衆を顧みて、誰か我衣服に触れしぞ、と曰ふや、と。
で し たち い ぐんしゆう なんぢ おしせま み なほたれ われ え そのさづ ち ゑ その て おこな か
三一 弟子等云ひけるは、 群 衆の汝に擠迫るを見ながら猶誰か我 より得たるぞ、其授けられたる智恵と、其手に行はるる斯ばかり
さわ のたま これ な ひと み きせき い か かれ こ
に触りしぞ、と曰ふや、と。 三二イエズス之を為しし人を見んと の奇蹟とは、如何なるものぞ。 三彼はマリアの子にして、ヤコボ、
みまは たま をんな わ み な こと し おそ おのの およ きやうだい しよつこう その し ま い ら
て視廻し給へば、 三三 婦は我が身に成りたる事を知りて、恐れ慄 ヨゼフ、ユダ及びシモンの兄 弟たる職 工にあらずや、其姉妹等
きた みまへ ひれふ つぶさ じつ つ われ ら とも こ こ あ あら かく つひ かれ つまづ ゐ
きつつ來り、御前に平伏して、 具に實を告げたり。 三四イエズス も我等と共に此處に在るに非ずや、と。斯て遂に彼に躓き居た
これ のたま むすめ なんぢ しんかう なんぢ すく やす ゆ かれら のたま よ げ ん しや うやま ただその
是に曰ひけるは、女よ、汝の信仰、汝を救へり、安んじて往け、 り。 四イエズス彼等に曰ひけるは、預言者の敬はれざるは唯其
なんぢ やまひ い なほかた たま うち くわいどう つかさ いへ ふるさと そのいへ そのしんせき うち おい さ こ こ
汝の病 癒えてあれかし、と。 三五尚語り給ふ中に、會 堂の司の家 故郷、其家、其親戚の中に於てのみ、と。 五然れば此處にては、
ひときた い なんぢ むすめ し なん なほ し わづら せうすう びやうしや あんしゆ いや たま ほか なんら きせき な え たま
よ り 人來 り て 云 ひ け る は、 汝 の 女 死 せ り。何 ぞ 尚師 を 煩 は す 少數の病 者を按手して醫し給ひし外、何等の奇蹟をも為し得給
その つ ところ き くわいどう つかさ のたま かれら ふ しんかう おどろ そのほとり むらむら めぐ をし ゐ たま
や、と。 三六イエズス其告ぐる所を聞きて、會 堂の司に曰ひける はず、 六彼等の不信仰に驚き、其 辺の邑々を巡りて教へ居給へ
おそ なか ただしん しか にん よ これ ふたり つか のぞ
は、恐るること勿れ、唯信ぜよ、と。 三七而してペトロとヤコボ り。 七イ エ ズ ス 十 二 人 を 呼 び て、之 を 二人 づ つ 遣 は す に 臨 み、
きやうだい ほか たれ ずいかう ゆる を き ども たい けんのう さづ かつとちゆうつゑ ほか なにもの たづさ
と ヤ コ ボ の 兄 弟 ヨ ハ ネ と の 外、誰 に も 随行 を 許 さ ず し て、 三八 汚鬼等 に [ 對する の ] 権能を授け、 八且途中杖の外に何物をも携
くわいどう つかさ いへ いた たま そのさわぎはなはだ ひとびと な かついた こと たびぶくろ ぱんまた おび ぜに も こと なみなみ はきもの
會 堂の司の家に至り給ひしが、其 騒 甚しく、人々泣き、且太 へざる事、旅 嚢、麪又は帯に銭を持つまじき事、九普通の履物を
なげ を み うち い たま なんぢ ら なん さわ は まい したぎ き こと めい さ かれら のたま
く嘆きつつ居るを見て、三九イエズス内に入り給ひ、汝 等何ぞ騒 穿くも、二枚の下着を着まじき事を命じ、 一〇然て彼等に曰ひけ
かつ な むすめ し あら いね のたま いづこ あるいへ い その ち さ そ こ とどま
ぎ且泣くや、 女は死にたるに非ず、寝たるなり、と曰へば、 四〇 るは、何處にても、或家に入らば、其地を去るまで其處に留れ。
ひとびとこれ わら ゐ さ ひと みなそと いだ むすめ ふ ぼ おの またすべ なんぢ ら う なんぢ ら き もの そ こ
人々之を哂ひ居たり。然れど人を皆外に出し、 女の父母と己が 一一 又総 て 汝 等 を 承 け ず、 汝 等 に 聴 か ざ る 者 あ ら ば、其處 を
ともびと つ むすめ ふ ところ い むすめ て と たちさ かれら しようこ あし ちり はら かく で し
從者とを連れて、 女の臥せる處に入り、 四一 女の手を取りて、タ 立去りて、彼等への證據として足の塵を払え、と。 一二斯て弟子
のたま やく むすめ われなんぢ めい お たち い かいしん ひとびと せつけう あまた あくま おひはら
リタクミ、と曰へり、訳して、 女よ、我 汝に命ず、起きよ、の 等出でて改心すべきことを人々に説教し、 一三許多の惡魔を逐払
ぎ むすめただち お あゆ とし さい ひとびと ちゆうゆ おほ びやうしや いや ゐ
義 な り。 四 二 女 直 に 起 き て 歩 め り、年 は 十 二 歳 な り き。人々 ひ、注油して多くの病 者を醫し居たり。
がくぜん いた おどろ このこと たれ し
愕然として甚く驚きしが、 四三イエズス此事を誰にも知らすべか
だい こう めぐ たま
第五項 イエズスガリレアを巡り給ふ
きび いまし しょくもつ むすめ あた こと めい たま
らずと厳しく戒め、 食 物を女に與へん事を命じ給へり。
こ こ さ わがふるさと いた たま で し たちこれ
第六章 一イエズス、此處を去りて我故郷に至り給ひ、弟子等是に 一四
かく な あらは
斯てイエズスの名 顕れしかば、ヘロデ王聞きて、洗者ヨハネ
わう き せんしや
したが あんそくじつ あた くわいどう をしへ ときはじ たま
從ひいたりしが、 二安息日に當り會 堂にて教を説始め給ひしか ししや うち よみがへ
は死者の中より蘇りたり、故に奇蹟彼に行はるるなり、と云へる
ゆゑ き せ き かれ おこな い
き ひとおほ そのをしへ おどろ い かれ これ ら こと いづこ
ば、聞く人多く其 教に驚きて云ひけるは、彼は是等の事を何處 あるひとびと
に、 一五或人々は、是エリアなりと云ひ、又或人々は、預言者な
これ い またあるひとびと よ げ ん しや
よ げ ん しや ひとり ごと い これ き わ たち もと あつま すべ な こと をし こと つ
り、預言者の一人の如し、と云へば、 一六ヘロデ之を聞きて我が 等イエズスの許に集り、総ての為しし事、教へし事を告げしか
くびき かの ししや うち よみがへ い けだし かれら むか べつ さび ところ きた しば やす
馘りし彼ヨハネは、死者の中より蘇りたり、と云へり。 一七 蓋 ヘ ば、三一イエズス彼等に向ひ、別に寂しき處に來りて暫し休め、と
かつ そのきやうだい つま めと かれ のたま そ ゆきき ひとおほ しよく いとま
ロデ曾て其 兄 弟 フィリッポの妻ヘロヂアデを娶りたれば、彼が 曰へり。其は往來する人多くして、 食する暇だにあらざればな
ため ひと つか とら かんごく つな そ かく ふね の べつ さび ところ ゆ かれら ゆ
為に人を遣はしてヨハネを捕へ、監獄に繋ぎたりき。 一八其はヨ り。 三二斯て船に乗りて、別に寂しき處に往けり。 三三彼等の往く
むか なんぢきやうだい つま い よ い ゐ み おほ ひとこれ し すべ まち か ち かれら さきだ
ハネヘロデに向ひ、汝 兄 弟の妻を納るるは可からず、と云ひ居 を見て、多くの人之を知り、凡ての町より徒歩にて彼等に先ち
さ かれ うら ころ ほつ かしこ はせあつま い ぐんしゆう おびただ み たま
た れ ば な り。 一九然 れ ば ヘ ロ ヂ ア デ 彼 を 恨 み て 殺 さ ん と 欲 す れ て、彼處に馳 集りしが、三四イエズス出でて群 衆の夥しきを見給
あた これ ぎじん せいじん そのぼくしや ひつじ ごと あはれ おほ こと をし はじ たま
ども、能はざりき、 二〇是ヘロデはヨハネの義人たり聖人たるを ひ、其牧者なき羊の如くなるを憫み、多くの事を教へ始め給へ
し これ おそ かつまも これ き おほ こと おこな この かれ ひ すで く で し たちちか い
知りて、之を畏れ且護り、是に聴きて多くの事を行ひ、好みて彼 り。 三五日既に暮れかかりしかば、弟子等近づきて云ひけるは、
き ゐ もつ かく びんぎ よ ひ きた ところ さび とき すで おそ ひとびと かへ あたり ゐなかやおよびむら
に 聴 き 居 た る を 以 て な り。 二 一斯 て 便宜好 き 日來 り、ヘ ロ デ、 處は寂しく時は既に遅し。 三六人々を還し、四辺の田家 及 邑に
だいくわん せんぷちやうおよび きぞく ら せうたい たんじやう び きやうえん ゆ めんめん しょくもつ か え たま こた
大 官、千夫長 及 ガリレアの貴族等を招待して誕 生 日の饗 宴を 往きて面々に食 物を買ふことを得しめ給へ、と。 三七イエズス答
ひら かの むすめいりきた をどり な および なんぢ ら これ しよくもつ あた のたま かれら い
開きしが、 二二彼ヘロヂアデの女 入來りて踊を為し、ヘロデ 及 へて、汝 等是に食 物を與へよ、と曰ひしかば、彼等云ひけるは、
れつせき ひとびと こころ かな わうむすめ い ほ われ ら ゆ ぱん か かれら しよく
列席の人々の意に適ひしかば、王 女に云ひけるは、欲しきもの 我等往 き て 二 百 デ ナ リ オ に て 麪 を 沽 ひ、彼等 に 食 せ し め ん か、
われ もと われかならずこれ あた またちか いは なにごと なんぢ ら い く つ ぱん も ゆ み のたま
を我に求めよ、我 必 之を與へん、と。 二三又誓ひて曰く、何事 と。 三八イエズス、 汝 等幾個の麪をか有てる、往きて見よ、と曰
もと たと わがくに なかば われこれ なんぢ あた か れ ら たづ し いつつ ふたつ さかな い
を求むるも、例へば我國の半にても、我之を汝に與へん、と。 二 ひしに、彼等尋ね知りて、五個と二尾の魚とあり、と云へり。 三
そのときむすめ い われなに もと はは い かれ せんしや かく めい ひとびと みなあおくさ うへ くみぐみ ざ たま
四其時 女 出でて、我何を求むべきか、と母に云ひしに、彼、洗者 九斯 て 命 じ て、人々 を 皆青草 の 上 に 組々 に 坐 せ し め 給 ひ、 四 〇
かうべ い むすめただち わう もと いそ ゆ ひとびと にん にん ざ いつつ ぱん ふたつ
ヨ ハ ネ の 頭 を、と 云 ひ け れ ば、 二五 女 直 に 王 の 許 に 急 ぎ 行 き、 人々百人五十人づつ坐したるに、 四一イエズス五個の麪と二尾の
せんしや かうべ ぼん の すみやか われ たま こと ほつ い さかな と てん あふ しゆく ぱん さ で し たち あた これ
洗者ヨハネの頭を盆に載せて、 速に我に賜はん事を欲す、と云 魚とを取り、天を仰ぎて祝し、麪を擘きて弟子等に與へ、之を
わううれ ちかひ たい かつ れつせき ひとびと たい むすめ ひとびと まへ お また ふ た つ さかな いちどう わか たま
へり。 二六王憂ひしかど、誓に對し且は列席の人々に對して女に 人々の前に置かしめ、又二尾の魚を一同に分ち給ひしかば、 四二
いな こと ほつ けいり つか かうべ ぼん の もち みなしよく あき た のこ くず ひろ さかな あは
否む事を欲せず、 二七刑吏を遣はし、ヨハネの頭を盆に載せて持 皆 食して飽足れり。 四三殘れる屑を拾ひしに、 魚を併せて十二
きた こと めい け い り かんごく くびき そのかうべ ぼん の かご み しよく だんし にん
來 る 事 を 命 ぜ り。刑吏監獄 に ヨ ハ ネ を 馘 り、 二八其 頭 を 盆 に 載 の筐に満ちしが、 四四 食せし男子は五千人なりき。 四五イエズス
もたら むすめ あた むすめ これ はは あた ただち で し たち しひ ふね の おの じんみん さ ま うみ
せ齎して、女に與へしかば、女は之を母に與へたり。 二九ヨハネ 直に弟子等を強て船に乗らしめ、己が人民を去らしむる間に湖
で し たち き きた そのしかばね と はか はうむ さ し と わた さきだ おもむ たま ひと さ
の弟子等聞きて來り、其 屍を取りて墓に葬れり。 三〇然て使徒 を渡り、 先ちてベッサイダへ赴かしめ給ひ、 四六人を去らしめて
のち いの やま ゆ たま よ ふ ふね うみ まんなか あ なんぢ で し たち なん こじん つたへ したが あゆ つね て
後、祈らんとて山に往き給へり。 四七夜更けて船は湖の中央に在 るは、 汝の弟子等は何ぞ古人の傳に從ひて歩まず、常の手にて
ひとりをか ゐ たま で し たち ぎやくふう ぱん しよく こた のたま よいかな ぎぜん なんぢ
り、イエズスは獨 陸に居給ひしが、四八イエズス弟子等の逆 風の 麪を食するや。 六答へて曰ひけるは、善哉イザヤが僞善なる汝
ため こ なや み たま あさ じ ごろうみ うへ あゆ かれら いた ら つ よげん こと かきしる このたみ くちびる われ たふと
為に漕ぎ悩めるを見給ひ、朝の三時頃湖の上を歩みて彼等に至 等に就きて預言したる事、 録して﹁此民は唇にて我を尊べども、
ゆき す たま で し たちそのうみ うへ あゆ たま み そのこころ われ とほ ひと くんかい をし むな われ たふと
り、行過ぎんとし給ひしに、 四九弟子等其湖の上を歩み給ふを見 其 心は我に遠ざかれり。 七人の訓戒を教へて、空しく我を尊ぶ
ばけもの おも さけびいだ そ みなかれ み こころさわ たが すなはちなんぢ ら かみ おきて す ひと つたへ
るや、怪物ならんと思ひて叫 出せり。 五〇其は皆彼を見て心 擾 なり﹂とあるに違はず。 八 即 汝 等は神の掟を棄てて人の傳を
ただち ことば いだ たの われ まも ど き さかづきなど あらひきよ また さ たぐひ こと おほ おこな
ぎたればなり。イエズス 直に言を出して、頼もしかれ、我なる 守り、土器、 杯 等の洗 清め、又然る類の事を多く行ふなり、と。
おそ なか のたま ふね の かれら いた たま また か れ ら のたま なんぢ ら おの つたへ まも よ かみ
ぞ、懼るること勿れ、と曰ひ、 五一船に乗りて彼等に至り給ひし 九又彼等に曰ひけるは、 汝 等は己が傳を守らんとて、能くも神
かぜ や か れ ら いよいよますますこころ うち おどろ そ おきて はい すなはち いは なんぢ ちちはは うやま また
に、風止 み た れ ば、彼等 愈 益 心 の 中 に 驚 き た り。 五二其 は の掟を廃せるよ。 一〇 即 モイゼ曰く、
﹁汝の父母を敬へ﹂と、又
かれら こころかたくな か ぱん こと さと わた いは ちちもし はは のろ ひと し しか なんぢ ら い
彼等の心 頑固にして、彼の麪の事を暁らざりければなり。 五三航 曰く﹁父若くは母を詛う人は死すべし﹂と。 一一然るを汝 等は云
ち いた きし ふね つ ふね い ひと ちちもし はは むか すべ われ すなはち
りて、ゲネザレトの地に至り、岸に船を着けしが、 五四船より出 ふ、人もし父若くは母に向ひて、総て我よりするコルバン、 即
ひとびとたちまち みと そのぜん ち は う はせまは ささげもの なんぢ えき い た しか そのほか
づるや、人々 忽 イエズスを認めて、 五五其全地方を馳廻り、イ 献 物は、汝に益とならんと云はば足れり、と。 一二而して其外は
ゐ たま き ところ やめ もの とこ まま か いづく なにごと ちちもし はは な ゆる か おのれ つた つたへ
エズスの居給ふと聞く處に、病る者を床の儘に舁きて、何處まで 何事 を も 父若 く は 母 に 為 す を 容 さ ず。 一三斯 く 己 の 傳 へ し 傳 に
まは はじ かく いた ところ あるひ むら あるひ まち あるひ ゐなかや かみ ことば はい また さ たぐひ こと おほ おこな
も廻り始めたり。 五六斯て至る處、或は邑、或は街、或は田家に、 よりて神の言を廃し、又然る類の事を多く行ふなり、と。 一四イ
ひとびとびやうしや ちまた お か いふく ふさ ふ こと ねが を ふたたびぐんしゆう よびあつ のたま みなわれ き さと
人々 病 者を衢に置き、彼の衣服の総にだも触れん事を願ひ居り エズス 再 群 衆を呼集めて、曰ひけるは、皆我に聞きて暁れ。 一
ふ ひと ことごと いや そと ひと い もの なにもの ひと けが あた ひと い もの
しが、触るる人は悉く醫されつつありき。 五外より人に入る物は、何物も人を汚す能はず、人より出づる物
じんおよび す に ん りつぱふ が く し きた ひと けが き みみ も ひと き さ
第 七 章 一フ ァ リ ザ イ 人 及 數人 の 律法學士 エ ル ザ レ ム よ り 來 り こそ人を汚すなれ。 一六聞く耳を有てる人は聞け、と。 一七然てイ
もと あつ で し うち すにん つね て ぐんしゆう はな いへ い たま で し たちこのたとへ こと と
て、イエズスの許に集まりしが、 二弟子の中なる數人の、常の手 エズス、群 衆を離れて家に入り給ひしに、弟子等此 喩の事を問
すなは あら て ぱん しよく み これ とが これ かれら のたま なんぢ ら さ む ち
即 ち 洗 は ざ る 手 に て 麪 を 食 す る を 見 て、之 を 咎 め た り。 三是 ひければ、 一八彼等に曰ひけるは、 汝 等も然までに無智なるか。
じんおよびすべ じん こじん つたへ まも しばしば て すべ そと ひと い もの これ けが あた さと
ファリザイ人 及 凡てのユデア人は、古人の傳を守りて、 屡 手 総て外より人に入る物は、之を汚す能はざることを暁らざるか。
あら しよく またいち きた とき み あら しよく これそのこころ い あら はら くだ すべ しょくもつ きよ かはや
を洗はざれば食せず、四又市より來る時は、身を洗はざれば食せ 一九 是其 心に入るに非ずして、腹に下り、総て食 物を浄めて厠に
そのほかさかづき ど き どうき とこ あらひきよ など まも ことおほ つた い またのたま ひと い もの ひと
ず、其外 杯、土器、銅器、牀の洗 清め等、守るべき事多く傳へ 出づればなり、と。 二〇又 曰ひけるは、人より出づる物こそ人を
じん りつぱふ が く し ら と けが すなはちひと こころ うち い あくねんかんいん し つ う さつじん
られたればなり。 五ファリザイ人、律法學士等イエズスに問ひけ 汚すなれ。 二一 即 人の心の内より出づるは、惡念姦淫私通殺人
ぬ す み むさぼりかうくわつ さ ぎ わいせつあしきめばうとくがうまん ぐ ち これ ら い ゐ
二二 偸盗貪婪 狡 猾 詐僞猥褻惡視冒涜傲慢愚痴 に し て、 二 三 是等 と云ひ居たり。
いつさい あくじ うち い ひと けが そのときまたぐんしゆうおびただ しよく
一切 の 惡事 は、内 よ り 出 で て 人 を 汚 す な り、と。 二四イ エ ズ ス 第八章 一其時復 群 衆 夥しくして、 食すべきものあらざりしか
こ こ さ ちはう ゆ いへ い たれ で し たち よびあつ のたま われこのぐんしゆう あはれ
此處を去りて、チロとシドンとの地方に行き、家に入りて、誰を ば、イエズス弟子等を呼集めて曰ひけるは、 二我此 群 衆を憫む。
み こと ほつ たま え かく たま すなは それすで みつか われ とも すご いま しよく もの かれら
も 見 ざ ら ん 事 を 欲 し 給 ひ た れ ど、得隠 れ 給 は ざ り き。 二五 即 ち 夫既 に 三日 を 我 と 共 に 過 し て 今 や 食 す べ き 物 な し。 三彼等 を
を き つ むすめ も ひとり をんな こと き くうふく いへ かへ うち えんぱう きた ひとびと みち
汚鬼に憑かれたる女を持てる一人の婦、イエズスの事を聞くと 空腹にして家に歸らしめば、中には遠方より來れる人々あり、途
ひと いりきた あしもと ひれふ このをんな たふ で し たちこた この あ れ の たれ いづこ
等しく入來りて、足下に平伏せり。 二六此 婦はシロフェニシアに にて倒るべし、と。 四弟子等答へけるは、此荒野にて、誰か何處
う い は う じん わがむすめ あくま おひはら たま こと ねが ぱん え かれら あ う なんぢ ら い く つ
生まれたる異邦人にして、我 女より惡魔を逐払ひ給はん事を願 より麪を得て彼等を飽かしめ得べき、と。 五イエズス、汝 等幾個
い のたま まづ こ ど も あき た ぱん も と たま ななつ い
ひ出でけるに、 二七イエズス 曰ひけるは、先兒等をして飽足らし の麪をか有てる、と問ひ給ふに、七個と云ひしかば、 六イエズス
こども ぱん と いぬ なげあた よ こと あら めい ぐんしゆう ち すは ななつ ぱん と しや これ さ
めよ。兒等の麪を取りて犬に投與ふるは善き事に非ず、と。 二八 命じて群 衆を地に坐らせ、七個の麪を取り、謝して之を擘き、
をんなこた しゆ しか さ こいぬ しよくたく した こども おちくづ ひとびと まへ そな で し たち あた たま か れ ら これ
婦 答へて、主よ、然り、然れど狗兒も、食 卓の下に、兒等の遺片 人々の前に供へしめんとて弟子等に與へ給ひしかば、彼等之を
くら い のたま このことば ぐんしゆう まへ そな またすこ こざかな これ
を食ふなり、と云ひしに、 二九イエズス 曰ひけるは、此 言により 群 衆の前に供へたり。 七又少しの小魚ありけるを、イエズス之
ゆ あ く ま なんぢ むすめ い をんないへ かへ み しゆく たま めい ひとびと まへ そな たま ひとびとしよく
て往け、惡魔 汝の女より出でたり、と。 三〇 婦 家に歸りて見れ をも祝し給ひ、命じて人々の前に供へしめ給ひしかば、八人々 食
むすめ とこ よこた あくま すで たちさ あき た のこり くずななかご ひろ しよく もの おほよそ し せんにん
ば、 女は牀に横はりて、惡魔は既に立去りたりき。 三一イエズス して飽足り、殘の屑七筐を拾へり。 九 食せし者は凡 四千人なり
また ちはう い へ ちはう ちゆうわう よぎ かれら さ たま かく ただち で し たち
又 チ ロ の 地方 を 出 で、シ ド ン を 経 て デ カ ポ リ 地方 の 中 央 を 過 しが、イエズスさて彼等を去らしめ給へり。 一〇斯て直に弟子等
うみ いた たま ひとびとおし みみしひ もの とも ふね の ちはう いた たま
り、ガリレアの湖に至り給ひしに、 三二人々唖にして聾なる者を と共に船に乗りて、ダルマヌタ地方に至り給ひしに、 一一ファリ
つ きた これ あんしゆ たま こと ねが じん ら い ろん こころ てん しるし もと
イエズスに連れ來り、是に按手し給はん事を願ひければ、 三三イ ザイ人等出でて論じかかり、イエズスを試みて天よりの徴を求
これ ぐんしゆう うち よびと ゆび そのみみ い つばき その こころ うち たん のたま げんだい ひと
エズス之を群 衆の中より呼取りて、指を其耳に入れ、 唾して其 めければ、 一二イエズス 心の中に歎じて曰ひけるは、現代の人は
した ふ てん あふ たん のたま すなはちひら なん しるし もと われまこと なんぢ ら つ げんだい ひとあにしるし あた
舌に触れ、 三四天を仰ぎて歎じ、エフフェタ、と曰へり、 即 開 何ぞ徴を求むるや、我 誠に汝 等に告ぐ、現代の人豈 徴を與へら
ぎ たちまち そのみみひら した もつれ と ものい やが かれら さ またふね の うみ かなた
けよの義なり。 三五 忽にして其耳開け、舌の縺 解けて言ふこと れんや、と。 一三軈て彼等を去らしめ、復船に乗りて湖の彼方に
ただ これ ひと かた こと かれら いまし たま いた たま とき で し たちぱん たづさ こと わす せんちうただ ひ と つ
正 し か り き。 三六イ エ ズ ス 之 を 人 に 語 る 事 を 彼等 に 戒 め 給 ひ し 至り給へり。 一四時に弟子等麪を携ふる事を忘れて、船中唯一個
いまし たま ひと ますますいひひろ ますますかんたん よ ぱん かれら めい なんぢ ら つつし
かど、戒め給ふほど、人は益 言弘め、 三七 益 感嘆して、善くこ の麪あるのみなりしが、 一五イエズス彼等に命じて、 汝 等 慎み
なにごと な たま みみしひ きこ おし ものい たま じん ぱんだね ぱんだね ようじん のたま
そ何事をも為し給ひつれ、 聾を聞えしめ、唖を言はしめ給へり、 て、ファリザイ人の麪酵と、ヘロデの麪酵とに用心せよ、と曰ひ
かれら これわれ ら ぱん も ゆゑ あん あ かれら のたま さ なんぢ ら われ たれ い
しかば、 一六彼等、是我等が麪を有たざる故ならん、とて案じ合 イエズス彼等に曰ひけるは、然て汝 等は我を誰なりと云ふか、
し のたま なんぢ ら なん ぱん も こた なんぢ い
ひけるを、一七イエズス知りて曰ひけるは、汝 等何ぞ麪を有たざ と。ペトロ答へて、 汝はキリストなりと云ひけるを、 三〇イエズ
こと あん いまだ し さと なんぢ ら こころなほめしひ わがこと たれ つ なか きび いまし たま またひと
る事を案ずるや、未 知らず暁らざるか、汝 等の心 猶 盲なるか、 ス我事を誰にも告ぐること勿れ、と厳しく戒め給へり。 三一又人
め み みみ き また き お く こ おほ くるしみ う ちやうらう し さ い ちやう りつぱふ が く し ら はいせき
一八 目ありて見えず、耳ありて聞こえざるか、又記憶せざるか。 一 の子が多くの苦を受け、長 老、司祭 長、律法學士等に排斥せら
すなはちわれ い つ つ ぱん にん さきあた とき なんぢ ら くず み かご つひ ころ みつか のちふくくわつ こと かれら をし はじ たま
九 即 我五個の麪を五千人に擘與へし時、 汝 等屑の満ちたる筐 れ、終に殺されて、三日の後 復 活すべき事を彼等に教へ始め給
いくばく とりをさ か れ ら じふ に い また のたま そのこと おほやけ かた たま かれ ひ いさめ い
幾許を取収めしぞ、と。彼等十二と云ひしに、 二〇又 曰
[ ひける ひしが、 三二其事を公に語り給ひければ、ペトロ彼を拔きて諌 出
ななつ ぱん し せんにん さきあた とき いくかご くず とりをさ かへり で し たち みまは たま
は、 七 ] 個の麪を四千人に擘與へし時、幾筐の屑を取収めしぞと、 で け る を、 三三イ エ ズ ス 顧 み て 弟子等 を 見廻 し 給 ひ、ペ ト ロ を
かれら ななつ い なん いま さと のたま けんせき のたま しりぞ なんぢ あじは かみ こと
彼等、 七と云ひしかば、 二一イエズス何ぞ未だ暁らざる、と曰へ 譴責して曰ひけるは、サタンよ、 退け、 汝の味へるは神の事に
いつかう いた ひとびと ひ と り めしひ あら ひと こと ぐんしゆう で し たち
り。 二二一行ベッサイダに至りしに、人々一個の瞽者をイエズス 非ずして人の事なればなり、と。 三四イエズス 群 衆と弟子等とを
つれきた これ ふ たま こと ねが めしひ よびあつ これ のたま ひともしわれ したが ほつ おのれ す
に連來りて、是に触れ給はん事を願ひければ、二三イエズス、瞽者 呼集めて、是に曰ひけるは、人若我に從はんと欲せば、 己を棄
て と これ むらはづれ みちび その め つばき これ あんしゆ み おの じ ふ じ か と われ したが そ おの せいめい すく
の手を執りて之を邑 外に導き、其目に唾して是に按手し、見ゆ て、己が十字架を取りて、我に從ふべし。 三五其は己が生命を救
もの と たま かれみは われひと あゆ み ほつ ひと これ うしな われおよびふくいん ため せいめい うしな ひと
る物ありや、と問ひ給ひしに、 二四彼瞠りて、我人々の歩むを見 はんと欲する人は之を失ひ、我 及 福音の為に生命を失ふ人は、
き ごと い やが またその め あんしゆ たま これ すく ひとぜん せ か い まう もしそのせいめい そん
るに、樹の如くなり、と云へり。 二五軈て復其目に按手し給ひし 之を救ふべければなり。 三六人全世界を贏くとも、若其生命を損
め やうや ひら つひ くわいふく すべ ものあきらか み いた なん えき またひとなに もつ そのせいめい か
に、目 漸く開け、遂に回 復して、凡ての物 明に見ゆるに至れり。 せば、何の益かあらん。 三七又人何を以てか其生命に易へんや。 三
かれ そのいへ かへ のたま おの いへ ゆ けだしかんあく げんだい おい われおよびわがことば は ひと ひと こ
二六 イエズス彼を其家に歸らしめて曰ひけるは、己が家に往け、 八 蓋 奸惡なる現代に於て、我 及 我 言を愧ぢたる人をば、人の子
むら い こと たれ つ なか おの ちち くわうえい もつ せい てんしたち したが きた ときこれ は
邑に入る事なく、誰にも告ぐること勿れ、と。 も己が父の光 榮を以て、聖なる天使等を從へて來らん時之を愧
づべし、と。
だい こう で し たち おの じゆなん よ き たま
第六項 イエズス弟子等に己が受難を預期せしめ給ふ
また か れ ら のたま われまこと なんぢ ら つ かみ くに
第 九 章 一又彼等 に 曰 ひ け る は、我 誠 に 汝 等 に 告 ぐ、神 の 國 が
けんゐ もつ きた み し あじは ひとびと こ こ た
二七
で し たち
イエズス弟子等と共にフィリッポのカイザリアの邑々に出
とも むらむら いで
権威を以て來るを見るまで、死を味はざるべき人々、此處に立て
もの うち あ むいか のち
ゆ たま みちすがら で し たち
行き給ひしが、途 中 弟子等に問ひて、人々我を誰とか云へる、と
と ひとびとわれ たれ い
る者の中に在り、と。 二六日の後イエズス、ペトロヤコボヨハネ
べつ したが たか やま みちび たま かれら まへ おんかたち
のたま
曰ひしに、 二八彼等答へて、 或
か れ ら こた あるひとびと せんしや あるひとびと
のみを別に從へて、高き山に導き給ひしに、彼等の前にて御 容
[ 人々は 洗
] 者ヨハネ、或人々はエ かは いふく かがや ましろ ことゆき ごと ちじやう ぬのさらし な
あるひとびと よ げ ん しや ひとり ごと い
リア、或人々は預言者の一人の如しと云ふ、と云ひしかば、 二九

變り、三衣服は輝きて純白なる事雪の如く、地上の布晒人の為し
え ほど とき とも かれら あらは いづこ な たふ あわ ふ は くひしば ごたい
得ざる程なりき。 四時にエリアモイゼと共に彼等に現れて、イエ るれば、何處にもあれ、投げ倒されて泡を噴き、歯を切り、五體
かた を こた い こは これ おひいだ こと なんぢ で し たち こ あた
ズスと語り居りしが、 五ペトロ答へて、イエズスに云ひけるは、 強 る。之 を 追出 さ ん 事 を 汝 の 弟子等 に 請 ひ た れ ど 能 は ざ り き、
よいかなわれ ら こ こ を こと われ ら み つ いほり つく ひとつ なんぢ かれら こた のたま あ あ しんかう じだい
ラビ、善哉我等が此處に居る事。我等三個の廬を作り、 一は汝 と。 一九イエズス彼等に答へて曰ひけるは、嗚呼信仰なき時代な
ため ひとつ ため ひとつ ため けだしかれ かな われ い つ なんぢ ら とも を い つ なんぢ ら しの
の為、 一はモイゼの為、 一はエリアの為にせん、と。 六 蓋 彼は る哉、我何時まで汝 等と共に居らんや、何時まで汝 等を忍ばん
その い ところ し そ みないた おそ ゐ かく そ われ たづさ きた すなはちたづさ きた かれ
其云ふ所を知らざりき、其は皆甚く懼れ居たればなり。 七斯て や。其を我に携へ來れ、と。 二〇 即 携へ來りしが、彼イエズス
ひとむら くも か れ ら たちおほ こゑくも うち きた のたま これ われさいあい み ただち あくき ため けいれん おこ ち たふ あわ ふ
一叢の雲彼等を立覆ひ、聲雲の中より來りて曰はく、是ぞ我最愛 を見るや、 直に惡鬼の為に痙攣を起し、地に倒されて泡を噴き
こ これ き かれら ただち みまは ふしまろ そのちち むか かれ このこと おこ
の子なる、是に聴け、と。 八彼等は直に見廻しけるに、イエズス つ つ 臥転 び た り。 二一イ エ ズ ス 其父 に 向 ひ、彼 に 此事 の 起 れ る
おのれ ら そと またたれ み かれら やま くだ い つ ころ と たま ちち い えうせう
と己 等との外、復誰をも見ざりき。 九イエズス彼等が山を下る は、何時頃よりぞ、と問ひ給ひしに、 二二父云ひけるは、幼少の
とき ひと こ ししや うち ふくくわつ その み ひと かた とき しか あ く き これ ころ しばしば ひ みづ な い
時、人の子死者の中より復 活するまでは、其見しことを人に語 時よりなり、而して惡鬼之を殺さんと、 屡 火に水に投げ入れた
いまし たま か れ ら これ まも ししや うち なんぢもし す やう われ ら あはれ たす たま
るな、と戒め給ひしかば、 一〇彼等之を守りしが、死者の中より り。 汝 若為べき様もあらば、我等を憫みて助け給へ、と。 二三イ
ふくくわつ まで なにごと ろん あ かく と これ のたま なんぢもししん え しん ひと
復 活する迄とは何事ぞ、と論じ合ひたり。 一一斯てイエズスに問 エズス是に曰ひけるは、 汝 若信ずることを得ば、信ずる人には
しか さき きた じんりつぱふ が く し ら なにごと あた こ ちち たちまちなみだ とも よば い
ひて、然らばエリア先に來るべしとファリザイ人律法學士等の 何事も能はざるなし、と。 二四子の父、 忽 涙と共に呼はりて云
い なん い こた のたま しゆ われ しん われしんかう たす たま
云へるは何ぞや、と云ひければ、 一二答へて曰ひけるは、エリア ひけるは、主よ、我は信ず、我信仰を扶け給へ、と。 二五イエズ
さき きた ばんじ くわいふく またひと こ つ おほ ぐんしゆう はせあつま み を き せ おし みみしひ あくき われ
先 に 來 り て 萬事 を 回 復 す べ し、又人 の 子 に 就 き て は、多 く の ス 群 衆の馳 集るを見て汚鬼を責め、唖にして聾なる惡鬼よ、我
くなん う かつないがしろ かきしる ごと われなんぢ ら なんぢ めい このひと たちさ ふたたび い なか のたま
苦難を受け且 蔑 にせらるべし、と録されたる如く、一三我 汝 等 汝に命ず、此人より立去りて、 再 入ること勿れ、と曰ひしに、
つ すで きた かつひとびとほしいまま かれ あしら こと かれ あ く き さけ かれ けいれん いでさ さ かれ しにん
に告ぐ、エリアも既に來れり、且人々 縦 に彼を遇ひし事、彼に 二六 惡鬼叫 び つ つ 彼 を 痙攣 せ し め て 出去 れ り。然 て 彼 は 死人 の
つ かきしる たが で し たち もと きた ごと な し い ひとおほ その
就きて録されたるに違はず、と。 一四イエズス弟子等の許に來り 如くに成りしかば、死せりと云ふ人多かりしが、 二七イエズス其
み たま おびただ ぐんしゆう か れ ら りつぱふ が く し ら か れ ら ろん を て と おこ たま かれたちあが いへ い
見給ひしに、 夥しき群 衆 彼等を圍み、律法學士等彼等と論じ居 手を執りて起し給ひければ、彼立上れり。 二八イエズス家に入り
じんみん ただち み みなおどろ おそ はせ よ たま で し たちひそか われ ら これ おひいだ あた
りしが、 一五人民は直にイエズスを見て、皆 驚き恐れ、馳寄りて 給 ひ し に、弟子等 竊 に、我等 が 之 を 逐出 す こ と 能 は ざ り し は
けいれい りつぱふ が く し ら むか なに ろん あ なにゆゑ と かれら のたま かか たぐひ
敬禮せり。 一六イエズス律法學士等に向ひ、何を論じ合へるぞ、 何故ぞ、と問ひしかば、 二九イエズス彼等に曰ひけるは、斯る類
のたま ぐんしゆう うち いちにんこた い し われ きたう だんじき い か おひいだ あた
と曰ひしに、 一七群 衆の中より一人答へて云ひけるは、師よ、我 は、祈祷と断食とによらでは、如何にしても逐出すこと能はざる
おし あくき つ わが こ なんぢ もたら あくき つ かく こ こ さ いつかう よぎ
唖なる惡鬼に憑かれたる我子を汝に齎したるが、 一八惡鬼に憑か なり、と。 三〇斯て此處を去りて一行ガリレアを過りしが、イエ
たれ し こと ほつ たま で し たち をし ひと い りやうて じごく き ひ ゆ なんぢ と
ズス誰にも知られざらん事を欲し給ひ、 三一弟子等に教へて、人 入るは、兩手ありて地獄の滅えざる火に往くより、 汝に取りて
こ ひと て うら これ ころ ころ みつか め ふくくわつ まさ かしこ そのうじ し ひ き もしなんぢ
の子は人の手に売れ、是に殺され、殺されて三日目に復 活すべ 優れり、四四彼處には其蛆は死なず、火は滅えざるなり。 四五若 汝
のたま か れ ら そのことば さと また と こと はばか あしなんぢ つまづ これ き かたあし えいえん せいめい い
し、と曰ひしかども、 三二彼等其 言を暁らず、又問ふ事をも憚り の 足 汝 を 躓 か さ ば 之 を 切 れ、片足 に て 永遠 の 生命 に 入 る は、
ゐ かれら いた いへ を りやうあし き ひ じごく なげい なんぢ と
居たりき。 三三彼等カファルナウムに至りて家に居りしに、イエ 兩 足ありて滅えざる火の地獄に投入れらるるより、汝に取りて
と なんぢ ら みちみちなに ろん のたま かれら まさ かしこ そのうじ し ひ き もし
ズス問ひて、 汝 等途々何を論じたりしぞ、と曰へば、 三四彼等 優 れ り。 四六彼處 に は 其蛆 は 死 な ず、火 は 滅 え ざ る な り。 四七若
もくぜん こ おのれ ら うち もつともおほ もの たれ みち なんぢ め なんぢ つまづ これ くじり さ かため かみ くに い
黙然たりき、是は己 等の中に最 大いなる者は誰ぞ、と道すがら 汝の目 汝を躓かさば、之を抉 去れ、片目にて神の國に入るは、
あひあらそ ざ にん よ これ のたま りやうめ ひ じごく なげい なんぢ と まさ
相 争ひたればなり。 三五イエズス坐して十二人を呼び、是に曰ひ 兩目ありて火の地獄に投入れらるるより、汝に取りて優れり、 四
ひともしだい もの ほつ いちどう あと な いちどう かしこ そのうじ し ひ き おのおの ひ もつ
けるは、人若第一の者たらんと欲せば一同の後と成り、一同の 八彼處には其蛆は死なず、火は滅えざるなり。 四九 各 火を以て
めしつかい な さ ひとり をさなご と かれら うち お しほづ いけにへ おのおのしほ もつ しほづ しほ よ もの
召 使と成るべし、と。 三六然て一人の幼兒を取りて彼等の中に置 けられ、犠牲は各 塩を以て けられん。 五〇塩は善き物なり、
これ いだ かれら のたま たれ わが な ため さ しほもしそのあじ うしな なに もつ これ しほ なんぢ ら こころ
き、之を抱きて彼等に曰ひけるは、 三七誰にもあれ、我名の為に、 然れど塩若其味を失はば、何を以てか是に せんや。 汝 等の心
かか をさなご ひとり う ひと われ う もの またたれ しほ なんぢ ら あひだ へいわ のたま
斯る幼兒の一人を承くる人は、我を承くる者なり、又誰にもあ に塩あれ、 汝 等の間に平和あれ、 と
[ 曰へり 。]
われ う ひと われ う あら われ つか たま
れ、我を承くる人は、我を承くるには非ずして、我を遣はし給ひ
だい こう ちはう とどま つひ おもむ
第七項 イエズスペレア地方に留り遂にエルサレムに赴き
もの う こた い し われ ら
し者を承くるなり。 三八ヨハネ答へて云ひけるは、師よ、我等に
したが ひとり なんぢ な もつ あくま おひはら み われ ら たま
從はざる一人が、 汝の名を以て惡魔を逐払ふを見たれば、我等 給ふ
これ きん のたま きん なか そ
之を禁じたりき。 三九イエズス 曰ひけるは、禁ずること勿れ、其 第一〇章 一イエズス此處を立出でて、ヨルダン 河
こ こ たち い がは かなた
わが な もつ きせき おこな ただち われ そし う もの [ の
] 彼方なる
は我名を以て奇蹟を行ひながら、 直に我を謗り得る者あらざれ さかひ いた たま ぐんしゆうまたそのもと あつま
ユデアの境に至り給ひしに、群 衆 復其許に集りければ、例の如
れい ごと
すなはちなんぢ ら はん ひと なんぢ ら ため もの
ば な り。 四 〇 即 汝 等 に 反 せ ざ る 人 は、 汝 等 の 為 に す る 者 な また か れ ら をし
く復彼等を教へ居給へり。 二時にファリザイ人等近づきて之を
ゐ たま とき じん ら ちか これ
なんぢ ら ぞく もの わが な ため
り。 四 一 汝 等 が キ リ ス ト に 属 す る 者 な れ ば と て、我名 の 為 に こころ ひとそのつま いだ
試み、人其妻を出すは可か、と問ひしに、 三イエズス答へて、モ
よき と こた
いつぱい みづ の ひと われまこと なんぢ ら つ かれ そのむくい
一杯の水を飲まする人あらば、我 誠に汝 等に告ぐ、彼は其 報を なんぢ ら なに
イゼは汝 等に何を命ぜしぞ、と曰ひしかば、 四彼等云ふ、モイゼ
めい のたま かれら い
うしな またわれ しん このちひさ もの ひとり つまづ ひと ろ ば
失はじ。 四二又我を信ずる此 小き者の一人を躓かする人は、驢馬 り え ん じやう か
は離縁 状を書きて妻を出す事を許せり。 五イエズス彼等に答へ
つま いだ こと ゆる かれら こた
ひ うす くび か うみ なげい こと むしろかれ と
の挽く磨を頚に懸けられて海に投入れらるる事、寧 彼に取りて のたま かれ
て曰ひけるは、彼は汝 等の心の頑固なるによりてこそ、彼 掟を
なんぢ ら こころ かたくな かのおきて
まさ もしなんぢ て なんぢ つまづ これ き かたわ せいめい
優れり。 四三若 汝の手 汝を躓かさば之を切れ、不具にて生命に なんぢ ら かきあた
汝 等に書與へつれ。 六然れど開 闢の初に、神は人を男女に造り
さ かいびやく はじめ かみ ひと なんによ つく
たま このゆゑ ひと ちちはは はな そのつま がつ りやうにんいつたい みめぐら で し たち かた かなかね も ひと かみ
給へり、 七此故に人は父母を離れて其妻に合し、 八兩 人 一體と り。 二三イエズス見廻しつつ弟子等に、難い哉金を有てる人の神
さ すで ふたり あら いつたい ゆゑ かみ あは くに い こと のたま で し たちこのことば おどろ
なるべし。然れば既に二人に非ずして一體なり。 九故に神の合 の國に入る事、と曰ひければ、 二四弟子等此 言に驚きしかば、イ
たま ところ ひとこれ わか で し たちいへ おい また またこた のたま せうし かた かなかね たの ひと かみ
せ給ひし所、人之を分つべからず、と。 一〇弟子等家に於て、復 エズス又答へて曰ひけるは、小子よ、難い哉金を恃める人の神の
おな こと つ と かれら のたま たれ つま くに い こと ふしや かみ くに い らくだ はり あな とほ
同じ事に就きて問ひしかば、 一一彼等に曰ひけるは、誰にても妻 國に入る事。 二五富者が神の國に入るよりも、駱駝が針の孔を通
いだ た めと これかのをんな たい かんいん おこな またつま やす か れ ら いよいよあや かたり あ しか たれ
を出して他に娶るは、是彼 女に對して姦淫を行ふなり。 一二又妻 るは易し、と。 二六彼等 愈 怪しみて語 合ひけるは、然らば誰か
そのをつと す た とつ これかんいん おこな とき すく え かれら め そそ のたま
其 夫を棄てて他に嫁ぐは、是姦淫を行ふなり、と。 一三時にイエ 救はるることを得ん、と。 二七イエズス彼等に目を注ぎつつ曰ひ
これ ふ たま ため ひとびとをさなご ら さしいだ で し たち そ ひと おい あた ところ かみ おい しか
ズスの是に触れ給はん為に、人々幼兒等を差出したるに、弟子等 けるは、其は人に於て能はざる所なれども、神に於ては然らず、
そのさしいだ ひと しか これ み いきどほ たま かれら かみ おい なにごと あた ところ むか
其差出す人を叱りければ、 一四イエズス之を見て憤り給ひ、彼等 神に於ては何事も能はざる所なし、と。 二八ペトロイエズスに向
のたま をさなご ら われ きた ゆる これ きん なか さ われ ら いつさい す なんぢ したが いひい
に曰ひけるは、幼兒等の我に來るを容せ、之を禁ずること勿れ、 ひて、然て我等は一切を棄てて汝に從ひたり、と云出でたるに、
かみ くに かく ごと ひと ため われまこと なんぢ ら つ こた のたま われまこと なんぢ ら つ すべ わがため
神 の 國 は 斯 の 如 き 人 の 為 な れ ば な り。 一五我 誠 に 汝 等 に 告 ぐ、 二九 イエズス答へて曰ひけるは、我 誠に汝 等に告ぐ、総て我為ま
すべ をさなご ごと かみ くに う ひと つひ これ い ふくいん ため あるひ いへ あるひ きやうだい あるひ しまい あるひ ちち あるひ
総 て 幼兒 の 如 く に 神 の 國 を 承 け ざ る 人 は、竟 に に 是 に 入 ら じ、 た福音の為に、 或は家、 或は兄 弟、 或は姉妹、 或は父、 或は
かく をさなご ら いだ あんしゆ これ しゆく ゐ たま はは あるひ こども あるひ たはた はな ひと たれ ひやく
と。 一六斯て幼兒等を抱き、按手して之を祝し居給へり。 一七イエ 母、 或は子等、 或は田畑を離るる人は、 三〇誰にてもあれ、 百
みち い たま あるひとはせきた そのまへ ひざまづ よ し ばいほど う すなはちいまこの よ いへ きやうだい しまい はは
ズス途に出で給ひしに、一人馳來り、其前に跪きて、善き師よ、 倍程を受けざるはなし、 即 今此世にては、家、兄 弟、姉妹、母、
えいえん せいめい え われなに な と こども たはた はくがい とも う のち よ えいえん せいめい
永遠の生命を得んには、我何を為すべきか、と問ひければ、 一八 子等、田畑を迫害と共に 受 [ け、 後] の世にては、永遠の生命を
これ のたま なん われ よ い かみひとり ほか う ただしおほ さき ひと あと あと ひと
イエズス是に曰ひけるは、何ぞ我を善きと云ふや、神 獨の外に 受けざるはなし。 三一 但 多く先なる人は後になり、後なる人は
よ なんぢ おきて し かんいん なか ころ なか ぬす さき のぼ とちゆう で し たち
善きものなし、一九 汝は掟を知れり、姦淫する勿れ、殺す勿れ、盗 先になるべし、と。 三二エルザレムに上る途中、イエズス弟子等
なか ぎしよう なか がい なか なんぢ ちちはは うやま これ さきだ たま か れ ら おどろ かつおそ したが を
む勿れ、僞證する勿れ、害する勿れ、 汝の父母を敬へ、と是な に 先 ち 給 ふ を、彼等 驚 き 且怖 れ つ つ 從 ひ 居 り し に、イ エ ズ ス
かれこた し われえうねん ことごと これ まも い ふたたび にん ちか おのれ おこ こと かたり い たま
り、と。 二〇彼答へて、師よ、我幼年より悉く之を守れり、と云 再 十二人を近づけて、己に起るべき事を語 出で給ひけるは、三
これ め そそ いつくし のたま なんぢ み われ ら のぼ かく ひと こ し さ い ちやう りつぱふ
ひしかば、 二一イエズス是に目を注ぎ、 寵みて曰ひけるは、 汝 三看 よ、我等 エ ル ザ レ ム に 上 る。斯 て 人 の 子 は 司祭 長、律法
なほひとつ か ゆ も もの ことごと う これ ひんしや ほどこ しか がくし ちやうらう ら う かれら これ しざい しよ い は う じん わた
尚 一を けり、往きて有てる物を悉く売り之を貧者に施せ、然 學士、長 老 等に売られ、彼等は之を死罪に處し、異邦人に付し、
てん おい たから え しか きた われ したが かれこのことば かつこれ なぶ これ つばき これ むちう ころ しか みつか め
らば天に於て寳を得ん、而して來りて我に從へ、と。 二二彼此 言 三四 且之を弄り、之に唾し、之を鞭ちて殺さん、而して三日目に
かなし うれ さ そ おほ ざいさん も もの ふくくわつ とき こ
に 悲 み 憂 ひ つ つ 去 れ り。其 は 多 く の 財産 を 有 て る 者 な れ ば な 復 活すべし、と。 三五時に、ゼベデオの子ヤコボとヨハネとイエ
ちか い し のぞ われ ら ねが ところ おほ ひとかれ しか もく かれますます
ズスに近づきて云ひけるは、師よ、望むらくは、我等の願ふ所を、 ければ、 四八多くの人彼を叱りて黙せしめんとすれども、彼 益
なにごと われ ら な たま こと わ なんぢ はげ こ われ あはれ たま よば ゐ
何事にもあれ我等に為し給はん事を、と。 三六イエズス、我が汝 激しく、ダヴィドの子よ、我を憫み給へ、と呼はり居たり。 四九
ら なに な こと ねが のたま か れ ら なんぢ くわうえい たちとどま かれ よ こと めい たま ひとびと め し ひ
等に何を為さん事を願ふぞ、と曰ひければ、三七彼等 汝の光 榮の イエズス立 止りて、彼を呼ぶ事を命じ給ひしかば、人々瞽者を
うち ひとり そのみぎ ひとり そのひだり ざ われ ら え たま よ こころやす た なんぢ め たま い めしひ
中 に 一人 は 其右、一人 は 其 左 に 坐 す る こ と を 我等 に 得 さ せ 給 呼びて、心 安かれ、起て、 汝を召し給ふぞ、と云ふや、 五〇瞽者
い のたま なんぢ ら ねが ところ し うはぎ なげ す をどりあが おんもと いた こた
へ、と云ひしに、三八イエズス 曰ひけるは、汝 等は願ふ所を知ら 上着を抛棄て、 躍 揚りて御許に至りしが、 五一イエズス答へて、
なんぢ ら わ の さかづき の わ せん せんれい せん われ なに せ こと ほつ のたま めしひ
ず、 汝 等我が飲む杯を飲み、我が洗せらるる洗禮にて洗せられ 我に何を為られん事を欲するぞ、と曰ひしに瞽者は、ラッボニ、
う かれら われ ら う い のたま わが め み こと い これ むか ゆ なんぢ
得るか、と。 三九彼等、我等は得、と云ひしに、イエズス 曰ひけ 我目の見えん事を、と云へり。 五二イエズス之に向ひて、往け、汝
なんぢ ら じつ わ の さかづき の また わ せん せんれい しんかうなんぢ すく のたま かれたちまち み こと え とちゆう
るは、 汝 等實に我が飲む杯を飲まん、又我が洗せらるる洗禮に の信仰 汝を救へり、と曰ひしかば、彼 忽 見る事を得て途中ま
せん さ わ みぎあるひ ひだり ざ わ なんぢ ら したが ゆ
て洗せられん、四〇然れど我が右 或は左に坐するは、我が汝 等に でイエズスに從ひ行けり。
え こと あら まちまう ひとびと え
得 さ す べ き 事 に 非 ず、待設 け ら れ た る 人々 に 得 さ す べ き な り、
にん ものこれ き おほ いきどほ はじ だい へん さいご しうかん
と。 四一十人の者之を聞きて、大いにヤコボとヨハネとを憤り始 第二篇 イエズスの最後の週間
かれら よ のたま い は う じん つかさど
めければ、 四二イエズス彼等を呼びて曰ひけるは、異邦人を司る
み ひと これ しゆ またそのきみ ひと けん そのうへ ふる だい こう くわんげい たま
と見ゆる人が之に主となり、又其君たる人が権を其上に振ふは、 第一項 イエズスエルサレムにて歓 迎せられ給ふ
なんぢ ら し ところ さ なんぢ ら うち おい しか かえつ
汝 等の知れる所なり。 四三然れど汝 等の中に於ては然らず、 却 いつかうかんらんざん
第一一章 一一行橄欖山の下にて、エルザレムとペッファゼとベ
もと
たれ おほ ほつ もの なんぢ ら めしつかい
て誰にもあれ、大いならんと欲する者は汝 等の召 使となり、 四四 ちか
タニアとに近づける時、イエズス二人の弟子を遣はし給ふとて、
とき ふたり で し つか たま
たれ なんぢ ら うち だい もの ほつ もの いちどう しもべ
誰にもあれ、汝 等の中に第一の者たらんと欲する者は一同の僕 これ のたま
之に曰ひけるは、 向の邑に往け、然て其處に入らば、 直に未

むかひ むら ゆ さ そ こ い ただち いまだ
すなはちひと こ きた つか ため あら
となるべし。 四五 即 人の子の來れるも、仕へらるる為に非ず、 ひと の こ
人の乗らざる小驢馬の繋がれたるに遭はん、其を解きて牽來れ。
ろ ば つな あ そ と ひききた
かえつ つか ため かつしゆうじん あがなひ いのち あた ため
却て仕へん為、且 衆 人の贖として生命を與へん為なり、と。 四六 もしひと
若人ありて、何を為すかと云はば、主之を要す、と云へ、然ら

なに な い しゆこれ えう い しか
かく みな いた で し たち おびただ ぐんしゆう ともな
斯て皆エリコに至りしが、イエズス弟子等と夥しき群 衆を伴ひ ただち そ こ こ
ば直に其を此處に遣はさん、と。 四弟子等往きて、門前の辻に小
つか で し たち ゆ もんぜん つじ こ
い たま とき こ めしひ みちばた
てエリコを出で給ふ時、チメオの子なる瞽者バルチメオ、路傍に ろ ば そと つな
驢馬の外に繋がれたるに遇ひて、之を解きけるに、五其處に立て
あ これ と そ こ た
ざ ほどこし こ を これ き
坐して施を乞ひ居りしに、 四七是ナザレトのイエズスなりと聞く ひとびと うち
る人々の中に、 汝 等小驢馬を解きて何とかする、と云ふ者あり
なんぢ ら こ ろ ば と なん い もの
さけ い こ われ あはれ たま い
や、叫び出でてダヴィドの子イエズスよ、我を憫み給へ、と云ひ で し たち
ければ、六弟子等イエズスの命じ給ひし如く云ひしに、人々之を
めい たま ごと い ひとびとこれ
ゆる かく こ ろ ば もと ひききた おの いふく そのうへ そのをしへ かんたん かれ おそ ゆふぐれ
容せり。 七斯て小驢馬をイエズスの許に牽來り、己が衣服を其上 りて其 教を感嘆するによりて、彼を怖れたればなり。 一九夕暮に
か これ の たま おほ ひとおの いふく まち い たま あさ で し たちとほ かの
に被けしかば、イエズス之に乗り給へり。 八多くの人己が衣服を はイエズス市より出で給ひしが、 二〇朝弟子等通りかかりて、彼
みち し あるひとびと き えだ きりおと みち し さき いちじくの き ね か み おもひいだ
道に鋪き、或人々は樹より枝を伐落して道に鋪きたりしが、九先 無花果樹の根より枯れたるを見しかば、二一ペトロ 思 出して、ラ
た のち したが ひとびとよば しゆ な きた み たま のろ たま いちじくの き か い
に立ち後に從ふ人々呼はりて、ホザンナ、 一〇主の名によりて來 ビ看給へ、詛ひ給ひし無花果樹枯れたり、と云ひしに、 二二イエ
もの しゆく たま われ ら ちち きた くに しゆく こた のたま かみ しんかう われまこと なんぢ ら つ
れる者は祝せられ給へ、我等の父ダヴィドの來る國は祝せられ ズス答へて曰ひけるは、神を信仰せよ、 二三我 誠に汝 等に告ぐ、
いとたか ところ い ゐ たれ このやま むか なんぢ ぬ うみ とう い そのこころ
よ、最高き處にホザンナ、と云ひ居たり。 誰にてもあれ此山に向ひ、汝 抜けて海に投ぜよと云ひて、其 心
たじろ わ い ところ なに な しん そのことかならず
に逡巡がず、我が云ふ所は何にても成るべしと信ぜば、其事 必
だい こう しんぱんけん しめ たま
第二項 イエズス審判権を示し給ふ
な ゆゑ われなんぢ ら つ なんぢ ら なにごと いの もと
成らん。 二四故に我 汝 等に告ぐ、 汝 等何事をも祈りて求むれば
ことごと う しん さ そのことかならずなんぢ ら な またいの
一一イエズスエルザレムに入り、 神 殿に至りて徧く見廻し給ひ
い しん でん いた あまね みまは たま
悉く得べしと信ぜよ、然らば其事 必 汝 等に成らん。 二五又祈
[ ] た とき ひと たい うらみ これ ゆる これてん ましま なんぢ
ときすで ゆふぐれ にん とも い
しに、時既に夕暮なりしかば、十二人と共にベタニアに出で給へ
たま
らんとて立つ時、人に對して恨あらば之を宥せ、是天に在す汝
ら ちち なんぢ ら つみ ゆる たま ため なんぢ ら もしゆる
あくるひいちどう
り。 一二翌日一同ベタニアを出づる時、イエズス飢ゑ給ひしが、一
い とき う たま
等 の 父 も 汝 等 の 罪 を 赦 し 給 は ん 為 な り。 二六 汝 等若宥 さ ず ば、
てん ましま なんぢ ら ちち なんぢ ら つみ ゆる たま いちどうふたたび

はるか は いちじくの き
遥に葉ある無花果樹を見て、是に何をか見出だす事もやと、
み これ なに み い こと
天に在す汝 等の父も汝 等の罪を赦し給はじ、と。 二七一同 再
いた しん でん うち あゆ たま とき しさい
そ こ いた たま
其處に至り給ひしに、葉の外に何をも見出だし給はざりき。其
は そと なに み い たま そ
エルザレムに至りしが、 イエズス 神[ 殿] の内を歩み給ふ時、 司祭
ちやう りつぱふ が く し ちやうらう ら ちか い なんぢなん けん
い ち じ く とき
は無花果の期にあらざればなり。 一四イエズス是に言ひて、今よ
これ ものい いま
長、律法學士、 長 老 等近づきて、 二八云ひけるは、 汝 何の権を
もつ これ ら こと な またこれ ら こと な たれ このけん なんぢ
のち い つ なんぢ
り後何時までも汝の實を食ふ人あらざれ、と曰ひしを弟子等聞
み くら ひと のたま で し たち き
以て是等の事を為すぞ、又是等の事を為すべく、誰か、此権を汝
さづ こた のたま われ いちごんなんぢ ら
きたりき。 一五一同エルザレムに至り、イエズス神 殿
いちどう いた しん でん い たま
に授けしぞ。 二九イエズス答へて曰ひけるは、我も一言 汝 等に
[ に] 入り給 と われ こた さ われなん けん もつ これ ら こと な
でんない うりかひ ひとびと おひいだ はじ りやうがえ や
ひて、殿内に売買する人々を逐出し始め、兩 替 屋の案と鴿売る
つくゑ はと う
問はん、我に答へよ、然らば、我何の権を以て是等の事を為すか
つ せんれい てん ひと われ
ひとびと こしかけ
人々の榻とを倒し給ひ、 一六 器を携へて 神
たふ たま うつは たづさ しん でん とほ こと なにびと
を告げん。 三〇ヨハネの洗禮は天よりせしか、人よりせしか、我
[ 殿
] を通る事を何人 こた か れ ら こころ おもんぱか てん い さ
ゆる たま かれら をし のたま かきしる
にも許し給はず、 一七彼等に教へて曰ひけるは、 録して﹁我家は
わがいへ
に答へよ、と。 三一彼等 心に 慮 りけるは、天よりと云はんか、然
なん かれ しん い ひと い
ばんみん いのり いへ とな
萬民に祈の家と稱へられん﹂とあるにあらずや、然るに汝 等之
しか なんぢ ら これ
ら ば 何 ぞ 彼 を 信 ぜ ざ り し と 云 は れ ん、 三 二人 よ り と 云 は ん か、
じんみん はばか ところ そ みな しん よ げ ん しや みと
がうとう そうくつ な
を 強盗 の 巣窟 と 為 せ り、と。 一 八司祭 長 律法學士等之 を 聞 き、
し さ い ちやうりつぱふ が く し ら これ き
人民に憚る所ありと。其は皆ヨハネを眞に預言者と認めたれば
かく こた われ ら これ し い
い か
如何にしてかイエズスを亡ぼさんと相謀り居たり、其は群 衆 挙
ほろ あひはか ゐ そ ぐんしゆうこぞ
なり。 三三斯てイエズスに答へて、我等之を知らず、と云ひしか
こた われ なん けん もつ このことども な なんぢ ら つか か れ ら いた これ い し なんぢ しんじつ
ば、イエズス答へて、我も何の権を以て此事等を為すかを汝 等 に遣はししに、彼等至りて是に云ひけるは、師よ、 汝が眞實に
つ のたま たれ はばか われ ら これ し そ ひと おもて み
に告げず、と曰へり。 し て 誰 を も 憚 ら ざ る こ と は 我等之 を 知 る、其 は 人 の 面 を 見 ず、
たとへ もつ かれら かたり い たま あるひと しんり かみ みち をし たま ぜい おさ
第一二章 一イエズス、 喩を以て彼等に語 出で給ひけるは、或人 眞理 に よ り て 神 の 道 を 教 へ 給 へ ば な り。 一四セ ザ ル に は 税 を 納
ぶ だ う ばたけ つく かき めぐ さかぶね ほ も の み だい まう これ また これ おさ かれら
葡萄 畑を造りて、籬を環らし、酒 を堀り、物見台を設け之を む べ き か、又 は 之 を 納 め ざ る べ き か、と。 一五イ エ ズ ス 彼等 の
こ さ く にん か えんぱう たびだ きせつ いた こ さ く にん かうくわつ し なんぢ ら なん われ こころ もちきた
小作人 に 貸 し て 遠方 へ 旅立 ち し が、 二季節 に 至 り、小作人 よ り 狡 猾を知りて、 汝 等何ぞ我を試むるや。デナリオを持來りて
ぶ だ う ばたけ み うけと ひとり しもべ かれら つか われ み のたま か れ ら これ もたら さ のたま
葡萄 畑 の 果 を 受取 ら し め ん と て、一人 の 僕 を 彼等 に 遣 は し し 我に見せよ、と曰ひしかば、 一六彼等之を齎せり。然て曰ひける
こ さ く にん ら これ とら う からて おひかへ ふたたび た このざう めい たれ かれら い
に、 三小作人等之を捕へて打ち、空手にて逐歸せり。 四 再 他の は、此像と銘とは誰のなるぞ、と。彼等セザルのなりと云ひし
しもべ つか か れ ら またそのかうべ きずつ おほい これ はづかし さら こた さ もの かへ かみ
僕を遣はししに、彼等又其 頭を傷け、大に之を辱めたり。 五更に に、 一七イエズス答へて、然らばセザルの物はセザルに還し、神
た しもべ つか か れ ら これ ころ なほ そ の た すうにん つかひ もの かみ かへ のたま か れ ら おほ かんたん ゐ
他の僕を遣はししに、 彼等之をも殺し、尚其他數人の 使 [ を] も、 の物は神に還せ、と曰ひしかば、彼等大いにイエズスを感歎し居
あるひ う あるひ ころ ここ なほ ひ と り さいあい こ ふくくわつ しゆちよう じん ら もと
或 は 打 ち 或 は 殺 せ り。 六 爰 に 尚一人 の 最愛 の 子 あ り け れ ば、 たり。 一八復 活なしと主 張せるサドカイ人等、イエズスの許に
か れ ら わが こ うやま さいご これ つか こさく いた と い し われ ら かきのこ ところ
彼等我子をば敬ふならん、とて最後に之をも遣はししに、七小作 至り、問ひて云ひけるは、 一九師よ、モイゼの我等に書殘しし所
にん ら かたり あ これさうぞくにん きた かれ ころ しか もしひと きやうだい し つま あと のこ こ のこ とき
人等 語 合ひけるは、是相続人なり、いざ來れかし彼を殺さん、然 によれば、若人の兄 弟 死して妻を後に遺し、子を遺さざる時は、
かとく われ ら もの な すなは とら これ ころ そのきやうだいかれ つま めと きやうだい ため こ あ
ら ば 家督 は 我等 の 有 と 成 る べ し、と。 八 乃 ち 捕 へ て 之 を 殺 し、 其 兄 弟 彼が妻を娶りて兄 弟の為に子を挙ぐべし、とあり。 二〇
ぶ だ う ばたけ そと なげう さ ぶ だ う ばたけ ぬし い か これ しよぶん しか きやうだい にん あにつま めと こ のこ し その
葡萄 畑の外に擲てり。 九然れば葡萄 畑の主如何に之を處分せん 然るに兄 弟 七人ありて、兄妻を娶り子を遺さずして死し、 二一其
かれ まさ きた こ さ く にん ら うちほろ ぶ だ う ばたけ たにん かし つぎ ものこれ めと また こ のこ し だい もの またかく ごと
か。彼は當に來りて、小作人等を打亡ぼし、葡萄 畑を他人に貸 次の者之を娶りて亦子を遺さずして死し、第三の者も亦斯の如
あた なんぢ ら いまだこの せい しよ よ すなはち いへ た にんおな やう これ めと こ のこ さいご
與ふべし。 一〇 汝 等 未 此 聖[ 書 ] を読まざるか、 即 ﹁家を建つ くにして、 二二七人同じ様に之を娶りしかど、子を遺さず、最後
ひとびと す いし すみ おやいし せ こ しゆ て をんな また し かく ふくくわつ とき か れ ら ふくくわつ かのをんな たれ
る人々の棄てし石は、隅の首石と為られたり。 一一是は主の手に に婦も亦死せり。 二三斯て復 活の時彼等 復 活せば、彼 婦は誰の
な こと われ ら め ふ し ぎ つま そ にんみなこれ めと
為されし事にて、我等の目には不思議なり﹂とあるなり、と。 一 妻となるべきか、其は七人皆之を娶りたればなり、と。 二四イエ
し さ い ちやうりつぱふ が く し ら おのれ ら さ このたとへ かた こた のたま なんぢ ら せいしよ かみ のうりよく し
二司祭 長 律法學士等は、イエズスが己 等を斥して此 喩を語り ズス答へて曰ひけるは、 汝 等は聖書をも神の能 力をも知らざ
たま こと さと これ とら はか ぐんしゆう おそ ゆゑ あやま あら けだし し し や うち ふくくわつ とき
給ひし事を悟りたれば、之を捕へんと謀りたりしも、 群 衆を懼 る が 故 に 誤 れ る に 非 ず や。 二 五 蓋 死者 の 中 よ り 復 活 し た ら ん 時
かく つひ かれ お さ ことばじり とら ため めと とつ てん おけ てんしたち ごと なんぢ ら し し や
れたり。斯て遂に彼を舍きて去りしが、 一三言 質を捉へん為に、 に は、娶 ら ず 嫁 が ず 天 に 於 る 天使等 の 如 し。 二 六 汝 等死者 の
じん ともがら うち あるひとびと もと ふくくわつ こと つ しよちゆう いばら へん かみ かれ のたま
ファリザイ人とヘロデの徒との中より、或人々をイエズスの許 復 活する事に就きては、モイゼの書 中、荊棘の篇に神が彼に曰
ところ よ すなはちのたま われ かみ をしへ と ひとびと のたま りつぱふ が く し ら
ひし所を読まざりしか、 即 曰へらく﹁我はアブラハムの神、イ り。 三八イ エ ズ ス 教 を 説 き て 人々 に 曰 ひ け る は、律法學士等 に
かみ かみ ししや かみ あら せいしや ようじん かれら なが ころも き ある こと ちまた けいれい こと
ザアクの神ヤコブの神なり﹂と、 二七死者の神には非ず、生者の 用心せよ、彼等は長き袍を着歩く事、 衢にて敬禮せらるる事、 三
かみ ましま さ なんぢ ら おほ あやま ひとり りつぱふ が く し くわいどう じやうざ し こと えんせき じやうせき つ こと この
神にて在す。然れば汝 等大いに誤れり、と。 二八一人の律法學士 九會 堂にて上座を占むる事、宴席にて上 席に着く事を好み、 四〇
じん ら ろん あ き よ かれら こた なが いのり かこつ やもめ ら いへ くひつく かれら ひとしおなが しんぱん
は、サドカイ人等の論じ合へるを聞き、イエズスの善く彼等に答 長き祈に託けて寡婦等の家を食盡すなり。彼等は一入長き審判
たま み これ ちか すべ おきて うち だい いづれ う さいせんばこ むかひ ざ ぐんしゆう ぜに
へ給ひしを見て、是に近づき、凡ての掟の中、第一なるものは孰 を受くべし、と。 四一イエズス、賽銭箱の向に坐して、群 衆の銭
と こた のたま すべ おきて うち なげい さま なが ゐ たま ふしや おほ たぶん なげい
ぞ、と問ひしに、 二九イエズス答へて曰ひけるは、凡ての掟の中 を投入るる状を眺め居給へるに、富者の多くは多分に投入れた
だい すなはち き しゆ なんぢ かみ ゆゐいつ ひとり まづ や も め きた すなはちさんりんばかり い
第一なるものは即、
﹁イスラエルよ聴け、主なる汝の神は唯一の りしが、 四二一人の貧しき寡婦來りて、二ミスタ 即 三厘 計を入
かみ なんぢ こころ つく たましひ つく こころ つく つく のうりよく で し たち よびあつ のたま われまこと なんぢ
神なり。 三〇 汝の心を盡し、 魂を盡し、 意を盡し、盡して能 力 れしかば、四三イエズス弟子等を呼集めて曰ひけるは、我 誠に汝
つく しゆ なんぢ かみ あい これだい おきて ら つ このまず やもめ さいせんばこ なげい すべ ひと
を盡して、主なる汝の神を愛すべし﹂と、是第一の掟なり。 三一 等に告ぐ、此貧しき寡婦は、賽銭箱に投入れたる凡ての人よりも
だい これ おな なんぢ ちか もの おのれ ごと あい これ おほ い そ すべ ひと そのあま うち い
第二も是に同じく、
﹁汝の近き者を己の如く愛すべし﹂と是なり。 多く入れたり。 四四其は凡ての人は、其餘れる中より入れしに、
これ ら おほ おきて た あ こと りつぱふ が く し い このをんな そのとぼ うち すべ も もの おの くらし しろ ことごと い
是等より大いなる掟は他に在る事なし、と。 三二律法學士云ひけ 此 婦は其乏しき中より、総て有てる物、己が生計の料を悉く入
よ し なんぢ のたま ところ まこと げ かみ ゆゐいつ
るは、善し、師よ、 汝の曰へる所は眞なり。實に神は唯一にし れたればなり、と。
かれ ほか た かみ また こころ つく ち ゑ つく たましひ
て、彼の外他の 神 [ な ] し。 三三又 心を盡し、智恵を盡し、 魂を だい こう めつぼうなど よげん
第三項 エルサレムの滅亡等の預言
つく ちから つく これ あい またちか もの おのれ ごと あい
盡し、力を盡して之を愛すべし、又近き者を己の如く愛するは、
すべ はんさいおよび ぎ せ い まさ かれ かしこ こた
凡ての燔祭 及 犠牲に優れり、と。 三四イエズス彼が賢く答へし 第一三章 一イエズス 神
しん でん い たま で し ひとり し み
み なんぢ かみ くに とほ のたま こののちあへ
[ 殿] を出で給ふに、弟子の一人、師よ、視
を見て、 汝は神の國に遠からず、と曰ひしが、此後敢てイエズ たま このいし い か このこうざう い か い
給へ、此石は如何に、此構造は如何に、と云ひしかば、 二イエズ
と もの しん でん おい をし ゐ たま
スに問ふ者なかりき。 三五イエズス 神 [ 殿 ] に於て教へつつ居給
こた のたま
ス答へて曰ひけるは、此一切の大建築を見るか、 一の石も崩れ
このいつさい だいけんちく み ひとつ いし くず
とき こた のたま りつぱふ が く し ら いかん
ひし時、答へて曰ひけるは、律法學士等は如何ぞキリストをダ いし うへ のこ
ずして石の上に遺されじ、と。 三イエズス橄欖山に於て、 神
かんらんざん おい しん でん
こ い けだし せいれい みづか いは
[ 殿]
ヴ ィ ド の 子 な り と 云 ふ や。 三 六 蓋 ダ ヴ ィ ド 聖 霊 に よ り て 自 ら 曰 むか ざ たま
に向ひて坐し給へるに、ペトロヤコボヨハネアンデリア特に是
こと これ
しゆわがしゆ のたま われなんぢ てき なんぢ あしだい な わがみぎ
く﹁主我主に曰へらく、我 汝の敵を汝の足台と為すまで、我右 と このことども
に問ひけるは、 四此事等は何時あるべきぞ。而して事の皆果さ
い つ しか こと みなはた
ざ か みづか しゆ とな
に坐せよ﹂と。 三七斯くダヴィド 自らキリストを主と稱ふるに、 そ とき い か
れ始めん時に、如何なる兆あるべきぞ、我等に告げ給へ、と。 五
しるし われ ら つ たま
これ い か その こ おびただ ぐんしゆう よろこ これ き
是如何にして其子ならんや、と。 夥しき群 衆、欣びて之を聞け こた かれら
イエズス答へて彼等に曰ひけるは、汝 等人に惑はされじと注意
のたま なんぢ ら ひと まど ちゆうい
そ おほ ひとわが な おか きた われ い たま そのときなんぢ ら むか み こ こ あ み
せよ。 六其は多くの人我名を冒し來りて、我はキリストなりと云 給へり。 二一其時 汝 等に向ひて、看よキリスト此處に在り、看よ
おほ ひと まど なんぢ ら い く さ および い く さ うはさ かしこ あ い もの これ しん なか そ ぎ
ひて、多くの人を惑はすべければなり。 七 汝 等戰争 及 戰争の噂 彼處に在り、と云ふ者ありとも之を信ずること勿れ。 二二其は僞
き おそ なか このことども けだし あ さ をはり いまだいた ぎ よ げ ん しやたちおこ あた えら ひとびと
を聞きて懼るる勿れ、此事等は蓋 有るべし、然れど終は未 至ら キリスト、僞預言者等起りて、能ふべくば、選まれたる人々をさ
すなはちたみ たみ くに くに たちさから ぢ し ん き き ん しよしよ まど おほ しるし ふ し ぎ わざ な
ざるなり。 八 即 民は民に、國は國に起 逆ひ、地震飢饉處々にあ へ惑はさんとて、大いなる徴と不思議なる業とを為すべければ
これ ら くるしみ はじめ なんぢ ら みづからかへり けだしひとびとなんぢ ら さ なんぢ ら かへり われあらかじ いつさい なんぢ ら つ
らん、是等は苦の始なり。 九 汝 等 自 省みよ、 蓋 人々 汝 等を な り。 二三然 れ ば 汝 等 省 み よ。我 預 め 一切 を 汝 等 に 告 げ た る
しゆうぎしよ わた なんぢ ら しよくわいどう むちう わがため しようこ そのとき かか くわんなん のち ひ くら つきそのひかり あた そら
衆議所に付し、 汝 等は諸 會 堂にて鞭たれ、我為に證據として、 ぞ。 二四其時、斯る患 難の後、日晦み、月其 光を與へず、 二五空の
そうとく わうこう まへ た さ ふくいん まづばんみん のべつた ほし お てん おけ のうりよくどうえう そのときひとびと ひと こ おほ
総督 と 王侯 と の 前 に 立 た ん と す。 一〇然 て 福音 は 先萬民 に 宣傳 星隕ち、天に於る能 力 動揺せん、 二六其時人々は、人の子が大い
ひとびとなんぢ ら ひ わた とき なに い けんりよく えいくわう もつ くも の きた み とき かれその
へられるべし。 一一人々 汝 等を引きて付さん時、何を云はんか なる権 力と榮 光とを以て、雲に乗り來るを見ん。 二七時に彼其
あらかじめあん なか ただそのときなんぢ ら たま こと い そ つかひたち つか ち はて てん はて しほう そのえら
と 預 案ずること勿れ、唯其時 汝 等に賜はらん事を云へ、其は 使 等を遣はし、地の極より天の極まで、四方より其選まれたる
い もの なんぢ ら あら せいれい きやうだい きやうだい ひと かりあつ なんぢ ら い ち じ く の き たとへ まな そのえだすで
言ふ者は汝 等に非ずして聖霊なればなり。 一二 兄 弟は兄 弟を、 人を蒐集めしめん。 二八 汝 等無花果樹より喩を學べ、其枝既に
ちち こ し わた こども ふたおや たちさから かつこれ ころ なんぢ やはら は しやう なつ ちか し かく ごと このことども
父は子を死に付し、子等は兩親に立 逆ひ、且之を殺さん。 一三 汝 柔ぎて葉を生ずれば、夏の近きを知る。 二九斯の如く、此事等の
ら わが な ため すべ ひと にく さ をはり たへしの ひと すく な み なんぢ ら またそのちか かど いた し われまこと
等我名の為に凡ての人に憎まれん。然れど終まで耐忍ぶ人は救 成るを見ば、 汝 等亦其近くして門に至れるを知れ。 三〇我 誠に
なんぢ ら いとにく くわうはい た ところ なんぢ ら つ このことども みな な げんだい す てんち
はるべし。 一四 汝 等﹁最憎むべき荒 廃﹂の、立つべからざる處に 汝 等に告ぐ、此事等の皆成るまでは現代は過ぎざらん。 三一天地
げんぜん み よ ひと さと そ とき を ひとびと す さ わがことば す その ひ そのとき てん
厳然たるを見ば、読む人は悟るべし。其の時ユデアに居る人々 は過ぎん、然れど我 言は過ぎざるべし。 三二其日其時をば、天に
やま のが やね うへ を ひと いへ うち くだ いへ なに おけ てんしたち こ なにびと し ただちち これ し たま
は山に遁るべし、 一五屋の上に居る人は家の内に下り、家より何 於る天使等も、子も、何人も知らず、唯父のみ 之 [ を知り給ふ 。]
もの とりいだ うち い はたけ を ひと その なんぢ ら ちゆうい けいかい かつ き た う けだしとき い つ し
物 を か 取出 さ ん と て 内 に 入 る べ か ら ず。 一 六 畑 に 居 る 人 は 其 三三汝 等注意し、警戒し、且祈祷せよ、 蓋 期の何時なるかを知
うはぎ と かへ その ひ あた くわいたい ひと そ あたか ひと そのいへ さ えんぱう たびだ あた
上衣を取らんとて歸るべからず。 一七其日に當りて懐 胎せる人、 らざればなり。 三四其は恰も人、其家を去りて遠方に旅立つに當
ちち のま ひと わざはひ かな このこと ふゆ おこ こと いの しもべ ら めい おのおのそのつとめ わか あ もんばん けいかい こと
乳を哺する人は禍なる哉。 一八此事の冬に起らざらん事を祈れ。 り、 僕 等に命じて、 各 其 務を頒ち充て、門番には警戒する事
そ その ひ さい かみ ばんぶつ さうざう たま かいびやく はじめ めい ごと さ なんぢ ら けいかい いへ あるじ きた
一九其は其日に際して、神が 萬物を 創造し給ひし開 闢の始よ を 命 じ た る が 如 し。 三五然 れ ば 汝 等警戒 せ よ、家 の 主 の 來 る は
[ ]
いま いた かつ あ のち また あ ほど なやみ い つ ゆふぐれ よなか はたとり な ころ あさ
り今に至るまで曾て有らず、後にも復有らざらん程の難あるべ 何時なるべきか、夕暮なるか夜半なるか、将鷄鳴く頃なるか朝な
しゆもしその ひ ちぢ たま すく ひと これ し おそら かれにはか きた なんぢ ら い
け れ ば な り。 二〇主若其日 を 縮 め 給 は ず は、救 は る る 人 な か ら るか、之を知らざればなり。 三六 恐くは、彼 遽に來りて汝 等の寝
さ こと えら たま えら ひとびと ため その ひ ちぢ み われなんぢ ら い ところ すべ ひと い けいかい
ん。然れど特に選み給ひし、選まれたる人々の為に、其日を縮め ねたるを見ん。 三七我 汝 等に云ふ所を凡ての人に云ふ、警戒せ
のたま いはひ はじめ ひ すなはちすぎこし こひつじ ほふ ひ で し たち むか
よ 、[と曰へり 。] の祝の首の日、即 過越 の[羔 を ] 屠る日、弟子等イエズスに向
われ ら いづこ ゆ すぎこし しよく なんぢ ため そな こと ほつ たま
ひ、我等が何處に往きて過越の食を汝の為に備へん事を欲し給
だい こう じゆなん よ び
第四項 イエズスの受難の預備
い ふたり で し つか これ
ふか、と云ひしかば、 一三イエズス二人の弟子を遣はすとて、是
のたま まち ゆ しか みづがめ かた ひとなんぢ ら あ

第一四章 一然て過越と無酵麪との祝、最早二日の後にあるべけ
すぎこし たねなきぱん いはひ もはやふつか のち
に曰ひけるは、市に行け、然らば水瓶を肩にせる人 汝 等に遇は
そのあと したが ゆ いづこ かれ い いへ あるじ むか
し さ い ちやうりつぱふ が く し ら
れば、司祭 長 律法學士等、如何に詭りてかイエズスを捕へ且殺
い か たばか とら かつころ
ん、其後に從ひて行き、 一四何處にもあれ、彼が入る家の主に向
い し いは わ で し とも すぎこし しよく せき いづこ
あひはか
すべき、と相謀りたりしが、 二﹁祝日には之を為すべからず、 恐
いはひび これ な おそら
ひて云へ、師曰く、我が弟子と共に過越を食すべき席は何處なる
さ かれすで ととの おほい たかま なんぢ ら しめ
じんみん うち
くは人民の中に騒動起らん﹂と云ひ居たり。 三イエズスベタニア
さうどうおこ い ゐ
ぞ、と。 一五然らば、彼既に整えたる大なる高間を汝 等に示さん、
そ こ われ ら ため そな で し ら い まち いた
あ らいびやうしや
に在りて、癩 病 者 シモンの家にて食 卓に就き給へるに、一人の
いへ しよくたく つ たま ひとり
其處 に て 我等 の 為 に 備 へ よ、と。 一 六弟子等出 で て 市 に 至 り し
あ ところ のたま ごと しよくじ じゆんび な
をんな あたひたか ほ
女、價 高き穂ナルドの香油を盛りたる器を持ちて來り、其 器を
かうゆ も うつは も きた そのうつは
に、遇ふ所 イエズスの曰ひし如くなりしかば、食事の準備を為
ゆふぐれ およ にん とも いた いちどうせき
わ かれ かうべ
破りて彼が頭に注ぎしかば、四或人々 心に憤りて、何の為に香油
そそ あるひとびとこころ いきどほ なん ため かうゆ
せり。 一七夕暮に及びて、イエズス十二人と共に至り、 一八一同席
つ しよく のたま われまこと なんぢ ら
かく つひや
を斯は費したるぞ、五此香油は三百デナリオ以上に売りて、貧者
この か う ゆ いじやう う ひんしや
に着きて食しつつあるに、イエズス 曰ひけるは、我 誠に汝 等に
つ なんぢ ら うち ひ と り われ とも しよく われ わた
ほどこ え
に施し得たりしものを、と云ひて、身顫しつつ此 女を怒りたる
い みぶるひ このをんな いか
告ぐ、汝 等の中一人、我と共に食するもの、我を付さんとす、と。
か れ ら うれ おのおのわれ いひい かれら
に、六イエズス 曰ひけるは、此 女を措け、何ぞ之を累はすや。彼
のたま このをんな さしお なん これ わづら かれ
一九 彼等憂ひて、 各 我なるかと云出でしに、二〇イエズス彼等に
のたま にん ひとり われ とも て はち つ
われ ぜんげふ な
は 我 に 善業 を 為 し し な り。 七其 は 貧者 は 常 に 汝 等 の 中 に 在 れ
そ ひんしや つね なんぢ ら うち あ
曰ひけるは、十二人の一人にして、我と共に手を鉢に着くるも
すなはちこれ そもそもひと こ おのれ つ かきしる ごと
ずゐじ これ
ば、随時に之を恵むことを得べけれど、我は常に汝 等の中に居
めぐ う われ つね なんぢ ら うち を
の、 即 是なり。 二一 抑 人の子は、 己に就きて録されたる如く
ゆ いへども ひと こ わた もの わざはひ かな このひとうま
らざればなり。 八此 女は、其 力の限を為して、 葬の為に預め我
このをんな そのちから かぎり な はうむり ため あらかじ わが
逝くと雖、人の子を付す者は禍なる哉、此人生れざりしならば、
むしろその み と よ で し たち しよく
み あぶら そそ
身に油を注ぎたるなり。 九我 誠に汝 等に告ぐ、全世界何處にも
われまこと なんぢ ら つ ぜん せ か い い づ く
寧 其身に取りて善かりしものを、と。 二二弟子等の食するに、イ
ぱん と しゆく これ さ かれら あた のたま と
ふくいん のべつた
あれ、福音の宣傳へられん處には、此 女の為しし事も其記念と
ところ このをんな な こと その き ね ん
エズス麪を取り、祝して之を擘き、彼等に與へて曰ひけるは、取
なんぢ ら これわがからだ またさかづき と しや かれら あた
かた
して語らるべし、と。 一〇時に十二人の一人なるイスカリオテの
とき にん ひとり
れよ汝 等、是我 體なり、と。 二三又 杯を取り、謝して彼等に與
たま みなこれ もつ の かれら のたま これ
ユダ、イエズスを司祭 長 等に売らんとて、彼等の許に至りしが、
し さ い ちやう ら う かれら もと いた
へ給ひ、皆之を以て飲みしが、二四イエズス彼等に曰ひけるは、是
しゆうじん ため なが しんやく わが ち われまこと なんぢ ら つ
一一
か れ ら これ き
彼等之を聞きて喜び、金を與へんと約せしかば、ユダ如何に
よろこ かね あた やく い か
衆 人 の 為 に 流 さ る べ き 新約 の 我血 な り。 二 五我 誠 に 汝 等 に 告
かみ くに なんぢ ら とも あらた の ひ われ
をり よ
して機好くイエズスを付さんかと、企み居たり。 一二斯て無酵麪
わた たく ゐ かく たねなきぱん
ぐ、神の國にて、 汝 等と共に新なるものを飲まん日までは、我
いま またこの ぶ だ う しる の かく さ ん び か とな をは あた なんぢ ら いうわく い ため めさ いの
今より復此葡萄の液を飲まじ、と。 二六斯て賛美歌を誦へ畢り、 能 は ざ り し か。 三 八 汝 等誘惑 に 入 ら ざ ら ん 為 に 醒 め て 祈 れ、
か れ ら かんらんざん いで ゆ のたま なんぢ ら みな せいしん はや にくしん よわ また ゆ おな ことば もつ いの
彼等橄欖山 に 出行 き し が、 二 七イ エ ズ ス 曰 ひ け る は、 汝 等皆 精神は逸れども肉身は弱し、と。 三九復往きて、同じ詞を以て祈
こ よ ひ われ つ つまづ そ かきしる われぼくしや う かく ひつじ たま またかへ で し たち ねむ み たま けだし か れ ら
今夜我に就きて躓かん、其は録して﹁我牧者を撃たん、斯て羊 り給ひしが、 四〇復返りて弟子等の眠れるを見給へり。 蓋 彼等
ち さ われふくくわつ のち なんぢ ら め つか い か こた し
散らされん﹂とあればなり、二八然れど我 復 活したる後、汝 等に の目疲れて、イエズスに如何に答ふべきかを知らざりしなり。 四
さき ゆ むか み たび め きた かれら のたま いま はやねむ やす ことたり
先 だ ち て ガ リ レ ア に 往 か ん、と。 二 九ペ ト ロ イ エ ズ ス に 向 ひ、 一三度目に來りて彼等に曰ひけるは、今は早眠りて息め、事足れ
た と ひ みななんぢ つ つまづ われ しか い とき きた いま ひと こ つみびと て わた お
假令皆 汝に就きて躓くとも、我は然らず、と云へるを、 三〇イエ り、時は來れり、今や人の子罪人の手に付されんとす、 四二起き
のたま われまこと なんぢ つ なんぢ け ふ こよひ にわとりふたたび な われ ら ゆ われ わた ちか
ズス 曰ひけるは、我 誠に汝に告ぐ、 汝、今日今夜、 鶏 二次鳴 よ、我等往かん、すは我を付さんとするもの近づけり、と。 四三
まへ かなら み た び われ いな かれなほ い ひ は た と ひ なんぢ なほかた たま にん ひとり
く前に、 必ず三次我を否まん、と。 三一彼尚言張りて、假令 汝と イエズス尚語り給ふに、十二人の一人なるイスカリオテのユダ
とも し われ なんぢ いな い いちどう またひと きた し さ い ちやうりつぱふ が く し ちやうらう ら もと きた おびただ ぐんしゆうつるぎ
共に死すとも、我は汝を否まじ、と云ひければ、一同も亦齊しく 來り、司祭 長 律法學士 長 老 等の許より來れる夥しき群 衆 剣
い ゐ ぼう も これ ともな う もの かつ
云ひ居たり。 棒 な ど を 持 ち て 之 に 伴 へ り。 四四イ エ ズ ス を 売 り た る 者、曾 て
かれら あひづ あた わ せつぷん ところ ひとそれ とら しか
彼等に合圖を與へて、我が接吻する所の人其なり、捕へて確と
だい こう ご じゆなん
第五項 イエズスの御受難
ひきゆ い きた ただち ちか
引行け、と云ひいたりしが、四五來りて直にイエズスに近づき、ラ
やす い せつぷん かれら て か
三二
かれら
彼等ゲッセマニと云へる田舎家に至るや、イエズス弟子等に
い い な か や いた で し たち
ビ安かれ、と云ひて接吻せしかば、 四六彼等イエズスに手を掛け
これ とら かたはら た もの ひとり つるぎ ぬ だいしさい
むか わ いの あひだ
向ひ、我が祈る間、 汝 等此處に坐せよ、と曰ひて、 三三ペトロと
なんぢ ら こ こ ざ のたま
て、之を捕へたり。 四七 側に立てる者の一人、剣を抜き、大司祭
しもべ う そのみみ きりおと こた ぐんしゆう のたま
ヤコボとヨハネとを随へ行き給ひしに、畏れ且忍びがたくなり
したが ゆ たま おそ かつしの
の 僕 を 撃 ち て 其耳 を 切落 し し が、 四八イ エ ズ ス 答 へ て 群 衆 に 曰
なんぢ ら がうとう むか ごと つるぎ ぼう も われ とら
かれら のたま
て、三四彼等に曰ひけるは、我 魂 死ぬばかりに憂ふ。 汝 等此處
わがたましひ し うれ なんぢ ら こ こ
ひけるは、 汝 等強盗に 向 [ふ 如
] く、 剣と棒とを持ちて我を捕
いできた われ ひ び しん でん おい なんぢ ら うち あ
とどま めさ
に留りて醒めて在れ、と。 三五斯て少しく進みて、地に平伏し、叶
あ かく すこ すす ち ひれふ かな
へに出來りしか、 四九我日々に 神 [ 殿] に於て、 汝 等の中に在り
をし なんぢ ら われ とら ただしこれ せい しよ じやうじゆ
おのれ
ふべくば己より此時の去らん事を祈り給ひしが、 三六又 曰ひけ
このとき さ こと いの たま またのたま
て教へたりしに、汝 等我を捕へざりき。 但 是 聖 [ 書
] の成 就せ
ため とき で し たちかれ お みなにげ さ ひとり
ちち
るは、アバ、父よ、 汝は総て能はざる事なし、此 杯を我より去
なんぢ すべ あた こと このさかづき われ さ
ん為なり、と。 五〇時に、弟子等彼を舍きて、皆遁去れり。 五一一人
せいねんはだ ひろぬの まと まま したが ひとびとこれ
たま さ
らしめ給へ、然れど我が思ふ所の如くにはあらで、 思 召す儘な
わ おも ところ ごと おぼしめし まま
の青年肌に広布を纏ひたる儘イエズスに從ひたりしが、人々之
とら ひろぬの なげ す はだか のが さ かく
れかし、と。 三七斯て來り給ひて、弟子等の眠れるを見、ペトロ
かく きた たま で し たち ねむ み
をも捕へしかば、五二広布を抛棄て、裸にて逃れ去れり。 五三斯て
かれら だいしさい もと ひきゆ し さ い りつぱふ が く し ちやうらう
のたま
に曰ひけるは、シモン 汝 眠れるか、我と共に一時間を醒め居る
なんぢねむ われ とも じかん めさ を
彼等、イエズスを大司祭の許に引行きしに、司祭律法學士 長 老
ら みな こ こ あつま はるか したが まへ いで ゆ にはとり な またある げ ぢ よ かれ み かたはら た
等、皆此處 に 集 り し が、 五 四 ペ ト ロ 遥 に イ エ ズ ス に 從 ひ て、 前に出行きしに、 鶏 鳴けり。 六九又或下女彼を見て、 側に立て
だいしさい なかには いり こ しもべ ら とも ざ ひ あた を ひとびと むか このひと かれら ともがら いひい
大司祭 の 中庭 ま で も 入込 み、 僕 等 と 共 に 坐 し て 火 に 燠 り 居 れ る人々に向ひ、此人は彼等の徒なり、と云出でけるを、 七〇ペト
だ い し さ い ら およびぎくわいこぞ し わた これ またいな しばらく かたはら た ひとびとまた むか なんぢ
り。 五五大司祭等 及 議會挙りて、イエズスを死に付さんとし、之 ロ又否めり。暫時ありて、 傍に立てる人々又ペトロに向ひ、汝
しようこ もと え けだし あ ま た ひと かれ たい げ かれら ともがら ひと じん い
が證據を求むれども、得ざりき。 五六 蓋 數多の人、彼に對して は實に彼等の徒なり、齊しくガリレア人なれば、と云ひしかば、
ぎしよう そのしようこ い つ ち またあるものども た かれ たい のろ かつちかひ い われなんぢ ら い かのひと し
僞證すれども、其證據一致せず、 五七又或者等起ちて彼に對して 七一 ペトロ詛ひ且 誓 出でて、我 汝 等の云へる彼人を知らず、と
ぎしよう かれ て つく しん でん こぼ みつか うち べつ い たちまちにはとりふたたび な かく にわとりふたたび な
僞證し、五八彼は手にて造れるこの 神[ 殿
] を毀ち、三日の中に別 云ひしが、 七二 忽 鶏 二次鳴けり。斯てペトロ、 鶏 二次鳴く
て つく た い われ ら き い まへ なんぢ み た び われ いな のたま おんことば おもひ い
に手にて造らざるものを建てんと云へるを、我等聞けり、と云ひ 前に汝 三次我を否まん、とイエズスの曰ひたりし御 言を思 出
かれら しようげん い つ ち だ い し さ い まんなか たちあが なきいだ
しも、五九彼等の證 言 一致せざりき。 六〇大司祭眞中に立上り、イ でて、泣出せり。
と かれら とが ところ たい なんぢ なにごと よ あ ただち だいしさい ら りつぱふ が く し ちやうらう ら およびぜん
エズスに問ひて、彼等より咎めらるる所に對して、 汝は何事を 第 一 五 章 一天明 け て 直 に、大司祭等 は、律法學士 長 老 等 及 全
こた い もくぜん いちごん ぎくわい はか しば めし つ わた
も答へざるか、と云ひたれど、 六一イエズス黙然として、一言も 議會と謀りてイエズスを縛り、召連れてピラトに付ししが、二ピ
こた たま だ い し さ い ふたたび と なんぢ しゆく かみ こ むか なんぢ じん わう と こた
答へ給はず、大司祭 再 問ひて、 汝は祝すべき神の子キリスト ラトイエズスに向ひ、汝はユデア人の王なるか、と問ひしに、答
い これ のたま しか しか なんぢ い ごと のたま かく だいしさい ら あ ま た こと
なるか、と云ひしかば、 六二イエズス是に曰ひけるは、然り、而 へて、 汝の云へる 如
[ し 、]と曰へり。 三斯て大司祭等數多の事
なんぢ ら ひと こ ぜんのう ましま かみ みぎ ざ そら くも の もつ うつた また と なんぢ なに こた
して汝 等、人の子が全能に在す神の右に坐して、空の雲に乗り を以て訟へければ、四ピラト復イエズスに問ひて、汝は何をも答
きた み ここ おい だ い し さ い おの いふく さ われ ら なん かれら なんぢ うつた ことがら いかん み
來るを見ん、と。 六三茲に於て大司祭己が衣服を裂き、我等何ぞ へざるか、彼等の汝を訟ふる事柄の如何ばかりなるかを看よ、と
なほしようにん もと なんぢ ら ばうとく ことば き これ い か い なほなに こた たま これ
尚 證 人を求めんや。 六四 汝 等は冒涜の言を聞けり。之を如何に 云ひしも、五イエズス尚何をも答へ給はざりしかば、ピラトは之
おも い いちどう つみ し あた さだ かんたん ゐ さ さいじつ あた そうとく ひとびと こ ところ
思へるぞ、と云ひしに一同、イエズスの罪死に當ると定めたり。 を感嘆し居たり。 六然て祭日に當り、総督が、人々の乞ふ所の
かく あるもの ら つばき みかほ おほ よげん い しうじん ひ と り かれら ゆる れい ここ いつき ときひと ころ
六五 斯て或者等はイエズスに唾し、御顔を覆ひ、預言せよ、と云 囚人一個を、彼等に釈すの例ありしが、七茲に一揆の時人を殺し
こぶし う はじ しもべ ら ひらて これ う ゐ いつき ものども とも にふごく もの
ひて、 拳にて撃ちなどし始め、 僕 等は平手にて之を打ち居た て、一揆 の 者等 と 共 に 入獄 し た る バ ラ バ と い へ る 者 あ り き。 八
さ した には を だいしさい げぢよ ひとり ぐんしゆうしゆつとう れい ごと せ こと ねがひい こた
り。 六六然てペトロは下なる庭に居りしが、大司祭の下女の一人 群 衆 出 頭 し て 例 の 如 く 為 ら れ ん 事 を 願出 で し に、 九ピ ラ ト 答
きた ひ あた み これ み つ なんぢ なんぢ ら じん わう われ ゆる こと ほつ
來りて、 六七ペトロの火に燠れるを見しかば、之を熟視めて、 汝 へて、 汝 等、ユデア人の王を我より釈されん事を欲するか、と
とも あ い かれいな い これ だ い し さ い ら ねたみ これ わた し
もナザレトのイエズスと共に在りき、と云ひたるに、 六八彼否み 云 へ り。 一〇是大司祭等 が 嫉 に よ り て 之 を 付 し た る こ と を 知 れ
われ し なんぢ い ところ げ い やが には しか だいしさい ら むしろ おのれ ら ゆる
て、我は知らず、 汝の云ふ所を解せず、と云ひしが、軈て庭の ばなり。 一一然るに大司祭等、寧 バラバを己 等に釈さしむべく、
ぐんしゆう そそのか またこた しか じん わう ふ い ああしんでん こぼ みつか うち たてなお もの
群 衆を唆ししかば、 一二ピラト又答へて、然らばユデア人の王を を揺りて云ひけるは、吁神殿を毀ちて三日の内に建直す者よ、 三
わ い か しよぶん こと ほつ い か れ ら また じ ふ じ か お みづか すく だいしさい ら またおな あざけ
我 が 如何 に 處分 せ ん 事 を 欲 す る か、と 云 ひ し に、 一 三彼等又、 〇十字架より下りて自らを救へ、と。 三一大司祭等も亦同じく嘲
じ ふ じ か つ さけ かれ なん あく な りつぱふ が く し ら かたり あ かれ たにん すく みづか
十字架に釘けよ、と叫びたり。 一四ピラト、彼は何の惡を為しし りて、律法學士等と語 合ひけるは、彼は他人を救ひしに、 自ら
い か れ ら ますます かれ じ ふ じ か つ さけ ゐ すく あた わう いま じ ふ じ か お
ぞ、と云ひたれど、彼等益々、彼を十字架に釘けよ、と叫び居た を救ふ能はず。 三二イスラエルの王キリスト、今十字架より下り
じんみん まんぞく ほつ かれら ゆる しか われ ら み しん とも じ ふ じ か つ ものども
り。 一五ピラト人民を満足せしめんと欲して、バラバを彼等に釈 よ、然らば我等見て信ぜん、と。共に十字架に釘けられたる者等
むちう のち じ ふ じ か つ ため ひきわた またこれ ののし ゐ じ いた ちじやうあまね くらやみ
し、イエズスをば鞭ちて後、十字架に釘けん為に引行せり。 一六 も、亦之を罵り居たり。 三三十二時に至り、地上 徧く暗黒となり
ここ おい へいそつ ら やくしよ なかには ひきい ぜんたい よびあつ じ およ とき こゑたか よば
是に於て兵卒等、イエズスを廰の中庭に引出だして、全隊を呼集 て三時に及びしが、 三四時にイエズス、聲高く呼はりて、エロイ、
あか うはぎ き いばら かんむり あ かむ のたま こ わがかみわがかみ なん われ
め、 一七イエズスに赤き袍を着せ、茨の冠を編みて冠らせ、 一八ユ エロイ、ラマ、サバクタニと曰へり。是は、我神我神、曷ぞ我を
じん わう やす い れい はじ なほよし そのかうべ す たま い ぎ かたはら た ひとびと うち あるものども
デア人の王よ安かれ、と云ひて、禮し始め、 一九尚葦もて其 頭を 棄て給ひしや、と云ふ義なり。 三五 傍に立てる人々の中、或者等
う つば は ひざまづ はい ゐ てうろう のち あか うはぎ き よ い ひ と り はし ゆ す
撃ち、唾吐きかけ、 跪きて拝し居たり。 二〇嘲弄して後、赤き袍 聞きて、エリアを呼ぶよ、と云ひけるに、三六一人走り行きて、酢
は もと いふく き じ ふ じ か つ ひきいだ かいめん ふく よし つ の お きた
を褫ぎて、原の衣服を着せ、十字架に釘けんとて引出ししが、 二 を海綿に含ませ、葦に附けて飲ましめつつ、措け、エリア來りて
ひとり じん な よ かれ おろ いな み い こゑたか よば
一一個のシレネ人、名をシモンと呼びて、アレキサンデルとル 彼を下すや否やを見ん、と云ひけるが、 三七イエズス聲高く呼は
ちち ゐなか きた とほ しひ これ いき た たま とき しん でん まくうへ した ふたつ さ
フォとの父なるもの、田舎より來りて通りかかりければ、強て是 りて、息絶え給へり。 三八時に 神 [ 殿] の幕上より下まで二に裂け
その じ ふ じ か お い ところ ひきゆ むかう た ひやくふちやう か よば いき た
に其十字架を負はせ、 二二イエズスを、ゴルゴタと云ふ處に引行 しが、 三九イエズスの對面に立てる百夫 長、斯く呼はりて息絶え
すなはちされこうべ ところ やく たま み い げ このひと かみ こ また
けり。ゴルゴタは︵カルヴァリオ︶ 即 髑 髏の處と訳せらる。 二 給ひしを見て云ひけるは、實に此人は神の子なりき、と。 四〇又
またもつやく ま ぶ だ う しゆ の はるか なが ゐ ふ じ ん たち そのうち
三又没薬を和ぜたる葡萄酒を、イエズスに飲ましめんとしたれ 遥に眺め居たりし婦人等ありて、其中にはマグダレナ、マリア
う たま かく これ じ ふ じ か つ たれ なに およびせう はは ならび
ど、受け給はざりき。 二四斯て之を十字架に釘くるや、誰が何を 及 小 ヤ コ ボ と ヨ ゼ フ と の 母 マ リ ア、 並 に サ ロ メ あ り き。 四 一
と くじ ひ その い ふ く わか じ ごろ かれら ゐ たま とき したが つか を
取るべきと、籤を抽きて其衣服を分てり。 二五九時頃イエズスを 彼等 は イ エ ズ ス の ガ リ レ ア に 居給 ひ し 時、 從 ひ て 事 へ 居 り し
じ ふ じ か つ そのすてふだ じん わう しる このほか とも のぼ ふじん おほ
十字架 に 釘 け し が、 二六其罪標 に は ユ デ ア 人 の 王 と 記 さ れ た り が、此外にイエズスと共にエルザレムに上りたりし婦人も多く
これ とも ふたり がうとう ひとり そのみぎ ひとり そのひだり ゐ ゆふぐれ およ あんそくじつ まへ ようい び
き。 二 七 是 と 共 に 二人 の 強盗、一人 は 其右 に、一人 は 其 左 に 居たりき。 四二夕暮に及びて、安息日の前なる用意日なれば、 四三
じ ふ じ か つ かく せい しよ かれ ざいにん れつ かしらだ ぎゐん きた おのれ かみ くに ま
十字架に釘けられたり。 二八斯て 聖 [ 書 ] に、﹁彼は罪人に列せら 頭立ちたる議員アリマテアのヨゼフ來り、 己も神の國を待てる
ことじやうじゆ わうらい ひとびと ののし かうべ もの はばか もと いた しかばね もと
れたり﹂とある事 成 就せり。 二九往來の人々イエズスを罵り、首 者なれば、 憚らずしてピラトの許に至り、イエズスの屍を求め
もはやしぼう いぶか ひやくふちやう さ しう はじめ ひ あさふくくわつ たま
しが、 四四ピラトはイエズス最早死亡したりやと訝り、百夫 長を らざりき。 九然てイエズスは一週の首の日の朝 復 活し給ひて、
め すで し と ひやくふちやう きき し のち まづ あらは たま これかつ ななつ あくま その み
召して、既に死したりやと問ひ、 四五百夫 長より聞知りて後、ヨ 先マグダレナ、マリアに現れ給ひしが、是曾て七個の惡魔を其身
そのしかばね あた ぬの か おろ おひいだ をんな かれ ゆ とも あ
ゼフに其 屍を與へたり。 四六ヨゼフ布を買ひて、イエズスを下 よ り 逐出 さ れ し 婦 な り。 一〇彼往 き て、イ エ ズ ス と 偕 に 在 り し
そのぬの つつ いは ほ はか おさ そのはか いりぐち いし まろ ひとびと かなしみなげ つ か れ ら これ き
して其布に包み、岩に鑿りたる墓に納め、其墓の入口に石を転ば 人々の哀 哭きつつあるに告げしかど、一一彼等之を聞きて、イエ
お はは い このをんな み たま こと しん そののち か れ ら
し置けり。 四七マグダレナ、マリアとヨゼフの 母
[ マ
] リアとは、 ズ ス が 活 き て 此 婦 に 見 え 給 ひ し 事 を 信 ぜ ざ り き。 一二其後彼等
お たま ところ なが ゐ うち ふたり ゐなか ゆ あゆ みちすがら こと すがた
イエズスの置かれ給ふ處を眺め居たりき。 の中の二人、田舎に往かんとして歩む途 中、イエズス異なる姿
あらは たま かれら ゆ た ひとびと つ またこれ
にて現れ給ひしを、 一三彼等往きて他の人々に告げしかど、亦之
だい へん ご ふくくわつおよび ご しやうてん しん さいご かの にん くわいしよく
第三篇 イエズスの御 復 活 及 御 昇 天 をも信ぜざりき。 一四最後にイエズス、彼十一人の會 食せるに
あらは たま おの ふくくわつ たま み ひとびと ことば しん
現れ給ひ、己が復 活し給へるを見たる人々の言を信ぜざりしを
あんそくじつ す のち はは もつ かれら ふ しんかう こころ かたくな こと とが たま かく
第一六章 一安息日過ぎて後マグダレナ、マリアとヤコボの母マ 以て、彼等の不信仰と、 心の頑固なる事を咎め給へり。 一五斯て
ゆ ぬ かうれう か これ のたま なんぢ ら ぜん せ か い ゆ すべ ひ ざうぶつ ふくいん
リアとサロメと往きて、イエズスに塗らんとて香料を買ひ、二一 之に曰ひけるは、 汝 等、全世界に往きて、凡ての被造物に福音
の しん かつせん ひと すく しん ひと つみ
しう はじめ ひ あさはや い ひ すで のぼ ころはか いた たれ われ
週の首の日に、朝早く出でて日既に昇れる頃墓に至り、三誰か我 を宣べよ。 一六信じ且洗せらるる人は救はれ、信ぜざる人は罪に
さだ さ しん ひとびと これ ら しるしともな すなは
ら ため はか いりぐち いし まろ の たがひ い を
等の為に墓の入口より石を転ばし退くべき、と互いに云ひ居り 定 め ら れ ん。 一 七然 て 信 ず る 人々 に は 是等 の 徴 伴 は ん、 即 ち
かれら わが な あくま おひはら あたら ことば はな へび
め あ み いし すで とりのぞ そ はなは おほ
しが、 四目を翔げて見れば、石は既に取除きてあり、其は甚だ巨 彼等は我名によりて惡魔を逐払ひ、 新しき言語を話し、 一八蛇を
かく はか い およ みぎ はう しろ いふく とら しどく の み がい びやうにん あんしゆ そのやまひ い
いなるものなりき。 五斯て墓に入るに及びて、右の方に白き衣服 捕へ、死毒を飲むも身に害なく、 病 人に按手せば其 病 癒えん、
き せうねん ざ み おどろきおそ かれ ふ じ ん たち い かれら かた たま のち しゆ てん あ たま
を着たる少年の坐せるを見て、 驚 怖れしかば、六彼婦人達に云 と。 一九彼等に語り給ひて後、主イエズス天に上げられ給ひて、
かみ みぎ ざ たま で し たち しゆつたつ あまね をしへ の
おそ なか なんぢ ら じ ふ じ か つ たま
ひけるは、怖るること勿れ。 汝 等は十字架に釘けられ給ひしナ 神の右に坐し給ふ。 二〇弟子等は出 立して、 徧く教を宣べしが、
しゆちから くは たま ともな しるし ことば しよう たま
たづ かれ ふくくわつ たま こ こ
ザレトのイエズスを尋ぬれども、彼は復 活し給ひて、此處には 主 力を加へ給ひて、 伴へる徴によりて言を證し給ひたりき。
ましま その お たま ところ み ただし ゆ その で し たち
在さず。其置かれ給ひし處を見よ。 七 但 往きて、其弟子等とペ
いた かれ なんぢ ら さきだ ゆ たま かつ なんぢ
テロとに至り、彼は汝 等に先ちてガリレアに往き給ひ、曾て汝
ら のたま ごと なんぢ ら か し こ かれ み つ ふじん
等に曰ひし如く、汝 等彼處にて彼を見ん、と告げよ、と。 八婦人
たちおそ おのの はか にげ い おそれ ため なにごと ひと かた
等怖れ戰きつつ墳より逃出でしが、恐怖の為に何事をも人に語
ル カ イエズスキリストせいふくいんしよ し さ い しよく かんれい したが くじ ひ しゆ でん い かう た こと
路加の耶蘇基督聖福音書 司祭 職の慣例に從ひ、籤を抽きて、主の殿に入り、香を焼く事
え かう た とき あた じんみんぐんしふ みなそと いの
を得たり。 一〇香を焼く時に當り、人民群集して、皆外にて祈り
ゐ しゆ つかひ かうだい みぎ た あらは
しよげん
緒言 居けるに、一一主の使、香台の右に立ちてザカリアに現れしかば、
これ み こころさわ かつおそ う
一二 ザ カ リ ア 之 を 見 て 心 騒 ぎ、且恐 ろ し さ に 撲 た れ た り。 一 三
て ん し これ い おそ ことなか けだしなんぢ いのりきき い
われ ら うち なりた
第一章 一我等の中に成立ちし事の 談 を、初より親しく目撃して
こと ものがたり はじめ した もくげき
天使之に云ひけるは、懼るる事勿れザカリア、蓋 汝の祈 聴容れ
つま なんぢ いつし う なんぢその な
をしへ えきしや ひとびと
教の役者たりし人々の 二我等に言傳へし如く書列ねんとて、多
われ ら いひつた ごと かきつら おほ
られたり。妻エリザベト 汝に一子を生まん、 汝 其名をヨハネ
なづ しか なんぢ よろこび た こと おほ ひと
ひとすで ちやくしゆ
くの人既に着 手せるが故に、 三 貴きテオフィロよ、我も凡ての
ゆゑ たふと われ すべ
と名くべし。 一四而して汝には喜に堪へざる事となり、多くの人
またそのたんじやう よ よろこ すなは かれ しゆ みまへ ゐだい
こと さいしよ くは
事を最初より詳しく取調べて、順 序よく汝に書贈るを善と思へ
とりしら じゆんじよ なんぢ かきおく よし おも
も亦其 誕 生に由りて喜ばん。 一五 即ち彼は主の御前に偉大にし
ぶ だ う しゆ ゑ もの の はは たいない すで せいれい み
これなんぢ をし をしへ
り。 四是 汝 を し て 教 へ ら れ し 教 の 確實 な る を 暁 ら し め ん 為 な
かくじつ さと ため
て、葡萄酒と酔ふ物とを飲まず、母の胎内より既に聖霊に満たさ
また おほ こ しゆ そのかみ かへ
り。 れん。 一六又イスラエルの多くの子を、主たる其神に歸らしめ、一
せいしん のうりよく もつ しゆ さき ゆ これしゆ ため
七エ リ ア の 精神 と 能 力 と を 以 て 主 の 先 に 往 か ん、是主 の 為 に
くわんぜん じんみん そな せんぞ こころ しそん たちかへ ふ
だい ぺん ご えうねんおよびしせいくわつ 完 全 な る 人民 を 備 へ ん と て、先祖 の 心 を 子孫 に 立歸 ら せ、不
第一篇 キリスト御幼年 及 私生活 しんじや ぎじん ちしき たちかへ ため てんし
信者を義人の知識に立歸らせん為なり、と。 一八ザカリア、天使
だい こう かうたん よ び い われなに よ このこと し けだしわれ
第一項 キリスト降誕の豫備 に 云 ひ け る は、我何 に 據 り て か 此事 あ る を 知 る べ き。 蓋 我 は
らうじん つま また と し お て ん し こた い
老人にして、妻も亦年老いたればなり。 一九天使答へて云ひける
だい くわん せんしや たんじやう しだい
第一 款 洗者ヨハネ 誕 生の次第
われ かみ みまへ た わ つか
は、我は神の御前に立つガブリエルにして、我が遣はされたる
なんぢ かた これ ら ふくいん つ ため み じ き いた

そもそも わう
抑 ユデアの王ヘロデの時、アビアの班にザカリアと云へる
とき くみ い
は、 汝に語りて是等の福音を告げん為なり。 二〇看よ、時期至り
じやうじゆ わがことば しん なんぢ おし このこと
しさい そのつま
司祭あり。其妻はアアロンの裔なる女にて、名をエリザベトと
すゑ むすめ な
て成 就すべき我 言を信ぜざりしにより、汝は唖となりて、此事
な ひ い あた じんみん ま
い ふたり
云へり。 六二人ながら神の御前に義しき人にして、主の凡ての
かみ みまへ ただ ひと しゆ すべ
の成る日まで言ふこと能はじ、と。 二一人民はザカリアを待ちつ
そのでんない とどこほ あや い およ ものい あた
きんれい きりつ あやまち
禁令と規律とを過なく履 行ひ居たりしが、 七エリザベトは石女
ふみおこな ゐ うまずめ
つ、其殿内に滞るを怪しみたりしが、 二二出づるに及びて言ふ能
ひとびとかれ でんない まぼろし み こと さと かれ
かれら こ
なれば、彼等に子なくして、二人とも年老いたりき。 八然るにザ
ふたり としお しか
は ざ れ ば、人々彼 が 殿内 に て 幻影 を 見 し 事 を 暁 れ り。彼 は
て ま ね おし そのまま つい そのつとめ ひかず み
そのくみ じゆん
カリア其班の順によりて、神の御前に司祭の務を行ひけるに、 九
かみ みまへ しさい つとめ おこな
手眞似するのみにて、唖は其儘なりしが、 二三遂に其 務の日數満
おの いへ かへ ひ つま くわいたい けだしなにごと かみ あた ところ い
ちて己が家に歸りしに、 二四日ならずして妻エリザベト 懐 胎せ り。 三七 蓋 何事も神には能はざる所あらじ、と。 三八マリア云ひ
かく こと ご か げ つ い しゆ ひとびと あひだ われ しゆ おんめしつかひ なんぢ ことば ごと われ な
しかば、隠るる事五箇月にして、 二五云へらく、主は人々の間に けるは、我は主の御 召 使なり、汝の言の如く我に成れかし、と。
わ はじ すす われ かへり たま ひ かく われ な ここ おい て ん し かれ さ
我が恥を雪がしめんとて、我を顧み給ひたる日に斯も我に為し 是に於て天使彼を去れり。
たま
給ひしなり、と。
だい くわん はうもん
第三 款 マリア エリザベトを訪問す。
だい くわん てんし つげ かうむ
第二 款 マリア天使の告を蒙る 三九

日ならずして、マリア立ちて山地なるユダの町に急 行きし
た やまぢ まち いそぎ ゆ
さ むつき め あた てんし い いへ い あいさつ
二六 然て六月目に當り、天使ガブリエルガリレアのナザレトと云 が、 四〇ザカリアの家に入りて、エリザベトに挨拶せしに、 四一エ
まち け なづく ひと いひなづけ どうていぢよ あいさつ き その こ たいない おど
へ る 町 に、 二七ダ ヴ ィ ド 家 の ヨ ゼ フ と 名 る 人 の 聘 定 せ し 童貞女 リザベト、マリアの挨拶を聞くや、其子は胎内にて躍り、エリザ
かみ つかは そのどうていぢよ な い て ん し かれ せいれい み こゑたか よば い なんぢ をんな
に神より遣されしが、其童貞女名をマリアと云へり。 二八天使彼 ベトは聖霊に満たされ、 四二聲高く呼はりて云ひけるは、 汝は女
もと いりきた い めで おんちよう み もの しゆなんぢ うち しゆく ご たいない おんこ しゆく たま われなに
の許に入來りて云ひけるは、慶たし、恩 寵に満てる者よ、主 汝 の中にて祝せられたり、御胎内の御子も祝せられ給ふ。 四三我何
とも ましま なんぢ をんな うち しゆく もの わがしゆ はは らいりん かたじけな そもそもなんぢ あいさつ
と共に在す。 汝は女の中にて祝せられたる者なり、と。 二九マリ によりて我主の母の來臨を 辱 うしたるぞ。 四四 抑 汝が挨拶の
これ み そのことば よ おほ こころさわ このしゆくじ い か こゑわがみみ ひび こ よろこ わがたいない おど さいはひ かなしん
ア 之 を 見 て 其 言 に 由 り て 大 い に 心 騒 ぎ 此祝詞 は 如何 な る も の 聲我耳に響くや、子 喜びて我胎内に躍れり。 四五 福なる哉信ぜ
あん を てんし い おそ ことなか なんぢ もの これしゆ い ことかなら じやうじゆ
ぞ、と案じ居るを、三〇天使云ひけるは、懼るる事勿れマリア、汝 し 者。是主 よ り 云 は れ し 事 必 ず 成 就 す べ け れ ば な り、と。 四六
かみ みまへ おんちよう え さ なんぢくわいたい いつし う い わがたましひしゆ あがめたてまつ わがせいしんわがすくひぬし
神の御前に恩 寵を得たればなり、 三一然て汝 懐 胎して一子を生 マリア云ひけるは、我 魂 主を崇 奉り、 四七我精神我 救 主にて
その な なづ かれ ゐだい いとたか ましま かみ より よろこ た そ そのおんめしつかひ いや かへり
まん、其名をイエズスと名くべし。 三二彼は偉大にして、最高き 在す神に由て喜びに堪へず、 四八其は其御 召 使の賤しきを顧み
もの こ とな またしゆ かみ これ そのちち ぎよくざ たま たま けだし み いま よろずよまで ひとわれ さいはひ もの とな
者の子と稱へられん。又主なる神之に其父ダヴィドの玉座を賜 給ひたればなり。 蓋 看よ今より萬代迄も、人我を福なる者と稱
いへ かぎり をさ その ち せ い をはり ぜんのう ましま もの われ だいじ な たま せい
ひて、 三三ヤコブの家を限なく治め、其治世は終なかるべし、と。 へん、 四九全能にて在す者、我に大事を為し給ひたればなり。聖
てんし い われをつと し い か かなその み な そのあはれみ よ よ これ おそれ ひとびと うへ あ
三四 マリア天使に云ひけるは、我 夫を知らざるに、如何にしてか な る 哉其御名。 五〇其矜恤 は 代々之 を 畏 る る 人々 の 上 に 在 り。 五
このこと て ん し こた いは せいれいなんぢ のぞ たま いとたか みづか おんうで けんのう あらは おの こころ おもひ おご ひとびと うち ち
此事あるべき。 三五天使答へて曰く、聖霊 汝に臨み給ひ、最高き 一 自ら御腕の権能を現し、己が心の念に驕れる人々を打散らし、
もの のうりよく かげなんぢ おほ ゆゑ なんぢ うま せい かみ けんりよく もの その ざ おろ いや もの たか う
者の能 力の蔭 汝を覆はん、故に汝より生るべき聖なるものは神 五二 権 力ある者を其座より下し、賎しき者をば高め、 五三飢ゑた
こ とな それなんぢ しんぞく らうねん もの よきもの あ と もの て むな さ たま
の子と稱へらるべし。 三六夫 汝の親族エリザベトすら、老年なが る 者 を 佳物 に 飽 か せ、富 め る 者 を ば 手 を 空 し う し て 去 ら し め 給
いつし くわいたい かく うまずめ よ ものいますで むつき め おんあはれみ わす そのしもべ ひきう たま
ら 一子 を 懐 胎 せ り、斯 て 石女 と 呼 ば れ た る 者今既 に 六月目 な へり。 五四御矜恤を忘れず、其 僕 イスラエルを引受け給ひ、 五五
われ ら せんぞ のたま ごと その し そ ん よ よ かぎり ら てき て すく おそれ しゆ つか まつ せい ぎ
我等の先祖に曰ひし如く、アブラハムにも其子孫にも、世々に限 等の敵の手より救はれて、 怖なく主に事へ奉り、 七五聖と義とに
およ たま かく とも とどま おい しやうがいしゆ みまへ はべ をさなご なんぢ いとたか もの よげん
なく及ぼし給はん、と。 五六斯てマリア、エリザベトと共に留る 於て生 涯 主の御前に侍らん。 七六孩兒よ、 汝は最高き者の預言
ことおよそ つき おの いへ かへ さ さんとき み しや とな そ しゆ めんぜん さきだ そのみち そな そのたみ
事 凡 三月にして、己が家に歸れり。 五七然てエリザベト、産期満 者と稱へられん。其は主の面前に先ちて其道を備へ、 七七其民に
だんし う りんじんしんせき ら しゆ これ おほ めぐみ たま つみ ゆる たすかり ちしき あた これわがかみ じ ひ
ちて男子を生みしが、 五八隣人親戚等、主の之に大いなる恵を賜 罪を赦さるべき救霊の知識を與ふべければなり。是我神の慈悲
こと き しゆくが ゐ やうか め いた ひとびとその こ はらわた よ これ ため あさひ うへ われ ら のぞ たま
ひし事を聞きて、祝賀し居たり。 五九八日目に至り、人々其子に の腸に由れり。 七八是が為に旭日は上より我等に臨み給ひて、 七九
かつれい ほどこ きた ちち な なづ くらやみおよび し かげ ざ ひとびと て われ ら あし へいあん みち みちび
割禮を施さんとて來り、父の名によりてザカリアと名けんとせ 暗黒 及 死の蔭に坐せる人々を照らし、我等の足を平安の道に導
ははこた しか な い たま かく をさなごせいちやう せいしんいよいよすこやか
しに、 六〇母答へて、然るべからず、ヨハネと名くべし、と云ひ かんとし給ふ、と。 八〇斯て孩兒 成 長し、精神 愈 強健にして、イ
ひとびと なんぢ しんせき うち この な つ もの あらは ひ あれの を
しかば、 六一人々、 汝の親戚の中に、此名を付けられたる者なし スラエルに顕るる日まで荒野に居れり。
ちち て ま ね なん な ほつ と
とて、 六二父に手眞似して、何と名づけんと欲するぞ、と問ひけ
だい こう ご かうたん
第二項 イエズスキリストの御降誕
かきいた もと その な しる
るに、 六三ザカリア書板を求めて、其名はヨハネなりと記したれ
みなかんたん やが くちひら した と ものい
ば、皆感嘆したりしが、 六四軈てザカリアの口開け、舌解け、 言 そのころ てんか
第二章 一其頃、天下の戸籍を取調ぶべしとの 詔 、セザル、オグ
こせき とりしら みことのり
かみ しゆく たてまつ かく りんじんみなおそれ いだ このすべ こと
ひて神を祝し奉れり。 六五斯て隣人皆 懼を懐き、此凡ての事ユデ いで
ストより出しが、二此戸籍 調は、シリノがシリアの総督たりし時
この こ せ き しらべ そうとく とき
やまざと あまね いひひろ き ひとみなこれ きおく とど
アの山里に徧く言弘められしかば、 六六聞く人皆之を記憶に止め はじ
に始めたるものなり。 三斯て人皆名を届けんとて、 各 其故郷に
かく ひとみな な とど おのおのそのこきやう
この こ い か もの な おも いひ あ けだししゆ
て、此子は如何なる者に成らんと思ふか、と言合へり、 蓋 主の いた
至りけるに、 四ヨゼフもダヴィド家に属し且其血統なれば、 五既
け ぞく かつその ち す ぢ すで
み て かれ とも あ かく そのちち せいれい み
御手彼 と 共 に 在 り き。 六 七斯 て 其父 ザ カ リ ア 聖霊 に 満 た さ れ、 くわいたい いひなづけ
に懐 胎せる聘 定の妻マリアと共に名を届けんとて、ガリレアの
つま とも な とど
よげん い しゆく かな かみましま しゆ
預言して云ひけるは、 六八 祝すべき哉、イスラエルの神 在す主。 まち
ナザレト町よりユデアのベトレヘムと云へるダヴィドの町に上
い まち のぼ
そ みづか のぞみ そのたみ あがなひ な そのしもべ いへ おい
其 は 親 ら 臨 て 其民 の 贖 を 為 し、 六九其 僕 ダ ヴ ィ ド の 家 に 於 て、 そ こ を
れり。 六其處に居りし程に、マリア産期満ちて、七家子を生み、布
ほど さんとき み うひ ご う ぬの
すくひ つの われ ら ため おこ たま これいにしへ せい
救の角を我等の為に與し給ひたればなり。 七〇是 古より聖なる つつ うまぶね
に包みて馬槽に臥させ置きたり。是、旅舎に彼等の居る所なか
ふ お これ はたごや かれら を ところ
よ げ ん しやたち くち よ かた たま ごと われ ら てき またすべ
預言者等の口に籍りて語り給ひし如く、 七一我等の敵より、又総 ゆゑ
りし故なり。 八然るに此地方に牧者等ありて、夜中交代して己が
しか この ち は う ぼくしや ら やちゆうかうたい おの
われ ら にく もの て われ ら すく たま われ ら せんぞ
て の 我等 を 憎 む 者 の 手 よ り 我等 を 救 ひ 給 ひ、 七二我等 の 先祖 に むれ まも を
群を守り居りしが、 九折しも主の使 其 傍に立ちて、神の榮 光
をり しゆ つかひそのかたはら た かみ えいくわう
あはれみ た そのせいやく きおく たま ため しか これわれ ら
矜恤を垂れて、其聖約を記憶し給はん為なり。 七三而して是我等 かれら めぐり て
彼等を環 照らしたれば、彼等大いに懼れたり。 一〇天使彼等に云
か れ ら おほ おそ てんしかれら い
たま わがちち ちか たま ちかひ さ われ
に賜はんと、我父アブラハムに誓ひ給ひし誓なり。 七四然れば我 おそ
ひけるは、懼るる事勿れ、其は我人民一般に及ぶべき大いなる喜
ことなか そ われじんみんいつぱん およ おほ よろこび
ふくいん なんぢ ら つ けだし け ふ まち おい やまばとひとつがひ はと ひな は いけにへ ささ ため をり
の 福音 を 汝 等 に 告 ぐ れ ば な り。 一 一 蓋 今日 ダ ヴ ィ ド の 町 に 於 山鳩一 雙か、鴿の雛二羽かを犠牲に献げん為なりき。 二五折しも
なんぢ ら ため すくひぬしうま たま これしゆ い ひと ぎじん かみ ゐけい
て、 汝 等の為に救 主 生れ給へり、是主たるキリストなり。 一二 エルザレムに、シメオンと云へる人あり。義人にして神を畏敬
なんぢ ら これ もつ しるし すなは ぬの つつ うまぶね お たみ なぐさ こと ま せいれい ゐ たま
汝 等之を以て徴とせよ、即ち布にて包まれ、馬槽に置かれたる し、イスラエル の [民 の
] 慰められん事を待ちて、聖霊の居給ふ
みどりご み たちま おびただ てんぐん て ん し くは かみ ところ せいれい しゆ み し
嬰兒を見るべし、と。 一三 忽ち夥しき天軍天使に加はりて、神を 所となり、 二六聖霊より、主のキリストを見ざるうちは、死せざ
さんび いとたか ところ かみ くわうえい ち ご か う い ひとびと こと しめ せい れい しん でん いた
賛美 し、 一四﹁最高 き 處 に は 神 に 光 榮、地 に は 御好意 の 人々 に る事を示されたりしが、二七 聖[ 霊] によりて、神 [ 殿] に至りしに、
へいあん とな て ん し た ち てん さ のち ぼくしや ら い あたか かのふたおやをさなご たづさ これ ため りつぱふ ならはし したが
平安﹂と唱へたり。 一五天使等天に去りて後、牧者等云ひけるは、 恰も彼兩親孩兒イエズスを携へ、是が為に律法の慣例に從ひて
いざわれ ら ゆ しゆ われ ら しめ たま こと しだい おこな きた をさなご いだ かみ しゆく たてまつ
将我等ベトレヘムまで行き、主の我等に示し給へる事の次第を 行はんとて來りければ、 二八シメオン孩兒を抱き、神を祝し奉り
み すなは いそ いた うまぶね お い しゆ いま みことば したが しもべ あんらく ゆ
見ん、と。 一六 乃ち急ぎ至りて、マリアとヨゼフと馬槽に置かれ て云ひけるは、 二九主よ、今こそ御言に從ひて僕を安樂に逝かし
をさなご あ さ まのあた み このをさなご つ い たま そ わが め しゆ すくひ み これ しゆ
たる孩兒とに遇へり。 一七然て面りに見て、此孩兒に就きて云は め給ふなれ、 三〇其は我目主の救を見たればなり。 三一是ぞ主が
こと し き ひとみなぼくしや ら い こと ばんみん まへ そな たま もの い は う じん て ひかり しゆ
れし事を知らせければ、 一八聞ける人皆牧者等より云はるる事を 萬民の前に備へ給ひし者にして、 三二異邦人を照らすべき光、主
ふ し ぎ おも これ ら こと ことごと こころ おさ かんがへ たみ くわうえい ちちはは
不思議に思ひしが、 一九マリアは是等の事を悉く心に納めて考 の 民 た る イ ス ラ エ ル の 光 榮 な る、と。 三 三イ エ ズ ス の 父母 は、
あわ ゐ かく ぼくしや ら おのれ い たが みきき をさなご つ い こと きやうたん
合せ居たり。 二〇斯て牧者等は、 己に云はれしに違はず、見聞せ 孩兒 に 就 き て 云 は れ た る 事 を 驚 嘆 し た り し が、 三 四シ メ オ ン
いつさい こと つ かみ くわうえい き かつ さ ん び たてまつ かへ かれら しゆく はは い この こ これ
し一切の事に就きて、神に光 榮を歸し、且賛美し奉りつつ歸れ 彼等を祝して、母マリアに云ひけるは、此子は、是イスラエルに
をさなご かつれい さづ やうか め いた いまだたいない やど おい おほ ひと だらく ふくくわつ ため お かつさからひ う
り。 二一孩兒の割禮を授かるべき八日目に至りて、 未 胎内に孕 於て、多くの人の堕落と復 活との為に置かれ、且反抗を受くる
まへ てんし い ごと な よ たま しるし た なんぢ たましひ つるぎ さしつらぬ しか おほ
らざる前に天使より云はれし如く、名をイエズスと呼ばれ給へ 徴に立てられたり、三五 汝の魂も剣にて刺 貫かるべく、而して多
こころ おもひあらは また ぞく むすめ
り。 くの心の念 顕るべし、と。 三六又アゼル族なるファヌエルの女
な い すで しごく らうねん およ をんな よ げ ん しや
に、名はアンナ と [ 云ひて 、]既に至極の老年に及べる女 預言者
だい こう ご えうねん
第三項 キリスト御幼年
をとめ とき ねん あひだ をつと とも あ やもめ
あり。處女の時より七年の間、 夫と共に在りしに、 三七寡婦とな
よはひ いた しん でん はな だんじき きたう もつ
さ りつぱふ
然てモイゼの律法の儘に、マリアが潔の日數満ちて後、 兩
まま きよめ ひかず み のち ふたおや
りて、齢 八十四に至り、 神 [ 殿
] を離れず、断食と祈祷とを以て
二二
[親 ちうやほうじ を これ どうじ きた しゆ しようさん

をさなご しゆ ささ ため たづさ ゆ これしゆ
晝夜奉事し居りしが、 三八是も同時に來りて、主を稱 賛し、エル
] 兒を主に献げん為、 携へてエルザレムに往けり。 二三是主の おい あがなひ ま ひとびと をさなご こと かた ゐ
りつぱふ かきしる すべ はじめ うま だんし しゆ ため
律法に録して﹁総て初に生るる男子は、主の為に聖なる者と稱へ
せい もの とな
ザレムに於て、贖罪を待てる人々に孩兒の事を語り居たりき。 三
ふたおや しゆ りつぱふ まま なにごと はた
らるべし﹂とあるが故にして、二四又主の律法に云はれたる如く、
ゆゑ またしゆ りつぱふ い ごと
九 兩
[ 親は 主
] の律法の儘に何事をも果し、ガリレアのナザレト
おの まち かへ をさなごやうや せいちやう ち ゑ み だい へん こうせいくわつ
な る 己 が 町 に 歸 り し が、 四 〇孩兒 漸 く 成 長 し て、智恵 に 満 ち、 第二篇 キリストの公 生 活
せいしん ちから い や ま たま かみ おんちようそのうへ あ さ すぎこし
精神の力 彌増し給ひ、神の恩 寵 其上に在りき。 四一然て過越の
だい こう ふけう よ び
だいしゆくじつ ふたおやとしごと
大 祝 日には、兩親年毎にエルザレムに往き居りしが、 四二イエズ
ゆ を
第一項 キリスト布教の豫備
さい たま とき ふたおやしゆくじつ ならはし まま
ス十二歳になり給ひし時、兩親 祝 日の慣例の儘にエルザレムに だい くわん せんしや せんく
のぼ しゆくじつ す かへ とき おさな 第一 款 洗者ヨハネの先駆
上りしに、 四三祝 日 過ぎて歸る時、 幼きイエズスはエルザレム
ざいゐ ねん
とどま たま ふたおや
に留り給へり。兩親は之を知らず、 四四道連の中に在らんと思ひ
これ し みちづれ うち あ おも
第三章 一チベリオ、セザルの在位の十五年、ポンシオ、ピラトは
そうとく ぶんこく わう そのきやうだい
いちにち ぢ ゆ
つつ、一日路を往き、然て親族知己の中を求めたれども、逢はざ
さ しんぞく ち き うち もと あ
ユ デ ア の 総督 た り、ヘ ロ デ は ガ リ レ ア 分國 の 王 た り、其 兄 弟
および ち は う ぶんこく わう
たず
りしかば、 四五尋ねつつエルザレムに立歸りしに、 四六三日目に、
たちかへ みつか め
フィリッポはイチュレア 及 トラコニト地方分國の王たり、リサ
ぶんこく わう し さ い ちやう
イエズスが 神
しん でん がくしや なか ざ かれら き かつ と ゐ たま
ニアはアビリナ分國の王たり、 二アンナとカイファとは司祭 長
[ 殿] にて學者の中に坐し、彼等に聞き且問ひ居給 とき こ あれの あ しゆ おんことば かうむ
み つ き ひとみなその ち ゑ こたへ おどろ ゐ
へ る を 見付 け た り。 四七聞 く 人皆其智恵 と 應答 と に 驚 き 居 た り たりし時、ザカリアの子ヨハネ、荒野に在りて主の御 言を蒙り、
がは ぜん ち は う めぐ つみ ゆるし え ため かいしん
三ヨルダン 河 の全地方を巡りて、 罪の赦を得させん為に、 改心
ふたおや これ み かんたん かく はは むか
しが、 四八兩親は之を見て感嘆せり。斯て母はイエズスに向ひ、 [ ]
せんれい のべつた よ げ ん しや ことば しよ かきしる あれの
こ なにゆゑわれ ら
子よ、何故我等に斯る事を為ししぞ。看よ、 汝の父と我とは憂
かか こと な み なんぢ ちち われ うれ
の洗禮を宣傳へたり。 四預言者イザヤの言の書に録して﹁荒野に
よば もの こゑ いは なんぢ ら しゆ みち そな そのこみち なほ
なんぢ たず
ひつつ汝を尋ね居たり、と云ひければ、 四九イエズス 曰ひける
ゐ い のたま
呼はる者の聲ありて曰く、 汝 等主の道を備へ、其 徑を直くせ
すべ たに うづ すべ やまおか なら まが なほ
なん われ たず
は、何ぞ我を尋ねたるや。我は我父の事を務むべきを知らざり
われ わがちち こと つと し
よ。 五凡ての谷は填められ、凡ての山丘は坦され、曲れるは直く
けわ ところ たいら みち ひとみなかみ すくひ み
ふたおや
しか、と。 五〇兩親は此 語 給ひし御 言を暁らざりき。 五一然てイ
このかたりたま おんことば さと さ
せられ、険しき處は平なる路となり、 六人皆神の救を見ん﹂とあ
たが さ おのれ せん いできた ぐんしゆう
かれら とも
エズス彼等と共に下り、ナザレトに至りて彼等に從ひ居給ひし
くだ いた かれら したが ゐ たま
るに違はず。 七然てヨハネ、 己に洗せられんとて出來れる群 衆
い まむし すゑ きた いかり のが こと たれ なんぢ ら
はは このすべ
が、母は此総ての事を心に納め居たりき。 五二斯てイエズス智恵
こと こころ おさ ゐ かく ち ゑ
に云ひけるは、 蝮の裔よ、來るべき怒を遁るる事を、誰か汝 等
をし さ かいしん そうたう み むす またわれ ら ちち
よはひ かみ ひと
も齢も、神と人とに於る寵 愛も次第に彌増し居給へり。
おけ ちようあい しだい いやま ゐ たま
に教へしぞ。 八然れば改心の相當なる果を結べよ。又我等の父
あ い なか けだしわれなんぢ ら つ
に ア ブ ラ ハ ム 在 り と 云 は ん と す る こ と 勿 れ。 蓋 我 汝 等 に 告
かみ これ ら いし ため こども おこ え たま
ぐ、神は是等の石よりアブラハムの為に子等を起すことを得給
すで おの き ね お ゆゑ すべ よ み むす
ふ。 九既に斧樹の根に置かれたり。故に総て善き果を結ばざる
き き ひ なげい ぐんしゆう と
樹は、伐られて火に投入れらるべし、と。 一〇群 衆 ヨハネに問ひ
さ われ ら なに な い かれこた
て、然らば我等何を為すべきぞ、と云ひければ、一一彼答へて、二
まい はだぎ も ひと も ひと あた しょくもつ も ひと おな のたま よはひおよそ せいえき はじ
枚の肌着を有てる人は有たぬ人に與へよ、食 物を有てる人も同 んぜり、と曰へり。 二三イエズス 齢 凡 三十にして 聖
[ 役を 始] め
やう い ゐ またみつぎとり せん たま ひと こ おも ゐ たま ちち
じ様にせよ、と云ひ居たり。 一二又 税 吏ありて、洗せられんとて 給ひ、人にはヨセフの子と思はれ居給ひしが、ヨセフの父はヘ
きた し われ ら なに な い かれら そのちち そのちち そのちち そのちち
來り、師よ、我等何を為すべきぞ、と云ひしかば、一三ヨハネ彼等 リ、其父はマタト、 二四其父はレヴィ、其父はメルキ、其父はヤ
むか なんぢ ら さだ もの ほか なに と なか い そのちち そのちち そのちち そのちち
に向ひ、 汝 等は定まりたる物の外、何をも取ること勿れ、と云 ンネ、其父はヨゼフ、 二五其父はマタチヤ、其父はアモス、其父
へいそつ またこれ と われ ら なに な い そのちち そのちち そのちち その
へり。 一四兵卒も亦之に問ひて、我等は何を為すべきぞ、と云へ はナホム、其父はヘスリ、其父はナッゲ、 二六其父はマハト、其
かれら むか なんぢ ら たれ なや なか また ざ ん そ ちち そのちち そのちち そのちち
ば、ヨハネ彼等に向ひ、汝 等は、誰をも悩ますこと勿れ、又讒訴 父はマタチヤ、其父はセメイ、其父はヨゼフ、其父はユダ、 二七
なか おの きふれう もつ た い そのちち そのちち そのちち そのちち
す る こ と 勿 れ、己 が 給料 を 以 て 足 れ り と せ よ、と 云 へ り。 一 五 其父はヨハンナ、其父はレサ、其父はゾロバベル、其父はサラチ
じんみん まち わ あるひ みなこころ おしはか そのちち そのちち そのちち そのちち
人民は待佗びて、ヨハネを或はキリストならんと、皆 心に推量 エル、其父はネリ、 二八其父はメルキ、其父はアッヂ、其父はコ
こた ひとびと い げ われ そのちち そのちち そのちち そのちち
りつつありければ、 一六ヨハネ答へて人々に云ひけるは、實に我 サン、其父はエルマダン、其父はヘル、 二九其父はイエズ、其父
みづ なんぢ ら せん さ われ まさ ちからある まさ きた そのちち そのちち そのちち
は水にて汝 等を洗す、然れど我に優りて力 或もの将に來らんと はエリエゼル、其父はヨリム、其父はマタト、其父はレヴィ、 三
われ そのはきもの ひも と た かれ せいれい ひ なんぢ そのちち そのちち そのちち そのちち その
す、我は其 履の紐を解くにも足らず。彼は聖霊と火とにて汝 〇其父はシメオン、其父はユダ、其父はヨセフ、其父はヨナ、其
ら せん たま かれ て み その う ち ば きよ むぎ くら ちち そのちち そのちち そのちち
等を洗し給ふべし。 一七彼の手に箕ありて其禾場を潔め、麦は倉 父はエリヤキム、 三一其父はメレヤ、其父はメンナ、其父はマタ
をさ から き ひ や たま なほおほ そのちち そのちち そのちち そのちち
に収め、殻は滅えざる火にて焼き給ふべし、と。 一八ヨハネ尚多 タ、其父はナタン、其父はダヴィド、 三二其父はイエッセ、其父
こと ひと をし ふくいん の ゐ さ ぶんこく わう そのちち そのちち そのちち
くの事を人に教へて、福音を宣べ居たり。 一九然れど分國の王ヘ はオベド、其父はボオズ、其父はサルモン、其父はナアッソン、
そのきやうだい つま こと つ またみづか な すべ そのちち そのちち そのちち そのちち
ロデ、其 兄 弟の妻ヘロヂァデの事に就き、又 自ら為せる凡ての 三三 其父はアミナダブ、其父はアラム、其父はエスロン、其父は
あくじ つ いさ もろもろ あくじ いまひとつ そのちち そのちち そのちち その
惡事に就きてヨハネに諌められければ、 二〇 諸の惡事に今 一を ファレス、其父はユダ、 三四其父はヤコブ、其父はイザアク、其
くは かんごく とじこ ちち そのちち そのちち そのちち
加へてヨハネを監獄に閉籠めたりき。 父はアブラハム、其父はタレ、其父はナコル、 三五其父はサルグ、
そのちち そのちち そのちち そのちち
其父はラガウ、其父はファレグ、其父はヘベル、其父はサレ、 三
だい くわん じしん じゆんび
第二 款 イエズス自身の準備
そのちち そのちち そのちち そのちち
六其父はカイナン、其父はアルファクサド、其父はセム、其父は
そのちち そのちち そのちち その
二一
じんみんこぞ せん
人民挙 り て 洗 せ ら る る 時、イ エ ズ ス も 洗 せ ら れ て 祈 り 給 ふ
とき せん いの たま
ノエ、其父はラメク、 三七其父はマチュサレ、其父はエノク、其
ちち そのちち そのちち そのちち
てんひら せいれいかたち
に、天開け、 二二聖霊 形に顕れて、鴿の如くイエズスの上に降り
あらは はと ごと うへ くだ
父はヤレド、其父はマラレエル、其父はカイナン、 三八其父はヘ
そのちち そのちち そのちち かみ
たま またてん こゑ
給ひ、又天より聲して、 汝は我愛子なり、我 汝によりて心を安
なんぢ わが あ い し われなんぢ こころ やす
ノス、其父はセト、其父はアダム、其父は神なり。
せいれい み がは かへ せいれい そのめいせいぜん ち は う ひろ しよしよ くわいどう をし たま すべ ひと
第四章 一イエズス、聖霊に満ちてヨルダン 河
[ よ
] り歸り、聖霊 其名聲全地方に広まり、 一五所々の會 堂にて教へ給ひ、凡ての人
あれの みちび にち あひだ とどま あくま こころ あが たま さ かつ そだ たま
によりて荒野に導かれ、二四十日の間 留 [ りて 惡] 魔に試みられ に 崇 め ら れ 給 ひ つ つ あ り き。 一六然 て 曾 て 育 て ら れ 給 ひ し ナ ザ
ゐ たま このあひだなに しよく たま ひかず み う たま ち いた あんそくじつ あた れい ごと くわいどう い よ
居給ひしが、此 間 何をも食し給はず、日數満ちて飢ゑ給へり。 三 レトの地に至り、安息日に當りて例の如く會 堂に入り、読まん
あくま むか なんぢもしかみ こ このいし めい ぱん た たま よ げ ん しや しよ わた これ ひら
惡魔イエズスに向ひ、 汝 若神の子ならば、此石に命じて麪とな とて立ち給ひしに、 一七預言者イザヤの書を付され、之を開きて
い こた たま かきしる つぎ ごと かきしる ところ み あた たま しゆ れいわれうへ ましま
らしめよ、と云ひしかば、 四イエズス答へ給ひけるは、 録して 次の如く録されたる處に見當り給へり。 一八﹁主の霊我上に在せ
ひと い ぱん よ またかみ すべ ことば よ われ ちゆうゆ つか たま ひんしや ふくいん の こころ くだ
﹁人の活くるは、麪のみに由らず、又神の凡ての言に由る﹂とあ ば、我に注油して遣はし給ひ、貧者に福音を宣べしめ、 心の砕
あ く ま これ たか やま たづさ ゆ すんじ せかい くにぐに しめ ひと いや とりこ ゆるし めしひ み こと
り、と。 五惡魔之を高き山に携へ行き、寸時に世界の國々を示し けたるたる人を醫さしめ、 一九 虜には免を、瞽者には見ゆる事を
い われこのあらゆるけんりよく くにぐに えいぐわ なんぢ あた つ おさ ひと と じいう しゆ よろこ
て、 六云ひけるは、我此所有 権 力と國々の榮華とを汝に與へん。 告げしめ、壓へられたる人を解きて自由ならしめ、主の喜ばしき
けだしこれ ら われ まか われ わ この もの これ あた としおよびむくい ひ つ たま しよ ま やくゐん
蓋 是等のもの我に任せられて、我は我が好む者に之を與ふ。 七 年 及 報の日を告げしめ給ふ﹂と。 二〇イエズス書を巻きて役員
ゆゑ なんぢもしわがまへ れいはい これ ら ことごと なんぢ もの な かへ さ ざ たま だうない ひとみなこれ ちゆうもく ゐ
故に汝 若我前に禮拝せば、是等 悉く汝の有と成るべし。 八イエ に還し、然て坐し給ひしかば、堂内の人皆之に注 目し居たり。 二
こた のたま かきしる なんぢ かみ しゆ はい これ まず か れ ら むか このしよ け ふ なんぢ ら みみ じやうじゆ
ズス答へて曰ひけるは、 録して﹁汝の神たる主を拝し、是にの 一イエズス先彼等に向ひて、此書は今日 汝 等の耳に成 就せり、
つか あ く ま また たづさ ときいだ たま ひとみなかれ しようめい そのくち い うるは
み事へよ﹂とあり、と。 九惡魔又イエズスをエルサレムに携へ、 [ と説出し給ひしかば、 二二人皆彼を證 明し、其口より出づる麗し
しん でん いただき た い なんぢもしかみ こ こ こ ことば おどろ これ こ あら い
神 殿 ] の頂に立たせて云ひけるは、 汝 若神の子ならば、此處よ き言に驚きて、是ヨゼフの子に非ずや、と云ひければ、 二三イエ
み な そ かきしる かみそのつかひたち めい なんぢ まも かれら のたま なんぢ ら かなら われ い し や みづか いや ことわざ
り身を投げよ、一〇其は録して﹁神其 使 等に命じて、汝を守らせ ズス彼等に曰ひけるは、汝 等 必ず我に、醫者 自らを醫せとの諺
たま なんぢ あし いし つきあた やう かれら て なんぢ ささ ひ なんぢ な われ ら き ほど
給ひ、 一一 汝の足の石に突當らざる様、彼等手にて汝を支へん﹂ を引きて、 汝がカファルナウムにて為せりと我等の聞ける程の
こた たま かきしる なんぢ かみ こと おの こきやう こ こ な い またのたま
とあればなり。 一二イエズス答へ給ひけるは、 録して﹁汝の神た 事を、己が故郷なる此處にも為せ、と云はん、と。 二四又 曰ひけ
しゆ こころ すべ こころみをは あくま われまこと なんぢ ら つ よ げ ん しや そのこきやう くわんげい
る主を試むべからず﹂とあり、と。 一三凡ての試 終りて、惡魔一 るは、我 誠に汝 等に告ぐ、預言者にして、其故郷に歓 迎せらる
じ はな もの われまこと なんぢ ら つ とき ねん かげつ
時イエズスを離れたり。 る者はあらず。 二五我 誠に汝 等に告ぐ、エリアの時、三年六箇月
あひだ てん と ぜんちじやう だい き き ん うち おほ
の間、天閉ぢて全地上に大飢饉ありしに、イスラエルの中に多く
だい こう ふけう たま
第二項 イエズスガリレアに布教し給ふ
やもめ そのうち ひとり つか ただ
の寡婦ありしかど、 二六エリアは其中の一人にも遣はされず、唯
ひとり やもめ つか また よ げ ん
だい くわん し と せんてい い ぜ ん じじつ シドンのサレプタの一人の寡婦にのみ遣はされたり、 二七又預言
第一 款 十二使徒選定以前の事實 しや とき うち おほ らいびやうしや
者エリゼオの時、イスラエルの中に多くの癩 病 者ありしかど、
せい れい のうりよく かへ たま
一四 イエズス 聖
[ 霊
] の能 力によりてガリレアに歸り給ひしに、
ひと ほか そのうち ひ と り きよ あくま その こと し よ あ のち
シリア人ナアマンの外は、其中一人も潔くせられざりき、と。 二 惡魔は其キリストたる事を知ればなり。 四二夜明けて後、イエズ
だうない ひとびとこれ き みないかり た た い さび ところ ゆ たま ぐんしゆうたず そのもと いた おのれ
八堂内の人々之を聞きて、皆 怒に堪へず、 二九起ちてイエズスを ス出でて寂しき處に往き給ひしに、群 衆 尋ねて其許に至り、己
まち おひいだ そのまち た やま きりきし つれゆ なげおと ら はな ひきとど かれら のたま
町より逐出し、其町の立てる山の断崖に連行き、投落さんとせし 等を離れざらしめんとて引止めければ、 四三イエズス彼等に曰ひ
かれら なか とほ あゆ ゐ たま かく われ また た まち かみ くに ふくいん のべつた
かども、 三〇イエズスは彼等の中を通りて歩み居給へり。 三一斯 けるは、我は又他の町にも神の國の福音を宣傳へざるべからず、
まち くだ あんそくじつごと をし たま われ これ ため つか かく しよ
てガリレアの町なるカファルナウムに下り、安息日毎に教へ給 我 は 是 が 為 に 遣 は さ れ た れ ば な り、と。 四四斯 て ガ リ レ ア の 諸
そのかた たま ところ け ん ゐ お ひとびとそのをしへ くわいどう せつけう ゐ たま
ひけるに、三二其語り給ふ所 権威を帯びたるにより、人々其 教に 會 堂にて説教しつつ居給へり。
おどろ ゐ ここ くわいどう うち を き つ ひと こゑ さ ぐんしゆうかみ おんことば き おしせま
驚き居たり。 三三茲に會 堂の内に汚鬼に憑かれたる人ありて、聲 第五章 一然て群 衆 神の御 言を聞かんとて押迫りければ、イエズ
たか さけ い われ ら さしお うみ ほとり た たま に さう ふね きし かか
高く叫びて云ひけるは、三四ナザレトのイエズスよ、我等を措け、 スゲネザレトの湖の辺に立ち給へるに、 二二艘の船の岸に繋れ
われ ら なんぢ なん かかはり われ ら ほろぼ きた たま み たま れふし すで お あみ あら を
我等 と 汝 と 何 の 関係 か あ ら ん。我等 を 亡 さ ん と て 來 り 給 へ る るを見給へり。漁師は既に下りて、網を洗ひ居りしが、三イエズ
われなんぢ たれ し すなはちかみ せい もの ふね いつさう の こ すこ きし はな ざ
か。我 汝の誰なるかを知れり、 即 神の聖なる者なり、と。 三五 ス、シモンの船なる一艘に乗り、請ひて少しく岸を離れしめ、坐
これ せ もく このひと い のたま せんちゆう ぐんしゆう をし ゐ たま かたり を たま
イエズス之を責めて、黙せよ、此人より出でよ、と曰ひしかば、 して船 中より群 衆に教へ居給ひき。 四 語 終へ給ひて、シモンに
あ く き そのひと まんなか なげたふ すこ がい くは かれ い むか おき のりいだ あみ おろ すなど のたま こた
惡鬼其人を中央に投倒し、少しも害を加へずして彼より出でた 向ひ、沖に乗出し網を下して漁れ、と曰ひしかば、 五シモン答へ
ここ おい ひとびとおほい おどろ おそ こ なにごと かれ け ん ゐ のうりよく い し われ ら よもすがらはたら なに え さ
り。 三六是に於て人々 大に驚き怖れ、是は何事ぞ、彼権威と能 力 て云ひけるは、師よ、我等 終 夜 働きて何をも獲ざりき、然れど
もつ を き ら めい たま すなは い かたり あ おお われ あみ おろ そのごと な とり こ
とを以て汚鬼等に命じ給へば、 即ち出づるよ、と語 合ひ、 三七イ 仰せによりて我は網を下さん、とて、 六其如く為したるに、取籠
めいせい かの ち は う いたるところ ひろ ゆ うをはなは おほ あみまさ さ きた たす
エ ズ ス の 名聲、彼地方 到 處 に 広 ま り 行 き た り。 三 八イ エ ズ ス めたる魚 甚だ多く、網将に裂けんとしければ、七來り扶けしめん
くわいどう たち い いへ い たま しうとめおも た ふね なかま さしまね か れ ら きた に さう ふね うを
會 堂を立出でて、シモンの家に入り給ひしに、シモンの姑 重き とて、他の船なる仲間を麾きしかば、彼等來りて二艘の船に魚を
ねつ わづら を ひとびとかれ ため ねが そのかたはら まんさい ほとんどしづ これ み
熱を煩ひ居りしを、三九人々彼の為に願ひければ、イエズス其 傍 満載し、殆 沈まんばかりになれり。 八シモン、ペトロ之を見て、
た ねつ めい たま ねつ さ かれただち お かれら きふじ あしもと ひれふ しゆ われ つみびと われ とほ
に立ちて熱に命じ給ふや、熱去りて、彼 直に起きて彼等に給仕 イエズスの足下に平伏し、主よ、我は罪人なれば、我より遠ざか
ひ い のち さまざま くわんじや も ひとびと みなこれ たま い そ かれ とも を もの みな すなど うを
したり。 四〇日没りて後、種々の患 者を有てる人々、皆之をイエ り給へ、と云へり。 九其は、彼も共に居る者も皆、漁りたる魚の
もと つれきた いちいちあんしゆ これ いや ゐ たま おびただ おどろ とも こ
ズスの許に連來りければ、一々按手して之を醫し居給へり。 四一 夥しきに驚きたればなり。 一〇シモンの友なる、ゼベデオの子ヤ
また あ く ま おほ ひと い さけ なんぢ かみ こ い またそのうち あ かく むか
又惡魔多くの人より出でて、叫びつつ、 汝は神の子なり、と云 コボとヨハネとも亦其中に在りき。斯てイエズス、シモンに向
これ いまし ものい こと ゆる たま けだし おそ なか なんぢいま ひと いけ ど もの のたま
ひければ、イエズス之を誡めて、 言ふ事を許し給はざりき、 蓋 ひ、懼るること勿れ、 汝 今より人を生捕る者とならん、と曰ひ
か れ ら ふね きし よ いつさい さしお したが ゆる けん こと なんぢ ら し ちゆうぶ ひと むか
しかば、一一彼等船を岸に寄せ、一切を措きてイエズスに從へり。 を赦すの権ある事を汝 等に知らしめん、とて癱瘋の人に向ひ、
あるまち ゐ たま とき ぜんしん らい や ひと われなんぢ めい お とこ と おの いへ かへ のたま
一二 イエズス或町に居給へる時、全身に癩を病める人ありて、イ 我 汝に命ず、起きよ、床を取りて己が家に歸れ、と曰ひしかば、
み ひれふ ねが しゆ おぼしめし われ きよ そのひとただち かれら まへ おこあが おの ふし ゐ とこ と かみ
エズスを見るよ、平伏して願ひ、主よ、 思 召ならば我を潔くす 二五 其人 直に彼等の前に起上り、己が臥居たりし床を取りて、神
え たま い て の これ ふ くわうえい き いへ かへ ひとみなおどろき い かみ
ることを得給ふ、と云ひしに、 一三イエズス、手を伸べて之に触 に 光 榮 を 歸 し つ つ、家 に 歸 り し が。 二六人皆 驚 入 り て、神 に
たま わがい きよ のたま らいただち その み さ くわうえい き たてまつ またおそ かしこ われ ら け ふ まこと ふ し ぎ こと
れ給ひ、我意なり潔くなれ、と曰ふや、癩 直に其身を去れり。 一 光 榮を歸し奉り、又懼れ畏みて、我等今日 眞に不思議なる事を
これ たれ かた いまし さ のたま み い ゐ そののち い なづ
四イエズス之を誰にも語らざるよう誡めて、然て、 曰
[ ひけるは 見たり、と云ひ居たり。 二七其後イエズス出でて、レヴィと名く
ただし ゆ おのれ しさい み きよ ため かれら しようこ みつぎとり しうぜいしよ ざ み われ したが のたま

] 往きて己を司祭に見せ、潔くなりたる為に、彼等への證據と る税 吏が収税署に坐せるを見て、我に從へ、と曰ひしかば、 二八
めい ごと ささげもの な しか かれいつさい さしお た したが かく じたく おい
して、モイゼの命ぜし如く献 物を為せ、と。 一五然るにイエズス 彼一切を措き、起ちて從へり。 二九斯てレヴィ自宅に於てイエズ
めいせいますますひろ ぐんしゆうおびただ これ き かつやまひ いや ため おほい ふるまひ まう みつぎとり おびただ かれら せき おな
の名聲 益 広がりて、 群 衆 夥しく是に聞き、且 病を醫されん スの為に大なる饗筵を設けしに、税 吏など夥しく彼等と席を同
つど きた あれの さ いの ゐ たま いちじつ じんおよ そのともがら りつぱふ が く し ら つぶや
とて、集ひ來りければ、 一六荒野に避けて祈り居給へり。 一七一日 じうしければ、 三〇ファリザイ人及び其 徒なる律法學士等 呟き
ざ をし たま すべ で し たち むか なんぢ ら なにゆゑ みつぎとりつみびと いんしよく
イ エ ズ ス 坐 し て 教 へ 給 ひ け る に、ガ リ レ ア、ユ デ ア の 凡 て の て、イエズスの弟子等に向ひ、汝 等は何故に税 吏 罪人と飲 食を
そんらく およ きた じん りつぱふ が く し ら ざ とも い こた のたま いしや
村落、及びエルザレムより來りしファリザイ人、律法學士等も坐 共にするぞ、と云ひけるに、三一イエズス答へて曰ひけるは、醫者
ゐ しゆ のうりよくひと いや ため あらは をり えう さうけん ひと あら や ひと わ きた
し居たりしが、主の能 力 人を醫す為に現れつつありき。 一八折し を要するは、壮健なる人に非ずして病める人なり、 三二我が來り
ひとびと ちゆうぶ や ひと とこ かききた うち い ぎじん よ ため あら つみびと よ かいしん ため
も人々、癱瘋を病める人を床にて舁來り、内に入れてイエズスの し は 義人 を 招 ぶ 為 に 非 ず、罪人 を 招 び て 改心 せ し め ん 為 な り、
みまへ おか つと ぐんしゆう ため い みち え かれら い で し たち しばしばだんじき
御前 に 置 ん と 力 む れ ど も、 一九 群 衆 の 為 に 入 る べ き 路 を 得 ず、 と。 三三彼等イエズスに云ひけるは、ヨハネの弟子等は數次断食
や ね のぼ かはら は そのひと とこ まま みまへ まんなか また き た う じん またしか なんぢ ものども なにゆゑ
屋上に昇り瓦を剥ぎて、其人を床の儘、イエズスの御前に眞中に し又祈祷し、ファリザイ人のも亦然するに、 汝の者等は何故に
つりおろ かれら しんかう み ひと なんぢ つみゆる いんしよく かれら のたま なんぢ ら あにはなむこ
吊下せり。 二〇イエズス、彼等の信仰を見て。人よ、 汝の罪赦さ 飲 食するぞ、と。 三四イエズス彼等に曰ひけるは、汝 等豈新郎の
のたま りつぱふ が く し じん ら かんがへはじ い ともだち そのはなむこ とも を あひだ だんじき え
る、と曰ひしかば、 二一律法學士ファリザイ人等 考 始めて、云 朋友をして、其新郎と共に居る間に断食せしむるを得んや。 三五
このばうとく ことば いだ たれ かみひと ほか たれ つみ ゆる さ はなむこ か れ ら うば ひ きた その ひ だんじき
ひけるは、此冒涜の言を出すは誰ぞ。神獨りの外、誰か罪を赦す 然れど新郎彼等より奪はるる日來るべく、其日には断食すべし、
え かれら おも ところ し こた のたま また か れ ら たとへ かた たま あたら いふく さき
ことを得んや、と。 二二イエズス彼等の思ふ所を知り、答へて曰 と。 三六イエズス又彼等に喩を語り給ひけるは、新しき衣服を裂
なんぢ ら こころ なに かんが なんぢ つみゆる い と ふる いふく は ひと もししか とき あたら もの
ひ け る は、 汝 等 心 に 何 を 考 ふ る ぞ。 二三 汝 の 罪赦 さ る と 云 ふ 取りて、古き衣服に補ぐ人はあらず、若然する時は、 新しき物
お あゆ い いづれ やす さ ひと こ ち おい つみ やぶ かつあたら いふく と き れ ふる もの に あ
と、起きて歩めと云ふと、 孰か易き。 二四然て人の子地に於て罪 を破り、且 新しき衣服より取れる布片は古き物に似合はず。 三七
またあたら さけ ふる かわぶくろ も ひと もししか あたら さけ かたり あ ゐ
又 新しき酒を古き皮 嚢に盛る人はあらず、若然せば、新しき酒 かと語 合ひ居たり。
ふる かわぶくろ さ かつながれい かわぶくろ またすた あたら さけ
は古き皮 嚢を裂き、且流出でて皮 嚢も亦廃らん。 三八 新しき酒
だい くわん し と せんてい ご じじつ
第二 款 十二使徒選定後の事實
あたら かわぶくろ も さ ふたつ たも またふる
は新しき皮 嚢に盛るべく、然てこそ兩ながら保つなれ。 三九又古
さけ の ただち あたら さけ のぞ ひと たれ ふる
き酒を飲みながら直に新しき酒を望む人はあらず、誰も古きを 一二
そのころ いの
其頃イエズス祈らんとて山に登り、終 夜 祈祷し居給ひしが、
やま のぼ よもすがら き た う ゐ たま
よ い
善しと云へばなり、と。 一三
よあけ いた
天明に至りて弟子等を招び、其中より十二人を選みて、更に
で し たち よ そのうち にん えら さら
すぎこしのまつり ふつか め のち はじめ あんそくじつ むぎばたけ
第六章 一過 越 祭の二日目の後、 初の安息日に、イエズス 麦 畑 これ し と なづ
之を使徒と名け給へり。 一四 即ちペトロと名け給へるシモンと
たま すなは なづ たま
よぎ たま とき で し たち ほ つ て も しよく
を過り給ふ時、弟子等穂を摘み、手に揉みて食しければ、 二ファ そのきやうだい
其 兄 弟 アンデレア、ヤコボとヨハネ、フィリッポとバルトロメ
あるひとびと か れ ら い なん あんそくじつ な
リザイの或人々彼等に云ひけるは、何ぞ安息日に為すべからざ オ、 一五マテオとトマ、アルフェオの子ヤコボとゼロテと云へる
こ い
こと な こた のたま おのれ
る事を為せるや。 三イエズス答へて曰ひけるは、ダヴィドが己 シモン、 一六ヤコボの兄 弟 ユダと謀叛人となりしイスカリオテ
きやうだい む ほ ん ひと
およびともな ひとびと う とき な こと なんぢ ら よ
及 伴 へ る 人々 の 飢 ゑ し 時為 し し 事 を、 汝 等読 ま ざ り し か。 四 のユダとなり。 一七イエズス、是等と共に下りて平かなる處に立
これ ら とも くだ たひら ところ た
すなはちかれかみ いへ い し さ い たち ほか しよく そなへ ぱん と
即 彼神の家に入り、司祭等の外は食すべからざる供の麪を取 たま
ち給ひしが、弟子の一群と共に又 夥しき群 衆あり。是イエズ
で し いちぐん とも またおびただ ぐんしゆう これ
しよく ともな ひとびと あた また か れ ら のたま
りて食し、伴へる人々にも與へしなり、と。 五又彼等に曰ひける き かつやまひ
スに聴き且 病を醫されんとて、ユデアの全地方、エルザレム及
いや ぜん ち は う およ
ひと こ またあんそくじつ しゆ また た あんそくじつ あた
は、人の子は亦安息日の主たるなり、と。 六又他の安息日に當り、 うみべ
び チ ロ と シ ド ン と の 湖辺 よ り 來 れ る も の な り。 一八斯 て 汚鬼 に
きた かく を き
くわいどう い をし たま みぎ て な ひと そ こ
イエズス 會 堂に入りて教へ給へるに、右の手萎えたる人其處に なや ひとびといや
悩まさるる人々醫され、 一九群 衆 皆イエズスに触れんと力め居
ぐんしゆうみな ふ つと ゐ
を りつぱふ が く し じん ら うつた かど
居りければ、 七律法學士、ファリザイ人等、イエズスを訟ふる廉 そ れいのうかれ
たり、其は霊能彼の身より出でて、凡ての人を醫せばなり。 二〇
み い すべ ひと いや
みいだ ため かれあんそくじつ いや うかが を
を見出さん為に、彼安息日に醫すやと窺ひ居りしが、八イエズス で し たち
イエズス弟子等の方に目を翹げて曰ひけるは、 福なる哉 汝 等
かた め あ のたま さいはひ かななんぢ ら
そのこころ し て な ひと お まんなか た のたま
其 心を知りて、手萎えたる人に、起きて眞中に立て、と曰ひけ まづ ひと そ かみ
貧しき人、其は神の國は汝 等の有なればなり。 二一 福なる哉 汝
くに なんぢ ら もの さいはひ かななんぢ
かれ お た かれら むか われなんぢ ら と
れば、彼起きて立てり。 九イエズス彼等に向ひ、我 汝 等に問は ら いま う ひと
等今飢うる人、其は飽かさるべければなり。 福なる哉 汝 等今
そ あ さいはひ かななんぢ ら いま
あんそくじつ ゆる ぜん な こと あく な こと いのち すく
ん、安息日に許さるるは善を為す事か、惡を為す事か、生命を救 な ひと そ わら
泣く人、其は笑ふべければなり。 二二 福なる哉 汝 等、人の子の
さいはひ かななんぢ ら ひと こ
こと これ ほろ こと のたま いちどう み めぐ たま かの
ふ事か、之を亡ぼす事か、と曰ひて、一〇一同を見廻らし給ひ、彼 ため にく とほ
為に憎まれ、遠ざけられ、 罵られ、其名は惡しとして排斥せら
ののし その な あ はいせき
ひと て の のたま かれ の その て い
人に、手を伸べよ、と曰ひしかば、彼伸べて其手痊えたり。 一一 とき その ひ
るる時、二三其日には歓び躍れ、其は汝 等の報 天に於て大いなれ
よろこ おど そ なんぢ ら むくいてん おい おほ
しか かれら ぐ きは い か しよぶん
然るに彼等が愚を極めたるや、如何にしてイエズスを處分せん すなは かれら せんぞ
ば な り。 即 ち 彼等 の 先祖 は 預言者等 に 斯 く 為 し た り き。 二四然
よ げ ん しやたち か な しか
なんぢ ら と ひと わざはひ かな そ いまおの なぐさめ いう あた すなは はかり よ おし い ゆり い あふ まで
れども、 汝 等富める人は禍なる哉、其は今己が慰を有すればな 與へられん。 即ち量を善くし、壓入れ、揺入れ、溢るる迄にし
なんぢ ら あき た ひと わざはひ かな そ う なんぢ ら ふところ い そ おの はか ところ はかり おのれ
り。 二五 汝 等飽足 れ る 人 は 禍 な る 哉、其 は 飢 う べ け れ ば な り。 て、汝 等の懐に入れられん。其は己が量りたる所の量にて、己
なんぢ ら いまわら ひと わざはひ かな そ なげ かつ な またはか さ たとへ かれら かた たま
汝 等今笑 ふ 人 は 禍 な る 哉、其 は 嘆 き 且泣 く べ け れ ば な り。 二六 も亦量らるべければなり。 三九然てイエズス 喩を彼等に語り給
なんぢ ら ひとびと しゆく とき わざはひ かな すなは かれら せんぞ ぎ めしひ めしひ みちび う ふたり あな おちい あら
汝 等人々 に 祝 せ ら る る 時 は 禍 な る 哉、 即 ち 彼等 の 先祖 は 僞 ひけるは、瞽者は瞽者を導き得るか、二人ながら坑に陥るに非ず
よ げ ん しやたち か な さ われ ちやうもん なんぢ ら つ で し し まさ たれ おの し ごと
預言者等に斯く為したりき。 二七然れば我、 聴 聞する汝 等に告 や。 四〇弟子 は 師 に 優 ら ず、誰 に も あ れ、己 が 師 の 如 く な ら ば
なんぢ ら てき あい なんぢ ら にく ひと めぐ なんぢ ら のろ ひと くわんぜん なんぢなん きやうだい め ちり み つ おの め
ぐ、 汝 等の敵を愛し、 汝 等を憎む人を恵み、 二八 汝 等を詛ふ人 完 全なるべし。 四一 汝 何ぞ兄 弟の目に塵を見詰めて、己が目に
しゆく なんぢ ら ざん ひと ため いの ひとなんぢ ほほ う これ あ うつばり かへり またおの め うつばり み いか きやうだい
を祝し、汝 等を讒する人の為に祈れ、二九人 汝の頬を打たば、是 在る梁を省みざる、 四二又己が目の梁を見ずして、争でか兄 弟に
た ほほ む またなんぢ うはぎ うば ひと したぎ こば むか きやうだい われ なんぢ め ちり のぞ い
に他の頬をも向けよ。又 汝の上衣を奪ふ人には、下衣をも拒む 向ひて、 兄 弟よ、我をして汝の目より塵を除かしめよ、と言ふ
なか すべ なんぢ もと ひと あた またなんぢ もの うば ひと え ぎ ぜ ん しや まづおの め うつばり のぞ しか め あきらか
こと勿れ。 三〇総て汝に求むる人に與へよ、又 汝の物を奪ふ人よ を得んや。僞善者よ、先己が目より梁を除け、然らば目 明にし
とりもど なか なんぢ ら ひと せ ほつ ところ なんぢ きやうだい め ちり のぞ う あし み むす よ き
り取戻すこと勿れ。 三一 汝 等が人に為られんと欲する所を、 汝 て、兄 弟の目より塵を除くを得べし。 四三惡き果を結ぶは善き樹
ら そのままひと おこな おのれ あい ひと あい なんぢ ら あら また よ み むす あし き あら すなは き おのおのその み
等も其儘人に行へ、 三二 己を愛する人を愛すればとて、 汝 等に に非ず、又善き果を結ぶは惡き樹に非ず、 四四 即ち樹は各 其果
なん むくい けだしつみびと なほおのれ あい ひと あい し いばら い ち じ く と やぶ い ち ご ぶだう
何の酬かあらん、 蓋 罪人も猶 己を愛する人を愛するなり。 三三 によりて知らる。 茨より無花果を採らず、藪覆盆子より葡萄を
またなんぢ ら めぐ ひと めぐ なんぢ ら なん むくい けだし と よ ひと そのこころ よ くら よ もの いだ あし
又 汝 等 に 恵 む 人 を 恵 め ば と て、 汝 等 に 何 の 酬 か あ ら ん、 蓋 取らざるなり。 四五善き人は其 心の善き庫より善き物を出し、惡
つみびと なほこれ な また う ところ き ひと ひと あし くら あし もの いだ くち かた こころ あふ ところ
罪人 も 猶之 を 為 す な り。 三四又受 く る 所 あ ら ん こ と を 期 し て 人 き 人 は 惡 き 庫 よ り 惡 き 物 を 出 す。口 に 語 る は 心 に 溢 れ た る 所 よ
か なんぢ ら なん むくい けだしつみびと なほひと もの い なんぢ ら しゆ しゆ よ わ い こと
に貸せばとて、汝 等に何の酬かあらん、蓋 罪人も猶均しき物を り出づればなり。 四六 汝 等、主よ主よ、と呼びつつ、我が言ふ事
う つみびと か さ なんぢ ら おの てき あい おこな なん すべ われ きた わがことば き かつおこな
受けんとて、罪人に貸すなり。 三五然れど汝 等は己が敵を愛し、 を行はざるは何ぞや。 四七総て我に來りて、我 言を聞き且 行ふ
またむくい のぞ か かつめぐ しか なんぢ ら むくいおほ ひと たれ に なんぢ ら しめ すなは かれ いへ た
又 報を望まずして貸し、且恵め、然らば汝 等の報 大いにして、 人 の 誰 に 似 た る か を 汝 等 に 示 さ ん。 四 八 即 ち 彼 は 家 を 建 つ る に
いとたか もの こ そ おん し もの あし もの うへ ち ふか ほ いしずゑ いは うへ す ひと ごと こうずゐおこ
最高き者の子たるべし、其は恩を知らざる者、惡き者の上にも 地を深く掘りて基礎を岩の上に据ゑたる人の如し。洪水起りて
じんじ ましま さ なんぢ ら また じ ひ なんぢ ら げきりうそのいへ つ これ うご あた そ いは うへ もとゐ
仁慈に在せばなり。 三六然れば汝 等も亦慈悲あること、 汝 等の 激流其家を衝けども、之を動かす能はず、其は岩の上に基したれ
ちち じ ひ ましま ごと ひと ぜ ひ なか さ なんぢ さ き おこな ひと いしずゑ つち うへ
父の慈悲に在す如くなれ。 三七人を是非すること勿れ、然らば汝 ばなり。 四九然れど聞きて行はざる人は、基礎なくして土の上に
ら ぜ ひ ひと つみ なか さ なんぢ ら つみ いへ た ひと ごと げきりうこれ つ ただち たふ そのいへ くづれ
等も是非せられじ。人を罪すること勿れ、然らば汝 等も罪せら 家を建てたる人の如し、激流之を衝けば、 直に倒れて其家の壊
ゆる さ なんぢ ら ゆる あた さ なんぢ ら はなはだ
れじ。宥せ、然らば汝 等も宥されん。 三八與へよ、然らば汝 等も 甚し、と。
そのすべ ことば じんみん と き をは くわん て ふ たま か ひとびとたちとどま
第七章 一 イ エ ズ ス 其凡 て の 言 を 人民 に 説 き 聞 か せ 畢 り て、カ きて棺に手を觸れ給ひしかば、舁ける人々立 止れり。 一五イエズ
い たま あるひやくふちやう おの おも しもべ や わかもの われなんぢ めい お のたま し ものおきかへ
ファルナウムに入り給ひしが、二或百夫 長、己が重んぜる僕の病 ス、若者よ、我 汝に命ず、起きよ、と曰ふや、死したる者起返
し こと き じん ものい はじ そのはは あた たま ひとびとみなおそれ いだ
みて死するばかりなれば、三イエズスの事を聞くや、ユデア人の りて言ひ始めけるを、其母に與へ給ひしかば、 一六人々皆 懼を懐
ちやうらう ら つか きた そのしもべ いや たま こと こ くわうえい かみ き い おほ よ げ ん しやわれ ら うち
長 老 等を遣はし、來りて其 僕を醫し給はん事を請はしめたり。 き、 光 榮を神に歸して云ひけるは、大いなる預言者我等の中に
かれら もと いた せつ ねが かのひと これ な たま おこ かみ そのたみ かへり たま かく このうはさ
四彼等イエズスの許に詣りて切に願ひ、彼人は之を為し給ふに 起れり、神は其民を顧み給へるなり、と。 一七斯て此 噂 ユデア
た もの そ わ こくみん あい われ ら ため みづか くわいどう いつぱんおよびすべ その め ぐ り ちはう ひろ で し たち この
堪へたる者なり、五其は我が國民を愛し、我等の為に自ら會 堂を 一般 及 凡て其周圍の地方に弘まれり。 一八ヨハネの弟子等、此
た い かれら とも ゆ たま いつさい こと おの し つ その で し ふたり よ
建てたればなり、と云ひければ、 六イエズス彼等と共に往き給 一切の事を己が師に告げしかば、 一九ヨハネ其弟子の二人を呼び
すで そのいへ とほ たま とき ひやくふちやうともだち つか きた もの なんぢ あるひ われ ら ま もの なほほか あ
ひ、既に其家に遠からずなり給へる時、百夫 長 朋輩を遣はして て、來るべき者は汝なるか、或は我等の待つ者は尚外に在るか、
い しゆ みづか わづら たま なか そ われ ふ せ う い つか かれら もと いた
云はしめけるは、主よ、 自ら煩はし給ふこと勿れ、其は我不肖 と云ひてイエズスに遣はしければ、 二〇彼等イエズスの許に至り
しゆ わが や ね した い たま た ゆゑ わが い せんしや われ ら なんぢ つか きた もの なんぢ
にして、主の我屋根の下に入り給ふに足らざればなり。 七故に我 て云ひけるは、洗者ヨハネ我等を汝に遣はして、來るべき者は汝
み みまへ いた た おも さ ただひとことば めい あるひ われ ら ま ものなほほか あ い たうじ
身 も 御前 に 詣 る に 堪 へ ず と 思 へ り。然 り な が ら 唯 一 言 に て 命 なるか或は我等の待つ者尚外に在るかと云ふ、と。 二一當時イエ
たま さ わがしもべ い けだしわれ ひと けん か た もの おほ ひと やまひ きず あくき いや かつおほ めしひ
じ給へ、然らば我 僕 痊えん。 八 蓋 我も人の権下に立つ者なが ズスは、多くの人を病と傷と惡鬼とより醫し、且多くの瞽者に
ぶ か へいそつ この ゆ い ゆ かれ きた い しりよく あた たま こた つかひ のたま なんぢ ら み き き
ら、部下に兵卒ありて、此に往けと云へば往き、彼に來れと云へ 視力を與へ給ひしが、二二答へて使に曰ひけるは、汝 等見聞せし
きた またわがしもべ これ な い な これ こと ゆ つ すなは めしひ み あしなへ あゆ らい
ば來り、又我 僕に之を為せと云へば為すなり、と。 九イエズス之 事を、往きてヨハネに告げよ、即ち瞽者は見え、跛者は歩み、癩
き かんたん したが ぐんしゆう かへり のたま われまこと なんぢ ら びやうしや きよ な みみしひ きこ ししや よみがへ ひんしや ふくいん き
を聞きて感嘆し、從へる群 衆を顧みて曰ひけるは、我 誠に汝 等 病 者は潔く成り、聾者は聞え、死者は蘇り、貧者は福音を聞か
つ うち か ほど しんかう あ こと すべ われ つ つまづ ひと さいはひ
に告ぐ、イスラエルの中にても、斯程の信仰に逢ひし事なし、と。 せらる、 二三総て我に就きて躓かざる人は福なり、と。 二四ヨハネ
かく つか ひとびといへ かへ み や しもべすで つかひ さ のち こと ぐんしゆう かたり い たま
一〇 斯て遣はされし人々家に歸りて見れば、病みたりし僕 既に の 使 去 り て 後、イ エ ズ ス ヨ ハ ネ の 事 を 群 衆 に 語 出 で 給 ひ け る
い そののち い まち ゆ たま なんぢ ら なに み あれの い かぜ うご よし
痊えたりき。 一一其後イエズスナイムと云へる町に往き給ふに、 は、汝 等何を見んとて荒野に出でしぞ、風に揺かさるる葦か、 二
で し たち おびただ ぐんしゆう とも ゆ まち もん ちか さ なに み い やわらか いふく き ひと み
弟子等 も 夥 し き 群 衆 も 共 に 往 き て あ り し が、 一二町 の 門 に 近 づ 五然らば何を見んとて出でしぞ、 柔き衣服を着たる人か、看よ、
たま とき をり かきいだ しにん こ そのはは ひとりご はは あたひたか いふく き たの くら ひとびと ていわう いへ あ さ
き給ふ時、折しも舁出さるる死人あり。是は其母の獨子にて、母 値 高き衣服を着て樂しく暮す人々は、帝王の家に在り、二六然ら
やもめ まち ひとおびただ これ ともな ゐ しゆこの や も め み なに み い よ げ ん しや われなんぢ ら つ しか よげん
は寡婦なり、町の人 夥しく之に伴ひ居たり。 一三主此寡婦を見 ば何を見んとて出でしぞ、預言者か、我 汝 等に告ぐ、然り預言
たま あわ かん たま な なか のたま ちか しや まさ もの かきしる み わがつかひ なんぢ めんぜん つかは
給ふや哀れを感じ給ひて、泣くこと勿れ、と曰ひつつ、 一四近づ 者よりも優れる者なり、二七 録して﹁看よ、我 使を汝の面前に遣
かれなんぢ さきだ なんぢ みち そな かれ こと よ し かのをんな ざいにん
はさん、彼 汝に先ちて汝の道を備ふべし﹂とあるは彼の事なり。 を、能く知れるならん、彼 婦は罪人なるものを、と。 四〇イエズ
すなは われなんぢ ら つ をんな うま もの うち せんしや こた われなんぢ い こと のたま かれ し
二八 即ち我 汝 等に告ぐ、 婦より生れたる者の中に、洗者ヨハネ ス答へて、シモンよ、我 汝に云ふ事あり、と曰ひければ、彼、師
おほい よ げ ん しや さ かみ くに もつともちひさ ひと かの おお い のたま あるさいしゆ ふたり
より大なる預言者はあらず、然れど神の國にて最 小き人も彼 よ、仰せられよ、と云ふに、 四一 曰
[ ひけるは 、]或債主に二人の
おほ かれ き すべ じんみんみつぎとり ふ さ い しや ひとり ひとり ふさい
より大いなり。 二九彼に聞ける総ての人民 税 吏までも、ヨハネの 負債者あり、一人は五百デナリオ、一人は五十デナリオの負債あ
せんれい う かみ ただ さ じん りつぱふ かへ よし さいしゆ ふ た り とも ゆる かく さい
洗禮 を 受 け て 神 を 義 し と せ り、 三〇然 れ ど フ ァ リ ザ イ 人、律法 るを、 四二還すべき由なければ、債主二人を共に免せり、斯て債
がくし ら かれ せん おのれ おけ かみ みむね かろ しゆ もつと あい もの いづれ こた われおも
學士等は彼に洗せられずして、 己に於る神の御旨を軽んぜり、 主を最も愛せん者は孰れなるぞ、と。 四三シモン答へて、我思ふ
しゆまたのたま さ われげんだい ひと たれ なぞら そ おほ ゆる もの い なんぢ
と。 三 一主又 曰 ひ け る は、然 れ ば 我現代 の 人 を 誰 に か 擬 へ ん、 に其は多くを免されたる者ならん、と云ひしに、イエズス、 汝
かれら たれ に あたかもわらべ ら ちまた ざ かたり あ われ よ はんだん のたま さ をんな かへり のたま
彼等は、誰に似たるぞや、三二 恰 童 等が衢に坐して語 合ひ、我 善く判断せり、と曰ひ、四四然て婦を顧みてシモンに曰ひけるは、
ら なんぢ ら ため ふえふ なんぢ ら をど なんぢ ら ため なげ このをんな み われなんぢ いへ い なんぢ わがあし みづ あた
等、 汝 等の為に笛吹きたれども、 汝 等踊らず、 汝 等の為に嘆 此 婦を見るか、我 汝の家に入りしに、汝は我足の水を與へざり
なんぢ ら な い に すなは せんしや このをんな なみだ もつ わがあし うるほ おの かみの け もつ これ ぬぐ
きたれども、汝 等泣かざりき、と云へるに似たり。 三三 即ち洗者 しを、此 婦は涙を以て我足を濡し、己が髪 毛を以て之を拭へり。
きた ぱん しよく さけ の なんぢ ら かれ あくま なんぢ われ せつぷん このをんな いりきた た わがあし
ヨハネ來りて、麪を食せず酒を飲まざれば、 汝 等、彼は惡魔に 四五 汝は我に接吻せざりしに、此 婦は入來りてより絶えず我足
つ い ひと こ きた いんしよく かれ しよく たし せつぷん なんぢ あぶら わがかうべ そそ このをんな かうゆ
憑かれたりと云ひ、 三四人の子來りて飲 食すれば、彼は食を嗜み に接吻せり。 四六 汝は油を我 頭に注がざりしに、此 婦は香油を
さけ の みつぎとり つみびと とも い さ ち ゑ わがあし そそ このゆゑ われなんぢ つ このをんな おほ あい
酒を飲み、税 吏と罪人との友たり、と云ふ。 三五然りながら、智恵 我足に注げり。 四七此故に我 汝に告ぐ、此 婦は多く愛したるが
そのすべ こ ただ ここ ひとり ゆゑ おほ つみ ゆる ゆる ことすくな ひと あい こと
は其凡ての子に義しとせられたり、と。 三六爰に一人のファリザ 故に、多くの罪を赦さるるなり、赦さるる事 少き人は愛する事
じん くわいしよく こと こ その じん すこな かく かのをんな むか なんぢ つみゆる のたま
イ人、イエズスに會 食せん事を請ひければ、其ファリザイ人の 少し、と。 四八斯て彼 婦に向ひ、 汝の罪赦さる、と曰ひしかば、
いへ い しよくたく つ たま をり そのまち つみびと しよくたく とも ひとびと こころ うち いひ い かれなにびと
家に入りて、 食 卓に就き給ひしが、 三七折しも其町に罪人なる 四九 食 卓を共にせる人々、心の中に言出でけるは、彼何人なれば
ひとり をんな じん いへ しよくたく つ つみ ゆる をんな むか なんぢ しんかうなんぢ すく
一個の婦ありて、イエズスがファリザイ人の家にて食 卓に就き 罪をも赦すぞ、と。 五〇イエズス 婦に向ひて、汝の信仰 汝を救へ
たま き かうゆ も うつは もちきた やす ゆ のたま
給 へ る を 聞 く や、香油 を 盛 り た る 器 を 持來 り、 三八イ エ ズ ス の り、安んじて往け、と曰へり。
あしもと そのうしろ た おんあし しだい なみだ うるほ おの かみの け そののち せつけう かつかみ くに ふくいん の まちまち
足下にて其 後に立ち、御足を次第に涙にて濡し、己が髪 毛にて 第八章 一其後イエズス、説教し且神の國の福音を宣べつつ、町々
これ ぬぐ かつおんあし せつぷん かつ か う ゆ そそ むらむら じゆんくわい たま し と これ ともな またかつ あくき
之を拭ひ、且御足に接吻し且香油を注ぎければ、 三九イエズスを 村々を巡 廻し給ひければ、十二使徒之に伴ひ、 二又曾て惡鬼を
まね じん これ み こころ うち い かれ はた おひはら やまひ いや すにん ふじん すなは ななつ あくま その み
招きたるファリザイ人、之を見て心の中に云ひけるは、彼は果し 逐払はれ、 病を醫されたる數人の婦人、 即ち七の惡魔の其身よ
よ げ ん しや おのれ ふ をんな たれ い か ひと い よ かれい
て 預言者 な ら ば、 己 に 觸 る る 婦 の 誰 に し て 如何 な る 人 な る か り出でたる、マグダレナと呼ばるるマリア、三ヘロデの家令クサ
つま および そ の た おほ ふじん おの ざいさん このゆゑ なんぢ ら ききかた ちゆうい そ も ひと なほあた も
の妻ヨハンナ 及 スザンナ、其他多くの婦人ありて、己が財産を 此故に汝 等聞方に注意せよ。其は有てる人は尚與へられ、有た
もつ かれら きようきふ ゐ さ おびただ ひと まちまち ひと その も おも もの うば さ
以て彼等に供 給し居たり。 四然て夥しき人、町々よりイエズス ぬ人は其有てりと思ふ物をも奪はるべければなり、と。 一九然て
もと はせあつま たとへ もつ かた たま たね はは きやうだい あ きた ぐんしゆう ため ちか
の許に走 集りければ、イエズス 喩を以て語り給ひけるは、 五種 イエズスの母、兄 弟、逢はんとて來りしかど、群 衆の為に近づ
ま ひとそのたね ま い ま ときあるもの みちばた お あた なんぢ はは きやうだいなんぢ あ そと
播く人其種を播きに出でしが、播く時或者は路傍に落ちしかば、 くこと能はざりしかば、 二〇 汝の母、 兄 弟 汝に逢はんとて外に
ふみ つ そら とりこれ ついば あるもの いし うへ お た つ もの こた ひとびと のたま
踏着けられ、空の鳥之を啄めり。 六或者は石の上に落ちしかば、 立てり、と告ぐる者ありしに、 二一イエズス答へて人々に曰ひけ
はえいで うるほひ よ か あるもの いばら うち お かみ おんことば き かつおこな ひと これわがはは きやうだい いち
生出たれど、 潤なきに由りて枯れたり。 七或者は茨の中に落ち るは、神の御 言を聴き且 行ふ人、是我母、兄 弟なり、と。 二二一
いばらとも そだ これ おほひふさ あるもの よきつち お じつ で し たち とも こぶね の たま われ ら うみ かなた
しかば、 茨 共に長ちて之を蔽 塞げり。 八或者は沃壌に落ちしか 日イエズス、弟子等と共に小舟に乗り給ひしに、我等湖の彼方に
はえい ひやくばい み むす このこと のたま き わた のたま やが のりいだ かく わた あひだ ねむ
ば、生出でて百 倍の實を結べり、と。イエズス此事を曰ひて、聞 渡らん、と曰ひて軈て乗出せり。 二三斯て渡る間にイエズス眠り
みみ も ひと き よば ゐ たま で し たち このたとへ たま ばうふううみ ふきおろ きた みづふね み あやふ
く耳を有てる人は聞け、と呼はり居給へり。 九弟子等、此 喩を 給ひしが、暴風湖に吹下し來り、水舟に充ちて危かりければ、 二
い か と のたま なんぢ ら かみ くに おくぎ し で し たちちか し われ ら ほろ い さ
如何にと問ひしに、 一〇 曰ひけるは、 汝 等は神の國の奥義を知 四弟子等近づきて、師よ、我等亡ぶ、と云ひつつイエズスを覚ま
こと たま た ひと たとへ もつ こ かれら み お かぜ あらなみ いまし たま なみかぜやす なぎ
る事を賜はりたれど、他の人は喩を以てせらる、是は彼等が見つ したるに、起きて風と怒涛とを戒め給ひしかば、波風息みて凪と
み き さと ため このたとへ かく ごと たね さ なんぢ ら しんかう い づ こ あ のたま かれら
つ視えず、聞きつつ暁らざらん為なり。 一一此 喩は斯の如し、種 なれり。 二五然て、 汝 等の信仰何處に在る、と曰ひければ、彼等
かみ おんことば みちばた もの き ひとびと かれら しん かつおそ かつかんたん これ たれ おも かぜ うみ めい たま これ
は神の御 言なり、 一二路傍の者は聞く人々にして、彼等の信じて 且怖れ且感嘆して、是を誰と思ふぞ、風も湖も、命じ給へば是に
すく ため のち あ く ま きた ことば そのこころ うば いし したが いひ あ また むか じん ちはう
救はれざらん為、後に惡魔來りて言を其 心より奪ふなり。 一三石 從ふよ、と云合へり。 二六又ガリレアに對へるゲラサ人の地方に
うへ もの き とき よろこ ことば う おのれ ね な しばら わた じやうりく たま ひとり ひと これ むか かれ
の上の者は、聞く時に喜びて言を受くれど、 己に根無く、 暫く 渡りて、 二七上 陸し給ひしに、一箇の人ありて之を迎へたり。彼
しん いざなひ とき しりぞ ひとびと いばら うち お き あくま つ ことすで ひさ いふく き いへ す
信じて、 誘の時には退く人々なり。 一四 茨の中に落ちしは、聞き 惡魔に憑かれたる事既に久しくして、衣服をも着ず家にも住ま
のち ゆ ゆ よ こころづかひ とみ くわいらく おほひふさ み むす はか を み みまへ ひれふ こゑ
たる後、往く往く世の 慮 と富と快 樂とに蔽 塞がれて、實を結 ず、墓にのみ居りしが、 二八イエズスを見るや御前に平伏し、聲
ひとびと しか よきつち お ぜんりやう こころ たか さけ いとたか かみ み こ われ なんぢ なん かかはり
ばざる人々なり。 一五然るに沃壌に落ちしは、 善 良なる心にて、 高く叫びて、最高き神の御子イエズスよ、我と汝と何の関係かあ
ことば き これ たも にんたい もつ み むす ひとびと たれ ともしび ねがは われ くる なか い これ
言を聞きて之を保ち、忍耐を以て實を結ぶ人々なり。 一六誰も燈 らん。 願くは我を苦しむること勿れ、と云へり。 二九是イエズス
とも うつは もつ これ おほ あるひ ねだい した お もの あくき このひと い めい たま けだしかの あ く き とら
を點して、器を以て之を覆ひ、或は寝台の下に置く者はあらず、 惡鬼に、此人より出でよ、と命じ給へばなり。 蓋 彼惡鬼に執へ
いりく もの あかり み ため これ しよくだい うへ お けだし ひ ことすで ひさ くさり しば あしかせ まも つなぎ
入來る者に明を見せん為に、之を燭 台の上に置く。 一七 蓋 秘し らるる事既に久しく、鎖にて縛られ、 桎にて護らるるも、繋を
あらは かく つひ し おほやけ やぶ あくま か あれの ゆ ゐ これ
て露れざるはなく、隠れて遂に知れず公にならざるはなし。 一八 破り、惡魔に駆られて、荒野に往き居たりき。 三〇イエズス之に
と なんぢ な なん のたま かれ ぐんだん い そ たま うち ねんらい ち ろ う わづら ひとり をんな かつ いしや
問ひて、 汝の名は何ぞ、と曰ひしに彼、軍団なり、と云へり、其 られ給へる中に、 四三十二年來血漏を患へる一人の女、曾て醫者
これ い あ く ま おほ さ めい ため ことごと そのざいさん つひや たれ て いや え
は 之 に 入 り た る 惡魔多 け れ ば な り。 三一然 て イ エ ズ ス の 命 じ て の為に悉く其財産を費したれども、誰の手にも醫され得ざりし
そこ ふち ゆ たま こと こ そ こ おほ うしろ ちか いふく ふさ ふ そ
底なき淵に往かしめ給はざらん事を請ひたりしが、 三二其處に多 が、 四四 後より近づきてイエズスの衣服の総に觸れしかば、其の
ぶた むれ やま くさ は ゐ あ く ま どもそのぶた い ゆる しゆつけつたちまちとま われ ふ もの たれ のたま
くの豚の群、山にて草を食み居しかば、惡魔等其豚に入るを允さ 出 血 忽 止れり。 四五イエズス、我に觸れし者は誰ぞ、と曰へば
こと こ これ ゆる たま あ く ま ども みないな およ これ ともな ひとびと い し
れん事を請ひけるに、イエズス之を允し給ひければ、 三三惡魔等 皆否 め る を、ペ ト ロ 及 び 之 に 伴 ひ た る 人々云 ひ け る は、師 よ、
そのひと い ぶた い そのむれあはただ がけ みづうみ とびい ぐんしゆうおしせま なんぢ わづら なほたれ われ ふ のたま
其人 よ り 出 で て 豚 に 入 り、其群周章 し く 崖 よ り 湖 に 飛入 り て 群 衆 押蹙りて汝を煩はすに、猶誰か我に觸れし、と曰ふか。 四六
おぼれし ぼくしやどもそのなりゆき み にげ ゆ まち むら ふいちやう のたま われ ふ もの われれいのう わが み い
溺死せり。 三四牧者等其成行を見るや迯往きて、町に村に吹 聴せ イエズス 曰ひけるは、我に觸れし者あり、我霊能の我身より出
ひとびとこと やう み い もと きた おぼ をんなそのかく み をのの
しかば、 三五人々事の様を見んとて出でしが、イエズスの許に來 でたるを覚ゆればなり、と。 四七 女 其隠れざりしを見て慄きつ
かの あ く ま い ひと すで いふく まと こころたしか きた あしもと ひれふ その ふ りいう ただち い
り、彼惡魔の出でたりし人の、既に衣服を纏ひ心 確にして、イ つ、來りてイエズスの足下に平伏し、其觸れし理由と直に痊えた
あしもと ざ み おそ かく み ひとびと また しだい こうしゆう まへ あか これ のたま
エズスの足下に坐せるを見て怖れたり。 三六斯て見し人々も亦、 る次第とを公 衆の前に明しければ、 四八イエズス之に曰ひける
あ く ま つき すく しだい たれかれ つ ちはう むすめ なんぢ しんかうなんぢ すく やす ゆ ことばいまだをは
惡魔憑 の 救 は れ し 次第 を 誰彼 に 告 げ し か ば、 三七ゲ ラ サ 地方 の は、 女よ汝の信仰 汝を救へり、安んじて往け、と。 四九 言 未 了
じんみんこぞ おのれ ら たちさ たま こと こ これ ひとくわいどう つかさ もと きた なんぢ むすめ し し わづら
人民挙りて、 己 等より立去り給はん事をイエズスに請へり、是 らざるに、人 會 堂の司の許に來り、汝の女 死せり、師を煩わす
おほ おそ さ ふね の かへ たま なか い このことば き むすめ ちち こた
大 い に 怖 れ た れ ば な り。然 て イ エ ズ ス 船 に 乗 り て 歸 り 給 ひ し こと勿れ、と云ひしに、 五〇イエズス此 言を聞きて女の父に答へ
あくま はな をとこともな こと ねが これ さ たま おそ なか ただしん さ かれたす
に、三八惡魔の離れし男 伴はん事を願ひしかど、イエズス之を去 給ひけるは、懼るること勿れ、唯信ぜよ、然らば彼助かるべし、
のたま おの いへ かへ かみ いかん おほ かく そのいへ いた たま およ むすめ
らして曰ひけるは、 三九己が家に歸りて、神が如何ばかり大いな と。 五一斯て其家に至り給ひて、ペトロ、ヤコボ、ヨハネ及び女
こと なんぢ な たま つ か かれ あまね まち めぐ ちちはは ほか とも い こと たれ ゆる たま ひとみなむすめ ため
る事を汝に為し給ひしかを告げよ、と。斯くて彼は普く町を廻 の父母の外、共に入る事を誰にも許し給はず、 五二人皆 女の為に
いかん おほ こと おのれ な たま な かつなげ を な なか むすめ し あら い
り て、イ エ ズ ス の 如何 ば か り 大 い な る 事 を 己 に 為 し 給 ひ し か 泣き且歎き居れるを、泣く勿れ、 女は死したるに非ず、寝ねた
いひひろ かへ たま ひとみなまち ゐ のたま ひとびと かれ し し これ あざわら
言弘めたり。 四〇イエズス歸り給ひしに、人皆待居たりければ、 るなり、と曰ひしに、五三人々は彼の死したるを知りて、之を嘲笑
ぐんしゆうこれ くわんげい をり な い ひときた ゐ しか むすめ て と よば むすめ お
群 衆 之 を 歓 迎 せ り。 四 一 折 し も 名 を ヤ イ ロ と 云 え る 人來 り、 ひ居たり。 五四然るにイエズス、女の手を取り、呼はりて、女 起
くわいどう つかさ あしもと ひれふ おの いへ い のたま そのれいかへ むすめただち お これ しょくもつ
會 堂の司なりしが、イエズスの足下に平伏して、己が家に入り きよ、と曰へば、五五其霊還りて女 直に起きしかば、之に食 物を
たま こと こ そ おのれ さい ひとりむすめ まさ あた こと めい たま ふたおや いた おどろ な こと たれ
給はん事を請へり、四二其は己に十二歳ばかりの獨 女ありて、将 與ふる事を命じ給へり。 五六兩親は甚く驚きしが、成りし事を誰
し ゆ たま みち ぐんしゆう おしせま かた いまし たま
に死なんとすればなり。イエズス往き給ふ途にて、群 衆に押蹙 にも語るな、とイエズス 戒め給へり。
かく し と よびあつ もろもろ あくま お やまひ いや あるひ ゆ このすべ ぐんしゆう ため しょくもつ か
第 九 章 一斯 て 十 二 使徒 を 呼集 め て、 諸 の 惡魔 を 逐 ひ 病 を 醫 す るのみ。 或は往きて此凡ての群 衆の為に食 物を買はんか、と。
のうりよく けんり さづ たま かみ くに こと の かつびやうしや いや さ ゐあは だんし にんばかり ひとびと
能 力と権利とを授け給ひ、 二神の國の事を宣べ、且 病 者を醫す 一四 然て居合せたる男子五千人 許なりしが、イエズス、人々を五
ため つか のたま なんぢ ら みち あ なにもの にんづつ くみぐみ ざ で し たち のたま か れ ら その
為に遣はさんとして、 三 曰ひけるは、 汝 等途に在りて何物をも 十人宛、組々に坐せしめよ、と弟子等に曰ひければ、 一五彼等其
たづさ なか つゑ ふくろ ぱん かね および まい したぎ も なか ごと ことごと ざ いつつ ぱん ふたつ さかな
携ふること勿れ、杖、 嚢、麪、金、 及 二枚の下衣を有つこと勿 如くにして、 悉く坐せしめたり。 一六イエズス 五の麪と二の魚
いず いへ い これ とどま そ こ いでさ なか と てん あふ これ しゆく さ で し たち わか ぐんしゆう
れ。 四何れの家に入るも是に留りて、其處より出去ること勿れ。 とを取り、天を仰ぎて之を祝し、擘きて弟子等に分ち、 群 衆の
すべ なんぢ ら う ひと そのまち さ かれら たい しようこ まへ お たま みなしよく あき た しよくあま
五総て汝 等を承けざる人あらば、其町を去り、彼等に對する證據 前に置かしめ給ひしかば、 一七皆 食して飽足りしが、 食 餘した
おの あし ちり はら かく し と しゆつたつ もの ひろ くず かご ひとりいの ゐ たま
として、己が足の塵までも払え、と。 六斯て十二使徒 出 立して る物を拾ひて屑十二筐ありき。 一八イエズス 獨 祈り居給ひける
むらむら じゆんくわい いたるところ ふくいん の びやうしや いや ゐ とき で し たち とも を と のたま ぐんしゆうわれ たれ
村々を巡 廻し、 到 處に福音を宣べ、 病 者を醫し居たり。 七時 に、弟子等と共に居りしが、問ひて曰ひけるは、群 衆 我を誰と
ぶんこく わう おこな すべ こと き い か れ ら こた い ひとびとあるひ せんしや
に分國の王ヘロデ、イエズスによりて行はるる凡ての事を聞き 言ふぞ、と。 一九彼等答へて云ひけるは、人々 或は洗者ヨハネな
うたがひまど そ あるひとびと ししや うち ふくくわつ い あるひ い あるひ いにしへ よ げ ん しや ひとり
て疑 惑へり。其は或人々はヨハネ死者の中より復 活したりと り と 謂 ひ、 或 は エ リ ア な り と 謂 ひ、 或 は 古 の 預言者 の 一人 の
い あるひとびと あらは い あるひとびと いにしへ よ げ ん しや ふくくわつ い かれら のたま なんぢ
謂ひ、八或人々はエリア 現れたりと謂ひ、或人々は古の預言者の 復 活したるなりと謂ふ、と。 二〇イエズス彼等に曰ひけるは、汝
ひ と り ふくくわつ い かく い ら われ たれ い こた かみ
一人 復 活したりと謂へばなり。 九斯てヘロデ云ひけるは、ヨハ 等は我を誰と謂ふか、と。シモン、ペトロ答へて、神のキリスト
われすで くびき かか こと きこ かのひと たれ い きび かれら いまし たれ これ
ネは我既に馘りしものを、斯る事の聞ゆる彼人は誰なるぞ、とて なり、と云ひしかば、 二一イエズス厳しく彼等を戒め、誰にも之
み こと もと ゐ し と たちかへ めんめん おこな かた やうめい のたま ひと こ さまざま くる
イエズスを見ん事を求め居たり。 一〇使途等歸りて、面々が行ひ を語らざる様命じて、 二二 曰ひけるは、人の子は様々に苦しめら
いつさい こと つ かれら したが べつ かつちやうらう し さ い ちやう りつぱふ が く し ら はいせき さ ころ しか
し一切の事を告げければ、イエズス彼等を從へて、別にベッサイ れ、且 長 老、司祭 長、律法學士等に排斥せられ、然て殺され、而
ふきん さび ところ しりぞ たま ぐんしゆうこれ し そのあと みつか め ふくくわつ またいちどう むか のたま
ダ附近なる寂しき處に退き給ひしに、 一一群 衆 之を知りて其跡 して三日目に復 活すべし、と。 二三又一同に對ひて曰ひけるは、
した これ う かみ くに こと かた ちれう えう ひともし あと きた ほつ おのれ す にちにちおの じ ふ じ か と
を慕ひしかば、イエズス之を接けて神の國の事を語り、治療を要 人若わが後に來らんと欲せば、 己を棄て、日々己が十字架を取
ひと いや ゐ たま ひ すで かたぶ し と ちか われ したが そ おの せいめい すく ほつ ひと これ
する人を醫し居給へり。 一二日既に昃きしかば、十二 使 [ 徒 近] づ り て 我 に 從 ふ べ し。 二四其 は 己 が 生命 を 救 は ん と 欲 す る 人 は 之
い われ ら かか さび ところ を ぐんしゆう うしな わがため せいめい うしな ひと これ すく すなは
き て 云 ひ け る は、我等 は 斯 る 寂 し き 處 に 居 る な れ ば、 群 衆 を を失ひ、我為に生命を失ふ人は之を救ふべければなり。 二五 即ち
かいさん めぐり むらおよ ゐなかや やど かつ しょくもつ もと たま ひと た と ひ ぜん せ か い まう もしおのれ うしな おのれ がい なん えき
解散して、周圍の村及び田家に宿らせ、且は食 物を索めしめ給 人假令全世界を贏くとも、若 己を失ひ己を害せば、何の益かあ
しか かれら むか なんぢ ら これ しょくもつ あた けだしわれ わがことば は ひと ひと こ またおのれ ちち
へ、と。 一三然るにイエズス彼等に向ひ、 汝 等之に食 物を與へ らん。 二六 蓋 我と我 言とを愧づる人をば、人の子も亦 己と父と
のたま かれら い われ ら いつつ ぱん ふたつ さかな せい し たち ゐくわう もつ きた ときかれ は さ われまこと
よ、と曰ひしかば、彼等云ひけるは、我等の五の麪と二の魚とあ 聖使等 と の 威光 を 以 て 來 ら ん 時彼 を 愧 づ べ し。 二七然 れ ど 我 誠
なんぢ ら つ こ こ た もの うち かみ くに み し こた のたま あ あ しんかう よこしま だい かな われ い つ
に汝 等に告ぐ、此處に立てる者の中に、神の國を見るまで死を エズス答えて曰ひけるは、吁嗟信仰なき邪の代なる哉、我何時ま
あぢ ひとびと これ ら おんことば のち や う か へ なんぢ ら とも を なんぢ ら しの その こ こ こ つれきた
味ははざらん人々あり、と。 二八是等の御 言の後八日ばかりを経 で 汝 等 と 共 に 居 り て 汝 等 を 忍 ば ん や。其子 を 此處 に 連來 れ、
したが いの やま かく かれちか あ く ま これ たふ ひきつけ
て、イエズスペトロとヤコボとヨハネとを從へ、祈らんとて山に と。 四二斯て彼近づきけるに、惡魔之を倒して抅攣させしかば、四
のぼ たま いの たま あひだ おんかほ かたちかは いふく しろ を き しか こ いや そのちち かへ たま ここ
登り給ひしに、 二九祈り給ふ間に、御顔の容 變り、衣服は白くな 三イエズス汚鬼を叱り、子を醫して其父に還し給へり。 四四是に
かがや をり ふたり ひと とも かた を おい ひとみなかみ たいのう おどろ な たま すべ こと
り て 輝 け り。 三〇折 し も 二個 の 人 あ り て イ エ ズ ス と 共 に 語 り 居 於 て 人皆神 の 大能 に 驚 き、イ エ ズ ス の 為 し 給 へ る 凡 て の 事 を
これ ゐくわう お あらは かんたん で し たち むか なんぢ ら このことば みみ をさ
りしが、是モイゼとエリアとにして、三一威光を帯びて現れつつ、 感嘆しければ、イエズス弟子等に向ひ、 汝 等此 言を耳に蔵め
まさ おい と たま せいきよ こと かた けだしひと こ ひとびと て わた こと のたま
イエズスが将にエルザレムに於て遂げんとし給ふ逝去の事を語 よ、 蓋 人の子は人々の手に付さるる事あらん、と曰ひしが、 四五
を およ とも を ひとびと た ねむ か れ ら このことば かい しか かれら さと ため これ たい かく
り居れり。 三二ペトロ及び共に居る人々、耐へずして眠りたりし 彼等此 言を解せず、而も彼等が暁らざらん為に、之に對して隠
その さ えいくわう とも た ふたり み このことば つ と こ と おそ ゐ
に、其覚むるや、イエズスの榮 光と、共に立てる二人とを見た されしかば、此 言に就きてイエズスに問ふ 事 [ を畏れ居たり。 四
さ その ふ た り はな い ところ し ここ おのれ ら いづれ もつともおほ かんがへ か れ ら うち おこ
り。 三三然て其二人イエズスを離れければ、ペトロ言ふ所を知ら 六爰に、 己 等の孰が最 大いなるか、との考 彼等の中に起りし
い し よいかなわれ ら こ こ を こと そのこころ おもんぱか ところ み ぬ たま ひとり をさなご
ずして、イエズスに云ひけるは、師よ、善哉我等が此處に居る事、 かば、 四七イエズス其 心に 慮 る所を見貫き給ひ、一人の孩兒を
われ ら みつ いほり つく ひとつ なんぢ ため ひとつ ため ひとつ と おの かたはら た かれら のたま たれ わが
我等三の廬を造り、 一は汝の為、 一はモイゼの為、 一はエリア 取りて己が側に立たせ、四八彼等に曰ひけるは、誰にてもあれ、我
ため か かた を ほど ひとむら くもおこ かれら な ため このをさなご う ひと われ う またわれ う ひと
の為にせん、と。 三四斯く語り居る程に、一叢の雲起りて彼等を 名の為に此孩兒を承くる人は、我を承くるなり、又我を承くる人
おほ で し たちくも い ときおそれ いだ かく こゑくも うち われ つか たま う すなは なんぢ ら いちどう うち
覆ひしかば、弟子等雲に入る時 懼を懐けり。 三五斯て聲雲の中よ は、我を遣はし給ひしものを承くるなり、 即ち汝 等一同の中に
ひび いは これ わが あ い し これ き このこゑ ひび おい もつともちひさ もの これもつともおほ もの こた
り響きて曰く、
﹁是ぞ我愛子なる、之に聴け﹂と。 三六此聲の響け 於て最 小き者は、是 最 大いなる者なり、と。 四九ヨハネ答へ
とき ただ ひとり み たま で し たち もく その み し なんぢ な もつ あくま おひはら もの み われ ら
る時、唯イエズス 獨のみ見え給ひしが、弟子等は黙して、其見 て、師よ、 汝の名を以て惡魔を逐払う者あるを見しが、我等と
こと そのころたれ かた よくじつ か れ ら やま くだ とき とも したが もの われ ら これ きん い
た り し 事 を 當時誰 に も 語 ら ざ り き。 三 七翌日彼等山 を 下 る 時、 共に從はざる者なれば、我等之を禁じたり、と云ひければ、 五〇
ぐんしゆうおびただ きたりむか をり ひとり ひと ぐんしゆう うち よば これ のたま きん なか なんぢ ら はん ひと
群 衆 夥しく來 迎へしが、三八折しも一個の人、群 衆の中より呼 イエズス之に曰ひけるは、禁ずること勿れ、 汝 等に反せざる人
い し こいねがわ わが こ かへり たま そ われひとりご なんぢ ら ため もの
はりて云ひけるは、師よ、 希 くは我子を眷み給へ、其は我獨子 は汝 等の為にする者なればなり、と。
あ く き これ つ にはか さけ なげたふ
なるものを、 三九あはれや惡鬼之に憑けば、 俄に叫びて投倒し、
かつあわ ふ ひきつけ くだ やうや たちさ われ
且泡吹かせ抅攣させ、砕くるばかりにして漸くに立去る。 四〇我
なんぢ で し たち これ おひはら こと こ あた
汝の弟子等に、之を逐払ふ事を請ひしかど、能はざりき。 四一イ
だい ぺん さいご りよかう そののちしゆまた にん しめい おの いた
第三篇 イエズスエルザレムへの最後の旅行 第一〇章 一 其後主又 七 十 二 人 を 指名 し て、己 が 至 ら ん と す る
まちまちところどころ まづ ふ た り つか のたま かりいれ
町々 處 々に、先二人づつ遣はさんとして、 二 曰ひけるは、収穫
だい こう りよかう はじめ じじつ
第一項 旅行の始の事實 おほ はたら
は多けれども働く者は少し、故に働く者を其収穫に遣はさん事
もの すくな ゆゑ はたら もの そのかりいれ つか こと
この よ と たま ひかず み かりいれ しゆ ねが ゆ わ なんぢ ら つか こひつじおほかみ
五一 イエズスが此世より取られ給ふべき日數満ちんとしければ、 を、収穫の主に願へ。 三往け、我が汝 等を遣はすは、 羔を狼の
ゆ おんかほ かた まづ す に ん つかひ つか たま なか い ごと なんぢ ら さいふ たびぶくろ はきもの たづさ なか
エルザレムに往くべく御顔を堅め、 五二先數人の使を遣はし給ひ 中に入るるが如し、四 汝 等、財布、旅 嚢、 履を携ふること勿れ、
かれら ゆ ため じゆんび ある とちゆう たれ あいさつ な なか いず いへ い まづこの
しかば、彼等往きてイエズスの為に準備せんとて、サマリアの或 途中にて誰にも挨拶を為すこと勿れ。 五何れの家に入るも、先此
まち い おんかほ むか いへ へいあん い も そ こ へいあん こ なんぢ ら
町に入りしかど、 五三イエズスの御顔エルザレムに向へるにより 家に平安あれかしと言へ、 六若し其處に平安の子あらば、 汝 等
ひとびとこれ う さ ふたり いの へいあん そのうへ とどま しか なんぢ ら み かへ おな
て、人々之 を 承 け ざ り き。 五四然 れ ば ヤ コ ボ と ヨ ハ ネ と 二人 の の祈る平安は其上に留らん、然らずば汝 等の身に歸らん。 七同
で し これ み しゆ われ ら いまめい てん ひ くだ かれら やきほろ いへ とどま そのうち あり あ もの いんしよく これはたら もの その
弟子之を見て、主よ、我等今命じて天より火を下し、彼等を焼亡 じ家に留りて、其内に在合はする物を飲 食せよ、是 働く者は其
い か い かへり しか むくい う あたひ いへ いへ うつ なか またいず
ぼさしめば如何に、と云ひければ、 五五イエズス 顧みて、叱りて 報を受くるに値すればなり。家より家に移ること勿れ、 八又何
のたま なんぢ ら い か せいしん みづか し まち い ひとびとなんぢ ら う なんぢ ら きよう もの
曰ひけるは、汝 等は如何なる精神なるかを自ら知らざるなり、五 れの町に入るとも、人々 汝 等を承けなば、汝 等に供せらるる物
ひと こ きた たましひ ほろ ため あら これ すく ため しよく そ こ びやうにん いや ひとびと むか かみ くに なんぢ ら
六人の子の來りしは、 魂を亡ぼさん為に非ず、之を救はんが為 を食し、九其處にある病 人を醫し、人々に向ひて、神の國は汝 等
かく いちどう た むら ゆ いつこうみち あゆ とき ある ちか い いず まち い ひとびとなんぢ ら う
なり、と。斯て一同他の村に往けり。 五七一行路を歩める時、或 に近づけり、と言へ。 一〇何れの町に入るとも、人々 汝 等を承け
ひと むか いづこ ゆ たま ところ われ したが そのちまた い か い なんぢ ら まち われ ら つ
人イエズスに向ひ、何處にもあれ、往き給ふ處に我は從はん、と ずば、其 衢に出でて斯く云へ、 一一 汝 等の町にて我等に附きし
い これ のたま きつね あな そら とり ちり われ ら なんぢ ら むか はら さ かみ くに ちか
云ひしかば、 五八イエズス之に曰ひけるは、 狐は穴あり、空の鳥 塵までも、我等は汝 等に向ひて払うぞ、然りながら神の國の近
す さ ひと こ まくら ところ しか また ひ と り し われなんぢ ら つ かの ひ
は巣あり、然れど人の子は枕する處なし、と。 五九然るに又一人 づきたるを知れ、と。 一二我 汝 等に告ぐ、彼日には、ソドマはか
むか われ したが のたま かれ しゆ まづ ゆ ちち はうむ まち ゆる こと わざはひ かななんぢ
に向ひて、我に從へ、と曰ひしかば彼、主よ、先往きて父を葬る の 町 よ り も 恕 さ る る 事 あ ら ん。 一 三 禍 な る 哉 汝 コ ロ ザ イ ン、
こと われ ゆる たま い のたま しにん わざはひ かななんぢ そ もしなんぢ ら うち おこな きせき
事を我に允し給へと云ひけるに、 六〇イエズス 曰ひけるは、死人 禍なる哉 汝 ベッサイダ、其は若 汝 等の中に行はれし奇蹟、チ
その し に ん はうむ なんぢ ゆ かみ くに つ うち おこな かれら はや かいしん あら
をして其死人を葬らしめ、 汝は往きて神の國を告げよ、と。 六一 ロとシドンとの中に行はれしならば、彼等は早く改心して、荒き
また ひ と り い しゆ われなんぢ したが さ まづわがいへ あ け ごろも まと はひ ざ さ しんぱん あた
又一人が云ひけるは、主よ、我 汝に從はん、然れど先我家に在 毛 衣を纏ひて灰に坐せしならん。 一四然れば審判に當りて、チロ
もの しよち こと ゆる たま のたま て すき なんぢ ら ゆる こと また
る物を處置する事を允し給へ。 六二イエズス 曰ひけるは、手を犂 とシドンとは汝 等よりも恕さるる事あらん。 一五又カファルナ
つ なほうしろ かへり ひと かみ くに てき もの なんぢ ぢごく しづ てん あ
に着けて尚 後を顧みる人は、神の國に適せざる者なり、と。 ウムよ、 汝も地獄にまで沈めらるべし、天にまでも上げられた
そもそもなんぢ ら き ひと われ き なんぢ ら かろ せいしん つく なんぢ かみ しゆ あい またなんぢ ちか もの おのれ ごと あい
るものを。 一六 抑 汝 等に聴く人は我に聴き、 汝 等を軽んずる 精神を盡して汝の神たる主を愛し、又 汝の近き者を己の如く愛
ひと われ かろ われ かろ ひと われ つか たま かろ い なんぢ こたへただ これ おこな しか なんぢ い
人 は 我 を 軽 ん じ、我 を 軽 ん ず る 人 は 我 を 遣 は し 給 ひ し も の を 軽 すべし、と云ひしに、 二八 汝の答 正し、之を行へ、然らば汝 活く
かく にん よろこ かへりきた しゆ なんぢ え のたま しか かれみづか べん ほつ
んずるなり、と。 一七斯て七十二人、 喜びつつ歸 來り、主よ、 汝 ることを得ん、と曰へり。 二九然るに彼 自ら弁ぜんと欲してイエ
な よ あくま われ ら きふく い むか わがちか もの たれ い こた
の名に由りて、惡魔すらも我等に歸服す、と云ひしかば、 一八イ ズスに向ひ、我近き者とは誰ぞ、と云ひしかば、 三〇イエズス答
かれら のたま われ いなづま ごと てん お あるひと くだ とき がうとう て おちい
エズス彼等に曰ひけるは、我サタンが電光の如く天より落つる へて、或人エルザレムよりエリコに下る時、強盗の手に陥りし
み み われなんぢ ら へび さそり ならび てき いつさい か れ ら これ は きず お は ん し はんしやよう すて さ
を見つつありき。 一九看よ我 汝 等に、蛇、 蠍、 並に敵の一切の が、彼等之を剥ぎて傷を負はせ、半死 半 生にして棄去れり。 三一
いきほひ ふみにじ けんのう さづ なんぢ ら がい もの たまたま ひ と り しさい おな みち くだ これ み すぎ ゆ また ひ と り
勢力 を 蹂躙 る べ き 権能 を 授 け た れ ば、 汝 等 を 害 す る 者 は あ ら 偶 一人の司祭、同じ道を下れるに、之を見て過行き、三二又一人
さ きしん なんぢ ら ふく よろこ なか むしろ じん そのところ きあは これ み おな やう すぎ ゆ
じ、 二〇然りながら、鬼神の汝 等に服するを喜ぶこと勿れ、 寧 のレヴィ人も、其 所に來合せて之を見しかど、同じ様に過行け
なんぢ ら な てん かきしる よろこ そのとき せいれい しか ひとり じん たびじ たど かれ かたはら きた
汝 等の名の天に録されたるを喜べ、と。 二一其時イエズス、聖霊 り。 三三然るに一人のサマリア人、旅路を辿りつつ彼の側に來り
きえつ のたま てんち しゆ ちち われなんぢ しようさん これ み あはれ もよお ちか あぶら ぶ だ う しゆ そそ その
によりて喜悦して曰ひけるは、天地の主なる父よ、我 汝を稱 賛 けるが、之を見て憐を催し、三四近づきて油と葡萄酒とを注ぎ、其
そ これ ら こと がくしや ちしや かく ちひさ ひとびと あらは たま きず ほうたい おの うま の やど ともな かんご さ よくじつ
す、其は是等の事を學者、智者に隠して、 小き人々に顕し給ひ 傷を繃帯して己が馬に乗せ、宿に伴ひて看護せり。 三五然て翌日
しか ちち かく ごと みこころ かな ゆゑ ぎんか まい と いだ やどぬし あた このひと かんご この
た れ ば な り。然 り 父 よ、斯 の 如 き は 御意 に 適 ひ し 故 な り。 二 二 デナリオ銀貨二枚を取り出して宿主に予へ、此人を看護せよ、此
いつさい もの わがちち われ たま ちち ほか こ たれ うへ つひや ところ われかへ ときなんぢ つぐの い この
一切の物は我父より我に賜はりたり、父の外に、子の誰なるかを 上に費したらん所は、我歸る時 汝に償ふべし、と云へり。 三六此
し もの こ およ こ あへ しめ もの ほか ちち たれ にん うち かのがうとう て おちい ひと ちか なんぢ み もの
知る者なく、子及び子が肯て示したらん者の外に、父の誰なるか 三人の中、彼強盗の手に陥りたる人に近かりしと汝に見ゆる者
し もの かく で し たち かへり のたま なんぢ ら いづれ のたま りつぱふ が く し かのひと あはれみ くは ものこれ
を知る者なし、と。 二三斯て弟子等を顧みて曰ひけるは、汝 等の は孰ぞ、と曰ひけるに、 三七律法學士、彼人に憫を加へたる者是
み ところ み め さいはひ かな けだしわれなんぢ ら つ おほ よげん い なんぢ ゆ かく ごと のたま
見る所を視る目は福なる哉。 二四 蓋 我 汝 等に告ぐ、多くの預言 なり、と云ひしかばイエズス、 汝も往きて斯の如くせよ、と曰
しやおよ ていわう なんぢ ら み ところ み ほつ み え かく みな ゆ あるむら い たま
者及び帝王は、汝 等の視る所を視んと欲せしかど視ることを得 へり。 三八斯て皆往きけるに、イエズス或村に入り給ひしを、マ
なんぢ ら き ところ き ほつ き え なづ をんな じ た く せつたい かのをんな なづ
ず、 汝 等の聞く所を聞かんと欲せしかど聞くことを得ざりき、 ルタと名くる女 自宅にて接待せり。 三九彼 女にマリアと名くる
をり ひとり りつぱふ が く し たちあが こころ しまい これ しゆ あしもと ざ おんことば き ゐ
と。 二五折しも一人の律法學士立上り、イエズスを試みんとして 姉妹ありて、是も主の足下に坐して御 言を聴き居たるに、 四〇マ
い し われなに な えいえん せいめい う もてなし いそが とりまぎ たちとどま い
云ひけるは、師よ、我何を為してか永遠の生命を得べき。 二六イ ルタは饗應の忙しさに取紛れたりしが、立 止りて云ひけるは、
これ のたま りつぱふ なん かきしる なんぢ そ なん よ しゆ わが し ま い われ ひ と り のこ もてな い たま
エズス之に曰ひけるは、律法に何と録したるぞ、 汝 其を何と読 主よ、我姉妹の我一人を遺して饗應さしむるを意とし給はざる
かれこた なんぢ こころ つく たましひ つく ちから つく さ めい われ たす たま しゆこた のたま
むぞ、と。 二七彼答へて、 汝の心を盡し、 魂を盡し、 力を盡し、 か、然れば命じて我を助けしめ給へ、と。 四一主答へて曰ひける
なんぢ さまざま こと つ おもひわづら こころ さわ さ なんぢ ら あし もの よ たまもの その こ ども あた し
は、マルタマルタ、汝は様々の事に就きて思 煩ひ心を騒がすれ 三然れば汝 等惡き者ながらも、善き賜を其子等に與ふるを知れ
ひつえう ただひとつ さいりやう ぶぶん えら これ いはん てん ましま なんぢ ら ちち おのれ ねが ひとびと ぜんりやう れい たま
ども、 四二必要なるは唯 一、マリアは最 良の部分を選めり、之を ば、况や天に在す汝 等の父は、己に願ふ人々に善 良なる霊を賜
うば あくま おひいだ たま そのひとおし
奪はるまじきなり、と。 ふべきをや、と。 一四イエズス惡魔を逐出し給ふに、其人唖なり
かく あるところ いの たま そのをは たま すで あくま おひいだ たま おしものい ぐんしゆうかんたん
第一一章 一斯てイエズス、或 處にて祈り給へるに、其終り給ふ しが、既に惡魔を逐出し給ふや唖 言ひしかば、 群 衆 感嘆せり。
で し ひとり い しゆ その で し をし ごと さ そのうち あるひとびと かれ あくま おひいだ あくま かしら
や、弟子の一人云ひけるは、主よ、ヨハネも其弟子に教へし如く、 一五 然れど其中の或人々は、彼が惡魔を逐出すは惡魔の長 ベエ
われ ら いの こと をし たま かれら のたま なんぢ よ い また た ひと こころ
我等に祈る事を教へ給へ、と。 二イエズス彼等に曰ひけるは、汝 ルゼブブに依るなり、と謂ひ、 一六又他の人は、イエズスを試み
ら いの とき か い ちち ねが み な せい こと てん しるし これ もと ゐ そのこころ み ぬ
等祈る時に斯く言へ、父よ、願はくは御名の聖とせられん事を、 んとて、天よりの徴を之に求め居たり。 一七イエズス其 心を見抜
みくに きた こと われ ら にちよう かて ひ び われ ら あた たま かれら のたま すべ みづか わか あらそ くに ほろ わか あらそ
御國の來らん事を、三我等の日用の糧を、日々我等に與へ給へ、四 きて彼等に曰ひけるは、総て自ら分れ争ふ國は亡び、 分
[ れ争ふ
われ ら すべ おのれ おひめ ひと ゆる よ われ ら つみ ゆる たま いへ いへ またたふ もしみづか わか あらそ そのくに い か
我等も総て己に負債ある人を免すに由り、我等の罪を免し給へ、 家] と家とも亦倒るべし、一八サタン若 自ら分れ争はば、
其國如何
われ ら こころみ ひ たま なか またのたま なんぢ ら うち た けだしなんぢ ら い われ よ
我等を試に引き給ふこと勿れ、と。 五又 曰ひけるは、 汝 等の中 にしてか立つべき、 蓋 汝 等は謂ふ、我ベエルゼブブに由りて
とも も もの よなか そのもと ゆ とも われ みつ ぱん か あくま おひいだ われもし よ あくま おひいだ
友を有てる者、夜中に其許に往き、友よ、我に三の麪を貸せ、 六 惡魔 を 逐出 す と。 一九我若 ベ エ ル ゼ ブ ブ に 由 り て 惡魔 を 逐出 す
わが ひ と り いうじん た び じ わがもと きた これ きよう もの なんぢ ら こども たれ よ これ おひいだ さ かれら
我一個の友人旅路を我許に來れるに、之に供すべき物なければ、 ならば、 汝 等の子等は誰に由りて之を逐出すぞ、然らば彼等は
い かれうち こた われ わづら なか と すで なんぢ ら しんぱんしや さ われもしかみ ゆび もつ あくま
と言はんに、 七彼内より答へて、我を煩はすこと勿れ、戸は既に 汝 等 の 審判者 と な る べ し。 二〇然 れ ど 我若神 の 指 を 以 て 惡魔 を
と わが こ ど も われ とも とこ あ お なんぢ あた え おひいだ かみ くに まこと なんぢ ら きた つよ もの ぶ さ う
閉ぢ、我子等我と共に床に在れば、起きて汝に與ふることを得 逐出すならば、神の國は眞に汝 等に來れるなり。 二一強き者武装
い こと さ なほたた や とき われなんぢ ら その す み か まも とき その も ものあんぜん いへども もしかれ
ず、と言ふ事あらんか、八然るを猶叩きて止まざる時は、我 汝 等 して其住所を守る時は、其有てる物安全なりと雖、 二二若彼より
つ かのひと た と ひ おの とも お あた そのわづら つよ ものおそひきた かれ か ことごと そのたの ぶ き うば その
に告ぐ、彼人假令己が友なればとては起きて與へざるも、其 煩 強き者 襲 來りて彼に勝たば、 悉く其恃める武器を奪ひて、其
ため お そ えう ほど もの あた われ ぶんどりもの わか われ とも あ ひと われ はん われ とも
はしさの為に起きて、其の要する程の物を與ふるならん。 九我も 捕獲物を分たん。 二三我と共に在らざる人は我に反し、我と共に
なんぢ ら つ ねが さ あた さが さ みいだ あつ ひと ち を き ひと い とき あ ところ
汝 等に告ぐ、願へ、然らば與へられん、探せ、然らば見出さん、 集めざる人は散らすなり。 二四汚鬼人より出でし時、荒れたる處
たた さ と ひら そ すべ ねが ひと う さが めぐ やすみ もと え いは い わがいへ かへ
叩け、然らば 戸 [を 開 ] かれん、一〇其は総て願ふ人は受け、探す を巡りて安息を求むれども得ず、曰く、出でし我家に歸らん、と。
ひと みいだ たた ひと と ひら なんぢ ら すなは きた そのいへ はききよ かざ み ゆ
人は見出し、叩く人は 戸 [を 開
] かるべければなり。 一一 汝 等の 二五 即ち來りて其家の掃清められ飾られたるを見るや、 二六往き
うちたれ ちち ぱん こ そのちちいし あた あるひ さかな こ おのれ あし ななつ あくき たづさ とも い こ こ す かく その
中誰か父に麪を乞はんに其父石を與へんや、 或は魚を 乞 [ はん て己よりも惡き七の惡鬼を携へ、共に入りて此處に住む、斯て其
そのかはり へび あた あるひ たまご こ さそり あた ひと すゑ まへ さら あし このことども こと のたま
に 其] 代に蛇を與へんや、一二 或は卵を乞はんに蠍を與へんや、一 人の末は前よりも更に惡くなるなり、と。 二七此事等の事を曰へ
あるをんなぐんしゆう うち こゑ あ さいはひ かななんぢ やど たい おろか ものども そ と つく たま もの また う ち つく
るに、或 女 群 衆の中より聲を揚げて、 福なる哉 汝を孕しし胎 てり。 四〇 愚なる者等よ、外部を造り給ひし者は、亦内部をも造
なんぢ す ちぶさ い のたま たま あら さ あま もの ほどこ しか いつさい
よ、汝の吮ひし乳房よ、と云ひしかば、二八イエズス 曰ひけるは、 り給ひしに非ずや。 四一然りながら餘れる物を施せ、然らば一切
むし さいはひ かな かみ ことば き これ まも ひとびと さ ものただち なんぢ ら ため きよ さ わざはひ かななんぢ ら
寧 ろ 福 な る 哉、神 の 言 を 聴 き て 之 を 守 る 人々 よ、と。 二九然 て の 物 直 に 汝 等 の 為 に 淨 め ら る べ し。 四二然 れ ど 禍 な る 哉 汝 等
ぐんしゆうはせあつま かたり い たま げんだい じやあく じん そ はつか ヘンルド そのほかいつさい やさい ぶん おさ
群 衆 馳 集りければ、イエズス 語 出で給ひけるは、現代は邪惡の ファリザイ人、其は薄荷、荃蓀、其他一切の野菜の十分の一を納
よ しるし もと よ げ ん しや しるし ほか しるし あた ぎ かみ あい こと さしお これ ら な
代にして、 徴を求むれども、預言者ヨナの徴の外は徴を與へら むれど、義と神を愛する事とを措けばなり、是等を為してこそ
すなは ひと しるし ごと ひと こ げんだい かれら おこた わざはひ かななんぢ ら
れじ、 三〇 即ちヨナがニニヴ人に徴となりし如く、人の子の現代 彼等 を も 怠 ら ざ る べ か り し な れ。 四三 禍 い な る 哉 汝 等 フ ァ リ
おけ またしか なんぽう によわう しんぱん あた げんだい ひと じん そ くわいどう じやうざ ちまた けいれい この
に於るも亦然り。 三一南方の女王は、審判に當りて、現代の人と ザイ人、其は會 堂にては上座を、衢にては敬禮を好めばなり。 四
とも た これ つみ さだ かれ ち はて ち ゑ わざはひ かななんぢ ら けだしあらは はか に うへ あゆ ひとびとこれ し
共に立ちて之を罪に定めん、彼は地の極より、サロモンの智恵を 四 禍なる哉 汝 等、 蓋 露れざる墓に似て、上を歩む人々之を知
き きた み まさ ここ あ りつぱふ が く し ひ と り これ こた し か い
聴かんとて來りたればなり、看よ、サロモンに優れるもの茲に在 らざるなり、と。 四五律法學士の一人之に答へて、師よ、斯く言
ひと しんぱん あた げんだい ひと とも た これ つみ われ ら ぶじよく くは い
り。 三二ニ ニ ヴ 人 は 審判 に 當 り て 現代 の 人 と 共 に 立 ち て 之 を 罪 ひては、我等にも侮辱を加ふるなり、と云ひしかば、 四六イエズ
さだ かれら せつけう かいしん み のたま なんぢ ら わざはひ かなりつぱふ が く し そ ひとびと にな え
に定めん、彼等はヨナの説教によりて改心したればなり、看よ、 ス 曰ひけるは、汝 等も禍なる哉律法學士、其は人々には擔ひ得
まさ ここ あ ともしび とも かく ところまた に お みづか ゆびひとつ その に ふ
ヨナに優れるもの茲に在り。 三三 燈を點して、隠れたる處 又は ざる荷を負はすれど、 自らは指 一だも其荷に觸れざればなり。
ます した お もの いりく ひと あかり み ため これ しよくだい わざはひ かななんぢ ら よ げ ん しやたち はかじるし た もの これ ころ
桝の下に置く者はあらず、入來る人に明を見せん為に之を燭 台 四七 禍なる哉 汝 等、預言者等の墓 標を建つる者、之を殺ししは
うへ お なんぢ み ともしび め その め よ ぜんしん なんぢ ら せんぞ なんぢ ら みづか その せ ん ぞ しわざ どうい こと
の上に置く。 三四 汝の身の燈は目なり、其目にして善くば、全身 汝 等の先祖にして、 四八 汝 等 自ら其先祖の所為に同意する事を
あきら もし あ その み またくら このゆゑ なんぢ しよう そ か れ ら これ ころ なんぢ ら そのはか た これ
明かなるべく、若惡しくば其身も亦暗かるべし。 三五此故に、汝 證す、其は彼等之を殺したるに汝 等其墓を建つればなり。 四九是
あ あかり やみ やうこころ なんぢ ぜんしんあきら やみ またかみ ち ゑ のたま われ か れ ら よ げ ん しやおよ し と たち つか
に在る明の闇にならざる様 心せよ、 三六 汝の全身 明かにして闇 に よ り て 亦神 の 智恵 曰 は く、
﹁我彼等 に 預言者及 び 使徒等 を 遣
ところ ぜんたいあきら かがや ともしび て ごと かれら そのうち もの ころ また はくがい さ
の 處 な く ば、全體 明 か に し て 輝 け る 燈 に 照 ら さ る る 如 く な ら はさんに、彼等は其中の者を殺し、又は迫害せん﹂と。 五〇然れ
かた たま かた たま うち ひとり せ か い かいびやく い ら い なが すべ よ げ ん しや ち すなは
ん、と 語[ り給へり 。] 三七イエズス語り給へる中に、一人のファ ば世界 開 闢 以來、流されたる凡ての預言者の血、 五一 即ちアベ
じん おの いへ しよく たま こ い しよく ち さいだん しんでん あひだ たふ ち いた
リザイ人、己が家にて食し給はんことを請ひしかば、入りて食に ル の 血 よ り 祭壇 と 神殿 と の 間 に 倒 れ し ザ カ リ ア の 血 に 至 る ま
つ たま しよくぜん み あら たま このひと げんだい そのつみ と われまこと なんぢ ら つ げんだい かく ごと
就き給ひしが、 三八イエズス 食 前に身を洗ひ給はざりしを、此人 で、現代は其罪を問はれん、我 誠に汝 等に告ぐ、現代は斯の如
み いぶか しゆこれ のたま さて なんぢ ら じん つみ と わざはひ かななんぢ ら りつぱふ が く し そ ちしき
見て訝りければ、 三九主之に曰ひけるは、偖も汝 等ファリザイ人 く罪を問はるべし。 五二 禍いなる哉 汝 等律法學士、其は知識の
さかづき さら そ と きよ なんぢ ら う ち ぬすみ ふ ぎ み かぎ うばひ と みづか い い ひとびと こば
は、 杯と皿との外部を淨むれど、汝 等の内部は盗と不義とに満 鍵を奪 取りて、 自らも入らず、入らんとする人々をも拒みたれ
これ ら こと のたま うち じん りつぱふ が く し せいれいなんぢ ら をし たま かく ぐんしゆう うち
ばなり、と。 五三是等の事を曰ふ中に、ファリザイ人、律法學士 聖霊 汝 等に教へ給ふべければなり、と。 一三斯て群 衆の中より、
ら はなはだ いきどほり い さまざま こと もつ へいこう あるひと むか し わがきやうだい めい かとく われ とも
等 甚しく 憤 出でて、様々の事を以て閉口せしめんとし、五四イ 或人イエズスに向ひ、師よ、我 兄 弟に命じて、家督を我と共に
うつた いんぼう めぐ そのくち なにごと とら わか たま い これ のたま ひと
エズスを訟へんとして陰謀を廻らし、其口より何事をか捉へん 分たしめ給へ、と云ひしかば、 一四イエズス之に曰ひけるは、人
なんぢ ら うへ は ん じ また ぶんぱいしや たれ われ さだ
とせり。 よ、汝 等の上の判事又は分配者として、誰か我を定めしぞ、と。
そのときおびただ ぐんしゆう めぐり た ゐ ふみ あ ばかり かく ひとびと のたま つつし すべ どんよく ようじん そ
第一二章 一其時 夥しき群 衆、周圍に立ち居て踏合ふ計なるに、 一五斯て人々に曰ひけるは、慎みて凡ての貪欲に用心せよ、其は
で し たち かたり い たま じん ら ぱんだね ひと せいめい も ち も の ゆたか よ また か れ ら
イエズス弟子等に語 出で給ひけるは、ファリザイ人等の麪酵に 人の生命は所有物の豊なるに因らざればなり、と。 一六又彼等に
ようじん これ ぎ ぜ ん おほ こと あらは たとへ かた のたま ある ふ し や はたゆた みの そのひと
用心せよ、是僞善なり。 二蔽はれたる事に顕れざるべきはなく、 喩を語りて曰ひけるは、或富者の畑豊かに實りければ、 一七其人
かく こと し そ なんぢ ら くらやみ い こころ うち かんが われさんぶつ つ ところ い か
隠れたる事に知れざるべきはなし、 三其は汝 等の暗黒にて言ひ 心 の 中 に 考 へ け る は、我産物 を 積 む べ き 處 な き を 如何 に せ ん
こと あかるみ い へ や ささや こと や ね の つい い われ かく す すなは わがくら こぼ さら おほ
し事は光明に言はれ、室内にて囁きし事は屋根にて宣べらるべ と。 一八遂に謂へらく、我は斯為べし、 即ち我倉を毀ち、更に大
さ われ とも なんぢ ら つ にくたい ころ もの た そ こ わがさんぶつ ざいうわ つ しか
ければなり。 四然れば我わが友たる汝 等に告ぐ、肉體を殺して いなる物を建てて、其處に我産物と財貨とを積まん、 一九而して
そののち なに な え もの おそ なか ここ なんぢ ら おそ わがたましひ むか たましひ たねん ようい たくは ざいさん あ ま た こころ
其後に何をも為し得ざる者を懼るること勿れ。 五爰に汝 等の懼 我 魂に向ひ、 魂よ、多年の用意に蓄へたる財産數多あれば、心
もの しめ すなは ころ のち ぢ ご く なげい けんのう もの やす いんしよく たの い さ かみ かれ
るべき者を示さん、 即ち殺したる後地獄に投入るる権能ある者 を安んじ、飲 食して樂しめ、と言はん、と。 二〇然れど神は彼に
おそ しか われなんぢ ら つ これ おそ は すずめ し せん のたま おろかもの なんぢ たましひ こ ん や よびかへ さ そな
を懼れよ、然り、我 汝 等に告ぐ、之を懼れよ。 六五羽の雀は四銭 曰はく、愚 者よ、 汝の魂は今夜呼還されんとす、然らば備へた
う あら しか そのいち は かみ みまへ わす こと もの たれ もの な おのれ ため たから つ かみ
にて売るに非ずや、然るに其一羽も、神の御前に忘れらるる事な る物は誰が物と為るべきぞ、と。 二一 己の為に寳を積みて、神の
なんぢ ら かみの け みなかぞ ゆゑ おそ なか みまへ と ひと かく ごと もの また で し たち のたま
し。 七 汝 等の髪 毛すら皆算へられたり、故に懼るること勿れ、 御前に富まざる人は斯の如き者なり、と。 二二又弟子等に曰ひけ
なんぢ ら おほ すずめ まさ われなんぢ ら つ すべ ひとびと まへ さ われなんぢ ら つ いのち ため なに く み ため なに
汝 等は多くの雀に優れり。 八我 汝 等に告ぐ、総て人々の前にて るは、然れば我 汝 等に告ぐ、生命の為に何をか食ひ身の為に何
われ せんげん もの ひと こ また かみ つかひたち まへ これ せんげん き おもひわづら なか いのち くひもの まさ み いふく
我 を 宣言 す る 者 は、人 の 子 も 亦神 の 使 等 の 前 に て 之 を 宣言 せ をか着ん、と思 煩ふこと勿れ、 二三生命は食物に優り、身は衣服
さ ひとびと まへ われ いな もの かみ つかひたち まへ いな まさ からす かんが ま こと か こと くら な や
ん。 九然れど人々の前にて我を否む者は、神の使 等の前にて否 に優れり。 二四 烏を鑑みよ、播く事なく刈る事なく、倉をも納屋
またすべ ひと こ そし ひと ゆる さ せいれい も かみ これ やしな たま なんぢ ら からす まさ
まるべし。 一〇又総て人の子を譏る人は赦されん、然れど聖霊に をも有たざれども、神は之を養ひ給ふなり、汝 等 烏に優ること
たい ばうとく ひと ゆる ひとびとなんぢ ら くわいどう あるひ いくばく なんぢ ら うちたれ くふう おの じゆみやう いつちう くは
對して冒涜したる人は赦されじ。 一一人々 汝 等を會 堂に、 或は 幾何ぞや。 二五 汝 等の中誰か工夫して己が寿 命に一肘だも加ふ
くわんり けんりよくしや まへ ひ とき い か また なに こた また なに え さ か いとちひさ こと あた なん
官吏、権 力 者の前に引かん時、如何に又は何を答へ、又は何を ることを得んや、 二六然れば斯く最 小き事すらも能はざるに、何
い おもひわづら なか い こと そのとき あた そのた こと おもひわづら ゆ り い か そだ かんが はたら
言はんかと思 煩ふこと勿れ、 一二言ふべき事は、其時に當りて、 ぞ其他の事を思 煩ふや。 二七百合の如何に長つかを鑑みよ。 働
こと つむ こと さ われなんぢ ら い その い しゆのたま とき おう かぞく むぎ
く事なく紡ぐ事なし、然れども我 汝 等に言う、サロモンだも其 にもか、と云ひしかば、 四二主 曰ひけるは、時に應じて家族に麦
えいぐわ きはみ おい かの ゆ り ひとつ よそほ け ふ の あ ほど わけあた こしゆ その か ぞ く うへ た ちゆうぎ
榮華の極に於て、彼百合の一ほどに粧はざりき。 二八今日野に在 を程よく分與へしめんとて、戸主が其家族の上に立つる、忠義に
あ す ろ なげい くさ かみ か よそほ たま さと しつじ たれ しゆじん きた とき か おこな み
り て 明日炉 に 投入 れ ら る る 草 を さ へ、神 は 斯 く 粧 は せ 給 へ ば、 して敏き執事は誰なるか、 四三主人の來る時に斯く行へるを見ら
いはん なんぢ ら しんかううす ものどもかな なんぢ ら なに く なに しもべ さいはひ われまこと なんぢ ら つ しゆじん おの も
况や汝 等をや、信仰薄き者等哉。 二九 汝 等も、何をか食ひ何を る る 僕 は 福 な り。 四 四我 誠 に 汝 等 に 告 ぐ、主人 は 己 が 有 て る
の もと なか またたいまう おこ なか けだし よ いつさい もの これ つかさど かのしもべこころ うち わがしゆひと
か飲まんと求むること勿れ、又大望を起すこと勿れ、三〇 蓋 世の 一切の物を之に掌らしめん。 四五もし彼 僕 心の中に、我主人の
い は う じん このいつさい もの もと なんぢ ら ちち なんぢ ら これ えう きた ことおそ い げなん げぢよ うちたた のみくひ ゑひはじ
異邦人は、此一切の物を求むれども、汝 等の父は汝 等の之を要 來る事遅しと謂ひて、下男、下女を打擲き、飲食して酔始めんか、
し たま さ まづかみ くに その ぎ もと き ひ し とき かのしもべ しゆじんきた これ ばつ その
することを知り給へばなり。 三一然れば先神の國と、其義とを求 四六 期せざる日、知らざる時に、彼 僕の主人來りて之を罰し、其
さ このいつさい もの なんぢ ら くは ちひさ むれ むくい ふちゆうもの おな またそのしゆじん い し ようい
めよ、然らば此一切の物は汝 等に加へらるべし。 三二 小き群よ、 報を不忠者と同じくせん。 四七又其主人の意を知りて用意せず、
おそ なか なんぢ ら くに たま こと なんぢ ら ちち みこころ かな しゆじん い したが おこな しもべ むちう ことおほ しか
懼るること勿れ、汝 等に國を賜ふ事は、汝 等の父の御意に適ひ 主人の意に從ひて行はざる僕は、鞭たるる事多からん。 四八然れ
なんぢ ら も ち も の う ほどこし おこな おのれ ため ふる し むちう こと な もの う ことすくな
たればなり。 三三 汝 等の所有物を売りて施を行へ、 己の為に古 ども、知らずして鞭たるべき事を為したる者は、打たるる事 少
かねぶくろ つく つ たから てん たくは かしこ ぬすびと すべ おほ あた ひと おほ もと いたく
びざる金 嚢を造り、匱きざる寳を天に蓄へよ、彼處には盗人も かるべし、総て多く與へられたる人は多く求められ、委托したる
ちか しみ そこな これなんぢ ら たから あ ところ こころ ことおほ さいそく こと おほ われ ちじやう ひ はな
近づかず、蠹も壊はざるなり。 三四是 汝 等の寳の在る處には、心 事多 け れ ば 催促 す る 事 も 多 か る べ し。 四九我 は 地上 に 火 を 放 た
また あ なんぢ ら こし おび て ともしび きた その も ほか なに のぞ しか われ
も亦在るべければなり。 三五 汝 等腰に帯して手に燈あるべし。 三 んとて來れり、其燃ゆる外には何をか望まん。 五〇然るに我には
またあたか しゆじんこんえん かへりきた もん たた ただち ひら まち わ う せんれい そ し と わ おもひせま
六又 恰も、主人婚莚より還 來りて門を叩かば直に開かん、と待 我が受くべき洗禮あり、其が為遂げらるるまで、我が思 逼れる
う ひと ごと せ しゆじん きた とき めさ み こと い か ば か り なんぢ ら われちじやう へいわ もちきた おも
受 く る 人 の 如 く に 為 よ。 三七主人 の 來 る 時 に 醒 め た る を 見 ら る 事如何許ぞや。 五一 汝 等は、我地上に平和を持來れりと思ふか、
しもべ ら さいはひ われまこと なんぢ ら つ しゆじんみづか おび このしもべ ら われなんぢ ら つ いなかへ ぶんり けだしいま のち いつか
る僕 等は福なり、我 誠に汝 等に告ぐ、主人 自ら帯して此 僕 等 我 汝 等に告ぐ、否却つて分離なり。 五二 蓋 今より後、一家に五
しよく つ かよ かれら きふじ しゆじん じ きた にん にん にん にん にん たい わか すなは
を食に就かせ、通ひて彼等に給仕せん。 三八主人十二時までに來 人あらば、三人は二人に、二人は三人に對して分れん、 五三 即ち
じ きた しもべ ら かく ごと み かれら さいはひ ちち こ こ ちち はは むすめ むすめ はは しうとめ よめ よめ しうとめ
るも三時までに來るも、僕 等の斯の如きを見ば、彼等は福なり。 父は子に、子は父に、母は女に、 女は母に、 姑は嫁に、嫁は姑
なんぢ ら し か ふ もしぬすびと きた とき し かなら けいかい たい わか こと またぐんしゆう のたま
三九 汝 等知るべし、家父若盗人の來るべき時を知らば必ず警戒 に對して分るる事あらん、と。 五四イエズス又 群 衆に曰ひける
そのいへ うが なんぢ ら また よ う い ひと こ なんぢ ら にし くもおこ み ただち あめきた い すで
して其家を穿たしめじ。 四〇 汝 等も亦用意してあれ、人の子は は、 汝 等西より雲起るを見れば直に雨來らんと謂ふ、既にして
なんぢ ら おも とき きた はた しか またみなみかぜ ふ み あつ い すで
汝 等の思はざる時に來るべければなり、と。 四一ペトロ、イエズ 果して然り。 五五又 南 風 吹くを見れば暑くなるべしと謂ふ、既
むか しゆ このたとへ のたま われ ら ため すべ ひと ため はた しか ぎ ぜ ん しや なんぢ ら てんち ありさま み わ
スに向ひ、主よ、此 喩を曰ふは、我等の為にか、凡ての人の為 にして果して然り。 五六僞善者よ、 汝 等は天地の有様を見分く
こと し いかん いま とき み わ いかん ただ み これ よびちか たま をんな なんぢ そのはいしつ
る事を知れるに、如何ぞ今の時を見分けざる、 五七如何ぞ義しき り。 一二イエズス見て之を呼近づけ給ひ、女よ、汝は其癈疾より
こと みづか みさだ なんぢ ら あ ひ て とも くわんり もと ゆ とき すく のたま これ あんしゆ たま をんなただち の
事 を 自 ら 見定 め ざ る。 五八 汝 等敵手 と 共 に 官吏 の 許 に 往 く 時、 救はれたるぞ、と曰ひて之に按手し給ひしかば、 一三 女 直に伸
とちう かれ ゆる こと つと おそ なんぢ はんじ もと ひ かみ くわうえい き ゐ しか くわいどう つかさ
途中にて彼に赦されん事を力めよ。恐らくは汝を判事の許に引 びて神に光 榮を歸し居たり。 一四然るに會 堂の司、イエズスの
はんじ したやく わた したやく かんごく い われなんぢ つ あんそくじつ いや たま いきどほ こた ぐんしゆう むか はたら ひ
き、判事は下役に付し、下役は監獄に入れん、 五九我 汝に告ぐ、 安息日 に 醫 し 給 ひ し を 憤 り、答 へ て 群 衆 に 向 ひ、 働 く べ き 日
さいしゆう りん かへ うち なんぢ そ こ い むいか さ そのあひだ きた いや あんそくじつ な
最 終の一厘までも還さざる中は、 汝 其處を出でざるべし、と。 六日あり、然れば其 間に來りて醫されよ、安息日には為すべか
あたか そのときひと すにん じん ち い しゆこた のたま ぎ ぜ ん しやども なんぢ
第一三章 一 恰も其時人ありて、ピラトが數人のガリレア人の血 らず、と云ひければ、 一五主答へて曰ひけるは、僞善者等よ、 汝
かれら いけにへ まじ こと つ こた のたま ら おのおのあんそくじつ あた おの うしあるひ ろ ば かいばぶね ときはな
を彼等の犠牲に混へし事を告げしかば、 二イエズス答へて曰ひ 等 各 安息日 に 當 り て、己 が 牛 或 は 驢馬 を、 芻 槽 よ り 解放 ち
なんぢ ら かの じん かか め あ すべ みづ か ひき ゆ あら しか この ねんかん つな
けるは、 汝 等は、彼ガリレア人が斯る目に遇ひたればとて、凡 て、水飼ひに牽行くに非ずや。 一六然るを此十八年間サタンに繋
じん まさ つみふか おも われなんぢ ら つ むすめ そのつなぎ あんそくじつ と
て の ガ リ レ ア 人 に 優 り て 罪深 か り し と 思 ふ か。 三我 汝 等 に 告 がれたる、アブラハムの女は、其 繋を安息日に解かるべからざ
しか さ かいしん なんぢ ら みなおな ほろ また このことども のたま はんたい ものどもみな
ぐ、然らず、然れど改心せずば、汝 等も皆同じく亡ぶべし。 四又 りしか、と。 一七イエズス此事等を曰ひけるに、反對せる者等皆
おい たふ たふ ため おしころ かの にん せきめん じんみんこぞ て な くわうえい すべ
シロエに於て倒れたる塔の為に壓殺されし彼十八人も、エルザ 赤面し、人民挙りて、イエズスの手に成さるる光 榮ある凡ての
す すべ ひと まさ ふさい おも われなんぢ ら こと よろこ ゐ すなは のたま かみ くに なに に
レムに住める凡ての人に優りて負債ありしと思ふか。 五我 汝 等 事を喜び居たり。 一八 乃ち曰ひけるは、神の國は何にか似たる、
つ しか さ もしかいしん なんぢ ら みなおな ほろ われこれ なに なぞら あたか ひとつぶ からしだね ごと ひとこれ と
に告ぐ、然らず、然れど若改心せずば汝 等も皆同じく亡ぶべし、 我之を何にか擬へん、一九 恰も一粒の芥 種の如し、人之を取りて
またたとへ かた たま あるひとその ぶ だ う ばた いちじくの そのはた ま そだ たいぼく な そら とりそのえだ やす
と。 六イエズス又 喩を語り給ひけるは、或人其葡萄畑に無花果 其畑に播きたれば、長ちて大木と成り、空の鳥其枝に息めり、と。
き う きた その み もと え またのたま わがかみ くに なに なぞら あたか ぱんだね ごと
樹 を 植 ゑ た り し が、來 り て 其果 を 求 め た れ ど 得 ざ り し か ば、 七 二〇又 曰ひけるは、我神の國を何にか擬へん、 二一 恰も麪酵の如
ぶ だ う ばたけ こ さ く にん い われきた この い ち じ く の き み もと をんなこれ と と こ うち かく つひ ことごと ふく いた
葡萄 畑の小作人に云ひけるは、我來りて此無花果樹に果を求む し、 女 之を取りて三斗の粉の中に蔵せば、終に悉く膨るるに至
え ことすで ねん さ これ き たふ なん いたずら ち ふさ
れど得ざる事已に三年なり、然れば之を伐倒せ、何ぞ徒に地を塞 る、と。
こ さ く にんこた しゆ ことし これ ゆる たま われその ま は り
ぐや、と。 八小作人答へて、主よ、今年も之を容し給へ。我其周圍
だい こう りよかうちう た じじつ
第二項 旅行中の他の事實
ほ ひれう ほどこ あるひ み むす こと も な
を堀りて肥料を施しなば、九 或は果を結ぶ事もあらん、若し無く
そののちきりたふ たま い あんそくじつ あた
ば其後伐倒し給ふべし、と云へり、と。 一〇安息日に當りて、イ 二二
かく
斯てイエズス、町村を教へつつ過ぎてエルザレムへ旅し給ふ
まちむら をし す たび たま
かれら くわいどう をし たま をり ねん い ら い
エ ズ ス 彼等 の 會 堂 に て 教 へ 給 ひ け る に、 一一折 し も 十 八 年以來 あるひと しゆ
に、 二三或人、主よ、救はるる者は少きか、と云ひしかば、人々
すく もの すくな い ひとびと
はいしつ おに つ かが すこ あふ み あた をんな
癈疾の鬼に憑かれ、屈まりて少しも仰ぎ見ること能はざる女あ のたま
に曰ひけるは、 二四狭き門より入る事を努めよ、 蓋 我 汝 等に告
せば もん い こと つと けだしわれなんぢ ら つ
おほ ひと い こと もと しか あた しゆ み な きた しゆく なんぢ ら とな
ぐ、多くの人入る事を求むべけれども、而も能はざるべし。 二五 ぐ、主の御名によりて來るもの祝せられよかし、と汝 等の唱へ
か ふ すで い もん と とき なんぢ ら そと た しゆ ときいた なんぢ ら われ み こと
家父既に入りて門を閉ぢたらん時には、汝 等外に立ちて、主よ、 ん時至るまで、 汝 等我を見る事なかるべし、と。
われ ら ひら たま い もん たた はじ かれこた あんそくじつ ぱん しよく じん
我等に開き給へ、と云ひつつ門を叩き始むべけれど、彼答へて、 第一四章 一イエズス安息日に麪を食せんとて、ファリザイ人の
われなんぢ ら いづこ もの し い なんぢ ら そのとき かしら あるもの いへ い たま か れ ら これ うかが ゐ
我 汝 等が何處の者なるかを知らず、と云はん。 二六 汝 等其時、 長だちたる或者の家に入り給ひしかば、彼等之を窺ひ居たり、 二
われ ら なんぢ みまへ いんしよく なんぢ われ ら ちまた をし たま をり すいしゆ かか ひと み ま へ を こた
我等 は 汝 の 御前 に て 飲 食 し、 汝 は 我等 の 衢 に て 教 へ 給 ひ し な 折 し も 水腫 に 罹 れ る 人御前 に 居 り け れ ば、 三イ エ ズ ス 答 へ て
い しか かれなんぢ ら むか われなんぢ ら りつぱふ が く し じん むか あんそくじつ いや よ のたま
り、と云はんとすべし。 二七然れども彼 汝 等に向ひ、我 汝 等が 律法學士とファリザイ人とに向ひ、安息日に醫すは可きか、と曰
いづこ もの し あく な ともがら ことごと われ さ か れ ら もくぜん かれ とら いや
何處の者なるかを知らず、惡を為す輩よ、 悉く我より去れ、と ひしに、 四彼等黙然たりしかば、イエズス彼を執へて醫し、さて
い かく なんぢ ら およ いつさい これ さ かれら こた のたま なんぢ ら うちおの
云はん。 二八斯て汝 等、アブラハム、イザアク、ヤコブ及び一切 之 を 去 ら し め て、 五彼等 に 答 へ て 曰 ひ け る は、 汝 等 の 中己 が
よ げ ん しや かみ くに あ おのれ ら おひいだ み ろ ば あるひ うし ゐ お あんそくじつ たれ
の預言者は神の國に在りながら、 己 等のみ逐出さるるを見ば、 驢馬 或は牛の井に陥ちたるものあらんに、安息日なりとも、誰
そ こ なげき はがみ またとうざいなんぼく きた かみ くに すみやか これ ひきあ かれら これ たい こた
其處に痛哭と切歯とあらん。 二九又東西南北より來りて、神の國 か速に之を引上げざらんや、と。 六彼等は之に對して、答ふるこ
せき つ ひとびと かく み あと ひと さき さき あた またまね ひとびと じやうせき えら ありさま み
の席に着く人々あらん。 三〇斯て看よ、後なる人は先になり、先 と 能 は ざ り き。 七又招 か れ た る 人々 の 上 席 を 擇 む 状態 を 見 て、
ひと あと おな ひ じん す に ん ちか かれら たとへ かた のたま なんぢこんえん まね とき じやうせき
なる人は後にならん、と。 三一同じ日に、ファリザイ人數人近づ 彼等に喩を語りて曰ひけるは、 八 汝 婚莚に招かれたる時、上 席
むか なんぢ ころ い こ こ さ つ なか おそ なんぢ たふと ひと まね
きてイエズスに向ひ、ヘロデ 汝を殺さんとす、出でて此處を去 に着くこと勿れ、恐らくは汝よりも尊き人の招かれたらんに、 九
い かれら むか のたま ゆ かのきつね なんぢ かれ まね ひときた なんぢ むか こ このきやく せき ゆづ
れ、と云ひしかば、 三二彼等に向ひて曰ひけるは、往きて彼 狐に 汝と彼とを招きたる人來りて汝に向ひ、請ふ此 客に席を譲れと
つ み け ふ あ す われ あ く ま おひはら ひとびと いや しか い しか なんぢせきめん まつせき つ いた さ まね
告げよ、看よ、今日も明日も、我惡魔を逐払ひ、人々を醫し、而 云はん、然らば汝 赤面して末席に着くに至るべし。 一〇然れば招
みつか め わがことをは しか け ふ あ す そのつぎ とき ゆ まつせき つ しか まね ひときた とも
して三日目に我事畢るべし、 三三然れども、今日も明日も其次の かれたる時、往きて末席に着け、然らば招きたる人來りて、友よ
ひ われ あゆ べか そ ほか たふ かみ すす い かく なんぢ れつせき ひとびと まへ めんぼく
日 も、我 は 歩 ま ざ る 可 ら ず、其 は エ ル ザ レ ム の 外 に 斃 る る は、 上に進めと云はん。斯て汝、列席せる人々の前に面目あるべし。
よ げ ん しや もの と ふさわ けだしすべ みづか たかぶ ひと さ みづか へりくだ ひと あ
預言者たる者に取りて相應しからざればなり、と。 三四エルザレ 一一 蓋 総 て 自 ら 驕 る 人 は 下 げ ら れ、 自 ら 遜 る 人 は 上 げ ら る べ
よ げ ん しやたち ころ なんぢ つか ひとびと またおのれ まね ひと のたま なんぢ ご さ ん また
ムよ、エルザレムよ、預言者等を殺し、 汝に遣はされたる人々 し、と。 一二イエズス又 己を招きたる人に曰ひけるは、汝 午餐又
いし なげう もの あたか とり す びな つばさ した あつ ごと わ ばんさん まう とき ほういう きやうだい しんぞく と りんじん まね
に石を擲つ者よ、恰も鳥が巣雛を翼の下に 集 [ むる 如 ] く、我が は晩餐を設くる時、朋友、 兄 弟、親族、富める隣人を招くこと
なんぢ こども あつ こといくたび さ なんぢこれ がへん なか おそ かれら またなんぢ まね なんぢ むくい
汝 の 子等 を 集 め ん と せ し 事幾度 ぞ や、然 れ ど 汝 之 を 肯 ぜ ざ り 勿 れ、恐 ら く は 彼等 も 亦 汝 を 招 き て 汝 に 報 と な ら ん。 一三さ て
み なんぢ ら いへ あれすた なんぢ ら のこ われなんぢ ら つ ふるまひ まう ひんきゆう かたは あしなへ めしひ ひと まね かれら
き。 三五看よ、 汝 等の家は荒廃れて汝 等に遺らん、我 汝 等に告 饗筵を設けば、 貧 窮、廃疾、 跛、 瞽なる人を招け、 一四彼等は
なんぢ むく よし なんぢさいはひ そ ぎじん ふくくわつ た いな かぞ もしいしずゑ さだ のちじやうじゆ
汝に報ゆべき由なくして、 汝 福なるべし。其は義人の復 活の るに足れりや否やを計へざらんや、 二九若 礎を定めたる後 成 就
とき むく れつせきしや ひとり これ き あた み ものこれ あざけ い このひと た はじ
時に報いらるべければなり、と。 一五列席者の一人、之を聞きて すること能はずば、見る者之を嘲り出でて、 三〇此人は建て始め
い かみ くに ぱん しよく ひと さいはひ かな じやうじゆ あた い また い か わう い
イエズスに云ひけるは、神の國にて麪を食せん人は福なる哉、 て成 就すること能はざりき、と云はん。 三一又如何なる王か、出
これ のたま あるひとおほ ばんさん まう た わう たたかひ まじ あた まづ ざ まん ひき きた
と。 一六イエズス之に曰ひけるは、或人大いなる晩餐を設けて、 でて他の王と戰を交へんとするに當り、先坐して、二萬を率ゐ來
おほ ひと せうたい ばんさん じこく いた しもべ つか もの よ わが まん もつ むか う おもんぱか
多 く の 人 を 招待 せ し が、 一 七晩餐 の 時刻 に 至 り て 僕 を 遣 は し、 る者に、能く我一萬を以て對ふことを得べきか、と、 慮 らざら
も は や ば ん じ ととの きた まね ひとびと い もし う てき なほとほ あひだ しせつ つか かうわ
最早萬事 整ひたれば來られよ、と招かれたる人々に云はしめし んや、 三二若得べからずば敵の尚遠き間に、使節を遣はして講和
か れ ら みないちどう ことわ い はじめ もの われ こ さ く ば か もと これ ひと なんぢ ら うち その も もの ことごと みかぎ
に、 一八彼等皆一同に辞り出でたり。 初の者は、我小作場を買ひ を求むべし。 三三之と齊しく汝 等の中、其有てる物を悉く見限ら
ゆ み こ われ ゆる い つぎ もの たれ わが で し あた しほ よ もの
たれば往きて見ざるべからず、請ふ我を容せ、と云ひ、 一九次の ざる者は、誰にてもあれ我弟子たること能はず。 三四塩は善き物
もの われいつくびき うし か ゆ こころ こ われ ゆる さ しほもしそのあぢ うしな なに もつ これ しほ と ち
者は、我五 軛の牛を買ひたれば往きて試みんとす、請ふ我を容 なり、然れど塩若其味を失はば、何を以てか之に塩せん、三五土地
い また ひ と り われつま めと ゆゑ ゆ あた ひれう えき そと す き みみ も
せ、と云ひ、 二〇又一人は、我妻を娶りたるが故に往くこと能は にも肥料にも益なくして、外に棄てられんのみ、聞く耳を有てる
い しもべかへ その し だ い しゆじん つ か ふ ひと き
ず、と云ひしかば、 二一 僕 歸りて其次第を主人に告げしに、家父 人は聞け、と。
いか しもべ い すみやか まち ちまた つじ ゆ ひんきゆう とき みつぎとり つみびと ら き ちか
怒 り て 僕 に 云 ひ け る は、 速 に 町 の 衢 と 辻 と に 往 き て、 貧 窮、 第一五章 一時に税 吏、罪人等、イエズスに聴かんとて近づきけれ
かたは めしひ あしなへ ひとびと こ こ ともな きた しもべやが しゆ じん りつぱふ が く し ら つぶや このひと つみびと う とも
廃疾、 瞽、 跛なる人々を此處に伴ひ來れ、と。 二二 僕 軈て、主 ば、 二ファリザイ人、律法學士等 呟きて、此人は罪人を接けて共
めい たま ごと な なほくうせき い その しよく い ゐ かれら たとへ かた
よ命じ給ひし如くに為しかど尚空席あり、と云ひしかば、 二三其 に食するよ、と云ひ居たりしかば、三イエズス彼等に喩を語りて
ときしゆじんしもべ い なんぢみちおよびまがき もと ゆ ひと し のたま なんぢ ら うちたれ ひやくとう ひつじ そのいつとう うしな
時主人 僕に云ひけるは、 汝 道 及 籬の下に往き、人を強ひて、 曰ひけるは、四 汝 等の中誰か、百 頭の羊ありて其一頭を失ひた
わがいへ み い われなんぢ ら つ かのまね とう の お その う みいだ たず
我家に盈つるまで入らしめよ、と。 二四我 汝 等に告ぐ、彼招かれ らんに、九十九頭を野に舍きて其失せたるものを見出すまで尋
もの うち ひとり わがばんさん あじは ぐんしゆうおびただ さ これ みいだ よろこ おの かた の いへ
たる者の中、一人も我晩餐を味はじ、と。 二五群 衆 夥しくイエ ねざらんや。 五然て之を見出さば、喜びて己が肩に乗せ、 六家に
ともな かへり のたま ひとわれ きた その かへ ほういうりんじん よびあつ われ う ひつじ み いだ われ
ズ ス に 伴 ひ け れ ば、 顧 み て 曰 ひ け る は、人我 に 來 り て、 二六其 歸りて朋友隣人を呼集め、我失せたりし羊を見出したれば我と
ふ ぼ さいし きやうだい しまい おの せいめい にく あら わが とも よろこ い われなんぢ ら つ かく ごと かいしん ひとり
父母、妻子、 兄 弟、姉妹、己が生命までも憎むに非ざれば、我 共に喜べ、と云はん、 七我 汝 等に告ぐ、斯の如く、改心する一個
で し あた またおの じ ふ じ か にな われ したが ひと つみびと ため かいしん えう ぎじん ため てん
弟子たること能はず、 二七又己が十字架を擔ひて我に從はざる人 の罪人の為には、改心を要せざる九十九の義人の為よりも、天に
わが で し あた なんぢ ら うちたれ たふ た ほつ おい よろこび また い か をんな まい そのいちまい
は、我弟子たること能はず。 二八 汝 等の中誰か、塔を建てんと欲 於て喜あるべし。 八又如何なる女か、ダラクマ十枚ありて其一枚
まづ ざ これ えう ひよう はか も もの これ じやうじゆ うしな ともしび とも いへ は み いだ よ さが
して、先坐して之に要する費用を測り、有てる物の之を成 就す を失ひたらんに、 燈を點し、家を掃きて見出すまで能く探さざ
さ み いだ おのれ ほういうりんじん よびあつ わ うしな ひききた ほふ われ ら くわいしよく たの そ このわが こ し
らんや。 九然て見出さば、己の朋友隣人を呼集めて、我が失ひた 牽來りて屠れ、我等 會 食して樂しまん、 二四其は此我子死した
み いだ われ とも よろこ い われ よみがへ う み いだ い えん ひら
り し ダ ラ ク マ を 見出 し た れ ば 我 と 共 に 喜 べ、と 云 は ん。 一〇我 るに蘇り、失せたるに見出されたればなり、と云ひて宴を開け
なんぢ ら つ かく ごと かいしん ひとり つみびと ため かみ つかひ しか ちやうなん はたけ ゐ かへりきた いへ ちか とき
汝 等に告ぐ、斯の如く、改心する一個の罪人の為には、神の使 り。 二五然るに長 男は畑に居たりしが、歸 來りて家に近づく時、
たち まへ よろこ またのたま あるひと ふ た り こ なりもの を ど り ものおときこ しもべ ひとり よ こ なにごと
等の前に喜びあるべし、と。 一一又 曰ひけるは、或人二人の子あ 奏樂舞踏の物音聞えしかば、 二六 僕の一人を呼びて、是は何事ぞ
じなん ちち むか ちち われ あ ぶん と しもべ い なんぢ おとときた これ つつが むか
りしが、 一二次男なるもの父に向ひ、父よ、我に充てらるべき分 と問ひしに、 二七 僕 云ひけるは、 汝の弟 來れり、之を恙なく迎
ざいさん われ たま い ちち こども ざいさん わか なんぢ ちち こ こうし ほふ ちやうなん
の財産を我に賜へ、と云ひしかば、父は子等に財産を分てり。 一 へたるにより、汝の父肥えたる犢を屠りたるなり、と。 二八長 男
さ いくにち へ じなん いつさい かきあつ ゑんごく しゆつたつ いきどほ いへ い こと がへん ちち い ねんごろ こひ い
三然 て 幾日 も 経 ざ る に、次男 は 一切 を 掻集 め て 遠國 へ 出 立 し、 憤りて家に入る事を肯ぜざりしかば、父出でて懇に請出でける
かしこ はうたう せいくわつ ざいさん らうひ すで いつさい つひや かれこた い み われ た ね ん なんぢ つか いまだかつ
彼處 に て 放蕩 な る 生 活 に 財産 を 浪費 せ り。 一四既 に 一切 を 費 し に、 二九彼答へて云ひけるは、看よ、我は多年 汝に事へ、未 曾て
のち かの ち は う だい き き ん おこ かれ やうや とぼ その なんぢ めい そむ こと いつぴき こ や ぎ ともだち とも くわいしよく
て後、彼地方に大飢饉起りしかば、彼も漸く乏しくなり、 一五其 汝の命に背きし事なきに、一疋の小山羊だも、朋友と共に會 食
ちはう あるひと もと いた これ すが そのひとこれ おの こさく ば ため なんぢ あた こと しか しやうぎ ら とも
地方の或人の許に至りて之に縋りしに、其人之を己が小作場に せ ん 為 に、 汝 よ り 與 へ ら れ し 事 な し、 三〇然 る を 娼妓等 と 共 に
や ぶた か かく ぶた くら まめがら おの はら み ざいさん くひつく かのなんぢ こ きた なんぢ これ ため こ こうし
遣 り て 豚 を 牧 は せ た り。 一六斯 て 豚 の 食 ふ 豆莢 も て 己 が 腹 を 充 財産を食盡したる、彼 汝の子來るや、 汝は之が為に肥えたる犢
こと のぞ ゐ これ あた もの やが ほふ ちちこれ い こ なんぢ つね われ とも
たさん事を望み居たりしかど、之を與ふる者なかりき。 一七軈て を屠れり、と。 三一父之に謂ひけるは、子よ、 汝は恒に我と共に
みづからかへり い わがちち いへ ぱん あ やとひにんいくばく を われもの みななんぢ もの さ なんぢ おとと し
自 省みて云ひけるは、我父の家には麪に ける傭 人 幾許かあ 居りて、我物は皆 汝の物なり、 三二然れども汝の弟は、死したる
われ こ こ うゑ し た わがちち もと いた よみがへ う み いだ われ ら ゆくわい つく よろこ
るに、我は此處にて飢死なんとす。 一八起ちて我父の許に至り、 に蘇り、失せたるに見出されたれば、我等愉快を盡して喜ばざる
ちち われ てん たい なんぢ まへ つみ おか われ も は や なんぢ え
父よ、我は天に對しても汝の前にも罪を犯せり、 一九我は最早 汝 を得ざりしなり、と。
こ よ た ねが われ なんぢ やとひにん ひとり み な また で し たち のたま ある ふ が う ひとり
の子と呼ばるるに足らず、願はくは我を汝の傭 人の一人と視做 第一六章 一 イ エ ズ ス 又弟子等 に 曰 ひ け る は、或富豪 に 一人 の
たま い すなは た ちち もと さ ゆ かれい しゆじん ざいさん らうひ うつたへ い
し給へ、と云はん、と。 二〇 即ち起ちて父の許を指して行きしが、 家令ありしが、主人の財産を浪費せりとて、 訟 出でられしか
いま ほどとほ ちち これ み あはれ かん はしり ゆ そのくび しゆじんかれ よ わ なんぢ つ き ところ これなにごと なんぢ
未だ程遠かりけるに、父は之を見て憫を感じ、 趨 往きて其頚を ば、 二主人彼を召び、我が汝に就きて聞く所は是何事ぞや、 汝
いだ これ せつぷん こ ちち われ てん たい なんぢ まへ もはやかれい え かれい とき くわいけい さしいだ い
抱き、之に接吻せり。 二一子は、父よ、我は天に對しても汝の前 最早家令たるを得ざれば、家令たりし時の會 計を差出せ、と云
つみ おか われ も は や なんぢ こ よ た い か れ い こころ うち い わがしゆじん か れ い しよく われ うば
にも罪を犯せり、我は最早 汝の子と呼ばるるに足らず、と云ひ ひしに、三家令 心の中に謂ひけるは、我主人家令の職を我より褫
ちち しもべ ら むか はや さいじやう ふく とりきた これ き うへ われなに な たがや こと かな こじき はづか
しかど、 二二父は僕 等に向ひ、疾く最 上の服を取來りて之に着 へる上は、我何を為すべきぞ、 耕す事は叶はず、乞食するは羞
その て ゆびわ は あし くつ は また こ こうし かれい や のち ひとびと いへ う ため な
せ、其手に指輪を嵌め、足に履を穿かせよ、 二三又肥えたる犢を し、 四家令を罷められたる後、人々の家に承けられん為には、為
やう しゆじん ふさい ひとびと よびあつ はじめ すべ つま いだ た めと ひと かんいん おこな もの またをつと
すべき様こそあれ、とて、 五主人に負債ある人々を呼集めて、初 し。 一八総て妻を出して他に娶る人は姦淫を行ふ者なり、又 夫よ
ひとり い わがしゆじん たい なんぢ ふさい いくばく いだ をんな めと ひと かんいん おこな もの かつ ひとり
の一人に云ひけるは、我主人に對する汝の負債は幾許ぞ、と。 六 り 出 さ れ た る 婦 を 娶 る 人 は 姦淫 を 行 ふ 者 な り。 一九曾 て 一人 の
かれ あぶら たる い かれい い なんぢ しようしよ と ふがう ひいろ ぬの あ ま ぬの まと ひ び おご く
彼、 油 百樽なり、と云ひしに、家令云ひけるは、 汝の證 書を取 富豪あり、緋色の布と亜麻布とを纏ひ、日々奢り暮らしたるに、
はや ざ か またつぎ もの い なんぢ また い ひとり こつじき ぜんしんはれただ ふがう もんぜん
り、早く坐して五十と書け、と。 七又次の者に云ひけるは、汝の 二〇 又ラザルと云へる一人の乞食あり、全身腫縻れて富豪の門前
ふさい いくばく かれ むぎ こく い かれい い ふ そのしよくたく お くず あき た こと ほつ あた
負債は幾許ぞと、彼、麦百石なりと云ひしに、家令云ひけるは、 に偃し、 二一其 食 卓より落つる屑に飽足らん事を欲すれども與
なんぢ しようしよ と か しか しゆじん この ふ せ い ひと しか いぬどもきた そのしゆもつ ねぶ ゐ しか
汝の證 書を取りて八十と書け、と。 八然るに主人、此不正なる ふ る 人 な く、而 も 犬等來 り て 其腫物 を 舐 り 居 た り。 二二然 る に
かれい ほ そのしゆだん たくみ けだしこの よ こども たがひ ひかり こつじき し てんし たづさ ふところ いた
家令を誉めて、其手段を巧なりとせり。 蓋 此世の子等は互に光 乞食死にければ、天使に携へられてアブラハムの懐に至りたる
こども たくみ われ またなんぢ ら つ なんぢ ら ふ せ い ふがう また し ぢごく ほうむ くつう うち あ め
の子等よりも巧なればなり。 九我も亦 汝 等に告ぐ、汝 等不正の に、富豪も亦死して地獄に葬られしが、二三苦痛の中に在りて、目
とみ もつ いうじん つく いき た のち なんぢ ら えいえん すみか うけ い あ はるか そのふところ み さけ
富を以て友人を作り、息絶えし後、 汝 等に永遠の住處に承入れ を翹げて、 遥にアブラハムと其 懐なるラザルとを見、 二四叫び
せ そもそも せ う じ ちゆう ひと だいじ またちゆう い ちち われ あはれ つか その
し む べ く 為 よ。 一 〇 抑 小事 に 忠 な る 人 は 大事 に も 亦 忠 な り、 て云ひけるは、父アブラハムよ、我を憫みてラザルを遣はし、其
せうじ ふせい ひと だいじ また ふ せ い さ なんぢ ら も ゆびさき みづ ひた われした ひや たま われ このほのほ うち いた くる
小事 に 不正 な る 人 は 大事 に も 亦不正 な り。 一一然 れ ば 汝 等若 し 指先を水に浸して我舌を冷させ給へ、我は此 焔の中に甚く苦し
ふせい とみ おい ちゆう たれ まこと とみ なんぢ ら たく これ い こ なんぢ ぞんめい
不正の富に於て忠ならざりせば、誰か眞の富を汝 等に托せん。 一 めるを、と。 二五アブラハム之に云ひけるは、子よ、 汝が存命の
また た に ん もの おい ちゆう たれ なんぢ ら もの なんぢ ら あた あひだ よ もの う おな あひだ あし もの う きおく
二又他人の物に於て忠ならざりせば、誰か汝 等の物を汝 等に與 間 善 き 物 を 受 け、ラ ザ ル が 同 じ 間 に 惡 き 物 を 受 け し を 記憶 せ
ひとり しもべ ふたり しゆ かねつか あた あるひ ひとり さ いまかれ なぐさ なんぢ くる しかのみならず
へん。 一三一人の僕は二人の主に兼事ふること能はず、或は一人 よ、然ればこそ今彼は慰められて汝は苦しむなれ。 二六 加 之、
にく ひとり あい あるひ ひとり したが ひとり うと われ ら なんぢ ら あひだ おほ ふち さだめお こ こ
を憎みて一人を愛し、 或は一人に從ひて一人を疎むべければな 我等と汝 等との間には大いなる淵の定置かれたれば、此處より
なんぢ ら かみ とみ かねつか あた のたま なんぢ ら ところ わた ほつ かな そ こ こ こ うつ こと
り。 汝 等は神と富とに兼事ふること能はず、 と [ 宣へり 。] 一四 汝 等の處へ渡らんと欲するも叶はず、其處より此處に移る事も
しか どんよく じん ら このしじゆう こと き あざけ かな ふ が う また い しか ちち こひねが
然るに貪欲なるファリザイ人等、此始終の事を聞きて嘲りけれ 叶はざるなり、と。 二七富豪又云ひけるは、然らば父よ、 希はく
かれら のたま なんぢ ら ひと まへ みづか ぎ わがちち いへ つか われ きやうだい にん かれら
ば、一五イエズス彼等に曰ひけるは、汝 等は人の前に自ら義とす はラザルを我父の家に遣はし、 二八我に兄 弟 五人あれば、彼等も
もの さ かみ なんぢ ら こころ し たま けだしひと と たか またこの く な う ところ きた やう これ しようめい たま
る者なり、然れど神は汝 等の心を知り給ふ、蓋 人に取りて高き 亦此苦悩の處に來らざる様、之に證 明せしめ給へ、と。 二九アブ
もの かみ みまへ にく もの りつぱふ よ げ ん しやたち これ い よ げ ん しやたち かれら これ
者は、神の御前に憎むべき者なり。 一六律法と預言者等とはヨハ ラハム之に云ひけるは、モイゼと預言者等とあれば、彼等は之に
かぎり そのとき かみ くに のべつた ひとみなちから つく これ き ふがう いなちち さ もし し し や
ネを限とす、其時より神の國は宣傳へられ、人皆 力を盡して之 聴くべきなり、と。 三〇富豪、否父アブラハムよ、然れど若死者
いた てんち すた りつぱふ いつくわく お やす うち いた もの か れ ら かいしん い
に到らんとす。 一七天地の廃るは、律法の一 画の墜つるよりは易 の中より至る者あらば、彼等改心すべし、と云ひければ、 三一ア
これ むか もし よ げ ん しやたち き かれら なかほど とほ たま あるむら い たま とき にん らいびやうしやこれ
ブラハム之に向ひて、若モイゼと預言者等とに聴かざる彼等な の中程を通り給ひしが、一二或村に入り給ふ時、十人の癩 病 者 之
たとひししや うち ふくくわつ しん い むか はるか たちとどま こゑ あ い し
らば、假令死者の中より復 活すとも信ぜざるべし、と云へり、 を迎へて、 遥に立 止り、 一三聲を揚げて云ひけるは、師イエズス
われ ら あはれ たま これ み たま なんぢ ら ゆ
と。 よ、我等を憫み給へ、と。 一四イエズス之を見給ふや、 汝 等往き
で し たち のたま つまづ きた え おのれ し さ い たち み のたま かれら ゆ ほど とちう
第一七章 一イエズス弟子等に曰ひけるは、 躓きは來らざるを得 て己を司祭等に見せよ、と曰ひしかば、彼等往く程に、途中にて
さ これ きた ひと わざはひ かな いしうす くび か うみ きよ そのうち ひ と り おのれ きよ み こゑたか
ず、然れど之を來す人は禍なる哉、二石磨を頚に懸けられて海に 潔くなれり。 一五其中の一人 己の潔くなりたるを見るや、聲高く
なげい このちひさ もの ひとり つまづ むしろかれ と かみ くわうえい き かへりきた あしもと ひれふ
投入れらるるは、此 小き者の一人を躓かするよりは、寧 彼に取 神 に 光 榮 を 歸 し つ つ 還 來 り、 一 六イ エ ズ ス の 足下 に 平伏 し て
まさ なんぢ ら みづか ちゆうい もしなんぢ きやうだいなんぢ つみ をか かんしや これ じん こた のたま
り て 優 れ り。 三 汝 等 自 ら 注意 せ よ。若 汝 の 兄 弟 汝 に 罪 を 犯 感謝せしが、是サマリア人なりき。 一七イエズス答へて曰ひける
これ いさ しか もしかいしん これ ゆる いちにち ななたびなんぢ きよ もの にん あら その にん いづこ を
さば之を諌めよ、而して若改心せば之を宥せ、四一日に七度 汝に は、潔くなりし者は十人に非ずや、其九人は何處にか居る、 一八
つみ をか いちにち ななたびかいしん い なんぢ た かへ これ この い は う じん ほか たちかへ かみ くわうえい き たてまつ もの み
罪を犯して、一日に七度改心すと云ひつつ汝に立ち返らば之を 此異邦人の外は、立還りて神に光 榮を歸し奉れる者見えざるな
ゆる し と たち ねがは われ ら しんかう ま たま しゆ い すなは これ のたま た ゆ けだしなんぢ しんかうなんぢ
宥せ、と。 五使徒等、願くは我等の信仰を増し給へ、と主に云ひ り、と。 一九 即ち之に曰ひけるは、立ちて往け、 蓋 汝の信仰 汝
しゆのたま なんぢ ら もしからしひとつぶほど しんかう すく かみ くに い つ きた じん
しかば、 六主 曰ひけるは、 汝 等若 芥 一粒程の信仰だにあらば、 を救へり、と。 二〇神の國は何時來るべきかと、ファリザイ人に
このくわ き むか ぬ うみ うつ た い かなら なんぢ と とき こた のたま かみ くに め み きた
此桑の樹に向ひて、抜けて海に移り樹て、と云はんに、 必ず汝 問はれし時、イエズス答へて曰ひけるは、神の國は目に見えて來
ら したが なんぢ ら うちたれ しもべ たがや あるひ ぼく はたけ かへ あら また み こ こ あ かしこ い
等に順はん。 七 汝 等の中誰か、 僕の耕し或は牧して畑より還れ るものに非ず、 二一又、看よ、此處に在り彼處にありと云ふべき
とき これ むか ただち ゆ しよく い もの かえつ あら かみ くに すなは なんぢ ら うち あ また で し
る時、之に向ひて、直に往きて食せよ、と云ふ者あらんや。 八 却 にも非ず、神の國は即ち汝 等の中に在ればなり、と。 二二又弟子
わが ゆ う げ したく わ いんしよく うち おび われ きふじ たち のたま なんぢ ら ひと こ いちじつ み ほつ ひ きた
て我夕餉を支度し、我が飲 食する中、帯して我に給仕せよ、さ 等 に 曰 ひ け る は、 汝 等 が 人 の 子 の 一日 を 見 ん と 欲 す る 日來 ら
のち なんぢいんしよく い あら めい こと な さ これ み またひと み こ こ あ かしこ
て 後 に 汝 飲 食 す べ し と 言 ふ に 非 ず や。 九命 ぜ し 事 を 為 し た れ ん、然れど之を見ざるべし。 二三又人は、看よ此處に在り彼處に
しゆじん かのしもべ かんしや われおも しか かく ごと あ い ゆ なか したが なか そ いなづま
ばとて、主人は彼 僕に感謝するか、 一〇我思ふに然らず。斯の如 在り、と云はんも、往くこと勿れ、 從ふこと勿れ、 二四其は電光
なんぢ ら めい こと ことごと な とき われ ら むえき しもべ ひらめ そら はて はて ひか ごと ひと こ その ひ あた しか
く、 汝 等も命ぜられし事を悉く為したらん時、我等は無益の僕 の閃きて空の極より極に光る如く、人の子も其日に當りて然あ
な こと な みみ い さ あらかじ おほ くるしみ う かつこの じ だ い ひと
なり、為すべき事を為したる耳と言へ、と。 るべければなり。 二五然れど豫め多くの苦を受け、且此時代の人
す ひ おこ ごと ひと こ
に棄てられざるべからず。 二六ノエの日に起りし如く、人の子の
だい こう りよかう をはり
第三項 旅行の終
ひ またしか すなは はこぶね い ひ ひとびとのみくひ
日にも亦然あらん、 二七 即ちノエが方舟に入る日まで、人々飲食
つま めと めあは を こうずゐきた ことごと かれら ほろ
一一 イエズスエルザレムへ赴き給ふとて、サマリアとガリレアと
おもむ たま
し、妻を娶り、 娶せられ居りしが、洪水來りて悉く彼等を亡ぼ
また ひ おこ ごと すなは ひとびとのみくひ しの たま われなんぢ ら つ かみ すみやか かれら ため しよぶん
せ り。 二 八又 ロ ト の 日 に 起 り し 如 く な ら ん、 即 ち 人々飲食 し、 を忍び給はんや。 八我 汝 等に告ぐ、神は速に彼等の為に處分し
うりかひ う た な を い たま さ ひと こ きた とき よ しんかう みいだ
売買し、植ゑ、建てなど為し居りしが、 二九ロトがソドマより出 給ふべし。然りながら人の子の來らん時、世に信仰を見出すべ
ひ てん ひ いわう ふ かれら ことごと ほろ またおのれ ぎじん みづか たの た ないがしろ ひとびと
でし日には、天より火と硫黄と降りて、彼等を悉く亡ぼせり。 三 きか、と。 九又 己を義人として自ら恃み、他を 蔑 にせる人々に
ひと こ あらは ひ またかく ごと そのときひと や ね むか つぎ たとへ かた たま ふたり ひといの しん でん
〇人の子の現るべき日にも亦斯の如くなるべし。 三一其時人屋根 向ひて、次の喩を語り給へり。 一〇二人の人祈らんとて 神[ 殿] に
を き ぐ いへ うち あ これ と くだ のぼ ひとり じん ひとり みつぎとり
に 居 り て 器具家 の 内 に 在 ら ば、之 を 取 ら ん と て 下 る べ か ら ず、 昇りしに、一人はファリザイ人、一人は税 吏なりしが、 一一ファ
はたけ を ひと またおな かへ つま こと おも じん た こころ うち いの かみ われ た ひと せつたう
畑に居る人も亦同じく歸るべからず。 三二ロトの妻の事を憶へ。 リザイ人立ちて心の中に祈りけるは、神よ、我は他の人の窃盗
すべ おの せいめい すく ほつ ひと これ うしな うしな ひと しや ふ せ い しや かんいんしや ごと またこのみつぎとり ごと あら
三三 総て己が生命を救はんと欲する人は之を失ひ、 失はん人は 者、不正者、姦淫者なるが如くならず、又此 税 吏の如くにも非
これ たも われなんぢ ら つ かの よ ふたりひとつ ね どこ を こと なんぢ かんしや たてまつ われ いつしうかん ふたたびだんじき ぜん
之を保たん。 三四我 汝 等に告ぐ、彼夜には二人一個の寝牀に居 ざ る 事 を、 汝 に 感謝 し 奉 る。 一二我 は 一週間 に 二回断食 し、全
ひとり と ひとり のこ ふたり をんなとも うす ひ さいにふ ぶん をさ しか みつぎとり はるか た
らんに、一人は取られ一人は遺されん、 三五二人の婦 共に磨挽き 歳入 の 十 分 の 一 を 納 む る な り、と。 一三然 る に 税 吏 は 遥 に 立 ち
を ひとり と ひとり のこ ふたり をとこはたけ を め てん あ こと あへ ただむね う かみ つみびと
居らんに、一人は取られ一人は遺されん、二人の男 畑に居らん て、目を天に翹ぐる事だにも敢てせず、唯胸を打ちて、神よ、罪人
ひとり と ひとり のこ で し たちこた しゆ われ あはれ たま い ゐ われなんぢ ら つ このひと
に、一人は取られ一人は遺されん、と。 三六弟子等答へて、主よ、 なる我を憫み給へ、と云ひ居たり。 一四我 汝 等に告ぐ、此人は、
いづこ い いづこ しかばね あ ところ わし かのひと ぎ おの いへ くだ ゆ けだしすべ みづか たかぶ
何處ぞ、と云ひしかば、 三七何處にもあれ、 屍の在らん處に鷲も 彼人よりも義とせられて、己が家に降り往けり。 蓋 総て自ら驕
またあつま のたま ひと さ みづか へりくだ ひと あ とき ひとびと
亦 集るべし、と曰へり。 る人は下げられ、 自ら遜る人は上げらるべし、と。 一五時に人々
また ひとつね いの う かれら また ふ をさなご たづさ きた で し たち み
第一八章 一イエズス又、人常に祈りて倦まざるべしとて、彼等に 又、イエズスに觸れしめんとて、孩兒を携へ來りしを、弟子等見
たとへ かた のたま あるまち かみ おそ ひと かへり しか をさなご よびよ のたま こども
喩を語りて曰ひけるは、 二或町に神をも畏れず人をも顧みざる て叱りけるに、 一六イエズス孩兒を呼寄せて曰ひけるは、子等の
ひとり はんじ またそのまち ひとり やもめ かれ いた われ きた ゆる これ きん なか かみ くに かく ごと ひと
一人の判事ありしが、 三又其町に一人の寡婦ありて、彼に詣り、 我に來るを容して、之を禁ずること勿れ、神の國は斯の如き人の
われ あだ ひと しよぶん たま い ゐ かれひさ がへん もの われまこと なんぢ ら つ たれ をさなご ごと かみ
我に仇する人を處分し給へ、と云ひ居たりしを、四彼久しく肯ぜ 有なればなり。 一七我 誠に汝 等に告ぐ、誰にても孩兒の如く神
そののちこころ うち い われ かみ おそ ひと くに う これ い ひとり おもだ
ざりしかど、其後 心の中に謂へらく、我は神をも畏れず人をも の國を承くるにあらずば之に入らじ、と。 一八一人の重立ちたる
かへり かの や も め われ わづら これ ため しよぶん もの と よ し われなに な えいえん せいめい う
顧みざれど、 五彼寡婦の我に煩はしければ、之が為に處分せん、 者イエズスに問ひて、善き師よ、我何を為してか永遠の生命を得
しか さいご きた われ う しゆまたのたま い のたま なん われ よ
然せずば、最後には來りて我を打たん、と。 六主又 曰ひけるは、 べき、と云ひしかば、 一九イエズス 曰ひけるは、何ぞ我を善きと
なんぢ ら かの ふ ぎ はんじ い こと き かみ なんすれ そのえら い かみひと ほか よ なんぢ おきて し
汝 等彼不義なる判事の謂へる事を聞け。 七神は何為ぞ、其選み 謂ふや、神獨りの外に善きものはあらず。 二〇 汝は掟を知れり、
たま ひとびと ち う や おのれ よば しよぶん そのくる すなは ころ なか かんいん なか ぬすみ なか ぎしよう なか なんぢ
給へる人々の晝夜 己に呼はるを處分せずして、其苦しめらるる 即ち殺す勿れ、姦淫する勿れ、 盗する勿れ、僞證する勿れ、 汝
ちちはは うやま これ かれ われえうねん ことごと これ まも ひとびと す たま よし つ
の父母を敬へ、と是なり、と。 二一彼、我幼年より悉く之を守れ に、 三七人々ナザレトのイエズスの過ぎ給ふ由を告げしかば、 三八
い これ き のたま なんぢなほひとつ かのさけ こ われ あはれ たま い
り、と云ひしに、二二イエズス之を聞きて曰ひけるは、汝 尚 一を 彼叫びて、ダヴィドの子イエズスよ、我を憫み給へ、と云へり。
か ことごと なんぢ も もの う これ ひんしや ほどこ しか さきだ ひとびとこれ しか もく かれますます
けり、 悉く汝の有てる物を売りて、之を貧者に施せ、然らば 三九 先 て る 人々之 を 叱 り て 黙 せ し め ん と す れ ど も、彼 益、ダ
てん おい たから え しか のちきた われ したが これ き こ われ あはれ たま さけ ゐ たち
天に於て寶を得ん、然して後來りて我に從へ、と。 二三之を聞き ヴィドの子よ、我を憫み給へ、と叫び居ければ、 四〇イエズス立
かれいた かな そ ふがう かれ かな とどま めい これ つれきた たま そのちか ときこれ と
て彼甚く悲しめり、其は富豪なればなり。 二四イエズス彼が悲し 止り、命じて之を連來らしめ給ひ、其近づきし時之に問ひて、 四
み のたま と もの かみ くに い い か かた わ なんぢ なに な こと ほつ のたま かれ しゆ み
む を 見 て 曰 ひ け る は、富 め る 者 の 神 の 國 に 入 る は 如 何 に 難 き ぞ 我が汝に何を為さん事を欲するぞ、と曰ひしに彼、主よ、見え

けだし ら く だ はり あな とほ ふしや てんこく い やす たま こと い のたま み
や、 二五 蓋 駱駝が針の孔を通るも、富者が天國に入るよりは易 しめ給はん事を、と云へり。 四二イエズス 曰ひけるは、見えよ、
これ き ひとびと しか たれ すく え なんぢ しんかうなんぢ すく かれたちま み かみ くわうえい き
し、と。 二六之を聞ける人々、然らば誰か救はるうことを得ん、と 汝の信仰 汝を救へり、と。 四三彼 忽ち見え、神に光 榮を歸しつ
い のたま ひと かな こと かみ したが みんしゆうこれ み こぞ かみ くわうえい
云ひたるに、 二七イエズス 曰ひけるは、人に叶はざる事も神には つイエズスに從ひたりしが、民 衆 之を見て、挙りて神に光 榮を
かな そのとき さ われ ら いつさい す なんぢ き たてまつ
叶ふものぞ、と。 二八其時ペトロ、然て我等は一切を棄てて汝に 歸し奉れり。
したが い かれら のたま われまこと い あゆみ ゆ たま をり
從ひたり、と云ひしかば、 二九イエズス彼等に曰ひけるは、我 誠 第一九章 一イエズスエリコに入りて歩 行き給ふに、 二折しもザ
なんぢ ら つ たれ かみ くに ため あるひ いへ あるひ ふたおや い ひと すなは みつぎとり かしら しか ふがう
に汝 等に告ぐ、誰にもあれ神の國の為に、 或は家、 或は兩親、 ケオと云へる人あり、即ち税 吏の長にして、而も富豪なりしが、
あるひ きやうだい あるひ つま あるひ こども はな ひと この よ さら なにびと み たけひく ぐんしゆう ため
或は兄 弟、 或は妻、 或は子供を離るる人の、 三〇此世にて更に イエズスの何人なるかを見んとすれど、丈低くして群 衆の為

おほ もの う のち よ えいえん せいめい う み え み やう まへ はしりゆ くは ば い ち じ く の き
多くの物を受け、後の世に永遠の生命を受けざるはなし、と。 三 に見得ざりければ、四見ゆる様にと、前に趨行きて桑葉無花果樹
かく にん たづさ これ のたま われ ら このたび のぼ そ こ とほ たま そのところ
一斯てイエズス十二人を携へて之に曰ひけるは、我等今度エル に上れり、其處をば通り給ふべければなり。 五イエズス其 所に
のぼ ひと こ つ よ げ ん しやたち て かきしる こと いた め あ かれ み のたま いそ お け ふ
ザレムに上る、人の子の就きて預言者等の手に録されたる事は 至りて目を翹げ、彼を見て曰ひけるは、ザケオ急ぎ下りよ、今日
ことごと じやうじゆ すなは かれ い は う じん わた なぶ はずかし われなんぢ いへ やど かれいそ お くわんげい
悉く成 就せん。 三二 即ち彼は異邦人に付され、弄られ、 辱めら 我 汝の家に宿らざるべからず、と。 六彼急ぎ下りて歓 迎せしか
つばき さ むちう のち か れ ら これ ころ しか みつか しゆうじんこれ み つみびと きやく つぶや
れ、唾せられ、三三然て鞭ちたる後、彼等之を殺さん、而して三日 ば、 七衆 人 之を見て、イエズス罪人の客となれり、と呟きけれ
め ふくくわつ にん このことどもすこし かい けだし た しゆ い しゆ み たま われ わがざいさん なかば
目に復 活すべし、と。 三四十二人は此事等 少も解せざりき、 蓋 ば、 八ザケオ立ちて主に云ひけるは、主看給へ、我は我財産の半
このことば か れ ら かく その い ところ さと ひんしや ほどこ もしひと そんがい こと つぐな ばい もつ
此 言 彼等に隠されて、其言はるる所を暁らざりしなり。 三五イ を貧者に施し、若人を損害せし事あらば、 償ふに四倍を以てせ
ちか たま とき ひとり め し ひ みちばた ざ ほどこし こ これ のたま このいへ け ふ すくひ え
エズスエリコに近づき給ふ時、一人の瞽者路傍に坐して施を乞 んとす、と。 九イエズス之に曰ひけるは、此家今日 救を得たり、
を ぐんしゆう すぐ き こ なにごと と そ このひと こ けだしひと こ きた
ひ居りしが、 三六 群 衆の過るを聞きて、是は何事ぞと問ひける 其は此人もアブラハムの子なればなり。 一〇 蓋 人の子の來りし
ほろ もの たず すく ため ひとびとこれ き かれ すで きん も い われなんぢ ら つ
は、亡びたる者を尋ねて救はん為なり、と。 一一人々之を聞きつ よ、彼は既に十斤を有てり、と云ひしかど、 二六我 汝 等に告ぐ、
を これ くは ひとつ たとへ かた たま これ み すで すべ も ひと あた あまり さ も ひと その
つ居りしに、イエズス之に加へて一の喩を語り給へり、是身は既 総て有てる人はなお與へられて餘あらん、然れど有たぬ人は、其
ちか また か れ ら かみ くにただち あらは おも を も もの うば さ おのれ ら わ わう こと いな
にエルザレムに近く、又彼等が神の國 直に現るべしと思ひ居れ 有てる物までも奪はれん。 二七然て己 等に我が王たる事を否み
もつ すなは のたま ある き に ん ゑんごく ゆ ほうこく てきども こ こ ひききた われめのまへ ころ い か
るを以てなり。 一二 乃ち曰ひけるは、或貴人遠國へ往き、封國を し敵等を此處に引來りて、我眼前に殺せ、 と [ 云へり と
] 。 二八斯
う かへ おの けらい にん よ きん きん わた わ のたま をは さきだ のぼ ゆ たま
受けて歸らんとて、 一三己が家來十人を呼びて金十斤を渡し、我 く曰ひ終りて、 先ちてエルザレムに上り往き給へり。
きた しやうばい めい お こくみんかれ にく
が來るまで商 売せよ、と命じ置きしが、 一四國民彼を憎みければ
あと つかひ や われ ら かのひと わがわう な こと いな い だい へん ご じゆなんおよび ご ふくくわつ
後より使を遣りて、我等は彼人の我王と成る事を否む、と云はせ 第四篇 イエズスの御受難 及 御 復 活
かれほうこく う かへ きた かつ きん あた お けらい
たれど、 一五彼封國を受けて歸り來り、曾て金を與へ置きし家來
おのおのしやうばい いかばかり まうけ し ため めい これ だい こう さいご いつしうかん はじめ
が各 商 売して如何許の贏ありしかを知らん為に、命じて之を 第一項 最後の一週間の始
よ はじめ ものきた しゆくん なんぢ きん きん きん
呼ばしめしが、 一六 初の者來りて、主君よ、 汝の金一斤は十斤を だい くわん くわんげい たま
まう い
儲けたり、と云ひしに、 一七主人云ひけるは、善し、 良 僕よ、 汝
しゆじん い よ りやうぼく なんぢ
第一 款 エルザレムにて歓 迎せられ給ふ
わづか ちゆう ゆゑ とを とくわい つかさど つぎ かく かんらんざん い やま ふもと
は僅なものに忠なりしが故に十の都會を宰るべし、と。 一八次の 二九 斯て橄欖山と云へる山の麓なるベトファゲとベタミアとに
ものきた しゆくん なんぢ きん きん きん しやう い ちか たま で し たち ふたり つか のたま
者來りて、主君よ、 汝の金一斤は五斤を生じたり、と云ひしに、 近づき給ひしかば、弟子等の二人を遣はさんとして、 三〇 曰ひけ
しゆじん い なんぢ いつつ とくわい つかさど また ひ と り きた なんぢ ら む か ふ むら ゆ さ これ い なにびと いま の
一九 主人云ひけるは、 汝も五の都會を宰れ、と。 二〇又一人來り るは、 汝 等對面の村に往け、然て之に入らば、何人も未だ乗ら
しゆくん これなんぢ きん きん われこれ ふくさ つつみ お そ ろ ば こ つな あ そ と こ こ ひききた
て、主君よ、是 汝の金一斤なり、我之を袱紗に包 置けり、 二一其 ざる驢馬の子の繋がれたるに遇はん、其を解きて此處に牽來れ、
なんぢ きび ひと お もの と ま もの か もしなにゆゑ これ と と ひと しゆこれ もち ほつ たま
は汝が厳しき人にして、置かざる物を取り播かざる物を穫るを 三一 若何故に之を解くぞと問ふ人あらば、主之を用ひんと欲し給
もつ われなんぢ おそ い しゆじん い い つか ひとびと ゆ のたま ごと こ ろ ば
以て、我 汝を懼れたればなり、と云ひしに、二二主人云ひけるは、 ふと云へ、と。 三二遣はされたる人々往きて、 曰ひし如く小驢馬
あくぼく われなんぢ そのくち さば なんぢ わ きび ひと た あ これ と うち そのぬし ら なにゆゑ これ と
惡僕よ、我 汝を其口によりて鞫かん、汝は我が厳しき人にして、 の立てるに遇ひ、三三之を解く中に其主等、何故に之を解くぞ、と
お もの と ま もの か し なん わがきん い かれら しゆこれ えう たま い
置かざる物を取り播かざる物を穫るを知りたるに、 二三何ぞ我金 云ふを 三四 彼等は主之を要し給ふなり、と云ひて、三五イエズスの
ぎんかう わた しか われきた これ り とも うけと おんもと ひききた おの いふく こ ろ ば かけ の
を銀行に渡さざりしや、然らば我來りて之を利と共に受取りし 御許に牽來り、己が衣服を小驢馬に掛てイエズスを乗せたり。 三
かく たち あ ひとびと むか かれ そのきん きん と ゆ たま みちすがら ひとびとめんめん いふく みち し すで
ならん、と。 二四斯て立會へる人々に向ひ、彼より其金一斤を取 六往き給ふ路 次、人々面々の衣服を道に舗きたりしが、 三七既に
きん も もの あた い かれら しゆくん かんらんやま くだりざか ちか たま とき で し たち ぐんしゆうこぞ かつ み
りて、十斤を有てる者に與へよ、と云ひければ、 二五彼等、主君 橄欖山の下 坂に近づき給ふ時、弟子等の群 衆 挙りて、曾て見し
もろもろ きせき たい こゑたか かみ さんび はじ しゆ な これ むか われ ら つ なんぢ なん けん もつ この ら こと な
諸の奇蹟に對して、聲高く神を賛美し始め、 三八主の名によりて 之に向ひ、 二我等に告げよ、 汝は何の権を以て此等の事を為す
きた わうしゆく てん へいあん いとたか ところ くわうえい またこのけん なんぢ あた もの たれ い こた のたま
來れる王 祝せられよかし、天には平安、最高き所には光 榮あれ、 ぞ、又此権を汝に與へし者は誰ぞ、と云いしかば、 三答へて曰ひ
い ぐんしゆう うち ある じん ら われ いちごんなんぢ ら と われ こた せんれい
と云ひければ、 三九群 衆の中より、或ファリザイ人等イエズスに けるは、我も一言 汝 等に問はん、我に答へよ、四ヨハネの洗禮は
むか し なんぢ で し たち いまし い のたま てん ひと か れ ら あん あ もしてん
向ひ、師よ、 汝の弟子等を戒めよ、と云ひしに、 四〇イエズス 曰 天よりせしか人よりせしか、と。 五彼等案じ合ひて、若天よりと
われなんぢ ら つ このひとびともく いしさけ い なにゆゑ これ しん い もしひと い
ひけるは、我 汝 等に告ぐ、此人々黙せば石叫ぶべし、と。 四一イ 云はば、何故に之を信ぜざりしぞと云はれん、六若人よりと云は
ちか たま ま ち み これ ため な のたま じんみんこぞ よ げ ん しや こと かくしん ゆゑ われ ら
エズス近づき給ふや市街を見つつ之が為に泣きて曰ひけるは、四 ば人民挙りてヨハネの預言者たる事を確信せるが故に、我等に
なんぢ もしなんぢ この ひ おい なんぢ へいわ きた なに いし なげう つい そのいづ し こた
二 汝も若 汝の此日に於てだも、汝に平和を來すべきものの何な 石を擲たんとて、七遂に其何れよりせしかを知らず、と答へしか
し さいはひ いま なんぢ め かく かれら のたま われ またなん けん もつ この ら こと
るかを知りたらば [福ならんに 、]今は汝の目より隠れたり。 四 ば、八イエズス彼等に曰ひけるは、我も亦何の権を以て此等の事
けだし ひ まさ なんぢ きた すなは そのてきども るゐ なんぢ めぐり きづ な なんぢ ら つ さ じんみん むか たとへ
三蓋 日将に汝に來らんとす、即ち其敵等、塁を汝の周圍に築き、 を為すかを汝 等に告げず、と。 九然てイエズス人民に向ひて、喩
とり しはう せま なんぢ そのうち あ こども ち かたりいだ たま あるひと ぶ だ う ばたけ つく これ こ さ く にん か
取 圍 み つ つ 四方 よ り 迫 り、 四 四 汝 と 其内 に 在 る 子等 と を 地 に を語 出し給ひけるは、或人葡萄 畑を造り、之を小作人に貸して
うちたふ なんぢ ひとつ いし いし うへ のこ そ なんぢ はうもん ひさ ゑんぱう を きせつ いた おのれ ぶ だ う ばたけ み をさ
打倒し、 汝には一の石をも石の上に遺さじ、其は汝が訪問せら 久 く 遠方 に 居 り し が、 一〇季節 に 至 り 己 に 葡萄 畑 の 果 を 納 め し
とき し ゆゑ しん でん い その ひとり しもべ こ さ く にん ら もと つか かれら これ う
れし時を知らざりし故なり、と。 四五イエズス 神 [ 殿] に入り、其 めんとて、一人の僕を小作人等の許に遣はししに、彼等は之を殴
うち うりかひ ひとびと おひいだ はじ たま さ これ のたま むな かへ また た しもべ つか これ う かつ
内 に て 売買 す る 人々 を 逐出 し 始 め 給 ひ、 四六然 て 之 に 曰 ひ け る ち て 空 し く 歸 せ り。 一一又他 の 僕 を 遣 は し し に、之 を も 殴 ち 且
かきしる わがいへ いのり いへ なんぢ ら これ たうぞく はづかし むな かへ なほだい もの つか これ きずつ
は、 録して﹁我家は祈の家なり﹂とあるに、 汝 等は之を盗賊の 辱めて空しく歸し、一二尚第三の者を遣はししに、之をも傷けて
さうくつ かく にちにち しん でん をし ゐ たま おひいだ ここ おい ぶ だ う ばたけ ぬし い こ い か す
巣窟となせり、と。 四七斯て日々 神 [ 殿
] にて教へ居給へるを、 遂出せり。 一三是に於て葡萄 畑に主謂ひけるは、是は如何に為べ
し さ い ちやう りつぱふ が く し およ じんみん おもだ ひとびと ころ たく われ わが あ い し つか か れ ら これ み あるひ うやま
司祭 長、律法學士、及び人民の重立ちたる人々、殺さんとて企 き、我は我愛子を遣はさん、彼等之を見ば、或は敬ふならん、と。
ゐ これ い か おも え そ じんみん こ さ く にん ら これ み あん あ こ そうぞくしや い これ
み居たれど、 四八之を如何にすべきかを想ひ得ざりき、其は人民 一四 小作人等之を見るや、案じ合ひて、是は相続者なり、率ざ之
みなあこが これ き ゐ ころ さ かとく われ ら もの い
皆 憧れて之に聴き居たればなり。 を殺さん、然すれば家督は我等が有となるべし、と云ひて、 一五
ぶ だ う ばたけ そと おひいだ これ ころ このとき あた ぶ だ う ばたけ ぬし
葡萄 畑の外に遂出して之を殺せり。此時に當りて葡萄 畑の主、
だい くわん そのてき
第二 款 イエズスと其敵
い か かれら しよぶん みづか きた こ さ く にん ら ほろ
如何に彼等を處分すべきか、 一六 自ら來りて小作人等を亡ぼし、
そ ぶ だ う ばたけ た ひと わた し さ い ちやう ら これ き
第二〇章 一一日イエズス 神
いちじつ しん でん おい じんみん をし ふくいん の
其の葡萄 畑を他の人に付すべきなり、と。司祭 長 等之を聞き
[ 殿 ] に於て人民を教へ、福音を宣べ しか い かれら み つ
ゐ たま し さ い ちやう りつぱふ が く し ら
居給ひけるに、司祭 長、律法學士等、長 老 等と共に集ひ來りて
ちやうらう ら とも つど きた
て、然るべからず、と云ひしかば、 一七イエズス彼等を熟視めて
のたま しか かきしる けんちくしや す いし すみいし な さいご をんな また し しか ふくくわつ とき かのをんな かれら うちたれ
曰ひけるは、然らば録して﹁建築者の棄てたる石は隅石と成れ 最後に婦も亦死せり、三三然らば復 活の時、彼 婦は彼等の中誰の
すべ このいし うへ お ひと くだ またこのいしたれ うへ お つま そ にんこれ めと
り、 一八総て此石の上に墜つる人は砕かれ、又此石誰の上に墜つ 妻たるべきか、其は七人之を娶りたればなり、と。 三四イエズス
これ みじん なん し さ い ちやう りつぱふ が く し かれら のたま げんせ こ ら めととつぎ ら い せ およ
るも之を微塵にせん﹂とあるは何ぞや、と。 一九司祭 長、律法學士 彼等 に 曰 ひ け る は、現世 の 子等 は 娶 嫁 す れ ど も、 三五來世及 び
ら おのれ ら さ このたとへ かた たま さと ふくくわつ た ひとびと とつ めと
等、イエズスが己 等を斥して此 喩を語り給ひしを暁りければ、 復 活 に 堪 へ た り と せ ら る べ き 人々 は、嫁 が ず 娶 ら ざ ら ん、 三六
そくじ かれ とりおさ じんみん おそ かく かれら けだし も は や し あた ふくくわつ こ てんし ひと かみ
即時に彼を取押へんとせしかど、人民を懼れたり。 二〇斯て彼等 蓋 最早死する能はず、 復 活の子なれば天使に等しくして神の
こと やう うかが そうとく けんゐ した ひきわた こども そもそも し し や ふくくわつ こと いばら へん しゆ
は事の様を窺ひつつ、イエズスを総督の権威の下に引渡すべき 子等なり。 三七 抑 死者の復 活する事は、モイゼ 茨の篇に、主を
ことばじち と おのれ ぎじん よそほ かんじやども つか かみ かみ かみ しよう これ しめ
言 質 を 取 ら し め ん と て、 己 を 義人 に 装 へ る 間者等 を 遣 は し し ﹁アブラハムの神、イザアクの神、ヤコブの神﹂と稱して之を示
かれら と い し われ ら なんぢ かた すなは ししや かみ あら せいしや かみ ましま そ
に、 二一彼等イエズスに問ひて云ひけるは、師よ、我等は汝の語 せり、 三八 即ち死者の神には非ずして、生者の神にて在す、其は
かつをし たま ところ ただ ひと ひいき しんり よ かみ ひとみなこれ い あるりつぱふ が く し ら こた し よ
り且教へ給ふ所の正しくして、人を贔屓せず、眞理に據りて神の 人皆之に活くればなり、と。 三九或律法學士等答へて、師よ、善
みち をし たま こと し さ われ ら ぜい をさ のたま い そののち なにごと あへ と もの
道 を 教 へ 給 ふ 事 を 知 れ り。 二二然 て 我等 セ ザ ル に 税 を 納 む る は く曰へり、と云ひしが、四〇其後は何事をも敢て問ふ者なかりき。
よ いな かれら かうくわつ おもんぱか のたま さ かれら のたま こ い
可きや否や、と。 二三イエズス彼等の狡 猾なるを 慮 りて曰ひけ 四一 然て彼等に曰ひけるは、キリストをダヴィドの子なりと言ふ
なん われ こころ われ しめ これ あ ざう なん すなは みづか しへん おい いは しゆわがしゆ のたま
るは、何ぞ我を試むるや、 二四デナリオを我に示せ、之に在る像 は何ぞや。 四二 即ちダヴィド 自ら詩篇に於て曰く、
﹁主我主に曰
めい たれ か れ ら こた い われなんぢ てき ら なんぢ あしだい まで わがみぎ ざ
と銘とは誰のなるぞ、と。彼等答へてセザルのなり、と云ひしに へ ら く、 四三我 汝 の 敵等 を 汝 の 足台 と な ら し む 迄、我右 に 坐 せ
のたま しか もの かへ かみ もの かみ かへ すで これ しゆ しよう かれいかで その こ
二五 曰はく、然らばセザルの物はセザルに歸し、神の物は神に歸 よ﹂と、 四四ダヴィド既に之を主と稱するに、彼 爭か其子ならん
かれら ことば じんみん まへ とが あた じんみんみな き うち で し たち のたま
せ、と。 二六彼等イエズスの言を人民の前に咎むること能はず、 や、と。 四五人民皆聞ける中にて、イエズス弟子等に曰ひけるは、
そのこたえ かんぷく ちんもく またふくくわつ ひてい じん りつぱふ が く し ら ようじん かれら あへ なが ころも き あゆ ちまた
其 答 に 感服 し て 沈黙 せ り。 二 七又 復 活 を 否定 せ る サ ド カ イ 人 四六 律法學士等に用心せよ、彼等は敢て長き衣を着て歩み、衢に
す に ん ちか と い し われ ら かきお けいれい くわいどう じやうざ えんくわい じやうせき この なが
數人近づきて、問ひて云ひけるは、二八師よ、モイゼが我等に書置 ては敬禮、 會 堂にては上座、 宴 會にては上 席を好み、 四七長き
ところ ひと きやうだいつま めと し あと こども な とき いのり よそほ やもめ ら いへ くひつく かれら なほおほ せんこく
きし所によれば、人の兄 弟 妻を娶りて死し、後に子等無き時は、 祈を装ひて寡婦等の家を喰盡すなり、彼等は尚大いなる宣告を
そのきやうだいそのつま めと きやうだい こ え さ う
其 兄 弟 其妻を娶りて、 兄 弟に子を得さすべきなり。 二九然れば 受くべし、と。
ここ きやうだい にん あにつま めと こ し め あ と ひとびと さいせん さいせんばこ
爰に兄 弟 七人ありしに、兄妻を娶り、子なくして死したれば、 三 第二一章 一イエズス目を翹げて、富める人々の賽銭を賽銭箱に
そのつぎ ものこれ めと また こ し だい い み また ひ と り まず やもめ りん い み のたま
〇其次なる者之を娶りしが、亦子なくして死せしかば、 三一第三 投るるを見、二又一人の貧しき寡婦の二厘を投るるを見て、三 曰
ものこれ めと にんみなおな やう こ のこ し われまこと なんぢ ら つ かのまず やもめ すべ ひと おほ
の者之を娶り、七人皆同じ様にして、子を遺さずして死し、 三二 ひけるは、我 誠に汝 等に告ぐ、彼貧しき寡婦は凡ての人より多
い そ かれら みなそのあま うち さいせん い かれら ころ もの またわが な ため すべ ひと にく
く投れたり。 四其は、彼等は皆其餘れる中より賽銭を投れたる 彼等に殺さるる者もあるべく、 一七又我名の為に凡ての人に憎ま
かのをんな そのとぼ うち も くらし しろ ことごと い しか なんぢ ら かみの け いちすぢ う にんたい
に、彼 婦は其乏しき中より有てる活計の料を悉く投れたればな れん。 一八然れども、 汝 等の髪 毛の一縷だも失せじ。 一九忍耐を
もつ そのたましひ たも さ ぐんたい とりかこ み
り、と。 以て其 魂を保て。 二〇然てエルザレムが軍隊に取圍まるるを見
そのときそのめつぼう ちか し そのとき を ひと
ば、其時其滅亡は近づきたりと知れ。 二一其時ユデアに居る人は
だい くわん しゆじゆ よげん
第三 款 種々の預言
やま のが しちゆう を ひと たちの ちはう を ひと しちゆう
山に遁るべく、市中に居る人は立退くべく、地方に居る人は市中
い この これけいばつ ひ かきしる ことすべ

あるひとびと しんでん
或人々、神殿が美き石及び献 物にて飾られたる事を語れるに、
よ いしおよ ささげもの かざ こと かた
に入るべからず。 二二此は是刑罰の日にして、 録されたる事総
じやうじゆ さ その ひ あた はら ひと ちち
のたま
イエズス 曰ひけるは、 六 汝 等の見る此品々、終には一の石も崩
なんぢ ら み このしなじな つひ ひとつ いし くず
て成 就すべければなり。 二三然れど其日に當りて孕める人、乳を
の ひと わざはひ かな そ ちじやう おほ なやみ いかり
いし うへ
れずして石の上に遺らざる日來らん、と。 七彼等又問ひて、師よ、
のこ ひ きた か れ ら また と し
哺まする人は禍いなる哉、其は地上に大いなる難ありて、 怒は
このたみ のぞ かく ひとびと つるぎ やいば たふ ほりよ
この ら こと い
此等の事は何時あるべきぞ、其起らん時には如何なる兆かある
つ そのおこ とき い か しるし
此民に臨むべければなり。 二四斯て人々は剣の刃に倒れ、捕虜と
しよこく ひ い は う じん ふみにじ しよこくみん

べき、と云ひしに、 八イエズス 曰ひけるは、 汝 等惑はされじと
のたま なんぢ ら まど
なりて諸國に引かれ、エルザレムは異邦人に蹂躙られ、諸國民の
とき み いた また ひ つき ほし しるしあらは ちじやう うみ なみ
ちゆうい そ
注意せよ、其は多くの人我名を冒して來り、我なり、時は近し、
おほ ひとわが な をか きた われ とき ちか
時満つるに至らん。 二五又日、月、星に兆 顕れ、地上には海と波
な とどろ もろもろ こくみんこれ ため うろた ひとびと ぜん せ か い

と 云 ふ べ け れ ば な り。然 れ ば 彼等 に 從 ふ こ と 勿 れ、 九又戰争
さ かれら したが なか またせんさう
との鳴 轟きて、 諸の國民之が為に狼狽へ、 二六人々は全世界の
うへ おこ こと よ き おそ やつれ そ てんじやう
はんらん き
叛亂ありと聞くとも怖るること勿れ、此事等は先有るべしと雖、
おそ なか このことども まづ あ いへども
上に起らんとする事を豫期して、怖ろしさに憔悴ん、其は天 上
のうりよくしんどう とき ひと こ おほ けんりよく
をはり いま ただち きた
終は未だ直に來らざるなり、と。 一〇斯て彼等に曰ひけるは、民
かく かれら のたま たみ
の能 力 震動すべければなり。 二七時に人の子が、大いなる権 力
ゐくわう もつ くも の きた み これ ら ことおこ あふ
たみ くに くに
は民に、國は國に起逆らひ、 一一又處々に大地震、疫 病、飢饉あ
たちさか またしよしよ おほ ぢ し ん えきびやう ききん
と威光とを以て、雲に乗り來るを見ん。 二八是等の事起らば、仰
かうべ あ そ なんぢ ら す く ちか
てん きようへん
り、天に凶 變あり、大いなる兆あるべし。 一二然て此一切の事に
おほ しるし さ このいつさい こと
ぎて首を翹げよ、其は汝 等の救贖はるること近ければなり、と。
また か れ ら たとへ かた たま い ち じ く およ すべて き
さきだ ひとびとわが な
先ちて、人々我名の為に汝 等に手を下して汝 等を迫害し、會 堂
ため なんぢ ら て くだ なんぢ ら はくがい くわいどう
二九 イエズス又彼等に喩を語り給ひけるは、無花果及び一切の樹
み すで みづか めざ なんぢ ら なつ ちか し かく ごと
かんごく わた
に、監獄に付し、王侯総督の前に引かん、 一三此事の汝 等に起る
わうこうそうとく まへ ひ このこと なんぢ ら おこ
を見よ、 三〇既に自ら芽せば、 汝 等夏の近きを知る。 三一斯の如
このことども おこ み かみ くに ちか し われまこと なんぢ ら
しようこ
は證據とならん為なり。 一四然れば汝 等覚悟して、如何に答へん
ため さ なんぢ ら か く ご い か こた
く此事等の起るを見ば、神の國は近しと知れ。 三二我 誠に汝 等
つ このこと みなじやうじゆ げんだい す てんち
あらかじおもんぱか
かと豫め 慮 ること勿れ、 一五其は我、 汝 等が凡ての敵の言防ぎ
なか そ われ なんぢ ら すべ てき いひふせ
に告ぐ、此事の皆 成 就するまで、現代は過ぎざらん、 三三天地は
す さ わがことば す みづか つつし おそ なんぢ
いひやぶ あた
言破ること能はざるべき、口と智恵とを汝 等に與ふべければな
くち ち ゑ なんぢ ら あた
過ぎん、然れど我 言は過ぎざるべし。 三四 自ら慎め、恐らくは汝
ら こころ はうたう めいてい あるひ こんじやう こころづかひ ため にぶ かの ひ おも
またなんぢ ら
り。 一六又 汝 等は親、 兄 弟、親族、朋友より売られ、其中 或は
おや きやうだい しんぞく はういう う そのうちあるひ
等の心、放蕩、酩酊、 或は今 生の心 勞の為に鈍りて、彼日は思
なんぢ ら うへ きた この ち ぜんめん す にんげんいつさい うへ たま い のたま なんぢ ら ま ち い
は ず 汝 等 の 上 に 來 ら ん、 三五此 は 地 の 全面 に 住 む 人間一切 の 上 み給ふぞ、と云ひしに 一〇イエズス 曰ひけるは、 汝 等市中に入
わな ごと きた さ なんぢ ら きた このすべ とき み みづがめ かた ひとなんぢ ら あ その い いへ したがひ ゆ
に、罠の如く來るべければなり。 三六然れば汝 等、來るべき此凡 る時、看よ、水瓶を肩にせる人 汝 等に遇はん、其入る家に随 行
こと のが ひと こ まへ た た もの やう そのいへ あるじ むか し なんぢ い わ で し とも すぎこし
ての事を迯れ、人の子の前に立つに堪へたる者とせらるる様、 きて 一一 其家の主に向ひ、師 汝に謂ひて、我が弟子と共に過越の
けいかい ふだん いの ひる しん でん をし よる しよくじ な せき いづこ あ のたま い さ かれ
警戒して不断に祈れ、と。 三七イエズス晝は 神 [ 殿
] にて教へ、夜 食事を為すべき席は何處に在るかと曰ふ、と云へ、 一二然らば彼
い かんらんざん い やま やど ゐ たま じんみん これ すで ととの おほ たかま なんぢ ら しめ なんぢ ら そ こ
は出でて橄欖山と云へる山に宿り居給ひしが、 三八人民は、之に 既 に 整 へ た る 大 い な る 高間 を 汝 等 に 示 さ ん、 汝 等其處 に で
き あさはや しん でん うち おい おんもと いた を じゆんび かれら ゆ み のたま ごと
聴かんとて、朝早くより 神
[ 殿
] の内に於て、御許に至り居りき。 準備せよ、と。 一三彼等往きて見るに、イエズスの曰ひし如くな
すぎこし じゆんび な ときいた
り し か ば、過越 の 準備 を 為 せ り。 一 四時至 り て、イ エ ズ ス 十 二
だい こう ご じゆなん ご しきよ およ はうむり
第二項 イエズスの御受難、御死去、及び 葬
し と とも しよく つ たま かれら のたま われくるしみ う
使徒と共に食に就き給ひしが、一五彼等に曰ひけるは、我 苦を受
まへ このすぎこし しよくじ なんぢ ら とも こと せつ のぞ
だい くわん てき ら しけい はか く る 前 に 此過越 の 食事 を 汝 等 と 共 に せ ん 事 を 切 に 望 め り、 一六
第一 款 敵等イエズスの死刑を謀る けだしわれなんぢ ら つ その かみ くに じやうじゆ われいま
蓋 我 汝 等に告ぐ、其が神の國にて成 就するまでは、我今より
さ すぎこし しよう たねなしぱん さいじつちか これ しよく やが さかづき と しや のたま と
第二二章 一 然 て 過越 と 稱 す る 無酵麪 の 祭日近 づ き け る に、 二 之を食せざるべし、と。 一七軈て杯を執り、謝して曰ひけるは、取
し さ い ちやう りつぱふ が く し ら い か ころ あひはか なんぢ ら うち わか けだしわれなんぢ ら つ かみ くに きた
司祭 長、律法學士等、如何にしてかイエズスを殺すべきと相謀 りて汝 等の中に分て、 一八 蓋 我 汝 等に告ぐ、神の國の來るまで
じんみん おそ ゐ しか にん ひとり われ ぶ だ う えき の またぱん と しや これ さ
りたれど、人民を懼れ居たり。 三然るにサタン、十二人の一人に は、我葡萄の液を飲まじ、と。 一九又麪を取り、謝して之を擘き、
よ い かれ ゆ かれら あた のたま これなんぢ ら ため わた わがからだ
してイスカリオテとも呼ばれたるユダに入りしかば、 四彼往き 彼等に與へつつ曰ひけるは、是 汝 等の為に付さるる我 體なり、
し さ い ちやう くわんり ら う てだて かた かれら わが き ね ん これ おこな ばんさんをは のち さかづき またかく ごと
て、司祭 長、官吏等にイエズスを売る方法を語りしかば、 五彼等 我記念として之を行へ、と。 二〇晩餐了りて後、 杯をも亦斯の如
よろこ これ かね あた やく だく ぐんしゆう を のたま このさかづき なんぢ ら ため なが わが ち
喜びて之に金を與えんと約せしに、 六ユダ諾して、 群 衆の居ら くにして曰ひけるは、此 杯は、汝 等の為に流さるるべき我血に
とき わた をり うかが ゐ おけ しんやく さ み われ わた ひと て われ とも
ざる時にイエズスを付さんものと、機を窺ひ居たり。 於 る 新約 な り。 二一然 り な が ら 看 よ、我 を 付 す 人 の 手我 と 共 に
しよくたく あ そもそもひと こ よてい ごと ゆ
食 卓 に 在 り。 二二 抑 人 の 子 は 豫定 せ ら れ し 如 く に し て 逝 く と
だい くわん さいしゆう ばんさん
第二 款 最 終の晩餐 いへど これ わた ひと わざはひ
雖も、之を付す人は禍なる哉、と。 二三斯て弟子等 己 等の中に於
かな かく で し たちおのれ ら うち おい
かく すぎこし こひつじ ほふ たねなしぱん ひ きた これ な もの たれ たがひ せん ぎ はじ
七斯て過越 の恙
[ を] 屠るべき無酵麪の日來り、八イエズス、ペ て之を為さんとする者は誰なるぞ、と互に僉議し始めたり。 二四
つか なんぢ ら ゆ われ ら しよく しか おのれ ら うちおほ み もの たれ あらそひおこ
トロとヨハネとを遣はさんとして、 汝 等往きて、我等が食せん 然るに、己 等の中大いなりと見ゆべき者は誰ぞ、と争 起りしか
ため すぎこし そなへ な のたま かれら いづこ そな こと のぞ かれら のたま い は う じん ていわう ひと つかさど また
為、過越の備を為せ、と曰ひしかば 九彼等、何處に備へん事を望 ば、二五イエズス彼等に曰ひけるは、異邦人の帝王は人を司り、又
ひと うへ けん と もの おんじん しよう さ なんぢ ら しか ふたくち つるぎ い た のたま
人の上に権を執る者は恩人と稱せらる、 二六然れど汝 等は然あ に二口の剣あり、と云ひしかば、イエズス、足れり、と曰へり。
かえつ なんぢ ら うち おほ もの ちひさ もの ごと な
る べ か ら ず、 却 て 汝 等 の 中 に 大 い な る 者 は 小 き 者 の 如 く に 成
だい くわん おけ
第三 款 ゲッセマニに於るイエズス
かしら もの きふじ ごと な けだししよくたく つ もの
り、 首たる者は給仕の如くに成るべし。 二七 蓋 食 卓に就ける者
きふじ もの いづれ おほ しよくたく つ もの
と給仕する者とは、孰か大いなるぞ、食 卓に就ける者ならずや、 三九
さ い れい
然て出でて、例の如く橄欖山へ往き給ふに、弟子等も之に從
ごと かんらんざん ゆ たま で し たち これ したが
しか わ なんぢ ら うち あ きふじ もの ごと なんぢ ら
然 れ ど も 我 が 汝 等 の 中 に 在 る は 給仕 す る 者 の 如 し 。 二 八 汝 等 は ところ いた
ひしが、四〇 處に至り給ふや、彼等に向ひて、汝 等誘惑に入らざ
たま かれら むか なんぢ ら いうわく い
わ くわんなん うち おい た われ ともな もの わがちち われ
我が患 難の中に於て絶えず我に伴ひし者なれば、 二九我父の我 ため いの のたま
らん為に祈れ、と曰ひ、 四一 自らは石の投げらるる程を彼等より
みづか いし な ほど かれら
そな たま ごと われ なんぢ ら ため くに そな これなんぢ
に備へ給ひし如く、我も汝 等の為に國を備へんとす、 三〇是 汝 ひきはな
引離れて跪き、祈りて
ひざまづ いの
四二
のたま
曰ひけるは、父よ、思 召ならば、此 杯
ちち おぼしめし このさかづき
ら わがくに おい わがしよくたく いんしよく また か う ざ ざ
等をして、我國に於て我 食 卓に飲 食せしめ、又高座に坐してイ われ とりのぞ たま
を我より取除き給へ、然りながら我 心の儘にはあらで、思 召 成
さ わがこころ まま おぼしめし な
ぞく しんぱん ため しゆまたのたま
スラエルの十二族を審判せしめん為なり、と。 三一主又 曰ひける れかし、と。 四三時に一箇の天使天より現れて力を添へしが、イ
とき ひとり て ん し てん あらは ちから そ
み むぎ ごと ふる なんぢ ら
は、シモンシモン、看よ、麦の如く篩はんとて、サタン 汝 等を し
エズス死ぬばかり苦しみて、祈り給ふ事 愈 切に、 四四汗は土の
くる いの たま こといよいよせつ あせ つち
もと さ われなんぢ ため なんぢ しんかう た こと いの
求めたり、三二然れど我 汝の為に、汝が信仰の絶えざらん事を祈 うへ したた ち
上に滴りて、血の雫の如くに成れり。 四五斯て祈より起上りて、
しずく ごと な かく いのり たちあが
なんぢ い つ たちかへ なんぢ きやうだいら かた かれ
れり、汝 何時か立歸りて、汝の兄弟等を堅めよ、と。 三三彼イエ で し たち もと き たま
弟子等の許に來給ひしが、彼等が憂の為に眠れるを見て、 四六 曰
かれら うれひ ため ねむ み のたま
むか しゆ われなんぢ とも かんごく し いた かくご
ズスに向ひ、主よ、我 汝と共に監獄にも、死にも至らん覚悟な なん
ひけるは、何ぞ眠れるや、起きよ、誘惑に入らざらん為に祈れ、
ねむ お いうわく い ため いの
い のたま われなんぢ つ
り、と云ひしかば、 三四イエズス 曰ひけるは、ペトロ、我 汝に告 と。
け ふ にわとりうた うち なんぢ み たびわれ し いな また
ぐ、今日 鶏 鳴はざる中、 汝 三度我を知らずと否まん、と。又
かれら のたま わ なんぢ ら さいふ ふくろ はきもの だい くわん とら たま
彼等に曰ひけるは、 三五我が汝 等を、財布なく、 嚢なく、 履な 第四 款 イエズス捕へられ給ふ
つか とき なんぢ ら なん ふそく かれら な
くて遣はしし時、 汝 等に何の不足かありし、と。 三六彼等、無か なほかた たま うち をり いちだん ぐんしゆうきた にん
い のたま さ いま さいふ もの
四七 尚語り給へる中に、折しも一団の群 衆 來りしが、十二人の
りきと云ひしかば、 曰ひけるは、然りながら今は、財布ある者 ひとり い ものさきだ を せつぷん ちか
これ たづさ ふくろ またしか な もの おの うはぎ う つるぎ
一人なるユダと云へる者 先ち居り、イエズスに接吻せんとて近
は之を携へ、 嚢をも亦然せよ、無き者は己が上衣を売りて剣を これ のたま せつぷん もつ ひと
か けだしわれなんぢ ら つ かきしる かれ ざいにん れつ
づきしかば、 四八イエズス之に曰ひけるは、ユダ、接吻を以て人
買へ、三七 蓋 我 汝 等に告ぐ、 録して﹁彼は罪人に列せられたり﹂ こ わた かく まはり ゐ ひとびとこと
またわれ おい じやうじゆ そ およそわれ くわん
の 子 を 付 す か、と。 四九斯 て イ エ ズ ス の 周圍 に 居 た る 人々事 の
とあるも、亦我に於て成 就せざるべからず、其は凡 我に関する なりゆき み しゆ われ ら つるぎ もつ う い か い
ところ まさ をは で し たち しゆ み たま こ こ
成行を見て、主よ、我等 剣を以て撃たば如何に、と云ひつつ、 五
所、将に了らんとすればなり、と。 三八弟子等、主よ、見給へ、此處 その ひ と り だいしさい しもべ う そのみぎ みみ きりおと
〇其一人、大司祭の僕を撃ちて、其右の耳を切落せり。 五一イエズ
こた なんぢ ら これまで ゆる のたま かれ みみ ふ これ いや われ ら つ い
ス答へて、 汝 等是迄にて容せ、と曰ひ、彼の耳に触れて之を醫 はキリストなるか、我等に告げよ、と云ひしかば、 六七イエズス
たま さ おのれ ちか し さ い ちやう しんでん つかさ ちやうらう ら のたま かれら のたま われなんぢ ら つ なんぢ ら われ しん
し給へり。 五二然て己に近づける司祭 長、神殿の司、長 老 等に曰 彼等に曰ひけるは、我 汝 等に告ぐとも、 汝 等我を信ぜじ、 六八
なんぢ ら がうとう むか ごと つるぎ ぼう も いできた またわれ と われ こた またわれ はな さ いま のち
ひけるは、 汝 等は、強盗に向ふ如く、 剣と棒とを持ちて出來り 又我問ふとも我に答へず、又我を放たじ、六九然れども今より後、
われ ひ び なんぢ ら とも しんでん あ なんぢ ら われ て か ひと こ ぜんのう ましま かみ みぎ ざ を みな い しか
しか、 五三我日々 汝 等と共に神殿に在りしに、 汝 等我に手を掛 人の子は全能に在す神の右に坐し居らん、と。皆云ひけるは、然
しか いま なんぢ ら とき くらやみ いきほひ なんぢ かみ こ なんぢ ら い ごと
けざりき。然れども今は汝 等の時なり、黒暗の勢力なり、と。 五 らば汝は神の子なるかと。 七〇イエズス、 汝 等の云へるが如し、
かれら とら だいしさい いへ ひきゆ はるか われ それ のたま かれら い われ ら なん なほしようこ
四彼等イエズスを捕へて大司祭の家に引行きしかば、ペトロ 遥 我は其なり、と曰ひしかば、七一彼等云ひけるは、我等何ぞ尚證據
したが か れ ら には まんなか すみび た その ま は り ざ えう みづか そのくち き
に從ひたりしが、 五五彼等庭の中央に炭火を焚きて其周圍に坐せ を要せんや、 自ら其口より聞けるものを、と。
そのなか ざ ゐ ひとり げぢよ かれ ひ あかり
るに、ペトロも其中に坐し居たりき。 五六一人の下女、彼が火 光
だい くわん まへ しゆつてい たま
第五 款 イエズスピラトの前に出 廷し給ふ
ざ み これ み つ このひと かれ とも あ い
に坐せるを見て之を熟視め、此人も彼と共に在りき、と云ひけれ
いな をんな われかれ し い
ば、 五七ペトロイエズスを否みて、 女よ、我彼を知らず、と云へ かく ぐんしゆういちどう
第二三章 一斯て群 衆 一同に立上りて、イエズスをピラトの許に
たちあが もと
しばらく また ひ と り をとこ み なんぢ かれら ひとり
り。 五八少頃ありて、又一人の男 ペトロを見て、汝も彼等の一人 ひきゆ これ うつた
引行 き、 二之 を 訟 へ て 云出 し け る は、我等此人 の 我國民 を 惑 は
いひいだ われ ら このひと わがこくみん まど
い ひと われ しか い
なり、と云ひしに、ペトロ、人よ、我は然らず、と云へり。 五九 し、セザルに税を納むる事を禁じ、 己を王たるキリストなりと
ぜい をさ こと きん おのれ わう
およそいち じ か ん へ また ひ と り い ひ は げ このひと かれ ともな
約 一時間を経て、又一人言張りて、實に此人も彼に伴ひたりき、 い みと
云へるを認めたり、と。 三ピラトイエズスに問ひて、汝はユデア
と なんぢ
これ じん い ひと われなんぢ
是もガリレア人なれば、と云ひしに 六〇 ペトロは、人よ、我 汝の じん わう
人の王なるか、と云ひしかば、答へて、 汝の云へるが如し、と
い こた なんぢ い ごと
い ところ し い いま いひをは にわとりたちま うた
云ふ所を知らず、と云ひしが、未だ言終らざるに鶏 忽ち鳴へ のたま
曰へり。 四ピラト司祭 長 等と群 衆とに向ひ、我は此人に罪を認
し さ い ちやう ら ぐんしゆう むか われ このひと つみ みと
このときしゆふりかへ み たま にわとり
り。 六一此時主回顧りて、ペトロを見給ひしかば、ペトロは、 鶏 い
めず、と云ひしかど、 五彼等 益 言張りて、彼はガリレアを始め
か れ ら ますます い ひ は かれ はじ
うた まへ なんぢ み たびわれ いな のたま しゆ おんことば おもひおこ
鳴はぬ前に汝 三度我を否まん、と曰ひたりし主の御 言を思 起 この ち いた まで
此地に至る迄、ユデアの全國に教へつつ、人民を煽動す、と云へ
ぜんこく をし じんみん せんどう い
そと い いた なきいだ まも ひとびと う
し、 六二外に出でて甚く泣出せり。 六三衛れる人々、イエズスを打 り。 六ピラトガリレアと聞きて、此人はガリレア人なるかと問
き このひと じん と
あざわら おん め おほ おんかほ う さ と よげん
ちて嘲笑ひ、 六四御目を掩ひて御顔を打ち、然て問ひて、預言せ その
ひ、七其ヘロデが権下の者なるを知るや、彼も當時エルザレムに
けん か もの し かれ たうじ
なんぢ う たれ い なほこれ むか ばうとく
よ、 汝を打てるは誰なるぞ、と云ひ、 六五尚之に向ひ冒涜して、 を
居りければ、イエズスをヘロデの許に送れり。 八ヘロデはイエズ
もと おく
さまざま こと い ゐ よる あ とも みんかん ちやうらう
様々 の 事 を 云 ひ 居 た り。 六 六夜 の 明 く る と 共 に、民間 の 長 老、 み おほ
スを見て大いに喜べり、是曾て彼に就きて多く聞く所ありて、久
よろこ これかつ かれ つ おほ き ところ ひさ
し さ い ちやう りつぱふ が く し ら あひあつま そのしゆうぎしよ ひ なんぢ
司祭 長、律法學士等相 集り、イエズスを其衆議所に引きて、 汝 これ あ
しく之に遇はん事を冀ひ、彼によりて行はるる不思議を見んこ
こと ねが かれ おこな ふ し ぎ み
のぞ ゐ かく おほ ことば もつ と
とを望み居たればなり。 九斯て多くの言を以て問ひしかど、イエ り。
なに こた たま し さ い ちやう りつぱふ が く し ら かたはら た しきり
ズス何をも答へ給はず、一〇司祭 長、律法學士等、 傍に立ちて頻
だい くわん じ ふ じ か じやう ぎせい
第六 款 十字架 上の犠牲
これ うつた その へ い し ら とも ぶじよく くは しろ
に之を訟へければ、 一一ヘロデ其兵士等と共に侮辱を加へ、白き
いふく き これ な ぶ つひ おくりかへ
衣服を着せて之を調戯り、終にピラトに送 還せり。 一二ヘロデと 二六
かれら
彼等イエズスを引行く時、田舎より來懸れるシモンと云へる
ひきゆ とき ゐなか き かか い
かつ あひしうてき この ひ ほういう
ピラトとは曾て相讐敵たりしが、此日よりして朋友となれり。 一 じん とら
シレネ人を執へ、強ひてイエズスに後に跟きて十字架を擔はせ
し あと つ じ ふ じ か にな
し さ い ちやう くわんり じんみん よびあつ い なんぢ
三ピラト、司祭 長と官吏と人民とを呼集めて 一四 云ひけるは、汝 さ おびただ じんみん
た り。 二七然 て 夥 し き 人民、及 び イ エ ズ ス の 御身上 を 泣
およ おんみのうへ なきかこ
てる
ら このひと じんみん まど もの われ さしいだ しか み
等此人を、人民を惑はす者として、我に差出せり。然れども看 ふじん ら そのあと したが
婦人等、其後に從ひければ、 二八イエズス此等を顧みて曰ひける
これ ら かへり のたま
われこれ なんぢ ら まへ しんもん なんぢ ら うつた しよけん つ
よ、我之を汝 等の前に審問すれども、汝 等の訟ふる諸件に就き むすめ ら
は、エルザレムの女 等よ、我身上を泣くこと勿れ、己を己が子等
わがみのうへ な なか おのれ おの こども
すこし これ つみ みいだ またしか すなは われなんぢ
ては、 毫も之に罪を見出さず、 一五ヘロデも亦然り、 即ち我 汝 みのうへ な
との身上を泣け。 二九看よ、日は将に來らんとす、其時人々は云
み ひ まさ きた そのときひとびと い
ら かれ もと さしまは し あた なんら しよぶん
等を彼の許に差廻したりしに、死に當るべき何等の處分もなか うまずめ もの
はん、石女なる者、未だ産まざる腹、未だ哺ませざる乳房は福な
いま う はら いま の ちぶさ さいはひ
ゆゑ われ こ これ ゆる さ さいじつ
りしなり、 一六故に我懲らして之を免さんとす、と。 一七然て祭日 そのときまたやま
りと、 三〇其時又山に向ひては、我等の上に墜ちよと言ひ、岡に
むか われ ら うへ お い おか
あた ひとり じんみん ゆる え ぐんしゆう
に 當 り て は 一人 を 人民 に 免 さ ざ る を 得 ざ り け れ ば、 一 八 群 衆 むか われ ら おほ
向ひては、我等を覆へと言出さん、三一 蓋 生木すら斯く為らるれ
いひいだ けだし な ま き か せ
いちどう さけ このひと のぞ われ ら ゆる い
一同に叫びて、此人を除きて、我等にバラバを免せ、と云へり。 かれき い か
ば、枯木は如何にか為らるるべき、と。 三二然て二人の罪人、殺
せ さ ふたり つみびと ころ
しちゆう おこ いつき ひとごろし ため かんごく い
一九 バラバとは、市中に起りし一揆と人 殺との為に、監獄に入れ さるべきにて、イエズスと共に引かれつつありしが、 三三髑 髏
とも ひ されこうべ
もの ゆる ほつ ふたた
られたる者なり。 二〇ピラトはイエズスを免さんと欲して、再び ︵カルヴァリオ︶と云へる處に至りて、イエズスを十字架に釘け、
い ところ いた じ ふ じ か つ
かれら かた か れ ら また さけ これ じ ふ じ か つ
彼等に語りしかども、二一彼等又々叫びて、之を十字架に釘けよ、 かのがうとう ひとり
彼強盗をも、一人は右に、一人は左に、 磔にしたり。 三四斯てイ
みぎ ひとり ひだり はりつけ かく
じ ふ じ か つ い ゐ み たび め かれら むか
十字架に釘けよ、と云ひ居たり。 二二ピラト三度目に彼等に向ひ ちち かれら
エズスは、父よ、彼等は為す所を知らざる者なれば、之を赦し給
な ところ し もの これ ゆる たま
このひとなん あくじ な われ すこし しざい みと こら
て、此人何の惡事をか為したる、我は毫も死罪を認めざれば、懲 のたま
へ、と曰ひけるに、彼等はイエズスの衣服を分ちて鬮取にせり。
かれら いふく わか くじとり
これ ゆる い か れ ら こゑたか しきり
し て 之 を 免 さ ん と す、と 云 ひ た る に、 二 三 彼等聲高 く、 頻 に 三五
じんみん た なが
人民は立ちて眺め居たりしが、 長 等は彼等と共にイエズス
ゐ かしらども かれら とも
じ ふ じ か つ こと もと そのこゑいよいよはげ かれら
十字架に釘けん事を求め、其聲 愈 激しければ、 二四ピラト彼等 あざけ かれ たにん
を嘲りて、彼は他人を救へり、果して神より選まれたるキリスト
すく はた かみ えら
もとめ おう けつ そのもと まま かのひとごろし いつき ため
の求に應ぜんと決し、 二五其求むる儘に、彼 人 殺と一揆の為に おのれ すく
ならば、己を救ふべし、と云ひ、三六兵卒等も亦之を嘲りつつ、近
い へいそつ ら またこれ あざけ ちか
かんごく い もの ゆる かれら い まか
監獄に入れられたる者を免し、イエズスをば、彼等の意に任せた す さしいだ
づきて醋を差出し、三七 汝 若ユデア人の王ならば己を救へ、と云
なんぢもし じん わう おのれ すく い
ゐ うへ およ あんそくじつ あかつき ともな きた
ひ居たり。 三八イエズスの上には、ギリシア、ラテン及びヘブレ 安息日 の 暁 な り し が、 五五ガ リ レ ア よ り イ エ ズ ス に 伴 ひ 來 り し
も じ か すてふだ これ じん わう ふ じ ん ら あと したが そのはか おんしかばね お ありさま
オの文字にて書きたる罪標ありて、
﹁是ユデア人の王なり﹂とあ 婦人等後に從ひて、其墓とイエズスの御 屍の置かれたる状態と
かの つ がうとう うち ひとり ばうとく なんぢ み かへ かうれうおよび か う ゆ したく あんそくじつ あひだ おきて
りき。 三九彼吊られたる強盗の中、一人は冒涜して、汝 キリスト を見、五六歸りて香料 及 香油を支度せしかと、安息日の間は掟に
おのれ われ ら すく い ひとり こた これ したが やす
ならば、 己と我等とを救へ、と云へるに、 四〇一人は答へて之を 循ひて息めり。
とが なんぢ おな けいばつ う なほかみ おそ われ ら
咎め、 汝は同じ刑罰を受けながら、尚神を畏れざるか、 四一我等
だい こう ご ふくくわつ
第三項 イエズスの御 復 活
おの しわざ あた むくい う たうぜん このひと
は己が所為に當る酬を受くるものなれば當然なれども、此人は
なん あく な こと い また むか しゆ
何の惡をも為したる事なし、と云ひて、四二又イエズスに向ひ、主 あんそくじつ
第二四章 一安息日の翌日、婦人等支度せし香料を携へて朝早く
あくるひ ふ じ ん たち し た く かうれう たづさ あさはや
みくに いた たま とき われ きおく たま い
よ、御國に至り給はん時、我を記憶し給へ、と云ひけれは、 四三 はか いた はか
墓に至り、 二墓より石の転ばし退けられたるを見て、 三内に入り
いし まろ の み うち い
のたま われまこと なんぢ つ け ふ なんぢわれ とも らくえん
イエズス 曰ひけるは、我 誠に汝に告ぐ、今日 汝 我と共に樂園に しゆ
けるに、主イエズスの御 屍 見當らざしかば、四之に當惑したり
おんしかばね み あた これ たうわく
あ とき ほとんど じ じ いた
在 る べ し、と。 四四時 は 殆 十 二 時 な り し が、三 時 に 至 る ま で、 をり
しが、折しも輝ける衣服を着けたる二人の男、彼等の傍に立て
かがや いふく つ ふたり をとこ かれら かたはら た
ちじやうあまね くらやみ な ひ くら しんでん まくなか さ
地上 徧く暗黒と成り、四五日暗みて、神殿の幕中より裂けたり。 四 か れ ら おそ うつむ
り。 五彼等懼 れ て 俯 き た る に、其二人言 ひ け る は、何 ぞ 生者 を
その ふ た り い なん せいしや
こゑたか よば ちち わがれい み て たく たてまつ のたま
六イエズス聲高く呼はりて、父よ、我霊を御手に托し奉る、と曰 ししや うち たず
死者の中に尋ぬるや、 六彼は此處に在さず、復 活し給へり。 思
かれ こ こ いま ふくくわつ たま おもひ
か のたま いき た たま ひやくふちやうこと てんまつ み
ひしが、斯く曰ひつつ息絶え給へり。 四七百夫 長 事の顛末を見 いだ いま
出せ、未だガリレアに居給ひし時、如何に汝 等に語りしかを。 七
ゐ たま とき い か なんぢ ら かた
かみ くわうえい き げ このひと ぎじん い
て、神に光 榮を歸し、實に此人は義人なりき、と云ひしが、 四八 すなは ひと こ
即ち、人の子は必ず罪人の手に付され、十字架に釘けられ、三日
かなら ざいにん て わた じ ふ じ か つ みつか
このさんじよう たち あ こと しだい み ぐんしゆう みなおの むね う
此 惨 状に立會ひて、事の次第を見たる群 衆も、皆己が胸を打ち め ふくくわつ
目に復 活すべし、と曰ひしなり、と。 八婦人等此 御 言を思 出し、
のたま ふ じ ん たちこのおんことば おもひいだ
かへ さ ちじん および したが
つつ歸りたり。 四九然れどイエズスの知人、 及 ガリレアより從 九
はか かへ
墓より歸りて、一切の事を十一使徒及び他の人々に告げたり。
いつさい こと し と およ た ひとびと つ
ふ じ ん たち はるか た こと やう なが ゐ をり
ひたりし婦人等は遥に立ちて事の様を眺め居たり。 五〇折しも、 一〇
し と たち つ
使徒等に告げしは、マグダレナ、マリアとヨハンナとヤコボ
ぎゐん ひとり まち なづ ひと
議員の一人にユデアの町なるアリマラアのヨゼフと名くる人あ はは およ
の母マリア及び伴へる婦人等なりしが、 一一其 言 荒誕の様に覚
ともな ふ じ ん たち そのことばたはごと やう おぼ
ただ ぜんにん かれら け つ ぎ およびしよぶん どうい おのれ
り、義しき善人にして、五一彼等の決議 及 處分に同意せず、己も し と たち
えて、使徒等は之を信ぜざりき。 一二然れどペトロは起ちて墓に
これ しん さ た はか
かみ くに ま を もと いた おん
神 の 國 を 待 ち 居 り し が、 五二ピ ラ ト の 許 に 至 り て イ エ ズ ス の 御 はしり ゆ み かが ただぬの
走 行 き、身 を 屈 め て 唯布 の み 置 か れ た る を 見 し か ば、有 り し
お み あ
しかばね もと とりおろ ぬの つつ いし ほりうが つく はか
屍を求め、 五三取下して布に包み、石を鑿穿ちて作りたる墓の、 しだい こころ あや
次第を心に怪しみつつ去れり。 一三然て同日に弟子の二人、エル
さ さ おなじひ で し ふたり
いま たれ ほうむ こと をさ あたか ようい び
未 だ 誰 を も 葬 り し 事 な き に 納 め た り。 五 四 恰 も 用意日 に し て およそさん り へだ
ザ レ ム よ り 約 三里 を 隔 て た る、エ ン マ ウ ス と 名 く る 村 に 往 く
なづ むら ゆ
みちすがら このおこ すべ こと かたり あ ゐ か かたり ゆき す ごと たま かれら し
途 中、 一四此起りたる凡ての事を語 合ひ居たりしが、 一五斯く語 ズス行過ぎんとするものの如くにし給へるを、 二九彼等強ひて、
あ せんぎ ほど おんみづか ちか かれら ひ すで かたむ く われ ら とも とどま たま い
合ひて僉議しつつある程に、イエズス御 自らも近づきて、彼等 日既に傾きて暮れんとすれば、我等と共に留り給へ、と云ひしか
ともな ゐ たま さ かれら め これ みと やう おほ とも い たま かく とも しよくたく つ たま ぱん と
に伴ひ居給へり。 一六然れど彼等の目は之を認めざる様、覆はれ ば共に入り給へり。 三〇斯て共に食 卓に就き給へるに、麪を取り
かく かれら むか なんぢ ら あゆ かたり あ これ しゆく さ かれら さづ たま かれら め ひら
てありき。 一七斯て彼等に向ひ、 汝 等が歩みながら語 合ひつつ て之を祝し、擘きて彼等に授け給ひければ、 三一彼等の目開けて
かな なん ものがたり のたま な い みし たちま その め き たま かれら
悲しめるは何の 談 ぞ、と曰ひしかば、一八名をクレオファと云へ イエズスを認りしが、忽ちにして其目より消え給へり。 三二彼等
ひ と り こた い なんぢ ひと おけ りよじん かたり あ みちすがらかた せいしよ われ ら ときあ たま あひだ
る一人答へて云ひけるは、 汝は獨りエルザレムに於る旅人にし 語 合ひけるは、路 次 語りつつ聖書を我等に説明かし給へる間、
このごろ か し こ おこ こと し なにごと われ ら こころ むね うち ねつ あら とき うつ
て、此頃彼處に起りし事を知らざるか、と。 一九イエズス何事ぞ、 我等の心は胸の中に熱したりしに非ずや、と。 三三時を移さず、
のたま かれら い こと かれ たちあが かへ し と およ ともな ひとびとすで あつま
と曰ひしに彼等言ひけるは、ナザレトのイエズスの事なり、彼は 立上りてエルザレムに歸れば、十一使徒及び伴へる人々既に集
よ げ ん しや げんかう かみ いつぱん じんみん たい せいりよく しゆ げ ふくくわつ あらは たま い を
預言者にして、言行ともに神と一般の人民とに對して勢 力あり りて、 三四主實に復 活してシモンに現れ給ひたり、と云ひ居れる
わが だ い し さ い およ か し ら たち これ しざい いいわた じ ふ じ か あ おのれ ら また とちゆう おこ こと およ ぱん さ たま
しが、 二〇我大司祭、及び首領等は、之に死罪を言渡して十字架 に遇ひ、 三五 己 等も亦、途中にて起りし事、及び麪を擘き給ひし
つ しだい われ ら かれ あがな とき しゆ みと しだい かた これ ら こと かた ほど
に釘けたる次第なり。 二一我等は、彼こそイスラエルを贖ふべき 時に主を認めし次第を語れり。 三六此等の事を語る程に、イエズ
もの まちまう ゐ この ら こと け ふ はや み つ か そのまんなか た なんぢ ら やす われ おそ なか
者なれと、待設け居たりしが、此等の事ありてより今日は早三日 ス其眞中に立ちて、汝 等安かれ、我なるぞ、畏るること勿れ、と
め さ われ ら うち ある ふ じ ん ら またわれ ら おどろ すなは のたま か れ ら おどろ おそ いうれい み おも
目なり。 二二然て我等の中の或婦人等も亦我等を驚かせたり、即 曰ひければ、 三七彼等 驚き怖れて、幽霊を見たりと思へるを、 三八
かれらみめい はか いた おんしかばね み あた しか のたま なんぢ ら なん とりみだ こころ さまざま おもひ おこ
ち彼等未明に墓に至りしに、 二三イエズスの御 屍 見當らず、而 イエズス 曰ひけるは、 汝 等何ぞ取亂して心に種々の思を起す
てんしたち あらは かれ い たま つ み い わが て わがあし み すなは われ じ し ん な こころ いうれい
も天使等の現れて、彼は活き給へりと告ぐるを見たり、と云ひつ や。 三九我手我足を見よ、即ち我自身なり、撫で試みよ、幽霊は、
きた かく われ ら うち あるひとびとはか ゆ ふじん ら なんぢ ら われ おい み ごと こつにく もの あら のたま てあし
つ來れり、 二四斯て我等の中より或人々墓に往きしに、婦人等の 汝 等が我に於て見る如き骨肉ある者に非ず、 四〇と曰ひて手足
い ごと み かれ み つ かれら しめ たま か れ ら よろこび あまり きやうたん なほしん
云ひし如くなるを見しも、彼をば見付けざりき、と。 二五イエズ を彼等に示し給へり。 四一彼等歓喜の餘に驚 嘆しつつも、猶信ぜ
かれら のたま あ あ おろか よ げ ん しやたち かた すべ こと ここ しよく もの のたま かれら
ス彼等に曰ひけるは、嗚呼 愚にして預言者等の語りし凡ての事 ざりければ、イエズス、茲に食すべき物ありや、と曰ひ、四二彼等
しん こころにぶ もの これ ら くるしみ う しか やきざかな ひときれ ひとふさ はちみつ てい かれら まへ しよく
を信ずるに心 鈍き者よ、 二六キリストは、是等の苦を受けて而し 焼 魚の一片と、一房の蜂蜜とを呈したるに、 四三彼等の前にて食
おの くわうえい い もの かく およ たま のこり と かれら あた たま さ かれら のたま
て己が光 榮に入るべき者ならざりしか、と。 二七斯てモイゼ及び し給ひ、殘を取りて彼等に與へ給へり。 四四然て彼等に曰ひける
もろもろ よ げ ん しや はじ すべ せいしよ つ おのれ くわん ところ かれら これ わ いま なんぢ ら とも あ とき りつぱふ よ げ ん しや
諸の預言者を初め、凡ての聖書に就きて、 己に関する所を彼等 は、是我が未だ汝 等と共に在りし時に、モイゼの律法と預言者
せつめい ゐ たま か れ ら その ゆ ところ むら ちか とき たち しよ しへん われ くわん かきしる こと ことごと じやうじゆ
に説明し居給ひしが、 二八彼等其之く所の村に近づきし時、イエ 等の書と詩篇とに、我に関して録したる事は、 悉く成 就せざる
なんぢ ら かた こと ここ おい せいしよ さと
べからず、と汝 等に語りし事なり、と。 四五是に於て聖書を暁ら
ため かれら せいしん ひら のたま かきしる
しめん為に、彼等の精神を啓きて曰ひけるは、 四六 録されたる
ところかく ごと また くるしみ う ししや うち みつか め
所 斯の如く、又キリストは苦を受けて、死者の中より三日目に
ふくくわつ かく ごと またかいしん つみ ゆるし
復 活 す る こ と、斯 の 如 く な る べ か り き。 四七又改心 と 罪 の 赦 と
はじ すべ こくみん その な よ のべつた
は、エルザレムを始め、凡ての國民に、其名に由りて宣傳へられ
なんぢ ら この ら こと しようにん われ ちち やく
ざるべからず、 四八 汝 等は此等の事の證 人なり。 四九我は父の約
たま なんぢ ら つか なんぢ ら てん のうりよく き
し給へるものを汝 等に遣はさんとす、 汝 等天よりの能 力を着
しちゆう とどま つひ かれら
せらるるまで市中に留れ、と。 五〇イエズス終に彼等をベタニア
ともな て あ これ しゆく たま しゆく かれら はな
に伴ひ、手を挙げて之を祝し給ひしが、 五一 祝しつつ彼等を離れ
てん あ たま か れ ら これ はい たてまつ おほ よろこび
て、天に上げられ給ひぬ。 五二彼等之を拝し奉り、大いなる喜を
もつ かへ それ つね しん でん あ かみ
以てエルザレムに歸りしが、五三其より常に 神
[ 殿
] に在りて、神
しようさん かつしゆく たてまつ
を頌 賛し且 祝し奉りつつありき、アメン。
ヨハネ イエズスキリストせいふくいんしよ い わ かつ さししめ これ かく われ ら
約翰の耶蘇基督聖福音書 たり、と云ひて我が曾て指示ししは是なり、と。 一六斯て我等は
みなそのじゆうまん ところ さづ おんちよう おんちよう くは
皆其 充 満せる所より授かりて、恩 寵に恩 寵を加へられたり。 一
けだしりつぱふ もつ あた おんちよう しんり
じよぶん たくしん みことば
序文 托身の御言 七 蓋 律法はモイゼを以て與へられたるも、 恩 寵と眞理とはイ
もつ な たれ かつ かみ み たてまつ
エズス、キリストを以て成りたるなり。 一八誰も曾て神を見 奉
ひと ちち おんふところ ましま ひとりご みづか と あらは たま
はじめ みことば
第一章 一元始に御言あり、御言神の御許に在り、御言は神にてあ
みことばかみ おんもと あ みことば かみ
りし人はあらず、父の御 懐に在す獨子の自ら説き顕し給ひしな
これ は じ め
りたり。 二是元始に神の御許に在たるものにして、 三萬物之に由
かみ おんもと あり ばんぶつこれ よ
り。
な な ひとつ これ よ な
りて成れり、成りしものの一も、之に由らずして成りたるはあら
これ せいめい せいめいまたにんげん ひかり ひかりやみ だい ぺん げんこう もつ そのしんせいおよ はけん しよう たま
ず。 四之がうちに生命ありて、生命又人間の光たりしが、五 光 闇 第一篇 イエズス言行を以て其神性及び派遣を證し給
て いへど やみこれ さと かみ つか な
に照ると雖も、闇之を暁らざりき。 六神より遣はされて、名をヨ ふ
い ひと そのきた しようめい ため ひかり
ハネと云へる人ありしが、 七其來りしは證 明の為にして、 光を
しようめい すべ ひと おのれ よ しん ため かれ だい こう さいしよ しようめいおよび か う い
證 明し、凡ての人をして己に籍りて信ぜしめん為なりき。 八彼 第一項 最初の證 明 及 行為
ひかり あら ひかり しようめい もの みことば
は光に非ずして、 光を證 明すべき者たりしなり。 九 御
[ 言こそ、 だい くわん せんしや しようめい

この よ いできた すべ ひと て まこと ひかり かつ よ
第一 款 洗者ヨハネイエズスを證 明す。
] 世に出來る凡ての人を照らす眞の光なりけれ。 一〇曾て世に
あ よ またこれ よ な よ これ し おの かた そもそも しようめい つぎ ごと じん
在り、世又之に由りて成りたれども、世之を知らず、 一一己が方 一九 抑 ヨ ハ ネ の 證 明 は 次 の 如 し。ユ デ ア 人 が エ ル ザ レ ム よ り
きた そのやからこれ う さ これ う ひとびと し さ い およ じん ら かれ つか なんぢ たれ と
に來りしも、其 族 之を承けざりき。 一二然れど之を承けし人々 司祭及びレヴィ人等を彼に遣はして、 汝は誰なるぞ、と問はし
おのおのかみ こ けんのう さづ これすなは その な しん とき かれ せんげん いな こと われ あら
には各 神の子となるべき権能を授けたり。是 即ち其名を信ず めし時、 二〇彼は宣言せしが、否む事なくして、我キリストに非
もの ちすぢ よ にく い よ ひと い よ かみ せんげん かれら しか なん なんぢ
る者、 一三血統に由らず、肉の意に由らず、人の意に由らず、神 ずと宣言せり。 二一彼等、然らば何ぞや、 汝はエリアなるか、と
よ うま たてまつ もの かく みことば にく な われ ら と かれ しか い かの よ げ ん しや い
に由りて生れ奉りたる者なり。 一四斯て御言は肉と成りて、我等 問ひしに、彼、然らずと云ひ、 彼 [ 預] 言者なるか、と云ひしに、
うち やど たま われ ら そのくわうえい み たてまつ そ ちち きた いな こた かく かれら なんぢ たれ われ ら つか
の中に宿り給へり、我等は其 光 榮を見 奉りしが、其は父より來 否 と 答 へ た り。 二二斯 て 彼等、 汝 は 誰 な る ぞ、我等 を 遣 は し し
ひとりご ごと くわうえい すなは おんちよう しんり み たま ひとびと こた こと え みづか おのれ なん しよう い
れる獨子の如き光 榮なりき、 即ち恩 寵と眞理とに満ち給ひし 人々に答ふる事を得しめよ、 自ら己を何と稱するぞ、と云ひし
かれ つ しようめい よば いは われ のち かれ い われ よ げ ん しや い ごと なんぢ ら
なり。 一五ヨハネは彼に就きて證 明し、呼はりて曰く、我より後 かば、二三彼云ひけるは、我は預言者イザヤの云ひし如く、
﹁汝 等
きた ひと われ さきだ そん ゆゑ われ さき しゆ みち たひら の よば もの こゑ このつか
に 來 る べ き 人 は、我 に 先 ち て 存 し た る が 故 に 我 よ り 先 に せ ら れ 主の道を平にせよ﹂と野に呼はる者の聲なり、と。 二四此遣はさ
ひとびと ともがら また と しか き したがひ ゆ ふりかへ その
れし人々はファリザイの徒なりしが、 二五又ヨハネに問ひて、然 るを聞きて、イエズスに随 行きしに、 三八イエズス回顧りて其
なんぢ あら あら かの よ げ ん しや したが み これ のたま なんぢ ら なに もと かれら
らば汝はキリストにも非ず、エリアにも非ず、 彼
[ 預] 言者にも 從へるを見、之に曰ひけるは、 汝 等何を求むるぞ、と。彼等、
あら なん せん い こた い やく し いづこ す たま い
非ざるに、何ぞ洗するや、と云ひしに ヨハネ答へて云ひける 二六 ラビ︱︱訳せば師よ︱︱何處に住み給ふぞ、と云ひしかば、 三九
われ みづ せん なんぢ ら うち なんぢ ら し ひとり き み のたま かれら ゆ す たま
は、我は水にて洗すれども、汝 等の中に、汝 等の知らざる一個 イエズス、來て見よ、と曰へり、彼等往きてイエズスの住み給ふ
ひと た これ わがのち きた もの われ さき ところ み その ひ そ こ とどま とき よ じ ごろ
の人立てり、 二七是ぞ我後に來るべき者、我より先にせられたる 處を見、其日は其處に留れり。時は四時頃なりき。 四〇シモンペ
もの われ そのはきもの ひも と た この ら こと きやうだい き したが
者にして、我は其 履の紐を解くにだも堪へず、と。 二八此等の事 トロの兄 弟 アンデレアは、ヨハネより聞きてイエズスに從ひし
せん がは かなた ふたり その ひ と り まづそのきやうだい いで あ これ い
は、ヨハネの洗しつつありしヨルダン 河 [ の] 彼方、ベタニアに 兩人の其一人なりしが、 四一先其 兄 弟 シモンに出逢ひて之に云
な あくるひ おのれ きた たま み い われ ら やく あ
て成りき。 二九明日ヨハネ、イエズスの己に來り給ふを見て云ひ ひけるは、我等メッシア︱︱訳せばキリスト︱︱に遇へり、と。
み かみ こひつじ み よ つみ のぞ たま もの わ かつ かく これ もと つれきた これ み つ
けるは、看よ神の羔を、看よ世の罪を除き給ふ者を。 三〇我が曾 四二斯て之をイエズスの許に連來りしに、イエズス之を熟視めて
われ のち きた もの われ さき そん ゆゑ われ さき のたま なんぢ こ やく
て、我より後に來る者あり、我より先に存したるが故に我より先 曰ひけるは、 汝はヨナの子シモンなり、ケファ︱︱訳せばペト
い さししめ これ われもとこれ し なづ つぎのひ ゆ
にせられたり、と云ひて指示ししは是なり。 三一我原之を知らざ ロ ︱︱ と 名 け ら れ ん、と。 四 三次日 ガ リ レ ア に 往 か ん と し て、
みづ せん きた かれ おい あらは あ たま われ したが のたま
りしかど、水にて洗しつつ來れるは、彼をイスラエルに於て顕れ フィリッポに遇ひ給ひしかば、イエズス、我に從へ、と曰ひしが、
ため またしようめい い われ せい こきやう
しめん為なり、と。 三二ヨハネ又 證 明して云ひけるは、我は 聖
[ 四四フィリッポは、アンデレアとペトロとの故郷なる、ベッサイ
れい はと ごと てん くだ かれ うへ とどま たま み われ ひと あ い

] が鳩の如く天より降りて彼の上に止り給ふを見たり。 三三我 ダの人なりき。 四五フィリッポナタナエルに遇ひて云ひけるは、
もとかれ し われ つか みづ せん たま われ ら りつぱふ よ げ ん しやたち かきしる ひと あ すなは
原彼を知らざりしかど、我を遣はして水にて洗せしめ給へえる 我等モイゼの律法にも預言者等にも録されし人に遇へり、 即ち
われ のたま なんぢ せい れい くだ ひと うへ とどま たま こ なんら
もの、我に曰ひけらく、汝 聖 [ 霊
] の降りて人の上に止り給ふを ナザレトのヨゼフの子イエズスなり、と。 四六ナタナエル、何等
み これ せいれい せん もの かく われこれ もくげき よ もの い え い
見ば、是ぞ聖霊にて洗する者なる、と。 三四斯て我之を目撃して、 の善き者かナザレトより出づるを得んや、と云ひしかば、フィ
かれ かみ おんこ こと しようめい き み い おのれ きた
彼が神の御子たる事を證 明したるなり、と。 リッポ、來て見よ、と云へり。 四七イエズスナタナエルの己に來
み たま これ さ これ げ やしん じん
るを見給ひ、之を指して、是實に野心なきイスラエル人なり、と
だい くわん みづか しようめい たま
第二 款 イエズス 自らを證 明し給ふ
のたま い か われ し たま い
曰へば、 四八ナタナエル、如何にして我を知り給ふぞ、と云ひし
こた のたま なんぢ よ まへ われ
三五
よくじつ ま た で し ふたり
翌日ヨハネ又弟子兩人と共に立ち居て、 三六イエズスの歩み
とも た ゐ あゆ
に、イエズス答へて曰ひけるは、フィリッポが汝を呼ぶ前に、我
なんぢ いちじくの き した を み こた
たま み み
給ふを見、看よ神の羔を、と云ひしかば、 三七二人の弟子斯く語
かみ こひつじ い ふたり で し か かた
汝が無花果樹の下に居るを見たり、と。 四九ナタナエル答へて、
なんぢ かみ おんこ わう い そ こ とどま ことひさ
ラビ 汝は神の御子なり、イスラエルの王なり、と云ひしかば、 五 其處に留る事久しからざりき。
こた のたま なんぢ しん われなんぢ いちじくの
〇イエズス答へて曰ひけるは、 汝が信じたるは、我 汝が無花果
だい こう かくち おけ ふけう
第二項 各地に於る布教
き した を み つ なんぢ これ さら
樹の下に居るを見たりと告げしによりてなり。 汝、之よりも更
おほ こと み またこれ のたま まこと まこと なんぢ ら
に大いなる事を見ん、と。 五一又之に曰ひけるは、誠に實に汝 等 だい くわん すぎこしのまつり のぼ たま
つ なんぢ ら てんひら かみ つかひたち ひと こ うへ のぼりくだり 第一 款 イエズス 過 越 祭に上り給ふ
に告ぐ、 汝 等は天開けて神の使 等が人の子の上に陟 降するを
み じん すぎこしのまつりちか のぼ
見るべし、と。 一三ユデア人の過 越 祭 近づきければ、イエズスエルザレムに上
みつか め こんえん はは しん でん うち うし ひつじ はと う ひとびと およ ざ りやうがえ
第二章 一三日目にガリレアのカナに婚筵ありて、イエズスの母 り、一四 神 [ 殿 ] の内にて牛、羊、鴿を売る人々、及び坐せる兩 替
そ こ を で し たち とも まぬ たま さけ や とう み たま なわ もつ むち もの つく かれら
其處に居れるに、 二イエズスも弟子等と共に招かれ給へり。 三酒 屋等を見給ひしかば、 一五縄を以て鞭めきたる物を作り、彼等を
つ はは むか か れ ら さけ い ことごと しん でん おひいだ ひつじ うし おひいだ りやうがえ や かね まき
盡きければ、母イエズスに向ひ、彼等酒なし、と云ひしに、 四イ 悉く 神
[ 殿 ] より逐出し、 羊、牛をも逐出し、 兩 替 屋の金を抛
ふじん そ われ なんぢ なに わがときいま きた のたま ちら そのつくゑ くつがへ はと う ひとびと むか このものども とり の
エズス、婦人よ、其は我と汝とに何かある、我時未だ來らずと曰 散して其 案を覆し、 一六鴿を売る人々に向ひて、此物等を取退け
はは きふじ ら むか かれ なんぢ ら い ところ なに わがちち いへ あきなひ いへ な のたま で し たち かきしる
ひしかば、 五母は給仕等に向ひて、彼が汝 等に言ふ所は、何にも よ、我父の家を商買の家と為すな、と曰へり。 一七弟子等は、 録
これ な いひ お さ じん きよめ ならはし したが なんぢ いへ たい ねつしん われ くひつく おもひいだ
あれ之を為せ、と言置けり。 六然てユデア人が潔の習慣に随ひ して﹁汝の家に對する熱心は我を食盡せり﹂とあるを思 出せり。
そ こ と いり いしがめ む つ そな きふじ ら かく じんこた い なんぢ い か しるし
て、其處に二三斗入の石甕六個備へありしが、七イエズス給仕等 一八斯てユデア人答へてイエズスに云ひけるは、 汝 如何なる徴
みづ かめ み のたま か れ ら くち み あらわ これ ら こと な こた なんぢ ら この
に、水を甕に満てよ、と曰ひければ、彼等口まで満たししに、 八 を現して此等の事を為すぞ、と。 一九イエズス答へて、 汝 等此 [
また いまくみ と ふるまひつかさ もち ゆ のたま すなは もち ゆ しん でん こぼ われ み つ か うち これ おこ のたま
イエズス又、今汲取りて筵 司に持行け、と曰ひしかば即ち持行 神 殿
] を毀て、我三日の中に之を起さん、と曰ひしかば、二〇ユデ
ふるまひつかさ さけ くわ みづ な きふじ ら その よ じん い この しん でん つく とし えう なんぢ
けり。 九 筵 司、酒に化したる水を嘗むるや、給仕等は其由りて ア人云ひけるは、此 神 [ 殿
] は、造るに四十六年を要せしに、汝
きた ところ し おのれ これ し はなむこ よ これ むか みつか うち これ おこ ただ おの からだ
來る所を知れども己は之を知らざれば、新郎を呼び、 一〇之に向 三日の中に之を起すべきか、と。 二一但しイエズスは、己が體の
たれ まづ よ さけ いだ ひとびと ゑ いた おと もの いだ しん でん さ のたま さ ししや うち ふくくわつ たま
ひて、誰も先佳酒を出して、人々の酔へるに至りて劣れる物を出 神
[ 殿] を斥して曰ひしなり。 二二然れば死者の中より復 活し給
なんぢ よきさけ いま とり お い これ のち で し たちこののたま こと おもひいだ せいしよ
すに、 汝は佳酒を今まで取置けるよ、と云へり。 一一是イエズス へる後、弟子等此 曰ひたりし事を思 出して、聖書とイエズスの
きせき はじめ これ おこな おの くわうえい あらは のたま おんことば しん すぎこし さいじつ あた
の奇蹟の始にして、之をガリレアのカナに行ひ、己が光 榮を顕 曰 ひ し 御 言 と を 信 ぜ り。 二三イ エ ズ ス 過越 の 祭日 に 當 り て エ ル
たま で し たちこれ しんかう そののち はは ゐ たま あひだ おほ ひと その な たま きせき み み な
し 給 ひ し か ば、弟子等之 を 信仰 せ り。 一 二 其後 イ エ ズ ス、母、 ザレムに居給ふ間、多くの人、其為し給へる奇蹟を視て、御名を
きやうだい およ で し たち とも くだ たま みな しん さ これ ら み うちまか たま
兄 弟、及び弟子等と共に、カファルナウムに下り給ひしが、皆 信 じ た り。 二四然 れ ど イ エ ズ ス は、此等 に 身 を 打任 せ 給 は ざ り
そ みづか すべ ひと し またひと こころ あ こと し たま
き、其は自ら凡ての人を知り、 二五又人の心に在る事を知り給へ
ひと つき たにん しようめい えう たま ゆゑ あれの へび あ ごと ひと こ かなら あ これすべ
ば、人に就て他人の證 明を要し給はざる故なり。 荒野にて蛇を揚げし如く、人の子も必ず揚げらるべし、 一五是総
ここ じん うち よ これ しんかう ひと ほろ えいえん せいめい え ため
第三章 一爰にファリザイ人の中にニコデモと呼ばれて、ユデア て之を信仰する人の、亡びずして永遠の生命を得ん為なり。 一六
じん かしら もの よる もと いた い けだしかみ この よ あい たま こと おんひとりご たま ほど これすべ
人の長だちたる者ありしが、 二夜イエズスの許に至りて云ひけ 蓋 神の此世を愛し給へる事は、御獨子を賜ふ程にして、是総て
われ ら なんぢ かみ きた けうし こと し そ これ しんかう ひと ほろ えいえん せいめい え ため すなは
るは、ラビ、我等は汝が神より來りたる教師なる事を知れり、其 之 を 信仰 す る 人 の 亡 び ず し て 永遠 の 生命 を 得 ん 為 な り。 一七 即
なにびと かみこれ とも いま あら なんぢ な ごと きせき かみ おんこ この よ つか たま よ しんぱん ため あら
は何人も、神之と共に在すに非ざれば、 汝の為せる如き奇蹟を ち神が御子を此世に遣はし給ひしは、世を審判せしめん為に非
おこな え こた のたま まこと まこと なんぢ よ かれ よ すく ため かれ しんかう ひと しんぱん
行ひ得ざればなり。 三イエズス答へて曰ひけるは、 誠に眞に汝 ず、世が彼に由りて救はれん為なり。 一八彼を信仰する人は審判
つ ひとあらた うま あら かみ くに み あた しん ひと すで しんぱん そ かみ おんひとりご
に告ぐ、人 新に生るるに非ずば、神の國を見ること能はず。 四ニ せられず、信ぜざる人は既に審判せられたり、其は神の御獨子の
い ひとすで お いか うま こと う み な しん しんぱん これ すなは ひかりすで よ
コデモ云ひけるは、人既に老いたるに争でか生るる事を得べき、 御名を信ぜざればなり。 一九審判とは是なり、 即ち光 既に世に
あにふたた はは たいない いり あらた うま え こた たま きた ひと おのれ おこなひ あし ため ひかり むしろやみ あい
豈 再び母の胎内に入て新に生るるを得んや。 五イエズス答へ給 來りたるに、人は己の行の惡き為に、 光よりも寧 暗を愛したる
まこと まこと なんぢ つ ひと みづ れい あらた うま すべ あく な ひと ひかり にく おの おこなひ せ
ひけるは、 誠に實に汝に告ぐ、人は水と霊とより新に生るるに なり。 二〇総て惡を為す人は光を憎み、己が行を責められじとて
あら かみ くに い ことあた にく うま もの にく ひかり きた さ しんり おこな ひと おの おこなひ あらは ため ひかり
非ずば、神の國に入る事能はず。 六肉より生れたる者は肉なり、 光に來らず。 二一然れど眞理を行ふ人は、己が行の顕れん為に光
れい うま もの れい なんぢ ら ふたた うま きた そ かみ うち おこな
霊 よ り 生 れ た る 者 は 霊 な り。 七 汝 等 再 び 生 れ ざ る べ か ら ず と に來る、其は神の内に行はれたればなり、と。
わ なんぢ つ あや なか かぜ おの まま ところ ふ
我が汝に告げたるを怪しむこと勿れ。 八風は己が儘なる處に吹
だい くわん とどま たま
第二 款 イエズスユデアに留り給ふ
なんぢそのこゑ き いへど いづこ きた いづこ ゆ し
く、 汝 其聲を聞くと雖も、何處より來りて何處に往くかを知ら
すべ れい うま もの またしか こた この
ず、総て霊より生れたる者も亦然り、と。 九ニコデモ答へて、此 二二
そののち
其後イエズス弟子等とユデア地方に至り、共に留りて洗し居
で し たち ちはう いた とも とどま せん ゐ
ら こと い か な う い こた
等の事如何にしてか成り得べき、と云ひしかば、 一〇イエズス答 たま
給 ひ し が、 二三ヨ ハ ネ も サ リ ム に 近 き エ ン ノ ン に 水多 か り け れ
ちか みづおほ
のたま なんぢ おい し もの これ ら
へて曰ひけるは、 汝はイスラエルに於て師たる者なるに、是等 そ こ せん
ば、其處にて洗しつつあり、人々來りて洗せられ居たり。 二四 即
ひとびときた せん ゐ すなは
こと し まこと まこと なんぢ つ われ ら し ところ かた
の事を知らざるか。 一一 誠に實に汝に告ぐ、我等は知れる所を語 いま かんごく い
ち ヨ ハ ネ 未 だ 監獄 に 入 れ ら れ ざ り し な り。 二五然 る に ヨ ハ ネ の
しか
み ところ しよう さ なんぢ ら そのしようげん う
り、見たる所を證す、然れど汝 等は其 證 言を承けざるなり。 一二 で し たち じん
弟子等とユデア人との間に、洗禮に就きて議論起りしかば、 二六
あひだ せんれい つ ぎ ろ ん おこ
わ ちじやう こと かた なんぢ ら しん てんじやう こと
我が地上の事を語りてすら汝 等は信ぜざるものを、天 上の事を かれら
彼等ヨハネの許に來りて云ひけるは、
もと
ラビ、
きた
ヨルダン 河[ の] 彼方
い がは かなた
かた いか これ しん てん くだ すなは てん
語るとも争でか之を信ぜんや。 一三天より降りたるもの、即ち天 なんぢ とも あ とき なんぢ しようめい かのひと
に汝と共に在りし時、汝より證 明せられたる彼人は、今 自ら洗
いまみづか せん
あ ひと こ ほか たれ てん のぼ また
に在る人の子の外は、誰も天に昇りしものなし。 一四又モイゼが ひとみなこれ おもむ
して、人皆之に趣くなり、と。 二七ヨハネ答へて云ひけるは、人
こた い ひと
てん たま あら なにもの みづか う あた こ こ ゐど たび つか そのままゐど うへ
は 天 よ り 賜 は り た る に 非 ず ば、何物 を も 自 ら 受 く る 能 は ず 、 二 八 此處にヤコブの井ありけるに、イエズス旅に疲れて、其儘井の上
なんぢ ら みづか われ つ しよう ごと われかつ われ あら ざ たま とき じ ころ ここ ひとり
汝 等 自ら我に就きて證する如く、我曾て、我はキリストに非 に坐し給へり、時は十二時頃なりき。 七爰にサマリアの一人の
ただそのさき つか つ はなよめ も をんな みづ く きた これ むか われ の
ず、唯其先に遣はされたるのみ、と告げたりき。 二九新婦を有て 婦、水汲みに來りしかば、イエズス之に向ひて、我に飲ませよ、
ひと はなむこ さ はなむこ とも た これ き ひと のたま これ で し たち しょくもつ か まち ゆ
る 人 こ そ 新郎 な れ。然 て 新郎 の 友 と し て 立 ち て 之 に 聞 く 人 は、 と 曰 へ り。 八是弟子等 は 食 物 を 買 は ん と て 町 に 往 き た れ ば な
はなむこ こゑ ため よろこ よろこ さ われこのよろこび えんまん かれ そのとき をんな い なんぢ じん なん
新郎の聲の為に喜びに喜ぶ。然れば我此 喜は円満なり。 三〇彼 り。 九其時サマリアの婦 云ひけるは、汝はユデア人なるに、何ぞ
さか われ おとろ うへ きた ひと しゆうじん かみ をんな われ のみもの もと これ じん
は榮ゆべく我は衰ふべし。 三一上より來れる人は衆 人に上たり、 サマリアの婦なる我に飲物を求むるや、と。是ユデア人はサマ
ち ひと ち ぞく ちじやう こと かた てん きた ひと じん まじは ゆゑ こた のたま なんぢ
地 よ り の 人 は 地 に 属 し て 地上 の 事 を 語 る、天 よ り 來 れ る 人 は リア人と交らざる故なり。 一〇イエズス答へて曰ひけるは、 汝
しゆうじん かみ かれ そのみづか み かつ き ところ しよう いへど もしかみ たまもの し またわれ の なんぢ い もの たれ
衆 人 に 上 た る な り。 三 二彼 は 其 親 ら 見且聞 き し 所 を 證 す と 雖 若神の賜を知り、又我に飲ませよと汝に云へる者の誰なるかを
ひとり そのしようげん う そのしようげん う ひと かみ し かなら かれ もと かれ い みづ なんぢ あた
も、一人も其 證 言を承けず、 三三其 證 言を承けたる人は、神の 知らば、 必ず彼に求め、彼は活ける水を汝に與へしならん。 一一
しんじつ ましま こと しよういん もの すなは かみ つか たま をんな い きみ なんぢ く もの も ゐど ふか さ
眞實にて在す事を證 印せる者なり。 三四 即ち神の遣はし給ひし 婦 云ひけるは、君よ、 汝は汲む物を有たず、井は深し、然るを
もの かみ おんことば かた かみ せい れい たま せいげん いづこ い みづ も われ ら ちち このゐど
者は神の御 言を語る、神は 聖 [ 霊 ] を賜ふに制限なければなり。 何處 よ り し て 活 け る 水 を 有 て る ぞ。 一二我等 が 父 ヤ コ ブ 此井 を
ちち おんこ あい ばんぶつ その て たま おんこ しんかう われ ら あた みづか その こ ど も その か ち く これ の なんぢ かれ
三五父は御子を愛して萬物を其手に賜へり。 三六御子を信仰する 我等に與へ、 自らも其子等も其家畜も之より飲みしが、 汝は彼
ひと えいえん せいめい いう さ おんこ しん ひと せいめい み まさ もの こた のたま すべ このみづ
人は永遠の生命を有す。然れど御子を信ぜざる人は生命を見ざ より優れる者なるか。 一三イエズス答へて曰ひけるは、総て此水
かみ いかりかえつ かれ うへ とどま の もの またかわ しか わ あた みづ の もの
るべく、神の怒 却て彼が上に止る、と。 を飲む者は復渇くべし、然れども我が與へんとする水を飲む者
えいえん かわ わ これ あた みづ かえつ かれ おい えいえん
は永遠に渇かず、 一四我が之に與ふる水は、 却て彼に於て、永遠
だい くわん よぎ たま
第三 款 イエズスサマリアを過り給ふ
せいめい わきい みづ みなもと をんな い きみ
の生命に湧出づる水の源となるべし。 一五 婦 云ひけるは、君よ、
わ かわ こと こ こ く きた やう そのみづ われ あた
とき
第四章 一時にイエズス、己が弟子を造り人を洗する事、ヨハネよ
おの で し つく ひと せん こと
我が渇く事なく此處に汲みにも來らざる様、其水を我に與へよ。
のたま ゆ をつと よびきた をんなこた われ
おほ よし
りも多き由の、ファリザイ人の耳に入りしを知り給ひしかば、 二
じん みみ い し たま
一六 イエズス 曰ひけるは、往きて夫を呼來れ。 一七 婦 答へて、我
をつと い のたま よ をつと
ただしせん
︱︱但 洗せるはイエズスに非ずして、其の弟子等なりき︱︱
あら そ で し たち

は夫なし、と云ひしかば、イエズス 曰ひけるは、善くこそ夫な
い をつと にん も いま なんぢ をつと

ユデアを去りて再びガリレアに往き給へり。 四然るにサマリア
ふたた ゆ たま しか
しと云ひたれ、 一八 夫は五人まで有ちたりしに、今あるは汝の夫
あら なんぢ しか い まこと をんな い きみ われ み
とほ え
を通らざるを得ざりしければ、 五ヤコブが其子ヨゼフに與へし
その こ あた
に非ず、汝が然云ひしは實なり。 一九 婦 云ひけるは、君よ、我観
なんぢ よ げ ん しや われ ら せんぞ このやま れいはい
と ち ちか
土地 に 近 き、サ マ リ ア の シ カ ル と 云 へ る 町 に 至 り 給 ひ し が、 六
い まち いた たま
る に、 汝 は 預言者 な り。 二〇我等 が 先祖 は 此山 に て 禮拝 し た る
なんぢ ら い れいはい ところ も は や かり と しら か ひと むくい う えいえん せいめい
に、汝 等は云ふ、禮拝すべき處はエルザレムなりと。 二一イエズ 最早穫取 る べ く 白 み た り。 三六穫 る 人 は 報 を 受 け て 永遠 の 生命
のたま をんな われ しん なんぢ ら このやま いた み をさ ま ひと か ひと とも よろこ
ス 曰ひけるは、婦よ、我を信ぜよ、汝 等が此山となくエルザレ に至るべき果を収むれば、捲く人も穫る人も共に喜ぶべし。 三七
ちち れいはい とききた なんぢ ら し もの ことわざ ひとり ま ひとり か い こと ここ おい か まこと
ムとなく、父を禮拝せん時來るなり。 二二 汝 等は知らざる者を 諺に一人は撒き一人は穫ると云へる事、是に於て乎 實なり。 三
れいはい われ ら し もの れいはい すくひ じん うち い われなんぢ ら つか らうさ もの か すなは た
禮拝し、我等は知りたる者を禮拝す、 救はユデア人の中より出 八我 汝 等を遣はして、勞作せざりし物を穫らしめたり。 即ち他
さ まこと れいはいしや れい じつ もつ ちち れいはい ひとまへ らうさ その ら う さ ところ なんぢ ら うけ つ
づればなり。 二三然て眞の禮拝者が、霊と實とを以て父を禮拝す の人前に勞作して、其勞作したる所を、汝 等が承継ぎたるなり、
とききた いますで そのとき そ ちち か おのれ れいはい ひと さ かのまち かのひと わ な こと のこ われ つ
べき時來る、今既に其時なり。其は父も、斯く己を禮拝する人を と。 三九然て彼町にては、彼人我が為しし事を殘らず我に告げた
もと たま かみ れい ましま これ れいはい ひと れい しよう をんな ことば おほ じん しん
求め給へばなり。 二四神は霊にて在せば、之を禮拝する人は、霊 り、と證したる婦の言によりて、多くのサマリア人イエズスを信
じつ もつ れいはい をんな い ひとびとおんもと きた こ こ とどま たま こ
と實とを以て禮拝せざるべからず、と。 二五 婦 イエズスに謂ひ ぜしかば、 四〇人々御許に來りて、此處に留り給はんことを請へ
われ いはゆる きた し さ かれ さ こ こ とどま たま こと ふ つ か なほおほ ひとおんことば
けるは、我はメッシア︵所謂キリスト︶の來るを知る。然れば彼 り、然れば此處に留り給ふ事二日にして、 四一尚多くの人 御 言に
きた ばんじ われ ら つ これ のたま なんぢ これ しんかう かく かのをんな むか われ ら も は や なんぢ かた
來らば萬事を我等に告ぐべし。 二六イエズス之に曰ひけるは、汝 よりて之を信仰せり。 四二斯て彼 婦に向ひ、我等は最早 汝の語
かた われ すなは それ やが で し たちきた ところ しん もの あら すなは みづか かれ き そのまこと
と語りつつある我、 即ち其なり、と。 二七軈て弟子等來り、イエ る 所 に よ り て 信 ず る 者 に 非 ず、 即 ち 自 ら 彼 に 聴 き て、其 眞 に
をんな かた たま あや たれ なに もと なにゆゑかれ きうせいしゆ こと し い ゐ
ズスの婦と語り給へるを怪しみしかど、誰も何をか求め何故彼 救世主たる事を知れり、と云ひ居たり。
かた たま い もの かく をんな そのみづがめ のこ まち
と語り給ふ、と云ふ者なかりき。 二八斯て婦、其水瓶を遺して町
だい くわん いた たま
第四 款 イエズスガリレアに至り給ふ
ゆ そ こ ひとびと むか き み わ な こと のこ
に往き、其處なる人々に向ひ、 二九來て見よ、我が為しし事を殘
われ い ひと こ い
らず我に云ひたる人を、是はキリストならんか、と云ひしかば、 四三
しか ふつか
然るに二日の後、イエズス其處を出でてガリレアに往き給へ
のち そ こ い ゆ たま
か れ ら まち い もと きた そのひま で し たち
三〇 彼等町より出でてイエズスの許に來れり。 三一其隙に弟子等 よ げ ん しやそのほんごく
り。 四四預言者其本國に尊ばれず、と自ら證し給ひしが、 四五ガリ
たふと みづか しよう たま
こ しよく たま い のたま
イエズスに請ひて、ラビ 食し給へ、と云ひしに、三二 曰ひけるは、 いた たま
レアに至り給ひしに、ガリレア人は、曾て祭日にエルザレムにて
じん かつ さいじつ
われ なんぢ ら し しょくもつ しよく で し たち たれ
我には汝 等の知らざる食 物の食すべきあり、と。 三三弟子等、誰 おこな たま いつさい
行ひ給ひし一切の事を見たりければ、イエズスを歓 迎せり、其
こと み くわんげい そ
しょくもつ もちきた い あ のたま
か食 物を持來りしぞ、と云ひ合へるを、 三四イエズス 曰ひける かれら さいじつ
は彼等も祭日に往きてありしなり。 四六斯てイエズス 再び、嚮に
ゆ かく ふたた さき
わ しょくもつ われ つか たま もの みむね おこな そのげふ まつた
は、我が食 物は、我を遣はし給ひし者の御旨を行ひて其業を全 みづ さけ くわ
水を酒に化し給ひしガリレアのカナに至り給ひしに、一人の王
たま いた たま ひとり わう
ことこれ なんぢ ら なほ し か げ つ あひだ そののちかりいれ とき
うする事是なり。 三五 汝 等は、尚四箇月の間あり、其後収穫の時 くわん その こ
官あり、其子カファルナウムにて病み居ければ、 四七イエズスユ
や ゐ
きた い あら われなんぢ ら つ め あ たはた み
來る、と云ふに非ずや。我 汝 等に告ぐ、目を翹げて田畑を見よ、 デアよりガリレアに來給ふと聞きて、御許に至り、下りて己が子
き たま き おんもと いた くだ おの こ
いや たま こと せつ ねが ゐ かのまさ し い こと ほつ のたま びやうしやこた きみ みづ
を醫し給はん事を切に願ひ居たり、彼将に死なんとすればなり。 痊えん事を欲するか、と曰ひしに、 七病 者 答へけるは、君よ、水
これ のたま なんぢ ら しるし きせき み しん さわ とき われ いけ い ひと さ わ ゆ うち た ひと
四八 イエズス之に曰ひけるは、 汝 等は徴と奇蹟とを見ざれば信 の騒ぐ時に我を池に入るる人なし、然れば我が往く中に他の人
くわんじん むか しゆ わが こ し まへ われ さきだ くだ これ むか お なんぢ
ぜず、と。 四九 官 人イエズスに向ひて、主よ、我子の死なざる前 我に先ちて下るなり、と。 八イエズス之に向ひ、起きよ、 汝の
くだ き たま い ゆ なんぢ こ い ねだい と あゆ のたま そのひとたちま い ねだい と あゆ
に下り來給へ、と云ひしに、五〇イエズス、往け、汝の子活く、と 寝台を取りて歩め、と曰へば、 九其人 忽ち痊え、寝台を取りて歩
のたま このひと おのれ のたま おんことば しん ゆ その ひ あんそくじつ じんその い ひと
曰 ひ し か ば、此人 イ エ ズ ス の 己 に 曰 ひ し 御 言 を 信 じ て 往 き た みたり。其日は安息日なりければ、 一〇ユデア人其痊えたる人に
さ くだ みち しもべ ら ゆき あ その こ い よし つ むか あんそくじつ なんぢ ね だ い たづさ い かれ
り。 五一然て下る途に、僕 等行逢ひて、其子の活きたる由を告げ 向ひ、安息日なり、 汝 寝台を携ふべからず、と云へるを、 一一彼
そのくわいふく じこく と かれら きのう ご ご じ われ いや ひと なんぢ ねだい と あゆ い
ければ、 五二其 回 復せし時刻を問ひしに、彼等、昨日の午後一時 は、我を醫しし人、 汝の寝台を取りて歩めと云ひたるなり、と
ねつ さ い ちち あたか なんぢ こ い こた かれら なんぢ ねだい と あゆ い ひと たれ
に熱去れり、と云ふにぞ、 五三父は恰もイエズスが汝の子活くと 答 へ け れ ば、 一二彼等、 汝 に 寝台 を 取 り て 歩 め と 云 ひ し 人 は 誰
おのれ のたま どうじ し その み いつか こぞ しんかう と い ひと そのたれ し そ
己に曰ひしと同時なりしを知り、其身も一家も挙りて信仰せり。 ぞ、と問ひたれど、 一三痊えたる人は其誰なるを知らざりき、其
このだい きせき いた たま すで この ば ざつたふ さ たま のち
五四 此第二の奇蹟は、イエズスユデアよりガリレアに至り給ひし は イ エ ズ ス 既 に 此場 の 雑踏 を 避 け 給 ひ た れ ば な り。 一四後 イ エ
とき おこな たま しん でん かれ あ み なんぢ いや またつみ おか
時に行ひ給ひしなり。 ズス 神 [ 殿
] にて彼に遇ひ、看よ、汝は醫されたり、復罪を犯す
なか おそ なほおほ わざはひなんぢ おこ のたま
こと勿れ、恐らくは尚大いなる禍 汝に起らん、と曰ひけるに、
だい こう たい うらみあらは
第三項 イエズスに對する怨 現る
かのひと ゆ おのれ いや じん つ
一五 彼人往きて、 己を醫ししはイエズスなりとユデア人に告げ
じん あんそくじつ かか こと な たま
だい くわん さいじつ のぼ たま しかば、 一六ユデア人は、安息日に斯る事を為し給ふとて、イエ
第一 款 イエズス祭日に上り給ふ せ ゐ わがちち いま いた はたら たま
ズスを譴め居たり。 一七イエズス、我父は今に至るまで働き給へ
そののち じん さいじつ われ はたら こた たま じんいよいよ
第五章 一其後ユデア人の祭日ありしかば、イエズスエルザレム ば、我も働くなり、と答へ給ひければ、 一八ユデア人 愈 イエズ
のぼ たま さ ひつじもん ほとり ご ころ はか そ ただ あんそくじつ おか たま かみ
に上り給へり。 二然てエルザレムには、羊 門の傍に、ヘブレオ語 スを殺さんと謀れり、其は啻に安息日を冒し給ふのみならず、神
い いけ これ ふぞく いつつ らう その わがちち しよう おのれ かみ ひと もの たま さ
にてベテスダと云へる池あり、之に付属せる五の廊ありて、三其 を我父と稱して、 己を神と等しき者とし給へばなり。然ればイ
うち おびただ びやうにん めしひ あしなへ ちゆうぶしやども ふ みづ うご ま こた かれら のたま まこと まこと なんぢ ら つ ちち
内に夥しき病 人、瞽者、跛者、癱瘋者等偃して水の動くを待ち エズス答へて彼等に曰ひけるは、一九 誠に實に汝 等に告ぐ、父の
を そ とき しゆ つかひいけ くだ みづため うご こと みづ な たま こと み ほか こ みづか なにごと な あた けだしすべ
居れり。 四其は時として主の使 池に下り、水為に動く事あり、水 為し給ふ事を見る外に、子は自ら何事をも為す能はず。 蓋 総て
うご のち まつさき いけ くだ もの い か やまひ かか い ちち な たま こと こ またおな これ な すなは ちち こ あい
動きて後、眞先に池に下りたる者は如何なる病に罹れるも痊ゆ 父の為し給ふ事は、子も亦同じく之を為す。 二〇 即ち父は子を愛
ここ ねんらいやまひ うれ ひと みづか な たま ところ ことごと これ しめ たま またさら なんぢ ら おどろ
ればなり。 五茲に卅八年來 病を患ふる人ありしが、 六イエズス して、 自ら為し給ふ所を悉く之に示し給ふ、又更に汝 等が驚く
かれ ふ み かつそのうれ こと ひさ し たま なんぢ
彼が偃せるを見、且其患ふる事の久しきを知り給ひしかば、 汝
ひとしほおほ わざ これ しめ たま けだしちち しばらくそのあかり たのしみ しか われ
ば か り、一層大 い な る 業 を 之 に 示 し 給 は ん と す。 二 一 蓋 父 が 暫時其 明 に よ り て 樂 し ま ん と せ り。 三六然 れ ど も 我 は ヨ ハ ネ の
しにん おこ い たま ごと こ また わ おも もの い まさ おほ しようめい いう すなは ちち まつた われ さづ
死人を起して活かし給ふ如く、子も亦我が思ふ者を活かすなり。 に 優 り て 大 い な る 證 明 を 有 す。 即 ち 父 が 全 う せ よ と て 我 に 授
またちち たれ しんぱん たま しんぱん ことごと こ たま たま げふ わ な げふそのもの ちち われ つか たま
二二 又父 は 誰 を も 審判 し 給 は ず、審判 を 悉 く 子 に 賜 ひ た り。 二三 け給ひし業、我が為しつつある業其物が、父の我を遣はし給ひし
これひとみなちち たふと ごと こ たふと ため こ たふと ひと これ こと しよう われ つか たま ちち またみづか わがため しよう
是人皆父を尊ぶ如く子を尊ばん為なり。子を尊ばざる人は、之 事を證するなり。 三七我を遣はし給ひし父も、亦 自ら我為に證し
つか たま ちち たふと もの まこと まこと なんぢ ら つ たま さ なんぢ ら かつ おんこゑ き こと おんすがた み
を 遣 は し 給 ひ し 父 を 尊 ば ざ る 者 な り。 二 四 誠 に 實 に 汝 等 に 告 給ひしなり、然れど汝 等は曾て御聲を聞きし事なく、御 姿を見
わがことば き われ つか たま もの しん ひと えいえん こと またおんことば こころ とど こと これそのつか たま もの
ぐ、我 言 を 聴 き て 我 を 遣 は し 給 ひ し 者 を 信 ず る 人 は、永遠 の し事なく、 三八又 御 言を心に留むる事なし、是其遣はし給ひし者
せいめい いう かつしんぱん いた し せい うつ もの しん なんぢ ら せいしよ えいえん せいめい いう おも
生命を有し、且審判に至らずして、死より生に移りたる者なり。 を信ぜざればなり。 三九 汝 等は聖書に永遠の生命を有すと思ひ
まこと まこと なんぢ ら つ とき きた いま それ すなは しにん これ さぐ かれら またわれ しようめい さ なんぢ ら
二五 誠に實に汝 等に告ぐ、時は來る、今こそ其よ、 即ち死人は て之を探る、彼等も亦我を證 明するものなり、四〇然れど汝 等は
かみ こ こゑ き これ き ひと い けだしちち せいめい え ためわがもと きた こと がへん われ めいよ ひと う
神の子の聲を聞くべく、之を聴きたる人は活くべし。 二六 蓋 父 生命 を 得 ん 為我許 に 來 る 事 を 肯 ぜ ず。 四一我 は 名誉 を 人 よ り 受
せいめい おのれ うち いう たま ごと こ またせいめい おのれ うち いう もの あら しか なんぢ ら し すなは なんぢ ら こころ かみ あい
は生命を己の衷に有し給ふ如く、子にも亦生命を己の衷に有す くる者に非ず、 四二而も汝 等を知れり、 即ち汝 等は心に神を愛
こと え たま かつひと こ しんぱん けんのう こと われ わがちち な よ きた なんぢ
る事を得させ給へり。 二七且人の子たるにより、審判する権能を する事あらざるなり。 四三我は我父の名に由りて來れるに、 汝
これ たま なんぢ ら これ あや なか はか うち ひとことごと ら われ う もしほか おのれ な よ きた ひと これ う
之に賜ひしなり。 二八 汝 等之を怪しむ勿れ、墓の中なる人 悉く 等は我を承けず、若外に己の名に由りて來る人あらば、之をば承
かみ こ こゑ き とききた かく ぜん な ひと い たがひ めいよ う しか ゆゐいつ かみ い
神の子の聲を聞く時來らんとす。 二九斯て善を為しし人は、出で く る な ら ん。 四四 互 に 名誉 を 受 け て、而 も 唯一 の 神 よ り 出 づ る
せいめい いた ため ふくくわつ あく おこな ひと しんぱん う めいよ もと なんぢ ら あにしん え われなんぢ
て生命に至らんが為に復 活し、惡を行ひし人は、審判を受けん 名誉を求めざる汝 等なれば、豈信ずることを得んや。 四五我 汝
ため ふくくわつ われみづか なにごと な あた き ら ちち みまへ うつた おも なか なんぢ ら うつた もの
が為に復 活せん。 三〇我 自らは何事をも為す能はずして、聞く 等を父の御前に訟へんとすと思ふこと勿れ、汝 等を訟ふる者あ
まま しんぱん しか われしんぱん せいたう そ われおの こころ もと なんぢ ら たの これ なんぢ ら もし しん
が儘に審判す、而も我審判は正當なり、其は我己が意を求めず、 り、 汝 等が恃めるモイゼ是なり。 四六 汝 等若モイゼを信ずるな
われ つか たま もの おぼしめし もと われもしみづか おのれ かなら われ しん そ かれわがこと かきしる
我を遣はし給ひし者の思 召を求むればなり。 三一我若 自ら己を らば、必ず我をも信ずるならん、其は彼我事を録したればなり。
しようめい わ しようめい まこと わがため しようめい ものほか さ もしかれ しよ しん いか わがことば しん のたま
證 明せば、我が證 明は眞ならずとも、 三二我為に證 明する者他 四七 然れど若彼の書を信ぜずば、争でか我 言を信ぜんや、 と
[曰
しか われその ため な しようめい まこと し
に あ り、而 し て 我其 わ が 為 に 作 す 證 明 の 眞 な る を 知 れ り。 三三 へり 。]
なんぢ ら かつ ひと つか かれ しんり しようめい
汝 等曾て人をヨハネに遣はししに、彼は眞理を證 明せり。 三四
だい くわん しんかう げきへん おこ たま
第二 款 イエズスガリレアにて信仰の激變を起させ給ふ
われ ひと しようめい う もの あら これ かた なんぢ ら
我は人よりの證 明を受くる者に非ざれども、之を語るは汝 等の
すく ため かれ も かつかがや ともしび なんぢ ら
救 は れ ん 為 な り。 三 五彼 は 燃 え 且 輝 け る 燈 な り し が、 汝 等 は そののち
第六章 一其後イエズス往きて、ガリレアの湖、即ちチベリアデの
ゆ うみ すなは
うみ かなた わた たま や ひとびと な たま きせき み うみ わた すで くら いま かれら ところ きた たま
湖の彼方へ渡り給ひしに、 二病める人々に為し給へる奇蹟を見 湖を渡るに、既に暗けれどもイエズス未だ彼等の處に來り給は
ぐんしゆうおびただ したが やま ひきしりぞ で し たち とも うみ おほかぜ ふ あ ゐ かく およそ ちやう こぎいだ
て、 群 衆 夥しく從ひければ、 三山に引 退きて、弟子等と共に ず、 一八湖は大風吹きて荒れ居たり。 一九斯て約 四五十 町も漕出
そ こ ざ ゐ たま とき じん すぎこし さいじつちか ころ とき ひとびと みづ うへ あゆ ふね ちか たま み
其處に坐し居給へり。 四時はユデア人の過越の祭日近き頃なり したる時、人々イエズスの水の上を歩みて船に近づき給ふを見
め あ むすう ぐんしゆう わがもと きた み たま おそ われ おそ なか のたま
き。 五イエズス目を翹げて、無數の群 衆の我許に來るを見給ひ て怖れしが、 二〇イエズス我なるぞ、怖るること勿れ、と曰ひし
のたま このひとびと しよく ぱん われ ら か れ ら これ ふね の ふね たちま ゆ ところ ち
しかば、フィリッポに曰ひけるは、此人々の食すべき麪を我等 かば、 二一彼等之を船に乗せんとしたるに、船は忽ち之く所の地
いづこ か か のたま かれ こころ たま ため つ あくるひ いた うみ こなた た ぐんしゆう ふね いつそう
何處より買ふべきか、と。 六斯く曰へるは、彼を試み給はん為な に着けり。 二二明日に至りて、湖の此方に立てる群 衆、船は一艘
けだしみづか その な ところ し たま ほか で し たち とも そのふね い たま
り き、 蓋 自 ら は 其為 さ ん と す る 所 を 知 り 給 へ る な り。 七フ ィ の外あらざりしに、イエズス弟子等と共に其船に入り給はずし
こた ぱん おのおのいささか う で し たち ゆ こと みと おり べつ ふねども
リッポ答へけるは、二百デナリオの麪は、 各 些少づつを受くる て、弟子等のみ往きし事を認めたり。 二三折しも別の船等チベリ
このひとびと た で し ひとり きた しゆ しや たま おのれ ら ぱん しよく ところ ちか つ
も、此人々には足らざるなり、と。 八弟子の一人なる、シモン、ペ アデより來り、主の謝し給ひて己 等が麪を食せし處に近く着き
きやうだい むか ここ ひとり わらべ ひとびと で し たち そ こ あ み その
トロの兄 弟 アンデレア、イエズスに向ひて、 九茲に一人の童子 しかば、 二四人々イエズスと弟子等との其處に在らざるを見て其
おほむぎ ぱんいつつ さかなふたつ も さ か おびただ ひと うち ふね の たず いた かく
あり、大麦の麪 五と魚 二とを有てり、然れど斯く夥しき人の中 船に乗り、イエズスを尋ねてカファルナウムに至れり。 二五斯て
その なに い ひとびと ざ か れ ら うみ わた み つ い つ こ こ きた たま
に、其が何になるぞ、と云ひしかば、 一〇イエズス、人々を坐せ 彼等湖を渡り、イエズスを見付けて、ラビ何時此處に來り給ひし
のたま このところ くさおほ だんし ら ざ その い かれら こた のたま まこと
しめよ、と曰ひ、此 處に草多かりければ、男子等坐したるに、其 ぞ、と云ひしかば、 二六イエズス彼等に答へて曰ひけるは、 誠に
かず にんばかり やが ぱん と しや たま のち まこと なんぢ ら つ なんぢ ら われ たず きせき み ゆゑ あら
數五千人 許なりき。 一一イエズス軈て麪を取り、謝し給ひて後、 實に汝 等に告ぐ、 汝 等が我を尋ぬるは、奇蹟を見し故に非ず、
ざ ひとびと わか さかな かれら ほつ まか わか たま ぱん しよく あき た ゆゑ はたら こと く かて ため
坐せる人々に分ち、魚をも彼等の欲するに任せて分ち給へり。 一 麪を食して飽足りし故なり。 二七 働く事は朽つる糧の為にせず
ひとびとまんぷく とき で し たち むか のこ くず すた えいえん せいめい いた そん かて すなは ひと こ なんぢ ら あた
二人々満腹せし時、イエズス弟子等に向ひ、殘れる屑を遺らざる して、永遠の生命に至るまで存する糧、 即ち人の子が汝 等に與
やう ひろ のたま しよく ひとびと あま いつつ おほむぎ かて ため そ ちち かみかれ しようしる たま
様に拾へ、と曰ひしかば、 一三 食せし人々の餘したる五の大麦の へんとする糧の為にせよ、其は父なる神彼を證 印し給ひたれば
ぱん くず ひろ かご み かく ひとびと ここ おい ひとびと むか かみ わざ はたら ため
麪の屑を拾ひて、十二の筐に満たせり。 一四斯て人々、イエズス なり、と。 二八是に於て人々イエズスに向ひ、神の業を働かん為
な たま きせき み げ これ この よ きた よ げ ん しや われ ら なに な い こた のたま
の為し給ひたる奇蹟を見て、實に是ぞ此世に來るべき預言者な には、我等何を為すべきぞ、と云ひしに、 二九イエズス答へて曰
い かれら まさ おのれ とら わう な なんぢ ら そのつか たま もの しん これかみ わざ
る、と云ひしが、 一五イエズス彼等の将に己を執へて王と為さん ひけるは、 汝 等其遣はし給ひし者を信ずるは、是神の業なり、
さと たま またひと やま のが たま ひぐれ およ ここ おい か れ ら また い しか われ ら み なんぢ
とするを暁り給ひしかば、復獨り山に逃れ給へり。 一六日没に及 と。 三〇是に於て彼等又言ひけるは、然らば我等をして見て汝を
で し たちうみ くだ ふね の むか しん ため い か しるし な なに おこな たま われ ら
び、弟子等湖に下りて、 一七船に乗り、カファルナウムに向ひて 信ぜしめん為に、如何なる徴を為し何を行ひ給ふぞ。 三一我等が
せんぞ あれの しよく かきしる かれら てん ぱん ひと われをはり ひ これ ふくくわつ よ げ ん しやたち しよ かきしる
先祖は荒野にてマンナを食せり、 録して﹁彼等に天よりの麪を 人は 我] 終の日に之を復 活せしめん。 四五預言者等 の[書 に
]録
あた しよく たま ごと そのとき みなかみ をし もの ちち き まな
與 へ て 食 せ し め 給 へ り﹂と あ る が 如 し、と。 三二其時 イ エ ズ ス して、
﹁皆神に教へらるる者とならん﹂とあり。父に聴きて學べ
かれら のたま まこと まこと なんぢ ら つ てん ぱん ひと みなわれ きた ちち ひと み たてまつ あら ただかみ な
彼等に曰ひけるは、 誠に實に汝 等に告ぐ、モイゼは天よりの麪 る人は皆我に來る、四六父を人の見 奉りしには非ず、惟神より成
なんぢ ら あた わがちち てん まこと ぱん なんぢ ら たま もの ちち み たてまつ まこと まこと なんぢ ら つ われ
を汝 等に與へず、我父こそ天よりの眞の麪を汝 等に賜ふなれ。 る者のみ父を見 奉りたるなり。 四七 誠に實に汝 等に告ぐ、我を
けだしかみ ぱん てん くだ よ せいめい あた これ しん ひと えいえん せいめい いう われ せいめい ぱん なんぢ ら
三三 蓋 神の麪とは、天より降りて世に生命を與ふるもの是なり、 信ずる人は永遠の生命を有す。 四八我は生命の麪なり。 四九 汝 等
かく ひとびと しゆ このぱん つね われ ら あた い せんぞ あれの しよく し こ てん くだ
と。 三四斯て人々、主よ、此麪を恒に我等に與へよ、と云ひしか の先祖は、荒野にマンナを食して死せしが、 五〇是は天より降る
のたま われ せいめい ぱん われ きた ひと ぱん ひとこれ しよく し ため われ てん くだ
ば、 三五イエズス 曰ひけるは、我は生命の麪なり、我に來る人は 麪にして、人之を食せば死せざらん為なり。 五一我は天より降り
う われ しん ひと い つ かわ しか わ い ぱん ひともしこの ぱん しよく えいえん い
飢ゑず、我を信ずる人は、何時も渇かざるべし。 三六然れども我 たる活ける麪なり。人若此わが麪を食せば永遠に活くべし。 五二
すで なんぢ ら つ ごと なんぢ ら われ み なほしん しか わ あた ぱん この よ い ため わがにく
が既に汝 等に告げし如く、汝 等は我を見たれども、猶信ぜざる 而 し て 我 が 與 へ ん と す る 麪 は、此世 を 活 か さ ん 為 の 我肉 な り、
すべ ちち われ たま もの われ きた われ きた ひと われこれ ここ おい じん ら あひあらそ このひといか おの にく われ ら
なり。 三七総て父の我に賜ふ者は我に來らん、我に來る人は我之 と。 五三是に於てユデア人等相 争ひ、此人争でか己が肉を我等に
おひいだ これ わ てん くだ わがい な ため あら あた しよく え い のたま
を逐出さじ、 三八是我が天より降りしは、我意を成さん為に非ず 與へて食せしむるを得んや、と云ひしかば、 五四イエズス 曰ひけ
われ つか たま もの おぼしめし な ため さ まこと まこと なんぢ ら つ なんぢ ら ひと こ にく しよく その ち の
して、我を遣はし給ひし者の思 召を成さん為なればなり。 三九然 るは、誠に實に汝 等に告ぐ、汝 等人の子の肉を食せず其血を飲
われ つか たま ちち おぼしめし すべ われ たま もの われがう うしな なんぢ ら うち せいめい いう わがにく しよく わが ち
て我を遣はし給ひし父の思 召は、総て我に賜ひし者を我毫も失 まずば、 汝 等の衷に生命を有せざるべし。 五五我肉を食し我血
をはり ひ これ ふくくわつ ことこれ またわれ の ひと えいえん せいめい いう しか われをはり ひ これ ふくくわつ
はずして、 終の日に之を復 活せしむべき事是なり。 四〇又我を を飲む人は永遠の生命を有す、而して我 終の日に之を復 活せし
つか たま わがちち おぼしめし すべ こ み これ しんかう ひと けだしわがにく じつ しょくもつ わが ち じつ のみもの
遣 は し 給 ひ し 我父 の 思 召 は、総 て 子 を 見 て 之 を 信仰 す る 人 は むべし。 五六 蓋 我肉は實に食 物なり。我血は實に飲物なり。 五七
えいえん せいめい え ことこれ かく われをはり ひ これ ふくくわつ わがにく しよく わが ち の ひと われ とどま われ またこれ とどま い
永遠 の 生命 を 得 ん 事是 な り。斯 て 我 終 の 日 に 之 を 復 活 せ し む 我肉を食し我血を飲む人は我に止り、我も亦之に止る。 五八活け
ここ おい われ てん くだ ぱん ちちわれ つか たま わがちち よ い ごと われ しよく ひと
べし、と。 四一是に於てイエズスが、我は天より降りたる麪なり、 る父我を遣はし給ひて、我父に由りて活くる如く、我を食する人
のたま ため じん ら かれ つ つぶや これ またわれ よ い これ てん くだ ぱん なんぢ ら
と曰ひし為に、ユデア人等彼に就きて呟きつつ、 四二是ヨゼフの も亦我に由りて活きん。 五九是ぞ天より降りし麪なる、 汝 等の
こ そのちちはは われ ら し もの しか せんぞ しよく しか し ごと このぱん しよく
子イエズスにして、其父母は我等が知れる者ならずや。然るを 先祖がマンナを食して然も死せしが如くならず、此麪を食する
いかん われ てん くだ い い ひと えいえん い くわいどう
如何ぞ、我は天より降れりと云ふや、と云ひければ、 四三イエズ 人は永遠に活くべし、と。 六〇イエズスカファルナウムなる會 堂
こた のたま なんぢ ら つぶや あ なか われ つか うち をし か のたま で し たち うち これ き
ス答へて曰ひけるは、 汝 等 呟き合ふこと勿れ、 四四我を遣はし の内にて教へつつ斯く曰ひしに、 六一弟子等の中には、之を聞き
たま ちち ひ たま あら なにびと われ きた こと え きた このものがたり かた たれ これ き え い ものおほ
給ひし父の引き給ふに非ずば、何人も我に來る事を得ず、 來
[る て、此 談 は難し、誰か之を聴くことを得ん、と謂ふ者多かりし
かれら これ つ つぶや みづか し のたま じん まくや しゆくじつちか きやうだいたち むか なんぢ
が、 六二イエズス彼等が之に就きて呟けるを自ら知りて曰ひける ア人の幕屋の祝 日 近づきければ、三兄 弟 等 イエズスに向ひ、汝
このことなんぢ ら つまづ さ なんぢ ら もしひと こ もと を おこな わざ で し たち み ため こ こ さ ゆ
は、此事 汝 等を躓かしむるか、 六三然れば汝 等若人の子が原居 の行へる業を弟子等に見せん為、此處を去りてユデアに往け、 四
ところ のぼ み いかん い れい にく えき けだしおおやけ し こと もと しか ひそか こと な ひと
りし處に昇るを見ば如何、 六四活かすものは霊にして、肉は益す 蓋 公に知れん事を求めながら、而も窃に事を為す人はあらず、
ところ わ なんぢ ら かた ことば れい せいめい しか かか こと な うへ おのれ よ あらは い これそのきやうだいたち
る所なし、我が汝 等に語りし言は霊なり生命なり。 六五然れども 斯る事を為す上は己を世を顕せかし、と云へり。 五是其 兄 弟 等
なんぢ ら うち しん もの これ もと しん これ しん ゆゑ さ かれら のたま
汝 等の中には信ぜざる者あり、と。是イエズス素より、信ぜざ も之を信ぜざりし故なり。 六然ればイエズス彼等に曰ひけるは、
ひとびと たれ おのれ う ひと たれ し ゐ たま なんぢ ら とき つね そな わがとき いま いた よ なんぢ ら
る人々の誰なるか、 己を売るべき人の誰なるかを知り居給へば 汝 等の時は恒に備はれども、我時は未だ至らず、 七世は汝 等を
かく のたま さ われかつ ひと わがちち たま にく あた われ にく そ われこれ つ その し わ ざ あし
なり。 六六斯て曰ひけるは、然ればこそ我曾て、人は我父より賜 憎む能はざるに我をば憎めり、其は我之に就きて、其所業の惡き
あら われ きた え なんぢ ら つ しよう なんぢ ら このさいじつ のぼ わがときいま み
は り た る に 非 ず ば 我 に 來 る こ と を 得 ず、と 汝 等 に 告 げ た る な ことを證すればなり、 八 汝 等は此祭日に上れ、我時未だ満たざ
こののち で し たちおほ しりぞ もはや とも あゆ われ このさいじつ のぼ か のたま とどま たま
れ、と。 六七此後は、弟子等多く退きて、最早イエズスと共に歩 れば、我は此祭日に上らず、と。 九斯く曰ひてガリレアに留り給
にん むか なんぢ ら さ ほつ きやうだいたち のぼ のち みづか あらは しの やう
まざりしかば、六八イエズス十二人に向ひ、汝 等も去らんと欲す ひしが、一〇兄 弟 等の上りたる後、自らも顕ならず忍びたる様に
のたま こた しゆ われ ら さいじつ のぼ たま さ さいじつ あた じん かれ
るか、と曰ひしに、 六九シモン、ペトロ答へけるは、主よ、我等 て祭日に上り給へり。 一一然れば祭日に當りて、ユデア人、彼は
たれ ゆ なんぢ えいえん せいめい ことば いう たま われ ら いづこ を これ さが またぐんしゆう うち これ つ ささや
誰にか之かん、汝こそ永遠の生命の言を有し給ふなれ。 七〇我等 何處に居るぞとて之を探し、 一二又 群 衆の中に之に就きて囁く
なんぢ かみ おんこ こと しん かつさと ものおほ すなは あるひと かれ ぜんにん い あるひと いなじんみん
は汝が神の御子キリストなる事を信じ且暁れり、と。 七一イエズ 者多かりき。 即ち或人は彼は善人なりと謂ひ、或人は否人民を
かれら こた たま われなんぢ ら にん えら あら しか まど い ゐ さ いづれ じん おそ
ス彼等に答へ給ひけるは、我 汝 等十二人を選みしに非ずや、然 惑 は す の み と 謂 ひ 居 た り、 一三然 れ ど 孰 も ユ デ ア 人 の 懼 ろ し さ
なんぢ ら ひとり あくま こ こ かれ つ あらは かた ひと かく さいじつ なかば
るに汝 等の一人は惡魔なり、と。 七二是はシモンの子イスカリオ に、彼に就きて顕に語る人なかりき。 一四斯て祭日の半に、イエ
のたま かれ にん ひとり しん でん のぼ をし たま じんきやうたん かの
テのユダを曰へるものにて、彼は十二人の一人ながら、イエズス ズス 神[ 殿] に上りて教へ給ひければ、一五ユデア人 驚 嘆して、彼
う もの かつ まな い か もんじ し い ゐ
を売るべき者なればなり。 曾て學ばざるに如何にして文字を知れるぞ、と云ひ居たるを、 一
かれら こた のたま わがをしへ われ あら われ つか
六イエズス彼等に答へて曰ひけるは、我 教は我のに非ず、我を遣
だい こう じん しようとつますますはなはだ
第四項 イエズスとユデア人との衝 突 益 甚し
たま もの をしへ そのおぼしめし あへ な ひと このをしへ
はし給ひし者の 教 [ な] り。 一七其 思 召を肯て為さん人は、此 教
かみ また わ わたくし もつ ものい さと おの
だい くわん まくやのまつり ゆ たま が 神 よ り せ る か 又 は 我 が 私 を 以 て 言 へ る か を 暁 ら ん。 一八己 が
第一 款 幕屋 祭に往き給ふ わたくし もつ かた ひと おのれ くわうえい もと おのれ つか もの
私 を 以 て 語 る 人 は 己 の 光 榮 を 求 む れ ど も、 己 を 遣 わ し し 者 の
じん ころ はか よ そののち くわうえい もと ひと しんじつ うち ふ ぎ こと
第七章 一ユデア人が殺さんと謀れるに因り、イエズス其後はユ 光 榮を求むる人は、眞實にして衷に不義ある事なし。 一九モイゼ
めぐ この たま めぐ たま
デアを巡ることを好み給はず、ガリレアを巡り給ひしが、二ユデ
りつぱふ なんぢ ら さづ なんぢ ら うち これ おこな もの なん あにこのひと な おほ きせき な い ゐ
は 律法 を 汝 等 に 授 け し に、 汝 等 の 中 に 之 を 行 ふ 者 な き は 何 ぞ ばとて豈此人の為すより多くの奇蹟を為さんや、と云ひ居たり。
なんぢ ら い か ん われ ころ はか ぐんしゆうこた なんぢ じんみん つ か ささや よし じん みみ
や、 二〇 汝 等如何ぞ我を殺さんとは謀る、と。 群 衆 答へて、 汝 三二 人民がイエズスに就きて斯く囁ける由ファリザイ人の耳に
あくま つ たれ なんぢ ころ い い し さ い ちやう じん したやくども つか
は惡魔に憑かれたり、誰か汝を殺さんとはする、と云ひしかば、 入りしかば、司祭 長とファリザイ人とは、下役等を遣はしてイ
こた のたま われひとつ わざ な なんぢ ら みなこれ とら かれら のたま
二一イエズス答へて曰ひけるは、我 一の業を為ししに汝 等皆之 エズスを捕へしめんとせしを、 三三イエズス彼等に曰ひけるは、
いぶか それ かつれい なんぢ ら さづ われなほしばら なんぢ ら とも をり さ われ つかは たまひ もの おんもと ゆ
を訝れり、 二二夫モイゼ割禮を汝 等に授けたれば、︱︱モイゼよ 我尚 暫く汝 等と共に居て、然て我を遣し給し者の御許に之かん
いで あら せんぞ い なんぢ ら なんぢ ら われ たず しか われ あ わ を ところ
り 出 し に 非 ず し て 先祖 よ り 出 で た る も の な る に、︱︱ 汝 等 とす、三四 汝 等我を尋ぬべけれど而も我に遇はじ、我が居る處に
あんそくじつ ひと かつれい おこな りつぱふ やぶ ひと なんぢ ら きた ことあた ここ おい じん ら かたり あ
安息日にも人に割禮を行ひ、 二三モイゼの律法を破らじとて、人 は汝 等來る事能はず、と。 三五是に於てユデア人等 語 合ひける
あんそくじつ かつれい う わ あんそくじつ ひと ぜんしん いや われ ら かれ あ かれ いづこ ゆ い は う じん
は安息日にも割禮を受くるに、我が安息日に人の全身を醫した は、我等彼に遇はじとて、彼は何處に往かんとするぞ、異邦人の
なんぢ ら われ いきどほ なん ぐわいけん ぜ ひ うち さんざい どうはうじん もと ゆ い は う じん をし
ればとて、 汝 等の我を憤るは何ぞや。 二四外 見によりて是非す 中に散在せる同邦人の許に往きて、異邦人を教へんとするか、 三
な ただ はんだん ぜ ひ さだ ここ おい そのことば なんぢ ら われ たず しか われ あ わ を ところ
ること無く、正しき判断によりて是非を定めよ、と。 二五是に於 六其 言に、 汝 等我を尋ぬべけれど而も我に遇はじ、我が居る處
あるひとびと い これひとびと ころ はか もの なんぢ ら きた ことあた い なにごと まつり はて
てエルザレムの或人々言ひけるは、是人々が殺さんと謀れる者 には汝 等來る事能はず、と云ひしは何事ぞや、と。 三七 祭の終の
あら み こうぜん だんわ ひと これ なに い ひ すなは そのだいさいじつ た よば のたま かわ
に非ずや、 二六看よ公然と談話すれども人は之に何をも言はず。 日、即ち其大祭日に、イエズス立ちて呼はりつつ曰ひけるは、渇
つかさたち かれ こと まこと みと さ ひと わがもと きた の われ しん ひと せいしよ い
司 等は彼がキリストたる事を眞に認めたるか、 二七然りながら ける人あらば我許に來りて飲め、 三八我を信ずる人は、聖書に云
われ ら このひと いづこ もの し きた とき ごと い みづ かわそのはら ながれい か のたま
我等は此人の何處の者なるかを知れり、キリストの來る時には へる如く、活ける水の川其腹より流出づべし、と。 三九斯く曰ひ
その い づ こ し ひと しか しんでん おのれ しん ひとびと たま せい れい こと そ
其何處よりせるかを知る人あらじ、と。 二八然るにイエズス神殿 しは、己を信ずる人々に賜はるべき 聖
[ 霊
] の事なりき、其はイ
よば をし のたま なんぢ ら われ し また わ いま くわうえい う たま せい れい いま たまもの
に て 呼 は り つ つ 教 へ て 曰 ひ け る は、 汝 等 は 我 を 知 り、亦我 が エズス未だ光 榮を受け給はざるにより、 聖 [ 霊] は未だ賜はざり
いづこ きた し しか われ おのれ きた ゆゑ かく かのぐんしゆう うち これ ら ことば き これまこと
何處より來れるかを知れり、然れども我は己によりて來りたる しが故なり。 四〇斯て彼 群 衆の中に、是等の言を聞きて、是 眞に
あら われ つか たま もの しんじつ ましま なんぢ ら これ し かの よ げ ん しや い ひと これ い ひと
には非ず、我を遣はし給ひし者は眞實にて在す、 汝 等は之を知 彼預言者なり、と謂ふ人あり、 四一是キリストなり、と謂ふ人も
われ これ し そ われかれ い かれわれ つか さ あるひと い もの
らず、 二九我は之を知れり、其は我彼より出でて、彼我を遣はし ありき。然れど或人は、キリストはガリレアより出づべき者な
たま ここ おい かれら とら はか せいしよ すゑ また ゐ
給ひたればなり、と。 三〇是に於て彼等イエズスを捕へんと謀れ るか、 四二聖書にキリストはダヴィドの裔より、又ダヴィドの居
たれ て か もの そ かれ ときいま いた まち い い あら い
ども、誰も手を掛くる者なかりき、其は彼が時未だ至らざればな たりしベトレヘムの町より出づ、と云へるに非ずや、と云ひつ
さ じんみん うち これ しん ものおほ きた つ ぐんしゆう うち いさかひ しやう なか
り。 三一然れど人民の中には之を信じたる者多く、キリスト來れ つ、 四三イエズスに就きて群 衆の中に諍論を生じたり。 四四中に
とら ほつ もの たれ て かけ もの つみ ひと さき いし かれ なげう のたま ふたた み かが
はイエズスを捕へんと欲する者ありたれど、誰も手を掛くる者 罪なき人は、先に石を彼に擲つべし、と曰ひ、 八 再び身を屈めて
さ したやくども し さ い ちやう じん もと ち ものか ゐ たま かれら き としより はじめ ひとりひとり
なかりき。 四五然れど下役等は、司祭 長とファリザイ人との許に 地に物書き居給へるに、九彼等聞きて、年長を初として一人々々
かへ なん かれ ひききた い したやくども このひと たちさ ただ まんなか た をんな のこ
還りしに、何ぞ彼を引來らざる、と云はれて、 四六下役等、此人 に立去り、唯イエズスと眞中に立てる婦とのみ遺りしかば、 一〇
ごと かた ひと いま かつ こた たちあが これ のたま をんな なんぢ うつた ゐ
の如く語りし人は未だ曾てあらず、と答へしかば、 四七ファリザ イ エ ズ ス 立上 り て 之 に 曰 ひ け る は、 婦 よ、 汝 を 訟 へ 居 た り し
じんこた なんぢ ら またまど かしらおよ ひとびと いづこ を たれ なんぢ つみ さだ をんな しゆ
イ人答へけるは、 汝 等も亦惑はされしか、 四八 長 及びファリザ 人々は何處に居るぞ、誰も汝を罪に定めざりしか、と。 一一 婦、主
じん うち ひとり かれ しん もの さ りつぱふ たれ い のたま われ なんぢ つみ さだ
イ人の中に、一人だも彼を信じたる者ありや、 四九然れど律法を よ誰も、と云ひしかば、イエズス 曰ひけるは、我も汝を罪に定
し かのぐんしゆう のろ もの かつ よる ゆ こののちまたつみ おか なか さ ふたた
知らざる彼 群 衆は詛はれたる者なり、と。 五〇曾て夜イエズスに めじ、往け、此後復罪を犯すこと勿れ、と。 一二然てイエズス 再
いた かの そのうち ひとり かれら むか ひとびと かた われ よ ひかり われ したが ひと くらやみ あゆ
至りし彼ニコデモは、其中の一人なりしが、彼等に向ひて、 五一 び人々に語りて、我は世の光なり、我に從ふ人は暗黒を歩まず、
わがりつぱふ まづそのひと ききただ その な ところ し これ かえつ せいめい ひかり う のたま じんこれ い
我律法は、先其人にも聴糺さず、其為す所をも知らずして、之を 却て生命の光を得べし、と曰ひければ、 一三ファリザイ人之に謂
つみ さだ い か れ ら こた い なんぢ みづか おのれ しようめい なんぢ しようめい しんじつ
罪に定むるものなるか、と云ひしかば、 五二彼等答へて云ひける ひけるは、 汝は自ら己を證 明す、 汝の證 明は眞實ならず。 一四
なんぢ また じん せいしよ さぐ み さ よ げ ん しや こた のたま われ おのれ しようめい わがしようめい
は、 汝も亦ガリレア人なるか、聖書を探り見よ、然て預言者は イエズス答へて曰ひけるは、我は己を證 明すれども、我 證 明は
おこ あら さと かく おのおの じ た く かへ しんじつ これ わ いづこ きた いづこ ゆ し
ガリレアより起るものに非ずと暁れ、と。 五三斯て各 自宅に歸 眞實 な り、是我 が 何處 よ り 來 り て 何處 に 往 く か を 知 れ ば な り。
さ なんぢ ら わ いづこ きた いづこ ゆ し
れり。 然れど汝 等は、我が何處より來りて何處に往くかを知らず、 一五
かんらんざん ゆ よあけ また しん でん いた たま なんぢ ら にくしん ぜ ひ われ たれ ぜ ひ もし ぜ ひ
第八章 一イエズス、橄欖山に往き、 二黎明に復 神 [ 殿
] に至り給 汝 等は肉親によりて是非し、我は誰をも是非せず、一六若是非す
じんみんみなおんもと きた ざ これ をし ゐ たま こと わ ぜ ひ ところ しんじつ そ われひとり あら
ひしに、人民皆御許に來りければ、坐して之を教へ居給ひしが、 る事あれば、我が是非する所は眞實なり、其は我 獨に非ずして
りつぱふ が く し じん ら かんいん ときとら ひとり をんな われ われ つか たま ちち なんぢ ら りつぱふ かきしる
三律法學士、ファリザイ人等、姦淫せる時捕へられたる一人の婦 我と我を遣はし給ひし父となればなり。 一七 汝 等の律法に録し
ひききた これ まんなか た い し ふたり しよう しんじつ われ おのれ しよう われ つか
を引來りて之を眞中に立たせ、 四イエズスに云ひけるは、師よ、 て、
﹁二人の證は眞實なり﹂とあり、 一八我は己を證し、我を遣は
このをんな いまかんいん ところ とら りつぱふ おい かか たま ちち またわれ しよう たま か れ ら すなは
此 婦は今姦淫せる處を捕へられたり、 五モイゼは律法に於て斯 し給ひし父も亦我を證し給ふなり、と。 一九彼等 乃ちイエズスに
もの いし なげう こと われ ら めい なんぢ これ なん い むか なんぢ ちち い づ こ あ い こた たま
る者に石を擲つ事を我等に命じたるが、 汝は之を何と謂ふぞ、 向ひ、 汝の父何處にか在る、と云ひしかば、イエズス答へ給ひ
か い こころ うつた か ど え ため なんぢ ら われ わがちち し もしわれ し かなら
と。 六斯く云へるは、イエズスを試みて、訟ふる條件を得ん為な けるは、 汝 等は我をも我父をも知らず、若我を知りたらば必ず
み かが ゆび ち もの か ゐ たま わがちち し か かた たま
りしが、イエズスは身を屈め、指もて地に物を書き居給へり。 七 我父をも知れるならん、と。 二〇イエズスが斯く語り給ひしは、 [
しか かれら と や たちあが なんぢ ら うち しん でん うち さいせんばこ かたはら をし とき たれ て
然るに彼等問ひて止まざりしかば、イエズス立上り、 汝 等の中 神 殿
] の内、賽銭箱の傍にて教へつつありし時なれども、誰も手
か もの そ かれ ときいま いた さ しそん いま かつ たれ どれい こと なん
を掛くる者なかりき、其は彼の時未だ至らざればなり。 二一然れ ブラハムの子孫にして未だ曾て誰にも奴隷たりし事なし、何ぞ
ふたた かれら むか われ ゆ なんぢ ら われ たず なんぢ ら じ い う い かれら こた たま
ばイエズス 再び彼等に向ひ、我は往く、汝 等我を尋ぬべけれど 汝 等自由なるべしと言ふや、と。 三四イエズス彼等に答へ給ひけ
おの つみ うち し わ ゆ ところ なんぢ ら きた あた まこと まこと なんぢ ら つ すべ つみ おか ひと つみ どれい
も、己が罪の中に死せん、我が往く處には汝 等來る能はず、と るは、誠に實に汝 等に告ぐ、総て罪を犯す人は罪の奴隷なり、 三
のたま じん かれ わ ゆ ところ なんぢ ら きた あた どれい かぎり いへ とどま もの あら こ かぎり とどま
曰ひしかば、 二二ユデア人、彼は我が往く處には汝 等來る能はず 五奴隷は限なく家に止る者に非ず、子こそ限なく止るなれ、 三六
い じさつ い のたま さ こ もしなんぢ ら じいう なんぢ ら じつ じいう な
と云ひしが、自殺せんとするか、と云ひけるに、 二三イエズス 曰 然れば子若 汝 等を自由ならしめば、 汝 等實に自由成るべし。 三
なんぢ ら した われ うへ なんぢ ら この よ なんぢ ら しそん こと われこれ し さ わが
ひけるは、汝 等は下よりせるに、我は上よりせり、汝 等は此世 七 汝 等がアブラハムの子孫なる事は我之を知れり、然れども我
もの われ この よ もの あら われこれ なんぢ ら おの ことばなんぢ ら うち い なんぢ ら われ ころ
の者なるに、我は此世の者に非ず、 二四我是によりて、 汝 等己が 言 汝 等の中に容れられざるによりて、 汝 等我を殺さんとす。
つみ うち し い けだしなんぢ ら もし わ それ こと しん われ わがちち つ み ところ かた なんぢ ら おの ちち つ み
罪の中に死せんと云へり、 蓋 汝 等、若我が其なる事を信ぜず 三八 我は我父に就きて見し所を語り、 汝 等は己が父に就きて見
おの つみ うち し かれら なんぢ たれ い ところ おこな か れ ら こた われ ら ちち
ば、己が罪の中に死すべし、と。 二五彼等、 汝は誰なるぞ、と云 し所を行ふなり、と。 三九彼等答へて、我等の父はアブラハムな
のたま われ すなは もと なんぢ ら つ い かれら のたま なんぢ ら もし
ひしかば、イエズス 曰ひけるは、我は即ち素より汝 等に告ぐる り、と云ひしかば、イエズス彼等に曰ひけるは、 汝 等若アブラ
ところ もの われなんぢ ら つ い こと さば ことおほ こども わざ な しか なんぢ ら いま
所の者なり。 二六我 汝 等に就きて云ふべき事、審くべき事多し、 ハムの子等ならばアブラハムの業を為せ、 四〇然るに汝 等は今、
さ われ つか たま もの しんじつ ましま わ よ あ かみ き しんり なんぢ ら つ ひと われ ころ はか
然りながら我を遣はし給ひし者は眞實にて在し、我が世に在り 神より聞きたる眞理を汝 等に告ぐる人たる我を殺さんと謀る、
かた ところ かれ き かく かれら これ な ところ なんぢ ら おの ちち わざ な
て語る所は彼より聞きしものなり、と。 二七斯ても彼等は、イエ 是アブラハムの為さざる所、 四一 汝 等は己が父の業を為すなり、
かみ わがちち しよう たま さと さ ここ おい かれら い われ ら しつう
ズ ス が 神 を 我父 と 稱 し 給 へ る こ と を 暁 ら ざ り き。 二八然 れ ば イ と。是に於て彼等イエズスに云ひけるは、我等は私通によりて
かれら のたま なんぢ ら ひと こ あ とき わ それ うま もの あら われ ら どくいつ ちちすなは かみ
エズス彼等に曰ひけるは、 汝 等人の子を挙げたらん時、我が其 生れし者に非ず、我等に獨一の父 即ち神あり、と。 四二イエズス
こと さと また わ わたくし なにごと な ちち をし たま まま すなは かれら のたま かみもしなんぢ ら ちち なんぢ ら かなら われ
なる事を暁り、又我が私には何事をも為さず、父の教へ給へる儘 乃ち彼等に曰ひけるは、神若 汝 等の父ならば汝 等は必ず我を
この ら こと かた さと われ つか たま もの われ とも あい そ われかみ いできた すなは われ わたくし
に、此等の事を語るを暁らん。 二九我を遣はし給ひし者は我と共 愛するならん、其は我神より出來りたればなり、 即ち我は私に
ましま われ ひとり たま そ わ つね みこころ かな こと きた あら かみ われ つか たま なんぢ ら わがものがたり
に在して、我を孤ならしめ給はず、其は我が恒に御意に適へる事 來りしに非ず、神こそ我を遣はし給ひしなれ。 四三 汝 等我 談
な か かた たま しんかう ひとおほ わきま なにゆゑ これ わ かた ところ き え ゆゑ
を為せばなり、と。 三〇斯く語り給へるに、信仰する人多かりけ を 弁 へ ざ る は 何故 ぞ、是我 が 語 る 所 を 聞 き 得 ざ る 故 な り。 四 四
おのれ しん じん むか なんぢ ら もしわがことば なんぢ ら あくま ちち い あへ おの ちち のぞみ おこな かれ はじめ
れば、 三一イエズス 己を信じたるユデア人に向ひ、 汝 等若我 言 汝 等は惡魔なる父より出でて敢て己が父の望を行ふ、彼は初よ
とどま まこと わが で し かつ し ん り さと しんり なんぢ ら さつじんしや しんり た しんり か うち あ
に 止 ら ば 實 に 我弟子 に し て、且眞理 を 暁 り、 三二眞理 は 汝 等 を り殺人者にして眞理に立たざりき、眞理は彼の中に在らざれば
じいう のたま か れ ら こた われ ら かれ いつはり い ときおのれ かた そ いつはりもの しか いつはり ちち
自由ならしめん、と曰ひしかば、 三三彼等答へけるは、我等はア なり、彼は僞を云ふ時 己より語る、其は僞 者にして而も僞の父
われ し ん り と なんぢ ら これ しん なんぢ ら のたま まこと まこと なんぢ ら つ われ うま
なればなり。 四五我眞理を説けども汝 等之を信ぜず、 四六 汝 等の エズス 曰ひけるは、誠に實に汝 等に告ぐ、我はアブラハムの生
うちたれ われ つみ こと しよう われなんぢ ら しんり と われ しん さきだ そん ここ おい ひとびといし と
中誰 か 我 に 罪 あ る 事 を 證 せ ん。我 汝 等 に 眞理 を 説 く も 我 を 信 るるに先ちて存す、と。 五九是に於て人々石を取りてイエズスに
なにゆゑ かみ もの かみ おんことば き なんぢ ら き なげう み かく しん でん い たま
ぜざるは何故ぞ、 四七神よりの者は神の御 言を聴く、 汝 等の聴 擲たんとしけるに、イエズス身を隠して 神[ 殿] より出で給へり。
かみ もの かく じんこた
かざるは神よりの者ならざるによれり、と。 四八斯てユデア人答
だい くわん うまれながら め し ひ いや
第二 款 生 來の瞽者醫さる
い われ ら なんぢ じん
へ て イ エ ズ ス に 謂 ひ け る は、我等 が、 汝 は サ マ リ ア 人 に し て
あくま つ もの い うべ
惡魔に憑かれたる者なり、と云へるは宜ならずや。 四九イエズス 第九章 一イエズス通りかかりに、一人の生れながらの瞽者を見
とお ひとり うま めしひ み
こた われ あ く ま つ かえつ わがちち たふと なんぢ ら
答へけるは、我惡魔に憑かれず、 却て我父を尊べるに、 汝 等は たま
給ひしかば、 二弟子等、ラビ此人の瞽者に生れしは誰の罪ぞ、己
で し たち このひと めしひ うま たれ つみ おのれ
われ ぶじよく ただしわれ おのれ くわうえい もと これ もと かつしんぱん
我を侮辱す。 五〇 但 我は己の光 榮を求めず、之を求め且審判し つみ ふたおや つみ
の罪か兩親の罪か、と問ひたるに、 三イエズス答へ給ひけるは、
と こた たま
たま もの べつ あ まこと まこと なんぢ ら つ ひともしわがことば まも
給ふ者は別に在り。 五一 誠に實に汝 等に告ぐ、人若我 言を守ら このひと そのおや つみ
此人も其親も罪を犯ししに非ず、彼が身の上に神の業の顕れん
おか あら かれ み うへ かみ わざ あらは
えいえん し み ここ おい じん い
ば 永遠 に 死 を 見 ざ る べ し、と。 五二是 に 於 て ユ デ ア 人云 ひ け る ため われ
為なり。 四我を遣はし給ひし者の業を我晝の間に為さざるべか
つか たま もの わざ われひる あひだ な
われ ら なんぢ あくま つ いま さと
は、我等 汝が惡魔に憑かれたるを今こそは暁りたれ、アブラハ たれ わざ
らず、誰も業を為す能はざる夜は将に來らんとす、五我世に在る
な あた よる まさ きた われ よ あ
し よ げ ん しやたち し しか なんぢ ひともしわがことば まも えいえん
ムも死し、預言者等も死せり、然るを汝、人若我 言を守らば永遠 あひだ よ ひかり
間は世の光なり、と。 六斯く曰ひて、イエズス地に唾し、唾を以
か のたま ち つばき つばき もつ
し あじは い なんぢ われ ら ちち おほ
に死を味はじと云ふ。 五三 汝は我等の父アブラハムよりも大い どろ つく これ
て泥を造り、之を彼の目に塗りて、 七 曰ひけるは、シロエの池に
かれ め ぬ のたま いけ
もの かれ し よ げ ん しや し なんぢ おのれ たれ
なる者なるか、彼も死し預言者も死したるに、 汝は己を誰なり いた あら
至りて洗へ、と。シロエとは遣はされたるものと訳せらる。彼
つか やく かれ
こた たま われもしみづか おのれ くわうえい
とするぞ。 五四イエズス答へ給ひけるは、我若 自ら己に光 榮を すなは ゆ あら
即ち往きて洗ひしに、目明きて歸れり。 八斯て隣人及び曾て彼
め あ かへ かく りんじんおよ かつ かれ
き わがくわうえい かいむ な われ くわうえい き もの わがちち
歸せば、我 光 榮は皆無成るべし、我に光 榮を歸する者は我父な こつじき み
が乞食せるを見し人々は、是坐りて乞食し居たりし者ならずや、
ひとびと これすは こつじき ゐ もの
すなは なんぢ ら おのれ かみ しよう もの なんぢ ら かれ し
り。 即 ち 汝 等 が 己 の 神 と 稱 す る 者 な り。 五五 汝 等 は 彼 を 知 ら い あるひと
と云へば、或人は其なりと言ひ、九或人は否其に似たる人なりと
それ い あるひと いなそれ に ひと
われ かれ し われもしかれ し い なんぢ ら ひと
ざれども我は彼を知れり、我若彼を知らずと云はば、 汝 等と均 い かれ われそれ
言ふを彼は、我其なりと云ひ居たり。 一〇然れば彼等、 汝の目は
い ゐ さ かれら なんぢ め
いつはりもの さ われ かれ し かつそのおんことば まも
しく僞 者たるべし、然れども我は彼を知り且其 御 言を守る。 五 い か あ
如何にして明きたるぞ、と言へるに、 一一彼答へけるは、彼イエ
い かれこた かの
なんぢ ら ちち わが ひ み たの み よろこ
六 汝 等の父アブラハムは、我日を見んと樂しみしが、見て喜べ しよう ひと
ズスと稱する人、泥を造りて我目に塗り、シロエの池に至りて洗
どろ つく わが め ぬ いけ いた あら
ここ おい じん むか なんぢいま さい
り、と。 五七是に於てユデア人イエズスに向ひ、汝 未だ五十歳な い われ ゆ
へ と 云 ひ し か ば、我往 き て 洗 ひ て、然 て 見 ゆ る な り、と。 一 二
あら さ み
しか み い
らざるに、而もアブラハムを見たりしや、と云ひたるに、 五八イ ひとびと そのひと い づ こ
人々、其人何處に居るぞと云ひしに彼、我は之を知らず、と云へ
を い かれ われ これ し い
か れ ら その め し ひ ひと じん もと ともな ゆ し わ し ところ ひとつ すなは めしひ いま み ことこれ
り。 一三彼等其瞽者 な り し 人 を フ ァ リ ザ イ 人 の 許 に 伴 ひ 行 き し を知らず、我が知る所は一、 即ち瞽者なりしに今見ゆる事是な
どろ つく その め あ たま あんそくじつ そのとき か れ ら また かのひとなんぢ なに な い か なんぢ
が、 一四イエズスの泥を造りて其目を明け給ひしは、安息日なり り、と。 二六其時彼等又、彼人 汝に何を為ししぞ、如何にして汝
じんさら い か み いた め あ い かれ われすで なんぢ ら つ なんぢ ら
ければ、一五ファリザイ人更に、如何にして見ゆるに至りしぞ、と の目を明けしぞ、と云ひしに、 二七彼、我既に汝 等に告げて汝 等
と かのこた かのひと め どろ ぬ われこれ あら み これ き なにすれ また き なんぢ ら その で し な
問へるを彼答へて、彼人わが目に泥を塗り、我之を洗ひたれば見 之を聞けり、何為ぞ復聞かんとはする、 汝 等も其弟子と成らん
い じん あるもの あんそくじつ こと ほつ こた か れ ら これ のろ い
ゆるなり、と云ひしかば、 一六ファリザイ人の或者は、安息日を 事を欲するか、と答へしかば、 二八彼等之を詛ひて云ひけるは、
まも かのひと かみ もの あら い あるもの つみびと ものいか なんぢ か で し われ ら で し われ ら かみ
守らざる彼人は神よりの者に非ずと云ひ、或者は、罪人なる者争 汝は彼の弟子にてあれ、我等はモイゼの弟子なり、 二九我等は神
かか きせき おこな え い かれら あひだ いさかひ かた たま こと し かのひと いづこ し
でか斯る奇蹟を行ふを得んや、と云ひて彼等の間に諍論ありき。 がモイゼに語り給ひし事を知れど、彼人の何處よりせるかを知
さ かさ めしひ ひと なんぢ その め あ ひと なん めしひ ひとこた なんぢ ら その い づ こ
一七 然れば重ねて瞽者なりし人に、 汝は其目を明けし人を何と らず、と。 三〇瞽者なりし人答へて、汝 等が其何處よりせるかを
い い かれ よ げ ん しや い じん し かい かれわが め あ われ ら し
謂ふぞ、と云へば、彼は、預言者なり、と云へり。 一八ユデア人 知 ら ざ る こ そ 怪 し け れ、彼我目 を 明 け し も の を。 三一我等 は 知
かれ かつ めしひ み やう しん つい かみ つみびと き たま さ かみ ほうじ みむね おこな ひと
は、彼が曾て瞽者にして、見ゆる様になれるを信ぜざれば、遂に る、神は罪人に聴き給はず、然れど神に奉事して御旨を行ふ人あ
かの め あ ひと ふたおや よ と い めしひ うま これ き たま かいびやく い ら い うま めしひ
彼目明きし人の兩親を呼び、 一九問ひて云ひけるは、瞽者に生れ れば之に聴き給ふことを。 三二開 闢 以來生れながらなる瞽者の
なんぢ ら い その こ これ しか い か いま み め あ ひと こと き かのひともしかみ い あら
しと汝 等が云へる其子は是なるか、然らば如何にして今見ゆる 目を明けし人ある事を聞かず、 三三彼人若神より出でたるに非ず
りやうしんこた かれ わが こ こと めしひ うま こと なにごと な え い
ぞ、と。 二〇兩 親 答へて、彼が我子なる事と、瞽者に生れし事と ば何事をも為し得ざりしならん、と云ひしかば、 三四ファリザイ
われ ら これ し さ い か いま み し また じんこた なんぢ まつた つみ うち うま なほわれ ら をし
は、我等之を知る、二一然れど如何にして今見ゆるかを知らず、又 人答へて、汝は全く罪の中に生れたるに、猶我等を教ふるか、と
その め あ もの たれ われ ら し かれ と い これ おひ い そのおひ い こと き
其目を明けし者の誰なるかは、我等は知らざるなり、彼に問へ、 云ひて之を逐出だせり。 三五イエズス其逐出だされし事を聞き、
かの と し た みづか おの こと かた い ふたおや か これ で あ たま とき なんぢかみ こ しんかう のたま
彼年長けたれば自ら己が事を語るべし、と云へり。 二二兩親の斯 之に出遇ひ給ひし時、 汝 神の子を信仰するか、と曰ひしに、 三六
い じん おそ ゆゑ かれら かれこた しゆ わ これ しんかう もの たれ い
く云ひしは、ユデア人を懼れたる故にして、彼等が、イエズスを 彼答へて、主よ、我が之を信仰すべき者は誰ぞ、と云ひしかば、
せんげん ひと これ くわいどう おひいだ のたま なんぢ み なんぢ かた ものすなは これ
キリストなりと宣言する人あらば、之を會 堂より逐出すべし、 三七 イエズス 曰ひけるは、 汝それを見たり、 汝と語る者 即ち是
いひあは よ かれ と し た これ と ふたおや かれ しゆ われ しん い ひれふ
と言合せたるに因れり、 二三彼年長けたれば之に問へ、と兩親の なり、と。 三八彼、主よ、我は信ず、と云ひて平伏しつつイエズ
い これ ため ここ おい かれら ふたた かの め し ひ ひと れいはい たてまつ のたま われしんぱん ため この よ
云ひしは之が為なり。 二四是に於て彼等、再び彼瞽者なりし人を スを禮拝し奉れり。 三九イエズス 曰ひけるは、我審判の為に此世
よびいだ なんぢかみ くわうえい き われ ら かのひと つみびと こと し きた すなは め み ひと み み ひと めしひ な
呼出して、汝 神に光 榮を歸せよ、我等は彼人の罪人なる事を知 に來れり、 即ち目見えざる人は見え、見ゆる人は瞽者と成るべ
い かれ い かれ つみびと われこれ じん うち とも あ ものこれ き
れり、と云ひしかば、 二五彼云ひけるは、彼が罪人なりやは我之 し、と。 四〇ファリザイ人の中イエズスと共に在りし者之を聞き
われ ら めしひ い かれら のたま あたか ちちわれ し たま われまたちち し たてまつ ごと かく われ わがひつじ
て、我等も瞽者なるか、と云ひしかば、 四一イエズス彼等に曰ひ 恰も父我を知り給ひ、我亦父を知り奉るが如し、斯て我は我 羊
なんぢ ら め し ひ つみ さ いまみづか み い ため いのち す われ またこのをり ぞく た ひつじ も
けるは、汝 等瞽者ならば罪なかるべし、然れど今 自ら見ゆと云 の為に生命を棄つ。 一六我は又此檻に属せざる他の羊を有てり、
よ なんぢ ら つみ のこ かれら ひききた さ か れ ら わがこゑ き かく ひとつ
ふに由りて、 汝 等の罪は遺るなり。 彼等をも引來らざるべからず、然て彼等我聲を聞き、斯て一の
をり ひとつ ぼくしや ちち われ あい たま これ ふたた
檻、 一の牧者となるべし。 一七父の我を愛し給へるは、之を再び
だい くわん よ ぼくしや
第三 款 善き牧者
と ため わが い の ち す よ たれ これ われ うば もの
取らんが為に我生命を棄つるに因る、 一八誰も之を我より奪ふ者
われ みづか これ す われ これ す けん
第一〇章 一
まこと まこと なんぢ ら
誠に實に汝 等に告ぐ、 羊の檻に入るに、門よりせず
つ ひつじ おり い もん
はあらず、我こそ自ら之を棄つるなれ。我は之を棄つるの権を
いう またふたた これ と けん いう これわがちち う めい
た ところ
して他の處より越ゆるは、盗人なり強盗なり、二門より入るは羊
こ ぬすびと がうたう もん い ひつじ
有し、又 再び之を取るの権を有す、是我父より受けたる命なり、
これ ら ものがたり ため じん うち またいさかひおこ その
ぼくしや もんばん
の牧者なり。 三門番は彼に戸を開き、羊は其聲を聴き、彼亦己が
かれ と ひら ひつじ そのこゑ き かれまたおの
と。 一九是等の 談 の為に、ユデア人の中に復諍論起れり、 二〇其
うち かれ あくま つ くる なんぢ ら なん これ き
ひつじ いちいち な ざ
羊を一々に名指して引出す、 四斯て其 羊を出せば、彼 先ちて往
ひきいだ かく そのひつじ いだ かのさきだ ゆ
中には、彼は惡魔に憑かれて狂へるなり、汝 等何ぞ之に聴くや、
い ひとおほ た ひと これ あ く ま つ もの ことば
ひつじこれ したが
き羊 之に從ふ、其聲を知ればなり、 五然れども他人には從はず、
そのこゑ し しか たにん したが
と云ふ人多かりしが、 二一他の人は、是惡魔に憑かれたる者の言
あら あ く ま あに め し ひ め あ え い ゐ
かえつ これ さ
却て之を避く、他人の聲を知らざればなり、と。 六イエズス此 喩
たにん こゑ し このたとへ
に非ず、惡魔豈瞽者の目を明くことを得んや、と云ひ居たり。
かれら のたま かれら そのかた たま ところ なん さと
を彼等に曰ひしかど、彼等は其語り給ふ所の何たるを暁らざり だい くわん ほうでん き ね ん さ い のぼ たま

き。 七然ればイエズス 再び彼等に曰ひけるは、 誠に實に汝 等に
ふたた かれら のたま まこと まこと なんぢ ら
第四 款 イエズス奉殿記念祭に上り給ふ
つ われ ひつじ もん すで きた ひと みなぬすびと がうたう さ ほうでん き ね ん さ い おこな とき ふゆ
告ぐ、我は羊の門なり、 八已に來りし人は皆盗人、強盗にして、 二二 然てエルザレムに奉殿記念祭 行はれて、時は冬なりしが、二三
ひつじこれ ききしたが われ もん ひともしわれ よ い すく しん でん あ らう あゆ ゐ たま
羊 之に聴 從はざりき。 九我は門なり、人若我に由りて入らば救 イエズス 神[ 殿] に在りてサロモンの廊を歩み居給ふに、二四ユデ
いでいり まきば う ぬすびと きた ぬす ころ ほろぼ じんこれ とり なんぢ い つ われ ら こころ ぎわく なんぢ
はれ、出入して牧場を得べし。 一〇盗人の來るは盗み、殺し、 亡 ア人之を取圍みて、汝 何時まで我等の心を疑惑せしむるぞ、汝
ほか わ きた ひつじ せいめい え もし あからさま われ ら つ い
さんとするに外ならざれども、 一一我が來れるは羊が生命を得、 若キリストならば、明 白に我等に告げよ、と云ひければ、 二五イ
しか なほゆたか え ため われ よ ぼくしや よ ぼくしや そのひつじ かれら こた たま われなんぢ ら かた なんぢ ら しん
而も尚 豊に得ん為なり。我は善き牧者なり、善き牧者は其 羊の エズス彼等に答へ給ひけるは、我 汝 等に語れども汝 等信ぜざ
ため いのち す さ ぼくしや あら ひつじわがもの あら わ ちち み な もつ おこな わざ これ われ しようめい
為 に 生命 を 棄 つ、 一二然 れ ど も 牧者 に 非 ず し て 羊 吾物 に 非 ざ る るなり、我が父の御名を以て行へる業、是ぞ我を證 明するもの
やとはれびと おほかみ きた み ひつじ す に おほかみ ひつじ うば かつ なんぢ ら なほこれ しん これわがひつじ かず い
被雇人は、 狼の來るを見れば羊を棄てて逃げ、 狼は羊を奪ひ且 なるに、 二六 汝 等尚之を信ぜず、是我 羊の數に入らざればなり。
おひちら やとはれびと に やとはれびと ひつじ いたは ゆゑ わがひつじ わがこゑ き われ か れ ら し か れ ら われ したが かく われ
追散す。 一三被雇人の逃ぐるは、被雇人にして羊を勞らざる故な 二七 我 羊は我聲を聴き、我彼等を知り、彼等我に從ふ、二八斯て我
われ よ ぼくしや わがひつじ し わがひつじまたわれ し えいえん せいめい かれら あた か れ ら とこしなへ ほろ たれ かれら わが て
り。 一四我は善き牧者にして我 羊を知り、我 羊 亦我を知る、 一五 永遠の生命を彼等に與ふ、彼等 長 久に亡びず、誰も彼等を我手
うば これ われ たま わがちち いつさい すぐ ゐだい だい こう しようとつそのきよく たつ
より奪はじ、 二九之を我に賜ひたる我父は、一切に優れて偉大に 第五項 衝 突 其 極に達す
ましま たれ わがちち み て これ うば う もの われ ちち
在し、誰も我父の御手より之を奪ひ得る者なし、 三〇我と父とは だい くわん ふくくわつ
ひとつ
一なり、と。 三一是に於てユデア人石を取りてイエズスに擲たん
ここ おい じんいし と なげう
第一 款 ラザルの復 活
かれら のたま われ ちち よ さ その し ま い さと
とせしかば、 三二イエズス彼等に曰ひけるは、我わが父に由れる 第 一 一 章 一然 て マ リ ア と 其姉妹 マ ル タ と の 里 な る ベ タ ニ ア に、
ぜんげふ おほ なんぢ ら しめ なんぢ ら そのいづれ ため われ いし なげう い ひと や を すなは かうゆ しゆ そそ
善業を多く汝 等に示ししが、 汝 等其 孰の為に我に石を擲たん ラザルと云へる人病み居りしが、 二マリアは即ち香油を主に注
じんこた われ ら なんぢ いし なげう おんあし おの かみの け ぬぐ をんな や その
と は す る ぞ。 三三ユ デ ア 人答 へ け る は、我等 が 汝 に 石 を 擲 つ は ぎ、御足 を 己 が 髪 毛 に て 拭 ひ し 婦 に し て、病 め る ラ ザ ル は 其
ぜんげふ ため あら ばうとく ため かつなんぢ ひと おのれ かみ きやうだい さ かれ しまい ら ひと おんもと つか
善業の為に非ず、冒涜の為、且 汝が人にてありながら己を神と 兄 弟なり。 三然れば彼が姉妹等、人をイエズスの御許に遣はし、
ゆゑ かれら こた たま なんぢ ら りつぱふ しゆ なんぢ あい たま ひと や い き
する故なり。 三四イエズス彼等に答へ給ひけるは、 汝 等の律法 主よ汝の愛し給ふ人病めり、と言はしめしに、四イエズス聞きて
かきしる われ い なんぢ ら かみ あら か のたま このやまひ し いた あら かみ くわうえい ため かみ
に録して﹁我言へらく、 汝 等は神なり﹂とあるに非ずや、 三五斯 曰ひけるは、此 病は死に至るものに非ず、神の光 榮の為、神の
かみ ことば つ ひとびと かみ よ しか せいしよ はい こ これ よ くわうえい え ため
く神の言を告げられたる人々を神と呼びたるに、而も聖書は廃 子が之に由りて光 榮を得ん為なり、と。 五イエズスはマルタと
われ かみ こ い なんぢ ら ちち その し ま い あい ゐ たま や
すべからず、我は神の子なりと言ひたればとて、 三六 汝 等は、父 其姉妹マリアとラザルとを愛し居給ひしが、 六ラザルの病める
せいせい よ つか たま もの むか なんぢ ばうとく い き なほおな ところ とどま ふつか つい で し たち むか
の 聖成 し て 世 に 遣 は し 給 ひ し 者 に 向 ひ て、 汝 は 冒 涜 す と 謂 ふ を聞き、尚同じ處に留ること二日にして、 七遂に弟子等に向ひ、
われ わがちち わざ な われ しん なか さ われ ら また おもむ のたま で し たち い
か、 三七我もし我父の業を為さずば我を信ずること勿れ、 三八然れ 我等復ユデアへ趣かん、と曰ひしかば、 八弟子等云ひけるは、ラ
われ これ な あへ われ しん わざ しん さ ちち ただいま じん なんぢ いし なげう また かしこ ゆ
ど我もし之を為さば、敢て我を信ぜずとも業を信ぜよ、然らば父 ビ、唯今ユデア人が汝に石を擲たんとしたりしに、復も彼處へ往
われ いま われ ちち を こと さと しん いた ここ たま こた のたま にち じ あら
の我に在し我の父に居る事を暁りて信ずるに至らん、と。 三九是 き給ふか。 九イエズス答へて曰ひけるは、一日に十二時あるに非
おい かれら とら はか かれら て のが ひとひるあゆ とき この よ ひかり み ゆゑ つまづ よる
に於て彼等イエズスを捕へんと謀れるを、彼等の手を遁れて、 四 ずや、人晝歩む時は、此世の光を見る故に躓かざれども、 一〇夜
かは かなた はじめ せん ところ いた あゆ とき み ひかり ゆゑ つまづ か のたま のち
〇ヨルダン 河 の彼方、 ヨハネが初に洗しつつありし處に至り、 歩む時は、身に光あらざる故に躓くなり、と。 一一斯く曰ひて後
[ ]
そ こ とどま たま おほ ひとおんもと きた なん また われ ら しんいう ねむ さ われ ゆ これ ねむり よびおこ
其處に留り給ひしに、 四一多くの人御許に來りて、ヨハネは何の 又、我等が親友ラザルは眠れり、然れど我往きて之を眠より喚起
きせき おこな このひと つ つ こと ことごと まこと のたま で し たち しゆ ねむ かれ い
奇蹟をも行はざりしかど、 四二此人に就きて告げし事は悉く眞な さん、と曰ひしかば、 一二弟子等、主と、眠れるならば彼は痊ゆ
い しんかう ものおほ い ただし のたま かれ し こと
りき、と云ひつつイエズスを信仰せる者多かりき。 べきなり、と云へり。 一三 但 イエズスの曰ひしは彼が死の事な
で し たち ねむ ふ のたま おも
りしを、弟子等は眠りて臥せることを曰ひしならんと思ひたり
あきら のたま し われ
ければ、 一四イエズス 明かに曰ひけるは、ラザルは死せり、 一五我
なんぢ ら ため すなは なんぢ ら しん ため わ かしこ あ いへ あ これ とむら ゐ じん かれ すみやか た いで
は汝 等の為、即ち汝 等を信ぜしめん為に、我が彼處に在らざり 家に在りて之を弔ひ居たりしユデア人、彼が速に立ちて出しを
よろこ い かれ もと ゆ さ よ み かれ な はか ゆ い あと したが
しことを喜ぶ、卒ざ彼が許に往かん、と。 一六然ればチヂモと呼 見、彼は泣かんとて墓に往くぞ、と云ひつつ後に随ひしが、 三二
その あ い で し い い われ ら ゆ かれ とも ゐ たま ところ いた これ み おんあしもと ひれふ
ばれたるトマ、其相弟子に謂ひけるは、将ざ我等も往きて彼と共 マリアはイエズスの居給ふ處に至り、之を見るや御足下に平伏
し かく いた み たま はか しゆ もし こ こ ましま わがきやうだい し
に死なん、と。 一七斯てイエズス至りて見給ひしに、ラザルは墓 して、主よ、若此處に在ししならば、我 兄 弟は死なざりしもの
あ ことすで よつか しか い かれ な を ともな きた
に 在 る 事既 に 四日 な り き。 一八然 る に ベ タ ニ ア は エ ル ザ レ ム に を、と云ひければ、 三三イエズス彼が泣き居り、 伴ひ來れるユデ
ちか ちやうばかり へだ あまた じん じん な を み きようちゆうかんげき おんこころ さわ たま
近くして、廿五 町 許を隔てたれば、一九數多のユデア人、マルタ ア人も泣き居れるを見、胸 中 感激して御 心を騒がしめ給ひ、 三
そのきやうだい こと つ とむら ため きた なんぢ ら い づ こ かれ お のたま かれら しゆ きた
とマリアとを其 兄 弟の事に就きて弔はん為に來りてありき。 二 四 汝 等何處に彼を置きたるぞ、と曰ひしに、彼等は、主よ、來
きた たま き すなは いでむか み たま い なみだ なが たま さ
〇マルタはイエズス來り給ふと聞くや、即ち出迎へしが、マリア り見給へ、と云ひければ、三五イエズス 涙を流し給へり。 三六然れ
いへ うち ざ ゐ い しゆ じん み かれ あい たま こと いかばかり い
は 家 の 内 に 坐 し 居 た り。 二一マ ル タ イ エ ズ ス に 云 ひ け る は、主 ばユデア人、看よ彼を愛し給ひし事の如何許なるを、と云ひし
もし こ こ いま わがきやうだい し さ またそのうち あるひとびと かれ うま めしひ め あ
よ、若此處に在ししならば、我 兄 弟は死なざりしものを、 二二然 が、 三七又其中に或人々、彼は生れながらなる瞽者の目を明けし
かみ なにごと もと たま かみこれ なんぢ たま いま わ このひと し え い
れど神に何事を求め給ふとも神之を汝に賜ふべしとは、今も我 に、此人を死せざらしむるを得ざりしか、と云ひければ、 三八イ
し ところ なんぢ きやうだい ふくくわつ またしんちゆうかんげき はか いた たま はか ほら これ
が知れる所なり、と。 二三イエズス、汝の兄 弟は復 活すべし、と エズス復 心 中 感激しつつ墓に至り給へり。墓は洞にして、之に
のたま い われ かれ をはり ひ ふくくわつ とき いし おほ いし とり の のたま しにん
曰ひしかば、 二四マルタ云ひけるは、我は彼が終の日、復 活の時 石を覆ひてありしが、三九イエズス、石を取除けよ、と曰へば死人
ふくくわつ し われ ふくくわつ しまい い しゆ もはやよつか め かれ すで くさ
に復 活すべきことを知れり、と。 二五イエズス、我は復 活なり、 の姉妹マルタ云ひけるは、主よ、最早四日目なれば彼は既に臭き
せいめい われ しん ひと し い また い われ のたま なんぢもししん かみ くわうえい み
生命なり、我を信ずる人は死すとも活くべし、 二六又活きて我を なり、と。 四〇イエズス 曰ひけるは、 汝 若信ぜば神の光 榮を見
しん ひと すべ えいえん し こと なんぢこれ しん のたま われなんぢ つ あら かく いし とり の
信ずる人は、凡て永遠に死する事なし、 汝 之を信ずるか、と曰 るべし、と我 汝に告げしに非ずや、と。 四一斯て石を取除けしに、
い しゆ しか われ なんぢ い かみ め あ のたま ちち われ き たま しや
ひしに、 二七マルタ云ひけるは、主よ、然り、我は汝が活ける神 イエズス目を翹げて曰ひけるは、父よ、我に聴き給ひしことを謝
おんこ この よ きた たま もの しん か たてまつ い つ われ き たま こと われもと これ し
の御子キリストの此世の來り給ひたる者なるを信ず、と。 二八斯 し奉る。 四二何時も我に聴き給ふ事は、我素より之を知れども、
い のち ゆ その し ま い よ ささや し ここ いま なんぢ なんぢ われ つか たま こと かれら しん たち あ
く云ひて後、往きて其姉妹マリアを呼び咡きて、師茲に在して汝 汝 の 我 を 遣 は し 給 ひ し 事 を 彼等 に 信 ぜ し め ん と て、立會 へ る
め たま い かれこれ き ただち た ひとびと ため これ い か のたま をは こゑたか
を召し給ふ、と云ひしに、 二九彼之を聞くや、 直に立ちてイエズ 人々の為に之を言へるなり、と。 四三斯く曰ひ終りて聲高く、ラ
もと いた すなは いま さと い たま なほ いできた よば たま し もの たちま てあし
スの許に至れり、 三〇 即ちイエズス未だ里に入り給はずして、尚 ザル出來れ、と呼はり給ひしに、 四四死したりし者、 忽ち手足を
いでむか ところ ゐ たま さ とも ぬの ま まま いできた そのかほ なほあせふき つつ
マ ル タ が 出迎 へ し 處 に 居給 ひ し な り。 三一然 れ ば マ リ ア と 共 に 布に巻かれたる儘に出來り、其顔は尚汗拭に包まれたれば、イエ
ひとびと これ と ゆ のたま さ めいれい いだ
ズス人々に、之を解きて往かしめよ、と曰へり。 四五然ればマリ て命令を出したりしなり。
もと きあは な たま こと み
アとマルタとの許に來合せて、イエズスの為し給ひし事を見し
だい くわん せいえきをは
第二 款 イエズスの聖役終らんとす
じん うち これ しん ものおほ なか
ユデア人の中には、之を信じたる者多かりしが、 四六中にはファ
じん もと いた な たま こと つ もの
リザイ人の許に至りて、イエズスの為し給ひし事を告ぐる者あ 第一二章 一
すぎこしのまつり む い か まへ
過 越 祭の六日前、イエズスベタニアに至り給ひし
いた たま
し さ い ちやう じん ら ぎくわい せうしふ このひと
りしかば、 四七司祭 長、ファリザイ人等、議會を召集して、斯人 これ し
に、是ラザルの死したりしを復 活せしめ給ひし處なれば、 二或
ふくくわつ たま ところ ある
あまた きせき な われ ら い か もしそのまま ゆる
數多の奇蹟を為すを、我等は如何にすべきぞ、 四八若其儘に恕し ひとびと ため
人々イエズスの為に晩餐を設け、マルタ給仕しけるが、ラザルは
ばんさん まう きふじ
お みなかれ しんかう また じんきた われ ら と ち こくみん
置かば、皆彼を信仰すべく、又ロマ人來りて我等の土地と國民と とも しよくたく
イエズスと共に食 卓に就ける者の一人なりき。 三然るにマリア
つ もの ひとり しか
ほろ い そのうち ひとり よ
を亡ぼすべし、と云ひたるに、 四九其中の一人カイファと呼ばる あたひたか じゆんすゐ
は 價 高 き 純 粋 の ナ ル ド の 香油一斤 を 取 り て イ エ ズ ス の 御足 に
か う ゆ いつきん と おんあし
もの そのとし だいしさい かれら い なんぢ ら こと
る者、其年の大司祭なりけるが、彼等に謂ひけるは、 汝 等は事 そそ おんあし おの かみの け
注ぎ、御足を己が髪 毛もて拭ひしかば、香油の薫 家に満てり。 四
ぬぐ かうゆ かをりいへ み
かい またいちにんじんみん ため し ぜんこくみん ほろ なんぢ
を 解 せ ず、 五〇又一人人民 の 為 に 死 し て 全國民 の 亡 び ざ る は 汝 そのとき で し ひとり
其時弟子 の 一人、イ エ ズ ス を 売 る べ き イ ス カ リ オ テ の ユ ダ、 五

ら り こと おも かれ おのれ これ い
等に利ある事を思はざるなり、と。 五一彼は己より之を言ひしに なにゆゑ この か う ゆ
何故に此香油を三百デナリオに売りて貧者に施さざりしぞ、と
う ひんしや ほどこ
あら そのとし だいしさい こくみん ため し たま
非ず、其年の大司祭なれば、イエズスが國民の為に死し給ふべき い ただ か
云へり。 六但し斯く云ひしは貧者を 慮 れる故に非ず、己 盗人に
い ひんしや おもんぱか ゆゑ あら おのれぬすびと
こと よげん すなは ただ このこくみん ため ちりみだ
事を預言したるなり、 五二 即ち啻に此國民の為のみならず、散亂 かねぶくろ あづか
して、財 嚢を預り、中に入れらるる物を取れる故なり。 七然るに
うち い もの と ゆゑ しか
かみ こども ひとつ あつ ため さ この ひ
れたる神の子等を一に集めんが為なりき。 五三然れば此日より、 のたま
イエズス 曰ひけるは、此 女を措け、我 葬の日の為に此香油を貯
このをんな さしお われはうむり ひ ため この か う ゆ たくは
かれら ころ はか も は や あらは
彼等 イ エ ズ ス を 殺 さ ん と 謀 り し か ば、 五四イ エ ズ ス 最早 陽 に ユ そ
へたるなり、八其は貧者は恒に汝 等と共に居れども、我は恒に居
ひんしや つね なんぢ ら とも を われ つね を
じん うち あゆ たま あれの つづ ちはう ゆ
デア人の中を歩み給はず、荒野に接ける地方に往き、エフレムと らざればなり、と。 九斯てユデア人の大 群 衆、イエズスの此處に
かく じん だいぐんしゆう こ こ
い まち いた で し たち とも そ こ とどま ゐ たま かく
云へる町に至りて、弟子等と共に其處に留り居給へり。 五五斯て ゐ たま し ひと
居給 ふ を 知 り、獨 り イ エ ズ ス の 為 の み な ら ず、死者 の 中 よ り
ため ししや うち
じん すぎこしのまつりちか これ さきだ み きよ ため
ユデア人の過 越 祭 近づきければ、之に先ちて身を潔めん為に、 ふくくわつ たま
復 活 せ し め 給 ひ し ラ ザ ル を 見 ん と て 來 り し が、 一〇司祭長等 は
み きた しさいちやう ら
ちはう のぼ ひとおほ かれら
地方よりエルザレムに上れる人多かりしが、 五六彼等イエズスを ころ
ラザルをも殺さんと思へり、 一一是は彼の為に、去りてイエズス
おも こ かれ ため さ
さが しん でん た なんぢ ら い か おも かれ このまつり きた
探しつつ 神[ 殿 ] に立ちて、 汝 等如何に思ふぞ、彼は此 祭に來
しんかう もの
を信仰する者、ユデア人の中に多ければなり。 一二翌日、祭日の
じん うち おほ あくるひ さいじつ
かたり あ し さ い ちやう じん ら
らざるか、と語 合へり。 五七司祭 長 ファリザイ人等は、イエズス ため きた おびただ
為に來りし夥しき群 衆、イエズスエルザレムに來り給ふ由を聞
ぐんしゆう きた たま よし き
とら これ ありか し ひと まうしい かね
を捕ふべきにより、之が在所を知れる人あらば申出づべし、と豫 しゆろ は
きて、 一三梭櫚の葉を執りて出迎へ、ホザンナ、主の御名により
と いでむか しゆ み な
きた わうしゆく たま よば を このとき まぬか たま さ われ これ ため このとき
て來るイスラエルの王 祝せられ給へかし、と呼はり居りしが、 一 ひて此時を免れしめ給へ、然りながら、我は之が為にこそ此時に
こ ろ ば え これ の たま かきしる いた ちち み な くわうえい たま そのときこゑてん
四イエズスは小驢馬を得て之に乗り給へり、 録して 一五 シオン 至れるなれ、 二八父よ、御名に光 榮あらしめ給へ、と。其時聲天
むすめ おそ なか み なんぢ わう め ろ ば こ の きた いは われすで くわうえい さら くわうえい
の女よ、懼るること勿れ、看よ、 汝の王は牝驢馬の子に乗りて より來りて曰く、我既に光 榮あらしめたり、更に光 榮あらしめ
きた ごと で し たちはじめ これ ら こと さと ここ おい た これ き ぐんしゆう いかづち な
來る﹂とあるが如し。 一六弟子等 初は此等の事を暁らざりしが、 ん、と。 二九是に於て立ちて之を聞きたる群 衆は、 雷 鳴れりと
くわうえい え たま のち その つ かきしる こと みづか い あるひとびと て ん し かれ い い
光 榮を得給ひて後、其イエズスに就きて録されたりし事と自ら 云ひ、或人々は、天使彼に言ひたるなり、と云へり。 三〇イエズ
おんため な こと おもひいだ さ はか こた のたま このこゑ きた わ ため あら なんぢ ら
御為に為し事とを思 出せり。 一七然てイエズスがラザルを墓よ ス答へて曰ひけるは、此聲の來りしは我が為に非ずして汝 等の
よびいだ ししや うち ふくくわつ たま ときかれ とも ゐあは ため いま よ しんぱん この よ かしら いまおひいだ
り呼出して、死者の中より復 活せしめ給ひし時彼と共に居合せ 為なり。 三一今は世の審判なり、此世の長、今逐出されんとす、 三
おびただ ひとびとしようめい ぐんしゆう また この き せ き な われ ち あ とき ばんみん われ ひき よ か
たり夥しき人々 證 明し、 一八群 衆も亦、イエズスが此奇蹟を為 二我地より上げられたらん時は、萬民を我に引寄せん、と。 三三斯
たま き いでむか じんかたり あ のたま い か しにざま もつ し しめ たま
し給ひしを聞きて出迎へしかば、 一九ファリザイ人 語 合ひける く曰へるは、如何なる死状を以て死すべきかを示し給はんとて
なんぢ ら なん ききめ み よ すで こぞ かれ したが ぐんしゆうこれ こた えいえん そん
は、 汝 等何の効験もなきを見ずや、世既に挙りて彼に從へり、 なるに、 三四群 衆 之に答へけるは、キリストは永遠に存すとこ
しか さいじつ れいはい のぼ ひとびと うち い は う じん われ ら りつぱふ き なんぢなん ひと こ あ
と。 二〇然 る に 祭日 に 禮拝 せ ん と て 上 り た る 人々 の 中 に 異邦人 そ、我等は律法より聞けるものを、 汝 何ぞ人の子上げられるべ
このひとびと うま い ひと こ これたれ すなは かれら
もありしが、 二一此人々ガリレアのベッサイダ生れなるフィリッ しと云ふや、人の子とは是誰なるぞ、と。 三五イエズス 即ち彼等
ちか これ こ きみ われ ら まみ こと ほつ のたま ひかり なほしばら なんぢ ら うち あ なんぢ ら ひかり いう
ポに近づき、之に乞ひて、君よ、我等はイエズスに謁えん事を欲 に曰ひけるは、 光は尚 暫く汝 等の中に在り、 汝 等 光を有する
い きた つ ま あゆ やみ おひつ やみ あゆ ひと ゆくさき し
す、と云ひしかば、 二二フィリッポ來りてアンデレアに告げ、ア 間に歩みて、闇に追付かるな。闇に歩む人は行先を知らず、 三六
また つ こた なんぢ ら ひかり いう ま ひかり こ な ため ひかり しん か
ンデレアとフィリッポと又イエズスに告げしに、 二三イエズス答 汝 等 光を有する間に、光の子と成らん為に光を信ぜよ、と。斯
のたま ひと こ くわうえい う とききた まこと まこと のたま のち さ み かれら かく たま か
へて曰ひけるは、人の子が光 榮を得べき時來れり。 二四 誠に實 く曰ひて後、イエズス去りて身を彼等より匿し給へり。 三七斯ば
なんぢ ら つ むぎ つぶ ち お もし し ただひとつ おびただ きせき かれら まへ な たま か れ ら なほ
に汝 等に告ぐ、麦の粒地に墮ちて、若死せざれば、 二五唯 一にし かり夥しき奇蹟を彼等の前に為し給ひたれど、彼等尚イエズス
とどま もし し おほ み むす おの せいめい あい ひと しん これ よ げ ん しや ことば じやうじゆ ため いは
て止るも、若死すれば多くの實を結ぶ。己が生命を愛する人は を信ぜざりき。 三八是預言者イザヤの言の成 就せん為なり、曰く
これ うしな この よ せいめい にく ひと これ たも えいえん せいめい いた しゆ たれ われ ら き しん しゆ み うで たれ あらは
之を失ひ、此世にて生命を憎む人は、之を保ちて永遠の生命に至 ﹁主よ、誰か我等に聴きて信じたるぞ、主の御腕は誰に顕れたる
ひともしわれ つか われ したが しか わ を ところ かれら しん え また い こと
るべし、 二六人若我に事へば我に從ふべし、而して我が居る處に ぞ﹂と。 三九彼等 の 信 じ 得 ざ り し は イ ザ ヤ の 又云 ひ し 事 に よ れ
われ つか ひと また を ひともしわれ つか わがちちこれ えいよ いは かれら め み こころ さと ひるがへ われ いや
は、我に事ふる人も亦居るべし、人若我に事へば、我父之に榮誉 り、 四〇曰く﹁彼等目にて見ず、心にて暁らず、 翻りて我に醫さ
たま いま わがこころさわ われなに い ちち われ すく ため かみ か れ ら め くら かれら こころ かたくな たま
を賜はん。 二七今や我 心 騒げり、我何をか云はん、父よ、我を救 れざらん為に、神彼等の目を矇まし、彼等の心を頑固にし給へ
か い かれ くわうえい み かれ つ だい へん しゆ ご じゆなん ご し き よ ご ふくくわつとう もつ おの
り﹂と。 四一イザヤが斯く云ひしは、彼の光 榮を見て、彼に就き 第二篇 主イエズス御受難御死去御 復 活 等を以て己
かた とき しか おもだ ひとびと うち
しんせい はけん しよう たま
て語りし時なり。 四二然れども、重立ちたる人々の中にも、イエ が神性と派遣とを證し給ふ
しんかう ものおほ じん はばか くわいどう
ズスを信仰せる者多かりしが、ファリザイ人を憚り、 會 堂より
おひいだ これ こうげん すなは かれら かみ くわうえい だい こう おのれ くわん しようげん まつた たま
遂出されじとて、之を公言せざりき。 四三 即ち彼等は神の光 榮 第一項 イエズス 己に関する證 言を全うし給ふ
ひと くわうえい この よば のたま
よりも人の光 榮を好みしなり。 四四イエズス呼はりて曰ひける だい くわん すぎこし ばんさん
われ しん ひと
は、我を信ずる人は、我を信ずるに非ずして、我を遣はし給ひし
われ しん あら われ つか たま
第一 款 過越の晩餐
もの しん またわれ み ひと われ つか たま もの み すぎこし さいじつ まへ おの とき すなは この よ ちち
者を信ずるなり。 四五又我を見る人は、我を遣はし給ひし者を見 第一三章 一過越の祭日の前、イエズス己が時、即ち此世より父に
われ ひかり よ きた これすべ われ しん ひと やみ うつ とききた し たま かね よ あ おの で し
るなり。 四六我は光として世に來れり、是総て我を信ずる人が暗 移るべき時來れるを知り給ひて、豫ても世に在る己が 弟 [子 を
]
とどま ため ひともしわがことば き まも われ これ あい たま きよく これ あい たま さ ばんさん は
に止らざらん為なり。 四七人若我 言を聴きて守らざれば、我は之 愛し給ひしが、 極まで之を愛し給へり。 二然て晩餐の終つるに
さば わ きた よ さば ため あら よ すく ため のぞ あ く ま すで わた こと こ
を審かず、我が來りしは世を審かん為に非ずして、世を救はん為 臨み、惡魔既にイエズスを付さん事を、シモンの子イスカリオテ
われ かろ わがことば う ひと これ さば こころ い ちち ばんじ おの て たま
なればなり。 四八我を軽んじて我 言を受けざる人には、之を審く のユダの心に入れしかば、 三イエズス父より萬事を己が手に賜
もの すなは わ かた ことばそのもの をはり ひ おい これ さば こと おの かみ い かみ いた こと し たま
者あり、 即ち我が語りし言 其物、 終の日に於て之を審くべし。 は り た る 事 と、己 が 神 よ り 出 で て 神 に 至 る 事 と を 知 り 給 ひ、 四
けだしわれ おのれ かた あら われ つか たま ちちみづか わ ばんさん たちあが うはぎ ぬ ぬのきれ と こし お やが みづ
四九 蓋 我は己より語りしに非ず、我を遣はし給ひし父 自ら、我 晩餐より起上りて上衣を脱ぎ、布片を取りて腰に帯び、五軈て水
い ことかた こと われ めい たま われ そのめいれい かなだらひ も で し たち あし あら その お ぬのきれ これ
が言ふべき事語るべき事を我に命じ給ひしなり、 五〇我は其命令 を銅 盤に盛り、弟子等の足を洗ひて、其帯びたる布片もて之を
えいえん せいめい こと し さ わ かた ちち われ のたま ぬぐ はじ たま かく いた たま しゆ
が永遠の生命たる事を知る、然れば我が語るは、父の我に曰ひし 拭ひ始め給へり。 六斯てシモン、ペトロに至り給ふや、ペトロ、主
まま これ かた わがあし あら たま い こた わ な
儘に之を語るなり、と。 よ、我足を洗ひ給ふか、と云ひしに、 七イエズス答へて、我が為
ところなんぢいま し のち これ し のたま
す所 汝 今は知らざれども、後には之を知るべし、と曰ひけれ
い わがあし あら たま ことけつ
ば、 八ペトロ云ひけるは、我足を洗ひ給ふ事決してあるべから
われもしなんぢ あら われ いつち ところ
ず、と。イエズス我若 汝を洗はずば、我と一致する所あらじ、と
こた たま しゆ わがあし て
答へ給ひしかば、 九シモン、ペトロ、主よ、我足のみならず、手
かうべ い のたま すで み あら
をも頭をも、と云ひしが、 一〇イエズス 曰ひけるは、既に身を洗
ひと ぜんしんきよ あし ほかあら えう なんぢ ら きよ
ひたる人は全身潔くして、足の外洗ふを要せず、 汝 等も潔けれ
すべ あら けだしおのれ わた もの たれ し たま かか しゆ たれ い こた のたま
ど総てには非ず、と。 一一 蓋 己を付す者の誰なるを知り給ひて、 懸りて、主よ誰なるか、と云ひしかば、 二六イエズス答へて曰ひ
なんぢ ら ことごと きよ あら のたま さ かれら あし あら わ ぱん ひた あた ものすなは それ かく ぱん ひた
汝 等 悉 く 潔 き に は 非 ず と 曰 ひ し な り。 一二然 て 彼等 の 足 を 洗 けるは、我が麪を浸して與ふる者 即ち其なり、と。斯て麪を浸
をは うはぎ と またせき つ かれら のたま わ なんぢ こ あた たま この
ひ終りて上衣を取り、復席に着きて彼等に曰ひけるは、我が汝 し て、シ モ ン の 子 イ ス カ リ オ テ の ユ ダ に 與 へ 給 ひ し に、 二七此
ら な こと なん し なんぢ ら われ し また しゆ よ いつぺん と かれ い さ これ むか その
等に為しし事の何たるを知るや。 一三 汝 等は我を師又は主と呼 一片を取るやサタン彼に入れり。然てイエズス之に向ひて、其
その い よ われ その しか しゆ し な ところ すみやか な のたま しよくたく つ ひとり
ぶ、其言ふことや宜し、我は其なればなり。 一四然るに主たり師 為す所を速に為せ、と曰ひしかど、 二八食 卓に就けるものは一人
われ なんぢ ら あし あら なんぢ ら またたがひ あし あら なん ため これ のたま し なか かねぶくろ
たる我にして汝 等の足を洗ひたれば、 汝 等も亦 互に足を洗は として、何の為に之を曰ひしかを知らず、 二九中にはユダが財 嚢
けだしわれなんぢ ら れい しめ わ なんぢ ら な も さいじつ ため われ ら えう もの か あるひ
ざるべからず。 一五 蓋 我 汝 等に例を示したるは、我が汝 等に為 を 持 て る に よ り て、祭日 の 為 に 我等 が 要 す る 物 を 買 へ、 或 は
ごと なんぢ ら な ため まこと まこと なんぢ ら つ ひんしや なに ほどこ のたま おも ひとびと
しし如く、 汝 等にも為さしめん為なり。 一六 誠に實に汝 等に告 貧者に何かを施せ、とイエズスの曰へるならん、と思ふ人々もあ
しもべ そのしゆ おほ し と これ つか もの かのひときれ う ただち いで ゆ とき すで よる
ぐ、 僕は其主よりも大いならず、使徒は之を遣はしし者よりも りき。 三〇ユダは彼一片を受くるや直に出行きしが、時は既に夜
おほ なんぢ ら これ ら こと し これ おこな さいはひ
大いならず、 一七 汝 等是等の事を知りて之を行はば福なるべし。 なりき。
われ なんぢ ら すべ さ い あら かつ えら ひとびと
一八 我は汝 等の凡てを指して云ふに非ず、曾て選みたる人々を
だい くわん しよくだう おけ だんわ
第二 款 食 堂に於る談話
し しか せいしよ われ とも ぱん しよく ひとわれ むか その
知れり。然れども聖書に﹁我と共に麪を食する人我に向ひて其
くびす あ こと じやうじゆ ため われいまこと な
踵を挙げたり﹂とある事の成 就せん為なり。 一九我今事の成る 三一
い のち
ユダが出でし後、イエズス 曰ひけるは、今や人の子 光 榮を
のたま いま ひと こ くわうえい
さきだ なんぢ ら つ その な とき なんぢ ら わ それ
に先ちて汝 等に告ぐるは、其成りたらん時、汝 等をして我が其 え かみ かれ おい
得、神も彼に於て光 榮を得給へり、三二神彼に於て光 榮を得給ひ
くわうえい え たま かみかれ おい くわうえい え たま
しん ため まこと まこと なんぢ ら つ わ
な る こ と を 信 ぜ し め ん 為 な り。 二 〇 誠 に 實 に 汝 等 に 告 ぐ 、 我 が かみまたおのれ
たれば、神亦 己に於て光 榮を彼に得させ、而も直に得させ給ふ
おい くわうえい かれ え しか ただち え たま
つか もの う ひと われ う われ う ひと われ つか たま
遣はす者を承くる人は我を承け、我を承くる人は我を遣はし給 せうし
べし。 三三小子よ、我は尚 暫く汝 等と共に在り、 汝 等将に我を
われ なほしばら なんぢ ら とも あ なんぢ ら まさ われ
う これ のたま をは みこころさわ
ひしものを承くるなり、と。 二一イエズス之を曰ひ終りて御心騒 たず
尋ぬべけれども、曾てユデア人に向ひて、我が往く處には汝 等
かつ じん むか わ ゆ ところ なんぢ ら
しようめい まこと まこと なんぢ ら つ なんぢ ら うち ひ と り われ わた
ぎ、 證 明して、 誠に實に汝 等に告ぐ、 汝 等の中一人我を付さ きた あた い
來る能はずと言ひし如く、今は汝 等にも亦然言ふ。 三四我は新し
ごと いま なんぢ ら またしか い われ あたら
のたま で し たち たれ さ のたま いぶか
んとす、と曰ひければ、 二二弟子等、誰を指して曰へるぞと訝り おきて なんぢ ら あた
き掟を汝 等に與ふ、即ち汝 等相愛すべし、我が汝 等を愛せし如
すなは なんぢ ら あひあい わ なんぢ ら あい ごと
たがひ かほ みあは あい たま ひとり
て、 互に顔を見合せたりしが、 二三イエズスの愛し給へる一人の なんぢ ら あひあい
く、 汝 等も相愛すべし、 三五 汝 等相愛せば、人皆之によりて汝
なんぢ ら あひあい ひとみなこれ なんぢ
で し おんふところ あた よりかか ゐ あご
弟子、御 懐の辺りに倚懸り居たるに、 二四シモン、ペトロ、腮も ら わが で し
等の我弟子たる事を認めん、と。 三六シモン、ペトロ、主よ、何處
こと みと しゆ いづこ
しめ のたま たれ こと い かれおんむね より
て示しつつ、 曰へるは誰の事ぞ、と云ひければ、 二五彼御胸に倚 ゆ たま
に往き給ふぞ、と云ひしにイエズス答へ給ひけるは、我が往く處
い こた たま わ ゆ ところ
なんぢいま したが あた のち したが また われいま なんぢ しか わざそのもの ため しん まこと まこと なんぢ ら つ われ しん
に汝 今は從ふ能はず、後に從はん、と。 三七ペトロ又、我今は汝 然らば業其物の為に信ぜよ。 誠に實に汝 等に告ぐ、我を信ずる
したが あた なん われ なんぢ ため いのち す ひと みづか また わ な わざ な しか これ おほ もの な
に從ふ能はざるは何ぞや、我は汝の為に生命をも棄てんとす、と 人は自ら亦我が為す業をも為し、而も之より大いなる者を為さ
い これ こた たま なんぢ わ ため そ われちち もと ゆ なんぢ ら わが な よ ちち
云ひしかば、 三八イエズス之に答へ給ひけるは、 汝は我が為に ん、其は我父の許に之けばなり。 一三 汝 等が我名に由りて︵父
いのち す まこと まこと なんぢ つ なんぢ み たびわれ いな もと ところ なにごと われこれ な これちち こ おい くわうえい
生命をも棄てんとするか、 誠に實に汝に告ぐ、 汝が三度我を否 に︶求むる所は、何事も我之を為さん、是父が子に於て光 榮を
まで にはとりうた き たま ため なんぢ ら わが な なに われ もと
む迄は鶏 鳴はざるべし。 歸せられ給はん為なり。 一四 汝 等我名によりて何をか我に求め
なんぢ ら こころさわ かみ しん われ しん われこれ な なんぢ ら もしわれ あい わがめい まも しか
第一四章 一 汝 等 の 心 騒 ぐ べ か ら ず、 神 を 信 ず れ ば 我 を も 信 ぜ ば、我之を為さん。 一五 汝 等若我を愛せば我命を守れ、 一六而し
わがちち いへ すみところおほ しか われすで なんぢ ら つ われ ちち こ ちち た べ ん ご しや なんぢ ら たま えいえん なんぢ ら
よ。 二我父の家に住 所 多し、然らずば我既に汝 等に告げしなら て我は父に請ひ、父は他の弁護者を汝 等に賜ひて、永遠に汝 等
そ いた なんぢ ら ため ところ そな いた とも とどま たま これすなは しんり れい よ これ み
ん、其は至りて汝 等の為に處を備へんとすればなり。 三至りて と共に止らしめ給はん。 一七是 即ち眞理の霊にして、世は之を見
なんぢ ら ため ところ そな のち ふたた きた なんぢ ら たづさ わ を かつ し よ これ う あた しか なんぢ ら
汝 等の為に處を備へたる後、再び來りて汝 等を携へ、我が居る ず且知らざるに由りて、之を承くるに能はず、然れども汝 等は
ところ なんぢ ら を なんぢ ら わ ゆ ところ し またそのみち これ し そ なんぢ ら とも とどま なんぢ ら うち ゐ たま
處に汝 等をも居らしめん。 四 汝 等は我が往く處を知り、又其道 之を知らん、其は汝 等と共に止りて、汝 等の中に居給ふべけれ
し い しゆ われ ら その ゆ たま ところ われなんぢ ら みなしご のこ まさ なんぢ ら きた
をも知れり、と。 五トマ云ひけるは、主よ、我等は其往き給ふ處 ばなり。 一八我 汝 等を孤児として遺さじ、将に汝 等に來らんと
し いか そのみち し こと え これ のたま いま し ば し よ も は や われ み さ なんぢ ら
を知らず、争でか其道を知る事を得ん、と。 六イエズス之に曰ひ す。 一九今暫時にして、世は最早我を見ざるべし、然れど汝 等は
われ みち しんり せいめい われ よ ちち われ み そ われ い を なんぢ ら また い
けるは、我は道なり、眞理なり、生命なり、我に由らずしては父 我を見る、其は我は活き居りて汝 等も亦活くべければなり。 二〇
いた もの なんぢ ら もしわれ し かなら わがちち し なんぢ ら かの ひ われ ちち を なんぢ ら われ を われなんぢ ら を
に至る者はあらず。 七 汝 等若我を知りたらば、 必ず我父をも知 汝 等彼日に、我わが父に居り、 汝 等我に居り、我 汝 等に居る
いま なんぢ ら これ し しか すで これ み こと さと わがめいれい いう これ まも もの これわれ あい もの
りたらん、今より汝 等之を知らん、而も既に之を見たり、と。 八 事を暁らん。 二一我命令を有して之を守る者は、是我を愛する者
これ むか しゆ ちち われ ら しめ たま しか われ ら われ あい もの わがちち あい われ これ あい これ
フィリッポ之に向ひ、主よ、父を我等に示し給へ、然らば我等 なり、我を愛する者は我父に愛せらるべく、我も之を愛して之に
ことたり い のたま われかく ひさ おのれ あらは かの あら
事足るべし、と云へるを、 九イエズス 曰ひけるは、我斯も久しく 己を顕すべし、と。 二二彼イスカリオテに非ざるユダ、イエズス
なんぢ ら とも を なんぢ ら なほわれ し い しゆ なにすれ おのれ われ ら あらは よ あらは たま
汝 等と共に居れるに、 汝 等尚我を知らざるか、フィリッポよ、 に謂ひけるは、主よ何為ぞ、 己を我等に顕して世に顕し給はざ
われ み ひと ちち み なん ちち われ ら しめ い こた のたま ひともしわれ あい わがことば
我を見る人は父をも見るなり、何ぞ父を我等に示せと云ふや、 一 るや。 二三イエズス答へて曰ひけるは、人若我を愛せば、我 言を
われちち を ちちわれ いま なんぢ ら しん わ なんぢ ら かた まも かく わがちち かれ あい たま われ ら かれ いた そのうち す
〇我父に居り父我に在す、とは汝 等信ぜざるか、我が汝 等に語 守らん、斯て我父は彼を愛し給ひ、我等彼に至りて其内に住ま
ことば おのれ かた あら ちち われ ましま みづか わざ な たま われ あい もの わがことば まも しか なんぢ ら き
る言は己より語るに非ず、父こそ我に在して自ら業を為し給ふ ん、二四我を愛せざる者は我 言を守らず、而して汝 等の聞きしは
なんぢ ら わ ちち を ちちわれ いま しん わがことば あら われ つかは たま ちち われなほなんぢ ら とも
なれ。 一一 汝 等は、我れ父に居り父我に在すと信ぜざるか、 一二 我 言に非ずして、我を遣し給ひし父のなり。 二五我尚 汝 等と共
を これ ら こと なんぢ ら かた ちち わが な よ つか ひともしわれ とどま えだ ごと す か さ ひろ
に 居 り て 是等 の 事 を 汝 等 に 語 り し が、 二六父 の 我名 に 由 り て 遣 ず。 六人若我に止らずば枝の如く棄てられて枯れ、然て拾はれ、
たま べ ん ご しや せいれい わ なんぢ ら い すべ こと ひ なげい や なんぢ ら もしわれ とどま わがことばなんぢ ら とどま
はし給ふべき弁護者たる聖霊は、我が汝 等に謂ひし総ての事を 火に投入れられて焚けん。 七 汝 等若我に止り、我 言 汝 等に止
をし かつおもひ い たま われ へいあん なんぢ ら のこ わが ほつ ところ ねが かな わがちち よ もつ
教 へ、 且 思 出 で し め 給 ふ べ し 二七 我 は 平安 を 汝 等 に 遺 し、我 らば、欲する所を願はんに叶へらるべし。 八我父の據りて以て
へいあん なんぢ ら あた わ これ あた よ あた ごと あら くわうえい え たま なんぢ ら おびただ み むす わが で し な こと
平安を汝 等に與ふ、我が之を與ふるは、世の與ふる如くには非 光 榮を得給ふは、 汝 等が夥しき果を結びて我弟子と成らん事
なんぢ ら こころさわ またおそ かつ われ ゆ これ ちち われ あい たま ごと われ またなんぢ ら あい なんぢ ら
ず、汝 等の心 騒ぐべからず、又怖るべからず、二八曾て我往きて 是なり。 九父の我を愛し給へ如く、我も亦 汝 等を愛せり、汝 等
またなんぢ ら きた い なんぢ ら き ところ なんぢ ら われ わがあい とどま もしわがめい まも なんぢ ら わがあい とどま こと われ わがちち
復 汝 等に來らんとと云ひしは、 汝 等が聞ける所なり、 汝 等我 我愛に止れ。 一〇若我命を守らば汝 等我愛に止る事、我も我父の
あい かなら わ ちち もと かへ よろこ ちち われ めい まも そのあい とどま ごと これ ら こと なんぢ ら
を愛するならば、 必ず我が父の許に歸るを喜ぶならん、父は我 命 を 守 り て 其愛 に 止 る が 如 く な る べ し。 一一是等 の 事 を 汝 等 に
さら おほ ましま いまこと な さき わ なんぢ かた わがよろこびなんぢ ら うち あ なんぢ ら よろこび まつた
より更に大いに在せばなり。 二九今事の成るに先だちて我が汝 語れるは、我 喜 汝 等の衷に在りて、汝 等が喜の全うせられん
ら つ その な のちなんぢ ら しん ため ため なんぢ ら あひあい わ なんぢ ら あい ごと
等 に 告 げ た る は、其成 り て 後 汝 等 に 信 ぜ し め ん 為 な り 。 三 〇 為なり。 一二 汝 等相愛すること、我が汝 等を愛せしが如くせよ、
も は や おほ なんぢ ら かた けだしこの よ かしらきた かれ われ なん けん これわがめい たれ そのとも ため いのち す おほ あい
最早多く汝 等に語らじ、蓋 此世の長 來る、彼は我に何の権をも 是我命 な り。 一三誰 も 其友 の 為 に 生命 を 棄 つ る よ り 大 い な る 愛
いう さ わ ちち あい ちち われ めい たま ごと おこな も もの なんぢ ら もし わ めい ところ おこな これわがとも
有 せ ず。 三一然 れ ど 我 が 父 を 愛 し て 父 の 我 に 命 じ 給 ひ し 如 く 行 を有てる者はあらず。 一四 汝 等若我が命ずる所を行はば是我友
こと よ し ため た いざ こ こ さ われ も は や なんぢ ら しもべ よ しもべ そのしゆ な ところ し
ふ事を世の知らん為に、立て、将此處より去らん。 なり。 一五我最早 汝 等を僕と呼ばじ、 僕は其主の為す所を知ら
さ われ なんぢ ら とも よ これすべ わがちち き
ざればなり。然て我は汝 等を友と呼べり、是総て我父より聞き
だい くわん ゆ とちゆう だんわ
第三 款 グッセマニに往く途中の談話
こと ことごと なんぢ ら し なんぢ ら われ えら
し事を悉く汝 等に知らせたればなり。 一六 汝 等が我を選みたる
あら われ なんぢ ら えら た これなんぢ ら ゆ み
われ しん
第一五章 一我は眞の葡萄樹にして、我父は栽培者なり、 二我に在
ぶだうの き わがちち さいばいしや われ あ
に非ず、我こそ汝 等を選みて立てたるなれ、是 汝 等が往きて果
むす その み なが そん わが な ちち なにごと ねが ちち
えだ み むす
る枝の果を結ばざる者は、父 悉く之を伐去り、果を結ぶ者は、尚
もの ちちことごと これ きり さ み むす もの なほ
を結び其果永く存して、我名によりて父に何事を願ふも、父が
なんぢ ら これ たま ため わ か なんぢ ら めい なんぢ ら
おほ み むす
多く果を結ばしめん為に、 悉く之を切透かし給ふべし。 三我が
ため ことごと これ きり す たま わ
汝 等に之を賜はん為なり。 一七我が斯く汝 等に命ずるは、 汝 等
あひあい ため よ もしなんぢ ら にく なんぢ ら さき われ
なんぢ ら かた
汝 等に語りたる言に由りて汝 等は既に潔きなり。 四我に止れ、
ことば よ なんぢ ら すで きよ われ とどま
が相愛せん為なり。 一八世若 汝 等を憎まば、 汝 等より先に我を
にく し なんぢ ら よ よ おの
われ またなんぢ ら とどま
我 も 亦 汝 等 に 止 る べ し。枝 が 葡萄樹 に 止 る に 非 ず ば 自 ら 果 を
えだ ぶだうの き とどま あら みづか み
憎めりと知れ。 一九 汝 等世のものなりしならば、世は己がもの
あい さ よ あら わ よ
むす あた
結ぶこと能はざる如く、 汝 等も我に止るに非ずば能はじ。 五我
ごと なんぢ ら われ とどま あら あた われ
として愛せしならん、然れども、世のものに非ずして、我が世よ
えらみいだ なんぢ ら よ なんぢ ら にく しもべ そのしゆ
ぶだうの き
は葡萄樹にして汝 等は枝なり、我に止り我が之に止る人、是多
なんぢ ら えだ われ とどま わ これ とどま ひと これおほ
り選 出せる汝 等なれば、世は汝 等を憎むなり。 二〇 僕は其主よ
おほ わ かつ なんぢ ら かた きおく ひとわれ
み むす もの
くの果を結ぶ者なり、蓋 我を離れては、汝 等何事をも為す能は
けだしわれ はな なんぢ ら なにごと な あた
り 大 い な ら ず、と 我 が 曾 て 汝 等 に 語 り し を 記憶 せ よ、人我 を
はくがい またなんぢ ら はくがい わがことば まも またなんぢ なんぢ ら つ わ さ なんぢ ら り われもし さ べ ん ご しや
迫害したれば、亦 汝 等をも迫害せん、我 言を守りたれば、亦 汝 汝 等に告ぐ、我が去るは汝 等に利あり、我若去らずば弁護者は
ら ことば まも しか このすべ こと か れ ら わが な ため なんぢ ら きた さ われこれ なんぢ ら つか
等の言をも守らん、 二一然れども此凡ての事は、彼等我名の為に 汝 等に來るまじきを、去りなば我之を汝 等に遣はすべければな
これ なんぢ ら な これわれ つか たま もの し ゆゑ かれきた よ せ つみ ぎ しんぱん つ そのあやまち みと
之を汝 等に為さん、是我を遣はし給ひし者を知らざる故なり。 二 り。 八彼來らば世を責めて、罪と義と審判とに就きて其 過を認
もし わ きた かれら つ こと か れ ら つみ つみ つ ひとびとわれ しん ゆゑ
二若我が來りて彼等に告ぐる事なかりせば、彼等罪なかりしな めしめん。 九罪に就きてとは、人々我を信ぜざりし故なり。 一〇
さ いま そのつみ かこ つ ところ われ にく ひと ぎ つ われちち もと さ なんぢ ら も は や われ み ゆゑ
ら ん。然 れ ど 今 は 其罪 を 推 く る に 所 な し。 二三我 を 憎 む 人 は 義に就きてとは、我父の許に去りて汝 等最早我を見ざるべき故
わがちち にく もしわれ か れ ら うち あ なにびと かつ な しんぱん つ この よ かしらすで しんぱん ゆゑ
我父をも憎むなり、 二四若我彼等の中に在りて、何人も曾て為さ なり。 一一審判に就きてとは、此世の長 既に審判せられたる故な
わざ おこな か れ ら つみ さ いま わ なんぢ ら い ことなほおほ なんぢ ら いま これ え
ざりし業を行はざりせば、彼等罪なかりしならん。然れど今は り。 一二我が汝 等に云ふべき事尚多けれども、 汝 等今は之に得
げん これ まのあたり み しか われ わがちち にく ただ た かの し ん り れいきた とき いつさい しんり なんぢ ら をし たま
現に之を眼 前に見て而も我と我父とを憎みたるなり。 二五但し 堪へず。 一三彼眞理の霊來らん時、一切の眞理を汝 等に教へ給は
これ か れ ら りつぱふ かきしる か れ ら いはれ われ にく ことば そ おのれ かた あら ことごと その き ところ かた
是彼等 の 律法 に 録 し て﹁彼等 謂 な く 我 を 憎 め り﹂と あ る 言 の ん。其は己より語るに非ずして、 悉く其聞きたらん所を語り、
じやうじゆ ため かく ちち もと わ つか べんご またおこ こと なんぢ ら つ たま かれ われ
成 就せん為なり。 二六斯て父の許より我が遣はさんとする弁護 又起 る べ き 事 を 汝 等 に 告 げ 給 ふ べ け れ ば な り。 一 四彼 は 我 に
しや すなは ちち い しんり れいきた われ つ しようめい な くわうえい そ わ うけと なんぢ ら しめ たま
者、 即ち父より出づる眞理の霊來らば、我に就きて證 明を為し 光 榮あらしむべし、其は我がものを受取りて汝 等に示し給ふべ
たま なんぢ ら はじめ われ ともな よ またしようめい な すべ ちち いう たま ことごと わが かれ
給 は ん、 二 七 汝 等 も 初 よ り 我 に 伴 へ る に 由 り て 亦 證 明 を 為 さ ければなり。 一五凡て父の有し給ふものは悉く我ものなり、彼は
わが うけと なんぢ ら しめ たま い これ もつ
ん。 我 も の を 受取 り て 汝 等 に 示 し 給 は ん と 云 へ る は、之 を 以 て な
わ か なんぢ ら かた なんぢ ら つまづ ため しばら なんぢ ら も は や われ み またしばら われ
第一六章 一我が斯く汝 等に語りしは、 汝 等の躓かざらん為な り。 一六 暫くにして汝 等最早我を見ざるべく、又 暫くにして我
ひとびとなんぢ ら くわいどう おひいだ しか なんぢ ら ころ ひとすべ みづか み これわがちち いた のたま ここ おい で し
り。 二人々 汝 等を會 堂より逐出さん、而も汝 等を殺す人凡て自 を見ん、是我父に至ればなり、 と [ 曰へり 。] 一七是に於て弟子の
かみ つく おも とききた ひと かか こと なんぢ ら な あるひとびと しばら なんぢ ら われ み またしばら われ み
ら神に盡すと思ふ時來らん。 三人の斯る事を汝 等に為さんとす 或人々、暫くにして汝 等我を見ざるべく、又 暫くにして我を見
ちち われ し ゆゑ ただ わ か なんぢ ら かた またわがちち いた のたま なにごと かたり あ
るは、父をも我をも知らざる故なり。 四但し我が斯く汝 等に語 ん、又我父に至ればなり、と曰へるは何事ぞ、と語 合ひつつ、 一
ときいた なんぢ ら わ これ つ おもひ い さ しばら のたま なん われ ら そのかた たま ところ し
りたるは、時至らば汝 等をして、我が之を告げたるを思 出でし 八然て、暫くにしてと曰へるは何ぞや、我等は其語り給ふ所を知
ため しか これ はじめ つ なんぢ ら とも を い を かれら おのれ と ほつ
めんが為なり。 五而も之を初より告げざりしは、 汝 等と共に居 らず、と云ひ居りしに、 一九イエズス彼等が己に問はんと欲する
ゆゑ いまわれ つか たま もの いた いづこ いた さと のたま なんぢ ら しばら なんぢ ら み
りし故なり、今我を遣はし給ひし者に至らんとするに、何處に至 を暁りて曰ひけるは、 汝 等は、 暫くにして汝 等を見ざるべく、
われ と もの なんぢ ら うち ひとり さ か かた またしばら われ み わ い せんぎ あ まこと
るぞと我に問ふ者、 汝 等の中に一人もあらず、 六然れど斯く語 又 暫くにして我を見ん、と我が云へるを僉議し合へるか、二〇 誠
よ うれひなんぢ ら こころ み さ われじつ もつ まこと なんぢ ら つ なんぢ ら かな かつ な よ よろこ
りしに因りて、憂 汝 等の心に満てり。 七然りながら我實を以て に 實 に 汝 等 に 告 ぐ、 汝 等 は 悲 し み 且泣 か ん に 世 は 喜 ぶ べ く、
なんぢ ら うれ そのうれひ かは よろこび をんな よ おい なんぢ ら なやみ あ さ たの われ よ
汝 等は憂ふべけれども、其 憂は變りて喜となるべし。 二一 婦の り。世に於ては汝 等 難に遇はん、然れど頼もしかれ、我は世に
う わが じ き きた うれ すで こ う をは か
産まんとするや、我時期來れりとて憂ふれども、既に子を産み了 勝てり、と。
よ ひと ひ と り うま よろこび もはやくつう おぼ こと
れば、世に人一人生れたる喜によりて、最早苦痛を覚ゆる事な
だい くわん し さ い てき き た う
第四 款 イエズスの司祭的祈祷
なんぢ ら いま うれひ いだ われふたた なんぢ ら み なんぢ ら
し。 二二 汝 等も今は憂を懐けども、我 再び汝 等を見ば、汝 等の
こころ よろこ しか そのよろこび なんぢ ら うば もの かの
心は喜ぶべく、而も其 喜を汝 等より奪ふ者なかるべし。 二三彼 第一七章 一イエズス斯く語り果てて、目を翹げ天を仰ぎて曰ひ
か かた は め あ てん あふ のたま
ひ なんぢ ら なにごと われ と まこと まこと なんぢ ら つ
日には、汝 等何事をも我に問はざらん。 誠に實に汝 等に告ぐ、 ちち とききた
けるは、父よ時來れり、御子をして汝に光 榮あらしめん為に、
おんこ なんぢ くわうえい ため
なんぢ ら わが な ちち もと ところ ちち これ なんぢ ら
汝 等もし我名によりて父に求むる所あらば、父は之を汝 等に おんこ くわうえい
御子に光 榮あらしめ給へ、 二其は父より賜はりし人々に永遠の
たま そ ちち たま ひとびと えいえん
たま なんぢ ら いま わが な なに もと
賜ふべし。 二四 汝 等今までは、我名によりて何をも求めざりし せいめい あた
生命を與へしめんとて、之に萬民の上に権能を賜ひたればなり。
これ ばんみん うへ けんのう たま
もと さ う え なんぢ ら よろこびまつた われたとへ
が、求めよ、然らば受け得て汝 等の喜 全かるべし。 二五我 喩を 三
そもそもえいえん せいめい
抑 永遠の生命は、唯一の眞の神にて在す汝と、其遣はし給へ
ゆゐいつ まこと かみ ましま なんぢ そのつか たま
もつ か なんぢ ら かた も は や たとへ もつ かた あからさま
以て斯く汝 等に語りしかど、最早 喩を以て語らずして明 白に る イ エ ズ ス、キ リ ス ト と を 知 る に 在 り。 四我 は 地上 に て 汝 に
し あ われ ちじやう なんぢ
ちち つ なんぢ ら つ とき きた その ひ なんぢ ら わが な
父に就きて汝 等に告ぐべき時は來る、 二六其日には汝 等我名に くわうえい
光 榮あらしめ、我に為さしめんとて賜ひし業を全うせり。 五父
われ な たま わざ まつた ちち
もと しか われなんぢ ら ため ちち いの い そ
よりて求めん、而も我 汝 等の為に父に祈らんとは云はず、二七其 せかい そんざい
よ、世界の存在に前だちて我が汝と共に有せし光 榮を以て、今
さき わ なんぢ とも いう くわうえい もつ いま
なんぢ ら われ あい わ かみ い しん ゆゑ ちち
は汝 等我を愛して、我が神より出でたるを信じたるが故に、父 なんぢ とも われ くわうえい
汝と共に我に光 榮あらしめ給へ。 六我は、此世より選みて我に
たま われ この よ えら われ
みづか なんぢ ら あい たま われ ちち い よ きた
自ら汝 等を愛し給へばなり。 二八我は父より出でて世に來りし たま ひとびと み な あらは
賜 ひ し 人々 に 御名 を 顕 せ り。彼等 汝 の も の た り し に 之 を 我 に
か れ ら なんぢ これ われ
また よ はな ちち いた のたま で し たち い
が、復世を離れて父に至る、と曰ひしかば、 二九弟子等云ひける たま かれら なんぢ
賜ひ、彼等は汝の言を守り、 七我に賜ひし事 悉く汝より出づる
ことば まも われ たま ことことごと なんぢ い
いま あからさま かた たま すこし たとへ かた たま いま われ
は、今は明 白に語り給ひて豪も喩を語り給はず。 三〇今にして我 いま さと
こ と を 今 に し て 暁 れ り。 八 蓋 我 に 賜 ひ し 言 を 我彼等 に 授 け、
けだしわれ たま ことば われ か れ ら さづ
ら なんぢ ばんじ し たま ひと と ま たま こと し
等は、 汝が萬事を知り給ひて、人の問ふを待ち給はざる事を知 かれら これ う
彼等は之を受けて、深く我が汝より出でたるを暁り、 汝の我に
ふか わ なんぢ い さと なんぢ われ
これ なんぢ かみ い たま こと しん
り、是によりて汝の神より出で給へる事を信ず、と。 三一イエズ つか たま
遣はし給ひしことを信ぜり。 九我彼等の為に祈る。我が祈るは
しん われ か れ ら ため いの わ いの
かれら こた たま なんぢ ら いましん み とき きた
ス彼等に答へ給ひけるは、 汝 等は今信ずるか、 三二看よ時は來 よ ため あら
世の為に非ずして、我に賜ひたる人々の為なり、彼等は汝のもの
われ たま ひとびと ため かれら なんぢ
も は や きた なんぢ ら いず おの ちりみだ われ ひと すて お
る、最早來れり、 汝 等は何れも己がじし散亂れて我を獨り棄置 なればなり。 一〇我ものは悉く汝のもの、汝のものは我ものにし
わが ことごと なんぢ なんぢ わが
いた さ われ ひとり あら そ ちちわれ とも いま
くに至らん。然れど我は獨に非ず、其は父我と共に在せばなり。 われ か れ ら うち
て、我彼等の中に光 榮を得たり。 一一我最早世に居らず、彼等は
くわうえい え われ も は や よ を かれら
か なんぢ ら かた なんぢ ら われ おい へいあん え ため
三三 斯 く 汝 等 に 語 り た る は、 汝 等 が 我 に 於 て 平安 を 得 ん 為 な よ を われ なんぢ
世に居り、我は汝に至る。聖なる父よ、我に賜ひたる人々を御名
いた せい ちち われ たま ひとびと み な
もつ まも たま これわれ ら ごと かれら いつ ため われ われ あい たま われ たま わがくわうえい かれら み ため
を 以 て 護 り 給 へ、是我等 の 如 く 彼等 も 一 な ら ん 為 な り。 一二我 我を愛し給ひて我に賜ひたる我 光 榮を、彼等に見せん為なり。
かれら とも あひだ み な もつ かれら まも ゐ われ たま ただ ちち よ なんぢ し われ なんぢ し かれら また
彼等と共なりし間、御名を以て彼等を護り居たりしが、我に賜ひ 二五 正しき父よ、世は汝を知らざれども我は汝を知り、彼等も亦
ひとびと たも そのうち ひとり う ただせいしよ じやうじゆ ため なんぢ われ つか たま し われ み な かれら し
たる人々を保ち、其中の一人も失せず、唯聖書の成 就せん為に、 汝の我を遣はし給ひしことを知れり。 二六我は御名を彼等に知
ほろび こ う いま われなんぢ いた よ あ か また し これわれ あい たま あい かれら そん
亡の子の失せたるのみ。 一三今は我 汝に至る、世に在りて斯く らせたり、又知らせんとす、是我を愛し給ひたる愛の彼等に存し
かた わがよろこび かれら み えんまん ため われ われ かれら を ため のたま
語るは、我 喜を彼等の身に円満ならしめんが為なり。 一四我は て、我も彼等に居らん為なり、 と
[ 曰へり 。]
おんことば かれら さづ よ かれら にく こ われ よ あら
御 言を彼等に授け、世は彼等を憎めり、是は我も世のものに非
だい こう ご し き よ および ご ふくくわつ
第二項 イエズスの御死去 及 御 復 活
ごと かれら よ あら わ いの かれら
ざる如く、彼等は世のものに非ざればなり。 一五我が祈るは彼等
よ とりさ たま あら かれら まも あく のが たま
を世より取去り給へとには非ず、彼等を護りて惡を逃れしめ給 だい くわん ご じゆなん
われ よ あら ごと かれら よ あら 第一 款 イエズスの御受難
へとなり。 一六我も世のものに非ざる如く、彼等は世のものに非
ねがは かれら しんり うち せい たま おんことば すなは か のたま で し たち とも たにがは
ず、 一七 願くは彼等を眞理の中に聖ならしめ給へ、 御 言は即ち 第一八章 一イエズス斯く曰ひて、弟子等と共にセドロンの渓流
しんり われ よ つか たま ごと われ かれら よ つか かなた い たま そ こ その あ で し たち ともな
眞理なり、 一八我を世に遣はし給ひし如く、我も彼等を世に遣は の彼方に出で給ひしが、其處に園の在りけるに、弟子等を伴ひて
かつ か れ ら しんり うち せい かれら ため い たま しばしば で し とも こ こ あつま たま
せり、 一九且彼等をも眞理の中に聖ならしめんとして、彼等の為 入り給へり。 二イエズス 屡 弟子と共に此處に集り給ひければ、
おのれ せい わ いの かれら ため また か れ ら かれ う ところ し ゐ さ いつたい へいそつ
に己を聖ならしむ。 二〇我が祈るは彼等の為のみならず、又彼等 彼を売れるユダも處を知り居たり。 三然ればユダは、一隊の兵卒
ことば われ しん ひとびと ため かれら ことごと いつ およ したやくども だいしさい じん う ちやうちん たいまつ
の言によりて我を信ずる人々の為にして、 二一彼等が悉く一なら 及 び 下役等 を 大司祭 フ ァ リ ザ イ 人 よ り 受 け て、 提 燈 と 炬火 と
ため ちち これなんぢ われ いま わ なんぢ を ごと かれら ぶ き も こ こ きた わ み きた こと
ん為なり。父よ、是 汝の我に在し我が汝に居るが如く、彼等も 武器とを持ちて此處に來れり。 四イエズス我が身に來るべき事
われ ら を いつ ため なんぢ われ つか たま こと よ ことごと し たま すすみい かれら むか たれ たず のたま
我等に居りて一ならん為にして、 汝の我を遣はし給ひし事を世 を悉く知り給ひて、進出でて彼等に向ひ、誰を尋ぬるぞ、と曰ひ
しん われ たま くわうえい われ か れ ら あた かれら こた そ
に 信 ぜ し め ん と て な り。 二二我 に 賜 ひ し 光 榮 を 我彼等 に 與 へ た しかば彼等、ナザレトのイエズスを、と答へしに、五イエズス、其
こ われ ら いつ ごと かれら いつ ため われ われ のたま かれ わた かれら とも た ゐ
り、是 は 我等 の 一 な る が 如 く、彼等 も 一 な ら ん 為 な り。 二三我 は我なり、と曰ひしが、彼を付せるユダも彼等と共に立ち居た
かれら を なんぢわれ いま こ かれら いつ まつた ため またなんぢ さ われ のたま か れ ら あとずさり ち たふ
彼等に居り汝 我に在す、是は彼等が一に全うせられん為、又 汝 り。 六然てイエズスが我なりと曰ふや、彼等 後 退して地に倒れ
われ つか たま こと われ あい たま ごと かれら あい たま すなは また なんぢ ら たれ たず と たま
の我を遣はし給ひし事と、我を愛し給ひし如く彼等をも愛し給 たり。 七イエズス 乃ち復、 汝 等誰を尋ぬるぞ、と問ひ給ひしに
こと よ さと ため ちち ねがは われ たま かれら い こた たま
ひ し 事 と を、世 の 暁 ら ん 為 な り。 二四父 よ、 願 く は 我 に 賜 ひ し 彼等、ナザレトのイエズスを、云ひたれば、 八イエズス答へ給ひ
ひとびと わ を ところ われ とも こと これ せ か い かいびやく い ぜ ん われすで われ なんぢ ら つ われ たず この
人々も、我が居る處に我と共ならん事を、是世界 開 闢 以前より けるは、我既に我なりと汝 等に告げたり、我を尋ぬるならば、此
ひとびと ゆる さ これかつ われ たま ひとびと われ
人々を容して去らしめよ、と。 九是曾て、我に賜ひたる人々を我
ひとり うしな のたま おんことば じやうじゆ ため とき たちあ ひとり したやく て ほほ う なんぢ だ い し さ い
一人も失はざりき、と曰ひし御 言の成 就せん為なり。 一〇時に 立合へる一人の下役、手にてイエズスの頬を打ち、 汝 大司祭に
つるぎ も ぬ だいしさい しもべ う こた かく ごと い こた たま
シモン、ペトロ 剣を持ちたりしかば、抜きて大司祭の僕を撃ち、 答ふるに斯の如きか、と云ひしを、二三イエズス答へ給ひけるは、
そのみぎ みみ きりおと そのしもべ な い さ わ い ことあし そのあし ゆゑん しよう もし よ なにすれ われ
其右の耳を切落ししが、其 僕の名をマルクスと云へり。 一一然て 我が言ひし事惡くば其惡き所以を證せよ、若善くば何為ぞ我を
のたま なんぢ つるぎ さや をさ ちち われ う かく しば まま だいしさい
イエズスペトロに曰ひけるは、 汝の剣を鞘に収めよ、父の我に 打つや、と。 二四斯てアンナはイエズスを縛りたる儘に、大司祭
たま さかずき われこれ の かく へいたい せんぷちやう およ もと おく さ ひ あた
賜ひたる杯は我之を飲まざらんや、と。 一二斯て兵隊、千夫長、及 カイファの許に送りたりき。 二五然てシモン、ペトロ火に煬りつ
じん したやくども とら これ しば まず た ひとびと なんぢ かれ で し ひとり い
びユデア人の下役等、イエズスを捕へて之を縛り、 一三先アンナ つ立てるに、人々、 汝も彼が弟子の一人ならずや、と云ひしか
もと ひきゆ これそのとし だいしさい しうと ゆゑ いな しか い また ひ と り だいしさい しもべ
の許に引行けり、是其年の大司祭たるカイファの舅なるが故に ばペトロ否みて、然らずと云へり。 二六又一人、大司祭の僕にし
かつ じん むか いちにん じんみん ため みみ せつ お ひと しんぞく もの われなんぢ その かれ
して。 一四カイファは曾てユデア人に向ひて、一人が人民の為に てペトロに耳を切落とされし人の親族なる者、我 汝が園にて彼
し り ちゆうこく あた ひと しか ともな み あら い またいな
死するは利なり、との忠 告を與へたりし人なり。 一五然るにシモ に伴へるを見たるに非ずや、と云ふを、二七ペトロ又否みたるに、
およ た ひとり で し のち したが にわとりたちま うた かく ひとびと もと
ン、ペトロ及び他の一人の弟子、イエズスの後に從ひたりしが、 鶏 忽 ち 鳴 へ り。 二八斯 て 人々、イ エ ズ ス を カ イ フ ァ の 許 よ り
かの で し かつ だいしさい し とも くわんちやう ひ とき よあけ かれら けが すぎこし
彼弟子 は 曾 て 大司祭 に 知 ら れ た り け れ ば、イ エ ズ ス と 共 に 官 廰 に 引 き し が、時 は 天明 な り き。彼等 は 汚 れ ず し て 過越 の
だいしさい にわ い もん そと た いけにへ しよく え ため その み くわんちやう い
大司祭の庭に入りしも、 一六ペトロは門の外に立ちてありしに、 犠牲を食し得ん為に、其身は官 廰に入らざりしかば、二九ピラト
かの だ い し さ い し で し い もんばん をんな かた かれら を ところ い なんぢ ら かのひと たい い か こと こくそ
彼大司祭 に 知 ら れ た り し 弟子出 で て 門番 の 婦 に 語 ら い し か ば、 彼等の居る所に出でて、汝 等彼人に對して如何なる事を告訴す
うち い かく もんばん をんな むか なんぢ い か れ ら こた かれもしあくにん われ ら これ
ペトロを内に入れたり。 一七斯て門番の婦 ペトロに向ひ、 汝も るぞ、と云ひしに、 三〇彼等答へて、彼若惡人ならずば我等之を
かのひと で し ひとり い かれ しか い なんぢ わた い かれら むか
彼人の弟子の一人ならずや、と云ひしに彼、然らずと云へり。 一 汝に付さざりしならん、と云ひければ、 三一ピラト彼等に向ひ、
とき かん しもべおよ したやくども すみび そば た あた なんぢ ら これ ひきう なんぢ ら りつぱふ まま さば い
八時しも寒かりければ、 僕 及び下役等、炭火の傍に立ちて煬り 汝 等之を引受けて汝 等が律法の儘に審け、と云ひしにユデア
を たつまじ あた を さ だいしさい その で し じん われ ら ひと ころ こと ゆる い これ
居るに、ペトロも立交りて煬り居れり。 一九然て大司祭は其弟子 人、我等は人を殺す事を允されず、と云へり。 三二是イエズスが
をしへ つ と これ こた たま かつ い か しにざま もつ し しめ のたま おんことば
と教とに就きてイエズスに問ひしかば、 二〇イエズス之に答へ給 曾て、如何なる死状を以て死すべきかを、示して曰ひし御 言の
われ あからさま よ かた い つ すべ じん あひあつ じやうじゆ ため ここ おい ふたた くわんちやう い
ひけるは、我は白 地に世に語り、何時も凡てのユデア人の相集 成 就せん為なりき。 三三是に於てピラト 再び官 廰に入り、イエ
くわいどうおよ しん でん をし なにごと ひそか かた こと よびいだ なんぢ じん わう い
まる會 堂 及び 神 [ 殿
] にて教へ、何事をも密に語りし事なし、 二 ズスを呼出して、 汝はユデア人の王なるか、と云ひしに、 三四イ
なんぢなん われ と わ かた ところ ちやうもん ひとびと と こた たま なんぢこれ おのれ い またひとわれ つ
一汝 何ぞ我に問ふや、我が語りし所を聴 聞したる人々に問へ、 エズス答へ給ひけるは、 汝 之を己より云へるか、又人我に就き
かれら わ い ところ し か のたま なんぢ つ こた われあに じん
彼等 こ そ 我 が 言 ひ し 所 を 知 る な れ、と。 二 二斯 く 曰 ひ し か ば、 て汝に告げたるか。 三五ピラト答へけるは、我豈ユデア人ならん
なんぢ こくみん だいしさい ら なんぢ われ わた なんぢなに な じ ふ じ か つ い なんぢ ら みづか これ と
や、汝の國民と大司祭等と汝を我に付したるが、汝 何を為した よ、十字架に釘けよ、と云ひければピラト、 汝 等 自ら之を執り
こた たま わがくに この よ あら じ ふ じ か つ われ なん つみ これ み いだ い
るぞ。 三六イエズス答へ給ひけるは、我國は此世のものに非ず、 て十字架に釘けよ、我は何の罪をも之に見出さざるを、と云ひし
もしわがくにこの よ われ じん わた われしんぼく じんこた われ ら りつぱふ そのりつぱふ かれ
若我國此世のものならば、我をユデア人に付されじとて、我臣僕 に、 七ユデア人答へけるは、我等に律法あり、其律法によりて彼
かなら たたか さ いまわがくに ここ かく し そ おのれ かみ こ
は必ず戰ふならん、然れど今我國は茲のものならず、と。 三七斯 は死せざるべからず、其は、 己を神の子としたればなり、と。 八
むか しか なんぢ わう い このことば き ますますおそ またくわんちやう い
てピラトイエズスに向ひ、然らば汝は王なるか、と云ひしにイエ ピラト此 言を聞きて、 益 懼れ、九復 官 廰に入りてイエズスに
こた なんぢ い ごと われ わう われ むか なんぢ いづこ もの い こた たま
ズス答へたまいけるは、 汝の云へる が [ 如し、 我 ] は王なり、我 向ひ、 汝は何處の者ぞ、と云ひしかど、イエズス答へ給はざれ
これ ため うま これ ため よ きた すなは しんり しようめい あた い なんぢわれ ものい なんぢ じ ふ じ か つ
之が為に生れ、之が為に世に來れり。 即ち眞理に證 明を與へん ば、一〇ピラト云ひけるは、汝 我に言はざるか、汝を十字架に釘
ため すべ しんり よ ひと わがこゑ き けん またゆる けん われ あ こと し
為なり、総て眞理に據れる人は我聲を聴く、と。 三八ピラトイエ くるの権も、亦免すの権も、我に在る事を知らざるか、と。 一一
い しんり なん か い ふたた こた たま なんぢうへ あた あら われ
ズスに謂ひけるは、眞理とは何ぞや、と。斯く云ひて再びユデア イエズス答へ給ひけるは、 汝 上より與へられたるに非ずば、我
じん ところ いで ゆ かれら い われかのひと なん つみ みいだ たい なん けん われ なんぢ わた もの つみ ここ おい
人の所に出行き、彼等に云ひけるは、我彼人に何の罪をも見出さ に對して何らの権あらんや。我を汝に付したる者の罪、是に於
ただ すぎこしのまつり あた われなんぢ ら ひとり ゆる なんぢ ら さら おほ これ また ゆる
ず、 三九但 し 過 越 祭 に 當 り て、我 汝 等 に 一人 を 赦 す は 汝 等 の てか更に大いなり、と。 一二是よりピラト復イエズスを免さんと
かんれい しか じん わう われ ゆる こと ほつ はか ゐ じんさけ なんぢもしこのひと ゆる
慣例なるが、然らばユデア人の王を我より赦されん事を欲する 謀り居たれども、ユデア人叫びて、 汝 若此人を免さばセザルの
ここ おい か れ ら またいちどう さけ そのひと ちゆういう あら すべ おのれ わう ひと そむ もの
か、と。 四〇是に於て彼等復一同に叫びて、其人ならでバラバを、 忠 友 に 非 ず、凡 て 己 を 王 と す る 人 は セ ザ ル に 叛 く 者 な れ ば な
い すなは がうたう い かか ことば き つれいだ
と云へり、バラバは即ち強盗なりき。 り、と云ひければ、一三ピラト斯る言を聞きてイエズスを伴出し、
そのとき とら これ むちう へいそつ ら きりばめ しきいし ご い ところ しんぱんせき
第一九章 一其時ピラトイエズスを捕へて之を鞭ち、 二兵卒等は 切嵌の敷石、ヘブレオ語にてはガパタと云へる處にて、審判席に
いばら かんむり あ おんかうべ かむ またあか うはぎ き さ みまへ つ あたか すぎこしのまつり ようい び じ ごろ
茨の冠を編みて御 頭に冠らせ、又赤き上衣を着せ、三然て御前に 就けり。 一四 恰も過 越 祭の用意日にして、十二時頃なりしが、ピ
いた じん わう やす い て もつ おんほほ う じん むか み なんぢ ら わう い かれら とり
至りて、ユデア人の王よ、安かれ、と云ひて手を以て御頬を打ち ラトユデア人に向ひ、看よ汝 等の王を、と云ひしに、一五彼等、取
ゐ かく またいできた ひとびと むか い わ の とり の じ ふ じ か つ さけ ゐ かれら
居たり。 四斯てピラト復出來り、人々に向ひて言ひけるは、我が 除けよ、取除けよ、十字架に釘けよ、と叫び居ければピラト彼等
なん つみ かれ み いだ こと なんぢ ら し ため み かれ われあになんぢ ら わう じ ふ じ か つ い だいしさい ら
何の罪をも彼に見出さざる事を汝 等に知らしめん為に、看よ彼 に、我豈 汝 等の王を十字架に釘けんや、と云へるを大司祭等、セ
なんぢ ら まへ ひきいだ ここ おい いばら かんむりあか ほかわれ ら わう こた かく じ ふ じ か
を汝 等の前に引出すぞ、と。 五此に於てイエズス、茨の冠 赤き ザルの外我等に王なし、と答へたり。 一六斯てピラト、十字架に
うはぎ いできた たま み ひと い つ ため かれら わた へいそつ ら これ と
上衣にて出來り給ひしかば、ピラト、看よ人を、と云ひしに、 六 釘 く る 為 に イ エ ズ ス を 彼等 に 付 し け れ ば、兵卒等之 を 取 り て
だ い し さ い およ したやくども み さけび い じ ふ じ か つ ひきいだ みづか じ ふ じ か お かのされかうべ
大司祭及 び 下役等 イ エ ズ ス を 見 る や 叫 出 で て、十字架 に 釘 け 引出ししが、 一七イエズス 自ら十字架を負ひ、彼 髑 髏、ヘブレオ
ご い ところ い たま かれら こ こ これ そ こ す み うつは お へいそつ ら かいめん
語 に て ゴ ル ゴ タ と 云 へ る 處 に 出 で 給 へ り。 一八彼等此處 に て 之 が、 二九其處に酢の満ちたる器 置かれてありしに、兵卒等海綿を
じ ふ じ か つ またべつ ふたり さいう まんなか す ひた さ そのくち さしつ す
を十字架に釘け、又別に二人を左右に、イエズスをば中央にして 醋に浸し、イソプに刺して其口に差付けしかば、 三〇イエズス醋
はりつ しか またすてふだ か じ ふ じ か うへ お う たま な をは のたま かうべ た いき た たま
磔 け た り。 一九然 る に ピ ラ ト 亦罪標 を 書 き て 十字架 の 上 に 置 き を受け給ひて、成り終れりと曰ひ、首を垂れて息絶え給へり。 三
じん わう しる とき ようい び だいあんそくじつ まへ あんそくじつ しかばね じ ふ じ か じやう
しが、ユデア人の王ナザレトのイエズスと記されたりき。 二〇イ 一時は用意日にて大安息日の前なれば、安息日に屍の十字架 上
じ ふ じ か つ たま ところ ま ち ちか すてふだ のこ ため そのはぎ を とりおろ こと じん
エズスの十字架に釘けられ給ひし處は市街に近くして、罪標は に遺らざらん為に、其脛を折りて取下さん事を、ユデア人ピラト
ことば か じん ねが へいそつ ら きた さき ものおよ とも じ ふ じ か つ
ヘブレオとギリシアとラテンとの語にて書きたれば、ユデア人 に願ひしかば、 三二兵卒等來りて、先なる者及び共に十字架に釘
うち これ よ ものおほ さ じん だいしさい ら た ひとり はぎ を いた そのすで
の 中 に 之 を 読 み た る 者多 し。 二一然 れ ば ユ デ ア 人 の 大司祭等 ピ けられたる他の一人の脛を折りしが、 三三イエズスに至り、其既
むか じん わう か じん わう じしよう し たま み はぎ を さ へいそつ ひ と り やり
ラトに向ひ、ユデア人の王と書かずして、ユデア人の王と自稱せ に 死 し 給 へ る を 見 て 脛 を 折 ら ざ り き。 三四然 れ ど 兵卒 の 一人鎗
もの か たま い わ か ところ か そのわき ひら ただち ち みづ ながれい もくげき
し者と書き給へ、と云ひしをピラトは、 二二我が書きし所は書き もて其脇を披きしかば、直に血と水と流出でたり。 三五目撃せし
まま こた かく へいそつ ら じ ふ じ か ひとこれ しようめい そのしようめい しんじつ かれ その い ところ しんじつ
し 儘[ なれ、 と ] 答へたり。 二三斯て兵卒等、イエズスを十字架に 人之を證 明せしが、其 證 明は眞實にして、彼は其云ふ所の眞實
つ のち その い ふ く したぎ う いふく し ぶん ひとり いちぶん し これなんぢ ら しん ため これ ら こと
釘けし後、其衣服と下衣とを受け、衣服は四分して一人に一分づ なるを知れり、是 汝 等にも信ぜしめん為なり。 三六是等の事の
わか したぎ うへ ひと お ぬひ め もの な せいしよ なんぢ ら そのほね ひとつ を こと
つ分ちしが、下衣は上より一つに織りたる縫目なき物なりしか 成りしは、聖書に﹁汝 等其骨の一も折るべからず﹂とある事の
これ さ たれ くじびき いひ あ じやうじゆ ため さら またせいしよ いは かれら そのつらぬ
ば、 二四之を裂かずして、誰のになるべきか鬮引にせんと言合へ 成 就せん為なり。 三七更に又聖書に曰く﹁彼等は其 貫けるもの
これせいしよ かきしる かれら たがひ わ いふく わか わが し た ぎ くじびき あふ み そののち じん はばか
り。是聖書に録して﹁彼等は互に我が衣服を分ち、我下衣を鬮引 を仰ぎ見ん﹂と。 三八其後アリマテアのヨゼフ、ユデア人を憚り
こと じやうじゆ ため すなは へいそつ ら じつ このこと ひそか で し そのおんしかばね ひき と
にせり﹂とある事の成 就せん為にして、 即ち兵卒等は實に此事 て密にはすれども、イエズスの弟子なれば、其御 屍を引取らん
な さ じ ふ じ か かたはら そのはは はは こと ねが ゆる きた おん
を 為 せ る な り。 二五然 て イ エ ズ ス の 十字架 の 傍 に、其母 と 母 の 事をピラトに願ひしに、ピラト許ししかば來りてイエズスの御
しまい すなは つま しかばね とりおろ またさき よる いた
姉妹、即ちクレオファの 妻 [ マ] リアと、マグダレナ、マリアと 屍 を 取下 せ り。 三 九 又嚮 に 夜 イ エ ズ ス に 至 り し ニ コ デ モ も、
た そのはは あい で し た み もつやく ろ くわい あ は せ もの ひやくきんばかりたづさ きた りやうにん
立ちてありしが、 二六イエズス其母と愛せる弟子との立てるを見 没薬と蘆 薈との混合物を百 斤 許 携へて來りしが、 四〇兩 人 イ
たま はは むか ふじん これなんぢ こ のたま つぎ で し おんしかばね うけと じん はうむり ならひ したが かうれう とも
給ひて母に向ひ、婦人よ、是 汝の子なり、と曰ひ、 二七次に弟子 エズスの御 屍を受取り、ユデア人の葬の習慣に從ひて香料と共
むか これなんぢ はは のたま このとき その で し ぬの これ ま さ じ ふ じ か つ たま
に向ひて、是 汝の母なり、と曰ひければ、此時より其弟子イエ に 布 に て 之 を 捲 け り。 四一然 て イ エ ズ ス の 十字架 に 釘 け ら れ 給
はは わがいへ ひき と やが なにごと な をは ところ その その うち いま たれ ほうむ はか
ズ ス の 母 を 我家 に 引取 り た り。 二八軈 て イ エ ズ ス 何事 も 成 り 終 ひし處に園ありて、園の中に未だ誰をも葬らざる墓ありければ、
し たま せいしよ じやうじゆ は ため われかわ のたま かれら じん ようい び よ はか て ぢか まか
れるを知り給ひて、聖書の成 就し果てん為に、我渇くと曰ひし 四二 彼等はユデア人の用意日なるに因り、墓の手近きに任せて、
そ こ をさ その こと し これ をんな
イエズスを其處に斂めたり。 其 イ エ ズ ス な る 事 を 知 ら ざ り し が、 一 五イ エ ズ ス 之 に、 婦 よ、
なにゆゑ な たれ たず のたま えんてい
何故に泣くぞ、誰を尋ぬるぞ、と曰ひしかば、マリア園丁ならん
だい くわん ご ふくくわつおよ しゆつげん
第二 款 イエズスの御 復 活 及び出 現
おも これ い きみ もしなんぢ かれ とりさ その
と思ひて之に謂ひけるは、君よ、若 汝が彼を取去りしならば、其
お ところ われ つ われこれ ひき と
しう
第二〇章 一週の第一日、マグダレナ、マリア朝 爽に墓に往き、墓
だいいちじつ あさまだき はか ゆ はか
置きたる處を我に告げよ、我之を引取るべし、と。 一六イエズス、
のたま かれふりかへ すなは し い
いし とり の
より石の取除けられたるを見しかば、二走りてシモン、ペトロ及
み はし およ
マリアよ、と曰ひければ彼回顧りて、ラボニ、 即ち師よ、と云
むか われいま わがちち のぼ われ ふ
あい
びイエズスの愛し居給ひし今一人の弟子の許に至り、主を墓よ
ゐ たま いま ひ と り で し もと いた しゆ はか
へり。 一七イエズスこれに向ひ、我未だ我父に陟らざれば我に触
ことなか ただしまず きやうだいら いた われ なんぢ ら ちち わが
とりさ ひと
り取去りたる人あり、何處に置きたるか我等は之を知らず、と云
いづこ お われ ら これ し い
るる事勿れ、 但 先わが兄弟等に至りて、我は汝 等の父なる我
ちち なんぢ ら かみ わがかみ のぼ い のたま
ひければ、 三ペトロと彼一人の弟子出でて墓に往けり。 四二人共
かの ひ と り で し い はか ゆ ふ た り とも
父、 汝 等の神なる我神に陟ると云へ、と曰ひければ、 一八マグダ
ゆ われしゆ み われ しかじかのたま で し
はし を
に走り居りしが、彼一人の弟子ペトロに走 勝ちて先墓に着き、 五
かの ひ と り で し はしり か まずはか つ
レナ、マリア往きて、我主を見たり、我に云々 曰へり、と弟子
たち つ かく その ひ すなは しう だいいちじつすで く で し
み かが ぬの
身を屈めて、布の横はれるを見しも、未だ内に入らざる程に、 六
よこた み いま うち い ほど
等に告げたり。 一九斯て其日、 即ち週の第一日既に暮れて、弟子
たち じん おそろ と と あつま ところ きた
シモン、ペトロ後より來り、墓に入りて見れば布は横はりて、 七
あと きた はか い み ぬの よこた
等ユデア人の怖しさに戸を閉ぢて集れる處に、イエズス來りて
そのなか た のたま なんぢ ら やす か のたま て
かうべ おほ
頭を覆ひたりし汗拭は布と共に置かれずして、巻きて別の處に
あせふき ぬの とも お ま べつ ところ
其中に立ち曰ひけるは、 汝 等安かれ、と。斯く曰ひて、 二〇手と
わき かれら しめ たま で し たちしゆ み よろこ
あ そのときまずはか
在りき。 八其時先墓に着きし彼一人の弟子も内に入り、見て信じ
つ かの ひ と り で し うち い み しん
脇とを彼等に示し給ひければ、弟子等主を見て喜べり。 二一イエ
またのたま なんぢ ら やす ちち われ つか たま ごと
そ か れ ら いま
たり。 九其は彼等未だ、イエズスが死者の中より復 活し給ふべ
ししや うち ふくくわつ たま
ズス復 曰ひけるは、 汝 等安かれ、父の我を遣はし給ひし如く、
われ なんぢ ら つかは か のたま いきふき か のたま
せいしよ
し、との聖書を知らざりければなり。 一〇斯て兩人の弟子は己が
し かく ふたり で し おの
我も汝 等を遣すなり、と。 二二斯く曰ひて、息吹掛けて曰ひける
せいれい う なんぢ ら たれ つみ ゆる そのつみゆる たれ
いへ かへ
家に歸れり。 一一然れどマリアは墓の外に立ちて泣き居りしが、
さ はか そと た な を
は、聖霊を受けよ、 二三 汝 等誰の罪を赦さんも其罪赦されん、誰
つみ とど そのつみとど しか にん
な み かが
泣きつつ身を屈めて墓を覗きしに、 一二白衣を着たる二の天使、
はか のぞ びやくえ き ふたつ てんし
の 罪 を 止 め ん も 其罪止 め ら れ た る な り と。 二四然 る に 十 二 人 の
ひとり よ きた たま とき
おんしかばね
イエズスの御 屍の置かれたりし處に、一は頭の方に、一は足の
お ところ ひとつ かしら かた ひとつ あし
一人にしてチヂモと呼ばるるトマは、イエズスの來り給ひし時
かれら とも を た で し たちこれ むか われ ら しゆ
かた ざ み
方に坐せるを見たり。 一三彼等マリアに向ひ、 婦よ、何故に泣く
かれら むか をんな なにゆゑ な
彼等と共に居らざりしかば、 二五他の弟子等之に向ひ、我等は主
み い かれ い われ その て くぎ あと み

ぞ、と云ひしかば、マリア云ひけるは、我主を取去りたる人あり
い わがしゆ とりさ ひと
を見たり、と云ひしに、彼云ひけるは、我は其手に釘の痕を見て、
そのくぎ ところ わがゆび い そのわき わが て い あら しん
いづこ お
て、何處に置きたるか我之を知らざる故なり、と。 一四斯く言終
われこれ し ゆゑ か いひをは
其釘 の 處 に 我指 を 入 れ、其脇 に 我手 を 入 る る に 非 ず ば 信 ぜ じ、
やうか のち で し たちまたうち とも を と
うしろ ふりかへ
りて後を回顧りしに、イエズスの立ち給へるを見たり。然れど
た たま み さ
と。 二六八日の後、弟子等復内にありてトマも共に居りしが、戸
と きた まんなか た たま なんぢ ら やす とびい た で し たち さかな み あみ ひ ふね きた
は閉ぢたるにイエズス來りて眞中に立ち給ひ、 汝 等安かれ、と に飛入り、 八他の弟子等は魚の満てる網を引きつつ船にて來れ
のたま やが のたま なんぢゆび ここ い わが て み をか さ こととほ およ けんばかり をか
曰ひて、二七軈てトマに曰ひけるは、汝 指を茲に入れて我手を見 り、陸を距る事遠からず、凡そ五十間 許なりければなり。 九陸に
て の わがわき い ふ しんじや しんじや あが み すで すみび そのうへ ひとつ さかな の
よ、手を伸べて我脇に入れよ、不信者とならずして信者となれ、 上りて見れば既に炭火ありて、其上に一の魚の乗せられたるあ
こた わがしゆ わがかみ い またぱん かれら むか なんぢ ら いま と さかな
と。 二八トマ答へて、我主よ、我神よ、と云ひしかば、 二九イエズ り、又麪ありき。 一〇イエズス彼等に向ひ、汝 等が今獲りたる魚
これ のたま なんぢ われ み しん み もちきた のたま の おほい うを
ス之に曰ひけるは、トマ 汝は我を見しによりて信じたるが、見 を持來れと曰ひしかば、 一一シモン、ペトロ乗りて、 大なる魚百
しん ひとびと さいはひ このほか なほ あ ま た しるし び みちみち あみ をか ひききた か おびただ
ずして信ぜし人々こそ福なれ、と。 三〇此外にも尚數多の徴を、 五十三尾まで充満たる網を陸に引來りしが、斯くまで夥しかり
で し たち がんぜん な たま ほんしよ かき の あみ さ かれら きた しよく
イエズス弟子等の眼前に為し給ひしかど本書には書載せず。 三一 しかど網は裂けざりき。 一二イエズス彼等に、來りて食せよ、と
これ ら こと かき の なんぢ ら かみ おんこ のたま で し たちそのしゆ し なんぢ たれ あへ と
是等の事を書載せられたるは、汝 等がイエズスの神の御子キリ 曰ひしに、弟子等其主なることを知りて、 汝は誰ぞと敢て問ふ
こと しん ため しん み な せいめい え ため もの ひ と り ちか たま ぱん と かれら
ストたる事を信ぜん為、信じて御名によりて生命を得ん為なり。 者一人もなかりしが、 一三イエズス近づき給ひ、麪を取りて彼等
そののち また うみべ おのれ で し たち あた さかな またおな やう たま ししや うち
第二一章 一其後イエズス、又チベリアデの湖辺にて己を弟子等 に與へ、魚も亦同じ様にし給へり。 一四イエズスが死者の中より
あらわ たま そのあらわ たま しだい つぎ ごと ふくくわつ その で し たち あらは たま これ すで み たび め
に現し給ひしが、其 現し給ひし次第は次の如し。 二シモン、ペト 復 活して、其弟子等に現れ給ひしは是にて既に三度目なりき。 一
よ うま さ か れ ら しよく のたま
ロとチヂモと呼ばるるトマと、ガリレアのカナ生れなるナタナ 五然て彼等 食したるに、イエズスシモン、ペトロに曰ひけるは、
こ ら なほほか ふたり で し ども あ こ なんぢ このひとびと まさ われ あい
エルと、ゼベデオの子等と、尚外に二人の弟子共に在りけるに、 ヨハネの 子[ シ] モン、 汝は此人々に優りて我を愛するか、と。
われれふ ゆ い かれら われ ら とも かれ しゆ しか わ なんぢ あい なんぢ し たま ところ い
三シモン、ペトロ、我漁に往く、と云ひしかば彼等、我等も共に 彼、主よ、然り、我が汝を愛するは汝の知り給ふ所なり、と云ひ
ゆ い みないで ゆ ふね の その よ なに え わがこひつじ ぼく のたま またふたた
往く、と云ひて、皆出行きて船に乗りしに、其夜は何をも獲ざり しかばイエズス、我 羔を牧せよ、と曰へり。 一六又 再び、ヨハネ
さ よあけ いた はま た たま さ こ なんぢ われ あい のたま かれ しゆ しか
き。 四然て天明に至りてイエズス濱に立ち給へり、然りながら の 子[ シ] モン、 汝は我を愛するか、と曰ひしに、彼、主よ、然
で し たち その こと みと かれら むか わ なんぢ あい なんぢ し たま ところ い
弟子等は其イエズスなる事を認めざれば、 五イエズス彼等に向 り、我が汝を愛するは汝の知り給ふ所なり、と云ひしかばイエズ
こども さかな のたま かれら な こた わがこひつじ ぼく のたま み たびこれ むか こ
ひ、子等よ肴あるか、と曰ひしに彼等、無しと答へたり。 六イエ ス我 羔を牧せよ、と曰へり。 一七三度之に向ひて、ヨハネの 子
[
あみ ふね みぎ おろ しか えもの のたま かれら なんぢ われ あい のたま われ あい
ズス、網を船の右に下せ、然らば獲物あらん、と曰ひければ、彼等 シ
] モン、 汝は我を愛するか、と曰ひしかば、ペトロは、我を愛
おろ さかなおびただ あみ ひ あた み たび い うれ しゆ ばんじ し たま
下したるに、 魚 夥しくして、網を引くこと能はざれば、 七イエ するかと三度まで言はれたるを憂ひしが、主よ、萬事を知り給へ
あい たま かの で し むか しゆ い わ なんぢ あい なんぢ し たま ところ い
ズスの愛し給へる彼弟子ペトロに向ひて、主なり、と云ひしをシ り、我が汝を愛するは汝の知り給ふ所なり、と云ひしに、イエズ
しゆ き はだか うはぎ まと うみ これ のたま わがひつじ ぼく まこと まこと なんぢ つ なんぢ
モン、ペトロ、主なりと聞くや、 裸なりければ上衣を纏ひて湖 ス之に曰ひけるは、我 羊を牧せよ。 一八 誠に實に汝に告ぐ、 汝
わか とき みづか おび この ところ あゆ ゐ お
若かりし時、 自ら帯して好む處を歩み居たりしが、老いたらん
のち て の しか た ものなんぢ おび そのこの ところ みちび
後は手を伸べん、而して他の者 汝に帯して、其好まざる處に導
これ い か し と かみ くわうえい
かん、と。 一九是ペトロが如何なる死を遂げて神に光 榮あらしむ
しめ のたま さ これ のたま は われ したが
べきかを示して曰ひしなり。然て之を曰ひ果てて、我に從へ、と
のたま ふりかへ あい ゐ たま
ペトロが曰ひしが、 二〇ペトロ回顧りてイエズスの愛し居給ひし
かの で し すなは ばんさん とき おんむね よこた しゆ なんぢ わた
彼弟子、 即ち晩餐の時イエズスの御胸に横はりて、主よ汝を付
もの たれ い で し したが み これ
す者は誰なるぞ、と云ひし弟子の從へるを見たり。 二一ペトロ之
み むか しゆ かれ い か い
を見てイエズスに向ひ、主よ、彼は如何に、と云ひしに、 二二イ
のたま わ きた かれ とどま こと めい
エ ズ ス ペ ト ロ に 曰 ひ け る は、 我 が 來 る ま で に 彼 の 留 ら ん 事 を 命
なんぢ おい なに なんぢ われ したが さ かの
ずとも、 汝に於て何かあらん、 汝は我に從へ、と。 二三然れば彼
で し し せつきやうだいたち うち つた かれ し
弟子死せずとの説 兄 弟 等の中に傳はりしが、彼死せず、とイエ
のたま あら ただ わ きた かれ とどま こと
ズスのペトロに曰ひしには非ず、唯我が來るまで彼の留らん事
めい なんぢ おい なに のたま これ ら こと
を命ずとも、 汝に於て何かあらん、と曰ひしのみ。 二四此等の事
つ しようめい これ ら こと か ひと すなは かの で し われ
に就きて證 明し、此等の事を書きし人は、即ち彼弟子にして、我
ら そのしようめい しんじつ こと し さ な たま
等は其 證 明の眞實なる事を知る。 二五然れどイエズスの為し給
ことなほこのほか おびただ もしこれ いちいちかきしる われおも かきしる
ひし事尚此他にも夥しく、若之を一々書記さば、我思ふに書記す
しよせき せかい のせつく あた
べき書籍は、世界すらも載盡すこと能はざるべし。
し と ぎやうろく のうりよく う なんじ ら ぜんこく ち
使徒 行 録 能 力を受けて、 汝 等はエルザレム、ユデア全國、サマリア、地
はて いた まで わ しようにん か のたま は かれら
の極に至る迄も我が證 人とならん、と。 九斯く曰ひ終てて彼等
み うち あ たま ひとむら くもこれ う み
だい ぺん せい じせき
第一編 聖ペトロの事蹟 の見る中に上げられ給ひしが、一叢の雲之を受けて見えざらし
かれら なほてん のぼり ゆ たま なが ゐ ほど びやくえ
めたり。 一〇彼等が猶天に昇 往き給ふを眺め居たる程に、白衣の
だい こう おけ せいくわい かいし ひと ふ た り たちま かれら かたはら た い じん なん
第一項 エルザレムに於る聖 會の開始 人二人 忽ち彼等の傍に立ちて言ひけるは、 一一ガリレア人よ、何
てん あふ た なんじ ら はな てん あ たま この
だい くわん でん せいくわい し あひだ ことがら
ぞ天を仰ぎつつ立てるや、汝 等を離れて天に上げられ給ひし此
第一 款 キリスト傳と聖 會 史との間の事柄 なんじ ら
イエズスは、 汝 等が其天に往き給ふを見たる如く、復斯の如く
そのてん ゆ たま み ごと またかく ごと
われさき だい しよ つく すべ きた たま
第一章 一テオフィロよ、我前に第一の書を作りて、総てイエズス にして來り給ふべし、と。
はじめ おこな かつをし たま の そのえら たま し と たち
の初より行ひ且教へ給ひしことを述べ、 二其選み給ひし使徒等
だい し と たち こうにんしや えら
せいれい よ めい お さ
に 聖霊 に 由 り て 命 じ 置 き、然 て 天 に 上 げ ら れ 給 ひ し 日 ま で に 及
てん あ たま ひ およ
第二 使徒等ユダの後任者を選む
ご じゆなん のち おほ しるし もつ かれら おのれ さ し と たち かんらんざん い やま かへ
びたりしが、 三イエズス御受難の後、多くの徴を以て、彼等に己 一二 然て使徒等、橄欖山と云へる山よりエルザレムに還りしが、
い こと しようめい にち あひだ か れ ら あらは かみ くに くわん このやま ちか あんそくじつ ゆ みちのり
の活きたる事を證 明し、四十日の間 彼等に現れ、神の國に関し 此山はエルザレムに近く、安息日にも行かるべき道程なり。 一三
ものがた たま さ い
て談り給へり。 然て入りてペトロとヨハネ、ヤコボとアンデレア、フィリッポと

だい ご しやうてん
トマ、バルトロメオとマテオ、アルフェオの子ヤコボとゼロテな
第一 キリストの御 昇 天 るシモンと、ヤコボの兄 弟 ユダとの宿れる高間に登りしが、 一四
きやうだい やど たかま のぼ
またとも しよく かれら はな ちち やくそく か れ ら みな ふ じ ん たちおよ はは およ きやうだいたち
四又共 に 食 し つ つ 彼等 に、エ ル ザ レ ム を 離 れ ず し て 父 の 約 束 を 彼等皆婦人等及びイエズスの母マリア、及びイエズスの兄 弟 等
ま めい さ のたま なんじ ら わがくち そのやくそく き とも こころ おな たへしの いのり じゆうじ ゐ その
待つべしと命じ、然て曰ひけるは、
﹁汝 等我口づから其約束を聞 と共に、心を同じうして耐忍びつつ祈祷に從事し居たり。 一五其
けだし みづ せん なんじ ら ひ ひさ ころ とも あつま ひとおよそ めい きやうだい うち た
けり、五 蓋 ヨハネは水にて洗したれども、汝 等は日久しからず 頃、共に集れる人 約 百廿名なりしが、ペトロ 兄 弟の中に立ちて
せいれい せん さ あつま ひとびと と い きやうだい ひとびと とら ものども あんないしや
して聖霊にて洗せらるべきなり、と。 六然れば集りたる人々問ひ 云ひけるは、 一六兄 弟の人々よ、イエズスを捕へし者等の案内者
しゆ くに くわいふく たま このごろ い つ せいれい くち もつ よげん たま
て、主よ、イスラエルの國を回 復し給ふは此頃なるか、と云ひ となりしユダに就きて、聖霊がダヴィドの口を以て預言し給ひ
のたま ちち そのけんのう さだ たま せいしよ じやうじゆ かれ われ ら かず い この
ければ、七イエズス 曰ひけるは、父が其権能によりて定め給ひし たる聖書は、成 就せざるべからず。 一七彼は我等の員に入りて此
じこく なんじ ら し あら ただしなんじ ら のぞ たま せいれい せいえき あづか ふ ぎ あたひ もつ はた もと つる
時刻は、 汝 等の知るべきに非ず、 八 但 汝 等に臨み給ふ聖霊の 聖役に與りたれども、 一八不義の價を以て畑を求め、
︵吊されて︶
うつぶし たふ その み ただなか さ はらわたことごとほとばし い この とどま かく みなせいれい み せいれい かれら い たま
俯伏に倒れ、其身眞中より裂けて腸 悉く迸り出でたり。 一九此 止れり。 四斯て皆聖霊に満たされ、聖霊が彼等に言はしめ給ふに
こと じゆうみん し わた このはた かれら ことば したが しゆじゆ げんご かた い しか けいけん
事エルザレムの住 民に知れ渡りて、此畑は彼等の方言にてハケ 從ひて、種々の言語にて語り出でたり。 五然るに敬虔なるユデア
すなは ち はた よ けだし し しよ かきしる か じん ら てんか しよこく きた す もの
ルダマ、 即ち血の畑と呼ばれたり。 二〇 蓋 詩の書に録して、
﹁彼 人等の、天下の諸國より來りてエルザレムに住める者ありしが、
おり あ これ す ひと また た に ん そのつとめ う このおと ひび わた ぐんしゆうあつま きた いず し と たち めんめん
の檻は荒れて、之に住む人なかるべし﹂
、又﹁他人其 務を受くべ 六此音の響き渡るや、群 集 集り來りて、何れも使徒等が面々の
われ ら とも あつま このひとびと うち すべ しゆ こくご かた き いちどうこころさわ あきれ は おどろ たん
し﹂、とあれば、 二一我等と共に集れる此人々の中より、総て主イ 國語にて語るを聞きければ、一同 心 騒ぎ惘 果て、七 驚き嘆じて
われ ら うち いでいり たま あひだ すなは い み かのかた ひと みな じん い か
エズス、キリストが我等の中に出入し給ひし間、 二二 即ちヨハネ 云ひけるは、看よ彼語る人は皆ガリレア人ならずや、八如何にし
せんれい はじ われ ら はな あ たま ひ いた われ ら おのおの わがしやうごく ことば き じん じん
の洗禮より始め、我等を離れて上げられ給ひし日に至るまで、一 て我等 各、我 生 國の語を聞きたるぞ、と。 九パルト人、メド人、
しよ あ もの ひとり われ ら とも そのふくくわつ しようにん じん また
所に在りし者の一人、我等と共に其 復 活の證 人とならざるべか エラミト人、又メソポタミア、ユデア、カパドキア、ポント、 [
ここ おい かれら よ ぎじん あだな せう ちか
らず、と。 二三是に於て彼等、バルサバと呼ばれ、義人と綽名さ 小 ア
] ジア、 一〇フリジア、パムフィリア、エジプト、クレネに近
ふたり あ いの い ちはう す もの およ き り う にん すなは じん
れたるヨゼフと、マチアとの二人を挙げ、二四祈りて云ひけるは、 きリビア地方に住める者、及びロマ寄留人、 即ち、 一一ユデア人
すべ ひと こころ し たま しゆ おの ところ ゆ しりぞ けう き え ひと じん じん かれら
総ての人の心を知り給へる主よ、ユダの己が處に往かんとて退 もユデア教に歸依せし人も、クレタ人も、アラビア人も、彼等が
このつとめ し と しよく ひきうけ この ふ た り いず えら たま わが こ く ご かみ たいげふ かた き さ みなおどろ
きし此 務と使徒 職とを引受くべく、 二五此二人の何れを選み給 我國語 に て 神 の 大業 を 語 る を 聞 き た る な り。 一二然 れ ば 皆 驚 き
し たま かく かれら くじ あた くじ たん こ なにごと かたり あ あるひ あざわら かれら
へるかを知らしめ給へ、と。 二六斯て彼等に鬮を與へしに、鬮は 嘆じて、是は何事ぞと語 合ひけるが、 一三 或は嘲笑ひて、彼等は
あた かれ にん し と くは さけ ゑ い ひとびと
マチアに當りしかば、彼十一人の使徒に加へられたり。 酒に酔へり、と謂ふ人々もありき。
だい くわん せいれいかうりん おけ せいくわいさうりつ だい せつけう
第二 款 聖霊降臨によりてエルザレムに於る聖 會 創立 第二 ペトロの説教
せらる 一四
ここ おい
是に於てペトロ十一人と共に立上り、聲を揚げて人々に語り
にん とも たちあが こゑ あ ひとびと かた
じんおよ すべ す ひとびと なんじ ら これ
だい せいれいかうりん けるは、ユデア人及び総てエルザレムに住める人々よ、 汝 等之
第一 聖霊降臨 し みみ かたむ わがことば き とき なほあさ だい
を知らざるべからず、耳を傾けて我 言を聞け。 一五時は尚朝の第
ひ いた みないつしよ あつま ゐ
第二章 一ペンテコステの日至りしかば、皆一所に集り居けるに、 じ このひとびと
九時なれば、此人々は汝 等の思へる如く酔ひたるに非ず、 一六是
なんじ ら おも ごと ゑ あら これ
たちま てん はげ かぜ きた ごと ひびき かれら ざ
二 忽ちにして天より烈しき風の來るが如き響ありて、彼等が坐 よ げ ん しや もつ
預言者ヨエルを以て言はれし事なり、曰く﹁主 曰はく、末の日頃
い こと いは しゆのたま すゑ ひごろ
いへ み わた また ひ ごと した か れ ら あらは わか おのおの うへ
せる家に充ち渡り、三又火の如き舌彼等に顕れ、分れて各の上に いた わがれい
に至らば、我霊を凡ての人の上に注がん、 一七斯て汝 等の子女は
すべ ひと うへ そそ かく なんじ ら しぢよ
よげん なんじ ら せいねんたち まぼろし み なんじ ら らうじん ら ゆめ せんけん ふくくわつ しめ その よ み すて お こと
預言し、 汝 等の青年等は幻を見、 汝 等の老人等は夢みるべし、 先見 し て キ リ ス ト の 復 活 を 示 し、其冥府 に 棄置 か れ ざ り し 事
またわがしもべ はしため ら うへ かの ひ ご ろ いた わがれい そそ かく そのにくたい ふはい み こと かた かみ この
一八 又我 僕、 婢 等の上にも、彼日頃に至りて我霊を注がん、斯 と、其肉體の腐敗を見ざりし事とを語りたるなり。 三二神は此イ
かれら よげん われまたうへ てん ふ し ぎ した ち しるし ふくくわつ たま われ ら みなそのしようにん さ
て彼等は預言すべし。 一九我又上は天に不思議を、下は地に徴を エズスを復 活せしめ給へり、我等は皆其 證 人なり。 三三然れば
あた すなは ち ひ けぶり はしら しゆ おほ かみ みぎ おんて もつ あ かつちち せいれい やくそく う
與へん、 即ち血と火と烟の柱とあるべし、 二〇主の大いにして こそ神の右の御手を以て上げられ、且父より聖霊の約束を受け
めいはく ひ きた まへ ひ くらやみ な つき ち な なんじ ら み かつ き このせいれい そそ たま けだし
明白なる日の來らざる前に、日は暗黒と成り、月は血と成らん、 て、 汝 等 の 見且聞 け る 此聖霊 を 注 ぎ 給 ひ た る な れ。 三 四 蓋 ダ
かく しゆ み な よびたの ひとみなすく てん のぼ あら みづか い しゆわがしゆ のたま
二一 斯て主の御名を呼頼まん人皆救はるべし﹂と。 二二イスラエ ヴィドは天に昇りしに非ざれども、 自ら曰へらく﹁主我主に曰
じん これ ら ことば き なんじ ら し われなんじ てき なんじ あしだい わがみぎ ざ
ル人よ、是等の言を聞け。ナザレトのイエズスは、 汝 等も知れ へらく、 三五我 汝の敵を汝の足台とならしむるまで我右に坐せ﹂
ごと かみ これ もつ なんじ ら うち おこな たま きせき ふ し ぎ しるし さ なんじ ら じ ふ じ か はりつけ この かみ しゆ
る如く、神が之を以て汝 等の中に行ひ給ひし奇蹟と不思議と徴 と。 三六然れば汝 等が十字架に磔けし此イエズスをば、神が主と
もつ かみ なんじ ら うち しようめい ひと かみ な たま こと いへこぞ もつと たしか
とを以て、神より汝 等の中に證 明せられたる人にして、二三神の なしキリストと為し給ひし事を、イスラエルの家挙りて最も確
よてい おぼしめし よ ち わた なんじ ら ふ は ふ じん て し
豫定の思 召と豫知とによりて付されしを、 汝 等不法人の手を に知らざるべからず、と。
もつ これ はりつけ ころ かの よ み とど
以 て 之 を 磔 に し て 殺 し た る な り。 二四彼冥府 に 止 め ら る る こ と
だい そのせつけう けつくわ
第三 其説教の結果
あた かみ よ み く と これ ふくくわつ たま
能はざりければ、神冥府の苦を解きて之を復 活せしめ給へり。 二
けだし これ さ いは われ た わがまへ しゆ み たてまつ
五 蓋 ダヴィド之を斥して曰く、
﹁我は絶えず我前に主を見 奉り 三七
ひとびとこれ ら
人々是等の事を聞きて心を刺され、ペトロ及び他の使徒等に
こと き こころ さ およ た し と たち
そ わ うご ため しゆわがみぎ ましま ゆゑ
たり、其は我が動かざらん為に、主我右に在せばなり。 二六故に むか きやうだい ひとびと
向ひ、 兄 弟の人々よ、我等何を為すべきぞ、と云ひければ、 三八
われ ら なに な い
わがこころ うれ わがした よろこ た しかのみならずわがにくたい また き ぼ う
我 心は嬉しく、我舌は喜びに堪へず、 加 之 我肉體も亦希望の い
ペトロ云ひけるは、 汝 等改心せよ、且罪を赦されん為に、 各
なんじ ら かいしん かつつみ ゆる ため おのおの
うち やす そ なんじわがたましひ よ み すて お たま なんじ せい
中に息まん。 二七其は汝 我 魂を冥府に棄置き給はず、 汝の聖な イエズス、キリストの御名によりて洗せらるべし、然らば聖霊の
み な せん さ せいれい
もの ふはい み たま こと なんじせいめい みち
る者に腐敗を見せ給ふ事なかるべければなり、 二八 汝 生命の道 たまもの え けだしやくそく
賜を得ん。 三九 蓋 約束は汝 等の為にして、又 汝 等の子等、及び
なんじ ら ため またなんじ ら こども およ
われ し たま またおんかほ もつ われ よろこび み たま
を 我 に 知 ら せ 給 へ り、又御顔 を 以 て 我 を 喜 に 満 た せ 給 ふ べ し﹂ すべ はるか とほ
総て遥に遠ざかれる人、我等の神たる主の召し給へる一切の人
ひと われ ら かみ しゆ め たま いつさい ひと
きやうだい ひとびと たい そ つ はばか これ い
と。 二九兄 弟の人々よ、大祖ダヴィドに就きて憚らず之を云はし ため
の為なり、と。 四〇ペトロ此他尚多くの言を以て、人々を服せし
このほかなほおほ ことば もつ ひとびと ふく
かれ し はうむ そのはか こんにち いた われ ら うち そん
めよ。彼は死して葬られ、其墓は今日に至るまで我等の中に存 かつすす なんじ ら このよこしま
め且勧めて、 汝 等此 邪の時代より救ひ出されよ、と云ひ居た
じだい すく いだ い ゐ
すなは かれ よ げ ん しや かみこれ ちかひ た その し そ ん うち
す。 三〇 即ち彼は預言者にして、神之に誓を立て、其子孫の中よ かく かれ
り。 四一斯て彼の言を承けし人々洗せられしが、即日弟子の數に
ことば う ひとびとせん そくじつ で し かず
ひ と り その ざ つ やく たま こと し ゐ
り 一人其座 に 着 く べ し、と 約 し 給 ひ し 事 を 知 り 居 た れ ば、 三 一 くは ものやく にん
加 は り し 者約 三 千 人 な り き。 四二然 て 堪忍 び て、使徒等 の 教 と
さ たへしの し と たち をしへ
きようどうせいくわつ ぱん さ こと きたう じゆうじ ゐ やが かつかみ さんび かれら とも しん でん い じんみんみなかれ
共 同 生 活と、麪を擘く事と祈祷とに從事し居たりしが、 四三軈 り、且神を賛美しつつ彼等と共に 神
[ 殿
] に入れり。 九人民皆彼
ひとみなこころ おそれ しやう また し と たち よ おほ ふ し ぎ しるし かみ さんび あゆ み そ かつ しん でん び もん
て人皆 心に懼を生じ、又使徒等に籍りて、多くの不思議と徴と、 が神を賛美しつつ歩めるを見しが、一〇其の曾て 神[ 殿] の美門に
おこな いつぱん ひとびとおほ おそ いだ ゐ ざ ほどこし こ ゐ もの し これ うへ な こと
エルザレムに行はれければ、一般の人々大いに懼れを懐き居た 坐して施を乞ひ居たりし者なるを知れば、之が上に成りし事に
かく しんかう ひとびと すべ いつしよ あ なにもの きよういう おどろき い かんたん た かく かれ
り。 四四斯 て 信仰 せ る 人々、総 て 一所 に 在 り て 何物 を も 共 有 に 驚 入りて、感嘆に堪へざりき。 一一斯て彼ペトロとヨハネとの
どうさん ふ ど う さ ん う めんめん よう おう いちどう わか て にぎ ゐ じんみんみなおどろ らう よ
し、 四五動産不動産を売り、面々の用に應じて一同に分ちつつ、 四 手を握り居たれば、人民皆 驚きつつ、サロモン廊と呼ばれたる
なほまいにちこころ おな ちやうじかん しん でん を いへいへ ぱん さ でんらう さ かれら もと はせつど
六尚毎日 心を同じくして長時間 神 殿に居り、 家々に麪を擘き 殿廊を指して彼等の許に馳集へり。
[ ]
よろこび まごころ もつ しよくじ な もろとも かみ さ ん び たてまつ
て 喜悦 と 眞心 と を 以 て 食事 を 為 し、 四七諸共 に 神 を 賛美 し 奉 り
だい しんでん だんわ
第二 ペトロ神殿にて談話す
じんみんいつぱん こころ え さ かく ごと すく ひと しゆ
て、人民一般の心を獲たり。然て斯の如くに、救はるる人を、主
にちにち ぞ う か たま
日々増加せしめ給ひつつありき。 一二
これ み
ペトロ之を見て人民に答へけるは、イスラエル人よ、何ぞ此
じんみん こた じん なん この
こと おどろ またなん あたか われわれ とくもし ちから このひと あゆ
だい くわん せいくわい はつてん
事を驚くや、又何ぞ恰も我々の徳若くは力によりて此人を歩ま
第三 款 聖 會の發展 ごと われ ら
せしが如くに我等を眺むるや。 一三アブラハムの神、イザアクの
なが かみ
かみ かみ われ ら せんぞ かみ その お ん こ くわうえい
だい うまれつき あしなへ ぜんゆ 神、ヤコブの神、我等の先祖の神が、其御子イエズスに光 榮を
第一 ペトロ 生 來の跛者を全癒せしむ き たま これすなは なんじ ら わた これ ゆる
ご ご じ きたう しん でん のぼ
歸し給ひしなり、是 即ち汝 等が付して、ピラトの之を赦すべし
第三章 一午後三時の祈祷に、ペトロとヨハネと 神
[ 殿
] に上れる
はんてい そのめんぜん
と判定せるを、其面前に否みし者なり。 一四 汝 等聖なるもの義
いな もの なんじ ら せい ぎ
ここ うま あしな ひとり をとこ しん でん い ひとびと ほどこし
に、二爰に生れながら跛へたる一人の男、 神 [ 殿 ] に入る人々に施
いな
なるものを否みて、殺人者を赦されん事を求め、 一五 却て生命の
ひとごろし ゆる こと もと かえつ せいめい
こ まいにち び もん い しん でん もん かき す
を乞はんとて、毎日美門と云へる 神 [ 殿] の門に舁据ゑられてあ
つくりぬし ころ
造 主を殺ししに、神は之を死者の中より復 活せしめ給へり、我
かみ これ ししや うち ふくくわつ たま われ
しん でん い み ほどこし
りしが、 三ペトロとヨハネとの 神
[ 殿 ] に入らんとするを見て施
ら そのしようにん かれ
等 は 其 證 人 な り。 一六彼 の 御名 に 於 る 信仰 に よ り て、其御名 は
み な おけ しんかう その み な
こ とも これ なが われ ら み
を乞ひければ、四ペトロ、ヨハネと共に之を眺めて、我等を看よ、 なんじ ら み かつ し このひと ちから
汝 等 の 見且知 れ る 此人 を 力 づ か し め た り。イ エ ズ ス に 由 れ る

い かれなにもの もら こころがまへ かれら み つ ゐ
と云ひけるに、 五彼何物をか貰はん心 構にて彼等を熟視め居た しんかう なんじ ら いちどう まへ
信仰 こ そ、 汝 等一同 の 前 に 斯 る 全癒 を 得 さ せ た る な れ。 一 七
かか ぜんゆ え
い われ きんぎん さ わ も
りしかば、 六ペトロ云ひけるは、我に金銀なし、然れど我が有て きやうだいたち われいま
兄 弟 等よ、我今にして知る、汝 等の司 等が為ししに等しく、汝
し なんじ ら つかさたち な ひと なんじ
もの なんじ あた み な
る物をば汝に與へん、ナザレトのイエズス、キリストの御名によ ら ふ ち これ な
等 が 不知 に よ り て 之 を 為 し し こ と を。 一 八然 れ ど 神 は、 諸 の
さ かみ もろもろ
た あゆ すなは そのみぎ て と これ おこ
りて立ちて歩め、と。 七 乃ち其右の手を取りて之を起したるに、 よ げ ん しや くち もつ
預言者の口を以て、 豫めキリストの苦しむべき事を告げ給ひし
あらかじ くる こと つ たま
そのすねおよ あしうらただち ちから をどり た あゆ かつあゆ かつをど
其脛及び蹠 直に力づきて、 八 踊 立ちて歩みしが、且歩み、且踊
かく ごと まつた たま さ なんじ ら つみ け ちやう ちやうらう およ りつぱふ が く し ら しふくわい こと
を、斯の如くにして全うし給ひしなり。 一九然れば汝 等罪を消さ 長、長 老、及び律法學士等、エルザレムに集 會する事となりし
ため かいしん たちかへ これまたしゆ みまへ すず とききた だいしさい
れん為に、改心して立歸れ。 二〇是亦主の御前より爽しめの時來 が、 六アンナ大司祭もカイファも、ヨハネもアレキサンデルも、
よてい たま なんじ ら つか たま また だ い し さ い やから ことごと とも あ かく
りて、預定せられ給ひしイエズス、キリストを汝 等に遣はし給 又大司祭 の 族 も 悉 く 共 に 在 り き。 七斯 て ペ ト ロ と ヨ ハ ネ と を
ため てん まずこれ う これ よ はじめ まんなか た なんじ ら い か ちから い か な このこと
はん為なり。 二一天は先之を受けざるべからず、是世の始より、 眞中に立たせて、 汝 等如何なる力 如何なる名によりて此事を
かみ そのせい よ げ ん しやたち くち もつ つ たま ばんぶつ くわいふく おこな と そのとき せいれい み かれら
神 が 其聖 な る 預言者等 の 口 を 以 て 告 げ 給 ひ し、萬物 の 回 復 の 行ひしぞ、と問ひかけたり。 八其時ペトロ聖霊に満たされて彼等
じだい いた まで あひだ すなは いは なんじ ら かみ い き たみ つかさたち ちやうらうたち われ ら はいしつしや たい
時代に至る迄の間なり。 二二 即ちモイゼに曰く、
﹁汝 等の神なる に云ひけるは、聞けや民の司 等、 長 老 等、 九我等が癈疾者に對
しゆ なんじ ら きやうだい うち わ ごと ひとり よ げ ん しや なんじ ら おこ ぜんげふ つ そのなに よ いや じんもん
主は、 汝 等の兄 弟の中より我が如き一人の預言者を汝 等に起 する善業に就き、其何に由りて醫されしかを尋問せらるるなれ
たま そのなんじ ら かた ほど こと なんじ ら ことごと これ き なんじ ら いちどうおよ じんみんこぞ これ し かのひと
し給はん、其 汝 等に語らん程の事は、汝 等 悉く之を聴くべし、 ば、一〇 汝 等一同及びイスラエルの人民挙りて之を知れ、彼人が
かく すべ この よ げ ん しや き ひと かなら じんみん うち ほろ さうけん なんじ ら まへ た これわれ ら しゆ
二三 斯て総て此預言者に聴かざる人は、 必ず人民の中より亡ぼ 壮健にして汝 等の前に立てるは、是我等の主ナザレトのイエズ
い ら い かた よ げ ん しや みなこの ひ こと つ すなは なんじ ら これ ころ かみ これ ししや うち
さるべし﹂、と。 二四サムエル以來語りし預言者、皆此日の事を告 ス、キ リ ス ト、 即 ち 汝 等 が 之 を 殺 し、神 が 之 を 死者 の 中 よ り
なんじ ら よ げ ん しやたち こども またかみ ちじやう しよぞく ふくくわつ たま もの み な よ これ なんじ ら いへ た
げたり。 二五 汝 等は預言者等の子等なり、又神が、
﹁地上の諸族 復 活せしめ給ひし者の御名に由るなり。 一一是ぞ汝 等家を建つ
ことごと なんじ すゑ もつ しゆく のたま われ ら もの ないがしろ いし かく おやいし もの
悉く汝の裔を以て祝せられん﹂、とアブラハムに曰ひて、我等の る 者 に 蔑 に せ ら れ た る 石 に し て、角 の 親石 と せ ら れ た る 者 な
せんぞ な たま けいやく こども かみ まずなんじ ら ため そのた もの たすかり こと そ われ ら よつ たす
先祖 に 為 し 給 ひ し 契約 の 子等 な り。 二 六神 は 先 汝 等 の 為 に こ る。 一二其他の者によりては救霊ある事なし、其は我等が依て救
おんこ おこ なんじ ら しゆくふく たま もの つか たま これ ひと あた な てんか またこれ
そ、御子を起して汝 等を祝 福し給ふ者を遣はし給ひしなれ、是 かるべきものとして人に與へられし名は、天下に復之あらざれ
おのおのみづか その ふ ぎ たちかへ ため くわいしゆう かれら むがく ぼんじん こと かね わきま
各 自ら其不義より立歸らん為なり、と。 ばなり、と。 一三 會 衆は彼等が無學の凡人なる事を豫て弁へた
およ たいぜん み これ あや かね
れば、ペトロ及びヨハネの泰然たるを見て之を怪しみ、また豫て
だい およ しゆうぎしよ おい しよう
第三 ペトロ及びヨハネ衆議所に於てキリストを證す
かれら ともな こと し いや ひと げん
彼等がイエズスに伴ひたりし事をも知り、 一四醫されし人の現に
かれら とも た み いちごん これ たい い あた
第四章 一ペトロヨハネと人民に語りつつ居りしに、 二司祭等と
じんみん かた を し さ い たち
彼等と共に立てるを見て、一言も之に對して云ふこと能はず、 一
めい かれら しゆうぎしよ しりぞ とも ひやうぎ い
しんでん つかさ
神殿の司とサドカイの人々と來り、彼等が人民を教へ、且イエズ
ひとびと きた かれら じんみん をし かつ
五命じて彼等を衆議所より退け、共に評議して、 一六云ひけるは、
かのひとびと い か しよぶん けだし じんみんいちどう し
おけ ししや ふくくわつ
スに於る死者の復 活を説くことを深く憂ひて、三彼等を捕へ、日
と ふか うれ かれら とら ひ
彼人々を如何に處分すべきぞ、蓋 エルザレムの人民一同に知れ
わた きせき かれら おこな めいはく われ ら これ こば
すで く よくじつ
既に暮れければ、翌日まで拘留したり。 四然れど言を聴きたりし
こうりう さ ことば き
渡りたる奇蹟は彼等によりて行はれ、明白にして我等之を拒む
あた さ そのいつそうみんかん ひろ ため かれら
ひとびと おほ しんかう
人々、多 く は 信仰 し て、男子 の 數 五 千 人 に 及 べ り。 五明日司祭
だんし かず にん およ あくるひ し さ い
こと能はず、 一七然れど、其一層民間に弘まらざらん為に、彼等
おびや い か ひと ふたた かの な もつ かた こと おんことば かた ゐ
を脅かして、如何なる人にも再び彼名を以て語る事なからしむ 御 言を語り居たり。
かれら よ いつさい な もつ かた かつをし
べし、とて、 一八彼等を呼び、一切イエズスの名を以て語り且教
だい くわん かみせいくわい ほ ご たま
第四 款 神聖 會を保護し給ふ
ことなか いまし さ こた
ふる事勿れ、と戒めたり。 一九然れどもペトロ、ヨハネは答へて、
なんじ ら き かみ き かみ みまへ せいたう なんじ ら これ
汝 等に聴くは神に聴くよりも神の御前に正當なりや、 汝 等之 だい しよだいしんじや とく
はん けだしわれ ら みきき こと かた え い 第一 初代信者の徳
を判ぜよ、 二〇 蓋 我等は見聞せし事を語らざるを得ず、と云へ
さ かのおこな こと つ ひとみなかみ あが たてまつ よ そもそもしんじや ぐんしゆう どうしん ど う い ひとり その も もの おの もの
り。 二 一然 て 彼 行 は れ し 事 に 就 き て 人皆神 を 崇 め 奉 る に 由 り、 三二 抑 信者の群 衆は、同心同意、一人も其有てる物を己が物と
かれら じんみん たい し と たち ばつ すべ おびや これ かへ い なにもの みなきよういう し と たち またおほ ちから もつ
彼等は人民に對して使徒等を罰するに便なく、 脅かして之を還 謂 は ず、何物 を も 皆 共 有 に し、 三三使徒等 も 亦大 い な る 力 を 以
けだしかの ぜ ん ゆ きせき おこな ひと さいいじやう わがしゆ ふくくわつ しよう おほ おんちよう か れ ら
せり。 二二 蓋 彼全癒の奇蹟の行はれし人は四十歳以上なりき。 二 て、我主イエズス、キリストの復 活を證し、大いなる恩 寵 彼等
ふたり ゆる とも もと いた し さ い ちやう ちやうらう ら い ほど いちどう うへ あ けだし か れ ら うち ひとり とぼ もの
三二人は赦されて友の許に至り、司祭 長、長 老 等の云ひし程の 一同 の 上 に 在 り き。 三 四 蓋 彼等 の 中 に は 一人 も 乏 し き 者 あ ら
こと つぶさ つ かれら これ き かみ むか いくどうおん そ すべ はたまた いへ も ひと これ う その う もの
事を具に告げしかば、 二四彼等は之を聞きて神に向ひ、異口同音 ず、其は総て、畑又は家を有てる人は之を売りて、其売れる物の
こゑ あ い しゆ てん ち うみ およ そのうち あ あたひ もちきた これ し と たち あしもと お めんめんそのよう したが
に聲を揚げて云ひけるは、主よ、天、地、海、及び其中の有らゆ 價を持來り、 三五之を使徒等の足下に置きて、面々其用あるに随
もの つく たま しゆ しゆ せいれい よ しゆ しもべ わけあた ここ しま うま
る物を造り給ひしは主なり。 二五主は聖霊に由りて、主の僕にし ひて分與へらるればなり。 三六爰にクプロ 島 [ 生] れなるレヴィ
われ ら せんぞ くち もつ なにゆゑ い は う じん ふりおこ ぞく ひと し と たち やく なぐさめ こ よ
て 我等 の 先祖 な る ダ ヴ ィ ド の 口 を 以 て、﹁何故 に 異邦人 は 振起 族の人ヨゼフは、使徒等よりバルナバ、訳して慰の子、と呼ばれ
じんみん ら いたづらごと はか ちじやう こくわう た しよこう はた あ う そのあたひ もちきた これ し と あしもと
り、人民等は徒 事を謀りしぞ、 二六地上の國王は立ち、諸侯は たるが、 三七畑の有りしを売りて其 價を持來り、之を使徒の足下
いつち しゆおよ その さか のたま はた お
一致して主及び其キリストに逆らへり﹂、と曰ひしが、二七果して に置けり。
およ い は う じん しよぞく とも
ヘロデ及びポンシオ、ピラトは、異邦人、イスラエルの諸族と共 だい じけん
このみやこ あつま
に此 都に集りて、主の注油し給ひし聖なる御子イエズスに逆ら
しゆ ちゆうゆ たま せい おんこ さか
第二 アナニアとサフィラとの事件
み て およ みむね さだ たま こと な しゆ いま しか よ ひと そのつま とも いち
ひ、 二八御手及 び 御旨 の 定 め 給 ひ し 事 を 為 せ り。 二九主 よ、今 や 第五章 一然るにアナニアと呼ばるる人、其妻サフィラと共に一
かれら おびやかし かへり しもべ ら たま おんことば はばか かた もつ まい はた う つま どうい はた あたひ いつは そのいくぶん もちきた
彼等の脅 喝を顧み、僕 等に賜ふに、御 言を憚らず語ることを以 枚の畑を売りしが、妻も同意にて畑の價を詐り、二其幾分を持來
たま み て の せい おんこ み な し と たち あしもと お い
てし給ひ、 三〇御手を伸ばして、聖なる御子イエズスの御名によ りて使徒等の足下に置きしかば、三ペトロ云ひけるは、アナニア
ち ゆ しるし ふ し ぎ おこな たま いの をは とき なにゆゑ こころ いざな せいれい あざむ はた あたひ いつは
りて、治癒と徴と不思議とを行はせ給へ、と。 三一祈り畢れる時、 よ、何故サタンに心を誘はれて聖霊を欺き、畑の價を詐りたる
かれら あつま ところしんどう みなせいれい み はばか ところ かみ そのはた あ とき なんじ もの う のち あたひ なんじ
彼等の集れる所 震動し、皆聖霊に満たされて、 憚る所なく神の ぞ。 四其畑の有りし時は汝の物にして、売られて後も 價
[ は 汝
]
けんない ぞく あら なん かか こと こころ くはだ なんじ
の権内に属したるに非ずや、何ぞ斯る事を心に企てしぞ、 汝の き。
あざむ ひと あら かみ このことば き たふ
欺きしは人に非ずして神なり、と。 五アナニア此 言を聞くや、倒
だい はくがいおこ し と たちますますふんぱつ
第四 迫害起りて使徒等 益 奮發す
いき た き ひとみなおほ おそれ いだ せいねん ら た
れて息絶えしかば、聞きたる人皆大いに懼を懐き、六青年等立ち
これ とりあ かきいだ はうむ およそさん じ かん へ そのつま こと おこ
て之を取上げ、舁出して葬れり。 七 約 三時間を経て其妻、事の起 一七
さ し さ い ちやうおよ
然れば司祭 長 及び其 徒、即ちサドカイ派、皆妬ましさに堪
そのともがら すなは は みなねた た
し いりきた これ い をんな なんじ
りしを知らずして入來るに、八ペトロ之に謂ひけるは、婦よ、汝 た
へず、 一八起ちて使徒等を捕へ、之を監獄に入れたり。 一九然れど
し と たち とら これ かんごく い さ
ら はた う かね それ われ つ かれ しか それ
等が畑を売りし金は其だけなるか、我に告げよ、と。彼、然り其 しゆ つかひ やちゆう かんごく
主の使、夜中に監獄の門を開きて彼等を出し、 二〇 汝 等往きて、
もん ひら かれら いだ なんじ ら ゆ
こた これ むか なんじ ら なん す きやう
だけなり、と答へしかば、 九ペトロ之に向ひ、 汝 等何為れぞ共 神
しん でん た このせいめい ことば ことごと じんみん かた い
ぼう しゆ れい こころ み なんじ をつと はうむ ひとびと
[ 殿
] に立ち、此生命の言を悉く人民に語れ、と云ひしかば、 二
謀して主の霊を試みんとしたるや、看よ、 汝の夫を葬りし人々 か れ ら これ
一彼等之を聴き、 黎明に 神
き よあけ しん でん い をし さ し さ い ちやう
あし とぐち あ なんじ かきいだ い をんなたちま
[ 殿] に入りて教へたり。然て司祭 長
の足は戸口に在り、汝をも舁出すべし、と云ひければ、一〇 婦 忽 およ これ ともな ひとびと ぎ ゐ ん およ じん ちやうらういちどう
及 び 之 に 伴 へ る 人々、議員及 び イ ス ラ エ ル 人 の 長 老 一同 を
そのあしもと たふ いき た せいねん ら いりきた その し み
[
ち 其足下 に 倒 れ て 息絶 え た り。青年等入來 り て 其死 せ る を 見、 しゆうぎしよ
衆議所に 召
せうしふ し と たち ひききた ひと かんごく つか
これ かきいだ をつと かたはら はうむ ぜんけうくわいおよ これ ら こと
] 集し、使徒等を引來らせんとて、人を監獄に遣はし
之を舁出して夫の傍に葬りければ、 一一全 教 會 及び是等の事を したやくどもいた かんごく ひら かれら あ
しに、 二二下役等至りて監獄を開き、彼等の在らざるを見て立歸
み たちかへ
き ひとびと みなおほ おそれ いだ
聞ける人々、皆大いに懼を懐けり。 つ
り、告げて、 二三云ひけるは、監獄が堅く閉ぢ、看守が門前に立
い かんごく かた と かんしゆ もんぜん た
われ ら これ みとど これ ひら うち たれ み
だい し と たち き せ き おこな しんじや かず ぞ う か
てることは、我等之を見届けたれども、之を開けば内には誰も見
第三 使徒等奇蹟を行ひて信者の數増加す えざりき、と。 二四神殿の司 及び司祭 長、是等の 談 を聞くや、
しんでん つかさおよ し さ い ちやう これ ら ものがたり き
あまた しるし ふ し ぎ し と たち て みんかん おこな し と たち つ そのなりゆき い か たうわく あるひときた
一二 數多の徴と不思議とは、使徒等の手によりて民間に行はれ、 [ 使徒等に就きて、其成行如何にと當惑せるに、 二五或人來りて、
しんじや みなこころ ひとつ でんらう あ たにん あへ なんじ ら かんごく い ひとびと いま しん でん た じんみん をし
信者 皆 ] 心を一にしてサロモンの殿廊に在りしが、 一三他人は敢 汝 等が監獄に入れし人々は、今 神[ 殿] に立ちて人民を教へつつ
このうち まじは もの じんみん か れ ら しようさん しゆ しんかう つ しんでん つかさ したやくども したが ゆ し と たち
て 此中 に 交 る 者 な く、人民彼等 を 稱 賛 し て、 一四主 を 信仰 す る あり、と告げしかば、 二六神殿の司、下役等を從へ行きて使徒等
だんぢよ ぐんしゆうますます ぞ う か つひ ひとびとびやうにん ちまた かきいだ つれきた さ じんみん いし なげう こと おそ ばうりよく
男女の群 衆 益 増加し、一五終には、人々 病 人を衢に舁出し、ペ を連來れり、然れど人民より石を擲たれん事を恐れて、 暴 力を
きた とき ひとり そのかげ おほ やまひ いや くは こと さ つれきた ぎくわい うち た しさい
トロの來らん時、一人にもあれ其蔭になりとも覆はれ︵て病を醫 加 ふ る 事 な か り き。 二七然 て 連來 り て 議會 の 中 に 立 た せ、司祭
ね だ い もし かきだい これ のせ お いた またきんばう ちやうじんもん かの な をし なか われ ら きび
され︶んとて、寝台若くは舁台に之を載置くに至り、 一六又近傍 長 尋問して、 二八彼名によりて教ふること勿れとは、我等が、厳
まちまち びやうにん あるひ を き なや ものども たづさ ひとびとおびただ めい ところ なんじ ら そのをしへ み かのひと
の町々より病 人、或は汚鬼に悩まさるる者等を携へて、人々 夥 しく命ぜし所なるに、汝 等は其 教をエルザレムに満たせ、彼人
はせつど ゐ か れ ら ことごと いや ち われ ら お あら い
しくエルザレムに馳集ひ居たりしが、彼等 悉く醫されつつあり の血を我等に負はしめんとするに非ずや、と云ひしかば、 二九ペ
およ し と たちこた い われ ら ひと したが かみ しんでん また いへいへ めぐ ひと をし
トロ及び使徒等答へて云ひけるは、我等は人に 從 [ ふ よ] りは神 神殿にて、又は家々を廻りて人を教へ、キリスト、イエズスの
したが われ ら せんぞ かみ なんじ ら き はりつ ふくいん の や
に從はざるべからず。 三〇我等が先祖の神は、 汝 等の木に磔け 福音を宣べて止まざりき。
ころ ふくくわつ たま かみ かいしん つみ ゆるし
て殺ししイエズスを復 活せしめ給へり。 三一神は改心と罪の赦
だい くわん じゆんけう
第五 款 ステファノの殉 教
たま ため みぎ おんて もつ きみ
とをイスラエルに賜はん為に、右の御手を以て、イエズスを君と
すくひぬし た たま われ ら これ ら こと しようにん
し救 主として立て給ひしなり。 三二我等は是等の事の證 人にし だい しつじ せんきよ
かみ すべ おのれ したが ひとびと たま ところ せいれい またこれ しよう たま 第一 執事の選挙
て、神が総て己に從ふ人々に賜へる所の聖霊も、亦之を證し給ふ
くわいしゆうこれ き いきどほり た し と たち ころ そのころ で し かず くは したが ご じん
なり、と。 三三 會 衆 之を聞きて 憤 に堪へず、使徒等を殺さんと 第六章 一其頃弟子の數の加はるに随ひ、ギリシア語のユデア人、
おも ゐ じんみんいつぱん たふと りつぱふ が く し その や も め ら まいにち ほどこし も ご
思ひ居たりしが、 三四人民一般より尊ばるる律法學士ガマリエル 其寡婦等が毎日の施に漏らされたりとて、ヘブレオ語のユデア
い じん ぎくわい た めい し と たち しばら そと た じん たい つぶや いた し と あまた で し よびあつ
と云へるファリザイ人、議會に立ち、命じて使徒等を暫く外に立 人に對して呟くに至りしかば、 二十二使徒許多の弟子を呼集め
くわいしゆう い じん みづか かのひとびと い われ ら かみ おんことば さしおき しよくたく きふじ だうり
たしめ、 三五 會 衆に謂ひけるは、イスラエル人よ、 自ら彼人々 て云ひけるは、我等が神の御 言を措て食 卓に給仕するは、道理
な ところ つつし そ このあひだ もの おこ あら ゆゑ きやうだいたち なんじ ら うち せいれい ちりよ み
に為さんとする所を慎め、三六其は此 間 テオダ な[ る者 起] りて、 に非ず。 三故に兄 弟 等よ、 汝 等の中より、聖霊と知慮とに充ち
みづか じんぶつ しよう これ くみ ひと すうおよそ かれころ かうひやう もの にん えら われ ら これ この じ む つかさど みづか
自ら人物と稱し、之に與せし人の數 約 四百なりしも、彼殺され て好 評ある者七人を選め、我等之に此事務を宰らしめ、 四 自ら
これ しんよう ひとびと ことごと ち かいむ その きたう せんけう み ゆだ このことばぐんしゆういちどう こころ かな
た れ ば、之 を 信用 せ し 人々 も 悉 く 散 り て 皆無 と な れ り。 三七其 は祈祷と宣教とに身を委ねん、と。 五此 言 群 衆 一同の心に適ひ
のち にんべつしらべ とき おこ じんみん いざな おのれ したが しんかう せいれい み ならび
後、人別 調の時、ガリレアのユダ起りて人民を誘ひ、 己に從は しかば、信仰と聖霊とに充てるステファノ 並にフィリッポ、プ
かれ ほろ これ くみ ひと ことごと ち また けう き え
し め し が、彼 も 亡 び た れ ば 之 に 與 せ し 人 は 悉 く 散 り た り き 。 三 八 ロコロ、ニカノル、チモン、パルメナ、又ユデア教に歸依したり
いま われなんじ ら い かのひとびと とほ これ さしお そ その えら し と たち まへ さしいだ
今 も 我 汝 等 に 謂 は ん、彼人々 に 遠 ざ か り て 之 を 措 け、其 は 其 しアンチオキアのニコラを選みて、 六使徒等の前に差出したる
けいくわくもし じげふ ひと くず かみ し と たち きたう これ あんしゆ かく しゆ おんことばますますひろ
計 画 若くは事業、人よりのものならば崩るべく、三九神よりのも に、使徒等は祈祷しつつ之に按手せり。 七斯て主の御 言 益 弘
なんじ ら これ くづ あた おそ かみ さか おい で し かず ま ことひじやう しさい
のならば、 汝 等之を壊すこと能はずして、恐らくは神にも逆ら まり、エルザレムに於て弟子の數の増す事非常にして、司祭の
もの せ くわいしゆうこれ さんせい し と しんかう きふく もの またおびただ
ふ者と為らるべければなり、と。 會 衆 之に賛成して、 四〇使徒 信仰に歸服したる者も亦 夥しかりき。
たち よびいだ これ むちう のち な かた こと げんきん
等を呼出し、之を鞭ちて後、イエズスの名によりて語る事を厳禁
だい しゆうぎしよ ひ
かへ し と たち
し て 還 せ り。 四一使徒等 イ エ ズ ス の 御名 の 為 に 恥辱 を 受 く る に
み な ため ちじよく う
第二 ステファノ衆議所に引かる
た もの せ よろこ くわいしゆう まへ さ にちにち かく おんちよう ゆうき み おほ きせき しるし
足 る 者 と 為 ら れ し を 喜 び つ つ 會 衆 の 前 を 去 り し が、 四 二日々 八斯てステファノは恩 寵と勇氣とに充ちて、大いなる奇蹟と徴
じんみん うち おこな ゐ あるひとびと いはゆる ひ かいはうしや ち その ち ゐさん たまもの さ その ち しよいう
と を 人民 の 中 に 行 ひ 居 た り し が、 九或人々 は、所謂被解放者 の 地だに、其地にては遺産を賜はざりき。然れど其地を所有とし
くわいどう およ じん じん およ せう これ あた そのとき いま こ あと しそん あた こと
會 堂、及びクレネ人、アレキサンドリア人、及びシリシアと 小
[ て之に與へ、其時は未だ子あらざりしも、後を子孫に與へん事を
しゆつしんしや しよくわいどう た さうろん やく たま かみこれ のたま その し そ ん たこく す ひとびとこれ

] ジアとの出 身 者の諸 會 堂より起ちて、ステファノと争論す 約し給ひ、六神之に曰ひけるは、
﹁其子孫は他國に住み、人々之を
かれ ち ゑ かれ おい かた たま せいれい ていかう こと どれい な ねん あひだぎやくたい さ われ か れ ら つか
れども、 一〇彼の智恵と彼に於て語り給へる聖霊とに抵抗する事 奴隷と為し、四百年の間 虐 待せん、 七然れども我彼等の仕へし
あた さ か れ ら あるひとびと けうさ われ ら かれ ところ こくみん さば かく のち か れ ら そのくに い こ こ われ
能はざりき。 一一然れば彼等或人々を教唆して、我等は彼がモイ 所の國民を審くべし、斯て後彼等其國を出でて、此處にて我を
かみ ばうとく ことば いだ き い つひ れいはい しゆのたま なほかつれい けいやく たま
ゼと神とを冒涜する言を出せるを聞けり、と云はしめ、 一二終に 禮拝せん、と主 曰へり﹂
、と。 八アブラハム尚割禮の契約を賜は
じんみん ちやうらう りつぱふ が く し せんどう いつせい とびかか これ とら う やうか め これ かつれい ほどこ
人民 と 長 老 と 律法學士 と を 煽動 し て、一斉 に 飛掛 り て 之 を 捕 りしかば、イザアクを生みて八日目に之に割禮を施し、イザアク
しゆうぎしよ ひきいだ ぎしようにん た い このひと う にん たい そ う たい そ たちねた
へ、衆議所に引出し、 一三僞證人を立てて云はせけるは、此人は はヤコブを生み、ヤコブ十二人の太祖を生めり。 九太祖等妬みて
せいじよ りつぱふ はん ことば かた や すなは われ ら かの う かみこれ とも ましま すべ
聖所と律法とに反する言を語りて止まず、 一四 即ち我等は、彼ナ ヨゼフをエジプトに売りたれど、神之と共に在して、 一〇凡ての
このところ ほろ われ ら つた れい か くわんなん すくひいだ こくわう ちようあい え
ザレトのイエズス此 所を亡ぼし、モイゼの我等に傳へし例を變 患 難より救 出し、エジプト國王ファラオンより寵 愛を得させ、
かれ い き かく ぎくわい れつざ ひと かつ ち ゑ たま よ おの いへ あ
ふべし、と彼が言ふを聞けり、と。 一五斯て議會に列座せる人、 且智恵を賜ひしに由り、ファラオンはエジプトと己が家とを挙
いちどう め そそ み そのかほあたか てんし かほ ごと これ つかさど しか ぜん および
一同に目を注ぎてステファノを見れば、其顔 恰も天使の顔の如 げ て 之 に 宰 ら し め た り。 一 一然 る に 全 エ ジ プ ト 及 カ ナ ア ン に
ききん おほ さいなん おこ われ ら せ ん ぞ しょくもつ もと え
くなりき。 飢饉 と 大 い な る 災難 と 起 り、我等 の 先祖 食 物 を 求 め 得 ざ り し
むぎ き まづわれ ら せ ん ぞ たち つか
に、 一二ヤコブエジプトに麦あるを聞きて、先我等の先祖等を遣
だい せつけう
第三 ステファノの説教
つぎ たび そのきやうだい し そのやから
はし、一三次の度にヨゼフ其 兄 弟に知られ、其 族はファラオンに
し ひと つか ちち およ その
とき し さ い ちやう
第七章 一時に司祭 長、是等の事果して然るか、と云ひしかば、 二
これ ら ことはた しか い
知 ら れ た り。 一 四 ヨ ゼ フ 人 を 遣 は し て、父 な る ヤ コ ブ 及 び 其
かぞく すべ にん よびきた

ステファノ云ひけるは、聞かれよ、 兄 弟にして父たる人々、我
き きやうだい ちち ひとびと われ
家族、総て七十五人を呼來らししにより、 一五ヤコブエジプトに
くだ その み われ ら せ ん ぞ たち かしこ し おく
ら ちち
等の父アブラハム、カランに住 居するに先だちて、メソポタミ
じゆうきよ さき
下り、其身も我等の先祖等も、彼處に死して、 一六シケムに送ら
かつ おい こども ぎんせん もつ
あ とき くわうえい
アに在りし時、光 榮の神之に現れて、 三 曰ひけるは、汝 國を去
かみこれ あらは のたま なんじくに さ
れ、アブラハムが曾てシケムに於てヘモルの子等より銀銭を以
かひう ぼ ち はうむ かく かみ ちか
しんぞく はな
り親族を離れて、我が示さん地に至れ、と。 四斯てアブラハムカ
わ しめ ち いた かく
て 買受 け し 墓地 に 葬 ら れ た り。 一七斯 て 神 の ア ブ ラ ハ ム に 誓 ひ
たま やくそく ときちか たみ かず ま おほ
じん ち い
ルデア人の地を出でてカランに住みしが、其父の死後、神は彼處
す そのちち し ご かみ かしこ
給 ひ し 約束 の 時近 づ き し に、民 の 數増 し て 大 い に エ ジ プ ト に
はんしよく し た わうおこ およ あく
なんじ ら げん
より、 汝 等が現に住める地に彼を移し給ひ、 五足踏立つる許の
す ち かれ うつ たま あしふみ た ばかり
繁 殖したれば、一八ヨゼフを知らざる他の王起るに及びて、一九惡
けい もつ われ ら しゆぞく あた われ ら せんぞ なや そのうまれ ご すく ため くだ いざきた われなんじ つか
計を以て我等の種族に當り、我等の先祖を悩まして、其 生 子の 救はん為に降れり、卒來れ、我 汝をエジプトに遣はさん、と。 三
ながら ため これ す このとき あた うま かく かれら たれ なんじ た われ ら つかさ さばきて な
存 へ ざ ら ん 為 に 之 を 棄 て し め た り。 二〇モ イ ゼ 此時 に 當 り て 生 五斯て彼等が、誰か汝を立てて我等の司とし判官と為ししぞ、と
かみ うつく ちち いへ そだ こと み つ き さ い こば この かみ いばら うち あらは てんし て もつ
れたりしが、神に美しくして父の家に育てらるる事三月、 二一然 云ひて拒みし此モイゼをば、神は茨の中に現れし天使の手を以
つひ す むすめとり あ おの こ つかさ すくひひと つか たま かれら みちび
て 遂 に 棄 て ら れ し を フ ァ ラ オ ン の 女 取挙 げ て、己 が 子 と し て て、 司とし救 人として遣はし給ひしなり。 三六モイゼ彼等を導
やういく かく ひと がくじゆつ ことごと をし いだ ち うかい また あ れ の ねん あひだ き せ き
養育したり。 二二斯てモイゼはエジプト人の學 術を悉く教へら き出して、エジプトの地に紅海に又荒野に、四十年の間 奇蹟と
げんこうとも ちから まん さい とき おの きやうだい しるし おこな これ こ ら むか かみ なんじ ら
れ、言行共に力ありしが、 二三満四十歳の時、己が兄 弟たるイス 徴とを行ひしが、 三七是ぞイスラエルの子等に向ひて、神は汝 等
しそん かへり こころおこ あるひと がい み うち わがごと ひとり よ げ ん しや おこ たま なんじ ら これ き
ラ エ ル の 子孫 を 顧 み ん と の 心 起 り、 二四或人 の 害 せ ら る る を 見 の 中 よ り 我如 き 一人 の 預言者 を 起 し 給 は ん、 汝 等之 に 聴 く べ
これ ふせ じん う ひ が い しや あだ かへ い その これすなは かつ あれの くわい とき
て之を防ぎ、エジプト人を討ちて被害者の讐を返せり。 二五モイ し、と云ひし其モイゼなる。 三八是 即ち曾て荒野に會せし時、シ
きやうだいたち かみ わが て おのれ ら すく たま かなら さと ざん とも かた てんし およ われ ら せんぞ とも あ ひと われ
ゼは兄 弟 等が、神の我手によりて己 等を救ひ給ふべきを必ず悟 ナイ山にて共に語りし天使、及び我等の先祖と共に在りし人、我
おも か れ ら これ さと よくじつ か れ ら あひあらそ ら さづ せいめい ことば さづ ひと われ ら せんぞ これ
るならんと思ひしに、彼等之を悟らざりき。 二六翌日彼等の相 争 等 に 授 く べ き 生命 の 言 を 授 か り し 人 な り。 三九我等 の 先祖 は 之
ところ あらは わぼく すす ひとびと なんじ ら きやうだい なん あひ したが こば かえつ かれ しりぞ こころ
へる處に顕れて和睦を勧め、人々よ、汝 等は兄 弟なるに何ぞ相 に從ふことを拒み、 却て彼を斥けて心をエジプトに転じ、 四〇ア
がい い そのちか もの がい ひと これ おし の い なんじ われ ら さき かみがみ われ ら ため つく
害するや、と云ひしかば、 二七其近き者を害せる人、之を押退け アロンに謂へらく、 汝は我等に先んずべき神々を我等の為に造
い たれ なんじ た われ ら つかさ さばきて けだしわれ ら ち みちび いだ かの つ
て云ひけるは、誰か汝を立てて我等の司とし判官とせしぞ、 二八 れ、 蓋 我等 を エ ジ プ ト の 地 よ り 導 き 出 し し 彼 モ イ ゼ に 就 き て
なんじ きのふ じん ころ ごと われ ころ その い か し かく か れ ら そのとき あた
汝は昨日エジプト人を殺しし如く我を殺さんとするか、と。 二九 は、其如何になりしかを知らず、と。 四一斯て彼等其時に當りて
このことば だつそう ちはう たびびと な かしこ こうし つく ぐうざう いけにへ ささ おの て わざ よろこ
此 言によりモイゼ脱走してマヂアン地方に旅人と成り、彼處に 犢を造り、偶像に犠牲を献げ、己が手の業によりて喜びたりしか
ふたり こ あ ねん へ ざん あれの おい かみ かれら かへり たま そのてんぐん つか まか たま
て 二人 の 子 を 挙 げ た り。 三〇四 十 年 を 経 て シ ナ イ 山 の 荒野 に 於 ば、 四二神は彼等を眷み給はず、其天軍に事ふるに任せ給へり。
も いばら ほのほ うち て ん し これ あらは み その すなは よ げ ん しやたち しよ かきしる ごと いは いへ
て、燃ゆる茨の焔の中に天使之に現れければ、 三一モイゼ見て其 即ち預言者等の書に録したるが如し、 曰 [ く ﹁]イスラエルの家
み ところ あや みとど ちか しゆ こゑ いは なんじ ら あ れ の おい ねん あひだいけにへ そなへもの われ ささ
見る所を怪しみ、見届けんとして近づきけるに、主の聲ありて曰 よ、 汝 等荒野に於て、四十年の間 犠牲と供 物とを我に献げし
われ なんじ せ ん ぞ たち かみ すなは かみ なんじ ら まくや およ なんじ ら かみ
く、 三二我は汝の先祖等の神、 即ちアブラハムの神、イザアクの か、 四三 汝 等はモロクの幕屋、及び汝 等の神とせるレンファの
かみ かみ わなな あへ ながめ み しゆ ほしがた すなは れいはい みづか つく すがた かきまは さ われなんじ
神、ヤコブの神なり、と。モイゼ戰慄きて、敢て注 視ず、 三三主 星形、即ち禮拝せんとて自ら造れる像を舁廻れり、然れば我 汝
これ のたま あし はきもの ぬ なんじ た ところ せいち ら かなた うつ そもそもしようめい まくや われ ら
之に曰はく、足の履物を脱げ、汝の立てる所は聖地なればなり、 等をバビロンの彼方に移すべし﹂と。 四四 抑 證 明の幕屋は我等
われ あ わがたみ なやみ かへり そのなげき き かれら せんぞ とも あれの あ かみ かた みづか み
三四 我はエジプトに在る我民の難を顧み、其 嘆を聴きて彼等を の先祖と共に荒野に在りて、神がモイゼに語りて、 自ら見たり
しき したが これ つく めい たま ごと かく いはう ま ち おひいだ いし なげう たちあいにん
し式に從ひて之を造れ、と命じ給ひし如くなりき。 四五斯て異邦 八ステファノを市街より追出して石を擲ちしが、立會人はサウ
じん すなは かみ われ ら せんぞ めんぜん おいはら たま たみ くに せんいう い わかもの あしもと おの うはぎ お かく かれら いし
人、 即ち神が我等の先祖の面前に追払い給ひし民の國を占有せ ロ と 云 へ る 若者 の 足下 に 己 が 上衣 を 置 け り。 五九斯 て 彼等 が 石
とき われ ら せんぞ この ま く や と とも これ たづさ い なげう ほど いのり い い しゆ わがたましひ
し時に、我等の先祖は此幕屋を取りて、ヨズエと共に之を携へ入 を擲つ程に、ステファノ 祈 入りて云ひけるは、主イエズス我 魂
じだい いた かみ みまへ ちよう う たま またひざまづ こゑたか よば い しゆ
りて、ダヴィドの時代に至りしが、 四六ダヴィドは神の御前に寵 を受け給へ、と。 六〇又 跪きつつ聲高く呼はりて云ひけるは、主
え かみ ため すみか まう こと ねが このつみ かれら お たま なか か いひをは しゆ ねむ
を得て、ヤコブの神の為に住處を設けん事を願ひければ、 四七サ よ、此罪を彼等に負はせ給ふこと勿れ、と。斯く言終りて主に眠
かみ いへ た さ いとたか もの て つく かれ しけい さんせい
ロモンは神の家を建てたり。 四八然れど最高き者は、手にて造れ りけるが、サウロは彼の死刑に賛成したりき。
ところ す たま もの あら すなは しゆのたま てん わが ざ
る所に住み給ふ者に非ず、 四九 即ち﹁主 曰はく、天は我座なり、
だい はげ はくがいおこ
第五 烈しき迫害起る
ち わがあしだい なんじ ら い か いへ われ つく わ やす ところ
地は我足台なり、 汝 等如何なる家をか我に造らん、我が息む所
いづこ これみなわが て つく よ げ ん しや
は何處なるか、 五〇是皆我手の造りたるものならずや﹂と預言者 第八章 一
その ひ けうくわい
其日 エ ル ザ レ ム の 教 會 に 對 し て 大 い な る 迫害起 り、
たい おほ はくがいおこ
い ごと くびこは こころ みみ かつれい もの
の 云 へ る が 如 し。 五 一項強 く し て 心 に も 耳 に も 割禮 な き 者 よ、 し と たち ほか みな およ
使徒等 の 外 は 皆 ユ デ ア 及 び サ マ リ ア の 各地方 に 離散 せ し が、 二
かく ち は う りさん
い つ せいれい さか なんじ ら せんぞ な ごと なんじ ら また
何時も聖霊に逆らふこと、汝 等の先祖の為しし如く、汝 等も亦 けいけん ひとびと
敬虔なる人々ステファノを葬り、彼の為に大いなる弔を為せり。
はうむ かれ ため おほ とむらひ な
しか なんじ ら せんぞ よ げ ん しや うち いず はくがい
然す、 五二 汝 等の先祖は、預言者の中の何れをか迫害せざりし、 三
さ けうくわい
然てサウロは教 會を荒らし、家々に入りて男女を引出し、之を
あ いへいへ い だんぢよ ひきいだ これ
かれら ぎしや らいりん よげん ひとびと ころ なんじ ら いまこの
彼等 は 義者 の 來臨 を 預言 せ る 人々 を 殺 し た る に、 汝 等 は 今此 わた こうりう
付して拘留せしめつつありしが、四離散せる人々は行巡りて、神
りさん ひとびと ゆきめぐ かみ
ぎしや う かつころ もの また て ん し りつぱふ
義者 を ば 売 り 且殺 し た る 者 と な れ り。 五三又天使 に よ り て 律法 おんことば
の御 言の福音を宣傳へつつありき。
ふくいん のべつた
う なんじ ら これ まも の
を受けしも、 汝 等は之を守らざりき、と 述
[ べたり 。]
だい こう けうくわい い は う じん うち ひろ
だい さいご
第二項 教 會 異邦人の中に弘まらんとす
第四 ステファノの最期
だい くわん じんおよ えんじや およ
これ ら こと き ひとびと むね さ ごと 第一 款 サマリア人及びエチオピアの閹者に及ぼせる
五四 此等の事を聞きて、人々の胸は裂くるが如く、ステファノに かんくわ
むか はがみ
向ひて切歯すれども、五五彼は聖霊に満ちたれば、天を仰ぎて、神
かれ せいれい み てん あふ かみ
感化
くわうえい かみ みぎ た たま み い
の光 榮と神の右に立ち給へるイエズスとを見て、 五六云ひける だい おけ ふけう こうせき
み われてんひら ひと こ かみ みぎ た たま み たてまつ 第一 フィリッポのサマリアに於る布教の功績
は、看よ、我天開けて、人の子が神の右に立ち給へるを見 奉る、 さ とくわい くだ こと の
そのとき か れ ら みみ
と。 五七其時彼等耳を覆ひ、聲高く叫びつつ一同に撃ちかかり、五
おほ こゑたか さけ いちどう う
五然てフィリッポ、サマリアの都會に下りてキリストの事を述
ひとびとこころ そろ い ところ き
べければ、六人々 心を揃へてフィリッポの云ふ所を聴きすまし、
その な しるし み ゐ すなは おほ を き その つ ひとびと うち なんじ とも ほろ そ なんじかみ たまもの かね え おも
其為せる徴を見居たり。 七 即ち多くの汚鬼其憑きたる人々の中 は汝と共に亡びよ、其は汝 神の賜を金にて得らるるものと思ひ
こゑたか さけ い またちゆうぶしや あしなへ いや ものおほ なんじ このこと はいぶん あづか ところ そのこころかみ
より聲高く叫びつつ出で、又癱瘋者と跛者との醫されたる者多 た れ ば な り。 二 一 汝 は 此事 に 配分 な く 與 る 所 な し、其 心 神 の
かの ま ち おほ よろこび ここ い みまへ ただ さ この ふ ぎ かいしん かみ
かりければ、 八彼市中に大いなる喜となれり。 九爰にシモンと云 御前 に 正 し か ら ざ れ ば な り。 二二然 れ ば 此不義 よ り 改心 し て 神
ひと かね かのしちゆう まじゆつ おこな じんみん まど いの なんじ こころ このおもひあるひ ゆる こと わ み ところ
へる人あり、豫て彼市中に魔術を行ひて、サマリアの人民を惑は に祈れ、 汝が心の此 念 或は赦さるる事あらん。 二三我が見る所
みづか たいじん しよう せう だい いた ひとみなこれ きふく なんじ にが たんじう ふ ぎ なはめ うち あ
し、 自 ら 大人 と 稱 し、 一〇小 よ り 大 に 至 る ま で 人皆之 に 歸服 し によれば、汝は苦き胆汁と不義の縲絏との中に在ればなり、と。
いはゆるだいしんりき このひと い ゐ ひとびと かれ こた い なんじ ら わがため しゆ いの そのかた
て、所謂大神力とは此人なり、と云ひ居たりしが、 一一人々の彼 二四 シモン答へて云ひけるは、汝 等こそ我為に主に祈りて、其語
きふく ひさ そのまじゆつ こころ うば ゆゑ さ ところ ひとつ われ きた こと かく
に歸服せるは、久く其魔術に心を奪はれたる故なりき。 一二然れ れる所を一も我に來る事なからしめよ、と。 二五斯てペトロとヨ
かみ くに つき の ふくいん しん だんぢよとも しゆ おんことば しよう かつかた のち かへ
どフィリッポが神の國に就て宣ぶる福音を信じて、男女共にイ ハネとは、主の御 言を證し且語りて、後エルザレムに歸りしが、
み な せん みづか みちすがら じん おほ むら ふくいん の
エズス、キリストの御名によりて洗せられければ、 一三シモン 自 途 次 サマリア人の多くの村に福音を宣べたり。
しん せん かたはら はな しるし もつと おほ
らも信じて洗せられ、フィリッポの傍を離れず、 徴と最も大い
だい えんじや かんくわ
第三 エチオピアの閹者の感化
きせき おこな み きようたん ゐ
なる奇蹟との行はるるを見て驚 嘆し居たり。
さ しゆ つかひ かた なんじ た みなみ むか
だい おけ およ せいえき
二六 然て主の使 フィリッポに語りて、 汝 起ちて南に向ひ、エル
第二 サマリアに於るペトロ及びヨハネの聖役 ザレムよりガザに下る道に至れ、其は寂しき道なり、と云ひしか
くだ みち いた そ さび みち い
さ を し と たち じん かみ おんことば うけ かれ た ゆ をり ひとり じん すなは
一四 然てエルザレムに居る使徒等、サマリア人が神の御 言を承 ば、 二七彼起ちて往きしに、折しも一人のエチオピア人、 即ちエ
い き つか りやうにん によわう だいじん えんじや ことごと そのたから つかさど
入れたるを聞き、ペトロとヨハネとを遣はしければ、 一五兩 人 チ オ ピ ア 女王 カ ン ダ ケ の 大臣 な る 閹者 に し て 悉 く 其 寳 を 宰 れ
かしこ いた かれら せいれい う ため いの そ かれら しゆ もの れいはい ため き おの くるま ざ
彼處に至りて彼等の聖霊を受けん為に祈れり。 一六其は彼等、主 る者、禮拝の為にエルザレムに來たりしが、二八己が車に坐して、
み な せん せいれい いま その よ げ ん しや しよ よ かへ そのとき せい
イ エ ズ ス の 御名 に よ り て 洗 せ ら れ し の み に て、聖霊 は 未 だ 其 預言者イザヤ の[ 書 を] 読みながら歸りつつありき。 二九其時 聖[
ひとり くだ たま こと かく りやうにんしんじや うへ れい むか ちか かのくるま つ のたま
一人にも降り給ひし事なければなり。 一七斯て兩 人 信者の上に 霊
] フィリッポに向ひ、近づきて彼 車に跟け、と曰ひしかば、 三
あんしゆ みなせいれい かうむ し と たち あんしゆ はしり よ かれ よ げ ん しや しよ よ き
按手しければ、皆聖霊を蒙りつつありき。 一八使徒等の按手によ 〇フィリッポ 走 寄りて、 彼が預言者イザヤ の
[ 書 を] 読めるを聞
せいれい さづ み かれら かね さしいだ なんじその よ ところ さと おも い かれ われ みちび
りて聖霊の授けらるるを見るや、シモン彼等に金を差出し、 一九 き、 汝 其読む所を暁れりと思ふか、と云ひしに、彼、 三一我を導
い か ひと あんしゆ そのひとせいれい かうむ やう われ こののうりよく あた もの いか さと え い の とも ざ
如何なる人に按手するも其人聖霊を蒙る様、我にも此 能 力を與 く者なくば争でか暁ることを得ん、と云ひて、乗りて共に坐せん
い これ むか い なんじ かね こと こ さ その よ せいしよ ぶん
へよ、と云ひしかば、ペトロ之に向ひて云ひけるは、 二〇 汝の金 事 を フ ィ リ ッ ポ に 乞 へ り。 三二然 て 其読 み つ つ あ り し 聖書 の 文
つぎ ごと かれひつじ ごと としよ ひ くち ひら こと こひつじ し さ い ちやう いた しよくわいどう よ しよかん こ
は次の如し、
﹁彼 羊の如く屠所に引かれ、口を開かざる事、 羔 きつつ司祭 長に至り、 二ダマスコの諸 會 堂に寄する書簡を乞へ
その け か もの まへ こゑ ごと いや さいばん うば これこのみち だんぢよ みいだ しば ひきゆ ため
の其毛を剪る者の前に聲なきが如く、 三三卑しめられて裁判を奪 り。是此道の男女を見出さば、縛りてエルザレムに引行かん為
たれ その じ だ い ひと しよぶん の こと え すなは い かく みちすがら ふきん いた たちま てん ひかり
はれたり、誰か其時代の人の處分を述ぶる事を得ん、 即ち活け なりき。 三斯て途 中 ダマスコ附近に至りけるに、忽ち天より光
もの ちじやう とりのぞ えんじや むか きた かれ かこみてら かれ ち たふ
る 者 の 地上 よ り 取除 か れ た れ ば な り﹂
。 三四閹者フィリッポに向 來りて彼を圍 照ししかば、四彼地に倒れつつ、サウロよサウロよ
こ よ げ ん しや か い たれ こと おの こと はた た に ん なん われ はくがい い こゑ き しゆ なんじ たれ
ひて、請ふ、預言者の斯く云へるは誰が事ぞ、己が事か将他人の 何ぞ我を迫害する、と云ふ聲あるを聞きて、 五主よ、 汝は誰ぞ、
こと い くち ひら せいしよ このぶん い かのもの われ なんじ はくがい とげ むち
事か、と云ひければ、 三五フィリッポ口を開きて、聖書の此文を と云ひけるに彼者、我は汝の迫害せるイエズスなり、刺ある鞭に
はじめ ふくいん の なほみち ゆ みづ さか なんじ と かた い おのの かつおどろき い
初としてイエズスの福音を宣べたり。 三六尚道を往きけるに、水 逆らふは汝に取りて難し、と云へり。 六サウロ 戰き且 驚 入り
ところ いた えんじや み みづ わ せん なん しゆ われ なに な おぼしめ い しゆのたま
ある處に至りしかば閹者、看よ、水あり、我が洗せらるるに何の て、主よ、我に何を為さしめんと思召したるぞ、と云ひしに主 曰
さはり い なんじいつしん しん よ お しちゆう い なんじ な こと かしこ つ
障かある、と云ひしを、 三七フィリッポ、 汝 一心に信ぜば可かる ひけるは、起きて市中に入れ、 汝の為すべき事は彼處にて告げ
い かれこた われ かみ おんこ このとき ともな ひとびと こゑ き たれ
べし、と云ひければ彼答へて、我イエズス、キリストの神の御子 らるべし、と。 七此時、伴へる人々は、聲をば聞きながら誰をも
こと しん い めい くるま とど ふたり みづ み あきれ は たたず ち お め
たる事を信ず、と云ひ、 三八命じて車を停めしめ、二人ながら水 見ざれば、 惘 果てて佇みたりしが、 八サウロ地より起きて目を
くだ えんじや せん か れ ら みづ あが しゆ ひら なに み ひとその て ひ みちび
に下りてフィリッポ閹者を洗せり。 三九彼等水より上りしに、主 開けども、何も見えざりしかば、人其手を引きてダマスコに導き
れい とりさ たま えんじや ふたた これ み みつか あひだ こ こ あ め み いんしよく しか
の霊フィリッポを取去り給ひしかば、閹者は再び之を見ざりし しに、九三日の間 此處に在りて目見えず飲 食せざりき。 一〇然る
よろこ おの みち ゆ ゐ さ い で し しゆまぼろし
かども、喜びつつ己が道を往き居たりき。 四〇然てフィリッポは にダマスコにアナニアと云へる弟子ありしが、主幻影に、アナニ
あらは いた ところ まちむら ふくいん のべつた のたま かれ しゆ われ こ こ あ い
アゾトに現れ、至る處の町村に福音を宣傳へつつカイザリアに アよ、と曰ひしかば彼、主よ、我此處に在り、と云ひしを、 一一
いた しゆまたこれ のたま た すぐ い まち ゆ いへ
至れり。 主又之に曰ひけるは、起ちて、直と云へる町に往き、ユダの家に
なづ じん たづ み かれいの を
サウロと名くるタルソ人を尋ねよ、看よ彼祈り居るなり、と。 一
だい くわん い は う じん し ため えら
第二 款 サウロ異邦人にキリストを知らしむる為に選ま
このとき なづ ひと いりきた しりよく くわいふく
二此時サウロは、アナニアと名くる人の入來りて、視力を回 復せ
ため おのれ あんしゆ み さ こた
る ん 為 に 己 に 按手 す る を 見 た り し な り。 一三然 れ ど ア ナ ニ ア 答 へ
しゆ このひと おい しゆ せ い と たち な がい
だい ふ し ぎ かいしん
けるは、主よ、此人がエルザレムに於て主の聖徒等に為しし害の
第一 サウロの不思議なる改心 いかばかり われおほ
如何許 な る か は、我多 く の 人 に 聞 き し が、 一四此處 に て も 彼 は
ひと き こ こ かれ
しゆ で し たち たい なほけふかつ さつがい どくき は し さ い ちやう う しゆ み な よびたの ひと ことごと ほばく けん
第九章 一サウロは主の弟子等に對して、尚脅喝、殺害の毒氣を吐 司祭 長より受けて、主の御名を呼頼む人を悉く捕縛するの権を
いう しゆ のたま ゆ けだしかれ い は う じん しだい また おい み な ため はばか ところ
有せり、と。 一五主アナニアに曰ひけるは、往け、蓋 彼は異邦人、 し次第、又ダマスコに於てイエズスの御名の為に、 憚る所なく
こくわう およ こ ら まへ わが な もち ゆ ため わ えら じんりよく しだい かた これ あ
國王、及びイスラエルの子等の前に我名を持行く為に、我が選み 盡 力せし次第を語れり。 二八是よりサウロ、エルザレムに在りて
うつは ゆゑ わが な ため い か ば か り くる われこれ かれら とも いでいり はばか ところ しゆ み な ため じんりよく
し器なり、 一六故に我名の為には、如何許苦しむべきかを我之に 彼等と共に出入し、憚る所なく主の御名の為に盡 力したりける
しめ ここ おい ゆ いへ い また ご じん かた かつべんろん か れ ら これ
示さんとす、と。 一七是に於てアナニア往きて家に入り、サウロ が、 二九又ギリシア語のユデア人と語り且弁論しければ、彼等之
あんしゆ きやうだい なんじ きた みち なんじ あらは たま ころ はか きやうだいたちさと おく
に按手して、兄 弟 サウロよ、汝の來れる路にて汝に現れ給ひし を殺さんと謀りしを、三〇兄 弟 等 覚りてカイザリアに送り、タル
しゆ なんじ しりよく くわいふく かつせいれい み ため われ ゆ
主イエズス、 汝が視力を回 復し、且聖霊に満たされん為に我を ソに往かしめたり。
つか たま い たちま め うろこ ごと
遣はし給へり、と云ひしかば、 一八 忽ちサウロの目より鱗の如き
だい くわん ひやくふちやう かいしゆう およ い は う じんちゆう
第三 款 百夫 長 コルネリオの改 宗、及び異邦人 中の
お しりよく くわいふく た せん やが しよくじ
もの落ちて、視力を回 復し、起ちて洗せられしが、 一九軈て食事
ちから さ すうじつ あひだ で し たち とも を けうくわい か い し
して力づけり。然て數日の間、ダマスコの弟子等と共に居りて、 教 會 開始
ただち しよくわいどう おい こと すなは そのかみ おんこ こと
二〇 直に諸 會 堂に於てイエズスの事、 即ち其神の御子たる事を だい および おけ きせき
のべつた
宣傳へければ、二一聞く人皆 惘 果てて、是は曾て彼名を呼頼める
き ひとみなあきれ は こ かつ かの な よびたの
第一 ルッダ 及 ヨッペに於るペトロの奇蹟
ひとびと おい はくがい ゐ もの またかれ ここ きた かく けうくわいいつぱん へいわ え
人々をエルザレムに於て迫害し居たりし者にて、又彼が此に來 三一 斯てユデア、ガリレア、サマリアにては教 會 一般に平和を得
かれら ほばく し さ い ちやう ひきわた ため い しだい なりた かみ たい いけい すす せいれい なぐさめ ぞうか
りしは、彼等を捕縛して、司祭 長に引渡さん為ならずや、と云 て次第に成立ち、神に對する畏敬に進み、聖霊の慰によりて増加
ゐ いよいよちからまさ この しよはう じゆんくわい す
ひ居たれど、 二二サウロは愈 力 増りて、此イエズスはキリスト しつつありしが、 三二ペトロ諸方を巡 廻して、ルッダに住める
だんげん す じん へいこう せ い と たち もと いた こ こ い ひと ねん
なりと断言し、ダマスコに住めるユデア人を閉口せしめつつあ 聖徒等 の 許 に 至 り し に、 三三此處 に て エ ネ ア と 云 へ る 人 の 八 年
ひごろ へ じんいちどう ころ けふぎ い ら い ちゆうぶ や とこ ふ あ これ むか
り き。 二 三日頃経 て ユ デ ア 人一同、サ ウ ロ を 殺 さ ん と 協議 せ し 以來癱瘋を病みて床に臥せるに遇ひ、三四之に向ひて、エネアよ、
そのはかりごと し かく かれら ころ しゆ なんじ いや たま お みづか とこ ととの
が、二四其 計 略 サウロに知られたり。斯て彼等、サウロを殺さん 主イエズス、キリスト 汝を醫し給ふ、起きて自ら床を整へよ、と
ちうや ま ち もん まも で し たちやちゆう これ ひき と い かれただち お かく およ す
とて、晝夜 市 [ 街の 門 ] を守りけるに、二五弟子等夜中に之を引取 云ひければ彼 直に起きたり。 三五斯てルッダ及びサロンに住め
かご い じやうへき つりおろ のが ひと みなこれ み しゆ き え さ ひとり をんな
りて籠に入れ、城 壁より吊下して逃れしめたり。 二六サウロ、エ る 人、皆之 を 見 て 主 に 歸依 せ り。 三六然 て ヨ ッ ペ に 一人 の 婦 の
いた つと で し たち うち つら みなかれ で し な やく すなは しか い じゆうらい
ルザレムに至り、努めて弟子等の中に連ならんとすれども、皆彼 弟子あり、名はタビタ、訳してドルカ 即 [ ち鹿 と] 云はれ、從 來
で し こと しん これ おそ たづさ ぜんかう じぜん と このとき あた びやうし
が弟子たる事を信ぜずして之を恐れければ、 二七バルナバ 携へ 善行と慈善とに富みたりしが、 三七此時に當りて病死せしかば、
し と たち つれゆ かれ とちゆう しゆ み たてまつ しゆこれ ものい たま しかばね あら たかま お かく ちか
て使徒等に連行き、彼が途中にて主を見 奉り、主之に言ひ給ひ 屍を洗ひて高間に置きたり。 三八斯てルッダはヨッペに近きに
よ で し たち こ こ を き ふたり ひと つか こと い おのれ かた てんし さ のち おの
因り、弟子等ペトロの此處に居るを聞き、二人の人を遣はして、 事を云はん、と。 七 己に語れる天使の去りて後、コルネリオは己
いうよ われ ら もと きた こ た ふたり しもべ ぶ か しんじんふか ひとり へいそつ よ ことごと じじやう
猶豫なく我等の許に來れ、と請はしめしかば、 三九ペトロ起ちて が二人の僕と部下の信心深き一人の兵卒とを呼び、 八 悉く事情
かれら とも きた そのちやく ひとびとこれ たかま みちび や も め ども かた つか よくじつ か れ ら なほとちゆう あ まち
彼等と共に來りしが、其 着するや人々之を高間に導き、寡婦等 を語りてヨッペに遣はせり。 九翌日彼等尚途中に在りけるが、町
みなこれ うち な おのれ ら ため つく ゐ ちか とき ひる じ ごろ いの ひら や ね のぼ
皆之 を 圍 み て 打泣 き つ つ、ド ル カ が 己 等 の 為 に 造 り 居 た り し に近づける時、晝の十二時頃ペトロ祈らんとて平屋根に上れり。
じゆばん うはぎ しめ ひと ことごと そと いだ ひざまづ しか う ものほ ひと したく き うば
襦袢と上衣とを示せり。 四〇ペトロ人を悉く外に出し、 跪きて 一〇 然るに飢ゑて物欲しかりければ、人の支度するうち、氣を奪
いの さ しかばね むか お い をんな め ごと てんひら おほ ぬの ごと うつはくだ よすみ
祈り、然て屍に向ひて、タビタ起きよ、と云ひしかば、 婦 目を はるる如くになり、 一一天開けて大いなる布の如き器 降り、四隅
ひら み すは て か これ た つる てん ち おろ み そのうち ちじやう
開 き、ペ ト ロ を 見 て 坐 れ り。 四一ペ ト ロ 手 を 假 し て 之 を 立 た し を吊されて、天より地に下さるるを見たり。 一二其中には地上の
せ い と たちおよ や も め たち よ いきかへ かへ あた あら よつあし は およ そら とり またこゑ
め、聖徒等及び寡婦等を呼びて、生回りたるを還し與へたり。 四 有ゆる四足のもの、匍ふもの、及び空の鳥あり。 一三又聲ありて、
このこと し わた しゆ しんかう ひとびとおほ お ほふ しよく い しゆ
二此事ヨッペに知れ渡りければ、主を信仰する人々多く、 四三ペ ペトロ起きよ、屠りて食せよ、と云ひしかば、 一四ペトロ、主よ、
い かわなめし いへ あ ひさ とどま しか われかつ けが あるひ きよ しよく な
トロはシモンと云へる革 工の家に在りて、久しくヨッペに留る 然らじ、我曾て穢れたるもの或は潔からぬものを食せしこと無
いた い またふたた こゑ かみ きよ たま
に至れり。 し、と云ひけるに、一五又 再び聲ありて、神の潔め給ひしものを、
なんじきよ い なか い かく ごと こと み たび
汝 潔からずと云ふこと勿れ、と云へり。 一六斯の如き事三度に
だい ひやくふちやう かいしう
第二 百夫 長 コルネリオの改宗
うつはもの たちま てん とりあ こころ うち その
して、器 物は忽ち天に取上げられたり。 一七ペトロ 心の中に、其
み まぼろし い か こころ たうわく をり つか
第一〇章 一カイザリアにコルネリオと呼ばるる人あり、イタリ
よ ひと
見し幻影を如何なる意ぞと當惑せる折しも、コルネリオより遣
ひとびと いへ たづ もんぜん たちとどま おと
たい しよう ぐんたい
ア隊と稱する軍隊の百夫 長にして、二信心深く、家族一同と共に
ひやくふちやう しんじんふか か ぞ く いちどう とも
はされたる人々、シモンの家を尋ねて門前に立 止り、 一八音づれ
よ こ こ やど と ゐ
かみ ゐけい じんみん
神を畏敬し、人民に多くの施與を行ひ、常に神に祈りつつありし
おほ ほどこし おこな つね かみ いの
て、ペトロとも呼ばるるシモンは此處に宿れりや、と問ひ居た
まぼろし つ うちあん ゐ せいれいこれ のたま
いちじつ ご ご さん じ ごろ
が、 三一日午後三時頃、幻影の中に、神の使 己が許に來りて、コ
まぼろし うち かみ つかひおの もと きた
り。 一九ペ ト ロ は 幻影 に 就 き て 打案 じ 居 け る を、聖霊之 に 曰 は
み さんにん をとこなんじ たづ た くだ ちうちよ こと

ルネリオよ、と呼べるを明かに見しかば、四目を之に注ぎ恐 入り
あきら み め これ そそ おそれ い
く、看よ、三人の男 汝を尋ぬ、 二〇起ちて下り、躊躇する事なく
かれら とも ゆ かれら わ つか もの
しゆ こ なにごと
て、主よ、是は何事ぞや、と云ひしに天使答へけるは、汝の祈祷
い て ん し こた なんじ いのり
彼等と共に往け、彼等は我が遣はしたる者なれば、と。 二一ペト
ひとびと ところ くだ い み なんじ ら たづ われ
ほどこし きねん
と施與とは、記念として神の御前に上れり、五今人をヨッペに遣
かみ みまへ のぼ いまひと つか
ロ人々の處に下りて云ひけるは、看よ汝 等の尋ぬるは我なり、
い か ゆゑ きた かれら い ひやくふちやう
はして、ペトロとも呼ばるるシモンと云ふ人を招け、六海岸に住
よ い ひと まね かいがん す
如何なる故ありて來れるぞ、と。 二二彼等云ひけるは、百夫 長 コ
かみ ゐけい じんいつぱん かうひやう ぎじん

めるシモンと云へる革 工の家に宿れるなり、彼 汝に其為すべき
かわなめし いへ やど かれなんじ その な
ル ネ リ オ は、神 を 畏敬 し て ユ デ ア 人一般 に 好 評 あ る 義人 な る
せい てんし なんじ そのいへ まね なんじ ことば き つげ まこと これ みと かみ おんことば こ ら おく
が、聖なる天使より、 汝を其家に招きて汝の言を聴けとの告を 眞に之を認む。 三六神は御 言をイスラエルの子等に送り、イエ
う ここ おい かれら しやう やど よくじつ もつ へいあん つ たま これ ばんみん しゆ ましま
受けたり、と。 二三是に於てペトロ、彼等を請じて宿らしめ、翌日 ズス、キリストを以て平安を告げ給ひしが、之ぞ萬民の主に在す
もろとも しゆつたつ すにん きやうだいこれ ともな なんじ ら いつぱん な こと し これすなは
諸共 に 出 立 し け る が、ヨ ッ ペ よ り 數人 の 兄 弟 之 に 伴 へ り。 二四 なる。 三七 汝 等ユデア一般に成りし事を知れるならん、是 即ち
つぎのひ い すで しんぞくおよ した のべつた せんれい のち はじま こと
次日カイザリアに入りしに、コルネリオは既に親族及び親しき ヨハネの宣傳へし洗禮の後、ガリレアより始りし事にして、 三八
ほういう よびあつ かれら まちう いりきた かみ い せいれい のうりよく もつ
朋友を呼集めて、彼等を待受けたり。 二五ペトロの入來るや、コ 神 は ナ ザ レ ト よ り 出 で た る イ エ ズ ス に、聖霊 と 能 力 と を 以 て
いでむか そのあしもと ふ れいはい これ おこ ちゆうゆ たま かれ じぜん おこな かつすべ あくま おさ
ルネリオ出迎へて其足下に伏し禮拝せしかば、 二六ペトロ之を起 注油し給ひしなり。彼は慈善を行ひ、且凡て惡魔に壓へられた
い た われ ひと かく あひかた うち ひと いや よ すご たま これかみかれ とも ましま
して云ひけるは、立て、我も人なり、と。 二七斯て相語りつつ内 る人を醫しつつ世を過し給へり、是神彼と共に在したればなり。
い おほ ひと あつま み このひとびと い われ ら その じん ち およ おい な たまひ いつさい
に入り、多くの人の集れるを見て、 二八此人々に謂ひけるは、ユ 三九 我等は、其ユデア人の地及びエルザレムに於て為し給し一切
じん い は う じん つらな あるひ ちか こと おきて かな なんじ こと しようにん じん これ き はりつ ころ
デア人にして異邦人に連り或は近づく事の掟に適はざるは、汝 の事の證 人なるがユデア人は之を木に磔けて殺したれども、 四〇
ら し ところ さ なにびと けが きよ かみ みつか め これ ふくくわつ かつあらは たま ただし そ
等の知る所なり。然れど何人をも、穢れたるもの潔からぬもの 神 は 三日目 に 之 を 復 活 せ し め 且 現 れ し め 給 へ り。 四一 但 其 は
い こと かみわれ しめ たま ゆゑ われまね じんみんいつぱん かみ よてい しようにん すなは ししや うち
と言ふべからざる事を、神我に示し給へり。 二九故に我招かれて 人民一般にはあらで、神より預定せられし證 人、 即ち死者の中
ちうちよ こと きた なんじ ら と われ まね ゆゑん なん ふくくわつ たま のち かれ とも いんしよく われ ら あらは たま
躊躇する事なく來りしが、 汝 等に問はん、我を招きし所以は何 より復 活し給ひたる後、彼と共に飲 食したる我等に現れしめ給
い よつ か い ぜ ん ご ご さん じ わがいへ かつ わ かみ た せいしや ししや しんぱんしや
ぞ、と。 三〇コルネリオ云ひけるは、四日以前の午後三時、我家 ひしなり。 四二且我が神より立てられて、生者と死者との審判者
あ いの をり かがや いふく つ ひとり だんし わが こと じんみん をし かつしようめい みづか われ ら めい
に在りて祈れるに、折しも輝ける衣服を着けたる一人の男子、我 たる事を人民に教へ且 證 明すべしと、イエズス 自ら我等に命じ
まへ た い なんじ いの きき い たま すべ これ しん ひと その み な つみ ゆるし
前に立ちて云ひけるは、 三一コルネリオよ、 汝の祈りは聴容れら 給ひしなり。 四三総て之を信ずる人の、其御名によりて罪の赦を
なんじ ほどこし かみ みまへ きねん ゆゑ ひと う こと よ げ ん しや みなしようめい ところ なほこれ
れ、汝の施與は神の御前に記念せられたり。 三二故に人をヨッペ 受くる事は、預言者の皆 證 明したる所なり、と。 四四ペトロ尚是
つか よ むかえ かれ かいがん かわ ら ことば かた せいれいことば き ひとびといちどう うへ くだ
に遣はし、ペトロとも呼ばるるシモンを迎えよ、彼は海岸なる革 等の言を語りつつあるに、聖霊 言を聴ける人々一同の上に降り
なめし いへ やど これ よ ただち ひと なんじ つか たま ともな きた かつれい しんと せいれい おんちよう
工 シモンの家に宿れり、と。 三三是に由りて直に人を汝に遣は 給 ひ、 四五ペ ト ロ に 伴 ひ 來 れ る 割禮 あ る 信徒 は、聖霊 の 恩 寵 が
よ き さ いまわれ ら みなかみ みまへ あ い は う じん そそ あきれ は そ かれら こと ことば
ししが、宜くこそ來たまひつれ。然れば今我等皆神の御前に在 異邦人 に も 注 が れ た る に 惘 果 て た り。 四六其 は 彼等 の 異 な る 語
しゆ なんじ めい こと ことごとうけたまは その かた かみ あが たてまつ き ここ おい こた
りて、主より汝に命ぜられたる事を悉く 承 らんとす、と。 三四其 を 語 り て 神 を 崇 め 奉 る を 聞 け ば な り。 四七是 に 於 て ペ ト ロ 答 へ
とき くち ひら い かみ かたよ たま いづ このひとびと すで われ ら ごと せいれい かうむ たれ みづ きん
時 ペ ト ロ 口 を 開 き て 云 ひ け る は、神 は 偏 り 給 は ず、 三五何 れ の けるは、此人々は既に我等の如く聖霊を蒙りたれば、誰か水を禁
こくみん これ ゐけい ぎ おこな ひと みこころ かな こと われ そのせん こば え かく かれら
國民にもあれ、之を畏敬して義を行ふ人は御意に適へる事、我 じて其洗せらるるを拒み得んや、と。 四八斯て彼等がイエズス、
み な せん こと めい かれら み しだい かた すなは ひと つか
キリストの御名によりて洗せられん事を命ぜしかば、彼等はペ を見し次第を語れり。 即ち、人をヨッペに遣はして、ペトロと
す じ つ このいへ とどま こと こ よ まね かれ なんじおよ なんじ いつか たす
トロが數日此家に留らん事を請へり。 呼ばるるシモンを招け、 一四彼は汝 及び汝が一家の救かるべき
おんことば なんじ かた しか わ かたりいづ さいしよわれ ら うへ
御 言を汝に語らん、と。 一五然るに我が語 出るや、最初我等の上
だい しんと しよち ひなん のちこれ
第三 エルザレムの信徒ペトロの處置を非難し後之を
くだ たま ごと せいれい か れ ら うへ くだ たま わがしゆ
に降り給ひし如く、聖霊彼等の上に降り給ひたれば、 一六我主が
しやうさん かつ みづ せん なんじ ら せいれい せん
賞 賛す 曾て、ヨハネは水にて洗したるに汝 等は聖霊にて洗せられん、
のたま おんことば おもひいだ すなは かみすで
い は う じん
第一一章 一異邦人も神の御 言を請容れし事、使徒等及びユデア
かみ おんことば うけ い こと し と たちおよ
と曰ひし御 言を思 出せり。 一七 即ち神既にイエズス、キリスト
しんかう われ ら どうやう おんちよう かれら たま われそもそもたれ
あ きやうだいたち きこ
に 在 る 兄 弟 等 に 聞 え し か ば、 二ペ ト ロ が エ ル ザ レ ム に 上 る や、
のぼ
を信仰せる我等と同様なる恩 寵を彼等にも賜ひしを、我 抑 誰
かみ きん こと う ひとびとこれ ら こと
かつれい ひとびとこれ
割禮ある人々之を詰りて、 三言ひけるは、 汝 何ぞ無割禮の人の
なじ い なんじなん む かつれい ひと
なれば、神に禁ずる事を得べかりしぞ、と。 一八人々是等の事を
き もくぜん またかみ くわうえい き たてまつ い さ
うち い とも しよく
中に入りて共に食せしや、と。 四ペトロ事の次第を説出して云ひ
こと しだい ときいだ い
聞きて黙然たりしが、又神に光 榮を歸し奉りて云ひけるは、然
かみ せいめい え ため い は う じん かいしん たま
われ
けるは、五我ヨッペの町に在りて祈り居りしに、氣を奪はるる如
まち あ いの を き うば ごと
れば神は、生命を得させん為に、異邦人にも改心を賜ひしなり、
まぼろし
くにして幻影に遇ひしが、大いなる布の如き器 物の四隅を吊さ
あ おほ ぬの ごと うつはもの よすみ つる
と。
てん くだ わがもと きた み つらつらそのなか なが
れ つ つ 天 よ り 降 り て 我許 に 來 る を 見、 六 熟 其中 を 眺 む る に、 だい けうくわい か い し
ちじやう よつあし やじう はふもの およ そら とり み また 第四 アンチオキアの教 會 開始
地上の四足のもの、野獣、爬蟲、及び空の鳥あるを見たり。 七又、
お ほふ しよく われ い こゑ き そもそも ときおこ はくがい ため りさん ひとびと
ペトロ起きよ、屠りて食せよ、と我に謂へる聲をも聞きたれば、 一九 抑 ステファノの時起りし迫害の為に離散したりし人々は、
われ しゆ しか けが きよ かつ わがくち い しう じま およ し めぐり
八我、主よ、然らじ、穢れたるもの潔からぬものは曾て我口に入 フェニケア 州
[ 、]クプロ 島 [ 、]及びアンチオキア 市
[ ま
] で廻
こと い ふたた てん こゑ かみ きよ たま ゆ じん ほかたれ おんことば かた かれら
りし事なし、と言ひしに、 九 再び天より聲ありて、神の潔め給ひ 行きしも、ユデア人の外誰にも御 言を語らざりしが、 二〇彼等の
なんじきよ い なか こた み たび かく うち およ ひとびと い
しものを汝 潔からずと言ふこと勿れ、と答へ、 一〇三度まで斯の 中にクプロ及びクレネの人々ありて、アンチオキアに入りしか
ごと つひ そのものみな てん ひきあ をり じん かた しゆ こと つ しゆ み て
如くなりしが、終に其物皆また天に引上げられたり。 一一折しも ば、ギリシア人にも語りて、主イエズスの事を告げ、二一主の御手
わがもと つか ものさんにん わ を いへ たち かれら とも あ あまた ひとしん しゆ き え これ ら
カイザリアより、我許に遣はされたる者三人、我が居る家に立 彼等と共に在りければ、數多の人信じて主に歸依せり。 二二是等
とどま ちうちよ こと かれら とも ゆ せい れいわれ さ た けうくわい みみ い つか
止りしかば、 一二躊躇する事なく彼等と共に往け、と 聖 [ 霊]我 の沙汰エルザレムなる教 會の耳に入りしかば、バルナバを遣は
のたま かく このろくにん きやうだい われ ともな きた いつかうかのひと いへ いた かれいた かみ おんちよう
に曰へり。斯て此六人の兄 弟も我に伴ひ來り、一行彼人の家に してアンチオキアまで至らしめしに、 二三彼至りて神の恩 寵を
い かれ てんし おの いへ た おのれ つぎ ごと ものい み よろこ けつしん しゆ とどま こと いちどう すす ゐ けだし
入りたるに、 一三彼、天使の己が家に立ちて、 己に次の如く言ふ 見て喜び、決心して主に止らん事を一同に勧め居たり。 二四 蓋
かれ ぜんにん せいれい しんかう み ひと おびただ あらは くわうみようしつない かがや てんし わき たた これ さ
彼 は 善人 に し て 聖霊 と 信仰 と に 充 て る 人 な り け れ ば、 夥 し き 現れ、 光 明 室内に輝きたり。天使ペトロの脇を叩きて之を覚
ぐんしゆうしゆ つ さ たづ いそ お い くさりその て お てんし
群 集 主に属けり。 二五然てバルナバ、サウロを尋ねんとてタルソ まし、急ぎ起きよ、と云ひければ、鎖 其手より落ちたり。 八天使
いた これ あ ともな ゆ りやうにん か し こ また なんじおび し はきもの は い しか な
に至り、之に遇ひてアンチオキアに伴ひ行き、 二六兩 人 彼處の 又、 汝 帯を締めて履物を穿け、と云ひしに、ペトロ然為ししか
けうくわい まんいちねん すご おびただ ぐんしゆう をし かく で し たち また うはぎ み まと われ したが い い
教 會に満一年を過して、 夥しき群 集を教へたり。斯て弟子等 ば、又、上衣を身に纏ひて我に随へ、と云へり。 九ペトロ出でて
おい はじめ キ リ シ タ ン よ いた これ したが ゐ てんし せ こと まこと し
はアンチオキアに於て、 始て基督信徒と呼ばるるに至れり。 二七 之 に 随 ひ 居 た り し が、天使 よ り 為 ら る る 事 の 眞 な る を 知 ら ず、
そのときある よ げ ん しやたち いた まぼろし み ここち ゐ さ だい だい ばんしよ す まち
其時或預言者等、エルザレムよりアンチオキアに至りしが、 二八 幻影を見る心地し居たり。 一〇然て第一第二の番所を過ぎて、市
かれら うち ひとり い もの た だい き き ん ぜん せ か い つう てつ もん いた そのもんみづか かれら ため ひら とも
彼等の中より一人のアガポと云へる者起ちて、大飢饉の全世界 に通ずる鉄の門に至りしかば、其門 自ら彼等の為に開け、共に
おこ こと せいれい つ ゐ はた い ひとすじ まち ゆ て ん し にはか かれ さ そのとき
に起るべき事を、聖霊によりて告げ居たりけるに、果してクロウ 出でて一筋の街を往きしに、天使 俄に彼を去れり。 一一其時ペト
くわうてい じだい おこ で し たちおのおのちから おう われ かへ しゆ そのつかひ や われ て およ
ヂオ 皇
[ 帝 の
] 時代に起りしかば、二九弟子等 各 力に應じてユ ロ我に還りて、主が其 使を遣りて我をヘロデの手、及びユデア
す きやうだい ほじよ おく こと さだ つい これ と じんたみ まちまう すべ こと すくひいだ たま いま まこと さと
デアに住める兄 弟に補助を贈らん事を定め、 三〇遂に之を遂げ 人民 の 待設 け し 凡 て の 事 よ り 救 出 し 給 ひ た る を 今 ぞ 眞 に 覚 り
て たく ちやうらうたち おく い しあん よ はは
て、バルナバとサウロとの手に托して長 老 等に贈れり。 たる、と言ひて、 一二思案しつつ、マルコと呼ばるるヨハネの母
いへ いた おほ ひと こ こ あつま いの ゐ
マリアの家に至れり。多くの人此處に集りて祈り居けるを、 一三
だい こう だい せいけうくわい はくがい
第三項 ヘロデ、アギリッパ第一世 教 會を迫害す
もん とびら たた い げぢよ き い
ペトロ門の扉を叩きければ、ロデと云へる下女聞きに出で、 一四
こゑ きき し よろこび あま もん ひら おく かけ い
そのころ
第一二章 一當時ヘロデ王は、 教 會の或人々を悩まさんとして手
わう けうくわい あるひとびと なや て
ペトロの聲を聞知るや、 喜の餘り門を開かずして奥に駈入り、
もんぜん た つ ひとびと むか なんじ
くだ やいば もつ
を下し、 二 刃を以てヨハネの兄 弟 ヤコボを殺ししが、 三其がユ
きやうだい ころ そ
ペトロ門前に立てり、と告げしかば、 一五人々ロデに向ひ、 汝は
こころくる い げぢよ それ だんげん ひとびと
じん こころ かな
デア人の心に適へるを見て、亦ペトロをも捕へたり。時は無酵
み また とら とき たねなし
心 狂へり、と云ひたれど、下女は、其なりと断言するに、人々、
そ てんし い ゐ さ たた
ぱん さいじつ
麪 の 祭日 な り し か ば、 四之 を 捕 へ て 監獄 に 入 れ、 過 越 祭 の 後
これ とら かんごく い すぎこしのまつり のち
其はペトロの天使ならん、と云ひ居たり。 一六然れどペトロ叩き
や ひとびともん ひら かれ み おどろ かれ て ま ね
じんみん まへ いだ
人民の前に出さん心 構にて、四人組の兵卒四組に之を守らせた
こころがまへ よ にんぐみ へいそつ よ くみ これ まも
て止まざれば、人々門を開き、彼を見て驚きしが、 一七彼手眞似
ひとびと しづ しゆ おのれ かんごく とりいだ たま しだい かた これ
かく
り。 五斯てペトロは監獄に守られつつあるに、 教 會は頻に彼が
かんごく まも けうくわい しきり かれ
にて人々を静め、主の己を監獄より取出し給ひし次第を語り、是
ら こと およ きやうだいたち つ い い た ところ
ため かみ いの
為に神に祈りを為し居たり。 六然てヘロデが彼を出さんとする
な ゐ さ かれ いだ
等の事をヤコボ及び兄 弟 等に告げよ、と云ひて、出でて他の處
ゆ よ あけ およ い か へいそつ
そのまへ よる ふたつ
其前 の 夜、ペ ト ロ 二個 の 鎖 に 繋 が れ て 二人 の 兵卒 の 間 に 眠 り、
くさり つな ふたり へいそつ あひだ ねむ
に往けり。 一八拂暁に及びて、ペトロは如何にせしぞ、とて兵卒
ちゆう さわぎひとかた もと これ みいだ
かんしゆ ら もんぜん あ
看守等門前に在りて監獄を守り居たるに、七折しも主の使 傍に
かんごく まも ゐ をり しゆ つかひかたはら
中の騒 一方ならず、 一九ヘロデはペトロを索めて之を見出さざ
かんしゆ じんもん しざい しよ かく ゆ かしこ じま かうかい
りしかば、看守を審問して死罪に處し、斯てユデアよりカイザリ されてセリュキアに往き、彼處よりクプロ 島 [ に] 航海して、 五
くだ そ こ とどま さ および ひとびと いた じん しよくわいどう かみ おんことば のべつた
アに下りて、其處に留れり。 二〇然てチロ 及 シドンの人々、ヘロ サラミネに至りしかば、ユデア人の諸 會 堂にて神の御 言を宣傳
いかり ふ こころ あは かれ もと いた わうしつ じじゆう じよしゆ かれら とも を か れ ら あまね しま めぐ
デの怒に触れしにより、 心を合せて彼が許に至り、王室の侍從 へ、ヨハネは助手として彼等と共に居りき。 六彼等 普く嶋を巡
せうかい え わぼく もと そ かれら ちはう わう いた まじゆつしや ぎ よ げ ん しや ひとり
プラストの紹介を得て和睦を求めたり、其は彼等の地方は王の りてパフォスに至りしに、魔術者にして僞預言者なる一人のユ
くに ここう きじつ あた わうふく ちやく じん あ な い い
國 に よ り て 糊口 す れ ば な り。 二一期日 に 當 り て ヘ ロ デ 王服 を 着 デア人に遇へり。名をバリエズと云ひてセルジオ、パウロと云
かうざ つ かれら だんわ な じんみん これかみ こゑ ち は う そうとく とも を このそうとく ち り よ ひと
し、高座に就きて彼等に談話を為しけるを、 二二人民、是神の聲 へる地方総督と共に居りしが、七此総督智慮ある人にて、バルナ
ひと こゑ あら しようさん かみ くわうえい き まね かみ おんことば き ほつ かの
なり、人の聲に非ず、と稱 讃せるに、 二三ヘロデ神に光 榮を歸せ バ と サ ウ ロ と を 招 き て 神 の 御 言 を 聴 か ん と 欲 す れ ど も、 八彼
たちま しゆ つかひ う むし は し かく まじゆつしや その な か やく りやうにん ていかう そうとく
ざりければ、 忽ち主の使に打たれ、蟲に喰まれて死せり。 二四斯 魔術者エリマ、其名は斯く訳せらる、 兩 人に抵抗して、総督を
しゆ おんことばさか ひろ しんかう とほ つと ゐ そのとき い
て、主の御 言 榮え広がりつつありしが、 二五バルナバとサウロと 信仰より遠ざからしめんと努め居たり。 九其時パウロとも云へ
せいえき を よ たづさ せいれい み これ め そそ あ あ あらゆるかうくわつ
は聖役を終へ、マルコとも呼ばるるヨハネを携へてエルザレム るサウロ、聖霊に充たされて之に目を注ぎ、 一〇嗚呼所有 狡 猾と
かへ ぎけい み もの あくま こ いつさい ぎ てき なんじしゆ すぐ
より歸れり。 僞計とに充てる者よ、惡魔の子よ、一切の義の敵よ、 汝 主の直
みち ま や いま み しゆ み て なんじ うへ かか なんじ
なる道を曲げて止まず、一一今看よ、主の御手 汝の上に懸り、汝
だい へん せい じせき めしひ ときいた ひ み い たちま
第二編 聖パウロの事蹟 瞽者となりて時至るまで日を見ざるべし、と云ひけるに、 忽ち
かすみ くらやみ その め おほ かれさぐりまは てびき もの もと ゐ
朦朧と暗黒と其目を掩ひ、彼 探 廻りつつ手引する者を求め居た
だい こう だい くわい でんだうりよかう そうとく その な こと み しゆ をしへ かんたん しんかう
第一項 パウロ第一 回の傳道旅行 りしかば、 一二総督は其成りし事を見て、主の教を感嘆し信仰せ
およ そのともな ひとびと しゆつぱん
第一三章 一アンチオキアの教 會に、數人の預言者及び教師あり
けうくわい すにん よ げ ん しやおよ けうし
り。 一 三パ ウ ロ 及 び 其 伴 へ る 人々、パ フ ォ よ り 出 帆 し て パ ン
しう みやこ いた かれら さ
そのなか
て、其中にバルナバと、黒人と名くるシモンと、クレネのルシオ
こくじん なづ
フィリア 州 [ の] 都 [ ペ ] ルゲンに至りしが、ヨハネは彼等を去
かへ さ かれら へ
ぶんこく わう
と、分國の王ヘロデの乳兄弟なるマナヘンと、サウロと在りし
ちきやうだい あ
り て エ ル ザ レ ム に 歸 れ り。 一四然 て 彼等 は ペ ル ゲ ン を 経 て ピ ジ
しう みやこ いた あんそくじつ くわいどう い
か れ ら しゆ まつり
が、 二彼等主に祭を為し且断食しけるに、聖霊 曰ひけるは、 汝
な かつだんじき せいれいのたま なんじ
ヂア 州
[ の
] 都
[ ア
] ンチオキアに至り、安息日に會 堂に入りて
ざ りつぱふおよ よ げ ん しや しよ ほうどく のち くわいどう

等バルナバとサウロとを我為に分ちて、我が彼等に任じたる業
わがため わか わ かれら にん げふ
坐せしかば、 一五律法及び預言者 の [書 を
] 捧読したる後、 會 堂
つかさたち ひと かれら つか い きやうだい ひとびと
じゆうじ
に從事せしめよ、と。 三是に於て彼等断食及び祈祷を為し、兩 人
ここ おい か れ ら だんじきおよ きたう な りやうにん
の司 等、人を彼等に遣はして謂はせけるは、 兄 弟たる人々よ、
なんじ ら じんみん ため すすめ はなし かた そのとき
あんしゆ これ
に按手して、之を往かしめたり。 四然れば兩 人 聖霊により遣は
ゆ さ りやうにんせいれい つか
汝 等人民の為に勧となるべき話あらば語れ、と。 一六其時パウ
た ちんもく ため て ま ね さ い これ くわん かきしる こと ことごと まつた のち き おろ
ロ立ちて、
︵沈黙せしめん為に︶手眞似して、然て云ひけるは、イ て之に関して録されたりし事を悉く全うしたる後、木より下し
だ ん し およ かみ ゐけい ひとびと き これ はか をさ さ かみ みつか め これ ししや うち
スラエルの男子及び神を畏敬せる人々よ、聞け、 一七イスラエル て 之 を 墓 に 納 め た り。 三〇然 れ ど 神 は 三日目 に 之 を 死者 の 中 よ
じんみん かみ われ ら せんぞ えら その ちはう きりう とき ふくくわつ たま おほ ひ あひだ かれ とも
人民 の 神 は 我等 の 先祖 を 選 み、其 エ ジ プ ト 地方 に 寄留 せ し 時、 り復 活せしめ給ひしかば、 三一多くの日の間、彼と共にガリレア
じんみん ひきた かつおんうで あ かしこ みちび いだ ねん のぼ ひとびと あらは たま か れ ら いま いた
人民を引立て、且御腕を挙げて彼處より導き出し、 一八四十年の よ り エ ル ザ レ ム に 上 り し 人々 に 現 れ 給 ひ、彼等今 に 至 る ま で
あひだ あ れ の おい かれら ふるまひ しの かつ ち おい ななつ じんみん たい そのしようにん われ ら かつ わが せ ん ぞ な かの
間 荒野 に 於 て 彼等 の 挙動 を 忍 び、 一九且 カ ナ ア ン の 地 に 於 て 七 人民に對して其 證 人たり。 三二我等も曾て我先祖に為されし彼
みんぞく ほろ その と ち かれら つ たま これ やくそく ふくいん なんじ ら つ そ かみ ふくくわつ
の民族を亡ぼし、其土地を彼等に嗣がしめ給ひしが、 二〇是四百 約束の福音を汝 等に告ぐ、 三三其は神イエズスを復 活せしめて、
ねん へ のち こと そののち よ げ ん しや いた われ ら こ ら ため このやくそく まつた たま し だい へん
四 十 年 を 経 た る 後 の 事 な り。其後預言者 サ ム エ ル に 至 る ま で 我等の子等の為に此約束を全うし給ひたればなり、詩の第二篇
はんじ たま か れ ら つひ わう もと かみ ねん あひだ かきしる なんじ わが こ われこんにちなんじ う ごと
判事を賜ひ、 二一彼等終に王を求めしかば、神は四十年の間 ベン に録して、
﹁汝は我子なり、我今日 汝を生めり﹂、とあるが如し。
ぞく ひと こ たま これ しりぞ のち またこれ ししや うち ふくくわつ たま ふたた ふはい き
ヤミン族の人、シスの子たるサウルを賜ひ、 二二之を退けて後ダ 三四 又之を死者の中より復 活せしめ給ひて、 再び腐敗に歸すべ
あ わう な たま これ しようめい のたま われ こと さししめ のたま われ な せい
ヴィドを挙げて王と為し給ひしが、之を證 明して曰へらく、
﹁我 か ら ざ る 事 を 指示 し て 曰 へ ら く、
﹁我 ダ ヴ ィ ド に 為 し し 聖 な る
こころ かな ひと こ え かれことごと やくそく たしか まつた さ また た ところ なんじ せい もの
わが心に適へる人、エッセの子なるダヴィドを得たり、彼 悉く 約束を確に全うせん﹂と。 三五然れば又他の處に、
﹁汝の聖なる者
わがい な かみ おんやくそく まま かれ しそん うち ふはい み たま こと い こと すなは
我意を為すべし﹂と。 二三神は御約束の随に、彼が子孫の中より に 腐敗 を 見 せ 給 ふ 事 な か る べ し﹂と 云 へ る 事 あ り、 三六 即 ち ダ
すくひぬし いだ たま そのきた さきだ しやうがいかみ おぼしめし おう つか ねむ のち せんぞ とも
救 主 イエズスをイスラエルに出し給ひしが、 二四其來るに先ち ヴィドは、生 涯 神の思 召に應じて事へ、眠りて後は先祖と共に
かいしん せんれい じんみん あまね のべつた お ふはい み かみ ししや うち ふくくわつ
て ヨ ハ ネ は 改心 の 洗禮 を イ ス ラ エ ル の 人民 に 普 く 宣傳 へ た り。 置 か れ て 腐敗 を 見 た れ ど も、 三七神 が 死者 の 中 よ り 復 活 せ し め
さ おの しめい を あた われ なんじ ら それ たま もの ふはい み さ なんじ ら これ さと
二五 然れどヨハネ己が使命を終ふるに當りて、我は汝 等の其と 給 ひ し 者 は 腐敗 を 見 ざ り し な り。 三 八 然 れ ば 汝 等之 を 覚 れ、
おも ひと あら さ み わがのち きた ひと われ そのはきもの きやうだい ひとびと よ なんじ ら つみ ゆるし つ
思へる人に非ず、然りながら看よ、我後に來る人あり、我は其 履 兄 弟たる人々よ、イエズスに由りてこそ、汝 等罪の赦を告げら
と た い ゐ きやうだい ひとびと また りつぱふ もと ぎ え いつさい つみ
を解くにも足らず、と云ひ居たりき。 二六兄 弟たる人々よ、アブ れ、 三九又モイゼの律法の下に義とせらるるを得ざりし一切の罪
すゑ こたち またなんじ ら うちかみ ゐけい もの なんじ ら つ これ しん ひと みな ぎ このゆゑ なんじ
ラハムの裔の子等よ、又 汝 等の中神を畏敬する者よ、汝 等にこ に就きても、之を信ずる人は皆義とせらるるなれ。 四〇此故に汝
このたすかり ことば おく そ す ら つつし よ げ ん しやたち しよ い こと おそら なんじ ら たうらい
そ、此救霊の言は送られたるなれ。 二七其はエルザレムに住める 等 慎めや、預言者等の 書 [に 云] はれし事、 恐くは汝 等に到來
ひとおよ そのかしらたち みし あんそくじつごと ほうどく よげん すなは み あなど ひとびと かんたん しか ほろ けだし
人及び其 長 等は、キリストを認らず、安息日毎に捧読する預言 せん。 四一 即ち﹁看よ、 蔑れる人々、感嘆し、而して亡びよ、 蓋
しやたち ことば し かれ つみ よげん まつた かつ し ざ い なんじ ら ひ いた われいつ げふ な これひとなんじ ら かた なんじ
者等の言をも知らず、彼を罪して預言を全うせり。 二八且死罪の 汝 等の日に至りて我一の業を為さん、是人 汝 等に語るとも汝
りいう ひとつ みいだ これ ころ こと もと かく ら しん ほど げふ
理由の一も見出さずして、ピラトに之を殺さん事を求め、 二九斯 等が信ぜざるべき程の業なり﹂とあり、と。 四二パウロバルナバ
りやうにんくわいどう い とき つぎ あんそくじつ このことば かた こと こ ところ しゆ ため じんりよく しゆ かれら て しるし きせき おこな
の兩 人 會 堂を出づる時、次の安息日にも此 言を語らん事を乞 所なく主の為に盡 力し、主は彼等の手によりて徴と奇蹟とを行
さんくわい のちおほ じん およ けう き え おんちよう をしへ ほしよう たま しか まち じゆうみん ふ た つ
はれしが、 四三散 會の後多くのユデア人、及びユデア教に歸依せ はしめて、恩 寵の教を保證し給へり。 四然るに町の住 民 二個に
ひとびと りやうにん したが きた りやうにん か れ ら かた かみ おんちよう わか あるひ じん みかた あるひ し と たち みかた
し人々、兩 人に從ひ來りしかば、兩 人 彼等に語りて、神の恩 寵 分れて、 或はユデア人の味方となり、 或は使徒等の味方となり
とどま こと すす ゐ つぎ あんそくじつ かみ おんことば い は う じん じん そのかしらたち とも さわぎ た りやうにん はづか
に 止 ら ん 事 を 勧 め 居 た り。 四 四 次 の 安息日 に は、神 の 御 言 を しが、五異邦人とユデア人と其 長 等と共に、騒 立ちて兩 人を辱
ちやうもん ほとん まち こぞ あつま じんぐんしゆう またいし なげう りやうにんさと しう
聴 聞せんとて、 殆ど町を挙りて集りしが、 四五ユデア人 群 集の しめ、又石を擲たんとせしかば、 六兩 人 覚りてリカオニア 州 [ ]
おびただ み ねた み ののし い ところ こば まち およ そのあたり ちはう さ かしこ
夥しきを見て妬ましさに満たされ、 罵りてパウロの言ふ所を拒 の町なるリストラ、デルペン及び其 辺の地方に避け、七彼處にて
きぜん い かみ おんことば ふくいん のべつた ゐ あし かな ひとり をとこすは を
みければ、 四六パウロバルナバ毅然として云ひけるは、神の御 言 福音を宣傳へ居たり。 八リストラに足の叶はぬ一人の男 坐り居
まづなんじ ら かた しか なんじ ら これ しりぞ みづか えいえん せいらい あしなへ かつ あゆ こと かた
は先 汝 等に語るべかりき。然るに汝 等之を退けて、 自ら永遠 り、生來の跛者にて、曾て歩みたる事なかりしが、 九パウロの語
せいめい う た もつ み われ ら い は う じん き め これ そそ いや しんかう
の生命を得るに足らずとせるを以て、看よ我等転じて異邦人に れるを聴きければ、パウロ目を之に注ぎて、醫さるべき信仰ある
むか けだししゆわれ ら めい われなんじ た いはう み なんじまつすぐ たちあが こゑたか い かれをどりあが
向はんとするなり。 四七 蓋 主我等に命じて、
﹁我 汝を立てて異邦 を見、 一〇 汝 眞直に立上れ、と聲高く云ひしかば、彼 躍 上りて
じん ともしび ち はて すくひ のたま いはう あゆ ゐ ぐんしゆう な こと み こゑ あ
人の燈とし、地の極まで救とならしめん﹂と曰へり、と。 四八異邦 歩み居たり。 一一群 集 パウロが為せる事を見て聲を揚げ、リカ
じんこれ き よろこ またしゆ おんことば あが ゐた えいえん せいめい はうげん かみがみ ひと すがた われ ら くだ たま い
人之を聞きて喜び、又主の御 言を崇め居りしが、永遠の生命に オニアの方言にて、神々は人の姿にて我等に降り給へり、と云ひ
よてい ひとびとことごと これ しんかう かく しゆ おんことばぜん ち は う よ ことば ちやう ゆゑ
預定せられし人々 悉く之を信仰せり。 四九斯て主の御 言 全地方 て、 一二バルナバをヅウスと呼び、パウロを言の長ぜるが故にヘ
ひろ じん けいけん き ふ じ ん たち およ まち よ またまち こなた あ しんくわん あまた を うし
に 弘 ま り け れ ば、 五〇ユ デ ア 人 は 敬虔 な る 貴夫人等、及 び 町 の ルメスと呼び、 一三又町の此方に在るズウスの神 官、數多の牡牛
おもだ ひとびと せんどう たい はくがい はなかざり もんぜん たづさ きた じんみん とも いけにへ ささ
重立ちたる人々を煽動して、パウロとバルナバとに對して迫害 と 花 飾 と を 門前 に 携 へ 來 り て、人民 と 共 に 犠牲 を 献 げ ん と せ
おこ おの ちはう かれら おひいだ りやうにん ひとびと むか し と たちすなは これ き おの いふく
を起させ、己が地方より彼等を追出せり。 五一兩 人は人々に向ひ り。 一四使徒等 即ちバルナバとパウロと之を聞くや、己が衣服を
あし ちり はら いた で し たち よろこび さ ぐんしゆう うち とび い よば い ひとびと
て 足 の 塵 を 払 い、イ コ ニ オ ム に 至 り し が、 五二弟子等 は 欣喜 と 裂き、群 集の中に跳入りて、一五呼はりつつ云ひけるは、人々よ、
せいれい み なん これ な われ ら なんじ ら おな うじやう にんげん なんじ
聖霊とに満たされてありき。 何ぞ之を為せるや、我等も汝 等と同じく有情の人間にして、汝
おい りやうにんあひとも じん くわいどう い ら ふくいん の かのむな もの はな なんじ ら てん ち うみ およ
第一四章 一イコニオムに於て、兩 人 相共にユデア人の會 堂に入 等に福音を宣べ、彼空しき物を離れ、汝 等をして天、地、海、及
かた じんおよ じん これ しん ものおびただ そのうち あ あ もの つく たま い かみ てん
りて語りければ、ユデア人及びギリシア人の之を信ずる者 夥し び其中に在りと有らゆる物を造り給ひし、活ける神に転ぜしめ
しん じん い は う じん こころ せんどう で し たち かみ ぜんだい おい ばんみん おのれおのれ みち あゆ さしお
かりしが、二信ぜざるユデア人は異邦人の心を煽動し、弟子等に ん と す る な り。 一六神 は 前代 に 於 て 萬民 が 己 々 の 道 を 歩 む を 措
たい いかり おこ さ りやうにん ひさ たいざい はばか たま みづか しようめい たま こと てん めぐみ た
對して怒を起させたり。 三然れど兩 人は久しく滞在して、 憚る き給ひしも、一七 自らを證 明し給はざる事なく、天より恵みを垂
たま あめ ふ みのり きせつ あた しょくもつ よろこび もつ われ くわんれい したが かつれい う あら たすかり え をし
れ給ひて、雨を降らし實の季節を與へ、食 物と欣喜とを以て、我 モイゼの慣 例に從ひて割禮を受くるに非ずば救霊を得ず、と教
ら こころ み たま りやうにんこれ ら こと かた かろ かれら たい ひとかた さうろん
等の心を満たしめ給ふなり、と。 一八兩 人 是等の事を語りて、辛 へければ、二パウロとバルナバと、彼等に對して一方ならぬ諍論
ぐんしゆう とど おのれ ら まつり ささ とき な しんと およ はんたいがは すにん
う じ て 群 集 を 止 め、 己 等 に 祭 を 献 げ ざ ら し め た り。 一 九時 に を為ししが、信徒はパウロ、バルナバ、及び反對側の數人をエル
すにん じん きた ぐんしゆう のぼ このもんだい つ し と たちおよ ちやうらうたち うかが こと さだ
數人のユデア人、アンチオキアとイコニオムとより來り、 群 集 ザレムに上せ、此問題に就き使徒等及び長 老 等に伺はん事に定
せんどう いし なげう すで し おも まち そと さ か れ ら けうくわい みおく およ
を 煽動 し て パ ウ ロ に 石 を 擲 ち、既 に 死 せ り と 思 ひ て 町 の 外 に めたり。 三然れば彼等 教 會に見送られて、フェニケア及びサマ
ひきい で し たちこれ たちかこ かれおきあが まち へ い は う じんかんくわ じじやう つぶさ かた きやうだいいちどう おほ
引出だしけるが、 二〇弟子等之を立圍みけるに、彼起上りて町に リアを経、異邦人感化の事情を具に語りて、兄 弟 一同に大いな
い よくじつ とも しゆつたつ さ りやうにん よろこび おこ いつかう いた けうくわい し と たち
入り、翌日バルナバと共にデルペンに出 立せり。 二一然て兩 人 る喜を起させたり。 四一行エルザレムに至りて、 教 會と使徒等
このまち ふくいん の おほ ひと をし のち ちやうらうたち むか かみ おのれ ら とも な たま こと しだい
此町に福音を宣べて多くの人を教へし後、リストラとイコニオ と長 老 等とに迎へられ、神の己 等と共に為し給ひし事の次第を
もど で し たち たましひ かた しんかう とどま つ は うち すにん しんじや た い は う じん
ムとアンチオキアとに戻り、 二二弟子等の魂を堅め、信仰に止ら 告げしが、五ファリザイ派の中なる數人の信者起ちて、異邦人は
こと すす われ ら おほく くわんなん へ かみ くに い かつれい う まためい りつぱふ まも
ん事を勧め、我等は許多の患 難を経て神の國に入らざるべから 割禮を受けざるべからず、又命じてモイゼの律法を守らしむべ
をし また か れ ら ため けうくわいごと ちやうらう た い し と たちおよ ちやうらうたち このこと しら あつま
ず、と教へつつありき。 二三又彼等の為に、 教 會 毎に長 老を立 し、と云ひければ、六使徒等及び長 老 等、此事を調べんとて集れ
だんじき きたう な かれら そのしんかう しゆ ゆだ はげ さうろん のち た かれら い きやうだい
て、断食と祈祷とを為して、彼等を其信仰せる主に委ねたり。 二 り。 七激しき諍論の後、ペトロ立ちて彼等に謂ひけるは、兄 弟た
かく しう へ しう いた ひとびと ひさ いぜん かみわれ ら うち えら わがくち もつ
四斯てピシジア 州
[ を
] 経てパンフィリア 州
[ に
] 至りしが、 二五 る人々よ、久しき以前に、神我等の中より選みて、我口を以て
みやこ おい しゆ おんことば かた みなと くだ い は う じん ふくいん ことば き これ しん たま こと なんじ ら

[ ペ ] ルゲンに於て主の御 言を語りてアッタリア 港 [ に
]下 異邦人に福音の言を聞かせ、之を信ぜしめ給ひし事は、 汝 等の
そ こ しゆつぱん このたび し と じげふ な かみ し ところ かつひと こころ し たま かみ なんじ ら たま ごと
り、 二六其處より出 帆して、此度為遂げたる事業を為すべき、神 知る所なり。 八且人の心を知り給ふ神は、 汝 等に賜ひし如く、
おんちよう ゆだ ところ かへ さ かれら せいれい たま しようめい たま しんかう かれら こころ
の恩 寵に委ねられたりし處なるアンチオキアに歸れり。 二七然 彼等にも聖霊を賜ひて證 明し給ひ、 九信仰によりて彼等の心を
そ こ いた けうくわい ひとびと あつ すべ かみ おのれ ら とも な きよ われ ら かれら いささか へだ たま しか なん な
て其處に至りて、教 會の人々を集め、総て神の己 等と共に為し 潔め、我等と彼等とを聊も隔て給ひしことなし。 一〇然るを何為
たま こと また い は う じん しんかう もん ひら たま こと はうこく ひさ なんじ ら かみ こころ われ ら せんぞ われ ら お あた くびき
給ひし事、又異邦人に信仰の門を開き給ひし事を報告し、 二八久 れぞ、 汝 等神を試みて、我等の先祖も我等も負ふ能はざりし軛
で し たち とも とどま いま で し たち くび お われ ら すく しゆ
しく弟子等の共に留れり。 を、今弟子等の頚に負はせんとはする。 一一我等の救はるるは主
おんちよう われ ら しん ところ
イエズス、キリストの恩 寵によれりとは、我等の信ずる所にし
だい こう けうぎくわい
第二項 エルザレムの教議會
かれら またしか くわいしゆうみなちんもく
て、彼等も亦然るなり、と。 一二 會 衆 皆沈黙して、パウロとバ
い は う じん うち おのれ ら もつ かみ おこな たま すべ しるし
かく
第一五章 一斯て或人々、ユデアより下りて兄 弟 等に向ひ、汝 等
あるひとびと くだ きやうだいたち むか なんじ ら
ルナバとが、異邦人の中に己 等を以て神の行ひ給ひし凡ての徴
きせき かた き かれら ちんもく たも のち ひと われ ら しあい およ とも なんじ ら
と奇蹟とを語るを聴きたりしが、 一三彼等が沈黙を保ちたる後、 まざりし人、我等が至愛なるバルナバ及びパウロと共に、 汝 等
こた い きやうだい ひとびと われ き つか こと よ さ つか
ヤコボ答へて云ひけるは、兄 弟たる人々よ、我に聞け、 一四シモ に 遣 は さ ん 事 を 宜 し と せ り。 二七然 れ ば ユ ダ と シ ラ と を 遣 は し
すで かみはじ い は う じん かへり そのうち おの な たふと たみ と か れ ら くち これ ら こと なんじ ら つ けだしせいれい
ン既に神始めて異邦人を顧み、其中より己が名を尊ぶ民を取り たるが、彼等口づから是等の事を汝 等に告げん。 二八 蓋 聖霊と
たま しだい の よ げ ん しやたち ことばこれ あ かきしる われ ら さ ひつえう こと ほか なんじ ら なんら に お
給ひし次第を述べしが、 一五預言者等の言 之に合へり、 録して、 我等とは、左の必要なる事の外、 汝 等に何等の荷をも負はしめ
こののちわれかへ たふ まくや さいこう そのくず よ すなは なんじ ら ぐうざう ささ もの ち
一六 ﹁此後我返りて、倒れたるダヴィドの幕屋を再興し、其崩れ ざるを宜しとせり。 二九 即ち汝 等が偶像に捧げられし物と、血
ところ つくろ かつこれ た こ た ひとびとおよ ため わが な しめころ しつう た ことこれ これ ら こと
たる所を繕ひ、且之を建てん、 一七是は他の人々及び、為に我名 と絞殺されしものと、私通とを絶つべき事是なり。是等の事を
よ ばんこく い は う じん しゆ もと え ため これ な たま つつし それ よろ なんじ ら すこやか さ かれら
を呼ばれたる萬國の異邦人が主を求め得ん為なり、之を為し給 慎まば、其にて宜しかるべし、汝 等健康なれ、﹂と。 三〇然て彼等
ところ しゆこれ のたま ごと しゆ よ はじ おの いとまごひ くだ しんと あつ しよかん わた
ふ 所 の 主之 を 曰 ふ﹂
、とあるが如し。 一八主は世の始めより己が 暇 乞してアンチオキアに下り、信徒を集めて書翰を渡ししが、三
げふ し たま これ われおも い は う じん かみ き え ひとびとこれ よ なぐさめ え よろこ その み
業を知り給ふ、 一九之によりて我思ふに、異邦人より神に歸依す 一人々之を読みて、 慰を得て喜べり。 三二ユダとシラとは其身も
ひとびと わづら ただしよ おく ぐうざう ささ よ げ ん しや おほ だんわ もつ きやうだい すす かつかた
る人々を煩はすべからず、 二〇唯書を贈りて、偶像に捧げられし 預言者なれば、多くの談話を以て兄 弟を勧め且堅めたりしが、 三
もの しつう しめころ けもの にく ち いまし けだし しばら こ こ とどま のち おのれ つか もの もと かへ
物と、私通と、絞殺されし獣の肉と血とを戒むべし、 二一 蓋 モイ 三 暫 く 此處 に 留 り て 後、 己 を 遣 は し し 者 の 許 に 歸 ら ん と て、
しよ あんそくじつごと くわいどう おい よ これ の ひとむかし きやうだいたち ぶ じ しゆく いとま こ え さ
ゼの書は、安息日毎に會 堂に於て読まれ、之を述ぶる人 昔より 兄 弟 等 に 無事 を 祝 さ れ て 暇 を 乞 ひ 得 た り。 三 四然 れ ど シ ラ は
いづ ま ち あ ここ おい し と たち ちやうらうたち こ こ とどま よ ひとり かへ
何れの市町にも在ればなり、と。 二二是に於て使徒等、 長 老 等、 此處に留るを宜しとせしかば、ユダ一人エルザレムに歸り、 三五
およ けうくわいいちどう そのうち ひと えら とも とどま た すにん とも しゆ
及び教 會 一同に、其中より人を選みて、パウロ、バルナバと共 パウロとバルナバとはアンチオキアに留り、他の數人と共に主
つか よ そのひとびと おんことば をし ふくいん の
にアンチオキアに遣はすを可しとせり、其人々はバルサバとも の御 言を教へ、福音を宣べつつありき。
よ およ きやうだいちゆう おもだ もの
呼ばるるユダ、及びシラにして、 兄 弟 中の重立ちたる者なり
だい こう せい だい くわい でんだうりよかう
第三項 聖パウロ第二 回の傳道旅行
かれら て たく しよかん ぶん いは し と たちおよ
き。 二 三彼等 の 手 に 托 せ ら れ し 書翰 の 文 に 曰 く、﹁使徒等及 び
きやうだい ちやうらう ら あ
兄 弟 た る 長 老 等 、ア ン チ オ キ ア と シ リ ア と シ リ シ ア と に 在 る 三六
さ すじつ のち
然て數日の後、パウロはバルナバに向ひ、将我等後 戻して、
むか いざわれ ら あともどり
い は う じん きやうだいたち あいさつ われ ら き ところ よ ある
異邦人 た り し 兄 弟 等 に 挨拶 す。 二四我等 の 聞 く 所 に 據 れ ば、或 さき しゆ おんことば
曩に主の御 言を宣傳へし凡ての市町を巡 廻し、其安否を問は
のべつた すべ ま ち じゆんくわい その あ ん ぴ と
ひとびと われ ら めい こと われ ら うち いで ゆ なんじ ら
人々、我等が命じたる事もなきに、我等の中より出行きて汝 等 い
ん、と云ひしが、 三七バルナバはマルコとも呼ばるるヨハネを携
よ たづさ
たましひくつがへ ことば もつ なんじ ら みだ よし われ ら い つ ち
の魂を覆し、言を以て汝 等を擾したる由なれば、二五我等一致し おも
へんと思へるに、 三八パウロは、彼は曾てパンフィリアにて己 等
かれ かつ おのれ ら
ひと えら わがしゆ み な ため いのち をし
て人を選み、 二六我主イエズス、キリストの御名の為に生命を惜 はな とも はたら
を離れ、共に働かざりし者なれば、之を承容るべからず、と考へ
もの これ うけい かんが
ゐ つひ しようとつ あひわか いた つと さ われ ら しゆつぱん
居 た り し か ば、 三九遂 に 衝 突 し て 相別 る る に 至 れ り。さ れ ば バ と力めたり。 一一然て我等トロアデより出 帆してサモトラキア
たづさ じま しゆつぱん ちよつこう よくじつ いた そ こ とりつき
ルナバはマルコを携へてクプロ 島 [ へ ] 出 帆せしが、 四〇パウロ へ直 航し、翌日ネエプルに至り、 一二其處よりマケドニアの取付
えら きやうだいたち かみ おんちよう ゆだ しゆつたつ とくわい しよくみん ち いた すじつ あひだこのまち
はシラを選みて、兄 弟 等より神の恩 寵に委ねられて出 立し、 四 の 都會 に し て 殖 民 地 な る フ ィ リ ッ ピ に 至 れ り。數日 の 間 此市
めぐ しよけうくわい かた し と たちおよ ちやうらう とどま あんそくじつ あた まち もんぐわい い かは ほとり いのり ば おぼ
一シリアとシリシアとを巡りて諸 教 會を固め、使徒等及び長 老 に留り、一三安息日に當りて市の門 外に出で、河の辺の祈 場と思
たち きてい まも こと をし ゐ ところ ゆ あつま をんなたち すは かた
等の規定を守るべき事を教へ居たり。 しき處に往き、集りたる婦 等に坐りつつ語りけるに、一四テアチ
いた をり まち こうしよくせんれうしやう かみ たふと い をんなこれ き
第一六章 一パ ウ ロ デ ル ベ ン と ル ス ト ラ と に 至 り し に、折 し も ロ 町 の 紅 色 染料 商 に し て 神 を 尊 べ る ル ヂ ア と 云 へ る 婦 之 を 聴
こ こ い で し しんじや けう しゆそのこころ ひら い こと かたむ
此處にチモテオと云へる弟子あり、信者となりたるユデア教の きけるを、主其 心を開きて、パウロより言はるる事に傾かしめ
ふじん こ ちち じん およ たま かれ い つ か とも せん ねが なんじ ら われ しゆ
婦人の子にて、父はギリシア人なりしが、二ルストラ及びイコニ 給ひ、 一五彼一家と共に洗せられしが、願ひて、 汝 等我を主に
あ きやうだいたち これ かうひやう あた これ ちゆうじつ もの わがいへ い とどま い し われ ら
オ ム に 在 る 兄 弟 等 は 是 に 好 評 を 與 へ つ つ あ り き。 三パ ウ ロ 之 忠 實なる者とせば我家に入りて留れ、と云ひて、強ひて我等を
ともな しゆつぱつ おもひさだ かれ たづさ その ち は う じん い ここ いのり ば ゆ みちすがら うらなひ きしん つ
を伴ひて出 發せんと思 定め、彼を携へて其地方なるユデア人に 入らしめたり。 一六爰に祈 場に往く途 中、卜筮の鬼神に憑かれ
たい かつれい ほどこ そ か れ ら みなそのちち じん うらなひ もつ そのしゆじん ら そこばく りえき え ひとり
對して割禮を施せり。其は彼等皆其父のギリシア人たりしこと て、卜筮を以て其主人等に許多の利益を得させつつある一人の
し かく まちまち とほ とき を し と たちおよ むすめ われ ら で あ そのむすめ われ ら あと したが よば
を知ればなり。 四斯て市町を通る時、エルザレムに居る使徒等及 女、我等に出會ひしが、一七其 女 パウロと我等の後に從ひつつ呼
ちやうらうたち きてい まも これ ひとびと わた しよ このひとたち いとたか かみ しもべ なんじ ら たすかり みち つ
び長 老 等の規定を守らせんとて、之を人々に渡しければ、 五諸 はりて、此人等は最高き神の僕にして、 汝 等に救霊の道を告ぐ
けうくわい そのしんかう かた ひとかず ひ び いやま もの い ゐ かく ごと こと す じ つ
教 會 は 其信仰 を 固 う せ ら れ て、人員 も 日々 に 彌増 し つ つ あ り る者なり、と云ひ居たり。 一八斯の如くする事數日にして、パウ
りやうにん およ ちはう よぎ せいれい せう いた こころ いた ふりかへ きしん むか われ
き。 六兩 人 フリジア及びガラチア地方を過りしに、 聖霊 小
[ ア] ロ甚く心を痛め、回顧りて鬼神に向ひ、我イエズス、キリストの
おい かみ おんことば かた こと いまし たま また しう み な なんじ このむすめ いづ こと めい い かれ
ジアに於て神の御 言を語る事を戒め給ひしが、 七又ミジア 州 [ ] 御名 に よ り て、 汝 に 此 女 よ り 出 る 事 を 命 ず、と 云 ひ し か ば 彼
いた しう ゆ こころ れいこれ そくじ い しか そのしゆじん ら おの りえき のぞみ な
に至りて、ビチニア 州[ へ] 往かんと試みしも、イエズスの霊之 即時に出でたり。 一九然るに其主人等は、己が利益の望 無くなり
ゆる たま かく へ くだ み とら くわんり もと いちば つれゆ
を許し給はざりき。 八斯てミジアを経てトロアデに下りけるに、 たるを見て、パウロとシラとを捕へ、官吏の許に市場まで連行き
やちゆうまぼろし しめ ひとり じん た を おのれ くわんり さしいだ このひとびと じん われ ら ま ち
九パウロ夜中幻影を示され、一人のマケドニア人立ち居りて己 て、 二〇官吏に差出し、此人々はユデア人にして、我等の市中を
たの わた われ ら すく い み みだ じん われ ら う おこな くわんしふ
を頼み、マケドニアに渡りて我等を救へ、と云へるを見たり。 一 亂し、 二一ロマ人たる我等の受くべからず行ふべからざる慣 習
このまぼろし み おのれ ら じん ふくいん つた つた もの い じんみん はせきた し と たち はんたい
〇パウロ此幻影を見るや、 己 等がマケドニア人に福音を傳ふる を傳うる者なり、と云ひ、 二二人民も馳來りて使徒等に反對せし
ため かみ め こと かくしん ただち おもむ くわんり めい そのじゆばん さ これ むちう おほ きず
為に神より召されたる事を確信して、 直にマケドニアへ赴かん かば、官吏は命じて其襦袢を裂かせ、之を鞭たせ、 二三多くの傷
お のちかんごく おく かた まも よし かんしゆ めい こと き おそ きた わ ふたり ともなひ い このまち さ
を負はせて後監獄に送り、固く守るべき由を看守に命じたり。 二 る事を聞きて懼れ、三九來り詫びて二人を伴 出で、此市を去らん
かんしゆ かか めいれい う ふたり かんぼう い かせ こと こ かく かんごく い
四看守は斯る命令を受けたれば、二人を奥の監房に入れ、桎にて 事 こ と を 乞 ひ た り。 四〇斯 て パ ウ ロ と シ ラ と は 監獄 よ り 出 で て
あし し よなか いた いの かみ いへ い きやうだいたち あ これ なぐさ さ しゆつたつ
足を締めたりしが、 二五夜半に至り、パウロとシラと祈りて神を ルジアの家に入り、兄 弟 等に逢ひて之を慰め、然て出 立したり
さんび かんごく を ひとびとこれ き ゐ たちま だい ぢ し ん
賛美し、監獄に居る人々之を聞き居たるに、 二六 忽ち大地震あり き。
かんごく どだい しんどう と ただち ことごと ひら いちどう なはめ と それ へ
て、監獄は基礎まで震動し、戸は直に悉く開けて、一同の縲絏解 第一七章 一其よりアンフィポリとアポロニアとを経てテサロニ
かんしゆめさ かんごく と ひら み しうと に いた こ こ じん くわいどう れい
けたり。 二七看守醒めて監獄の戸を開けたるを見、囚徒の逃げし ケに至りしが、此處にユデア人の會 堂ありければ、二パウロ例に
こと おも かたな ぬ じさつ こゑたか よば かれら うち い みつ あんそくじつ わた せいしよ つ べんろん
事と思ひ、 刀を抜きて自殺せんとしければ、 二八パウロ聲高く呼 よりて彼等の中に入り、三の安息日に亘りて、聖書に就きて弁論
い じがい われ ら みな こ こ あ かんしゆ かなら くる ししや うち ふくくわつ こと
はりて云ひけるは、自害すな、我等皆此處に在り、と。 二九看守 し、 三キリストが必ず苦しみて死者の中より復 活すべかりし事
ともしび もと うち い おのの あしもと ひれふ わ なんじ ら つ こと と ろん
燈火を求めて内に入り、 戰きつつパウロとシラとの足下に平伏 と、我が汝 等に告ぐるイエズスがキリストたる事とを説きて論
ともな そと い きみたち われなに な たすかり う しよう そのうち あるひとびと およ かみ たふと あまた
し、三〇 伴ひて外に出で、君等よ、我何を為してか救霊を得べき、 證したるに、 四其中の或人々、及び神を尊べる數多のギリシア
い かれら い しゆ しんかう さ じん そ の た き ふ じ ん たち すくな しようふく つ
と云ひしかば、 三一彼等云ひけるは、主イエズスを信仰せよ、然 人、其他貴婦人等も少からず承 服して、パウロとシラとに属け
なんじ かぞく たすかり う かんしゆ そのいへ あ ひとびと しか じんねたみ おこ ぶらいかん うち すにん わるもの
らば汝も家族も救霊を得べし、とて、 三二看守と其家に在る人々 り。 五然るにユデア人 妬を起して、無頼漢の中より數人の惡者
いちどう しゆ おんことば かた かんしゆやちゆう そくじ て つ ひとびと せうしふ しちゆう さわ また いへ かこ
一同 と に 主 の 御 言 を 語 り し か ば、 三 三 看守夜中 な が ら 即時 に を手に属け、人々を招集して市中を騒がし、又ヤソンの家を圍み
りやうにん ひき と そのきず あら おのれ かぞく みなただち せん じんみん まへ ひきいだ つと
兩 人を引取りて其傷を洗ひ、 己も家族も皆 直に洗せられしが、 て パ ウ ロ と シ ラ と を 人民 の 前 に 引出 さ ん と 努 め た り し が、 六
なほ か れ ら じたく ともな これ しよくたく そな か ぞ く いちどう とも かみ かれら み つ え すにん きやうだい し りいん もと
三四 尚彼等を自宅に伴ひて之に食 卓を備へ、家族一同と共に神 彼等 を 見付 け 得 ず、ヤ ソ ン と 數人 の 兄 弟 と を 市 の 吏員 の 許 に
しん よろこ よ あけ いた くわんり けいり つか かの ひきゆ てんか くつがへ かのひとびと こ こ きた
を 信 じ て 喜 べ り。 三 五拂暁 に 至 り、官吏 は 刑吏 を 遣 は し て、彼 引行きて、天下を覆したる彼人々此處にも來れるを、七ヤソンが
ひとびと ゆる い かんしゆこのこと つ うけい いちどう い わうべつ あ とな
人々を赦せ、と云はせしかば、 三六看守此事をパウロに告げて、 承容れて、一同にイエズス と [ 云ふ 王
] 別に在りと稱へ、セザル
くわんりなんじ ら ゆる ひと つか ゆゑ いま い つつが ゆ ちよくれい さか さけ じんみん これ き まち りゐん
官吏 汝 等 を 赦 せ と て 人 を 遣 は し た る 故、今 は 出 で て 恙 な く 往 の勅 令に逆らふなり、と叫びつつ、八人民と之を聞ける市の吏員
い けいり い かれら われわれ せんどう およ そのた ひとびと ほしようきん う これ
け、と云ひけるな、 三七パウロ刑吏に云ひけるは、彼等は我々を とを煽動し、 九ヤソン及び其他の人々より保證金を受けて之を
おほやけ むちう じん もの さいばん かんごく い いま ゆる さ きやうだいたちただち よ うち
公に鞭たせ、ロマ人たる者を裁判なくして監獄に入れたるに、今 赦せり。 一〇然て兄 弟 等 直に、パウロとシラとを夜の中にベレ
ひそか われわれ おひいだ しか か れ ら きた みづか おく かれら そ こ つ じん くわいどう い
窃に我々を追出すか、然あるべからず、彼等來りて、 三八 自ら ア へ 送 り し か ば、彼等其處 に 着 き て ユ デ ア 人 の 會 堂 に 入 り し
われわれ いだ け い り このこと つ くわんり その じん こ こ ひとびと あ ものども かうしよう
我々を出すべし、と。刑吏此事を告げしかば、官吏は其ロマ人た が、 一一此處の人々はテサロニケに在る者等よりは、 高 尚にし
ねつしん ことば う このことはた しか いな ひ び せいしよ しら おい しうけうしん はなは あつ ごと みと すなは とほ
て、熱心に言を承け、此事果して然りや否やと、日々聖書を調べ に 於 て 宗教心 の 甚 だ 厚 き が 如 き を 認 む。 二 三 即 ち 通 り が け に、
ゐ かく そのうち しん ひとおほ き ふ じ ん つらつらなんじ ら れいはいぶつ み し かみ ささ しる ほこら
居たり。 一二斯て其中に信じたる人多く、ギリシアの貴婦人にも 熟 汝 等の禮拝物を見て、知れざる神に 献 [ ぐ 、と
] 記せる祠を
だんし そのかずすくな さ ほど あ み つ さ われなんじ ら し たふと そのもの
男子 に も 其數 少 か ら ざ り き。 一三然 る 程 に テ サ ロ ニ ケ に 在 る ユ も 見付 け た れ ば な り。然 れ ば 我 汝 等 が 知 ら ず し て 尊 べ る 其者
じん かみ おんことば つた し なんじ ら つ せかい そのなか あ いつさい もの つく たま
デ ア 人、ベ レ ア に も パ ウ ロ に よ り て 神 の 御 言 の 傳 は れ る を 知 を ば 汝 等 に 告 げ ん。 二四世界 と 其中 に 在 る 一切 の 物 と を 造 り 給
また こ こ きた ぐんしゆう せんどう さわ きやうだいたち かみ てんち しゆ ましま て つく みや す たま
り、又此處に來りて、群 集を煽動して騒がししかば、一四兄 弟 等 へる神は、天地の主にて在せば、手にて造れる宮には住み給は
そくじ かいへん いた おんみづからばんぶつ せいめい こきふ いつさい こと たま なんら
即時にパウロを海辺に至らしめ、シラとチモテオとはベレアに ず、 二五御 自 萬物に生命と呼吸と一切の事とを賜へば、何等の
とどま あんない ひとびと おくり ゆ とぼ ところ ごと ひとで つか もの あら
留れり。 一五パウロを案内せる人々はアデンスまで送 行きしが、 乏 し き 所 あ る も の の 如 く、人手 に て 事 へ ら る る 者 に 非 ず、 二 六
な すみやか わがもと きた めい ひとり ち ぜんめん すま じんるゐ つくり な たま きせつ
シラとチモテオとに成るべく速に我許に來れとの命を、パウロ 一人よりして地の全面に住ふまでに人類を造 為し給ひ、季節と
う たちかへ あ かれら ま ぢゆうきよ さかひ さだ たま これひと かみ もと あるひ さがし
よ り 受 け て 立歸 れ り。 一六パ ウ ロ ア デ ン ス に 在 り て 彼等 を 待 て 住 居の界とを定め給へるは、 二七是人をして神を求め、 或は探
あひだ このとくわい ぐうざうすうはい ふけ み ふんげき くわいどう いだ ため しか かれ われ ら めんめん はな たま こととほ
る間、此都會の偶像崇拝に耽るを見て憤激し、 一七會 堂にてはユ 出さしめん為なり。然れども彼は、我等面々を離れ給ふ事遠か
じんおよ けう き え ひとびと ろん いちば ゐあは けだしかれ あ われ ら かつ い かつうご かつそんざい
デア人及びユデア教に歸依せし人々と論じ、市場にても居合せ らず、二八 蓋 彼に在りてこそ、我等は且活き且動き且存在するな
ひとびと ひごと ろん ゐ とき およ なんじ ら しじん たれかれ われ ら またかれ すゑ い ごと
た る 人々 と 日毎 に 論 じ 居 た り。 一八時 に エ ピ ク リ ア ン 及 び ス ト れ。 汝 等が詩人の誰彼も、我等も亦彼が裔なり、と云へるが如
は てつがくしや す に ん これ ろん あ あるひと このさえづりて か われ ら かみ すゑ かみ きん あるひ ぎん あるひ いし すなは
イック派の哲學者數人、之と論じ合ひけるが、或人は、此 囀 人 し。 二九斯く我等は神の裔なれば、神を金、 或は銀、 或は石、 即
なに い もの い あるひと かれ あたら きしん つ もの げいじゆつおよ ひと そうざう よ てうこく に もの おも
は何を云ふ者ぞ、と云ひ、或人は、彼は新しき鬼神を告ぐる者の ち芸 術 及び人の想像に由れる彫刻に似たる者と思ふべからず。
ごと い ゐ これ ふくくわつ ふくいん かみ かか もうまい じだい みすご たま いまひと むか いづこ
如 し、と 云 ひ 居 た り、是 パ ウ ロ が イ エ ズ ス と 復 活 と の 福音 を 三〇神は斯る蒙昧の時代を見過し給ひて、今人に向ひて、何處に
かれら つ かく つれゆ ことごと かいしん めい たま けだし ひ き たま その ひ
彼等 に 告 ぐ れ ば な り。 一九斯 て パ ウ ロ を ア レ オ パ グ に 連行 き て ても悉く改心すべしと命じ給ふ。 三一 蓋 日を期し給ひて、其日
い なんじ と このあたら をしへ い か われ ら これ みづか た たま ひとり ひと すなは これ ししや うち ふくくわつ
云ひけるは、 汝が説ける此 新しき教は如何なるものぞ、我等之 自ら立て給ひし一個の人、 即ち之を死者の中より復 活せしめ
し う すなは なんじ なんら あたら こと われ ら ばんみん まへ ほしよう たま ひとり もつ せかい ぎ したが さば
を知ることを得べきか、 二〇 即ち汝は何等かの新しき事を我等 て萬民の前に保證し給ひたる一人を以て、世界を義に從ひて審
みみ い ゆゑ われ ら そのなにごと し ほつ たま ししや ふくくわつ き あるひとびと あざわら
の耳に入るるが故に、我等は其何事なるかを知らんと欲するな かんとし給ふなり、と。 三二死者の復 活と聞きて、或人々は、嘲笑
けだし じん き り う にん みな ただみみあたら なにごと あるひとびと われ ら こと つ またなんじ き い
り、と。 二一 蓋 アデンス人も寄留人も皆、唯 耳 新しき何事かを、 ひ、或人々は、我等の事に就きて復 汝に聴かん、と云へり。 三三
あるひ い あるひ き ひ おく もの そのとき かく かれら うち たちさ これ したが しんかう
或は言ひ或は聞きて日を送る者なりき。 二二其時パウロアレオ 斯てパウロは、彼等の中より立去りしが、 三四之に從ひて信仰せ
ちゆうあう た い じん われ なんじ ら ばんじ もの す に ん そのうち さいばんくわん
パグの中 央に立ちて云ひけるは、アデンス人よ我は汝 等が萬事 る者數人あり。其中にアレオパグの裁 判 官 ジオニジオ、ダマリ
い ふじん そ の た なほ はん かみ たふと こと ひと すす い くち
スと云へる婦人、其他尚ありき。 に反して神を尊ぶ事を人に勧む、と云ひければ、 一四パウロ口を
そののち い いた ひら じん むか じん
第一八章 一其後パウロアデンスを出でてコリントに至りしが 二 開 か ん と し け る を、ガ ル リ オ ユ デ ア 人 に 向 ひ て、ユ デ ア 人 よ、
くわうてい じん みな さ めい くだ ふせい こと ごくあく こと わ なんじ ら き もと だうり
クロウヂオ 皇[ 帝 が] 、ユデア人は皆ロマを去るべしとの命を下 不正の事、極惡の事ならば、我が汝 等に聴くは素より道理なれ
ため ちかごろ きた うま い もしをしへ めいぎ なんじ ら りつぱふ くわん もんだい なんじ ら
しし為に、近頃イタリアより來れる、ポント生れのアクィラと云 ど、 一五若 教と名義と汝 等の律法とに関する問題ならば、 汝 等
じん そのつま あ かれら ちか みづか これ み われ かか こと しんぱんしや この い
へるユデア人と、其妻プリシルラとに遇ひしかば、彼等に近づ 自ら之を視よ、我は斯る事の審判者となるを好まず、と云ひて、
どうげふ どうきよ とも しごと な ゐ そ かれら はふてい おゐいだ か れ ら みなくわいどう つかさ
き、 三同業なりければ、同居して共に仕事を為し居たり、其は 一六 彼等を法廷より追出しければ、 一七彼等皆 會 堂の司 ソステネ
ま く や せいざうげふ さ あんそくじつごと くわいどう おい ろん しゆ とら さいばんしよ まへ うちたた さ すこし これ
幕屋製造業なりき。 四然て安息日毎に會 堂に於て論じ、主イエ スを捕へ、裁判所の前にて打擲きたり、然れどガルリオ 豪も之
み な さしはさ じん じん すす を い なほひさ たいざい のち きやうだいたち わかれ
ズスの御名を挿みて、ユデア人とギリシア人とを勧め居りしが、 を意とせざりき。 一八パウロ尚久しく滞在して後、兄 弟 等に別を
きた のち もつぱ つ およ どうせん しゆつぱん
五シ ラ と チ モ テ オ と マ ケ ド ニ ア よ り 來 り て 後 は、パ ウ ロ 専 ら 告げ、プリシルラ及びアクィラも同船して、シリアへ出 帆せし
せんけう じゆうじ こと じん しようめい はや せいぐわん おい かみ そ
宣教に從事し、イエズスのキリストたる事をユデア人に證 明し が、早くよりの誓 願にて、ケンクレに於て髪を剃りたりき。 一九
か れ ら これ さか かつののし いふく ふる い さ いた かの ふ た り お みづか くわいどう い
けるに、六彼等之に逆らひ且 罵りければ、パウロ衣服を振ひて云 然てエフェゾに至り、彼二人を措きて自らは會 堂に入り、ユデ
なんじ ら ち なんじ ら かうべ き われ つみ いま じん ろん を か れ ら なほひさ とどま こと こ
ひけるは、 汝 等の血は汝 等の首に歸すべし、我は罪なし、今よ ア人と論じ居りしが、 二〇彼等尚久しく留らん事を請ひたれど、
い は う じん おもむ かく こ こ さ かみ たふと うけが わか つ かみ おぼしめし ふたた なんじ ら かへ
り異邦人に赴かんとす、と。 七斯て此處を去りて、神を尊べるチ 諾はずして、 二一別れを告げ、神の思 召ならば再び汝 等に返る
い ひと いへ い そのいへ くわいどう となり い しゆつぱつ じやうりく
ト、ユストと云へる人の家に入りしが、其家は會 堂の隣にして、 べし、と云ひてエフェゾより出 發し、二二カイザリアに上 陸して
くわいどう つかさ その か ぞ く いちどう とも しゆ しんかう また のぼ けうくわい あひさつ くだ
八會 堂の司 クリスポ其家族一同と共に主を信仰し、又コリント エ
[ ルザレムに 上
] り、教 會に挨拶してアンチオキアに下れり。
じんおびただ をしへ き しん かつせん ゐ とき しゆやちゆう
人 夥しく教を聴きて、信じ且洗せられ居たり。 九時に主夜中に
だい こう せい だい くわい でんだうりよかう
第四項 聖パウロ第三 回の傳道旅行
まぼろし もつ のたま おそ かた もく なか
幻影を以てパウロに曰ひけるは、懼れずして語れ、黙すること勿
けだしわれなんじ とも あ なんじ うちかか がい ひと そ
れ、一〇 蓋 我 汝と共に在れば、汝に打蒐りて害する人あらじ、其 二三
たいざい
パ ウ ロ ア ン チ オ キ ア に 滞在 す る 事 暫 く に し て 出 發 せ し が、
ことしばら しゆつぱつ
わがたみ このしちゆう おほ かく
は我民となるもの此市中に多ければなり、と。 一一斯てパウロは しだい ち は う およ
次第にガラチア地方及びフリジアを巡りて、弟子一同を堅固な
めぐ で し いちどう けんご
ねん かげつ あひだ こ こ たいざい かれら うち かみ おんことば をし
一年六箇月の間 此處に滞在して、彼等の中に神の御 言を教へた らしめたり。 二四時に名をアポルロと呼ばれ、能弁にして聖書に
とき な よ のうべん せいしよ
しか しう そうとく とき じん
り。 一二然るにガルリオがアカヤ 州[ の] 総督たりし時、ユデア人
たつ
達したる、アレキサンドリア生れのユデア人、エフェゾに來りし
うま じん きた
こころ あは さか これ さいばんしよ めし つ このひとりつぱふ
心を合せてパウロに逆らひ、之を裁判所に召連れ、 一三此人律法 このひとかつ しゆ
が、 二五此人曾て主の道を教へられ、唯ヨハネの洗禮を知るのみ
みち をし ただ せんれい し
ねつしん か こと かた かつくわ をし ひと けうぢよう べんろん ゐ か す こと ねん わた
なりしかど、熱心家にして、イエズスの事を語り、且詳しく教へ る人の教 場にて弁論し居たり。 一〇斯く為る事二年に渉りしか
さ はばか ところ くわいどう おい じんりよく い じん い は う じん せう す もの すべ しゆ おんことば
つ つ あ り き。 二 六然 れ ば 憚 る 所 な く 會 堂 に 於 て 盡 力 し 出 で し ば、ユデア人も異邦人も 小 [ ア] ジアに住める者は総て主の御 言
き これ いざな なほくは しゆ みち き いた かみ またただ きせき て よ おこな
を、プリシルラとアクィラと聞きて之を誘ひ、尚委しく主の道を を聞くに至り、 一一神は又凡ならぬ奇蹟をパウロの手に由りて行
と き しう ゆ ほつ たま その み てぬぐいあるひ おび と びやうにん つ やまひ
説き聞かせたり。 二七アポルロアカヤ 州 [ に] 往かんと欲しけれ ひ給ひ、 一二其身より手拭 或は帯を取りて病 人に着くれば、 病
きやうだいたちしよかん で し たち おく これ うけい こと すす かれら はな あくきたちさ ほど しか かくち めぐ
ば、兄 弟 等 書簡を弟子等に贈りて、之を承容れん事を勧めしに、 ひ 彼等 を 離 れ 惡鬼立去 る 程 な り き。 一三然 る に 各地 を 巡 る ユ デ
かれ ゆ のち すで しん ひとびと えき ところおほ そ まじなひ し うち あるひとびと の
彼往 き て 後、既 に 信 じ た る 人々 に 益 す る 所 多 か り き。 二八其 は アの呪術師の中なる或人々は、パウロが宣ぶるイエズスにより
せいしよ こと しようめい ゆう ふる われなんじ めい い あくき つ ひと うへ こころみ しゆ
聖書によりてイエズスのキリストたる事を證 明し、勇を振ひて て我 汝に命ず、と云ひて、惡鬼に憑かれたる人の上に、 試に主
こうぜん じん ときふ み な よ か な じん
公然ユデア人を説伏すればなり。 イ エ ズ ス の 御名 を 呼 べ り。 一四斯 く 為 せ る は ユ デ ア 人 な る ス ケ
しか を とき かうち だいしさい しちにん だんし あ く き こた われ
第一九章 一然るにアポルロコリントに居りし時、パウロは高地 ヴァ大司祭の七人の男子なりしが、 一五惡鬼答へて、我イエズス
かた めぐ きた ある で し たち あ なんじ ら しんじや し し さ なんじ ら たれ い ごくあく
の方を巡りてエフェゾに來り、或弟子等に遇ひて、 二 汝 等信者 を知り、パウロを知れり、然れど汝 等は誰ぞ、と云ひて、一六極惡
せいれい かうむ い かれら われ ら せいれい あ ま き つ そのひと か れ ら とびかか ふたり とりおさ せ
となりて聖霊を蒙りたるか、と云ひしに、彼等、我等は聖霊の在 の魔鬼に憑かれたる其人彼等に飛蒐り、二人を取押へて責めし
こと き こと い い しか かれらはだか せ きづつ そのいへ にげ さ このこと
る事すら聞きし事なし、と云ひしかば、 三パウロ云ひけるは、然 かば、彼等裸體に為られ傷けられて、其家を逃去れり。 一七此事
なに せん かれら い す じんおよ じんいつぱん し わた
らば何によりて洗せられたるぞ、と。彼等云へらく、ヨハネの エフェゾに住めるユデア人及びギリシア人一般に知れ渡りしか
せんれい う い おのれ おそれ いちどう うへ おそ しゆ み な あが
洗禮を受けたるなり、と。 四パウロ云ひけるは、ヨハネは、己の ば、恐怖は一同の上を襲ひて、主イエズスの御名崇められつつあ
のち きた もの すなは しん い かいしん かく しんかう ひとびとおほ きた おの おこな こと ときあらは
後に來るべき者、 即ちイエズスを信ずべし、と言ひつつ、改心 りき。 一八斯て信仰せる人々多く來り、己が行ひし事を説 顕はし
せんれい もつ じんみん せん か れ ら これ き しゆ これ こくはく を またかつ まじゆつ おこな ひとびとおほ そのしよせき
の洗禮を以て人民を洗したるなり、と。 五彼等之を聞きて主イエ て之を告白し居り、 一九又曾て魔術を行ひたりし人々多く其書籍
み な よ せん これ あんしゆ せいれい もちきた しゆうじん まへ やきつく その だ い か さん ぎんか まん
ズスの御名に由りて洗せられ、六パウロ之に按手せしかば、聖霊 を持來り、 衆 人の前にて焼盡ししが、其代價を算りて銀貨五萬
かれら うへ くだ たま かれらいこく ご かた かつ よ げ ん これ こと みと かみ おんことば ひろ せいりよく え
彼等の上に降り給ひて、彼等異國語を語り、且預言したり、 七是 なる事を認めたり。 二〇神の御 言の弘まりて勢 力を得つつある
ら だ ん し およそ にん くわいどう い さん か げ つ あひだ ことかく ごと これ ら こと なし と のち せいれい すす
等の男子 凡 十二人なりき。 八パウロ 會 堂に入りて三箇月の間 事斯の如くなりき。 二一是等の事を為遂げて後、パウロ聖霊に勧
はばか かた かみ くに つ ろん ひとびと すす を あるひ およ へ ゆ
憚らず語り、神の國に就きて論じ、人々を勧め居りしが、九 或は められて、マケドニア及びアカヤを経てエルザレムへ往かんと
かたくな しん しゆ みち ぐんしゆう まへ ののし もの こころざ われ か し こ いた のち み い
頑固になりて信ぜず、主の道を群 衆の前に罵る者ありければ、 志し、我彼處に至りて後ロマをも見ざるべからず、と謂ひて、 二
かれら さ で し たち わか ひ び い じゆうしや うち ふたり つかは
パウロ彼等を去りて弟子等をも別れしめ、日々チランノと云へ 二 從 者の中チモテオとエラストとの二人をマケドニアに遣し、
その み しばら せう とどま さ このとき あた しゆ みち いくどうおん ほとんど じ かん わた おほ かな じん
其身は暫く 小 [ ア] ジアに留れり。 二三然て此時に當り、主の道に 異口同音 に 殆 二 時間 に 渉 り て、大 い な る 哉 エ フ ェ ゾ 人 の ヂ ア
つ ひとかた さうどうおこ すなは い さけ かく しよきくわんぐんしゆう しづ のち い
就 き て、 一方 な ら ぬ 騒動起 れ り。 二 四 即 ち デ メ ト リ オ と 云 へ る ナ、と 叫 べ り。 三五斯 て 書記官 群 衆 を 鎮 め て 後云 ひ け る は、エ
ひとり ぎん ざ い く や めがみ ぎん づ し つく さ い く にん ら じん まち すゑ おほ め が み みや
一人の銀細工屋あり、ヂアナ女神の銀の厨子を造りて、細工人等 フェゾ人よ、エフェゾの市はヅウスの裔なるヂアナ大女神の宮
え り え き すくな その さ い く にんおよ どうげふ しよくこう つか まつ もの ことたれ し これこば こと
に得さする利益 少からざりしが、 二五其細工人及び同業の職 工 に事へ奉る者たる事誰かは知らざらん、 三六是拒むべからざる事
よびあつ い をとこたち われ ら りえき この さ い く よ なんじ ら よろ おんびん なにごと けいそつ な
を呼集めて云ひけるは、 男 等よ、我等の利益が此細工に依れる なれば、汝 等宜しく穏便にして、何事も軽率に為すべからず。 三
こと なんじ ら し ところ かの て つく すなは なんじ ら このひとびと めし つ かれら みや もの ぬす
事は汝 等の知る所にして、 二六彼パウロが、手にて造れるものは 七 即ち汝 等は此人々を召連れたれども、彼等は宮の物を盗みた
かみ あら い すで ほとんどぜん あら われ ら めがみ ののし あら も
神に非ず、と云ひて、既にエフェゾのみならず、 殆 全アジアを るにも非ず、我等の女神を罵りたるにも非ず。 三八若しデメトリ
ときすす おびただ ひと とほ こと またなんじ ら けんぶん およ そのとも さ い く にん ら あるひと つ うつた ところ はふてい
説勧めて、 夥しき人を遠ざからしめし事も、亦 汝 等の見聞せる オ及び其友なる細工人等、或人に就きて訴ふる所あらば、法廷の
ところ これ おこ きけん ただ われ ら しよくげふ しんよう うしな のみ ひら ち は う そうとく あ ひとびとたがひ こくそ
所なり。 二七之より起る危険は、啻に我等が職 業の信用を失ふ耳 開かれたるあり、地方総督の在るあり、人々 互に告訴すべし。 三
おほ め が み みや ないがしろ およ せ か い こぞ なんじ ら もし た もんだい つ ぎ こと せいたう ぎくわい おい
ならず、ヂアナ大女神の宮も `蔑 にせられ、アジア及び世界挙 九 汝 等若他の問題に就きて議する事あらば、正當の議會に於て
あが たてまつ おほ め が み ゐげん うせ ゆ ことこれ かれら これ けつ う けだしこんにち こと つ さうらん とが
りて崇め奉る大女神の威厳も失行くべき事是なり、と。 二八彼等 之を決するを得べし。 四〇 蓋 今日の事に就きては、騒亂の咎を
これ き いかりむね み さけ おほ かな じん う おそれ そ このしふくわい こと べんかい りいう われ ら ひとつ
之を聞きて怒 胸に満ち、叫びて、大いなる哉エフェゾ人のヂア 受くる懼あり、其は此 集 會の事を弁解すべき理由、我等に一も
い かく し ち う こぞ おほ さわ た あひ い つ ち しよきくわん か い をは さんくわい つ
ナ、と云へり。 二九斯て市中挙りて大いに騒ぎ立ち、相一致して、 あらざればなり、と。 四一書記官は斯く云ひ終りて散 會を告げた
とも じん とら
パウロの友なるマケドニア人ガイオとアリスタルコとを捕へて り。
げきぢよう おしい ぐんしゆう うち いりこ さわぎ や のち で し たち よびあつ しやうれい あた
劇 場に押入りたり。 三〇パウロも群 衆の中に入込まんとせしを 第二〇章 一騒亂止みて後、パウロ弟子等を呼集め、 奨 励を與へ
で し たちゆる また せう こくさい つかさど じやうくわんちう わかれ つ ゆ しゆつたつ かく かの ち は う
弟子等許さず、 三一又 小 [ ア
] ジアにて國祭を司れる上 官 中に、 て別を告げ、マケドニアへ往かんとて出 立せり。 二斯て彼地方
しんいう ひとびと つかひ げきぢよう たちい こと めぐ おほく だんわ ひとびと すす いた たいざいさん
パウロの親友なる人々あり、 使にて、劇 場に立入らざらん事を を巡り、許多の談話に人々を勧めてギリシアに至り、 三滞在三
い や ひとびと かれこれ さけ ゐ そ くわいしゆうこんざつ かげつ しゆつぱん じん ら おとしあな
云ひ遣りしが、 三二人々は彼是と叫び居たり、其は會 衆 混雑し 箇月にして、シリアへ出 帆せんとしたるに、ユデア人等 陷 穴を
おほかた ひと おのれ ら なにゆゑ あつま し まう ま へ かへ けつしん ともな
て、大方の人は己 等が何故に集りしかをさえ知らざればなり。 三 設けて待ちければ、マケドニアを経て返らんと決心せり。 四 伴
かく じん つき や ざつたう うち ひとびと うま こ じん
三斯 て ユ デ ア 人 よ り 突遣 ら れ た る ア レ キ サ ン ド ル を 雑 踏 の 中 よ ひし人々は、ベレエ生れなるピルロの子ソパテル、テサロニケ人
ひきいだ かれ て ま ね しづ こと こ じんみん こと よし およ じん およ せう
り引出ししに、彼手眞似して静まらん事を乞ひ、人民に事の由を アリスタルコ及びセコンド、デルベン人ガヨ及びチモテオ、 小 [
の ひとびとかれ じん み し みな じん およ か れ ら みなさきだ
述 べ ん と し た れ ど、 三四人々彼 が ユ デ ア 人 な る を 見知 る や、皆 ア
] ジア人チキコ及びトロフィモなりき。 五彼等皆 先ちて、トロ
われ ら ま われ ら たねなきぱん さいじつ のち すなは いつさい けんそん なみだ じん たくみ わが み おこ くわんなん
アにて我等を待ちしが、六我等は無酵麪の祭日の後、フィリッピ 即ち一切の謙遜と涙と、ユデア人の企書より我身に起りし患 難
しゆつぱん いつ か かん いた そ こ とどま こと な ぬ か おい しゆ ほうじ なんじ ら えき ところ すこし かく こと
より出 帆し、五日間にてトロアに至り、其處に留る事七日なり とに於て主に奉事しつつ、 二〇 汝 等に益する所は豪も隠す事な
しう だい じつ われ ら ぱん さ あつま よくじつ これ なんじ ら し おほやけ またいへいへ つ なんじ ら をし
き。 七週の第一日、我等麪を擘かんとて集りしに、パウロは翌日 く、之を汝 等に知らせ、 公にても又家々に就きても汝 等を教
しゆつたつ ひとびと ろん を よなか かたりつづ われ ら じん い は う じん かみ たい かいしん こと わがしゆ
出 立すべきにて人々と論じ居り、夜半まで語 続けしが、 八我等 へ、二一ユデア人にも異邦人にも、神に對して改心すべき事、我主
あつま たかま ともしびおほ ここ い せいねん まど しんかう こと しようめい いまわれ せい
が集れる高間に燈火多かりき。 九茲にユチコと云へる青年、窓の イエズス、キリストを信仰すべき事を證 明したり。 二二今我 聖
[
うへ ざ じゆくすい かた ことなほひさ ねむ れい せま おもむ い か こと わが み
上に坐して熟 睡したりしに、パウロの語る事尚久しければ、眠 霊
] に迫られてエルザレムに赴くなるが、如何なる事の我身に
ため がい お とりあ すで し たうらい これ し ただせいれい すべ ま ち おい われ
りの為に三階より落ち、取上げたれば既に死したりき。 一〇パウ 到來すべきかは之を知らず、 二三唯聖霊が凡ての市町に於て我に
くだ ゆ そのうへ ふ これ かきいだ い なんじ ら うれ ほしよう なはめ くわんなん われ ま のたま し
ロ下り往きて其上に伏し、之を掻抱きて云ひけるは、 汝 等憂ふ 保證し、縲絏と患 難と我をエルザレムに待てり、と曰へるを知
なか かれ たましひ み うち あ かく またのぼ ぱん さ さ これ ら ことわれひとつ おそろ せ わ ゆ
ること勿れ、彼が魂 身の中に在り、と。 一一斯て又上りて麪を擘 るのみ。 二四然れども是等の事我 一も恐しと為ず、我が行くべき
かつしよく なほ よ あけ かたりつづ そのまましゆつたつ さ ひとびと みち よろこ まつた しゆ たま おんちよう ふくいん
き 且 食 し、尚拂暁 ま で 語 続 け て 其儘 出 立 せ り。 一 二然 て 人々 道 を 喜 び て 全 う し、主 イ エ ズ ス よ り 賜 は り た る 恩 寵 の 福音 を
せいねん い つれきた なぐさ ことひとかた しようめい せい えき つく え わがせいめい たふと せ
青年 の 活 き た る を 連來 り し か ば、 慰 め ら る る 事一方 な ら ざ り 證 明するの 聖 [ 役] をだに盡し得ば、我生命をも尊しとは為ざる
ここ われ ら の まづふね の われ し われかつ ゆきめぐ なんじ ら うち かみ くに のべつた
き。 一三爰に我等はアッソスにてパウロを載せんとて、先船に乗 べし。 二五我は知れり、我曾て行廻りて汝 等の中に神の國を宣傳
かしこ しゆつぱん そ かれりくかう くわだ か よてい み いまなんじ ら すべ ふたた わがかほ み ゆゑ
りて彼處へ出 帆せり、其は彼陸行を企てて斯く豫定したればな へたりしが、看よ、今 汝 等総て再び我顔を見ざるべし。 二六故に
われ ら いで あ われ ら これ の われこんにちなんじ ら だんげん しゆうじん ち つ われ つみ そ
り。 一四パウロアッソスにて我等に出遇ひしかば、我等は之を載 我今日 汝 等に断言す、衆 人の血に就きて我は罪なし、と。 二七其
いた また そ こ しゆつぱん よくじつ おきあい かみ おぼしめし もら ところ ことごと なんじ ら つ
せ て ミ チ レ ネ に 至 り、 一五又其處 を 出 帆 し て 翌日 キ オ ス の 沖合 は 神 の 思 召 を 洩 す 所 な く、 悉 く 汝 等 に 告 げ た れ ば な り。 二 八
いた つぎのひ ちやく あくるひ いた けだし せいれい かみ けうくわい すなは おんち もつ え たま けうくわい ぼく
に至り、次日サモスに着し、明日はミレトに至れり。 一六 蓋 パウ 聖霊は神の教 會、 即ち御血を以て得給ひたる教 會を牧せよと
せう ひま ど ため たちよ けつ なんじ ら た むれ うへ かんとく たま なんじ ら おのれ
ロ 小
[ ア
] ジアにて暇取らざらん為、エフェゾに立寄らじと決し て、 汝 等を立てて群の上に監督たらしめ給ひたれば、 汝 等 己
これ な ひ むれぜんたい うへ かへり われ し わ しゆつたつ のち むれ
たるなりき。是成るべくばエルザレムにてペンテコステの日を にも群全體の上にも省みよ。 二九我は知れり、我が出 立の後、群
すご いそ ゐ ひと をし たけきおほかみ なんじ ら うち い また で し たち さそ
過 さ ん と 急 ぎ 居 た れ ば な り。 一七パ ウ ロ ミ レ ト よ り 人 を エ フ ェ を惜まざる猛 狼、汝 等の中に入らんとす。 三〇又弟子等を誘ひ
つか けうくわい ちやうらうたち よ か れ ら きたりあつま おのれ したが よこしま こと かた ひとびと なんじ ら うち おこ
ゾに遣はして、 教 會の長 老 等を呼び、 一八彼等 來 集りしかば、 て己に從はせんとて、 邪なる事を語る人々、汝 等の中にも起る
これ い わ せう い さいしよ ひ なんじ ら わ ねん あひだ ち う や なみだ もつ ひとり
パウロ之に謂ひけるは、 我が 小[ ア] ジアに入りし最初の日より、 べければ、 三一 汝 等、我が三年の間 晝夜となく、 涙を以て一人
つね い か なんじ ら とも あ なんじ ら し ところ び と り なんじ ら すす や こと きおく と けいかい
常に如何にして汝 等と共に在りしかは、汝 等の知る所なり、一九 々々 汝 等を勧めて止まざりし事を、記憶に止めて警戒せよ。 三二
いま われなんじ ら かみ ゆだ また よ たてもの つく こと すべ せい せ よくじつしゆつたつ いた かのしちにん ひとり
今や我 汝 等を神に委ね、又能く建物を造る事と総て聖と為られ 翌日 出 立してカイザリアに至り、彼七人の一人なるフィリッポ
ひと とも よつぎ こと え たま おんちよう ことば ゆだ ふくいん し いへ い そのもと とどま これ どうてい よ にん むすめ
た る 人 と 共 に 嗣 た ら し む る 事 と を 得給 ふ も の の 恩 寵 の 言 に 委 福音師の家に入りて其許に留りしが、 九是に童貞なる四人の女
わ ひと きんぎん い ふ く むさぼ こと なんじ ら みづか し みな よ げ ん われ ら すうじつ こ こ とどま あひだ
ぬ。 三三我が人の金銀衣服を貪りし事なきは、 三四 汝 等の自ら知 あ り て、皆預言 し つ つ あ り き。 一 〇我等 が 數日此處 に 止 れ る 間
ごと そ われおよ われ とも あ ひとびと えう ところ この い ひとり よ げ ん しや きた われ ら ちか
れ る が 如 し。其 は 我及 び 我 と 共 に 在 る 人々 の 要 す る 所 は、此 に、アガポと云へる一人の預言者ユデアより來り、 一一我等に近
りやうてこれ きようきふ かく ごと はたら よわ ひと たす おび と おの てあし しば い せいれい
兩手之を供 給したればなり。 三五斯の如く、 働きて弱き人を扶 づきてパウロの帯を取り、己が手足を縛りて云ひけるは、聖霊
こと あた う さいはひ しゆ のたま のたま おい かく ごと じんこのおび ぬし しば
くべき事、
﹁與ふるは受くるよりも福なり﹂
、と主イエズスの曰ひ 曰はく、エルザレムに於て斯の如く、ユデア人此帯の主をば縛
おんことば きおく こと われ ばんじ おい なんじ ら しめ い は う じん わた これ き われ ら と ち ひとびと
し御 言を記憶すべき事を、我は萬事に於て汝 等に示せり、と。 三 りて異邦人に付さん、と。 一二之を聞きて、我等も土地の人々も、
か い をは のち ひざまづ いちどう とも いの のぼ なか ねが ゐ こた い
六斯く言ひ終りて後、パウロ 跪きて一同と共に祈りけるが、 三七 エルザレムに上ること勿れと願ひ居たれど、 一三パウロ答へて云
みなおほ かなしみなげ くび いだき つ せつぷん ふたた そのかほ なんじ ら なにすれ な わがこころ うれ われ しゆ
皆大いに悲 歎き、パウロの頚に抱 付きて接吻し、 三八 再び其顔 ひけるは、汝 等何為ぞ泣きて我 心を憂ひしむる、我は主イエズ
み い ことば ことさら かなし ひとびとかれ み な ため おい しば のみ し
を見ざるべし、と云ひし言によりて殊更に悲みたりしが、人々彼 スの御名の為には、エルザレムに於て縛らるる耳ならず、死ぬる
ふね おくり ゆ かくご な われ ら つひ とき え しゆ
を船まで送 行けり。 覚悟 を さ え 為 せ る な り、と。 一 四我等 は 終 に 説得 ず し て、主 の
われ ら やうや かれら わか ふね の じま ちよくかう みむね まま な い や すうじつ のち われ ら
第二一章 一我等は漸く彼等に別れて船に乗り、コス 島
[ に
]直航 御旨の儘に成れかし、と云ひて止みたり。 一五數日の後、我等は
よくじつ じま いた それ し ゆ たび じ た く のぼ とき で し
して翌日ロデ 島[ に] 至り、其よりパタラ 市[ に
] 往きしが、 二 旅支度 し て エ ル ザ レ ム に 上 る 時、 一 六 カ イ ザ リ ア よ り の 弟子
とかい ふね あ これ の しゆつぱん すにん きた われ ら ともな い うま ふる
フェニケアへ渡海する船に遇ひたれば、之に乗りて出 帆し、三ク 數人、來りて我等に伴ひ、ムナソンと云へるクプロ生れの古き
じま おき いた これ ひだり み わた いた で し もと やど そのいへ ともな ゆ
プロ 島[ 沖] に至り、之を左に見てシリアに渡り、チロに至れり。 弟子の許に宿らせんとて、其家に伴ひ行けり。
そ そ こ ふなに おろ さ で し たち たづねいだ
其は其處にて船荷を卸すべければなり。 四然て弟子等を尋 出し
だい こう おけ じゆばく
第五項 エルザレムに於るパウロ就縛
そ こ とどま こと な ぬ か かれら せい れい
て、其處に留る事七日なりしが、彼等は 聖 [ 霊 ] によりて、パウ
のぼ なか い ゐ なぬか のち
ロ に エ ル ザ レ ム へ 上 る こ と 勿 れ、と 謂 ひ 居 た り。 五七日 の 後 一七
いた
エ ル ザ レ ム に 至 り し か ば、 兄 弟 等 は 我等 を 歓 迎 せ り。 一 八
きやうだいたち われ ら くわんげい
しゆつぱつ ゆ か れ ら みな さ い し とも しぐわい おく
出 發して往きけるに、彼等皆妻子と共に市外まで送りしかば、 よくじつ われ ら
翌日パウロ我等と共にヤコボの家に入りしに、 長 老 等皆 集り
とも いへ い ちやうらうたちみなあつま
われ ら かいがん ひざまづ いの たがひ わかれ つ われ ら ふね の
我等は海岸に跪きて祈り、 六 互に別を告げて、我等は船に乗り しかば、 一九パウロ彼等に接吻して、己が聖役に由りて異邦人の
かれら せつぷん おの せいえき よ い は う じん
かれら いへ かへ かく われ ら うみ わた は
彼等は家に歸れり。 七斯て我等チロより海を渡り終てて、プトレ うち かみ な たま こと つぶさ
中 に 神 の 為 し 給 ひ し 事 を 具 に 語 り け る に、 二〇彼等聞 き て 神 を
かた かれら き かみ
じやうりく きやうだいたち あいさつ かれら もと とどま こといちじつ
マイスに上 陸し、 兄 弟 等に挨拶して彼等の許に留る事一日、 八 しやうさん かつ
賞 賛し、且パウロに謂ひけるは、兄 弟よ、 汝の見る如く、ユデ
い きやうだい なんじ み ごと
じん うちしん ものいくまん およ みなりつぱふ ねつしん か せんぷちやう もと まつた みだ ほうこく
ア人の中信じたる者幾萬に及びて、皆律法の熱心家なるが、 二一 千夫長 の 許 に、エ ル ザ レ ム 全 く 亂 れ た り と の 報告 あ り、 三 二
かれら なんじ い は う じんちゆう じん むか めんめん だんし ら かつれい せんぷちやうただち へいそつおよ ひやくふちやう ひき じんみん ところ はせきた
彼等は、 汝が異邦人 中のユデア人に向ひ、面々の男子等に割禮 千夫長 直に、兵卒及び百夫 長らを率ゐて人民の所に馳來りしか
さづ およ くわんれい したが およ い とほ ひとびとせんぷちやう へいそつ み う こと や
を授くるに及ばず、 慣 例に從ふに及ばず、と云ひてモイゼに遠 ば、人々千夫長と兵卒とを見て、パウロを打つ事を罷めたり。 三
こと をし き さ い か かれら なんじ せんぷちやうちか これ とら めい ふたつ くさり つな こ たれ
ざかる事を教ふるを聞けり。 二二然て如何にかすべき、彼等は汝 三千夫長近づきて之を捕へ、命じて二の鎖にて繋がせ、是は誰な
きた こと き かなら おびただ きたりあつま さ なに な たづ ぐんしゆう うち くちぐち かれこれ
が來れる事を聞くべければ、 必ず夥しく來 集るならん。 二三然 るぞ、何を為ししぞ、と尋ぬるに、 三四群 衆の中より口々に彼是
われ ら なんじ つ ところ な われ ら せいぐわん いう ひと よ にん さけ さわ じじつ たしか ことあた めい
れば我等が汝に告ぐる所を為せ、我等に誓 願を有せる人四人あ と叫び、騒がしさに事實を確むる事能はざれば、命じてパウロを
なんじ か れ ら ひき と とも み きよ かつ ひ よ う べん そのかしら へいえい うち ひきい かいだん いた じんみん おしあ
り、 二四 汝 彼等を引取りて共に身を潔め、且費用を弁じて其 頭 兵営の内に牽入れしめしが、三五階段に至り、パウロ人民の 押
[合
そ え しか ひとみな なんじ つ き ところ いつはり いきほひ ため へいそつ かき あ およ そ かれ ころ
を剃り得させよ、然せば人皆、汝に就きて聞きし所の僞にして、 ふ ]勢の為、兵卒に舁上げらるるに及べり、 三六其は彼を殺せと
なんじみづか りつぱふ まも あゆ こと し い は う じん さけ じんみんおびただ あと した ひ
汝 自ら律法を守りつつ歩める事を知るべし、 二五異邦人にして 叫 び つ つ、人民 夥 し く 後 を 慕 へ ば な り。 三 七パ ウ ロ 牽 か れ て
しん ひとびと くわん われ ら ぎ て い ただ ぐうざう ささ へいえい い とき せんぷちやう むか われなんじ かた よ
信じたる人々に関しては、我等議定して、唯、偶像に献げられし 兵営に入らんとする時、千夫長に向ひ、我 汝に語りて可きか、と
もの ち しめころ しつう さ かきおく い かれ い なんじ ご し くわじつ
物と血と絞殺されしものと私通とを避くべし、と書贈れり、と。 云ひしかば彼云ひけるは、 汝 ギリシア語を知れりや、 三八過日
かく かのひとびと ひき と よくじつ み きよ とも しん でん い さうどう おこ にん せきかく の ひきいだ じん なんじ あら
二六斯てパウロ彼人々を引取り、 翌日身を潔めて共に 神[ 殿] に入 騒動を起して四千人の刺客を野に引出ししエジプト人は汝に非
めんめん ため そなへもの な きよめ きじつ さだ これ い われじつ しう
り、面々 の 為 に 供 物 を 為 さ ん と て、 潔 の 期日 を 定 め た り。 二七 ずや、と。 三九パウロ之に謂ひけるは、我實はシリシア 州 [ の]タ
なぬか をは とき せう じん うま じん かく まち こうみん こ じんみん
七日の終らんとする時、 小
[ ア
] ジアよりのユデア人、パウロを ルソ生れなるユデア人にして、隠れなき町の公民なり、乞ふ人民
しん でん うち み じんみん せんどう かれ て か さけ ものい こと ゆる かれゆる かいだん た

[ 殿
] の内に見しかば、人民を煽動し、彼に手を懸けて叫びけ に 言 ふ 事 を 許 せ、と。 四〇彼許 し し か ば、パ ウ ロ 階段 に 立 ち て
たす だ ん し たち これいた ところ じんみん りつぱふ じんみん て ま ね みなちんもく ご かた
るは、 二八助けよ、イスラエルの男子等、是至る處に人民と律法 人民に手眞似したるに、皆沈黙したりければ、ヘブレオ語にて語
このところ はん こと ひとびと をし しか い は う じん しん でん い
と此 所とに反する事を人々に教へ、而も異邦人を 神 [ 殿
] に入ら りけるは。
このせいじよ けが もの けだし か れ ら じん きやうだい ちち ひとびと わ なんじ ら の
しめて、此聖所を穢せる者なり、と。 二九 蓋 彼等はエフェゾ人な 第二二章 一兄 弟にして父たる人々よ、我が汝 等に述べんとする
かれ とも しちゆう あ み これ しん でん ことわけ き ひとびとかれ ご かた き ひとしほ
るトロフィモが彼と共に市中に在るを見て、パウロ之を 神 [ 殿 ] 事由を聞け、と。 二人々彼がヘブレオ語にて語るを聞きて一層
い おも ここ おい しちゆうこぞ たちさわ じんみん ちんもく かく い われ じん
に入れたりと思ひしなり。 三〇是に於て市中挙りて立騒ぎ、人民 沈黙せり。 三斯てパウロ言ひけるは、我はユデア人にして、シリ
はせあつま とら しん でん そと ひきいだ もん ただち とざ うま この ま ち そだ せんぞ りつぱふ しんり したが
馳 集りてパウロを捕へ、 神 [ 殿] の外に引出ししが、門は直に鎖 シアのタルソに生れ、此市中に育てられ、先祖の律法の眞理に從
さ ひとびと ころ はか ぐんたい あしもと をし りつぱふ ため ふんれい あたか
さ れ た り。 三一然 て 人々 パ ウ ロ を 殺 さ ん と 謀 り け れ ば、軍隊 の ひてガマリエルの足下に教へられ、律法の為に奮励せしは、 恰
け ふ なんじ ら いちどう な ごと わ だんぢよ しば かつこうりう しゆ み たてまつ しゆわれ むか いそ はや
も今日 汝 等一同の為せる如くなりき。 四我が男女を縛り且拘留 て、 一八主を見 奉りしが、主我に向ひて、急げ、早くエルザレム
し いた このみち はくがい し さ い ちやうおよ い そ ひとびとわれ くわん なんじ しようめい うけい
し て、死 に 至 ら し む る ま で 此道 を 迫害 せ し は、 五司祭 長 及 び を出でよ、其は人々我に関する汝の證 明を承容れざるべければ
ちやうらうくわい われ つ しようめい ごと われまた か れ ら きやうだいたち のたま そのときわれ しゆ わ かつ しゆ しん ひとびと
長 老 會 が 我 に 就 き て 證 明 せ る が 如 し。我又彼等 よ り 兄 弟 等 なり、と曰へり。 一九其時我、主よ、我が曾て主を信ずる人々を
あ しよかん う ひとびと しば ひ けい う かんごく とぢこ これ しよくわいどう むちう こと またしゆ しようにん
に宛てたる書簡を受け、人々を縛りてエルザレムに牽き、刑を受 監獄に閉籠め、之を諸 會 堂にて鞭ちし事、 二〇又主の證 人 ステ
ゆ ちか ち なが とき たち あ かつさんせい これ ころ ひとびと
けしめんとてダマスコへ往きつつありしに、 六ダマスコに近づ ファノの血の流されし時に立會ひ、且賛成して之を殺す人々の
みちすがら につちゆう たちま おほ ひかり われ かこみてら うはぎ まも こと かれら し ところ い
かんとする途 中、日 中に忽ち大いなる光ありて我を圍 照せり。 上衣を守りたりし事は、彼等の知る所なり、と言ひたるに、 二一
さ ち たふ なにゆゑ われ はくがい しゆわれ のたま ゆ なんじ とほ い は う じん つか
七然て地に倒れて、サウロよ、サウロよ、何故に我を迫害するぞ、 主我に曰ひけるは、往け、 汝を遠く異邦人に遣はすべし、と。 二
われ い こゑ き しゆ なんじ たれ こた われ なんじ ひとびとこのことば き ここ いた こゑはり あ かか もの ちじやう
と我に謂へる聲を聞き、 八主よ、 汝は誰ぞ、と答へしに、我は汝 二人々此 言まで聴きけるが、是に至りて聲張揚げ、斯る者を地上
はくがい い みちづれ とり の い た い さけ いふく
が迫害せるナザレトのイエズスなり、と謂はれたり。 九伴侶なる より取除けよ、活くるに足らず、と謂ひて、 二三叫びつつ衣服を
ひとびと ひかり み われ かた もの こゑ ききわ ぬぎ す かつくうちゆう ちり なげとば せんぷちやうめい
人々は光を見たれど、我に語れる者の聲をば聞分けざりき。 一〇 脱棄て、且 空 中に塵を投飛しければ、 二四千夫長命じてパウロを
さ われ しゆ なに な い しゆのたま た へいえい ひきい またひとびと かれ たい か さけ
然て我、主よ、何を為すべきぞ、と云ひたるに主 曰はく、立ち 兵営に牽入れしめ、又人々が彼に對して斯くまでに叫ぶことの
ゆ すべ なんじ ため さだま こと そ こ い なにゆゑ し むちう がうもん さ
てダマスコに往け、総て汝の為に定りたる事は其處にて言はる 何故なるかを知らんとて、鞭たしめ拷問せしめんとせり。 二五然
かく われ かのひかり かがやき ため め み みちづれ ひと ひとびとかはひも もつ しば かたはら た ひやくふちやう
べし、と。 一一斯て我は彼 光の輝の為に目見えざれば、伴侶の人 れば人々革紐を以て縛りたるに、パウロ 側に立てる百夫 長に
て ひ いた しか い じん しか せんこく もの なんじ ら むちう
に 手 を 引 か れ て ダ マ ス コ に 至 れ り。 一 二然 る に ア ナ ニ ア と て、 謂ひけるは、ロマ人にして而も宣告せられざる者を汝 等が鞭つ
りつぱふ じゆんぽう けいけん たう ち す じんいつぱん かうひやう よ ひやくふちやうこれ き せんぷちやう ちか つ
律法を遵 奉し敬虔にして、當地に住めるユデア人一般に好 評あ こと可きか、と。 二六百夫 長 之を聞きて千夫長に近づき、告げ
ひと わがもと きた かたはら た きやうだい み い なんじ い か このひと こうみん もの い
る人、 一三我許に來り側に立ちて、兄 弟 サウロ、見よ、と言ひし て、 汝 如何にせんとするぞ、此人はロマの公民なる者を、と云
われ そ く じ これ み かれまた い われ ら せんぞ かみ せんぷちやうちか い われ つ
かば我即時に之を見たり。 一四彼又言ひけるは、我等の先祖の神 ひしかば、二七千夫長近づきてパウロに謂ひけるは、我に告げよ、
なんじ みむね し ぎ もの み そのくち こゑ き なんじ じん しか い せんぷちやう
は、 汝をして御旨を知り、義なる者を見、其口づから聲を聞か 汝はロマ人なりや、と。パウロ、然り、と云ひしに、 二八千夫長、
こと よてい たま そ なんじ み き き こと つ ばんみん われ たいきん もつ このこうみんけん え こた われ なほ
しめん事を豫定し給へり。 一五其は汝 見聞せし事に就きて、萬民 我は大金を以て此公民権を得たり、と答へしかばパウロ、我は尚
かれ しようにん いま なに ためら た うま しか い ここ おい がうもん
に彼が證 人たるべければなり。 一六今は何をか躊躇ふぞや、立ち 生れながらにして然り、と云へり。 二九是に於て拷問せんとせし
せん み な たの なんじ つみ すすぎ さ かく われ ひとびとたちま たちさ せんぷちやう また その こうみん こと し のち
て洗せられよ、御名を頼みて汝の罪を滌 去れ、と。 一七斯て我エ 人々 忽ち立去り、千夫長も亦、其ロマ公民たる事を知りて後は、
かへ しんでん いの をり き うば ごと これ しば ため おそ
ルザレムに返り、神殿にて祈れる折、氣を奪はるる如くになり 之を縛りたるが為に懼れたり。
だい こう しゆうぎしよ しゆつとう ごそう せんぷちやう かれら ひきさ こと おそ へいそつ めい くだ
第六項 パウロ衆議所に出 頭しカイザリアへ護送せらる 千夫長パウロが彼等に引裂かれん事を恐れて、兵卒に命じ、下り
かれら うち うばひ と えいない ひきい
よくじつ じん うつた ゆゑん なほくわ し て 彼等 の 中 よ り パ ウ ロ を 奪 取 り、営内 に 牽入 れ し め た り。 一 一
三〇 翌日パウロがユデア人に訴へらるる所以を尚詳しく知らん つぎの よ しゆたちま かたはら あらは のたま はげ けだし
せんぷちやう その な は め と めい し さ い たち ぜんぎくわい せうしふ 次 夜、主 忽ちパウロの傍に現れて曰ひけるは、励め、 蓋 エル
とて、千夫長は其縲絏を釈き、命じて司祭等と全議會とを招集 おい われ しよう ごと おい しよう
ひきいだ そのまへ た ザレムに於て我を證したるが如く、ロマに於ても證せざるべか
し、パウロを牽出して其前に立たしめたり。 よ あ ある じんどもあひあつま ちか
ぎゐん かた み つ い きやうだい らず、と。 一二夜明けて、或ユデア人等相 集り、誓ひてパウロを
第 二 三 章 一パ ウ ロ 議員 の 方 を 熟視 め て 云 ひ け る は、 兄 弟 た る ころ いんしよく い このくはだて あづか もの にん
ひとびと われこんにち いた りやうしん つく かみ みまへ つか 殺 す ま で は 飲 食 す ま じ と 言 へ り。 一 三此 企 に 與 り し 者 四 十 人
人々よ、我今日に至るまで、良 心を盡して神の御前に事へたり、 いじやう し さ い ちやう ちやうらうたち もと いた い
ここ おい し さ い ちやう たち そ ひとびと くち 以上なりしが、一四司祭 長と長 老 等との許に至りて云ひけるは、
と。 二是に於て司祭 長 アナニア、立添へる人々に、パウロの口を われ ら だいぐわん た ころ なに くち い ちか
う めい これ い しろぬり かべ かみ 我等 大 願を立てて、パウロを殺すまでは何をも口に入れじと誓
打てと命ぜしかば、 三パウロ之に謂ひけるは、白塗の壁よ、神は さ じじやう なほくわ し ごと
なんじ う たま なんじりつぱふ まま われ さば ざ へり。 一五然れば、パウロの事情を尚詳しく知らんとする如くに
汝 を 打 ち 給 は ん、 汝 律法 の 儘 に 我 を 審 か ん と て 坐 し な が ら、 かれ なんじ ら まへ しゆつとう やう せんぷちやう ほうち われ
りつぱふ はん めい われ う たち あ ひとびと なんじ して、彼を汝 等の前に出 頭せしむる様、千夫長に報知せよ、我
律法に反して命じて我を打たしむるか、と。 四立會へる人々、汝 ら そのちか うち これ ころ かくご
かみ だいしさい のろ い い きやうだいたち 等其近 づ か ざ る 中 に 之 を 殺 さ ん と 覚悟 せ り、と。 一六パ ウ ロ が
神の大司祭を詛ふや、と云ひしに、五パウロ云ひけるは、兄 弟 等 しまい こ このあくけい き ゆ へいえい うち い これ
われその だ い し さ い こと し けだしかきしる なんじ たみ きみ 姉妹の子、此惡計を聞きて、行きて兵営の内に入りパウロに之を
よ、我其大司祭なる事を知らざりき。 蓋 録して﹁汝が民の君を つ ひとり ひやくふちやう よ い こ
のろ なか ぎゐん いちぶ じん 告げしかば、 一七パウロ一人の百夫 長を呼びて云ひけるは、請ふ
詛ふこと勿れ﹂とあり、と。 六パウロ議員の一部はサドカイ人な このせいねん せんぷちやう もと たづさ ゆ そ かれ つ こと
いちぶ じん こと し ぎくわい よば 此青年を千夫長の許に携へ往け、其は彼に告ぐべき事あればな
るに、一部はファリザイ人なる事を知りて、議會に呼はりける ひやくふちやうたづさ これ せんぷちやう もと みちび さ い
きやうだい ひとびと われ じん こ り、と。 一八百夫 長 携へて之を千夫長の許に導き、然て云ひける
は、 兄 弟たる人々よ、我はファリザイ人の子にして、ファリザ しうじん われ こ なんじ かた こと このせいねん なんじ
じん しにん ふくくわつ きぼう ため さいばん は、囚人パウロ我に請ふに、 汝に語るべき事ある此青年を汝の
イ人なるが、死人の復 活の希望の為に裁判せらるるなり、と。 七 もと みちび こと もつ せんぷちやうせいねん て と べつしよ
か い じん じん あひだ げきろんおこ 許に導かん事を以てせり、と。 一九千夫長青年の手を取りて別所
斯く云ひしかば、ファリザイ人とサドカイ人との間に激論起り つれゆ われ かた こと なにごと と かれ い
くわいしゆうぶんれつ そ じん ふくくわつ てんし れい な に連行き、我に語るべき事とは何事ぞ、と問ひしかば、 二〇彼云
て、 會 衆 分裂せり。 八其はサドカイ人は復 活も天使も霊も無 じんまうしあは じじやう なほたしか じんもん
い じん いづ あ しゆちよう ひけるは、ユデア人 申 合せて、パウロの事情を尚 確に尋問せん
しと言ふを、ファリザイ人は孰れも有りと主 張すればなり。 九 ごと あ す ぎくわい しゆつとう こと なんじ
さ すさま さけび じんちゆう あるものどもたちあらそ い とする如くにして、明日パウロを議會に出 頭せしめん事を汝に
然て凄じき叫喚となりて、ファリザイ人 中の或者等立 争ひて云 まうしい さ かれら しん なか そ かれら うち
われ ら このひと なんら あく みと もしれいまた てんし 申出でんとす、 二一然れど彼等を信ずること勿れ、其は彼等の中
ひけるは、我等此人に何等の惡をも認めず、若霊又は天使ありて にんいじやう ものども かれ ころ いんしよく ちか いますで
かれ かた いかん はげ あらそ 四 十 人以上 の 者等、彼 を 殺 す ま で は 飲 食 せ ず と 誓 ひ、今既 に
彼に語りたらんには如何、とて、 一〇激しき争ひとなりしかば、
じゆんび なんじ やくそく ま せんぷちやう この めい ていない まも
準備して、 汝の約束を待ちつつあればなり、と。 二二千夫長、此 て、命じてパウロをヘロデの邸内に護らしめたり。
こと われ つ たれ かた なか いまし せいねん かへ
事を我に告げたりと誰にも語ること勿れ、と戒めて青年を返し、
だい こう おけ にふごく
第七項 カイザリアに於るパウロの入獄
さ ふたり ひやくふちやう よ い なんじ ら
二三 然て二人の百夫 長を呼びて云ひけるは、 汝 等カイザリアに
む へいそつ にん きへい にん やりもち にん よる じ
向けて、兵卒二百人、騎兵七十人、槍持二百人を夜の九時より いつか のち
第二四章 一五日の後、司祭 長 アナニア、或 長 老 等、及びテルト
し さ い ちやう あるちやうらうたち およ
し た またうま そな の ぶ じ そうとく
仕立 て さ せ、 二四又馬 を 備 へ て パ ウ ロ を 乗 ら し め、無事 に 総督 い ひとり べんし
ル ロ と 云 へ る 一人 の 弁士 と 共 に 下 り て、総督 の 許 に パ ウ ロ を
とも くだ そうとく もと
もと ともな ゆ これ じん
フェリクスの許へ伴ひ行かしめよ、と。 二五是ユデア人がパウロ こくそ
告訴したり。 二パウロ呼出されければ、テルトルロ 訴へを開き
よびいだ うつた ひら
とら ころ こと おのれまひなひ う ごと のち いた
を 捕 へ て 殺 す 事 あ ら ば、 己 賄賂 を 受 け た る 如 く、後 に 至 り て い
て云ひけるは、最 尊きフェリクスよ、我等が汝の庇陰によりて
いとたふと われ ら なんじ ひ いん
ざんそ こと おそ ゆゑ さ かき そ しよかん ぶん
讒訴 せ ら れ ん 事 を 恐 れ し 故 な り。 二六然 て 書添 へ た る 書簡 の 文 たいへい うち せいくわつ
泰平の中に生 活し、且 汝の先見によりて人民の為に改 良せら
かつなんじ せんけん じんみん ため かいりやう
さ ごと いとたふと そうとく
左 の 如 し、 二七ク ロ ウ ヂ オ、ル ジ ア、最 尊 き 総督 フ ェ リ ク ス に ことおほ
るる事多きは、三何時にても何處にても、我等が感謝に堪へざる
い つ いづこ われ ら かんしや た
あいさつ このひと じん とら すで ころ われ
挨拶す。此人ユデア人に捕へられて既に殺されんとせしを、我 ところ さ なんじ
所なり。 四然て汝の暇を缺くまじきが故に、 希はくは例の寛 仁
ひま か ゆゑ こひねが れい くわんじん
その じん こと き ぐんたい ひきゆ すくひいだ かれら
其ロマ人たる事を聞き、軍隊を牽往きて救 出したるが、 二八彼等 もつ しばら われ ら
を以て、 暫く我等に聴かれん事を、 五我等は此人が疫 病の如き
き こと われ ら このひと えきびやう ごと
これ とが ゆゑん し ほつ これ そのぎくわい めし つ
の之を咎むる所以を知らんと欲して、之を其議會に召連れたる もの せ か い いた
者にして、世界至る處、凡てのユデア人 中に騒亂を牽起し、ナ
ところ すべ じんちゆう さうらん ひきおこ
われ そのうつた ところ かれら りつぱふ くわん もんだい
に、 二九我 は 其 訴 へ ら る る 所 が 彼等 の 律法 に 関 す る 問題 た る を じん
ザレト人の一揆の張 本にして、 六 神
いつき ちやうほん しん でん けが つと
みと いささか し け い もし にふごく あた つみ みと
[ 殿] を汚さんとまで努めた
認 め て、 聊 も 死刑若 く は 入獄 に 當 る 罪 あ る を 認 め ず、 三 〇 こと みと われ ら これ とら わがりつぱふ
る事を認めたり。我等は之を捕へ、我律法に從ひて裁判せんと
したが さいばん
しかのみならず か れ ら これ がい くはだて つ これ なんじ
加 之 彼等之を害せんとする企ありと告げられたれば、之を汝 おも せんぷちやう
思ひしに、七千夫長ルジア不意に來り、多勢を以て我等の手より
ふ い きた たぜい もつ われ ら て
もと おく こ く そ にん なんじ はふてい き そ こくじ なんじ
の許に送り、告訴人にも、汝の法廷に起訴せよ、と告示せり、汝 これ うばひ さ その こ く そ にん
之を奪 去り、 八其告訴人に命ずるに、 汝の許に至らん事を以て
めい なんじ もと いた こと もつ
すこやか さ へいそつ ら めいれい したが たづさ
健康なれ、と。 三一然れば兵卒等は命令に從ひ、パウロを携へて なんじこれ ききただ
せり。 汝 之に聞糺さば、我等が之を告訴する一切の事情を知り
われ ら これ こくそ いつさい じじやう し
やちゆう つれゆ あくるひ きへい のこ これ ともな
夜中にアンチパトリに連行き、 三二明日は騎兵を殘して之に伴は う
得べし、と。 九ユデア人も亦之に加へて、総て其如し、と言へり。
じん またこれ くは すべ そのごと い
さ おのれ ら へいえい かへ きへい いた
し め、然 て 己 等 は 兵営 に 返 り し が、 三三騎兵 は カ イ ザ リ ア に 至 一〇
そうとく う な づ
総督點頭きて發言を許ししかばパウロ答へけるは、我 汝が
はつげん ゆる こた われなんじ
そうとく てんしよ わた そのまへ た
り、総督に添書を渡して、パウロをも其前に立たしめたり。 三四 た ね ん このこくみん うへ
多年此國民の上に判事たる事を知れば、 快く我為に弁解せん。
はんじ こと し こころよ わがため べんかい
そうとくてんしよ よ ほんごく いづく と その しう よし
総督添書を読みて、本國は何國ぞ、と問ひ、其シリシア州なる由 一一
けだしなんじ れうかい
蓋 汝の了解し得らるるが如く、我が禮拝の為エルザレムに
え ごと わ れいはい ため
き なんじ こ く そ にんきた のちなんじ き い
を聞きしかば、 三五 汝の告訴人來りて後 汝に聞くべし、と云ひ のぼ のち いまだ
上りたる後、 未 十二日以上に達せず、 一二又彼等我を 神
にちいじやう たつ また か れ ら われ しん でん
[ 殿
]に
みと ひと ろん あ あら またくわいどう しちゆう せいぎ ていさう みらい しんぱん つ ろん
認めたるも、人と論じ合へるにも非ず、又 會 堂にも市中にも、 ロ正義と貞操と未來の審判とに就きて論じければ、フェリクス
じんみん せうしふ あら いまわれ こくそ てん つ をのの こた たうぶん ひき と あ われ よ をり え なんじ
人民 を 召集 し た り し に も 非 ず、 一三今我 を 告訴 す る 點 に 就 き て 戰きて答へけるは、當分は引取りて在れ、我好き機を得て汝を
かれら これ しよう あた さ われなんじ じはく まね しかのみならず かね あた
も、彼等は之を證する能はざるなり。 一四然りながら我 汝に自白 招かん、と。 二六 加 之 フェリクスは、パウロより金を與へられ
すなは われ かれら いたん よ みち したが わが せ ん ぞ たち かみ こと のぞ ゆゑ しばしばこれ まね かた
せん、 即ち我は彼等が異端と呼べる道に從ひて、我先祖等の神 ん事を望めるが故に、數次之を招きて語りつつありしが、 二七二
つか まつ すべ りつぱふおよ よ げ ん しや しよ かきしる こと しん ねん へ こうにんしや え じん
に事へ奉り、凡て律法及び預言者の書に録したる事を信じ、 一五 年を経てポルチオ、フェストを後任者に獲たりければ、ユデア人
か れ ら みづか ま ぎしや ふ ぎ しや みらい ふくくわつ かみ よ きぼう よろこ つな まま さしお
彼等 自らも待てる義者不義者の未來の復 活を、神に由りて希望 を喜ばしめんとてパウロを繋ぎたる儘に措けり。
われ これ よ かみ たい またひと たい りやうしん
するなり。 一六我は之に因りて、神に對し又人に對して、良 心を
だい こう はふてい しゆつとう
第八項 パウロ、フェストの法廷に出 頭す
つね とがめ たも こと つと す ねん へ われ こくみん ほどこし
常 に 咎 な く 保 た ん 事 を 力 む。 一七數年 を 経 て 我 わ が 國民 に 施 を
な かつそなへもの せいぐわん な ため きた そのさい
為し、且 供 物と誓 願とを為さん為に來りしが、一八其際アジアよ 第二五章 一フェスト赴任して三日の後、カイザリアよりエルザ
ふにん みつか のち
きた すにん じん わ すで きよ しん でん
り來りし數人のユデア人我が既に潔められたるを、 神 [ 殿
] に
のぼ
レムに上りければ、 二司祭 長 等及びユデア人の重立ちたる者、
し さ い ちやう ら およ じん おもだ もの
み つ ぐんしゆう さうらん われ とが こと
見付けたれど、群 衆もなく騒亂もなかりき。 一九我に咎むべき事 うつた
パウロを訴へんとて其許に至り、 三御恵には命じてパウロをエ
そのもと いた みめぐみ めい
かれら なんじ まへ た こくそ もしまたこの
あ ら ば、彼等 こ そ 汝 の 前 に 立 ち て 告訴 す べ き な れ。 二〇若又此 つれゆ
ルザレムに連行かしめ給へ、と願へり。是途中に待伏して、彼を
たま ねが これとちゆう まちぶせ かれ
ひとびと わ そのくわいぎ た とき なんら ふせい かど みいだ
人々にして、我が其會議に立ちし時、何等かの不正なる廉を見出 ころ
殺さんとすればなり。 四フェスト答へて、パウロは守られてカイ
こた まも
か れ ら みづか い そ ただ わ かれら うち た
したるならば、彼等 自ら言ふべし。 二一其は唯我が彼等の中に立 あ われほど
ザリアに在り、我程なく出 立すべければ、 五若彼人に罪あらば、
しゆつたつ もしかのひと つみ
よば わ こんにちなんじ ら さいばん ししや ふくくわつ
ち、呼はりて、我が今日 汝 等に裁判せらるるは、死者の復 活に なんじ ら うち しか
汝 等の中の然るべき人々、我と共に下りて之を訴ふべし、と言
ひとびと われ とも くだ これ うつた い
つ い ひとこえ ほか
就きてなり、と云ひし一聲の外なかるべし、と。 二二フェリクス かく
へり。 六斯てフェストは、八日か十日ばかり彼等の中に滞在して
やうか とうか かれら うち たいざい
このみち こと いとくわ し さいばん えんき い
此道の事を最詳しく知りたりければ、裁判を延期して云ひける くだ
カイザリアに下り、翌日法廷に坐し、命じてパウロを引出させし
よくじつはふてい ざ めい ひきいだ
せんぷちやう くだ のち なんじ ら き かく ひやくふ
は、千夫長ルジアの下りて後、 汝 等に聞かん、と。 二三斯て百夫 めしいだ
が、七パウロ召出されければ、エルザレムより下りたるユデア人
くだ じん
ちやう めい くつろ いうじん ひとり これ きようきふ
長に命ずるに、パウロを寛がしめ、友人の一人にだも之に供 給 ら これ とりかこ
等之を取圍みて、種々の重 罪を負はせたれど、之を證する事能
しゆじゆ ぢゆうざい お これ しよう ことあた
きん こと まも よし もつ すじつ のち
す る を 禁 ず る 事 な く し て 護 る べ き 由 を 以 て せ り。 二四數日 の 後 はざりき。 八パウロは自ら弁解して、我ユデア人の律法に對して
みづか べんかい われ じん りつぱふ たい
じん そのつま とも きた
フェリクス、ユデア人なる其妻ドルジルラと共に來り、パウロを しんでん たい
も、神殿に對しても、セザルに對しても、何らの罪を犯したる事
たい なん つみ おか こと
まね おけ しんかう こと き
招きてキリスト、イエズスに於る信仰の事を聞きしが、 二五パウ い
なし、と言へり。 九フェストユデア人を喜ばせんとて、パウロに
じん よろこ
こた なんじ のぼ かしこ わがまへ さいばん う こと さいばん ほりう やうじやうこく われめい
答へて、 汝 エルザレムに上り、彼處にて我前に裁判を受けん事 ロ は オ グ ス ト の 裁判 に 保留 せ ら る る 様 上 告 せ し か ば、我命 じ
ほつ い い われ もと おく まも お われ
を欲するか、と云ひしかば、 一〇パウロ云ひけるは、我はセザル て、セザルの許に送るまで守らせ置けり、と。 二二アグリッパ、我
はふてい た こ こ さいばん なんじ よ し かのひと き い なんじきやうにちこれ き
の法廷に立てり、此處にて裁判せらるべし。 汝の能く知れるが も彼人に聞きたし、とフェストに謂ひしかば、汝 明 日 之に聞く
ごと われ じん がい くは こと もしがい くは い よくじつ は で つく
如く、我はユデア人に害を加へたる事なし、 一一若害を加へたる べし、と云へり。 二三翌日アグリッパとベルニケと華美を盡して
あるひ しけい あた なにごと な われ し じ さ きた せんぷちやうおよ まち おもだ ひとびと とも こうはんてい い
か、或は死刑に當る何事をか為したらんには、我死を辞せず、然 來り、千夫長及び市の重立ちたる人々と共に公判廷に入りしか
かれら われ お ことひとつ た たれ われ かれら ひきわた めいれい もと ひきいだ かく
れど彼等が我に負はする事 一も立たずば、誰も我を彼等に交付 ば、フェストの命令の下にパウロ引出されたり。 二四斯てフェス
う われ じやうこく ここ おい い わうおよ こ こ われ ら れつせき ひとたち
し得べからず、我セザルに上 告す、と。 一二是に於てフェスト、 ト云ひけるは、アグリッパ王及び此處に我等と列席せる人等よ、
ばいせき だん のちこた なんじ じやうこく なんじ ら み このひと じん ぐんしゆうこぞ われ うつた もはや い
陪席と談じて後答へけるは、 汝 セザルに上 告したればセザル 汝 等の見る此人は、ユデア人の群 衆 挙りて我に訴へ、最早活く
もと ゆ すじつ へ わうおよ もの あら さけ ねが もの しか われ し あたひ
の許に往くべし、と。 一三數日を経てアグリッパ王及びベルニケ べき者に非ず、と叫びつつ願ひし者なり。 二五然して我は死に値
あんぴ と くだ す じ つ かん なんら つみ こと かれ みと かの じやうこく
は、フェストの安否を問はんとてカイザリアに下り、 一四數日間 する何等の罪なき事を彼に認めたれど、彼オグストに上 告せし
たいざい こと わう つ い ここ これ そうふ けつ われきみ じやうしよ
滞在しければ、フェストパウロの事を王に告げて云ひけるは、茲 により、之を送付すべしと決せり。 二六我君に上 書せんとするに
のこ お ひとり しうじん われ たしか じじつ もつ これ なんじ ら まへ こと わう
にフェリクスより遺し置かれたる一人の囚人あり、 一五我エルザ 確乎なる事實なきを以て、之を汝 等の前、殊にアグリッパ王よ、
を とき し さ い ちやう じん ちやうらうたち わがもと きた これ みまへ ひきいだ じんもん じやうしよ ことがら え そ
レムに居りし時、司祭 長、ユデア人の長 老 等、我許に來りて、之 御前 に 引出 し、尋問 し て 上 書 す べ き 事柄 を 得 ん と す、 二七其 は
せんこく ねが われ なにびと ひ こ く にん げんこくにん しうじん おく そのざいあん かき そ こと む り おも
が宣告を願ひしかど、 一六我、何人にもあれ、被告人が原告人と 囚人 を 送 り て 其罪案 を 書添 へ ざ る 事 の 無理 な る を 惟 へ ば な り、
たいめん つみ べんかい をり え うち これ けいばつ じん
對面して罪を弁解する機を得ざる中に、之を刑罰するは、ロマ人 と。
くわんれい あら こた これ より かれら とき うつ こ こ むか なんじみづか ため べんかい こと
の慣 例に非ず、と答へたり。 一七是に由て彼等、時を移さず此處 第二六章 一アグリッパパウロに向ひ、汝 自らの為に弁解する事
あつまりきた よくじつわれはふてい ざ めい かのひと ひきいだ ゆる い て の ことわけ いひ い
に 集 來 り た れ ば。翌日我法廷 に 坐 し、命 じ て 彼人 を 引出 さ し を許されたるぞ、と云ひしかば、パウロ手を伸べて事由を言出で
げんこくにん ら これ たち あ わ けんぎ か ごと つみ わう わ じん うつた すべ
め、 一八原告人等之に立會ひしに、我が嫌疑を懸けたる如き罪を けるは、二アグリッパ王よ、我がユデア人より訴へらるる凡ての
いちてん お おの しうけうおよ い を だんげん こと つ け ふ みまへ べんかい こと み と さいはひ ところ
ば一點も負はせず、 一九己が宗教及び活き居れりとパウロが断言 事に就き、今日御前に弁解せん事は、身に取りて幸とする所な
ひとり ししや くわん もんだい ていしゆつ ことさら じん あひだ おけ くわんしふ もんだい すべ なんじ し ところ
せ る 一人 の 死者 イ エ ズ ス に 関 す る 問題 を 提 出 し た る の み、 二〇 り。 三殊更ユデア人の間に於る慣 習も問題も、凡て汝の知る所
われかか もんだい たうわく かのひと むか なんじ いた ねがは にんたい もつ われ みみ か たま こと わ はじめ
我斯る問題には當惑したれば彼人に向ひて、汝 エルザレムに至 なれば、 願くは忍耐を以て我に耳を籍し給はん事を。 四我が初
これ つ さいばん う こと のぞ い わがこくみん あひだ いとな せうねん い ら い せいくわつ
り、是に就きて裁判を受くる事を望むか、と云ひしに、 二一パウ よりエルザレムにて、我國民の間に営みし少年以來の生 活は、
じん みな し ところ か れ ら もししようめい こころ われ ら い は う じん て なんじ すく なんじ かれら つか かれら
ユデア人の皆知る所にして、 五彼等若 證 明する心あらば、我等 び異邦人の手より汝を救はん、 汝を彼等に遣はすは、 一八彼等の
しうけう もつと たしか は したが じん わ せいくわつ め ひら やみ ひかり けんゐ かみ たちかへ われ
が宗教の最も確なる派に從ひて、ファリザイ人として我が生 活 目を開きて暗より光に、サタンの権威より神に立歸らしめ、我に
こと もと これ し いま またかみ われ ら せんぞ おけ しんかう よ つみ ゆるし せ い と ちゆう はいぶん え ため
せし事は、素より之を知れるなり。 六今も亦神より我等の先祖に 於る信仰に由りて罪の赦と聖徒 中の配分とを得させん為なり、
な やくそく のぞ か われ た さいばん う さ わう われ てん しめし そむ まづ
為れし約束に望みを繋くればこそ、我は立ちて裁判を受くるな と。 一九然ればアグリッパ王よ、我は天の示に背かずして、 二〇先
われ ら ぞく ちうや ひたすらかみ れいはい このやくそく あ ひとびと つぎ つぎ ぜん ち は う
れ。 七我等の十二族は晝夜となく、一向神を禮拝して、此約束を ダマスコに在る人々に、次にエルザレムに、次にユデア全地方に
え こと きぼう わう この き ぼ う つ われ じん いた つぎ い は う じん かれら かいしん こと またかいしん ふさわ
得ん事を希望するに、王よ、此希望に就きてぞ、我はユデア人よ 至り、次に異邦人にまでも彼等が改心すべき事、又改心に相應し
うつた かみ ししや ふくくわつ たま こと なんじ ら なん しん げふ な かみ たちかへ こと つ これ ため
り訴へらるる。 八神の死者を復 活せしめ給ふ事を、 汝 等何ぞ信 き業を為して、神に立歸るべき事を告げつつありき。 二一之が為
がた われ げ み な たい わ しん でん あ とき じんわれ とら ころ こころ
じ難しとする、 九我も實に、ナザレトのイエズスの御名に對し に、我が 神 [ 殿
] に在りし時、ユデア人我を捕へて殺さんと試み
おほ さか かつ おも さ かみのおんたすけ こんにち いた たふ こと
て、大いに逆らはざるべからず、と曾ては思ひたりしかば、 一〇 たり。 二二然れど神 御 祐によりて、今日に至るまで倒るる事な
おい しか な かつ し さ い ちやうたち けんりよく さづか ちひさ ひと おほ ひと しようめい い ところ よ げ ん しや
エルザレムに於ても然為せり、且司祭 長 等より権 力を授りて、 く、 小き人にも、大いなる人にも證 明して、云ふ所は、預言者
おほ せいと かんごく とじこ かつ か れ ら ころ とき これ さんせい たちおよ しやうらい お かた こと ほか
多くの聖徒を監獄に閉籠め、且彼等の殺さるる時に之に賛成の 等及 び モ イ ゼ が、 将 來 起 こ る べ し と 語 り し 事 の 外 な ら ず。 二三
とうへう またしよくわいどう おい しばしば か れ ら ばつ ばうとく せま すなは くる こと ししや うち さき ふくくわつ
投票 を な せ り。 一一又諸 會 堂 に 於 て 數次彼等 を 罰 し、冒涜 を 迫 即 ち キ リ ス ト の 苦 し む べ き 事、死者 の 中 よ り 先 に 復 活 し て、
かつますます か れ ら たい きようふん ぐわいこく ま ち はくがい じんみんおよ い は う じん ひかり つた ことこれ か
り、且 益 彼等に對して狂 憤し、外 國の市町まで迫害しつつあ 人民及び異邦人に光を傳うべき事是なり、と。 二四パウロが斯く
かく し さ い ちやうたち けんりよく きよか え かた べんかい ほど こゑたか なんじ
りき。 一二斯て司祭 長 等より権 力と許可とを得て、ダマスコに 語りて弁解しつつある程に、フェスト聲高く、パウロよ、 汝は
おもむ をり わう みちすがらにつちゆう ひ かがやき まさ ひかり われおよ くる はくがくなんじ くる い い
赴きし際、一三王よ、途 次 日 中に、日の輝にも優れる光の我及び 狂へるなり、博學 汝を狂わせたり、と云ひしかば、二五パウロ 云 [
みちづれ かこ てら み われ ら みなち たふ いとたふと われ くる かた ところ まこと じやうしき
伴侶を圍み照せるを見たり。 一四我等は皆地に倒れしが、ヘブレ ひけるは、 最
] 尊きフェストよ、我は狂はず、語る所は眞と常 識
ご なん われ はくがい とげ むち ことば けだし わう これ ら こと し たま
オ語にて、サウロよ、サウロよ、何ぞ我を迫害するや、刺ある鞭 との言なり。 二六 蓋 ア [ グリッパ 王] は是等の事を知り給へば、
さか なんじ と かた われ い こゑ き われ またはばか これ かた そ このこと ひとつ かたすみ おい おこな
に逆らふことは汝に取りて難し、と我に謂へる聲を聞けり。 一五 我も亦 憚らずして之に語る。其は此事、一も片隅に於て行はれ
われ しゆ なんじ たれ い しゆのたま われ なんじ はくがい あら わう し かくしん
我、主よ、 汝は誰ぞ、と云ひしに主 曰はく、我は汝の迫害する たるに非ざれば、王に知れざるものなきを確信すればなり。 二七
ただし お あし た わ なんじ あらは わう よ げ ん しやたち しん たま われ そのしん たま し
イエズスなり、 一六 但 起きて足にて立てよ、我が汝に現れしは、 アグリッパ王よ、預言者等を信じ給ふか、我は其信じ給ふを知れ
なんじ た えきしや な かつなんじ すで み こと また わ あらは なんじ むか なんじわれ と
汝を立てて役者と為し、且 汝の既に見し事と、又我が現れて汝 り、と。 二八アグリッパパウロに向ひ、 汝 我を説きてキリスト
しめ こと つ しようにん ため われこのじんみん およ しんじや のこ ところわづか い
に示すべき事に就きて證 人たらしめん為なり。 一七我此人民、及 信者たらしむるに、殘れる所 僅なり、と云ひしかば、 二九パウロ
こた かみ みまへ わ のぞ ところ わづか こと よ おほ まち ほどちか よきみなと い ところ いた とき ふ ことすで ひさ
答[ へける は
] 、神の御前に我が望む所は、僅の事に由らず多き 町に程近き、 良 港と云へる處に至れり。 九時を経る事既に久し
こと よ ひとりなんじ き ひとびと またいちどう この な は め のぞ だんじきせつ す ころ かうかいあんぜん かれら
事に由らず、獨 汝のみならで聞ける人々も亦一同、此縲絏を除 く、断食節も過ぎし頃とて、航海安全ならざれば、パウロ彼等を
ほか わ ごと もの ことこれ このときわう そうとく けいかい い だ ん し たち われ かうかい やうや こんなん な
くの外は、我が如き者とならん事是なり、と。 三〇此時王と総督 警戒して、 一〇云ひけるは、男子等よ、我は航海の漸く困難と成
ならび れつざ ひとびとたちあが しりぞ のちかたり あ ただ つみに ふね のみ われ ら み そんがいおほ
とベルニケと、 並に列座の人々立上りしが、 三一 退きて後 語 合 り、啻に積荷と船と耳ならず、我等の身にも損害多かるべきこと
かれ し け い もし じゆばく あた なにごと な こと い みと さ ひやくふちやう い ところ せんちやう
ひて、彼は死刑若くは就縛に當る何事をも為しし事なし、と云へ を認む、と。 一一然れど百夫 長は、パウロの云ふ所よりも船 長と
い かのひと じやうこく せんしゆ しんよう このみなと ふゆ すご ふべん たすう
るに、 三二アグリッパフェストに謂ひけるは、彼人セザルに上 告 船主とを信用し、 一二此 港は冬を過すに不便なればとて、多數の
ゆる けつぎ こ こ はつ な じま いつかう にし
せざりしならば、免さるべかりしものを、と。 決議によりて此處を發し、成るべくクレタ 島[ の] 一港にして、
西
みなみ きたにし かざしも むか いた ふゆ す こと
南と北西との風下に向へるフェニスに至りて、冬を過ごさん事
だい こう しゆつたつ なんせん あ
第九項 パウロロマへ出 立して難船に遇ふ
をり みなみかぜしづか ふ かれら そのもくてき かな
となれり。 一三折しも南 風 静に吹きければ、彼等は其目的に叶
おも いかり あ ちか じま そ かうかう
かく
第二七章 一斯てパウロイタリアへ航海し、且他の囚人等と共に、
かうかい かつ た しうじん ら とも
へりと思ひて碇を上げ、近くクレタ 島[ に] 沿ひて航行しけるに、
いくほど なづ おほかぜふきすさ ふね
たい い ひやくふちやう
オ グ ス ト 隊 の ユ リ オ と 云 へ る 百夫 長 に 付 さ る べ し と 決 せ ら れ
わた けつ
一四幾程もなくユロアクィロと名くる大風吹荒みしかば、 一五船
ふきなが かざかみ すす う かぜ まか ただよ
しかば、二我等は 小
われ ら せう しよしよ くわいこう
は吹流されて風上に進み得べくもあらず、風に任せて漂ひつつ、
[ ア
] ジアの處々に廻 航すべきアドラミット い こ じま もと いた かろ てんま とど
ふね の しゆつぱん じん
の船に乗りて出 帆せしが、テサロニケのマケドニア人アリスタ 一六 コウダと云へる 小[ 島] の下に至り、辛うじて小艇を止むるを
え さ これ ひきあ せんゐん わん ふき や
またわれ ら
ルコも、亦我等と共に在りき。 三翌日シドンに至りしに 百
とも あ
得たり。 一七然て之を引上げしに船員は、シルト 湾
よくじつ いた
[ へ] 吹遣られ
ひやくふ
[ 夫 こと おそ そなへづな もつ せんたい まきくく ほ おろ そのまま なが
ちやう
長 ユ
ねんごろ あしら いうじん いへ いた くわんたい う
ん事を懼れて、 備 縄を以て船體を巻縛り、帆を下して其儘に流
] リオは懇切にパウロを遇ひ、友人の家に至りて歓 待を受 はげ あらし ただよ よくじつ つみに は
こと ゆる さ こ こ しゆつぱん
くる事を許せり。 四然て此處を出 帆して、 逆 風の為にクプロ
ぎやくふう ため
れけるに、 一八烈しき風浪に漂はされて、翌日は積荷を擲ね、 一九
[ みつか め て ふなぐ な かく すじつ あひだ ひ
じま
島 の
かざしも とほ なだ かう
三日目 に は 手 づ か ら 船具 を も 投 げ た り。 二〇斯 て 數日 の 間 日 も
] 風下を通り、 五シリシアとパンフィリアとの灘を航して、 ほし み はなはだ あらし かか われ ら たす みこみ まつた
リシア 州
しう みなと いた こ こ しゆつぱん
星も見えず、 甚しき風浪に罹りて、我等の助かるべき見込は全
[ の] ミラ 港 [ に ] 至り、六此處にてイタリアへ出 帆す たえ は ひとびといんしよく ことすで ひさ
ふね み つ ひやくふちやうわれ ら これ
る ア レ キ サ ン ド リ ア の 船 を 見付 け し か ば、百夫 長 我等 を 之 に く 絶果 て た り。 二一人々 飲 食 せ ざ る 事既 に 久 し け れ ば、パ ウ ロ
かれら うち た い だ ん し たち まへ わ い こと き
じよう か
乗 替へさせたり。 七數日の間、船の進行遅く、辛うじてグニド
すじつ あひだ ふね しんかうおそ から
彼等の中に立ちて云ひけるは、男子等よ、前に我が言ふ事を聴き
[ じま しゆつぱん かか そんがい きけん まぬか
はんたう
半島 の
おきあひ いた なほぎやくふう ため みさき ちか
て、クレタ 島
[ を
] 出 帆せざりしならば、斯る損害と危険とを免
] 沖合に至りしも、尚 逆 風の為にサルモネ 岬 [ に
] 近づ さ われ いま あんしん こと なんじ ら すす そ
き、クレタ 島
じま かざしも とほ やうや をか そ
れたりしものを。 二二然て我、今は安心せん事を汝 等に勧む、其
[ の] 風下を通りて、 八 漸く陸に沿ひて、タラサの
なんじ ら うち ひ と り いのち うしな ふね すた かろ よ あ のち その と ち み し あるすなはま
は 汝 等 の 中一人 も 生命 を 失 は ず し て、船 の み 棄 る べ け れ ば な を軽くせり。 三九夜明けて後、其土地をば見知らねども、或砂浜
けだし わ ぞく ところ つか まつ ところ かみ つかひ さ く や われかたはら た いりえ み つ かな そ こ ふね よ おも つな
り。 二三 蓋 我が属する所、事へ奉る所の神の使、昨夜我 傍に立 の入江を見付けて、叶ふべくは其處に船を寄せんと思ひ、 四〇縄
い おそ なか なんじ き いかり うみ す かじづな ゆる へさき ほ あ かぜ したが
ちて、 二四云ひけるは、パウロよ恐るること勿れ、 汝はセザルの を切りて碇を海に棄て、舵綱をも弛めて舳の帆を揚げ、風に順ひ
まへ しゆつてい かつかみ なんじ どうせん ことごと なんじ をか さ すす りやうほううみ はさ ところ いた
前に出 廷せざるべからず、且神は汝と同船せるものを悉く汝に つつ陸を指して進みけるが、 四一兩 方 海に挟まりたる處に至り
たま さ だ ん し たち こころ やす そ われ ふね のりあ へさき はま うご とも なみ ちから ため はず
賜ひたるなり、と。 二五然れば男子等、 心を安んぜよ、其は我に て船を乗上げ、 舳は填りて動かざれど、艫は浪の力の為に外れ
い ごと しか かみ よ しん われ ゐ このときへいそつ ら しうと およ に こと おそ これ
謂はれし如く、然あるべし、と神に由りて信ずればなり。 二六我 居たりき。 四二此時兵卒等、囚徒の泳ぎて逃げん事を虞れて、之
ら かなら あるしま いた かく だい や いた われ ら ころ こころざ ひやくふちやう すく ほつ これ
等は必ず或島に至るべし、と。 二七斯て第十四夜に至りて、我等 を殺さんと志したれど、 四三百夫 長 パウロを救はんと欲して之
かい かう よ な か ころ す い ふ ども い づ こ きん めい およ う ひとびと まづとび い をか のが
ア ド リ ア 海 を 航 し つ つ あ り し に、夜半頃 に 水夫等何處 や ら ん を禁じ、命じて、泳ぎ得る人々をして先跳入りて陸に迯れしめ、
と ち み やう おぼ そくえん とう ひろ さ のこ ひとびと あるひ いた あるひ ふなぐ の みなつつが
土地の見ゆる様に覚えしかば、 二八測鉛を投じたるに、廿尋なる 四四 然て殘れる人々を或は板、或は船具に乗せたれば、皆 恙なく
こと みと すこ すす ひろ こと みと せ あた じやうりく こと え
事を認め、少しく進みて十五尋なる事を認めたり。 二九瀬に觸ら 上 陸する事を得たり。
こと おそろ とも いかり おろ よ あ ま
ん 事 の 恐 し け れ ば、艫 よ り の 碇 を 下 し て 夜 の 明 く る を 待 ち た り
だい こう へうりう いた
第十項 パウロマルタに漂流しロマに至る
すいふ ふね のが ほ ふね へさき いかり おろ
しが、 三〇水夫は船より迯れま欲しさに、船の舳より碇を下さん
かこつけ すで てんま うみ うか ひやくふ
と す る を 口實 に て 既 に 小艇 を 海 に 浮 べ た れ ば、 三一パ ウ ロ 百夫 われ ら すで
第二八章 一我等既に迯れて後、此島のマルタと呼ばるることを
のが のち このしま よ
ちやう へいそつ ら むか このひとびとふね とどま なんじ ら たすか ことあた
長と兵卒等とに向ひ、此人々船に止らずば、 汝 等 助る事能は し えびす ら ひとかた
知りしが、 夷 等一方ならぬ親切を示し、 二雨降りて寒ければと
しんせつ しめ あめふ さむ
い へいそつ ら て ん ま つな たちき なが まか
じ、と云ひしに、 三二兵卒等小艇の縄を断切りて流るるに任せた ひ た
て、火を焚きて我等一同を保養せしめたり。 三パウロ若干の柴を
われ ら いちどう ほやう そこばく しば
よ あ とき いちどう しよく こと すす い
り。 三三夜明けんとする時、パウロ一同に食せん事を勧めて云ひ あつ ひ く
集 め て 火 に 加 べ し に、火熱 の 為 に 蝮 出 で て 其手 に 噬付 き し か
くわねつ ため まむし い その て くひ つ
なんじ ら なに いんしよく くうふく ま ことすで じふよつ か
けるは、 汝 等何をも飲 食せずして空腹に待てる事既に十四日 えびす ら むし
ば、 四 夷 等虫 の パ ウ ロ の 手 に 噬付 け る を 見 て、此人定 め て
て くひ つ み このひとさだ
ゆゑ われ なんじ ら けんかう ため しよく こと すす けだしなんじ ら
なり、 三四故に我、 汝 等の健康の為に食せん事を勧む、 蓋 汝 等 ひとごろし
殺人者なるべし、海よりは迯れたるも、天之に活くる事を許さ
うみ のが てんこれ い こと ゆる
ひとり かみの け ひとすじ う か いひをは ぱん
の一人の髪 毛一筋だに失せざるべし、と。 三五斯く言終りて麪を かたり あ
ず、と語 合ひけるに、 五パウロ虫を火の中に振落して、 聊も害
むし ひ うち ふりおと いささか がい
と いちどう まへ かみ かんしや さ しよく はじ みな
取り、一同の前にて神に感謝し、擘きて食し始めしかば、 三六皆 う
を受けざりき。 六人々は、彼 必ず脹出して忽ちに倒 死するなら
ひとびと かれかなら はれいだ たちま たふれ し
ひとしほこころおち つ ひとびと しよくじ われ ら ふね を ものすべ
一層 心 落付きて、人々も食事したり。 三七我等船に居る者総て おも ま ことひさ
ん と 思 へ る に、待 つ 事久 し く し て 聊 も 害 の 及 ば ざ る を 見 る や、
いささか がい およ み
にん ひとびとあき た のち むぎ うみ は ふね
二百七十六人なりしが、 三八人々飽足りて後、麦を海に擲ねて船 ひるがへ これかみ
翻りて、是神なりと謂ひ居たり。 七然て此 處にプブリオと呼ば
い ゐ さ このところ よ
たう し しよいう ち かれわれ ら せつたい みつか あひだねんごろ あ かた こと こ けだし きぼう ため われ
るる島司の所有地ありしが、彼我等を接待して、三日の間 懇切 遇ひて語らん事を請へり、 蓋 イスラエルの希望の為にこそ、我
もてな しか ちち ねつびよう せきり わづら ふ このくさり くく かれら い われ
に饗應せり。 八然るにプブリオの父、 熱 病と赤痢とを患ひて臥 は此 鎖に縛られたるなれ、と。 二一彼等パウロに謂ひけるは、我
ゐ そのもと いた いの かつあんしゆ これ いや ら なんじ つ しよかん う あら またきやうだい
し居ければ、パウロ其許に至り、祈り且按手して之を醫したり。 等は汝に就きてユデアより書簡を受けたるにも非ず、又 兄 弟の
かか ほど しま おい や ひとびとことごと きた いや うち きた なんじ あ こと ふいちやう あるひ かた もの あら
九斯 り し 程 に 島 に 於 て 病 め る 人々 悉 く 來 り て 醫 さ れ つ つ あ り 中 に 來 り て 汝 が 惡 し き 事 を 吹 聴 し、 或 は 語 り た る 者 あ る に 非
またおほ われ ら たふと ふね の のぞ ひつえう しなじな さ こひねが なんじ おも ところ き そ この し う は
しが、一〇又大いに我等を尊びて、船に乗るに臨み、必要なる品々 ず、 二二然れど、 希はくは汝の思へる所を聞かん、其は此宗派が
われ ら おく みつき のちわれ ら このしま ふゆごもり いた ところ おい さか こと し かく かれら ひ
を 我等 に 贈 れ り。 一 一三月 の 後我等 は、此島 に 冬 籠 し た り し、 到る處に於て逆らはるる事を知ればなり、と。 二三斯て彼等日を
しるし ふね しゆつぱん き やど むら きた かれあさ ばん いた
ジョストリの印あるアレキサンドリアの船にて出 帆し、 一二シ 期して、パウロの宿に群がり來りしかば、彼朝より晩に至るまで
いた たいりう こと み つ か こ こ きし そ せつけう かみ くに しようめい また りつぱふおよ よ げ ん しや しよ
ラクサに至りて滞留する事三日、 一三此處より岸に沿ひてレジオ 説教して、神の國を證 明し、又モイゼの律法及び預言者の書に
いた いちにち へ みなみかぜ ふ ふつか め もとづ こと すす ゐ かく い こと しん
に至りしに、一日を経て南 風 吹きしかば、二日目にプテリオに 基きて、イエズスの事を勧め居たりき。 二四斯て謂はるる事を信
いた こ こ きやうだいたち で あ ねがひ かれら うち とどま ひと しん ひと あひ い つ ち しりぞ
至り、一四此處にて兄 弟 等に出會ひ、願によりて彼等の中に留る ずる人もあり、信ぜざる人もありて、 二五相一致せずして退くに
こと な ぬ か つひ いた きやうだいたちこれ き いた ただひとこと の まこと かなせいれい よげん
事七日にして、遂にロマに至れり。 一五ロマの兄 弟 等 之を聞き 至りしかば、パウロ唯一言を述べけるは、 眞なる哉聖霊が預言
およ みつやど い ところ われ ら いでむか しや もつ われ ら せんぞ かた たま こと いは なんじこのたみ
て、アッピイフォロム及び三宿と云へる處まで我等を出迎へし 者イザヤを以て我等が先祖に語り給ひたる事、 二六曰く﹁汝 此民
かれら み かみ かんしや かつちから え かく われ ら いた これ つ なんじ ら みみ き さと め み
が、パウロ彼等を見て神に感謝し、且 力を得たり。 一六斯て我等 に至りて之を告げよ、 汝 等耳にて聞かんも悟らず、目にて見ん
いた ひやくふちやう し う と こ の ゑ たいちやう わた みと けだしこのたみ こころにぶ みみ おほ め と
ロマに至りしに、 百 [ 夫 長 囚徒を近衛 隊 長に付したれど、 パ ]ウ も認めざるべし、 二七 蓋 此民の心 鈍くなり、耳を覆ひ目を閉ぢ
おの やど ひとり しゆゑいへい とも とどま こと ゆる こ め み みみ き こころ さと しか たちかへ
ロ は 己 が 宿 に 一人 の 守衛兵 と 共 に 留 る 事 を 許 さ れ た り。 一 七 たり、是は目にて見、耳にて聞き、 心にて悟り、而して立歸り
みつか のち じん おもだ もの よびあつ か れ ら きた われ いや こと おそ さ なんじ ら こころえ
三日の後パウロユデア人の重立ちたる者を呼集めしが、彼等來 て我に醫されん事を懼るればなり﹂と。 二八然れば汝 等心得よ、
これ い きやうだい ひとびと われかつ わが かみ このすくひ い は う じん おく かれら これ き
りしかば、パウロ之に謂ひけるは、 兄 弟たる人々よ、我曾て我 神の此 救は異邦人に遣られて、彼等は之を聴くべきなり、と。 二
こくみんまた せんぞ くわんしふ はん こと な か い じん ら しりぞ おほ あひあらそ
國民又は先祖の慣 習に反する事を為さざりしを、エルザレムよ 九パウロ斯く云ひしかば、ユデア人等 退きて大いに相 争へり。
しうじん じん て わた か れ ら じんもん うへ しざい そのやど とどま ことまん かねん おの もと いりきた ひと
り、囚人としてロマ人の手に付されしが、一八彼等訊問の上、死罪 三〇 パウロ其宿に留る事満二箇年なりしが、己が許に入來る人を
あた こと われ ゆる じん ことごと くわんげい はばか さまた こと かみ くに こと の
に當る事なきにより、我を免さんとしたりしに、 一九ユデア人の 悉く歓 迎して、 三一 憚らず妨げらるる事なく神の國の事を宣べ、
これ こば ため われ や え じやうこく しか しゆ こと をし ゐ
之を拒みたる為に、我已むを得ずしてセザルに上 告せり。然れ 主イエズス、キリストの事を教へ居たりき。
わがこくみん つ うつた ところ あら われ なんじ ら
ど も 我國民 に 就 き て 訴 ふ る 所 あ る に 非 ざ れ ば、 二〇我 は 汝 等 に
し と せい じん おく しよかん あ なんぢ ら われ たがひ しんかう もつ あひすす こと え ため
使徒聖パウロロマ人に贈りし書簡 在 り て、 汝 等 と 我 と の 互 の 信仰 を 以 て 相勧 む る 事 を 得 ん 為 な
きやうだいたち われ わ た い は う じん おけ ごと なんぢ ら うち
り。 一三兄 弟 等よ、我は我が他の異邦人に於る如く、汝 等の中に
いささ かうくわ え ため しばしばなんぢ ら いた こころざ しか いま
ほつたん
發端 も聊か好果を得ん為、數次 汝 等に至らんと志して、而も今まで
さまた こと なんぢ ら し この われ
阻げられたる事を、 汝 等の知らざるを好まず。 一四我はギリシ
じん い こ く じん がくしや む がくしや お ところ さ
第一章 一イエズス、キリストの僕にして使徒と召され、神の福音
しもべ し と め かみ ふくいん
ア人にも異國人にも、學者にも無學者にも負ふ所あり、 一五然れ
またなんぢ ら を もの ふくいん つた ほつ ことせつ
ため わか
の為に別たれたるパウロ、︱︱ 二此福音は、曩に神が、其預言者
このふくいん さき かみ その よ げ ん しや
ば又 汝 等ロマに居る者にも福音を傳へんと欲する事切なり。 一
けだしわれふくいん はぢ せ これすべ しん もの ため じん
たち もつ せいしよ
等を以て聖書の中に、御子我主イエズス、キリストに就きて約し
うち お ん こ わがしゆ つ やく
六 蓋 我福音を恥と為ず、是総て信ずる者の為には、ユデア人を
はじ じん すくひ かみ のうりよく すなは
たま
給ひしものにして、 三此御子は肉體にてはダヴィドの裔より生
この お ん こ にくたい すゑ な
初めギリシア人にも救となるべき神の能 力なればなり。 一七 即
かみ たま ぎ しんかう しんかう いた こと ふくいん うち あらは
せいとく れい
り、 四聖徳の霊にては、大能を以て、死者の中よりの復 活により
たいのう もつ ししや うち ふくくわつ
ち神の 賜[ へる 義 ] が信仰より信仰に至る事は福音の中に顕る、
かきしる ぎじん しんかう い ごと
かみ おんこ しよう
て、神の御子と證せられ給へり。 五我等は其御名の為に、萬民を
たま われ ら その み な ため ばんみん
録して、 ﹁義人は信仰によりて活きん﹂とあるが如し。
しんかう ふくじゆう おんちよう し と しよく かうむ
信仰に服 從せしめんとて、 恩 寵と使徒 職とを蒙りたるなり、 六
なんぢ ら ばんみん うち め もの だい ぺん け う り じやう こと おけ
汝 等 も 萬民 の 中 よ り イ エ ズ ス、キ リ ス ト に 召 さ れ た る 者 な れ 第一編 教理 上の事。イエズス、キリストに於る
しよかん すべ あ かみ あい せいと め しんかう ぎ こと
ば、︱︱ 七書簡を総てロマに在りて神に愛せられ聖徒と召され 信仰によりて義とせらるる事
ひとびと おく ねがは わがちち ましま かみおよびしゆ
たる人々に贈る。 願くは、我父にて在す神 及 主イエズス、キリ
おんちよう へいあん なんぢ ら たま こと なんぢ ら だい こう ぎ ひつえうおよ せいしつ
ス ト よ り、 恩 寵 と 平安 と を 汝 等 に 賜 は ら ん 事 を。 八 汝 等 の 第一項 義とせらるるの必要及び性質
しんかうぜん せ か い ふいちやう ゆゑ われまづなんぢ ら いちどう ため
信仰全世界 に 吹 聴 せ ら る る が 故 に、我先 汝 等一同 の 為 に イ エ だい くわん ひとみな ぎ えう
ズス、キリストに由りて我神に感謝し奉る。 九 蓋 我が祈祷の中
よ わがかみ かんしや たてまつ けだし わ きたう うち
第一 款 人皆義とせらるるを要す
た なんぢ ら きねん つね い か かみ おぼしめし それ おんいかり しんり ふ ぎ おさ ひとびと すべ ふけい ふ ぎ
に絶えず汝 等を記念し、 一〇常に如何にしてか神の思 召により、 一八 夫の御 怒は、眞理を不義に壓ふる人々の、凡ての不敬不義の
い つ やす みち え つひ なんぢ ら いた こひねが うへ あらは けだしかみ つ し ことがら かれら あらは
何時しか安らかなる道を得て、終に汝 等に至らんと希へるは、 上に顕る。 一九 蓋 神に就きて知られたる事柄は彼等には顕然な
おんこ ふくいん おい わ いつしん つか まつ かみ わがため しよう たま ところ そ かみすで かれら これ あらは たま すなは その み う
御子の福音に於て我が一心に事へ奉る神の、我為に證し給ふ所 り、其は神既に彼等に之を顕し給ひたればなり。 二〇 即ち其見得
けだし わ なんぢ ら み こと のぞ いささ れい おんちよう なんぢ ところ そのえいえん のうりよく しんせい せ か い さうざう い ら い つく
な り。 一 一 蓋 我 が 汝 等 を 見 ん 事 を 望 む は、 聊 か 霊 の 恩 寵 を 汝 べからざる所、其永遠の能 力も神性も、世界創造以來造られた
ら わけあた なんぢ ら けんご ため すなは なんぢ ら うち もの さと あきら み ゆゑ ひとびとべんかい こと
等に分與へて、 汝 等を堅固ならしめん為、 一二 即ち汝 等の中に る物によりて覚られ、 明かに見ゆるが故に、人々弁解する事を
え けだしすで かみ し かみ これ くわうえい き こと な われ ら かく ごと こと な ひと たい かみ
得ず。 二一 蓋 既に神を知りたれど、神として之に光 榮を歸せず、 じ事を為せばなり。 二我等は斯の如き事を為す人に對して、神の
またかんしや かえつ りくつ うち むな そのおろか こころくら しんぱん しんり かな こと し さ かか こと な もの ぜ ひ
又感謝せず、却て理屈の中に空しくせられて、其 愚なる心 暗く 審判が眞理に適へる事を知れり。 三然て斯る事を為す者を是非
すなは みづか ちしや しよう ぐしや な く かみ みづか これ おこな ひと なんぢ かみ しんぱん まぬか おも かみ
なれり。 二二 即ち自ら智者と稱して愚者と成り、 二三朽ちざる神 しつつ自ら之を行ふ人よ、汝は神の審判を免れんと思ふか、四神
くわうえい か く にんげん とり けだもの へびなど に かたち じんじ かんにん たいきゆう ゆたか かろ かみ じあい なんぢ
の光 榮に易ふるに、朽つべき人間、鳥、 獣、蛇等に似たる像を の仁慈と堪忍と耐 久との豊なるを軽んずるか、神の慈愛の汝を
もつ これ かみ かれら そのこころ よく すなは いんらん うち かいしん みちび し さ なんぢ かたくな くいあらた
以てせり。 二四是によりて神は彼等を其 心の慾、 即ち淫亂に打 改心に導きつつあるを知らざるか。 五然て汝が頑固と悔 悛めざ
まか たま かれら たがひ その み はづか かみ しんじつ きよぎ か こころ よ おのれ ため かみ おんいかり つ おのおのそのわざ おう
任せ給ひて、彼等は互に其身を辱しむ、 二五神の眞實を虚僞に易 る心とに由りて、 己の為に神の御 怒を積み、 六 各 其業に應じ
ざうぶつしゆ さしお ひ ざうぶつ おが これ つか いた むく たま かみ ただ しんぱん あらは おんいかり ひ あた
へ、造物主を措きて被造物を拝み、之に事ふるに至りたればな て 報 い 給 ふ べ き 神 の 正 し き 審判 の 顕 る べ き 御 怒 の 日 に 當 り て
ざうぶつしゆ よ よ しゆく たま これ これ ふ すなは にんたい もつ ぜんぎやう つと くわうえい そんき ふきう
り。造物主こそは世々に祝せられ給ふなれ、アメン。 二六是によ 之に触れん。 七 即ち忍耐を以て善 行を力め、光 榮と尊貴と不朽
かみ かれら は じやうよく うちまか たま けだし か れ ら をんな もと ひとびと えいえん せいめい もつ むく たま いへど
り て 神 は 彼等 を 恥 づ べ き 情 慾 に 打任 せ 給 へ り 、 蓋 彼 等 の 女 は と を 求 む る 人々 に は 永遠 の 生命 を 以 て 報 い 給 ふ べ し と 雖 も、 八
しぜん よう か しぜん もど よう な をとこ またおな をんな あらそ ひと しんり ふく ふ ぎ つ ひと いかり いきどほり
自然 の 用 を 易 へ て 自然 に 戻 れ る 用 と 為 し、 二七 男 も 亦同 じ く 女 争へる人、眞理に服せず不義に就く人には、 怒と 憤 とあるべ
しぜん よう す たがひ しよく も をとこ をとこ は こと すべ あく おこな もの れいこん じん はじ じん
の自然の用を棄てて互に私慾を燃やし、 男と男と恥づべき事を し。 九凡て惡を行ふ者の霊魂には、ユデア人を初めギリシア人に
な そのまよひ あたひ むくい おの み う またかみ みと くわんなん しんく すべ ぜん おこな もの
為して其 迷に値せる報を己が身に受けたり。 二八又神を認めた も、患 難と辛苦とあるべけれど、 一〇凡て善を行ふ者にはユデア
こと しよう ゆゑ かみまた か れ ら そのじやしん うちまか たま じん はじ じん くわうえい そんき へいあん そ
る 事 を 證 せ ざ り し が 故 に、神亦彼等 を 其邪心 に 打任 せ 給 ひ て、 人 を 初 め ギ リ シ ア 人 に も 光 榮 と 尊貴 と 平安 と あ る べ し。 一一其
かれら ふたう こと な いた すなは あら ふ ぎ あくしん ひと つ かたよ たま こと かみ な ところ けだしすべ
彼等は不當なる事を為すに至れり。 二九 即ち有ゆる不義、惡心、 は人に就きて偏り給ふ事は神に無き所なればなり。 一二 蓋 総て
しつう どんりん ふせい み しつと さつじん さうとう さ ぎ かうくわつ と りつぱふ つみ をか ひと りつぱふ ほろ またすべ りつぱふ
私通、貪吝、不正に満ち、嫉妬、殺人、争闘、詐欺、 狡 猾に富 律法なくして罪を犯しし人は律法なくして亡びん、又総て律法
ざんがい もの ひばう もの かみ うら もの ぶじよく もの がうまん つみ をか ひと りつぱふ しんぱん そ りつぱふ
み、讒害する者、 三〇誹謗する者、神を恨む者、侮辱する者、傲慢 ありて罪を犯しし人は律法によりて審判せられん、 一三其は律法
もの じ ふ もの あくじ はつめいしや ふ ぼ したが もの ぐしや ちやうもんしや かみ みまへ ぎじん りつぱふ じつかうしや ぎ
なる者、自負する者、惡事の發明者、父母に從はざる者、三一愚者、 の聴 聞 者は神の御前に義人たらずして、律法の實行者こそ義と
はいとくしや あいじやう ちゆうじつ じ ひ ひとびと けだしりつぱふ も い は う じん ら しぜん
背徳者にして、 愛 情なく、 忠 實なく、慈悲なき人々たるなり。 せらるべければなり。 一四 蓋 律法を有たざる異邦人等が、自然
かか こと おこな ひと し あたひ い かみ はんてい し りつぱふ こと おこな とき かか りつぱふ も いへど みづか おのれ りつぱふ
三二 斯る事を行ふ人は死に値す、と云へる神の判定を知りたれど に律法の事を行ふ時は、斯る律法を有たずと雖も自ら己に律法
これ おこな またおこな ひとびと さんどう かれら りつぱふ はたらき おの こころ しる あらは その
も、之を行ふのみならず亦 行ふ人々に賛同するなり。 たるなり。 一五彼等は律法の働の己が心に銘されたるを顕し、其
さ すべ ぜ ひ ひと なんぢ べんかい こと え けだし りやうしんこれ しよう な そのおもひあひたがひ あるひ とが あるひ べんかい こと
第二章 一然れば総て是非する人よ、 汝は弁解する事を得ず、 蓋 良 心 之が證を為し、其 思 相 互に、 或は咎め或は弁解する事あ
たにん ぜ ひ おのれ つみ ゆゑん そのみづか ぜ ひ ところ おな これわがふくいん の ごと かみ
他人を是非するは己を罪する所以なり、其 自ら是非する所と同 ればなり。 一六是我福音に宣ぶる如く、神がイエズス、キリスト
もつ ひとびと みつじ しんぱん たま ひ あきら しか しか かみ しんじつ ましま ひと すべ いつは もの かきしる
を 以 て 人々 の 密事 を 審判 し 給 ふ べ き 日 に 明 か な ら ん。 一七然 る て然らず。 四神は眞實にて在し、人は総て僞る者なり。 録して
なんぢ じん しよう りつぱふ やす かみ もつ ほこり な しゆ これなんぢ そのことば おい ぎ しんぱん たま かち
に汝はユデア人と稱せられて律法に安んじ、神を以て誇と為し、 ﹁︵主よ︶是 汝が其 言に於て義とせられ、審判せられ給ふも勝を
その み む ね し りつぱふ さと いつそういうえき こと みと あへ え たま ため ごと もしわれ ら ふ ぎ かみ ぎ あらは
一八 其御旨を知り、律法に諭されて一層有益なる事を認め、一九敢 得給はん為なり﹂、とあるが如し。 五若我等の不義が神の義を顕
おのれ もつ めしひ てびき くらやみ あ ひと ともしび おろかもの けうし われ ら なに い いかり くは たま かみ ふ ぎ
て己を以て盲者の手引、暗黒に在る人の燈火、 二〇愚 者の教師、 すとせば、我等何をか云はん、 怒を加へ給ふ神は不義なるか、
こども ししやう りつぱふ おい がくしき しんり のり も もの こ ひと い ごと い けつ しか もししか
兒等の師匠なりとし、律法に於て學識と眞理との則を有てる者 ︱︱ 六是は人の云ふ如くに云へり︱︱決して然らず、若然りと
おも さ なんぢ ひと をし おのれ をし ぬす なか かみ い か この よ しんぱん たま もしわれ ら いつはり
と思へり。 二一然りながら汝は人を教へて己を教へず、盗む勿れ せば、神は如何にしてか此世を審判し給ふべき。 七若我等の僞に
の みづか ぬす かんいん なか い みづか かんいん ぐうざう かみ しんじつあらは そのくわうえい ま いか われ
と述べて自ら盗み、 二二姦淫する勿れと云ひて自ら姦淫し、偶像 よ り て 神 の 眞實 顕 れ、其 光 榮 の 増 し た ら ん に は、争 で か 我 も
にく せい おか りつぱふ ほこ みづか りつぱふ やぶ ざいにん さだ こと われ ら ののし しかとな
を憎みて聖なるものを冒し、 二三律法に誇りつつ自ら律法を破り 罪人と定めらるる事あらんや。 八また︱︱我等の罵られて然稱
かみ はづか かきしる かみ み な なんぢ ら い は う じん あるひとびと い ごと ぜん きた ため あく な
て神を辱しむ、 二四 録して、
﹁神の御名は汝 等によりて異邦人の ふと或人々に云はるる如く︱︱善を來さん為に惡を為すべけん
うち ののし ごと なんぢりつぱふ まも とき かつれいそのえき かか ひとびと つみ うべ しか なん われ ら
中に罵らる﹂
、とあるが如し。 二五 汝 律法を守る時は割禮其益あ や、斯る人々の罪せらるるは宜なり。 九然らば何ぞや、我等は
いへど りつぱふ やぶ とき なんぢ かつれい すで む かつれい い は う じん さきだ もの けつ しか そ すで じん
りと雖も、律法を破る時は汝の割禮は既に無割禮となれるなり。 異邦人に先つ者なるか、決して然らず、其は既にユデア人もギリ
さ む かつれい ひと りつぱふ きんれい まも その む かつれい かつれい じん みなつみ もと あ しよう かきしる たれ
二六 然れば無割禮 の[ 人 律] 法の禁令を守らば、
其無割禮は割禮と シア人も皆罪の下に在りと證したればなり。 一〇 録して、
﹁誰も
ひと み な あら かく せいらい む かつれい ひと りつぱふ ただ もの さと もの かみ もと もの みなまよ
斉しく視做さるべきに非ずや。 二七斯て生來無割禮 の [人 律 ]法 義しき者なく、 一一覚る者なく、神を求むる者なし、 一二皆迷ひて
まつた ぎ ぶんおよ かつれい りつぱふ やぶ なんぢ つみ さだ あひとも むな もの ぜん な もの ひとり こと
を全うせば、儀文及び割禮ありながら律法を破れる汝を罪に定 相共に空しき者となれり、善を為す者なし、一人だもある事な
けだしおもて しか ひと じん あら またあらは み かれら のど ひら はか そのした もつ あざむ そのくちびる した
めん。 二八 蓋 表に然ある人がユデア人たるに非ず、又 陽に身に し。 一三彼等の喉は開きたる墓なり、其舌を以て欺き、其 唇の下
あ かつれい あら しんちゆう しか ひと じん まむし どく そのくち のろひ にがみ み そのあし ち なが ため
在るものが割禮たるに非ず。 二九心 中に然ある人こそユデア人、 に蝮の毒あり、 一四其口は詛と苦とに充ち、 一五其足は血を流す為
ぎ ぶん れい こころ かつれい そのほまれ ひと はや やぶれ わざはひ そのみちみち あ かれら へいわ みち し
儀文によらず霊による心のものこそ割禮にして、其 誉は人より に疾く、 一六 破と禍とは、其道途に在り、 一七彼等は平和の道を知
きた しか かみ きた そのめのまへ かみ たい おそ ごと ただし
來らず而も神より來る。 らず、 一八其目前に神に對する畏れなし﹂とあるが如し。 一九 但
さ じん なん ちやう ところ またかつれい なん すべ りつぱふ い ところ りつぱふ もと あ ひとびと むか い われ
第三章 一然らばユデア人に何の長ぜる所かある、又割禮に何の 総て律法の言ふ所は律法の下に在る人々に向ひて言ふこと、我
えき そ おのおのはうめん おほ すなは まづかみ のたまひ おんことば かれら ら これ し これすべ くちふさが ぜん せ か い かみ くつぷく いた
益かある、二其は各 方面に多し、即ち先神の曰し御 言は彼等に 等之を知れり、是凡ての口 塞りて、全世界が神に屈服するに至
たく たとひかれら うち しん もの これなに ため けだしかみ みまへ い か ひと りつぱふ わざ よ
托せられたるなり。 三假令彼等の中に信ぜざる者ありしも、是何 らん為なり。 二〇 蓋 神の御前には、如何なる人も律法の業に由
かれら ふ しんかう かみ しんじつ むな けつ ぎ こと りつぱふ よ う つみ いしき
かあらん、彼等の不信仰は神の眞實を空しからしむべきか、決し りて義とせらるる事あらじ、律法に由りて得るは罪の意識なれ
しか りつぱふ よ げ ん しや しよう かみ たま ぎ い そ おこなひ ぎ
ばなり。 二一然るに律法と預言者とに證せられて、神の 賜[ ふ 義] たりとか謂はん、 二其はアブラハム 行によりて義とせられたら
いま りつぱふ ほか あらは すなは おけ ほこ ところ かみ みまへ これ
は今や律法の外に顕れたり。 二二 即ちイエズス、キリストに於る ん に は 誇 る 所 あ る べ き も、神 の 御前 に は 之 あ ら ざ れ ば な り。 三
しんかう より かみ たま ぎ しんかう もの すべて およ すべ うへ けだしせいしよ なん い いは かみ しん かく
信仰に由て神の﹁賜ふ﹂義は信仰する者の凡に及び、凡ての上に 蓋 聖書に何とか曰へるぞ、 曰
[く 、
﹁] アブラハム神を信ぜり、斯
あ けだ さべつ こと そ みなつみ をか もの かみ そのこと ぎ かれ き そもそもはたら ひと むくい めぐみ
在り、蓋し差別ある事なし、二三其は皆罪を犯したる者にして、神 て其事義として彼に歸せられたり﹂と。 四 抑 働く人の報は、恵
くわうえい えう ひとびと ぎ いさを ふさい さ はたら ふ け い しや ぎ
の光 榮を要すればなり。 二四人々の義とせらるるは、 功なくし とせられずして負債とせらる、五然れど働かず、不敬者を義とし
ただかみ おんちよう よ おけ あがなひ よ たま かみ しんかう ひと おい そのしんかうかみ おんちよう きてい したが
て唯神の恩 寵に由り、キリスト、イエズスに於る贖に由りてな 給ふ神を信仰する人に於ては、其信仰神の恩 寵の規定に從ひて
すなは かみ じゆうぜん つみ しの たま そのゆるし もつ おの ぎ これ き かく ごと ひと おこなひ
り。 二 五 即 ち 神 は 從 前 の 罪 を 忍 び 給 ひ し に、其 赦 を 以 て 己 が 義として之に歸せらるるなり。 六斯の如くダヴィドも、人が行に
せいぎ あらは ため なだめ いけにへ そな その よ かみ ぎ さいはひ い いは
正義を顕さん為に、イエズス、キリストを宥の犠牲に供へ、其 由らずして神より義とせらるるを福なりと云へり、 七 曰 [ く 、]
おんち おけ しんかう も いま おの せいぎ しよう みづか その ふ ぎ ゆる そのつみ おほ ひと さいはひ かな つみ しゆ
御血に於る信仰を有たしめ、 二六今は己が正義を證せんとて、 自 ﹁其不義を赦され、其罪を蔽はれたる人は福なる哉、 八罪を主の
その せ い ぎ あらは たま おけ しんかう ひと ぎ き たま ひと さいはひ かな さ このさいはひ ただかつれい
ら其正義を顕し給ひ、イエズス、キリストに於る信仰の人をも義 歸し給はざりし人は福なる哉﹂と。 九然らば此 福は、唯割禮 の
[
な たま しか ほこ ところ い づ こ あ そ のぞ ひと とどま はた む かつれい ひと およ われ ら
と為し給ひしなり。 二七然らば誇る所 何處にか在る、其は除かれ 人 に
] のみ止るか、将無割禮 の[人 に
] も及ぶか、我等アブラハ
い か はふ もつ のぞ わざ もつ しか しんかう ぎ かれ き い そ い か
たり。如何なる法を以て除かれたるか、業を以てなるか、然ら ムの信仰は義として彼に歸せられたりと言ひしが、 一〇其は如何
しんかう はふ もつ けだしわれ ら おも ひと ぎ き かつれい のち む かつれい とき かつれい のち あら
ず、信仰の法を以てなり。 二八 蓋 我等謂ふに、人の義とせらるる にして歸せられしぞ、割禮の後か無割禮の時か、割禮の後に非ず
りつぱふ わざ よ しんかう よ かみあに じん む かつれい とき かつかつれい しるし む かつれい とき しんかう よ
は 律法 の 業 に 由 ら ず し て 信仰 に 由 る。 二九神豈 ユ デ ア 人 の み の して無割禮の時なり。 一一且割禮の印は、無割禮の時の信仰に由
かみ い は う じん またしか あら しか い は う じん かみ ぎ いんしやう これ う これすべ む かつれい しんかう
神ならんや、異邦人にも亦然るに非ずや、然り異邦人にも神たる れ る 義 の 印 證 と し て 之 を 受 け た り。是凡 て 無割禮 に て 信仰 す
そ かみ ゆゐいつ ましま かつれい ひと しんかう よ ぎ ひと ちち かれら しんかう ぎ き ため
なり。 三〇其は神は唯一に在して、割禮の人を信仰に由りて義と る人の父となり、彼等にも 信 [ 仰を 義] として歸せられしめん為
む かつれい ひと しんかう よ ぎ たま さ またひと かつれい ひとびと ちち わがちち
し、無割禮の人をも信仰に由りて義とし給へばなり。 三一然らば なり。 一二又獨り割禮ある人々の父たるのみならず、我父アブラ
われ ら しんかう もつ りつぱふ ほろ しか かえつ りつぱふ かた む かつれい とき しんかう あと ふ ひとびと かつれい ちち ため
我等は信仰を以て律法を亡ぼすか、然らず、 却て律法を固うす ハムの無割禮の時の信仰の跡を踏む人々にも割禮の父たらん為
けだし また その し そ ん せかい よつぎ
るなり。 なり。 一三 蓋 アブラハム又は其子孫に、世界の世嗣たるべしと
やくそく りつぱふ よ あら しんかう ぎ よ
の約束ありしは、律法に由るに非ず信仰の義に由れるなり。 一四
だい くわん きうやく もつ しんかう よ ぎ こと しよう
第二 款 舊約を以て信仰に由りて義とせらるる事を證す
もしりつぱふ よ ひとびと よつぎ しんかう むな やくそく
若律法に由る人々にして世嗣たらば、信仰は空しくなり、約束は
はい そ りつぱふ いかり きた りつぱふ ところ

第四章 一然れば我等、我父アブラハムは肉 身 上よりして何を得
われ ら わがちち にくしんじやう なに え
廃 せ ら れ た る な り。 一五其 は 律法 は 怒 を 來 し、律法 な き 處 に は
いはふ な さ よつぎ しんかう よ これ やくそく もつ かみ わぼく またかれ もつ しんかう
違法も無ければなり。 一六然れば世嗣は信仰に由る、是かの約束 キリストを以て神と和睦したるなり。 二又彼を以て、信仰により
おんちよう したが すべ しそん たい かた ため こ いま た ところ おんちよう いた こと え かみ こども くわうえい きぼう
が恩 寵に從ひて、凡ての子孫に對して堅められん為なり。是は て今立てる所の恩 寵に至る事を得て、神の︵子等の︶光 榮の希望
ただりつぱふ よ しそん しんかう よ しそん もつ ほこり な しかのみならずわれ ら またくわんなん あ こと ほこり そ
唯律法に由る子孫のみならず、アブラハムの信仰に由りて子孫 を以て誇と為す。 三 加 之 我等は又 患 難に在る事を誇とす、其
ひと ため けだしかきしる われなんぢ た おほ たみ ちち くわんなん にんたい しやう にんたい れんたつ しやう れんたつ きぼう しやう
たる人の為なり。 一七 蓋 録して、﹁我 汝を立てて多くの民の父 は患 難は忍耐を生じ、四忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ずる
ごと そのしん ところ かみ すなは し そもそも き ぼ う はぢ きた けだしわれ ら たまは
たらしめたり﹂とあるが如く、アブラハムは其信ぜし所の神、即 を 知 れ ば な り。 五 抑 希望 は 恥 を 來 さ ず、 蓋 我等 に 賜 り た る
し もの い な あたか あ ごと よ せいれい もつ かみ あい われ ら こころ そそ すなはちわれ ら
ち死したる者を活かし、無きものをば恰も有るものの如くに呼 聖霊を以て、神の愛は我等の心に注がれたるなり。 六 即 我等が
たま かみ みまへ おい すべ われ ら ちち かれ なんぢ なほよわ ときいた ふ け い しや ため し たま
び給ふ神の御前に於て、凡て我等の父たるなり。 一八彼は﹁汝の 尚弱かりしに、キリストが時至りて不敬者の為に死し給ひしは
し そ ん かく ごと い まま きぼう あら なほ なん それ ぎ じ ん ため し もの まれ たれ あへ ぜんにん ため
子孫斯の如くならん﹂と謂はれし儘に、希望すべくも非ざるに猶 何ぞや。 七夫義人の為に死する者は稀なり、誰か敢て善人の為に
きぼう おほ たみ ちち こと しん しか そのしんかうよわ し しか かみ われ ら たい そのあい いちじる あらは たま
希望して、多くの民の父とならん事を信ぜり。 一九而も其信仰弱 死なんや。 八然るに神が我等に對して其愛を著しく顕し給ふは、
こと ほとんど さい およ おの み すで し ごと われ ら なほつみびと ときいた われ ら ため し たま
る事なく、 殆 百歳に及びて己が身は既に死せるが如く、サラの 我等が尚罪人たりしに時至りて 九キリスト我等の為に死し給ひ
たい し ごと かへり またかみ おんやくそく つき いぶか もつ さ いま われ ら その お ん ち もつ ぎ
胎も死せるが如くなるを顧みず、 二〇又神の御約束に就ても訝ら しを以てなり。然れば今や我等は其御血を以て義とせられたれ
ちうちよ かえつ かみ くわうえい き たてまつ やく たま こと ことごと なほかれ よ いかり すく けだしわれ ら てき
ず躊躇せず、却て神に光 榮を歸し奉りて、二一約し給ひし事は悉 ば、尚彼に由りて怒より救はるべきなり。 一〇 蓋 我等は敵なり
と たま あ し しんかう かた ゆゑ この おんこ し かみ わぼく もの いわん わぼく
く遂げ給ふべしと、飽くまで知りて信仰を固めたり、 二二故に此 しを御子の死によりて神と和睦したる者なれば、 况や和睦した
こと ぎ かれ き この ぎ かれ き のち かれ せいめい よ すく しかのみならず われ ら また
事義として彼に歸せられたるなり。 二三此、﹁義として彼に歸せ る後は彼の生命に由りて救はるべきをや。 一一 加 之、我等は又
かきしる ただかれ ため またわれ ら いま わ ぼ く え たま わがしゆ よ かみ もつ
られたり﹂と録されたるは、唯彼の為のみならず、 二四亦我等の 今和睦を得させ給ひし我主イエズス、キリストに由りて、神を以
ため すなは われ ら わがしゆ ししや うち ほこり な
為なり。 即ち我等も、我主イエズス、キリストを死者の中より て誇と為す。
ふくくわつ たま かみ しんかう とき ぎ これ き
復 活せしめ給ひし神を信仰する時は、 義 [ として 之 ] を歸せらる だい くわん ひかく
第四 款 キリストとアダンとの比較
そ かれわれ ら つみ ため わた またわれ ら ぎ
べし、 二五其は彼我等が罪の為に付され、又我等が義とせられん
ため ふくくわつ たま
為に復 活し給ひたればなり。 一二
さ ひとり よ
然れば一人に由りて罪此世に入り、又罪に由りて死の入りし
つみこの よ い またつみ よ し い
ごと ひとみなつみ をか ゆゑ し すべ うへ およ
だい くわん ぎ じゆうまん こと
如 く、人皆罪 を 犯 し た る が 故 に 死総 て の 上 に 及 べ る な り。 一 三
第三 款 キリストによる義の充 満せる事 けだしりつぱふ い
蓋 律法の出づる迄は、罪は世に在りしかど、律法なきを以て罪
まで つみ よ あ りつぱふ もつ つみ
さ われ ら しんかう よ ぎ わがしゆ さ いた まで
第五章 一然れば我等は信仰に由りて義とせられ、我主イエズス、 とせざれざりき。 一四然りながら、アダンよりモイゼに至る迄、
はんざい ごと つみ をか ひとびと し わう だい こう ぎ だ う ぎ てきけつくわ
ア ダ ン の 犯罪 の 如 き 罪 を 犯 さ ざ り し 人々 に も 死 は 王 た り き。 第二項 キリストによる義の道義的結果
そもそも しやうらい ぜんぺう さ つみ たまもの
抑 ア ダ ン は 将 來 の ア ダ ン の 前表 な り。 一五然 れ ど 罪 と 賜 と は だい くわん おけ しんかう ぎ ひと
ひと すなは
均しからず、 即ち一人の罪に因りて死したる者は多けれども、
ひとり つみ よ し もの おほ
第一 款 キリストに於る信仰によりて義とせられし人の
だ う ぎ てきせいくわつ
かみ おんちよう ひとり
神の恩 寵と一人のイエズス、キリストの恵とに由れる賜は、况
めぐみ よ たまもの まし
道義的 生 活
おほ ひと あふ またたまもの ひとつ つみ けつくわ ひと さ われ ら なに い おんちよう あふ こと き つみ
て多くの人に溢れたるなり。 一六又 賜と一の罪の結果とは均し 第六章 一然らば我等何をか云はん、 恩 寵の溢れん事を期して罪
すなは しんぱん ひとつ つみ いうざい せんこく いた とどま しか われ ら つみ し もの いか なほ
からず、 即ち審判は一の罪よりして、有罪の宣告に至りしに、 に止らんか、 二然らず、我等は罪に死したる者なれば、争でか尚
たまもの おほ つみ ぎ いた けだし ひ と り つみ つみ い し おい せん
賜 は 多 く の 罪 よ り 義 と す る に 至 れ る な り。 一七 蓋 一人 の 罪 の 罪に活くべき。 三知らずやキリスト、イエズスに於て洗せられし
ため し その ひ と り わう まし あふ ほど われ ら みなその し ぎ せん こと けだしわれ ら その し
為 に、死 は 其一人 よ り し て 王 と な り た れ ば、况 て 溢 る る 程 の 我等が、皆其死に擬して洗せられたる事を。 四 蓋 我等は其死に
おんちよう ぎ たまもの かうむ ひとびと ひとり よ なら ため せんれい もつ かれ とも はうむ これ
恩 寵と義の賜とを蒙る人々は、一人のイエズス、キリストに由 倣はん為に、洗禮を以て彼と共に葬られたるなり、是キリストが
せいめい おい わう さ ひとり はんざい もつ おんちち くわうえい もつて し し や うち ふくくわつ たま ごと われ ら またあたら
り て、生命 に 於 て 王 と な る べ し。 一八然 れ ば 一人 の 犯罪 を 以 て 御父の光 榮を以 死者の中より復 活し給ひし如く、我等も亦 新
いつさい にんげん いうざい せんこく う いた ごと いつさい にんげん せいめい あゆ ため けだしわれ ら かれ つ その し ありさま
一切の人間まで有罪の宣告を受くるに至りし如く、一切の人間 しき生命に歩まん為なり。 五 蓋 我等は彼に接がれて其死の状態
ひとり ぎ もつ ぎ せいめい う いた けだし あやか そのふくくわつ また あ や か われ ら ふる ひと
は一人の義を以て義とせられ生命を得るに至れるなり。 一九 蓋 に肖似りたれば、其 復 活にも亦肖似るべし。 六我等の古き人が
ひとり ふ じゆうじゆん よ おほ ひと ざいにん ごと また かれ とも じ ふ じ か つ つみ み ほろ ふたた つみ
一人 の 不 從 順 に 由 り て 多 く の 人 が 罪人 と せ ら れ し 如 く、亦 彼と共に十字架に釘けられしは、罪の身を亡ぼされて再び罪の
ひとり じゆうじゆん よ おほ ひと ぎじん りつぱふ どれい ため こと われ ら これ し し ひと つみ
一人 の 從 順 に 由 り て 多 く の 人 は 義人 と せ ら る べ し。 二 〇律法 奴隷とならざらん為なる事は我等之を知る、 七死したる人は罪
いりきた つみ ま つみ ま ところ おんちよう い や ま これ のが われ ら しん われ ら もし とも し
入來りて罪増ししかど、罪の増しし處には恩 寵 彌増せり。 二一是 を脱れたればなり。 八我等は信ず、我等若キリストと共に死した
つみ し もつ わう ごと おんちよう またわがしゆ また とも い そ ししや うち
罪が死を以て王となりし如く、 恩 寵も亦我主イエズス、キリス らば、亦キリストと共に活きんと。 九其はキリストは死者の中よ
よ ぎ もつ わう えいえん せいめい いた ため ふくくわつ もはや し たま こと し さら これ つかさど こと
トに由りて義を以て王となり、永遠の生命に至らしめん為なり。 り復 活して最早死し給ふ事なく、死が更に之を司る事なかるべ
し し つみ ため ひとたび し たま
し と 知 れ ば な り。 一〇死 せ し は 罪 の 為 に し て 一度死 し 給 ひ た れ
い かみ ため い たま かく ごと なんぢ ら おのれ
ど、活くるは神の為に活き給ふなり。 一一斯の如く汝 等も己を、
つみ し もの かみ ため わがしゆ
罪には死したる者なれども、神の為には我主キリスト、イエズス
おい い もの おも ゆゑ つみ なんぢ ら そのしよよく したが
に 於 て 活 け る 者 と 思 へ。 一二故 に 罪 は 汝 等 を 其諸慾 に 從 は し む
なんぢ ら し み うち わう なほまたなんぢ
るほど、 汝 等の死すべき身の中に王たるべからず。 一三尚又 汝
ら ごたい ふ ぎ ぶ き つみ ささ なか かえつ し これ たい りつぱふ と さ をつと ぞんめいちゆう た ひと
等の五體を不義の武器として罪に献ぐること勿れ、 却て死した ば之に對する律法を解かるるなり。 三然れば夫の存命 中 他の人
い もの おのれ かみ ささ ごたい かみ ため ぎ つ かんぷ よ をつと し とき そのりつぱふ ゆる
り し に 活 く る 者 と し て 己 を 神 に 献 げ、五體 を も 神 の 為 に 義 の に就けば姦婦と呼ばるべきも、夫 死したる時は其律法より釈さ
ぶ き ささ そ なんぢ ら すで りつぱふ もと あ た ひと つ かんぷ あら さ わがきやうだいたち
武器 と し て 献 げ よ。 一 四其 は 汝 等既 に 律法 の 下 に 在 ら ず し て れ、他の人に就くも姦婦には非ざるなり。 四然れば我 兄 弟 等よ、
おんちよう もと あ ゆゑ つみ なんぢ ら つかさど こと なんぢ ら し たい よ りつぱふ たい し もの
恩 寵 の 下 に 在 る が 故 に、罪 の 汝 等 を 司 る 事 あ る ま じ け れ ば な 汝 等もキリストの 死[ 體] に由りて、 律法に對して死したる者と
しか い か われ ら りつぱふ もと あ これ し し や うち ふくくわつ たま た ぞく われ ら
り。 一五然 ら ば 如何 に す べ き か、我等 は 律法 の 下 に 在 ら ず し て なれり。是死者の中より復 活し給ひし他のものに属して、我等
おんちよう もと あ ゆゑ つみ をか しか し かみ み むす ため けだしわれ ら にく あ とき りつぱふ よ
恩 寵の下に在るが故に罪を犯すべきか、然らず。 一六知らずや、 が神に果を結ばん為なり。 五 蓋 我等肉に在りし時、律法に據れ
なんぢ ら したが おのれ どれい ささ そのしたが ところ もの ざいくわ しよよく し み むす われ ら ごたい うち はたら
汝 等 順 は ん と て 己 を 奴隷 と し て 献 ぐ れ ば、其 順 ふ 所 の 者 の る罪科の諸慾、死の果を結ばせんとて、我等の五體の中に働きた
どれい こと あるひ つみ どれい し いた あるひ じゆうじゆん いま われ ら すで つな し りつぱふ ゆる
奴隷となる事を。 或は罪の奴隷として死に至り、 或は從 順の りしが、 六今や我等は既に繋がれたりし死の律法より釈されて、
どれい ぎ いた さ かみ かんしや なんぢ ら つみ どれい ぎ ぶん ふる れい あたら よ つか まつ いた
奴隷として義に至る。 一七然れど神に感謝す、 汝 等は罪の奴隷 儀文の古きによらず、霊の新しきに由りて事へ奉るに至れり。
ひきわた まな をしへ のり こころ したが かつつみ
たりしに、交付されて學びたる教の法に心より從ひ、 一八且罪よ
だい くわん だ ら く しや おけ りつぱふ
第二 款 堕落者に於る律法
すく ぎ どれい われなんぢ ら にく よわ
り救はれて義の奴隷となりたるなり。 一九我 汝 等の肉の弱きに
たい ひと いひかた もつ い すなは なんぢ ら ふ ぎ ため ごたい
對 し て、人 の 語法 を 以 て 云 は ん、 即 ち 汝 等不義 の 為 に 五體 を 七
しか われ ら なに
然らば我等何をか云はん、律法は罪なるか、然らず。然りなが
い りつぱふ つみ しか さ
ふけつ ふ ぎ どれい ささ ごと いま せい ため
不潔不義の奴隷として献げたりしが如く、今は聖とならん為に りつぱふ よ
ら律法に據らずしては我罪を知らざりき。 蓋 律法が﹁貪ること
われつみ し けだしりつぱふ むさぼ
ごたい ぎ どれい ささ なんぢ ら つみ どれい とき ぎ
五體を義の奴隷として献げよ。 二〇 汝 等罪の奴隷たりし時、義 なか い
勿れ﹂と云はざれば我 貪を知らざりしに、八罪は機會に乗じ、掟
われむさぼり し つみ きくわい じよう おきて
たい じいう み そのとき いまはぢ せ こと もつ なん
に對しては自由の身なりしが、 二一其時に今耻と為る事を以て何 わがうち
によりて、我中に所有慾望を惹起せり。 即ち律法なき時、罪は
あらゆるよくぼう ひきおこ すなは りつぱふ とき つみ
かうくわ え すなは これ ら こと はて し いま
の好果を得たりしぞ、即ち是等の事の終は死あるのみ。 二二今は し
死したるものにして、 九我は昔時律法なくて活きたりしが、 掟
われ む か し りつぱふ い おきて
すで つみ すく かみ しもべ な その う ところ かうくわ せい な
既に罪より救はれて神の僕と成り、其得る所の好果は聖と成る きた つみ
來りしかば、罪は生回りて、 一〇我は死せり、斯て我を活かさん
いきかへ われ し かく われ い
こと そのはて えいえん せいめい けだしつみ はうしう し
事にして、其終は永遠の生命なり。 二三 蓋 罪の報酬は死なるに、 あた
とて與へられたる掟は、死を來すものとなれり。 一一 蓋 罪は掟
おきて し きた けだしつみ おきて
かみ たまもの わがしゆ よ えいえん せいめい
神の賜は我主イエズス、キリストに由れる永遠の生命なり。 きくわい じよう われ まど
の 機會 に 乗 じ て 我 を 惑 は し、且之 を 以 て 我 を 殺 せ り。 一二然 て
かつこれ もつ われ ころ さ
きやうだいたち われりつぱふ し ひとびと い なんぢ ら りつぱふ
第七章 一兄 弟 等よ、我律法を知れる人々に謂へば、汝 等律法に りつぱふ せい
律法は聖なり、掟も聖にして且正しく且善なり。 一三然らば善な
おきて せい かつただ かつぜん しか ぜん
ひと つかさど い あひだ こと し けだしをつと
人 の 司 ら る る は 活 け る 間 の み な る 事 を 知 ら ざ る か。 二 蓋 夫 あ われ し
るもの我に死となりたるか、然らず、唯罪が罪と明に顕れん為
しか ただつみ つみ あきらか あらは ため
をんな をつと ぞんめいちゆうりつぱふ もつ これ つな いへど をつと し
る婦は、 夫の存命 中 律法を以て之に繋がると雖も、 夫 死すれ ぜん
に、善なるものを以て我に死を來し、掟によりて甚 罪深きもの
もつ われ し きた おきて はなはだつみふか
いた われ ら りつぱふ れいてき こと し さ かみ つみ にく ごと かたち もつ おんこ つみ ため つか たま その
となるに至りしなり。 一四我等律法の霊的なる事を知る、然れど しを、神は罪の肉の如き状を以て御子を罪の為に遣はし給ひ、其
われ にくてき つみ もと う もの けだし わ おこな ところ にく おい つみ しよぶん たま これにく したが れい したが あゆ
我 は 肉的 に し て 罪 の 下 に 売 ら れ た る 者 な り。 一 五 蓋 我 が 行 ふ 所 肉に於て罪を處分し給へり。 四是肉に從はず霊に從ひて歩める
われこれ し そ こころざ ぜん これ な いと あく これ な われ ら おい りつぱふ きんれい まつた ため にく したが
は我之を知らず、其は志す善は之を為さずして、厭ふ惡は之を為 我等に於て、律法の禁令の全うせられんが為なり。 五肉に從ふ
かく われいと こと な りつぱふ どうい みづか これ ひとびと にく こと この れい したが ひとびと れい こと この にく このみ
せばなり。 一六斯て我厭ふ事を為せば、律法と同意して自ら之を 人々は肉の事を好み、霊に從ふ人々は霊の事を好む。 六肉の好は
ぜん さ いまこれ おこな もの も は や われ あら われ し れい このみ せいめいおよ へいあん そ にく この
善なりとす、 一七然れば今之を行ふ者は、最早我に非ずして我に 死 と[ な] り、霊の好は生命及び平安 と [ な] る。 七其は肉の好み
やど つみ けだしわれこれ し ぜん われ すなは わがにく やど かみ てきたい かみ りつぱふ ふく またふく あた
宿れる罪なり。 一八 蓋 我之を知れり、善は我に、即ち我肉に宿れ は神に敵對して神の律法に服せず、又服する能はざればなり。 八
あら そ こころざ ことわれ ちか いへど ぜん まつた え さ にく を ひとびと かみ みこころ かな あた さ かみ れいもし
るに非ず、其は志す事我に近しと雖も、善を全うすることを得 然れば肉に居る人々は、神の御意に適ふ能はず。 九然て神の霊若
こころざ ぜん これ な いと あく かえつ これ な なんぢ ら やど たま なんぢ ら にく を れい を ひと
ず、一九 志す善は之を為さず、厭ふ惡は却て之を為せばなり。 二〇 汝 等に宿り給はば、 汝 等は肉に居らずして霊に居るなり。人
かく われみづか いと こと な も は や これ おこな もの われ あら もし れい いう あら もし
斯て我 自ら厭ふ事を為せば、最早之を行ふ者は、我に非ずして 若キリストの霊を有せずば、キリストのものに非ず。 一〇若キリ
われ やど つみ さ われぜん な とき のり なんぢ ら いま にくたい つみ ため し れい
我に宿れる罪なり。 二一然れば我善を為さんとする時は、法とし スト 汝 等に在さば、肉體は罪の為に死したるものなれども、霊
あく われ ちか おぼ けだしせいしん よ かみ りつぱふ よろこ ぎ ため い もし ししや うち
て、惡の我に近きを覚ゆ。 二二 蓋 精神に由りては神の律法を悦 は 義 と せ ら れ た る 為 に 活 く。 一 一若 イ エ ズ ス を 死者 の 中 よ り
いへど われ ご た い ほか のり わがせいしん のり てきたい われ ふくくわつ たま もの れいなんぢ ら やど たま その し
ぶと雖も、 二三我五體に外の法ありて、我精神の法に敵對し、我 復 活せしめ給ひし者の霊 汝 等に宿り給はば、其死よりイエズ
とりこ ごたい あ のり したが みと あ あ われ ふくくわつ たま もの なんぢ ら やど たま そのれい
を 虜 に し て 五體 に 在 る 法 に 從 は し む る を 認 む。 二 四 嗚呼我 は ス、キリストを復 活せしめ給ひし者は、汝 等に宿り給へる其霊
ふかう ひと かな たれ この し にくたい われ すく わがしゆ なんぢ ら し にくたい い たま さ
不幸の人なる哉、誰か此死の肉體より我を救ふべきぞ、 二五我主 によりて、 汝 等の死ぬべき肉體をも活かし給はん。 一二然れば
よ かみ おんちようこれ ゆゑ われ みづか きやうだいたち われ ら にく たい にく したが い ふさい もの
イ エ ズ ス、キ リ ス ト に 由 れ る 神 の 恩 寵 是 な り。故 に 我 は 自 ら 兄 弟 等よ、我等は肉に對して、肉に從ひて活くべき負債ある者
せいしん よ かみ りつぱふ つか にくしん よ つみ のり つか あら けだしなんぢ ら もしにく したが い し れい もつ
精神に由りては神の律法に事へ、肉身に由りては罪の法に仕ふ。 に非ず、 一三 蓋 汝 等若肉に從ひて活きなば死すべく、霊を以て
にく わざ ころ かえつ い そ なんびと かみ れい
肉の業を殺さば却て活くべし。 一四其は何人によらず、神の霊に
だい くわん さいせい ひと さいはひ ありさま
第三 款 キリストによりて再生したる人の福なる状態
みちび ひと かみ こ けだしなんぢ ら う さら
導かるる人は神の子たればなり。 一五 蓋 汝 等の受けしは、更に
おそれ いだ どれい れい あら こ れい う

第八章 一然ればキリスト、イエズスに在りて、肉に從ひて歩まざ
あ にく したが あゆ
懼 を 懐 く 奴隷 た る の 霊 に 非 ず、子 と せ ら る る 霊 を 受 け し な り。
われ ら すなは ちち よ これ ため けだし せい れいみづか われ
ひと おい も は や つみ
る人に於ては、最早罪に處せらるべき所なし、二其は生命を與ふ
しよ ところ そ せいめい あた
我等がアバ 即ち父と呼ぶは是が為なり。 一六 蓋 聖 [ 霊] 自ら我
ら せいしん とも われ ら かみ こ しよう たま すで こ
れい のり
る霊の法は、キリスト、イエズスに於て罪と死との法より我を救
おい つみ し のり われ すく
等の精神と共に、我等が神の子たるを證し給ふ。 一七既に子たれ
また よ つ ぎ すなは かみ よつぎ きようどう よつぎ
ひたればなり。 三夫肉を以て弱れるが故に、律法は為す能はざり
それにく もつ よわ ゆゑ りつぱふ な あた
ば又世嗣たり、 即ち神の世嗣にして、キリストと共 同の世嗣た
これわれ ら とも くる くわうえい またとも う ため ひと またこれ ぎ ぎ たま ひと またたま
るなり。是我等もし共に苦しまば、光 榮も亦共に受くべき為な ひし人は亦之を義とならしめ、義とならしめ給ひし人には、亦賜
われおも このよ くるしみ われ ら み うへ あらは しやうらい くわうえい もつ たま これ ら こと くは われ ら またなに
り。 一八我想 ふ に 現世 の 苦 は、我等 が 身 の 上 に 顕 る べ き 将 來 の ふ に 光 榮 を 以 て し 給 ひ し な り。 三一是等 の 事 に 加 へ て 我等又何
くわうえい およ あら けだし ひ ざうぶつ あふ ま かみ い かみ われ ら ため たま たれ われ ら てきたい もの
光 榮に及ぶものに非ず、 一九 蓋 被造物の仰ぎて待てるは、神の をか言はん、神もし我等の為にし給はば、誰か我等に敵對する者
こども あらは こと ま ひ ざうぶつ むなしき ふく わが お ん こ をし たま かえつ われ ら いちどう ため これ わた
子等 の 顕 れ ん 事 を 待 て る な り。 二〇被造物 は 虚 に 服 せ し め ら れ ぞ、 三二我御子をすら惜み給はず、 却て我等一同の為に之を付し
これ この おのれ きぼう もつ ふく たま たい たま いか これ そ いつさい われ ら たま
たるも之を好まず、 己を希望を以て服せしめ給ひしものに對し 給ひたれば、争でか之に添へて、一切を我等に賜はざらんや。 三
しか そ ひ ざうぶつ みづか ふはい どれい こと のが かみ えら ひとびと うつた もの たれ そ ぎ たま
て 然 す る の み。 二一其 は 被造物 も 自 ら 腐敗 の 奴隷 た る 事 を 脱 れ 三神に選まれたる人々を訟ふる者は誰ぞ、其は義とならしめ給
かみ こども くわうえい じいう う すなは われ ら かみ これ ら つみ しよ もの たれ そ し しか
て、神の子等の光 榮の自由を得べければなり。 二二 即ち我等は ふ神ならんか。 三四是等を罪に處する者は誰ぞ、其は死して而も
し ひ ざうぶつ みないま いた あひとも なげ かつぢんつう あ ふくくわつ かみ みぎ ましま なほわれ ら ため とりな たま
知る、被造物は皆今に至るまで相共に嘆き、且陣痛に遇へるなり 復 活し、神の右に在して尚我等の為に執成し給ふキリスト、イ
ただ ひ ざうぶつ せいれい さいしよ たまもの え われ ら さ たい あい われ ら
と。 二 三啻 に 被造物 の み な ら ず、聖霊 の 最初 の 賜 を 得 た る 我等 エ ズ ス な ら ん か。 三五然 れ ば キ リ ス ト に 對 す る 愛 よ り、我等 を
みづか こころ うち なげ かみ こども にくたい あがな こと ひきはな もの たれ これ く な ん うれひ うゑ らたい きけん
も、 自ら心の中に嘆き、神の子等とせられて肉體の贖はれん事 引離す者は誰ぞ、是苦難ならんか、 憂か、飢か、裸體か、危険
あふ ま けだしわれ ら すく なほ き ぼ う とどま はくがい つるぎ かきしる われ ら ひねもすしゆ ため し きけん あ
を 仰 ぎ 待 て る な り。 二四 蓋 我等 の 救 は れ た る は 猶希望 に 止 る、 か、迫害か、剣か、 三六 録して﹁我等終日主の為に死の危険に遇
み きぼう きぼう あら すで み ところ ひとなん これ きぼう ほふ ひつじ ごと ごと さ
見ゆる希望は希望に非ず、既に見る所は人何ぞ之を希望せん。 二 ひ、屠らるべき羊の如くせらるるなり﹂とあるが如し。 三七然れ
み ところ きぼう あた われ ら にんたい もつ これ ま われ ら このすべ こと うち あ われ ら あい たま もの か
五見ざる所を希望するに當りては、我等は忍耐を以て之を待つ。 ど我等此凡ての事の中に在りて、我等を愛し給へる者により、勝
かく ごと せいれい またわれ ら よわき たす たま けだしわれ ら なに いの なほあまり けだしわれ かくしん し せい てんし けんせい
二六 斯の如く、聖霊も亦我等の弱を援け給ふ。 蓋 我等何を祈る ちて尚 餘あり。 三八 蓋 我は確信す、死も、生も、天使も、権勢も、
し せい れいおんみづから い なげき もつ のうりよく げんざい こと みらい こと ちから たか ふか た
べきかを知らざれども、聖
[ 霊] 御 自 言ふべからざる歎を以て、 能 力も、現在の事も、未來の事も、
︵力も︶
、三九高さも深さも、他
われ ら ため もと たま かく こころ みとほ たま せい れい い か ひ ざうぶつ わがしゆ おけ かみ いつくしみ
我等の為に求め給ふ。 二七斯て、 心を見透し給ふものは 聖 [ 霊] の如何なる被造物も、我主イエズス、キリストに於る神の 寵 よ
のぞ たま ところ し たま そ かみ みむね したが せいと ため われ ら はな う
の望み給へる所を知り給ふ。其は神の御旨に從ひて、聖徒の為 り、我等を離し得るものなし、と。
もと たま われ ら し かみ あい ものすなは きてい
に求め給へばなり。 二八我等は知れり、神を愛する者 即ち規定に
おう せいと め ひとびと ば ん じ とも はたら そのため えき
應じて聖徒と召されたる人々には、萬事共に働きて其為に益あ
けだしかみ よ ち たま ひとびと おんこ すがた
らざるはなし、と。 二九 蓋 神は豫知し給へる人々を、御子の状に
あやか よてい たま これ お ん こ おほ きやうだい うち ちやうし
肖似らしめんと豫定し給へり、是御子が多くの兄 弟の中に長子
ため かく よてい たま ひと またこれ め め たま
たらん為なり。 三〇斯て豫定し給ひし人には亦之を召し、召し給
だい こう よ ぎ たい じん ゐ ち あい にく ごと さ われ ら なに
第三項 キリストに由る義に對するユデア人の位地 クを愛しエザウを憎めり﹂とあるが如し。 一四然れば我等何をか
い かみ おい ふ ぎ しか そ のたまは
だい くわん じんはいせき かみ やくそく せいじつ
云ふべき、神に於て不義ありや、然らず、 一五其はモイゼに曰く
第一 款 イスラエル人排斥せられしも、神の約束は誠實 わ あへ あはれ ひと あはれ
﹁我 が 敢 て 憫 ま ん 人 を 憫 み、敢 て 慈悲 を 施 さ ん 人 に 慈悲 を 施 さ
あへ じ ひ ほどこ ひと じ ひ ほどこ
その し よ ち せ い ぎ くわんぜん
にして其處置は正義 完 全なり さ
ん﹂と。 一六然れば欲する人にも走る人にも由らずして、 憫み給
ほつ ひと はし ひと よ あはれ たま
われ みまへ まこと い いつは わがりやうしん かみ よ けだしせいしよ いへ わ なんぢ た
第九章 一我はキリスト の ふ神に由るなり。 一七 蓋 聖書ファラオンに曰らく﹁我が汝を立
[ 御前 に] 眞を言ひて僞らず、我 良 心 こと なんぢ おい わ けんのう あらは わが な ぜん せ か い つた
せいれい いつち われ しようめい われ おほ うれひ わがこころ
聖霊 と 一致 し て 我 に 證 明 す。 二我 に 大 い な る 憂 あ り、我 心 に てしは、殊に汝に於て我が権能を顕し、我名を全世界に傳へられ
たえま くつう すなは わがきやうだいたち ため われほとん みづか ため さ かみ おぼしめし ひと あはれ おぼしめし ひと かた
間断なき苦痛あり。 三 即ち我 兄 弟 等の為には、我 殆ど自らキリ ん為なり﹂と。 一八然れば神は思 召の人を憫み、思 召の人を固く
す こと のぞ かれら にくしんじやう わが たま これ なんぢあるひ い さ なん なほとが
ス ト に 棄 て ら れ ん 事 を す ら 望 ま ん と す。彼等 は 肉 身 上 の 我 し給ふなり。 一九是によりて汝 或は言はん、然らば何ぞ尚咎め
しんぞく じん かみ こ こと くわうえい たま たれ そのおぼしめし ていかう ああひと なんぢ たれ
親族なり、四イスラエル人なり、神の子とせらるる事と、光 榮と 給ふや、誰か其 思 召に抵抗せん、と。 二〇嗟人よ、汝は誰なれば
しよけいやく りつぱふ はいれい やくそく かれら そ せ ん たち かみ いひさか ど き おのれ つく ひと むか なにゆゑ われ
諸契約 と 律法 と 拝禮 と 約束 と は 彼等 の も の な り。 五 祖先等 は 神に言逆らふぞ。土器は己を造りたる人に向ひて、何故に我を
かれら にくしんじやう かれら い たま か つく い やきものし おな つちくれ もつ ひとつ うつは たふと
彼等のもの、キリストも肉 身 上よりすれば彼等より出で給ひし 斯く造りしぞと言ふか。 二一陶 師は同じ塊を以て、 一の器を尊
すなは ばんぶつ うへ よ よ しゆく たま かみ ましま よう ため ひとつ うつは いや よう ため つく けん あら
なり。 即ち萬物の上に世々 祝せられ給ふ神にて在す、アメン。 き用の為、 一の器を賤しき用の為に造るの権あるに非ずや。 二二
さ かみ おんことば すた い あら けだし かみ いかり あらは たま おの けんのう し ほろ そな
然れど神の御 言は廃れりと云ふには非ず、蓋 イスラエルより
六 神もし怒を顕し給ひ、己が権能を知らしめんとして、亡ぶべく備
い ひとみな じん あら また すゑ うつは おほ にんたい もつ しの たま くわうえい
出でし人皆イスラエル人たるに非ず、 七又アブラハムの裔たる はりたる器を大いなる忍耐を以て忍び給ひしに、 二三 光 榮ある
ひとみな こ あら ただし い もの なんぢ すゑ よ よ び たま あはれみ うつは たい おの くわうえい ゆたか しめ
人皆子たるに非ず、 但 ﹁イザアクより出づる者は汝の裔と呼ば べく豫備し給ひし恤の器に對して、己が光 榮の豊なるを示さん
すなは にく こ ひとびと かみ こ あら たま いかん あはれみ うつは ただ じん うち のみ
れん﹂とあり。 八 即ち肉の子たる人々が神の子たるに非ずして、 と し 給 は ば 如何、 二 四 恤 の 器 と し て 啻 に ユ デ ア 人 の 中 よ り 耳 な
やくそく こ ひとびと そのすゑ けだしやくそく ことば い は う じん うち われ ら め たま これ しよ
約束の子たる人々こそ其裔とせらるるなれ。 九 蓋 約束の言は、 ら ず、異邦人 の 中 よ り 我等 を 召 し 給 ひ し な り。 二五是 オ ゼ ア 書
このときいた われきた しか つま いつし これ われ たみ もの わがたみ よ あい もの
﹁此時至らば我來らん、而して 妻 に、
﹁我わが民たらざりし者を我民と呼び、愛せられざりし者を
[ サ ] ラには一子あるべし﹂と是 あい もの よ あはれみ え もの あはれみ う もの よ
しかのみならず また ひ と り わが せ ん ぞ
なり。 一〇 加 之 レベッカも亦一人の我先祖イザアクによりて 愛せらるる者と︵呼び、 恤を得ざりし者を恤を得る者と︶呼ば
ふたご くわいたい いま うま また な ん ら よしあし な また か れ ら すで なんぢ ら わがたみ あら い そのところ
双 ん、﹂ 二六又﹁彼等既に、 汝 等は我民に非ず、と謂はれし其 處に
[ 児を 懐 ] 胎せしに、 一一未だ生れず又何等の善惡を為さざる おい い かみ こども とな のたま ごと
うち かみ きてい せんばつ したが そん ため おこなひ めし
中に、神の規定は選抜に從ひて存する為に、一二 行によらず召に 於て、活ける神の子等と稱へらるることあらん﹂と曰ひしが如
あに おとと つか い かきしる われ つ よば
よりて﹁兄は弟に事へん﹂と云はれたり。 一三 録して﹁我イザア し。 二七イザヤもイスラエルに就きて呼はりけるは、
﹁イスラエ
こ ら かず うみ すな ごと のこ もの すく なんぢこころ うち い なか たれ てん のぼ これ
ルの子等の數、海の砂の如くなるも、殘る者のみ救はれん。 二八 く、
﹁汝 心の中に謂ふこと勿れ、誰か天に昇らんと﹂
、是キリス
けだししゆ おんことば すみやか ちじやう おこな たま ぎ もつ これ すみやか ひきくだ ため あるひ たれ よ み くだ これ
蓋 主は御 言を速に地上に行ひ給ふべければ、義を以て之を速 トを引下す為ならん。 ﹁
七 或は誰か陰府に降らんと﹂
、是キリスト
まつた たま また よげん ばんぐん しゆもしわれ し よびかへ ため しか せいしよ なん い
に全うし給ふべし﹂と。 二九又イザヤが預言して、
﹁萬軍の主若我 を 死 よ り 呼起 す 為 な ら ん。 八然 る に︵聖書 に︶何 と 言 へ る ぞ、
ら たね のこ たま われ ら ごと な おんことば なんぢ ちか なんぢ くち あ なんぢ こころ あ これすなは
等に種を遺し給はざりせば、我等はソドマの如く成り、ゴモラに ﹁御 言は汝に近く、 汝の口に在り、 汝の心に在り﹂と、是 即ち
に な い ごと われ ら の ところ しんかう ことば けだしなんぢ くち もつ しゆ
似たるものと成りしならん﹂
、と云ひしが如し。 我等 が 宣 ぶ る 所 の 信仰 の 言 な り。 九 蓋 汝 も し 口 を 以 て 主 イ エ
せんげん こころ もつ かみ これ ししや うち ふくくわつ たま
ズスを宣言し、心を以て神の之を死者の中より復 活せしめ給ひ
だい くわん じん はいせき そのあやまち よ
第二 款 イスラエル人の排斥せらるるは、其 過に由れ
しん すく そ こころ しん ぎ
しことを信ぜば救はるべし。 一〇其は心には信じて義とせられ、
くち せんげん たすかり う すなは せいしよ いは
り 口 に は 宣言 し て 救霊 を 得 べ け れ ば な り。 一 一 即 ち 聖書 に 曰 く、
たれ かれ しん ひと はづかし けだしばんみん しゆ
三〇
しか われ ら なに い
然 ら ば 我等何 を か 言 ふ べ き。義 を 追求 せ ざ り し 異邦人等 は
ぎ つゐきう い は う じん ら
﹁︵誰にもあれ︶彼を信ずる人は辱められじ﹂と。 一二 蓋 萬民の主
ゆゐいつ ましま たの たてまつ いつさい ひと たい ゆたか ましま
ぎ とら ただし こ
義を執へたり、 但 是は信仰に由れる義なり。 三一 却てイスラエ
しんかう よ ぎ かえつ
は唯一に在して、頼み奉る一切の人に對して豊に在せば、ユデア
じん じん べつ こと ゆゑ たれ しゆ
ぎ のり つゐきう
ルは義の法を追求しつつも、義の法に至らざりき。 三二是何の故
ぎ のり いた これなん ゆゑ
人 と ギ リ シ ア 人 と の 別 あ る 事 な し。 一 三 故 に 誰 に も あ れ 主 の
み な よ たの ひと すく しか いま しん もの
かれら しんかう よ
ぞ、彼等 は 信仰 に 由 ら ず し て 業 に 由 る が 如 く に し た れ ば な り。
げふ よ ごと
御名 を 呼 び 頼 む 人 は 救 は る べ し。 一四然 ら ば 未 だ 信 ぜ ざ り し 者
い か これ よ たの いま き もの い か
すなは つまづ いし
即ち躓く石に突當れるなり、 三三 録して、
つきあた
﹁看よ、我シオンに於
かきしる み われ おい
を如何にしてか之を呼び頼まん、未だ聞かざりし者を如何にし
これ しん の ひと い か これ き
つまづ いし つきあた
て躓く石、突當る岩を置く、誰にもあれ之を信ずる人は、 辱め
いは お たれ これ しん ひと はづかし
てか之を信ぜん、宣ぶる人なくば如何にしてか之を聞くべき、 一
つか い か の かきしる あなうるは さいはひ
もの
らるる者なからん﹂と、あるが如し。
ごと
遣はされずば如何にしてか宣べん、 録して﹁嗟 麗し、 幸に

へいわ つ ぜんじ つ ひとびと あし ごと さ
きやうだいたち
第一〇章 一兄 弟 等よ、我が切に心に望む所、神に祈る所は、彼等
わ せつ こころ のぞ ところ かみ いの ところ かれら
平和を告げ、善事を告ぐる人々の足﹂
、とあるが如し。 一六然れど
みなふくいん したが あら すなは いは しゆ われ ら き
すく こと
の救はれん事なり。 二我彼等が神に熱心なる事を證 明す、然れ
われ か れ ら かみ ねつしん こと しようめい さ
も皆福音に随へるには非ず、 即ちイザヤ曰く、
﹁主よ、我等に聞
しん もの たれ さ しんかう き おこ き
そのねつしん ちしき
ど其熱心は知識に一致せず、三其は神の義を知らず、且己が義を
いつち そ かみ ぎ し かつおの ぎ
きて信ぜし者は誰ぞや﹂と。 一七然れば信仰は聞くより起り、聞
おんことば もつ さ われ い かれら き
た つと
立てんことを力めて、神の義に服せざればなり。 四 蓋 律法の終
かみ ぎ ふく けだしりつぱふ をはり
くはキリストの御 言を以てす。 一八然れど我は言はん、彼等は聞
しか しか そのこゑ ぜん せ か い ゆきわた そのことば
はキリストにして、是信ずる人の各 義とせられん為なり。 五斯
これしん ひと おのおの ぎ ため かく
こえざりしか、と。然らず、而も﹁其聲は全世界に行渡り、其 言
ち はて およ さ われ い し
てモイゼは律法に由る義に就きて、
りつぱふ
﹁之を為せる人は律法に由り
よ ぎ つ これ な ひと りつぱふ よ
は地の極にまで及べり﹂ 一九然れど我は言はん、イスラエルは知
しか まづいは わがたみ もの もつ

て活くべし﹂と録したるに、 六信仰に由る義に就きては謂へら
しる しんかう よ ぎ つ い
らざりしかと、 然
[ らず 、]モイゼ先曰く﹁我民たらざる者を以て
なんぢ ら ねた おろか たみ たい いか その せ い つ かが たま さ われ い
汝 等を妬ましめ、愚なる民に對して怒らしめん﹂と。 二〇イザヤ しめ、其背は何時も屈ましめ給へ﹂
、と。 一一然れば我は言はん、
またあへ いは われさが ひとびと み い たづ かれら つまづ たふ ため しか かえつ かれら ねた
も 亦敢 て 曰 く、﹁我探 さ ざ り し 人々 に 見出 だ さ れ、尋 ね ざ り し 彼等の躓きしは倒れん為なるかと、然らず、 却て彼等を妬まし
ひとびと こうぜん あらは また むか いは われ やう その だ ら く すくひ い は う じん うへ きた もし か れ ら
人々に公然と顕れたり﹂と。 二一又イスラエルに向ひて曰く、
﹁我 むる様、其堕落によりて、 救は異邦人の上に來れり。 一二若彼等
しん さか たみ しうじつ て の ま だらく よ とみ そのげんせう い は う じん とみ いわん
信ぜずして逆らへる民を、終日手を伸べて待てり﹂と。 の 堕落 が 世 の 富 と な り、其減少 は 異邦人 の 富 と な ら ば、 况 や
かれら ぜんすう けだしわれ なんぢ ら い は う じん い われ い は う じん
彼等の全數をや。 一三 蓋 我、 汝 等異邦人に謂はん、我異邦人の
だい くわん じん と おほ なぐさめ
第三 款 イスラエル人に取りての大いなる慰
し と あひだ わ せい えき えいよ きた これ い か
使徒たる間は、我が 聖 [ 役
] に榮誉を來さん。 一四是如何にもし
わがこつにく もの しげき これ はげ そのいくばく すく ため
しか
第一一章 一然らば我は言はん、神は其民を棄て給ひしかと、然ら
われ い かみ そのたみ す たま しか
て、我骨肉たる者を刺激して之を励まし、其幾何かを救はん為な
けだし か れ ら はいせき よ わぼく そのさいよう あに し
そ われ
ず、其は我もイスラエル人にして、アブラハムの裔、ベンヤミン
じん すゑ
り。 一五 蓋 彼等の排斥が世の和睦とならば、其採用は豈死より
さいせい おな もしぱん は つ ほ せい ぜんたい
ぞく
の族なればなり。 二神は豫知し給ひし己の民を棄て給はざりし
かみ よ ち たま おのれ たみ す たま
再生 す る に 同 じ か ら ざ ら ん や。 一六若麪 の 初穂聖 な ら ば 全體 も
しか ね せい えだ しか た と ひ いくばく えだ を
なんぢ ら つ
な り。 汝 等 エ リ ア に 就 き て 聖書 の 曰 へ る 事 を 知 ら ざ る か 、 即
せいしよ い こと し すなは
然あるべく、根聖ならば枝も然あるべし。 一七假令幾何かの枝折
やせい かんらん なんぢこれ つ かんらん ね えきじふ
かれ じん
ち彼イスラエル人を神に訟へて言へらく、 三﹁主よ、彼等は主の
かみ うつた い しゆ かれら しゆ
られて、野生の橄欖たりし汝 之に接がれ、橄欖の根と液汁とを
とも えだ むか ほこ なか ほこ
よ げ ん しやたち ころ ことごと
預言者等を殺し、 悉く主の祭壇を毀てり、然て我一人殘れるに、
しゆ さいだん こぼ さ われ ひ と り のこ
共にするものとなりたりとも、 一八枝に向ひて誇ること勿れ、誇
なんぢ ね たも あら ね なんぢ たも
なほわがいのち もと
尚我 命を求めんとするなり﹂と。 四而して神の御 答に何と曰へ
しか かみ おんこたえ なん のたま
らんとするも、汝が根を保つに非ずして根こそ汝を保つなれ。 一
なんぢあるひ い えだ を わ つ ため
るぞ、
われ おのれ
﹁我は己の為に、バアルの前に跪かざる七千の男子を殘し
ため まへ ひざまづ だんし のこ
九 汝 或は言はん、枝の折られしは我が接がれん為なりと。 二〇
よ かれら その ふ しんかう よ を なんぢ しんかう よ
かく
たるなり﹂と。 五斯の如く、今の時も亦 恩 寵の撰に由りて殘れる
ごと いま とき またおんちよう えらみ よ のこ
諾し、彼等は其不信仰に由りて折られしに、 汝は信仰に由りて
た さ たかぶ なか かえつ おそ けだしかみ もと
もの すく
者は救はれたり。 六恩 寵に由れば業に由るに非ず、然らざれば
おんちよう よ わざ よ あら しか
立てるなり。然れど驕ること勿れ、 却て懼れよ。 二一 蓋 神は原
き えだ をし たま おそら なんぢ をし たま
おんちよう も は や おんちよう
恩 寵は最早 恩 寵に非ざるべし。 七然らば何ぞや、イスラエル人
あら しか なん じん
樹の枝を惜み給はざりしなれば、 恐くは汝をも惜み給はざるべ
さ かみ じあい げんかく み たふ ひとびと たい
そのもと ゐ
は其求め居たりし所を得ず、撰まれたる人は之を得て、他の人は
ところ え えら ひと これ え た ひと
し。 二二然れば神の慈愛と厳格とを見よ、倒れし人々に對しては
これげんかく なんぢ たい これ じ あ い ただしこれなんぢ その じ あ い とどま
かたくな
頑固になれり。 八 録して、
﹁神は彼等に茫然たる精神、見得べか
かきしる かみ かれら ぼうぜん せいしん み う
惟厳格、 汝に對しては惟慈愛、 但 是 汝が其慈愛に止ればのみ、
しか なんぢ とりのぞ かれら もし ふ しんかう とどま
め きき う
らざる目、聞得べからざる耳を賜ひて今日に至る﹂、とあるが如
みみ たま け ふ いた ごと
然 ら ず ん ば 汝 も 取除 か る べ し。 二三彼等 も 若不信仰 に 止 ら ず ば
つ そ かみ ふたた これ つ え たま
またいは
し。 九ダヴィド又曰く﹁願はくは彼等の食 卓、網となり、罠とな
ねが かれら しよくたく あみ わな
接がるるならん、其は神は再び之を接ぐことを得給へばなり。 二
なんぢ せいらい や せ い かんらん きりと そのほんせい はん よ
つまづ
り、 躓くものとなり、 報となれかし、 一〇其目は眩みて見えざら
むくい その め くら み
四 汝 は 生來野生 な る 橄欖 よ り 切取 ら れ、其本性 に 反 し て 好 き
かんらん つ いわん ほんせい もと かんらん つ だい へん り ん り じやう こと
橄欖に接がれたれば、 况や本性のものが原の橄欖に接がるるを 第二編 倫理 上の事
きやうだいたち みづか さと こと ため われ なんぢ ら
や。 二五兄 弟 等よ、自ら敏しとする事なからん為に、我は汝 等が
だい こう てきせいくわつ くわんこく
この お く ぎ し
此奥義を知らざるを好まず、 即ちイスラエルの幾部分の頑固に
この すなは いく ぶ ぶ ん かたくな
第一項 キリスト的 生 活の勧 告
い は う じんぜんたい いりきた かく
なれるは、異邦人全體の入來るまでなり。 二六斯てイスラエルは だい くわん しんじや そ う ご ぎ む
こぞ すく いた かきしる すく もの きた 第一 款 キリスト信者相互の義務
挙りて救はるるに至るべし、 録して、
﹁救ふ者シオンに來り、ヤ
さ きやうだいたち わがかみ もろもろ あはれみ よ なんぢ ら すす
ふけい さ
コブより不敬を去らしめん。 二七我彼等の罪を取除きたらん時、
われ か れ ら つみ とりのぞ とき
第 一 二 章 一然 れ ば 兄 弟 等 よ、我神 の 諸 の 恤 に 由 り て 汝 等 に 勧
なんぢ ら その か ら だ もつ い せい かみ みこころ かな
かれら むす やくそく
彼等と結ぶべき約束は是なり﹂、とあるが如し。 二八福音に就き
これ ごと ふくいん つ
む。 汝 等其肉身 を 以 て、活 け る、聖 な る、神 の 御意 に 適 へ る
いけにへ おの だ う り てきれいはい そな またこの よ なら したが こと
か れ ら なんぢ ら
ては、彼等 汝 等の為に敵なれども、選抜に就きては其祖先の為
ため てき せんばつ つ その そ せ ん ため
犠牲、己 が 道理的禮拝 と し て 供 へ よ。 二又此世 に 倣 ひ 從 ふ 事 な
かえつ かみ みむね すなは ぜん みこころ かな こと くわんぜん い か
しあい もの
に至愛の者なり、 二九其は神の賜と召とは、取消さるる事なけれ
そ かみ たまもの めし とりけ こと
く、却て神の御旨、即ち善と御意に適ふ事と完 全との如何なる
さと ため せいしん いつしん みづか かいかく けだしわれ
かく なんぢ ら もとかみ
ば な り。 三 〇 斯 て 汝 等 も 原神 に 從 は ざ り し に、今 や 彼等 の 不
したが いま かれら ふ
ものなるかを暁らん為、精神を一新して自ら改革せよ。 三 蓋 我
たま おんちよう なんぢ ら うち あ すべ ひと い
じゆうじゆん よ じ ひ かうむ
從 順 に 由 り て 慈悲 を 蒙 り し 如 く、 三 一今彼等 の 從 は ざ る も 亦
ごと いま か れ ら したが また
賜はりたる恩 寵によりて、 汝 等の中に在る凡ての人に謂はん、
おのれ おも て い ど いじやう おも てきぎ しか かみ それぞれ
なんぢ ら
汝 等の [蒙りし 慈
かうむ じ ひ よ おのれ じ ひ かうむ ため
己 を 重 ん ず べ き 程度以上 に 重 ん ぜ ず、適宜 に、而 も 神 の 夫々
] 悲に由りて己も慈悲を蒙らん為なり。 三二 ぶんぱい たま しんかう りやう したが おも けだしわれ ら ひとつ からだ
これしゆうじん あはれ たま ため かみ これ ふ じゆうじゆん
是 衆 人を憫み給はん為に、神が之を不 從 順に籠め給へるなり。
こ たま
分配し給ひし信仰の量に從ひて重んぜよ。 四 蓋 我等は一の體に
おほ えだ すべ えだそのよう おなじ ごと われ ら おほ
三三
あ あ かうだい かな
嗚呼高大なる哉、神の富と智恵と知識と。其判定の覚り難さ
かみ とみ ち ゑ ちしき そのはんてい さと がた
多くの肢ありて、凡ての肢其用を同うせざるが如く、五我等多く
ひと おい ひとつ からだ おのおのたがひ えだ
そのみち きは がた
よ、其道の極め難さよ。 三四誰か主の御心を知り、誰か之と共に
たれ しゆ みこころ し たれ これ とも
の人は、キリストに於て一の體にして、 各 互に肢たるなり。 六
さ われ ら たま おんちよう したが たまもの こと よげん
はか たれ まづこれ
議 り た る ぞ。 三五誰 か 先之 に 與 へ て、其 報 を 得 ん 者 ぞ。 三六 蓋
あた そのむくい え もの けだし
然れば我等に賜はりたる恩 寵に從ひて賜を異にしたれば、預言
しんかう り したが な せいえき せいえき じうじ をし ひと
ばんじ かれ よ
萬事は彼に倚りて彼を以て彼の為に在り、 光 榮 世々彼に歸す、
かれ もつ かれ ため あ くわうえい よ よ かれ き
は信仰の理に随ひて為し、七聖役は聖役に 從
[ 事し 、教
] ふる人は
をしへ とどま すすめ な ひと すすめ な あた ひと たんぱく もつ
アメン。 教に 止 [ り 、] 八 勧を為す人は勧を為し、與ふる人は淡白を以て
つかさど ひと ふんぱつ もつ じ ひ ほどこ ひと よろこび もつ
し、 司る人は奮發を以てし、慈悲を施す人は歓を以てすべし。 九
あい へうり なんぢ ら あく きら ぜん つ きやうだい
愛は表裏あるべからず、 汝 等惡を嫌ひて善に就き、 一〇兄 弟の
あい もつ あひいつくし たがひ あひすゐちよう ちゆうい おこた ねつしん
愛を以て相 寵み、 互に相 推 重し、 一一注意を怠らず、熱心にし
しゆ つか きぼう よろこ くわんなん にんたい た きたう
て主に事へ、 一二希望によりて歓び、患 難に忍耐し、絶えず祈祷
じうじ せいと にうよう たす せつたい おこな なんぢ ら はくがい
に從事し、一三聖徒の入用を補け、接待を行ひ、一四 汝 等を迫害す
ひと しゆく しゆく のろ なか よろこ ひとびと とも よろこ そ かれら かみ えきしや これ ため つと さ
る人を祝せよ、 祝して詛ふこと勿れ。 一五 喜ぶ人々と共に喜び、 む、其は彼等は神の役者にして、之が為に務むればなり。 七然れ
な ひとびと とも な こころ あひおな たか おも ひく なんぢ ら すべ ひと おひめ かへ すなは ぜい おさ ひと ぜい おさ
泣く人々と共に泣き、 一六 心を相同じうし、高きを思はずして低 ば汝 等凡ての人に負目を返せ、即ち税を納むべき人には税を納
あま みづか かしこ なか い か ひと あく かかりもの はら ひと これ はら おそ もの おそ たふと
きに甘んじ、自ら智しとすること勿れ。 一七如何なる人にも惡を め、課 物を払ふべき人には之を払ひ、懼るべき者には懼れ、 尊
もつ あく むく こと ただ かみ みまへ しゆうじん まへ もの これ たふと なんぢ ら あひあい ほか たれ なんら
以て惡に報ゆる事なく、啻に神の御前のみならず、 衆 人の前に ぶ べ き 者 は 之 を 尊 べ。 八 汝 等相愛 す る の 外 は、誰 に も 何等 の
ぜん こと はか なんぢ ら ちから およ かぎ な う ふさい そ ちか もの あい ひと りつぱふ まつた
も 善 な る 事 を 圖 り、 一 八 汝 等 が 力 の 及 ぶ 限 り 、 為 し 得 べ く ん ば 負債あるべからず、其は近き者を愛する人は律法を全うしたる
しゆうじん あひ わ しあい もの みづか ふくしゆう かみ もの けだし なんぢかんいん なか ころ なか ぬす なか
衆 人と相和せよ。 一九至愛なる者よ、自ら復 讐せずして 神の [ ] 者なればなり。 九 蓋 ﹁汝 姦淫する勿れ、殺す勿れ、盗む勿れ、
いかり まか そ かきしる しゆのたまは ふくしゆう わがこと われ むく ぎしよう なか むさぼ なか このほか いましめ いへど なんぢ ちか もの
怒に任せよ、其は録して、 ﹁主 曰く、復 讐は我事なり、我は報 僞證する勿れ、貪る勿れ﹂、此外に誡ありと雖も、汝の近き者を
かえつ なんぢ あだ う これ しよく かわ おのれ ごと あい ことば うち つづま あい たにん あ こと
いん﹂とあればなり。 二〇 却て汝の仇飢ゑなば之に食せしめ、渇 己 の 如 く に 愛 せ よ と の 言 の 中 に 約 る。 一〇愛 は 他人 に 惡 し き 事
これ の か なんぢかれ かうべ もえすみ つ せ ゆゑ あい りつぱふ くわんび かく これわれ ら じ き
か ば 之 に 飲 ま し め よ。斯 く す れ ば 汝 彼 の 頭 に 燃炭 を 積 む な ら を為ず、故に愛は律法の完備なり。 一一斯すべきは是我等が時期
あく か こと ぜん もつ あく か し ゆゑ すなは ねむり お とき すで きた けだし
ん、 二一惡に勝たるる事なく、善を以て惡に勝て。 を 知 れ る 故 な り。 即 ち 眠 よ り 起 く べ き 時 は 既 に 來 れ り、 蓋
しんかう とき われ ら たすかり いま ちか よ ふ
信仰 せ し 時 よ り も 我等 の 救霊 は 今 や 近 き に あ り。 一二夜 は 更 け
だい くわん しやくわい おけ しんと ぎ む
第二 款 社 會に於る信徒の義務
ひ ちか さ われ ら やみ わざ す ひかり よろひ
たり、日は近づけり、然れば我等は暗の業を棄てて、 光の鎧を
き につちゆう ごと ただ あゆ たうしょく すいけう
ひとおのおのうへ た
第 一 三 章 一人 各 上 に 立 て る 諸権 に 服 す べ し。 蓋 権 に し て 神
しよけん ふく けだしけん かみ
着 る べ し、 一三 日 中 の 如 く 正 し く 歩 む べ く し て、 饕 食 と 酔 、
みつつう いんらん さうとう しつと あゆ べ かえつ しゆ

より出でざるはなく、現に在る所の権は神より定められたるも
げん あ ところ けん かみ さだ
密通 と 淫亂、争闘 と 嫉妬 と に 歩 む 可 か ら ず、 一四 却 て 主 イ エ ズ
き かつあくよくおこ にく おもんばかり な なか
ゆゑ
のなり、二故に権に逆らふ人は神の定に逆らひ、逆らふ人々は己
けん さか ひと かみ さだめ さか さか ひとびと おのれ
ス、キリストを着よ、且惡慾起るべき肉の 慮 を為すこと勿れ。
つみ う くんしゆ ら おそ よ わざ ため あら あし わざ
に罪を得。 三君主等を懼るべきは、善き業の為に非ずして惡き業 だい くわん しんかう よわ しんと たい はうはふ
ため なんぢけん
の為なり。 汝 権を懼れざらんと欲するか、善を行へ、然らば彼
おそ ほつ ぜん おこな しか かの
第三 款 信仰の弱き信徒に對する方法
ほまれ う そ なんぢ えき ため かみ えきしや しんかう よわ ひと う しんせつ もつ おも ところ あらそ
よ り 誉 を 得 べ し。 四其 は 汝 を 益 せ ん 為 の 神 の 役者 な れ ば な り。 第一四章 一信仰の弱き人を承くるに親切を以てし、思ふ所を争
さ なんぢもしあく おこな おそ そ かれ いたずら つるぎ お なか けだしあるひと すべ もの しよく よ よわ
然れど汝 若惡を行はば懼れよ、其は彼は徒に剣を帯ぶるものに ふこと勿れ。 二 蓋 或人は凡ての物を食するを善しとするに、弱
あら かみ えきしや あく おこな ひと いかり もつ むく ひと やさい しよく しよく ひと しよく ひと かろ
非ず、神の役者にして惡を行ふ人に怒を以て報ゆるものなれば き 人 は 野菜 を 食 す。 三 食 す る 人 は 食 せ ざ る 人 を 軽 ん ず べ か ら
さ ふくじゆう こと なんぢ ら ひつえう ただ いかり ため しよく ひと またしよく ひと ぜ ひ そ かみ ひと
なり。 五然れば服 從する事は、 汝 等に必要にして、啻に怒の為 ず、 食せざる人も亦 食する人を是非すべからず、其は神は人を
またりやうしん ため けだしなんぢ ら またこれ ため ぜい おさ うけい たま なんぢたれ た ぞく しもべ ぜ ひ
のみならず、亦 良 心の為なり。 六 蓋 汝 等は亦之が為に税を納 承容れ給ひたればなり。 四 汝 誰なれば他に属する僕を是非する
た たふ そのしゆ かか こと ただしかなら た ぎ へいわ よろこび あ けだしこれ もつ つか
ぞ、立つも倒るるも、其主に係はる事なり。 但 必ずや立つなら 義と平和と歓とに在ればなり。 一八 蓋 之を以てキリストに事ふ
そ かみ これ た こと え たま あるひと ひ ひ ひと かみ みこころ かな ひとびと よ ゆゑ
ん、其は神は之を立たしむる事を得給へばなり。 五或人は日と日 る人は神の御意に適ひ、人々にも善しとせらるるなり。 一九故に
べんべつ た ひと い か ひ どういつ おのおのそのれうけん われ ら へいわ こと つゐきう ひと とく た こと たがひ まも
とを弁別するに、他の人は如何なる日をも同一にす、 各 其料簡 我等は平和の事を追求して、人の徳を立つべき事を互に守るべ
したが ひ くべつ ひと しゆ ため これ くべつ しよく しよくもつ ため かみ じげふ ほろ なか すべ もの
に随ふべきのみ。 六日を区別する人は主の為に之を区別し、 食 きなり。 二〇食 物の為に神の事業を亡ぼすこと勿れ、凡ての物は
ひと しゆ ため しよく そ かみ かんしや しよく ひと きよ いへど しよく つまづ ひと あく にくしよく いんしゆ
する人も主の為に食す、其は神に感謝すればなり。 食せざる人 潔しと雖も、 食して躓かする人には惡となる。 二一肉 食、飲酒、
しゆ ため しよく またかみ かんしや けだしわれ ら うち おのれ ため そ の た なんぢ きやうだい あるひ こころ いた あるひ つまづ あるひ よわ こと せ
も主の為に食せずして亦神に感謝す。 七 蓋 我等の中に己の為に 其他 汝の兄 弟の或は心を痛め、或は躓き、或は弱くなる事を為
い もの おのれ ため し もの そ われ ら い しゆ よ なんぢ かく しん これ かみ みまへ わ
活くる者なく、己の為に死する者なし、八其は我等は活くるも主 ざるを善しとす。 二二 汝に 確
[ 信 ] あらんか、之を神の御前に我
ため い し しゆ ため し ゆゑ われ ら い み うち たも よ こと つ おのれ とが ひと さいはひ
の為に活き、死するも主の為に死すればなり。故に我等は活く が身の中に保て。善しとする事に就きて己を咎めざる人は福な
し しゆ もの けだし し ふくくわつ たま さ うたが しよく とき つみ そ かく しん
る も 死 す る も 主 の 有 な り。 九 蓋 キ リ ス ト の 死 し て 復 活 し 給 ひ り、二三然れど疑ひつつ食したる時は罪せらる、其は 確
[ 信
] によ
ししや せいしや つかさど たま ため しか なんぢなにゆゑ せ すべ かく しん よ こと つみ
しは、死者と生者とを司り給はんが為なり。 一〇然るに汝 何故に りて為ざればなり、総て 確 [ 信] に由らざる事は罪なり。
きやうだい ぜ ひ なにゆゑ きやうだい かろ われ ら みなかみ われ ら つよ もの よわ ひとびと きよじやく にな おのれ
兄 弟 を 是非 す る ぞ、何故 に 兄 弟 を 軽 ん ず る ぞ、我等 は 皆神 の 第一五章 一我等強き者は弱き人々の虚 弱を擔ふべくして、 己を
はふてい た もの かきしる しゆのたまは われ い よろこ なんぢ ら おのおのちか ひと とく た ぜんじ もつ
法廷に立つべき者なるをや。 一一 録して、
﹁主 曰く、我は活くる 喜ばすべからず、 二 汝 等 各 近き人の徳を立つべく、善事を以
すべ ひざわがまへ かが すべ したかみ せんげん いた これ よろこ けだし おのれ よろこ たま かえつ かきしる
なり、凡ての膝我前に屈まり、凡ての舌神を宣言するに至らん﹂
、 て之を喜ばすべし。 三 蓋 キリストは己を喜ばし給はず、 却て録
ごと すなは われ ら おのおのおのれ こと かみ ただ なんぢ しゆ ののし ひとびと ぶじよくわれ お
とあるが如し、 一二 即ち我等は各 己の事を神に糺さるべし。 一三 して、﹁汝 主 [ を] 罵れる人々の侮辱我に落ちかかれり﹂、とある
さ われ ら たがひ つみ さだ むしろなんぢ ら きやうだい まへ つまづ ごと な たま けだしすべ さき かきしる こと われ ら けうくん
然れば我等 互に罪を定むべからず、寧 汝 等 兄 弟の前に、躓か が如くに為し給へり。 四 蓋 凡て曩に録されたる事は我等に教訓
あるひ わな お こと さだ われ われ ら せいしよ よ にんたい なぐさめ もつ きぼう たも
すべきもの、或は罠となるものを置かざらん事を定めよ。 一四我 となり、我等をして聖書に依る忍耐と慰籍とを以て、希望を保た
しゆ おい し かつかくしん なにもの かれ みづか きよ ため かきしる ねが にんたい なぐさめ たま かみ
は主イエズスに於て知り且確信す、何物も彼によりて自ら潔か しめん為に録されたるなり。 五願はくは忍耐と慰籍とを賜ふ神、
そのきよ きよ おも ひと おい なんぢ ら したが こころ おな
らざるはなく、其潔からざるは、潔からずと思ふ人に於てのみ。 汝 等をしてイエズス、キリストに從ひて心を同じうせしめ、 六
もししよくもつ ため なんぢ きやうだい うれ なんぢ すで あい したが ひとつ こころ ひとつ くち もつ わがしゆ かみ ちち
一五 若 食 物の為に汝の兄 弟を憂ひしむれば、 汝は既に愛に從ひ 一の心、 一の口を以て我主イエズス、キリストの神にして父に
あゆ もの あら し あがな たま ひと しよくもつ ため ましま あが たてまつ え たま こと さ
て歩む者に非ず、キリストの死して贖ひ給ひし人を、 食 物の為 て在すものを崇め奉るを得しめ給はん事を。 七然ればキリスト
ほろ なか さ われ ら も よ ののし かみ くわうえい ため なんぢ ら うけい たま ごと なんぢ ら たがひ うけい
に 亡 ぼ す こ と 勿 れ。 一六然 れ ば 我等 の 有 て る 善 き も の は 罵 ら る が神の光 榮の為に汝 等を承容れ給ひし如く、 汝 等も互に承容
そ かみ くに いんしよく あら せいれい よ われ い かつれい ひとびと えきしや
べかず、 一七其は神の國は飲 食にあるに非ずして、聖霊に由れる れよ。 八我は言はん、キリスト、
イエズスが割禮 の
[ 人々 の
] 役者
たま かみ しんじつ あらは そせん かうむ やくそく かた よ な たま こと あら われあへ これ かた すなは
となり給ひしは、神の眞實を顕し、祖先の 蒙 [ りし 約 ] 束を固め、 に由りて為し給へる事に非ざれば、我敢て之を語らず。 即ちエ
また い は う じん かみ そのあはれみ あが たま ため しう いた まで ちはう めぐ
九又異邦人 を し て 神 を 其 憫 に よ り て 崇 め し め 給 は ん 為 な り。 ルザレムよりイルリコ 州 [ に] 至る迄の地方を巡りて、キリスト
かきしる さ しゆ われ い は う じん うち なんぢ せんげん かつ み な ほめ ふくいん み ただしふくいん の み な
録して﹁然れば主よ、我異邦人の中に汝を宣言し、且御名を讃 の福音を満たせり。 二〇 但 福音を宣べしは、キリストの御名の
うた ごと またいは い は う じんたち しゆ たみ とも すで とな ところ あら こ たにん お き そ うへ きづ
謳はん﹂とあるが如し。 一〇又曰く、
﹁異邦人等よ、主の民と共に 既に稱へられたる處に非ず、是は他人の置きたる基礎の上に築
よろこ また もろもろ くに しゆ さんび もろもろ たみこれ あが たてまつ ため かきしる いま つ ひとびと これ
喜べ﹂
、 一一又﹁諸の國、主を讃美せよ、 諸の民之を崇め奉れ﹂と かざらん為なり。 二一 録して、
﹁未だ告げられざりし人々は之を
また いは ね めざ い は う じん をさ み き ひとびと さと ごと わ なんぢ ら
あり。 一二又イザヤ曰く、﹁イエッセの根は芽して異邦人を治む 見ん、聞かざりし人々は悟らん﹂、とあるが如し。 二二我が汝 等に
おこ い は う じんこれ きぼう ねが きぼう いた ことこれ ため さまた われいま とど いま
べきもの起らん、異邦人之を希望せん﹂と。 一三願はくは希望の 至る事之が為に妨げられて、我今まで留められたりしが、 二三今
かみ しんかう おこ いつさい よろこび へいあん なんぢ ら み はやこの ち は う な こと なんぢ ら いた こと としごろ せつ
神、信仰 に よ り て 起 る 一切 の 喜 と 平安 と を 汝 等 に 満 た し め、 は早此地方に為すべき事なく、 汝 等に至らん事は、年來の切な
せいれい ちから もつ なんぢ ら きぼう ゆたか たま こと ねがひ ゆ とき たちよ なんぢ ら み
聖霊の力を以て汝 等の希望に豊ならしめ給はん事を。 る願なれば、 二四イスパニアへ往かん時に、立寄りて汝 等を見ん
こと またなんぢ ら もつ いくぶん まんぞく え のち なんぢ ら かしこ おく
事、又 汝 等を以て幾分の満足を得たる後、汝 等より彼處へ送ら
だい こう じしん くわん じ こ
第二項 パウロ自身に関する事故
こと これわが き ぼ う さ いま いた せいと
れん事、是我希望なり。 二五然れば今はエルザレムに至り、聖徒
たち つか けだし およ しう ひとびと
だい くわん べんかいおよ ぐわんぼう 等に事へんとす。 二六 蓋 マケドニア及びアカヤ 州 [ ︵の
] 人々︶は
第一 款 弁解及び願 望 を せいと ひんしや ため いくばく きよきん もつ よ
エルザレムに居る聖徒の貧者の為に、幾何か醵金するを以て善
わがきやうだいたち われ なんぢ ら みづか じあい み かつすべ ちしき み かのひとびと これ よ しか かれら ふさい
一四 我 兄 弟 等よ、我も汝 等が自ら慈愛に満ち、且凡ての智識に満 しとせり。 二七彼人々は之を善しとせしが、而も彼等に負債ある
よ たがひ くんかい う もの こと かくしん さ きやうだいたち もの けだし い は う じん かれら れいてき じ ぶ つ ぶんぱい う
ちて、能く互に訓戒し得る者なる事を確信す。 一五然れど兄 弟 等 者 な り。 蓋 異邦人 は、彼等 の 霊的事物 の 分配 を 受 け た れ ば、
わ やや あま はばか なんぢ ら かきおく あたか にくてき じ ぶ つ もつ かれら きよう さ われこの よ う じ を
よ、我が動もすれば餘りに憚りなく汝 等に書贈りしこと、 恰も 肉的事物 を 以 て 彼等 に 供 す べ き な り。 二 八然 れ ば 我此用事 を 終
なんぢ ら おもひいだ ごと これかみ われ たま その み かれら わけあた のち なんぢ ら へ ゆ
汝 等をして思 出さしめんとせる如くなるは、是神より我に賜は へ、其果を彼等に頒與へて後、汝 等を経てイスパニアへ往かん。
おんちよう よ このおんちよう われ い は う じん ため われなんぢ ら いた ふくいん ゆたか しゆくふく もつ
りたる恩 寵に由れり。 一六此 恩 寵あるは、我異邦人の為に、キリ 二九 我 汝 等に至らば、キリスト︵の福音︶の豊なる祝 福を以て
えきしや かみ ふくいん さいむ しつかう いはう いた わ し ところ ゆゑ きやうだいたち わがしゆ
スト、イエズスの役者となりて、神の福音の祭務を執行し、異邦 至るべきは、我が知る所なり。 三〇故に兄 弟 等よ、我主イエズス、
じん せいれい よ せい みこころ かな ささげもの ため よ またせいれい いつくしみ よ われなんぢ ら こひねが わがため
人が聖霊に由りて聖とせられ、御意に適へる献 物とならん為な キリストに由り、又聖霊の 寵 に由りて、我 汝 等に希ふ。我為に
さ かみ くわん おい わ ほこ かみ な いのり もつ われ とも たたか これ あ ふ しんじや
り。 一七然れば神に関して、キリスト、イエズスに於て我が誇る 神 に 為 す 祈 を 以 て 我 と 共 に 戰 へ。 三一是 ユ デ ア に 在 る 不信者 よ
ところ けだし い は う じん したが ため われ もち わ すく ため かつもち ゆ おくりもの せ い と たち こころ
べき所あり。 一八 蓋 キリストが異邦人を從はしめん為に我を用 り我が救はれん為、且持行く贈 物がエルザレムの聖徒等の意に
ことば おこなひ もつ しるし きせき ち か ら およ せいれい よ ちから
ひ、言と行とを以て、一九 徴と奇蹟との勢力及び聖霊に由る能力
かな ため わ かみ みむね したが よろこ なんぢ ら いた なんぢ ら いへ おい しゆ あ ひとびと よろ い しゆ ため
適はん為、 三二我が神の御旨に從ひ喜びて汝 等に至り、 汝 等と キ ス の 家 に 於 て 主 に 在 る 人々 に 宜 し く と 言 へ。 一 二主 の 為 に
とも やす こと え ため ねが へいわ かみなんぢ ら いちどう じんりよく ふじん およ よろ い
共に安んずる事を得ん為なり。 三三願はくは平和の神 汝 等一同 盡 力する 婦
[人 ト
] リフェナ及びトリフォザに宜しくと言へ。
とも ましま こと しゆ ため おほ じんりよく わ しあい ふじん よろ
と共に在さん事を、アメン。 主の為に大いに盡 力せし我が至愛なる 婦 [人 ペ ] ルシデに宜し
い しゆ おい えら およ かれ はは またわが
く と 言 へ。 一三主 に 於 て 撰 ま れ し ル フ ォ 及 び 彼 が 母 に し て 亦我
だい くわん しゆじゆ でんごんなど
第二 款 種々の傳言等
はは ひと よろ い
母なる人に宜しくと言へ。 一四アッシンクリト、フレゴン、ヘル
およ かれら とも を きやうだいたち よろ
第一六章 一
われ ら しまい
我等 の 姉妹 に し て ケ ン ク ラ イ 教 會 の 女執事 な る
けうくわい ぢよ し つ じ
マス、バニトロバ、ヘルメス及び彼等と共に居る兄 弟 等に宜し
い およ およ その し ま い
なんぢ ら いらい
フ ェ ベ を 汝 等 に 依頼 す。 二聖徒 と し て 相應 し く 之 を 主 に 於 て
せいと ふさわ これ しゆ おい
くと言へ。 一五フィロロゴ及びユリア、ネレオ及び其姉妹、オリ
およ かれら とも を せ い と いちどう よろ い せい
せつたい なんぢ ら
接待し、 汝 等に求めん凡ての事に於て之を援けよ、其は彼 女
もと すべ こと おい これ たす そ かのをんな
ン ピ ア 及 び 彼等 と 共 に 居 る 聖徒一同 に 宜 し く と 言 へ。 一六聖 な
せつぷん もつ たがひ よろ い しよけうくわいなんぢ ら よろ
みづか すで おほ
自らも既に多くの人を援け、我をも援けたればなり。 三請ふプ
ひと たす われ たす こ
る接吻を以て互に宜しくと言へ。キリストの諸 教 會 汝 等に宜
い きやうだいたち われなんぢ ら すす なんぢ ら まな をしへ
リスカ、アクィラ及び其家に在る教 會にも宜しくと言へ。彼等
およ そのいへ あ けうくわい よろ い かれら
しくと言へり。 一七兄 弟 等よ、我 汝 等に勧む、汝 等の學びし教
はん あらそひおよ さまたげ な ひとびと みと これ さ
がキリスト、イエズスに於る我 協 力 者にして、 四我生命の為に
おけ われけふりよくしや われせいめい ため
に 反 し て、 争 及 び 妨 を 為 せ る 人々 を 認 め て 之 を 避 け よ。 一 八
けだしかか やから わがしゆ つか おの はら つか あまきことば
おの くび さしいだ
己が首を差出せるは、 獨 我のみならず、異邦人の諸 教 會も亦
ひとりわれ い は う じん しよけうくわい また
蓋 斯る族は、我主キリストに事へずして己が腹に事へ、 甘 言
およ こびへつらひ もつ む じ や き ひとびと こころ まど なんぢ ら
かれら かんしや ところ
彼等に感謝する所なり。 五エペネトに宜しくと云へ、是我が愛す
よろ い これ わ あい
及び諂 諛を以て、無邪氣なる人々の心を惑はすなり。 一九 汝 等
じゆうじゆん こと いづこ きこ わ なんぢ ら ため よろこ ところ
ひと
る人にして、 キリストに於る 小
おけ せう さいしよ しんじや なんぢ
が從 順なる事の何處にも聞えたるは、我が汝 等の為に喜ぶ所
[ ア
] ジア最初の信者なり。 六 汝 ただのぞ なんぢ ら ぜん たい かしこ あく たい うと
ら ため おほ じんりよく よろ い
等の為に大いに盡 力せしマリアに宜しくと言へ。 七アンドロニ なり。唯望むらくは汝 等が善に對して賢く、惡に對して疎から
こと ねが へいわ かみ すみやか なんぢ ら あし した
およ
コ及びユニアに宜しくと言へ、彼等は我親戚にして、我と共に
よろ い かれら わがしんせき われ とも
ん事を。 二〇願はくは平和の神、 速にサタンを汝 等の足の下に
くだ たま わがしゆ おんちようなんぢ ら とも あ こと
かんごく い その な
監獄に入り、其名使徒の中に高く、我より先にキリストに就きし
し と うち たか われ さき つ
砕き給ひ、我主イエズス、キリストの恩 寵 汝 等と共に在らん事
わがけふりよくしや およ わがしんぞく
もの しゆ おい
者なり。 八主に於て我至愛なるアンプリアトに宜しくと言へ。 九
わが し あ い よろ い
を。 二一我 協 力 者なるチモテオ及び我親族なるルシオとヤソン
なんぢ ら よろ い このしよかん か
キリスト︵イエズス︶に在りて我等の協 力 者なるウルバノ及び
あ われ ら けふりよくしや およ
とソシパテルと、 汝 等に宜しくと言へり。 二二此書簡を書きし
われ しゆ おい なんぢ ら よろ い ぜんけうくわい われ
わ あい
我が愛するスタキスに宜しくと言へ。 一〇キリストに於て忠 實
よろ い おい ちゆうじつ
我テルシオ、主に於て汝 等に宜しくと言ふ。 二三全 教 會と我と
やどぬし なんぢ ら よろ い まち しゆけい およ きやうだい
よろ
な る ア ッ ペ ル レ に 宜 し く と 言 へ。 一 一ア リ ス ト ブ ル の 家 な る
い いへ
の宿主カヨ 汝 等に宜しくと言ひ、市の主計エラスト及び兄 弟
なんぢ ら よろ い ねが わがしゆ
ひとびと よろ
人々に宜しくと言へ。我親族ヘロヂオンに宜しくと言へ。ナル
い わがしんぞく よろ い
ク ワ ル ト 汝 等 に 宜 し く と 言 へ り。 二四願 は く は 我主 イ エ ズ ス、
おんちよう すべ なんぢ ら とも あ こと なほなが
キリストの恩 寵、総て汝 等と共に在らん事を、アメン。 二五尚長
よ あひだもく いま よ げ ん しやたち しよ おう えいえん かみ
き世の間 黙せられしに、今や預言者等の書に應じて、永遠の神
めい よ しんかう ふく ばんみん あらは おくぎ しめし
の命に由り、信仰に服せしめんとて、萬民に顕れたる奥義の示に
したが わがふくいん せんけう おう よ
随ひ、 二六我福音とイエズス、キリストの宣教とに應じて、能く
なんぢ ら けんご え たま すなは ゆゐいつ ちしや ましま
汝 等を堅固ならしむるを得給ふもの、 二七 即ち唯一の智者に在
かみ もつ よ よ そんき くわうえい
せる神に、イエズス、キリストを以て世々尊貴と光 榮とあれか
し、アメン。
し と せい じん おく さきのしよかん だい ぺん しんじやかん ぶんれつ とが
使徒聖パウロコリント人に贈りし前 書簡 第一編 コリント信者間の分裂を咎む
だい こう ぶんれつ だい げんいんすなは この よ ち ゑ
ばうとう 第一項 分裂の第一原因 即ち此世の智恵
冒頭
きやうだいたち わがしゆ み な われなんぢ ら
一〇 兄 弟 等よ、我主イエズス、キリストの御名によりて我 汝 等
かみ おぼしめし よ し と め くわんこく なんぢ ら みな い ところ おなじ そのあひだ ぶんれつ こと
第一章 一神の思 召に由りてイエズス、キリストの使徒と召され に勧 告す、 汝 等皆言ふ所を同うして、其 間に分裂ある事なく、
ならび きやうだい あ かみ ど う い どうせつ まつた あひ い つ ち けだしわがきやうだいたち
た る パ ウ ロ、 並 に 兄 弟 ソ ス テ ネ ス、 二 コ リ ン ト に 在 る 神 の 同意同説に全く相一致せんことを。 一一 蓋 我 兄 弟 等よ、クロエ
けうくわい すなは おい せい せいと め いへ ひとびと はう きた ところ よ なんぢ ら あひだ しゆじゆ
教 會、 即ちキリスト、イエズスに於て聖とせられ聖徒と召され の家の人々より報じ來りし所に據れば、 汝 等の間に 種 [ 々の ]
ひとびと およ かれら ところわれ ら ところいづ ところ あ わがしゆ さうろん よし われこれ い なんぢ ら おのおの われ
たる人々、及び彼等の處 我等の處 何れの處にも在りて、我主イ 争論ある由。 一二我之を云はんに、汝 等 各、我はパウロのもの、
み な よ ひとびといちどう しよかん おく われ われ われ
エズス、キリストの御名を呼べる人々一同に 書
[ 簡を贈る 。] 三 我はアポルロのもの我はケファのもの、我はキリストのものな
ねが わがちち ましま かみおよ しゆ おんちよう い あにぶんかつ たま もの
願はくは我父にて在す神及び主イエズス、キリストより恩 寵と りと云ふ。 一三キリスト豈分割せられ給ひし者ならんや、パウロ
へいあん なんぢ ら たま おい なんぢ ら ため じ ふ じ か つ あるひ なんぢ ら な
平安とを汝 等に賜はらんことを。 四キリスト、イエズスに於て は汝 等の為に十字架に釘けられしか、 或は汝 等はパウロの名
なんぢ ら たま かみ おんちよう つ われ た なんぢ ら ため わが よ せん われ なんぢ ら うち
汝 等に賜はりたる神の恩 寵に就きて、我絶えず汝 等の為に我 に由りて洗せられしか。 一四我は汝 等の中、クリスポとカヨとの
かみ かんしや たてまつ そ なんぢ ら かれ おい すべ をしへ すべ ちしき ほか たれ せん こと かみ かんしや さ ひとり わが な
神に感謝し奉る。 五其は汝 等彼に於て、凡ての教、凡ての智識、 外、誰をも洗せざりし事を神に感謝す、 一五然れば一人も我名に
なにもの と もの けだし しようめいなんぢ せん い もの なほ
何物にも富める者となりたればなり。 六 蓋 キリストの證 明 汝 よ り て 洗 せ ら れ た り と 云 ふ 者 は あ ら じ。 一 六尚 ス テ フ ァ ナ の
ら うち かた なんぢ ら い か おんちよう か ところ いつか せん そのほか われひと せん し
等の中に堅くせられたれば、七 汝 等如何なる恩 寵にも くる所 一家をも洗したれど、其外には我人を洗したるを知らざるなり。
わがしゆ あらは たま ま けだし わ つか せん ため あら
なくして、我主イエズス、キリストの顕れ給ふを待てるなり。 八 一七 蓋 我 が キ リ ス ト よ り 遣 は さ れ し は、洗 す る 為 に 非 ず し て
かみ なんぢ ら をはり けんご むざい わがしゆ ふくいん つた ため しか ことば ち ゑ もつ あら これ
神は汝 等を終まで堅固ならしめ、無罪にして我主イエズス、キ 福音を傳へん為なり。而も言の智恵を以てすべきに非ず、是キ
かうりん ひ いた たま そ その お ん こ ましま じ ふ じ か むな ため けだし じ ふ じ か ことば
リストの降臨の日に至らしめ給ふべし。 九其は其御子にて在す リストの十字架の空しくならざらん為なり。 一八 蓋 十字架の言
わがしゆ くみ なんぢ ら め たま かみ ほろ ひと おろか こと すく ものすなは われ ら かみ
我主イエズス、キリストに與すべく、 汝 等を召し給へる神は、 は亡ぶる人には愚なる事なれども、救はるる者 即ち我等には神
しんじつ ましま たいのう かきしる われ ちしや ち ゑ ほろ けんじや かしこ
眞實にて在せばなり。 の大能なり。 一九 録して、
﹁我は智者の智恵を亡ぼし、賢者の賢
そこな この よ ちしやいづこ あ りつぱふ
さを傷はん﹂、とあればなり。 二〇此世の智者何處にか在る、律法
がくしや い づ こ あ ろんしや い づ こ あ かみ この よ ち ぐ
學者何處にか在る、論者何處にか在る。神は此世の智を愚なら
たま あら けだし よ ひと その ち ゑ もつ かみ それ ほか なに し よ なんぢ ら うち あ よわ
しめ給ひしに非ずや。 二一 蓋 世 の
[人 は
] 其智恵を以て、神の 其の外は、何をも知るを善しとせず、三 汝 等の中に在りて、弱く
ぜんち わざ おい かみ みと かみ せんけう ぐ もつ かつおそ かつおほ をのの もの またわが だ ん わ わがせんけう ひと
全智 の [業 に
] 於て神を認めざりしかば、神は宣教の愚を以て して且懼れ、且大いに慄く者なりき。 四又我談話、我宣教は人を
しんじや すく よ たま すなは じん しるし もと くつぷく じんち ことば あ せいれいおよ たいのう あらわ あ
信者を救ふを善しとし給へり。 二二 即ちユデア人は徴を求め、ギ 屈服せしむる人智の言に在らずして、聖霊及び大能を現すに在
じん ち ゑ たづ われ ら じ ふ じ か つ たま これなんぢ ら しんかう にんげん ち ゑ よ かみ たいのう
リシア人は智恵を探ぬるに、 二三我等は十字架に釘けられ給へる りき。 五是 汝 等の信仰が人間の智恵に由らずして、神の大能に
のべつた これ じん と つまづ よ ため しか くわんぜん ひとびと うち おい われ ら
キリストを宣傳ふるなり。是ユデア人に取りては躓くもの、ギ 由 ら ん 為 な り。 六然 れ ど も 完 全 な る 人々 の 中 に 於 て は、我等
じん と ぐ こと め じんおよ ち ゑ こと かた ただ この よ ち ゑ あら この よ おけ ほろ
リシア人に取りては愚なる事なれども、 二四召されしユデア人及 智恵の事を語る。但し此世の智恵に非ず、此世に於る亡ぶべき
じん と かみ たいのう かみ ち ゑ くんしゆたち ち ゑ あら かた ところ かみ ふ か し ぎ ち ゑ
びギリシア人に取りては神の大能、神の智恵たるキリストなり。 君主等の智恵に非ず、 七語る所は神の不可思議なる智恵にして、
そ かみ ぐ ところ ひと さと かみ よわ ところ ひと つよ すなは なが かく かみ よ よ さきだ われ ら くわうえい
二五 其は神の愚なる所は人よりも敏く、神の弱き所は人よりも強 即ち︵永く︶隠れたりしもの、神が代々に先ちて我等の光 榮と
きやうだいたち なんぢ ら め もの み にく よ よてい たま この よ くんしゆたち ひとり これ し
ければなり。 二六兄 弟 等よ、汝 等の召されし者を看よ、肉に由れ して豫定し給ひしものなり。 八此世の君主等は一人も之を知ら
ちしや おほ いうりよくしや おほ たふと もの おほ けだし し かれら けつ くわうえい しゆ
る智者は多からず、有 力 者は多からず、 尊き者は多からず、 二七 ざ り き。 蓋 知 り た り し な ら ば、彼等 は 決 し て 光 榮 の 主 を
かえつ ちしや はづかし かみ よ おろか ところ め たま つよ ところ じ ふ じ か つ しか かきしる ごと かみ これ あい
却て智者を辱めんとて、神は世の愚なる所を召し給ひ、強き所 十字架に釘けざりしならん。 九然るに録されし如く、神が之を愛
はづかし かみ よ よわ ところ め たま げん あ ところ ほろ たてまつ ひとびと そなへたま こと め これ み みみ これ き ひと
を辱めんとて、神は世の弱き所を召し給ひ、 二八現に在る所を亡 し奉る人々に備 給ひし事、目も之を見ず、耳も之を聞かず、人
かみ よ いや ところ ないがしろ ところ な ところ こころ のぼ かみおの れい もつ われ ら あら たま
ぼさんとて、神は世の卑しき所、 蔑 にせらるる所、無き所をば の意にも上らざりしを、神己が霊を以て我等に顕はし給ひしな
め たま これなにびと みまへ おい たかぶ ため そ れい かみ ふか ところ いた ばんじ みとほ たま
召し給ひしなり。 二九是何人も御前に於て驕らざらん為なり。 三 り、 一〇其 は 霊 は 神 の 深 き 所 に 至 る ま で 萬事 を 洞見 し 給 へ ば な
なんぢ ら かみ よ われ ら ち ゑ ぎ せいせい あがなひ な けだしひと こと その み あ ひと れい ほか い か ひと これ
〇 汝 等は神に由りてこそ、我等の智恵と義と成聖と贖とに成り り。 一一 蓋 人の事は、其身に在る人の霊の外に、如何なる人か之
たま あ これかきしる ごと し かく ごと かみ こと またかみ れい ほか これ し もの
給ひしキリスト、イエズスに在るなれ。 三一是 録されたる如く、 を 知 る べ き。斯 の 如 く 神 の 事 も 亦神 の 霊 の 外 に 之 を 知 る 者 な
ほこ もの しゆ おい ほこ ため さ われ ら う この よ れい あら かみ い たま れい
﹁誇る者は主に於て誇らん﹂為なり。 し。 一二然て我等が受けしは此世の霊に非ず、神より出で給ふ霊
かみ われ ら たま こと し ため またわれ ら
にして、神より我等に賜はりたる事を知らん為なり。 一三又我等
だい こう ぶんれつ だい げんいんすなは かみ ち ゑ おもんぱか こと
第二項 分裂の第二原因 即ち神の智恵を 慮 らざる事
これ かた あた じんち をし ことば もつ れい をし たま
が之を語るに當りて、人智の教ふる言を以てせず、霊の教へ給ふ
ところ もつ れいてき じ ぶ つ れいてき じ ぶ つ ひきあは しか
きやうだいたち
第二章 一兄 弟 等よ、我も汝 等に至りし時、 高 尚なる談話 或は
われ なんぢ ら いた とき かうしよう だ ん わ あるひ
所を以てして、霊的事物に霊的事物を引合するなり。 一四然るに
にくてきじんぶつ かみ れい こと うけい これれいてき ぜ ひ
ち ゑ もたら
智恵を齎して、神の證 明を汝 等に告げしに非ず。 二 蓋 我 汝 等
かみ しようめい なんぢ ら つ あら けだしわれなんぢ ら
肉的人物は神の霊の事を承容れず、是霊的に是非すべきものな
かれ と おろか み これ さと ことあた しか
うち おい
の中に於てイエズス、キリスト、而も十字架に釘けられ給ひたる
しか じ ふ じ か つ たま
れば、彼に取りては愚に見えて之を覚る事能はざるなり。 一五然
れいてきじんぶつ ばんじ ぜ ひ おのれ たれ ぜ ひ のぞ たれ た どだい お ことあた
るに霊的人物は萬事を是非して、 己は誰にも是非せられず。 一六 ちキリスト、イエズスを除きては、誰も他の基礎を置く事能はざ
けだしたれ しゆ ねん し これ さと もの われ ら ひともしこの ど だ い うへ きん ぎん ほうせき き くさ わら
蓋 誰か主の念を知りて之に諭す者あらんや、我等はキリストの ればなり。 一二人若此基礎の上に、金、銀、寳石、木、草、藁を
ねん いう たてまつ もつ けんちく めんめん たてものあらは けだししゆ ひ おい あきらか
念を有し奉る。 以て建築せば、 一三面々の建物 顕れん、 蓋 主の日に於て明にせ
そ ひ もつ あらは ひ めんめん たてもの いかん ため
らるべし、其は火を以て顕され、火は面々の建物の如何を試すべ
だい こう なほ じん さうろん とが
第三項 尚コリント人の争論を咎む
もしたれ そのうへ けんちく たてもの これ
ければなり。 一四若誰にもあれ、其上に建築したる建物にして之
た そのひと むくい う もしそのたてもの や そのひと そん
きやうだいたち
第三章 一兄 弟 等よ、我は曩に霊的人物に對するが如くにして汝
われ さき れいてきじんぶつ たい ごと なんぢ
に堪へなば、其人は報を得べく、 一五若其建物焼けなば其人は損
う さ おのれ ほとん ひ へ ごと すく
ら かた ことあた
等に語る事能はず、肉的人物 即ちキリストに於る小兒に語るが
にくてきじんぶつすなは おけ せうに かた
を 受 け ん、然 れ ど 己 は 殆 ど 火 を 経 た る 如 く に 救 は る べ し。 一 六
なんぢ ら その み かみ せいでん こと かみ れいなんぢ ら うち す たま こと
ごと なんぢ ら
如くにして、 二 汝 等に乳を飲ましめ、堅き食 物を與へざりき。
ちち の かた しよくもつ あた
汝 等は其身が神の聖殿なる事、神の霊 汝 等の中に住み給ふ事
し ひともししんでん こぼ かみこれ ほろ たま
これそのときなんぢ ら いま これ かな
是其時 汝 等未 だ 之 に 適 は ざ り し 故 な り し が、 汝 等 は 今 も 尚
ゆゑ なんぢ ら いま なほ
を 知 ら ざ る か。 一 七人若神殿 を 毀 た ば 神之 を 亡 ぼ し 給 ふ べ し、
けだししんでん せい なんぢ ら すなは それ たれ みづか あざむ なか
にくてきじんぶつ もつ
肉的人物なるを以て之に適はざるなり。 三 即ち汝 等の間に嫉妬
これ かな すなは なんぢ ら あひだ ねたみ
蓋 神殿は聖にして汝 等は即ち其なり。 一八誰も自ら欺くこと勿
なんぢ ら うち おのれ さと おも もの ちしや ため この よ
あらそひ
と争論とあるは、是肉的にして人の如く歩むに非ずや。 四或人我
これにくてき ひと ごと あゆ あら あるひとわれ
れ、 汝 等の中に己を敏しと思ふ者あらば、智者たらん為に此世
おい おろか そ この よ ち ゑ かみ みまへ おろか

は パ ウ ロ の も の な り と 云 ふ を、 他 の 人我 は ア ポ ル ロ の も の な り
た ひとわれ
に 於 て 愚 な る べ し。 一九其 は 此世 の 智恵 は 神 の 御前 に 愚 な れ ば
けだしかきしる われ ち し や ら そのかうくわつ とら
い なんぢ ら なほひと
と云へば、 汝 等尚人たるに非ずや。然らばアポルロ何者ぞ、パ
あら さ なにもの
なり。 蓋 録して、
﹁我智者等を其 狡 猾によりて捕へん﹂、とあ
また しゆ ちしや ら おもひ いたづら し たま
なにもの かれら
ウロ何者ぞ、五彼等は汝 等が頼りて以て信ぜし僕にして、而も主
なんぢ ら よ もつ しん しもべ しか しゆ
り。 二〇又、
﹁主は智者等の思の徒なるを知り給ふ﹂
、とあり。 二一
さ たれ ひと もつ ほこり な けだし ば ん じ なんぢ ら
おのおの たま まま
の各に賜ひたる儘の者に過ぎず。 六我は植ゑ、アポルロは水濯げ
もの す われ う みづそそ
然れば誰も人を以て誇と為すべからず、 二二 蓋 萬事は汝 等のも
あるひ あるひ あるひ あるひ よ あるひ
さ はついく
り、然れど發育を賜ひしは神なり。 七然れば植うる人も水濯ぐ人
たま かみ さ う ひと みづそそ ひと
のなり、 或はパウロ、 或はアポルロ、 或はケファ、 或は世、 或
せい あるひ し あるひ げんざい こと あるひ みらい こと すなは いつさい なんぢ
とも かぞ
も、共に數ふるに足らず、唯發育を賜ふ神あるのみ。 八植うる人
た ただはついく たま かみ う ひと
は生、 或は死、 或は現在の事、 或は未來の事、 即ち一切は汝
ら さ なんぢ ら
みづそそ ひと ひとつ
も水濯ぐ人も一にして、 各 其勞に随ひ、面々の報を受くべきな
おのおのそのらう したが めんめん むくい う
等のものなり、 二三然れど汝 等はキリストのものにして、キリス
かみ
けだしわれ ら かみ
り。 九 蓋 我等は神の助手にして、汝 等は神の耕作地なり。神の
じよしゆ なんぢ ら かみ かうさく ち かみ
トは神のものなり。
けんちくぶつ われ たま かみ おんちよう したが さと けんちく
建築物なり。 一〇我は、賜はりたる神の恩 寵に從ひて、敏き建築 だい こう じ こ べんかい
しや ごと どだい
者の如く基礎を据ゑしに、他人は其上に建築す、 各 如何にして
す たにん そのうへ けんちく おのおの い か
第四項 パウロ自己の弁解
そのうへ けんちく おもんぱか そ す ど だ い すなは さ ひと よろ われ ら しもべ かみ おくぎ
其上に建築すべきかを 慮 るべし。 一一其は据ゑられたる基礎 即 第四章 一然れば人は宜しく、我等をキリストの僕、神の奥義の
ぶんぱいしや おも さ ぶんぱいしや えうきう ところ そのちゆうじつ こと しゆうじん すてもの ごと わ か かきしる なんぢ ら
分配者と思ふべし。 二然て分配者に要求する所は其 忠 實なる事 衆 人の捨物の如くになれり。 一四我が斯く書記せるは、 汝 等を
われ なんぢ ら あるひ ひと さいばん ぜ ひ はづかし あら ただわが し あ い こ いまし けだし
なれど、 三我は汝 等により、 或は人の裁判によりて是非せらる 辱めんとには非ず、唯我至愛なる子として誡むるのみ。 一五 蓋
いささか い せ またみづか ぜ ひ こと せ なんぢ ら おい し いちまん ちち かずおほ そ
ることを、 聊も意と為ず、又 自ら是非する事をも為ざるなり。 汝 等キリストに於て、師は一萬ありとも父は數多からず、其は
けだしりやうしん なん とが こと これ よ ぎ ふくいん もつ なんぢ ら う われ
四 蓋 良 心に何の咎むる事はなけれども、之に由りて義とせら 福音を以て汝 等をキリスト、イエズスに生みたるは我なればな
あら われ ぜ ひ たま もの しゆ さ なんぢ ら しゆ ゆゑ われなんぢ ら こひねが わ なら ごと なんぢ ら
るるには非ず、我を是非し給ふ者は主なり。 五然れば汝 等主の り。 一六故に我 汝 等に希ふ、
︵我がキリストに倣へる如く︶汝 等
きた たま まで とき さきだ ぜ ひ なか しゆ あんや かく われ なら われ これ ため しゆ おい ちゆうじつ わが し あ い こ
來り給ふ迄は、時に先ちて是非すること勿れ、主は暗夜の隠れた も我に倣へ。 一七我は之が為に、主に於て忠 實なる我至愛の子チ
ところ て こころ はかりごと あば たま そのときめんめん かみ ほまれ なんぢ ら つか かれ おけ
る所をを照らし、心の 謀 を發き給ふべし、其時面々に神より誉 モテオを汝 等に遣はしたるが、彼はキリスト、イエズスに於る
え きやうだいたち わ これ ら こと われ ひき あ わがみち すなは いた ところ かくけうくわい わ をし ところ なんぢ ら おもひいだ
を得ん。 六兄 弟 等よ、我が是等の事を、我とアポルロとに引當て 我道、 即ち至る處の各 教 會に我が教ふる所を、 汝 等に思 出さ
い これなんぢ ら ため すなは われ ら れい もつ かきしる あるひとびと われなんぢ ら いた ほこ しゆ
て云ひしは、是 汝 等の為、 即ち我等の例を以て、 録されたる し め ん。 一 八或人々 は 我 汝 等 に 至 ら ず と て 誇 れ ど も、 一 九主 の
いぐわい ひとり あ ひとり みさ ほこ こと なんぢ ら まな おぼしめし われ すみやか なんぢ ら いた ほこ ひとびと ことば さしお その
以外に、一人を揚げ一人を蔑げて誇らざらん事を汝 等に學ばし 思 召ならば、我は速に汝 等に至り、誇れる人々の言を措きて其
ため けだしなんぢ さべつ もの たれ なんぢ も もの じつりよく し これかみ くに ことば あら じつりよく
めん為なり。 七 蓋 汝を差別する者は誰ぞや、汝の有てる物にし 實 力を知らんとす。 二〇是神の國は言にあるに非ずして實 力に
もら もの なに もら なん もら なんぢ ら いづれ のぞ わ むち もつ なんぢ ら いた
て、貰はざりし物は何かある、貰ひしならば、何ぞ貰はざりしが あればなり。 二一 汝 等は敦をか望める、我が鞭を以て汝 等に至
ごと ほこ なんぢ ら すで あき た すで と われら さしお こと はたあい をんわ こころ もつ いた こと
如くに誇るや。 八 汝 等既に飽足れり、既に富めり、我等を措きて らん事か、将愛と温和の心とを以て至らん事か。
わう しか なんぢ ら わう さ われ ら なんぢ ら とも わう
王となれり。然り汝 等王たれかし、然らば我等も汝 等と共に王
え けだしわれおも かみ し と われ ら しりへ もの し だい へん じん こくみんせいくわつ くわん きそく
たるを得ん。 九 蓋 我想ふに、神は使徒たる我等を、 後の者、死 第二編 コリント人の國民 生 活に関する規則
さだ もの み たま すなは われ ら ぜん せ か い てんしたち
に定まりたる者として見せ給へり。 即ち我等は全世界、天使等
にんげん みもの われ ら ため だい こう きんしんさうこんしや じけん
に も 人間 に も 観物 と せ ら れ た る な り。 一〇我等 は キ リ ス ト の 為 第一項 近親相婚者の事件
ぐしや なんぢ ら おい ちしや われ ら よわ
に愚者なるに、 汝 等はキリストに於て智者なり、我等は弱くし とりすべ き ところ
第 五 章 一取総 て 聞 く 所 に よ れ ば、 汝 等 の 中 に 私通 あ り、而 も
なんぢ ら うち しつう しか
なんぢ ら つよ なんぢ ら たふと われ ら いや いま とき いた
て汝 等は強く、 汝 等は尊くして我等は卑し。 一一今の時に至る い は う じん うち
異邦人の中にも在らざる程の私通にして、或人は其父の妻を娶
あ ほど しつう あるひと そのちち つま めと
まで われ ら う またかわ また す は だ またほほ う またさだ
迄も、我等は飢ゑ、又渇き、又素肌なり、又頬を打たれ、又定ま い かく
れりと云ふ。 二斯ても汝 等は驕るか、之を行へる人の汝 等の中
なんぢ ら たかぶ これ おこな ひと なんぢ ら うち
すみか また て わ ざ いとな らう のろ しゆく はくがい
れる住所なく、 一二又手業を営みて勞し、詛はれては祝し、迫害 のぞ こと
より除かれん事を望みて嘆かざるか。 三我身こそは其處に在ら
のぞ なげ われ み そ こ あ
しの ののし いの いま いた まで よ あくた
せ ら れ て は 忍 び、 一 三 罵 ら れ て は 祈 り、今 に 至 る 迄 も 世 の 芥、 せいしん
ざれど、精神にては其處に在りて躬 之に臨めるが如く、然 行ひ
そ こ あ みづからこれ のぞ ごと しかおこな
ひと すで さいばん すなは わがしゆ み な せいと この よ さば もの し さ よ
し人を既に裁判せり。 四 即ち我主イエズス、キリストの御名に ぞや。 二聖徒は此世を審くべき者なりと知らずや、然れば世は
よ なんぢ ら われせいしん あひがつ わがしゆ なんぢ ら さば なんぢ ら きわ ささい こと さば た
由 り、 汝 等 と 我精神 と 相合 し て、我主 イ エ ズ ス、キ リ ス ト の 汝 等より審かるべきに、汝 等は、極めて些細なる事を審くに足
けんりよく もつ かか ともがら わた これにくたい ほろ せいしん し われ ら てんしたち さば もの いわん よ
権 力を以て、五斯る輩をサタンに付す。是肉體は亡ぶるも、精神 らざるか。 三知らずや我等は天使等を審くべき者なり、 况や世
わがしゆ ひ おい すく ため なんぢ ら こと ゆゑ もしさば この よ じけん これ さば ため
は我主イエズス、キリストの日に於て救はれん為なり。 六 汝 等 の事をや。 四故に若審くべき此世の事件あらば、之を審く為に
ほこ よ こと あら わずか たね ぱん ぜんたい ふく し けうくわいうち いや ひとびと た か い なんぢ ら はづか
の誇れるは善き事に非ず、 僅の酵は麪の全體を膨らすと知らず 教 會 内 の 卑 し き 人々 を 立 て よ。 五斯 く 言 へ る は 汝 等 を 辱 し め
なんぢ ら すで たねなきぱん ごと ふる たね のぞ あたら ぱん さ そのきやうだい あひだ こと さば かしこ もの なんぢ ら
や。 七 汝 等既に無酵麪となりし如く、古き酵を除きて新しき麪 んとてなり。然らば其 兄 弟の間の事を審くべき賢き者、 汝 等
そ われ ら すぎこし いけにへ ほふ たま うち ひとり あ しか きやうだいきやうだい あ い て ど しか
たるべし。其は、我等が過越 の [ 犠牲 た ] るキリストは屠られ給 の中に一人も在らざるか。 六然るを兄 弟 兄 弟を相手取りて、而
ゆゑ われ ら ふる ぱんだね およ あくじ ふ ぎ ぱんだね ふ しんじや まへ そしよう おこ たがひ そしよう こと すで うたがひ
ひたればなり。 八故に我等は古き麪酵、及び惡事と不義との麪酵 も不信者の前に訴訟を起す。 七 互に訴訟のある事すら、既に疑
もち じゆんすゐ しんじつ たねなきぱん もち いは なんぢ ら うち しつたい なにゆゑ むしろ ふ ぎ う なにゆゑ
を用ひずして、純 粋と眞實との無酵麪を用ひて祝はざるべから もなく汝 等の中の失態なり。何故に寧 不義を受けざる、何故に
われかつ しよかん し つ う しや まじは なか かきおく こ むしろがい しの かえつ なんぢ ら みづか ふ ぎ さ ぎ な しか
ず。 九我曾て書簡にて私通者に交る勿れと書贈りしが、 一〇是は 寧 害を忍ばざる、 八 却て汝 等 自ら不義と詐欺とを為し、而も
この よ し つ う しや あるひ どんよくしや あるひ りやくだつしや あるひ ぐうざうすうはいしや まじは きやうだい たい これ な なん ふ ぎ しや かみ くに う こと
此世の私通者、或は貪欲者、或は掠 奪 者、或は偶像崇拝者に交 兄 弟に對して之を為せるは何ぞや。 九不義者は神の國を得る事
なか あら もししか なんぢ ら この よ さ え し あやま なか し つ う しや ぐうざうすうはいしや かんいん
る勿れとには非ず、若然らば、 汝 等此世を去らざるを得ざりし なしと知らずや。 誤ること勿れ、私通者も、偶像崇拝者も、姦淫
さ まじは なか いまかきおく もしきやうだい なづ しや だんしやう だんしよくしや たうぞく どんよくしや めいていしや ぶじよく
ならん。 一一然れども交る勿れと今書贈るは、若 兄 弟と名けらる 者も、一〇男 娼も、男 色 者も、盗賊も、貪慾者も、酩酊者も、侮辱
ひと し つ う しや あるひ どんよくしや あるひ ぐうざうすうはいしや あるひ ぶじよく しや りやくだつしや かみ くに え なんぢ ら うち あるひとびと
る人にして、私通者、 或は貪欲者、 或は偶像崇拝者、 或は侮辱 者も、掠 奪 者も、神の國を得ざるべし。 一一 汝 等の中の或人々、
しや あるひ めいていしや あるひ りやくだつしや かか ひと しよくじ とも さき かく ごと もの わがしゆ み な
者、或は酩酊者、或は掠 奪 者ならば、斯る人と食事を共にする 曩には斯の如き者なりしかど、我主イエズス、キリストの御名に
ことなか そ われいか そと あ ひと さば こと またわがかみ れい すで あらひきよ せい ぎ
事勿れとなり。 一二其は我争でか外に在る人を審く事あらんや。 より、又我神の霊によりて、既に洗 潔められ、聖とせられ、義
なんぢ ら さば うち ひと あら けだしそと あ ひと かみ なにごと われ か いへど みなえき あら
汝 等 の 審 く は 内 な る 人 に 非 ず や。 一 三 蓋 外 に 在 る 人 を ば 神 ぞ と せ ら れ た り。 一二何事 も 我 に 可 な り と 雖 も、皆益 あ る に は 非
さば たま あくにん なんぢ ら うち とりのぞ なにごと われ か いへど われ けつ なにもの どれい
審き給ふべき。惡人を汝 等の中より取除け。 ず。何事も我に可なりと雖も、我は決して何物の奴隷ともなら
しよくもつ はら ため はら しよくもつ ため かみ これ かれ とも
じ。 一三食 物は腹の為、腹は食 物の為なれども、神は此も彼も共
だい こう しんじやかん そしよう
第二項 信者間の訴訟
ほろ たま にくたい しつう ため あら しゆ ため しゆ
に亡ぼし給ふべし。肉體は私通の為に非ずして主の為なり、主
またにくたい ため そもそもかみ しゆ ふくくわつ たま み
第六章 一
なんぢ ら うち あひくわんけい
汝 等の中に相 関 係せる事件ある時、其審判を聖徒に
じけん とき その さ ば き せいと
も亦肉體の為なり。 一四 抑 神は主を復 活せしめ給ひたれば、御
ちから もつ われ ら またふくくわつ たま なんぢ ら からだ
ねが ただ
願はずして、正しからざる人々に願ふ事を敢てする者あるは何
ひとびと ねが こと あへ もの なん
能力を以て我等をも亦 復 活せしめ給ふべし。 一五 汝 等の體はキ
えだ し さ えだ うば しやうふ ごと を かれら と よ こと さ もしみづか
リストの肢なりと知らずや、然らばキリストの肢を奪ひて娼婦 如くにして居らんは、彼等に取りて善き事なり。 九然れど若 自
えだ な いないな しやうふ つ ひと これ いつたい せい ことあた よろ こんいん こんいん むね も
の肢と為さんか、 否々 。] 一六娼婦に着く人は之と一體になると
[ ら制する事能はずば、宜しく婚姻すべし、婚姻するは 胸 [の 燃]
し すなは いは ふ た り いつたい あ さ しゆ つ まさ こんいん よ むす ひとびと つま
知らずや、即ち曰く、 ﹁二人一體に在らん﹂と、 一七然れど主に着 ゆるに優ればなり。 一〇婚姻に由りて結ばれたる人々には、妻は
ひと いつ れい しつう さ ひと をか つみ いづ をつと わか ことなか めい これわれ あら しゆ めい たま ところ
く人は一の霊となるなり。 一八私通を避けよ、人の犯す罪は何れ 夫 に 別 る る 事勿 れ と 命 ず。是我 に 非 ず し て 主 の 命 じ 給 ふ 所 な
み ほか あ しつう ひと おの み をか また もしわか こと そのまま とつ あるひ をつと わがふ
も 身 の 外 に 在 れ ど も、私通 す る 人 は 己 が 身 を 犯 す な り。 一九又 り。 一一若別るる事あらば其儘にして嫁がず、或は夫に和合すべ
なんぢ ら ごたい かみ たま なんぢ ら うち ましま せいれい しんでん をつと またつま りえん そのた ひとびと われ い
汝 等の五體は神より賜はりて、 汝 等の中に在す聖霊の神殿な し、 夫も亦妻を離縁すべからず。 一二其他の人々には我謂はん、
こと なんぢ ら なんぢ ら みづか あら こと し こ しゆ のたま あら もしきやうだい ふ しんじや つま も もの
る 事、 汝 等 が 汝 等 自 ら の も の に 非 ざ る 事 を 知 ら ざ る か 。 二 〇 是は主の曰ふに非ず、若 兄 弟に不信者なる妻を有てる者あらん
けだしなんぢ ら かうか もつ か おの み おい かみ くわうえい き そのつまかれ どうきよ こと しようだく これ りべつ ことなか
蓋 汝 等は高價を以て買はれたり、己が身に於て神に光 榮を歸 に、其妻彼と同居する事を承 諾せば、之を離別する事勿れ。 一三
たてまつ もしまたしんじや をんな ふ しんじや をつと も こと をつとこれ
し奉れ。 若又信者 た る 婦、不信者 な る 夫 を 有 て る 事 あ ら ん に、 夫 之 と
どうきよ こと しようだく をつと はなれ さ けだし ふ しんじや
同居する事を承 諾せば、夫を離 去るべからず。 一四 蓋 不信者な
だい こう こんいんおよ どうてい みぶん
第三項 婚姻及び童貞の身分
をつと しんと つま せい ふ しんじや つま しんと
る夫は︵信徒たる︶妻によりて聖とせられ、不信者なる妻も︵信徒
をつと せい しか なんぢ ら こども
第七章 一
なんぢ ら われ
汝 等が我に書贈りし事に就きては、男の女に触れざる
かきおく こと つ をとこ をんな ふ
たる︶夫によりて聖とせられたるなり。然らざれば汝 等の子等
きよ いへど いま か れ ら せい ふ しんじやもしみづか
よ こと
は善き事なり。 二然れど私通を免れん為には各 妻あるべく、 女
さ しつう まぬか ため おのおのつま をんな
は潔からざるべしと雖も、今彼等は聖たるなり。 一五不信者若 自
さ さ まか そ かか とき あた きやうだいあるひ しまい
おのおのをつと
も各 夫あるべく、三 夫は妻に負債を果し、妻も亦 夫に然すべき
をつと つま ふさい はた つま またをつと しか
ら去らば去るに任せよ、其は斯る時に當りて、兄 弟 或は姉妹は
どれい あら かみ へいわ われ ら め たま
つま その み
なり。 四妻は其身の権利を有せずして夫 之を有すると共に、 夫
けんり いう をつとこれ いう とも をつと
奴隷 た る べ き に 非 ず、神 は 平和 に 我等 を 召 し 給 へ る な り。 一 六
けだしつま なんぢいか よ をつと すく いな し またをつと
またその み けんり
も亦其身の権利を有せずして妻之を有す。 五相拒む事勿れ、唯
いう つまこれ いう あひこば ことなか ただ
蓋 妻よ、汝 争でか能く夫を救ふべきや否やを知らん、又 夫よ、
なんぢいか よ つま すく いな し ただしゆ めんめん
いのり じゆうじ
祈に從事せんとて合意の上 暫く之を罷むるも、 再び共に其事
がふい うへしばら これ や ふたた とも そのこと
汝 争でか能く妻を救ふべきや否やを知らん。 一七唯主が面々に
ぶんぱい たま まま かみ めんめん め たま まま あゆ すべ
かへ これなんぢ ら しきじやう
に 復 る べ し、是 汝 等 が 色 情 に 就 き て サ タ ン に 誘 は れ ざ ら ん 為
つ いざな ため
分配し給ひし儘に、神が面々を召し給ひし儘に歩むべし、凡ての
けうくわい おい わ をし ところかく ごと ひとかつれい め
さ わ か い
な り。 六然 て 我 が 斯 く 云 へ る は、命令 に 非 ず し て 許可 な り。 七
めいれい あら ゆるし
教 會に於て我が教ふる所 斯の如し。 一八人割禮ありて召された
かつれい つつ ことなか ひとかつれい め
けだし わ のぞ ところ
蓋 我が望む所は、汝 等皆我が如くならん事なりと雖も、人 各
なんぢ ら みな わ ごと こと いへど ひとおのおの
ら ん か、割禮 を 匿 む 事勿 れ、人割禮 な く し て 召 さ れ た ら ん か、
かつれい う ことなか かひ かつれい あら また む かつれい あら
こいう たまもの かみ
固有の賜を神に得て、一人は此の如く一人は彼の如し。 八然れば
え ひとり こ ごと ひとり か ごと さ
割禮を受くる事勿れ、一九効あるは割禮に非ず、又無割禮に非ず、
かみ おきて まも ことこれ おのおの わ め とき みぶん とどま
こんいん な
婚姻を為さざる人及び寡婦に向ひて我は言ふ、其儘に而も我が
ひとおよ やもめ むか われ い そのまま しか わ
神 の 掟 を 守 る 事是 な り。 二〇 各 我 が 召 さ れ し 時 の 身分 に 止 る
なんぢ ど れ い め これ おも わづら ことなか い か をつと よろこ よ こと おも
べし。 二一 汝 奴隷にして召されたらんか、之を思ひ煩ふ事勿れ、 は、如何 に し て 夫 を 喜 ば し め ん か と、世 の 事 を 思 ふ な り。 三 五
たとひじいう み こと う ひとしほ り よ う けだし ど れ い そもそも わ これ い なんぢ ら えき ため なんぢ ら わな
假令自由の身となる事を得るも、一層利用せよ。 二二 蓋 奴隷に 抑 我が之を言へるは、汝 等に益あらんが為にして、汝 等を罠
しゆ め もの しゆ おい じいう み もの おな か あら むしろなんぢ ら ていけつ すす よねん
して主に召されたる者は主に於ては自由の身となりし者、同じ に懸けんとするに非ず、寧 汝 等をして貞潔に進ましめ、餘念な
じいう み め もの どれい しゆ ほうじ こと え ため ひと もしわがむすめ
く自由の身にして召されたる者はキリストの奴隷たるなり。 二三 く 主 に 奉侍 す る 事 を 得 し め ん 為 な り。 三 六人 あ り て 若我 女 の
なんぢ ら あたひ もつ か ひと どれい ことなか どうていぢよ とし す はづか しか え おも そののぞ
汝 等 は 價 を 以 て 買 は れ た り、人 の 奴隷 と な る 事勿 れ。 二 四 童貞女の年過ぎたるを辱しとし、然せざるを得ずと思はば、其望
きやうだいたち おのおの め まま かみ あ これ とどま ところ おこな むすめこんいん つみ をか あら さ ひと
兄 弟 等よ、 各 召されたる儘に、神に在りて之に止るべし。 二五 む所を行へ、 女 婚姻するも罪を犯すには非ず。 三七然れど人あ
どうていぢよ つ わがしゆ めい う しゆ じ ひ かうむ こころ かた けつ ところ ひつえう せま わがい まま
童貞女に就きては、我主の命を受けざれども、主より慈悲を蒙り りて、 心に堅く決する所あり、必要にも迫られず、我意の儘に
もの ちゆうじつ ため いけん あた さ こと おこな けんりよく こころ うち むすめ どうていぢよ たも よ
たる者として、 忠 實ならん為に意見を與へんとす。 二六然れば 事を行ふ権 力ありて、心の中に女を童貞女にして保つを善しと
もくぜん こんなん ため われこれ よ おも そ そのまま ひと と さだ とき しか よ こと さ おの どうていぢよ
目前の困難の為には我之を善しと思ふ。其は其儘なるは人に取 定めたらん時に、然するは善き事なり。 三八然れば己が童貞女に
よ なんぢつま つな と こと もと こんいん むす ひと よ こと な むす ひと さら よ
り て 善 け れ ば な り。 二 七 汝 妻 に 繋 が れ た る か 、 釈 か る る 事 を 求 婚姻を結ばしむる人も善き事を為し、結ばしめざる人も更に善
なか つま ほだ つま もと ことなか た と ひ なんぢつま こと な をんな をつと い あひだ つな をつと
むる勿れ、妻に絆されざるか、妻を求むる事勿れ。 二八假令 汝 妻 き 事 を 為 す な り。 三 九 婦 は 夫 の 活 け る 間 は 繋 が る れ ど も、 夫
めと つみ どうていぢよ か またつみ ただしかか ひと えいみん じいう よろ のぞみ ひと とつ ただしゆ おい な
を娶るも罪とならず、童貞女嫁するも亦罪とならず、 但 斯る人 永眠すれば自由なり、宜しく望の人に嫁ぐべし、唯主に於て為す
にくしんじやうこんなん う われ なんぢ ら これ あ をし さ わ いけん したが もしそのまま とどま さいはひ
は 肉 身 上 困難 を 受 け ん、我 は 汝 等 の 之 に 遇 ふ こ と を 惜 む。 二九 べきのみ。 四〇然れど我が意見に從ひて若其儘に止らば、 福は
きやうだいたち わ い これ とき ちぢ さ つま も ひとしほ われ かみ れい いう たてまつ おも
兄 弟 等よ、我が言へるは是なり、時は縮まりぬ、然れば妻を有 一層なるべし、我も神の霊を有し奉る思ふなり。
ひと も ごと な ひと な ごと よろこ ひと
てる人も有たざるが如く、 三〇泣く人は泣かざるが如く、 喜ぶ人
だい こう ぐうざう ささ くもつ
第四項 偶像に献げし供物
よろこ ごと か ひと も ごと この よ りよう
は喜ばざるが如く、買ふ人は持たざるが如く、 三一此世を利用す
ひと りよう ごと ほか そ この よ すがた すぎ
る人は利用せざるが如くになるべき外なし、其は此世の態は過 第八章 一
ぐうざう くもつ つ
偶像 の 供物 に 就 き て は、我等皆知識 あ る 事 を 知 る。
われ ら みな ち し き こと し
ゆ かく われなんぢ ら おも わづら
行くものなればなり。 三二斯て我 汝 等の思ひ煩はざらんことを ちしき たかぶ
知識は驕らすれども愛は徳を建つ。 二若人ありて何をか知れり
あい とく た もしひと なに し
のぞ つま ひと い か しゆ よろこ しゆ こと おも
望む。妻なき人は、如何にして主を喜ばしめんかと、主の事を思 おも そ
と思はば、其は未だ如何に知るべきかを知らざる者なり、三人若
いま い か し し もの ひともし
わづら つま とも を ひと い か つま よろこ
ひ煩ふに、 三三妻と共に居る人は、如何にして妻を喜ばしめんか かみ あい たてまつ
神を愛し奉らば是ぞ神に知たるものなる。 四偶像の供物を食す
これ かみ しられ ぐうざう くもつ しよく
よ こと おも わづら こころわか こんいん をんな
と、世 の 事 を 思 ひ 煩 ひ て 心 分 る る な り。 三 四婚姻 せ ざ る 女 と こと つ
る事に就きては、偶像の世に何物にも非ざる事、又 一の外に神
ぐうざう よ なにもの あら こと またひとつ ほか かみ
どうていぢよ しんしんとも せい ため しゆ こと おも こんいん をんな
童貞女とは、身心共に聖ならん為に主の事を思ひ、婚姻したる女 こと われ ら これ
あらざる事、我等之を知る。 五所謂神々は天にも地にも在りて、
し いはゆるかみがみ てん ち あ
おほ かみおほ しゆ ごと われ ら ちち ましま し と そ なんぢ ら しゆ おい わが し と しよく いんしやう
多くの神多くの主あるが如くなれども、 六我等には父にて在す 使徒なり、其は汝 等は主に於て我使徒 職の印 章なればなり。 三
かみただひとつ ばんぶつかれ よ な われ ら またかれ ため われ と ひとびと たい わがたふべん それ さ われ ら いんしよく
神唯 一あるのみ、萬物彼に由りて生り、我等も亦彼の為なり。 我に問ふ人々に對する我答弁は其なり。 四然て我等は飲 食する
またひとり しゆ ばんぶつこれ よ な われ けん た し と たち しゆ きやうだいたちおよ ごと しまい
又 獨の主イエズス、キリストあるのみ、萬物之に由りて生り、我 権なきか、五他の使徒等、主の兄 弟 等 及びケファの如く、姉妹な
ら これ よ しか ちしき かくじ これ あら あるひとびと をんな たづさ けん またただわれ ひ と り らうどう
等も之に由る。 七然れども知識は各自に之あるに非ず、或人々 る婦を携ふる権なきか、 六又唯我一人とバルナバとのみ勞働せ
いま いた ぐうざう もの おも これ くもつ もの しよく けん たれ みづか ひよう べん いくさ い もの
は、今に至るも偶像を物めかしく思ひて、之が供物として物を食 ざる権なきか。 七誰か自ら費用を弁じて軍に出づる者あらんや、
そのりやうしん よわ ゆゑ これ よ けが たれ ぶ だ う ゑん う その み しよく もの たれ むれ ぼく
すれば、其 良 心は弱きものなるが故に、之に由りて汚さるるな 誰か葡萄園を植ゑて其果を食せざる者あらんや、誰か群を牧し
さ しよくもつ かみ みまへ おい われ ら ひきた あら むれ ちち の もの われあににんげん つうれい よ
り。 八然 れ ど 食 物 は 神 の 御前 に 於 て 我等 を 引立 つ る も の に 非 て群の乳を飲まざる者あらんや。 八我豈人間の通例に由りての
けだししよく まさ こと しよく か こと かか こと い りつぱふ か い あら すなは
ず、 蓋 食するも優る事なく、 食せざるも くる事なかるべし。 み斯る事を言はんや、律法も斯く云ふに非ずや。 九 即ちモイゼ
ただ なんぢ ら その じ い う よわ ひと つまづ やうちゆうい りつぱふ かきしる なんぢこくもつ ふみこな うし くち むす ことなか
九但 し 汝 等 の 其自由 が、弱 き 人 を 躓 か せ ざ る 様注意 せ よ。 一 〇 の律法に録して、
﹁汝 穀物を踏碾す牛の口を結ぶ事勿れ﹂
、とあ
けだしひともし ち し き もの ぐうざう だう おい しよくたく つ み その かみ うし ため おもんぱか たま これ のたま じつ われ ら ため
蓋 人若知識ある者が偶像の堂に於て食 卓に就けるを見ば、其 り、神は牛の為に 慮 り給へるか、一〇之を曰へるは實に我等の為
りやうしんよわ おのれ いざな ぐうざう くもつ しよく いた しか われ ら ため かきしる けだしたがや もの きぼう
良 心 弱きによりて、 己も誘はれて偶像の供物を食するに至る なるか、然り我等の為に録されたるなり。 蓋 耕す者は希望を
あら かく し あがな たま よわ きやうだい もつ たがや こくもつ ふみこな もの その み う きぼう もつ
べきに非ずや。 一一斯てキリストの死して贖ひ給ひし弱き兄 弟 以て耕し、穀物を踏碾す者も其果を得るの希望を以てすべきな
なんぢ ちしき ため ほろ なんぢ ら か きやうだい つみ をか なんぢ ら うち れいてき もの ま われ ら なんぢ ら
は、 汝の知識の為に亡ぶべし。 一二 汝 等が斯く兄 弟に罪を犯し り。 一 一 汝 等 の 中 に 霊的 の 物 を 蒔 き た る 我等 な れ ば、 汝 等 の
そのよわ りやうしん きず これ たい たてまつ つみ をか にくてき もの かりと あに だ い じ た ひとなんぢ ら うへ
て、其弱き良 心を傷つくるは、是キリストに對し奉りて罪を犯 肉的の物を刈取るとも、豈大事ならんや。 一二他の人 汝 等の上
ゆゑ もししょくもつわがきやうだい つまづ われ きやうだい そのけん いう われ ら なに もつ ひとしほしか しか
すなり。 一三故に若 食 物 我 兄 弟を躓かするならば、我は兄 弟を に其権を有するに、我等何を以てか一層然らざらんや。然れど
つまづ ため い つ にく しよく われ ら このけん りよう いささか ふくいん さまた
躓かせざらん為に、何時までも肉を食せじ。 も我等は此権を利用せずして、 聊もキリストの福音を妨げざら
ため なにごと しの なんぢ ら し せいしよく いとな ひとびと
ん為に、何事をも忍ぶなり。 一三 汝 等知らずや、聖 職を営む人々
だい こう せいくわつじやう じいう らんよう
第五項 パウロ、 生 活 上に自由を濫用せざりしことを
せい でん もの しよく またさいだん つか ひとびと さいだん ぶんぱい あづか
は 聖[ 殿] の物を食し、 又祭壇に事ふる人々は祭壇の分配に與る。
ときしめ かく ごと しゆ またふくいん の ひとびと ふくいん よ せいくわつ
説示す 一四斯の如く、主も亦福音を宣ぶる人々が福音に由りて生 活す
こと さだ たま われかか こと ひとつ りよう しか
われ じいう
第九章 一我は自由の身ならずや、使徒ならずや、我主イエズス、
み し と わがしゆ
る事を定め給ひしなり。 一五我斯る事を一も利用せざりしに、而
これ かきおく かく ごと せ あら そ この め い よ てん
み たてまつ
キリストを見 奉りしに非ずや、汝 等が主に在るは、我業ならず
あら なんぢ ら しゆ あ わがわざ
も之を書送るは、斯の如く為られんとには非ず、其は此名誉の點
ひと うば むしろ し われ と よ
われ た と ひ た
や。 二我假令他の人に取りては使徒に非ずとするも、 汝 等には
ひと と し と あら なんぢ ら
を 人 に 奪 は る る よ り は、 寧 死 す る こ そ 我 に 取 り て 善 け れ ば な
けだしふくいん の これ もつ めいよ あら われ その ごと あら わ たたか くう う ごと あら しか われ
り。 一六 蓋 福音を宣ぶるも、之を以て名誉とするに非ず、我は其 如くには非ず、我が戰ふは空を撃つが如くには非ず、 二七而も我
ひつえう せま ふくいん のべつた われ と わざはひ からだ う これ どれい こ たにん をし みづか す
必要に迫れるなり。福音を宣傳へざらんは、我に取りて禍なれ わが體を打ちて之を奴隷たらしむ、是は他人を教へて自ら棄て
すなは こころよ これ な むくい え こころ これ な こと おそ
ばなり。 一七 即ち快く之を為せば報を得、 心ならず之を為すも、 られん事を懼るればなり。
そのつとめ われ ゆだ さ わがむくい い か きやうだいたち われなんぢ ら これ し この すなは われ
其 務は我に委ねられたるなり。 一八然らば我 報は如何なるもの 第一〇章 一兄 弟 等よ我 汝 等の之を知らざるを好まず、 即ち我
そ ふくいん の ひと つひえ ふくいん え ふくいん おけ わが ら そせん みなかつ くも した あ みなうみ よぎ みな つ
ぞ、其は福音を宣べて、人に費なく福音を得させ、福音に於る我 等の祖先は皆曾て雲の下に在り、皆海を過り、二皆モイゼに属き
けん りよう ことこれ けだしわれ しゆうじん たい じいう み くも うみ もつ せん みなおな れいてきしよくもつ しよく みなおな
権を利用せざる事是なり。 一九 蓋 我は衆 人に對して自由の身な て雲と海とを以て洗せられ、三皆同じ霊的 食 物を食し、四皆同じ
な おほ ひと まう ため み もつ しゆうじん どれい れいてきいんれう の けだし か れ ら したが れいてきばんじやく の
れども、成るべく多くの人を儲けん為に、身を以て衆 人の奴隷 霊的飲料を飲めり。 蓋 彼等に随ひつつありし霊的 盤 石より飲
じん まう ため じん たい を そのばんじやく すなは しか かれら
となせり。 二〇ユデア人を儲けん為には、ユデア人に對してユデ み居りしが、其 盤 石は即ちキリストなりき。 五然れども彼等の
じん ごと な りつぱふ もと あ ひとびと まう ため おのれ おほ かみ みむね かな あれの たふ これ ら こと われ ら
ア人の如くに成り、二一律法の下に在る人々を儲けん為には、己 多くは神の御旨に適はず、荒野にて斃れたり。 六是等の事は我等
りつぱふ もと あら りつぱふ もと ひとびと たい りつぱふ もと おけ ぜんてう かれら むさぼ ごと われ ら あくじ むさぼ
律法の下に在ざれども、律法の下にある人々に對して律法の下 に於る前兆にして、彼等が貪りし如く我等が惡事を貪らざらん
ある ごと な りつぱふ ひとびと まう ため おのれ かみ ため なんぢ ら また かれら うち あるひとびと ごと ぐうざうすうはいしや
に 在 が 如 く に 成 り、律法 な き 人々 を 儲 け ん 為 に は、 己 は 神 の 為なり。 七 汝 等は又、彼等の中なる或人々の如く偶像崇拝者と
りつぱふ あら りつぱふ もと あれ りつぱふ ことなか かきしる たみ ざ いんしよく た たの
律法 な き に 非 ず し て キ リ ス ト の 律法 の 下 に 在 ど も、律法 な き なる事勿れ、 録して、
﹁民は坐して飲 食し、立ちて樂しめり﹂、
ひとびと たい りつぱふ もの ごと な よわ ひとびと まう ため ごと また か れ ら うち しつう ひとびと し ものいち
人々に對して律法なき者の如くに成り、 二二弱き人々を儲けん為 とあるが如し。 八又彼等の中に私通する人々ありて、死する者一
よわ もの たい よわ もの な い か すにん すく にち にん およ われ ら かれら ごと しつう
には、弱き者に對して弱き者と成り、如何にもして數人を救はん 日に二萬三千人に及びしが、我等は彼等の如く私通すべからず。
ため しゆうじん たい い か もの な わ い か また か れ ら うち こころ ひとびと へび ほろ
為には、衆 人に對して如何なる者にも成れり。 二三我が如何なる 九又彼等の中にキリストを試むる人々ありて、蛇に亡ぼされし
こと ふくいん ため そのぶん あづか われ ら かれら ごと こころ また か れ ら うち
事をも福音の為にするは、其分に與らんとてなり。 が、我等は彼等の如くキリストを試むべからず。 一〇又彼等の中
つぶや ひとびと ほろ もの ほろ なんぢ ら かれら ごと
に呟く人々ありて、亡ぼす者に亡ぼされしが、 汝 等は彼等の如
だい こう この り おうよう けんしん すす
第六項 此理を應用して献身を勧む
つぶや これ ら こと みなぜんてう かれら おこ
く 呟 く べ か ら ず。 一一是等 の 事 は 皆前兆 と し て 彼等 に 起 り つ つ
そのかきしる よ すゑ み およ われ ら いましめ
二四
なんぢ ら し
汝 等知らずや、競 走の場を走る人は悉く走ると雖も、 賞を
きようさう ば はし ひと ことごと はし いへど しやう
ありしが、其 録されたるは、世の末が身に及べる我等の誡とな
ため さ みづか た おも ひと たふ ちゆうい
う ひとり
受くるは一人のみ、 汝 等受け得べき様に走れ。 二五総て勝負を
なんぢ ら う う やう はし すべ しようぶ
ら ん 為 な り。 一二然 れ ば 自 ら 立 て り と 思 ふ 人 は 倒 れ じ と 注意 す
なんぢ ら かか こころ ひと つね のみ かみ しんじつ
あらそ ひと ばんじ
争ふ人は萬事を節へ慎む、而も彼等は朽つる冠を得んとするに、
ひか つつし しか かれら く かんむり え
べし。 一三 汝 等に係る試みは人の常なるもの耳、神は眞實にて
ましま なんぢ ら ちからいじやう こころ こと ゆる たま かえつ た
われ ら く かんむり え
我等 は 朽 ち ざ る 冠 を 得 ん と す。 二六故 に 我 が 走 る は 目的 な き が
ゆゑ わ はし もくてき
在せば、汝 等の力 以上に試みらるる事を許し給はず、却て堪ふ
え ため こころみ とも か はうはふ たま これぐうざう ささ もの い なんぢ ら これ つ
ることを得させん為に、 試と共に勝つべき方法をも賜ふべし。 りて是偶像に献げられたる物なりと云はば、汝 等之を告げたる
ひと たい りやうしん たい これ しよく なか わ いはゆ
人 に 對 し、ま た 良 心 に 對 し て 之 を 食 す る 勿 れ。 二九我 が 所謂 る
だい こう ふたた くもつ もんだい と
第七項 再び供物の問題を説く
りやうしん なんぢ あら そのひと りやうしん けだしなんすれ ひと
良 心 は 汝 の に は 非 ず し て 其人 の 良 心 な り。 蓋 何為 ぞ 人 の
りやうしん よ われ じ い う ぜ ひ もしわれかんしや しよく
一四
さ わが し あ い
然れば我至愛なる者よ、偶像崇拝を避けよ。 一五我は智者に
もの ぐうざうすうはい さ われ ちしや
良 心 に 由 り て 我自由 を 是非 せ ら る る や。 三〇若我感謝 し て 食 せ
なんすれ わ かんしや ところ もの つ ののし さ
たい こころ かた
對する心にて語れば、 汝 等 自ら我が言ふ所を判断せよ。 一六我
なんぢ ら みづか わ い ところ はんだん われ
ば、何為ぞ我が感謝する所の物に就きて罵らるるや。 三一然れば
なんぢ ら く の またなにごと な すべ かみ くわうえい ため
ら しゆく しゆくせい さかづき
等が祝する祝 聖の杯は、キリストの御血を相共に授かるの義に
おんち あひとも さづ ぎ
汝 等食ふも飲むも又何事を為すも、総て神の光 榮の為にせよ。
なんぢ ら じん い は う じん かみ けうくわい つまづ
あら またわれ ら
非ずや。又我等が擘く所の麪は、相共に主の御 體に與るの義に
さ ところ ぱん あひとも しゆ おんからだ あづか ぎ
三二 汝 等ユデア人にも、異邦人にも、神の教 會にも、 躓かする
ことなか なほ わ おのれ りえき こと もと たすう
あら けだしすべ
非ずや。 一七 蓋 総て一の麪を授かる我等は、多人數なりと雖も、
ひとつ ぱん さづ われ ら た に ん ず いへど
ものとなる事勿れ。 三三猶我が己の利益となる事を求めず、多數
ひと すく ため そのいうえき こと もと ばんじ そのこころ え
ひとつ ぱんひとつ からだ
一の麪 一の體なり。 一八肉に由れるイスラエル人を看よ、犠牲
にく よ じん み いけにへ
の人の救はれん為に其有益なる事を求めて、萬事に其 心を得ん
ごと
しよく ひとびと さいだん
を 食 す る 人々 は、祭壇 の 分配 に 與 る に 非 ず や。 一九然 ら ば 何事
ぶんぱい あづか あら さ なにごと
とするが如くせよ。
われ みづか なら ごと なんぢ ら われ なら
ぐうざう ささ
ぞ、偶像に献げられし犠牲は何物かなり、偶像は何物かなり、と
いけにへ なにもの ぐうざう なにもの
第一一章 一我も自らキリストに倣へる如く、 汝 等我に倣へ。
われ い しか しか い は う じん ささ いけにへ
我は言へるか、︵然らず︶
。 二〇然れども異邦人の献ぐる犠牲は、
かみ ささ あら あくき ささ われなんぢ ら あくき とも だい へん さいしき くわん もんだい
神に献ぐるに非ずして惡鬼に献ぐるなり、我 汝 等が惡鬼の友と 第三編 祭式に関する問題
こと きん なんぢ ら しゆ さかづき あくき さかづき の ことあた
な る 事 を 禁 ず。 汝 等主 の 杯 と 惡鬼 の 杯 と を 飲 む 事能 は ず、 二一
だい こう しゆうくわい とき さ へいがい
しゆ さいだん あくき さいだん
主 の 祭壇 と 惡鬼 の 祭壇 と に 與 る 事能 は ざ る な り。 二二我等 は 主
あづか ことあた われ ら しゆ
第一項 集 會の時に避くべき弊害
ねたみ ひきおこ しゆ つよ もの なにごと われ きやうだいたち われなんぢ ら なにごと おい われ きおく なんぢ ら つた
の妬を惹起こさんとするか、主よりも強き者なるか。何事も我 二兄 弟 等よ、我 汝 等が何事に於ても我を記憶し、 汝 等に傳へ
か いへど みなえき あら なにごと われ か いへど ごと わがをしへ まも しやう しか われなんぢ ら これ し こと
に可なりと雖も、皆益あるには非ず、 二三何事も我に可なりと雖 し 如 く 我 教 を 守 る を 賞 す。 三然 る に 我 汝 等 の 之 を 知 ら ん 事 を
みなとく た あら たれ おの ため はか ひと ため ほつ すなは すべ をとこ かしら をんな かしら をとこ
も、皆徳を立つるには非ず、 二四誰も己が為に謀らずして人の為 欲す、 即ち凡ての男の頭はキリスト、 女の頭は男、キリストの
もと およそ に く や う もの りやうしん ため なにごと と かしら かみ すべ をとこ かしら もの かむ きたう よげん そのかしら
を求むべし。 二五 凡 肉屋にて売る物は、 良 心の為に何事をも問 頭は神なり。 四総て男は頭に物を被りて祈祷し預言すれば其 頭
しよく けだし ち およ これ み もの しゆ もの はづかし すべ をんな かしら もの かむ きたう よげん かえつ
はずして食せよ、 二六 蓋 地及び之に満てる物は主の物なり。 二七 を 辱 め、  五総 て 女 は 頭 に 物 を 被 ら ず し て 祈祷 し 預言 す れ ば 却
なんぢ ら もし ふ しんじや うち まね だく おもむ こと きよう そのかしら はづかし これていはつ ひと けだしをんな もの
汝 等若不信者の中より招かれ、諾して趣く事あらば、供せらる て其 頭を辱む、是剃髪せるに等しければなり。 六 蓋 女もし物を
いつさい もの りやうしん ため なにごと と しよく ひと かむ かみ き さ かみ き あるひ そ こと をんな と
る一切の物を、良 心の為に何事をも問はずして食せよ。 二八人あ 被らずば髪を剪るべし、然れど髪を剪り或は剃る事を女に取り
はぢ かしら もの かむ をとこ かみ すがた またくわうえい しゆ うけたまわ なんぢ ら つた ところ しゆ わた たま
て耻とせば、頭に物を被るべし。 七 男は神の像にして又 光 榮な 主より 承 りて汝 等にも傳へし所にては、主イエズス付され給
もの かむ あら さ をんな をとこ くわうえい これをとこ よ あた ぱん と しや これ さ さ のたまは なんぢ ら
れば物を被るべきに非ず、然れど女は男の光 榮なり、 八是 男は へる夜に當りて麪を取り、 二四謝して之を擘き、然て曰く、 汝 等
をんな あら をんな をとこ をとこ をんな ため つく と しよく こ なんぢ ら ため わた わがからだ なんぢ ら わが
女 よ り に 非 ず し て 女 は 男 よ り せ り、 九 男 は 女 の 為 に 造 ら れ ず し 取りて食せよ、是は汝 等の為に付さるべき我 體なり、 汝 等我
をんな をとこ ため つく このゆゑ をんな てんしたち たい きねん これ な ばんさん のちおな さかづき と のたまは
て、女は男の為に造られたればなり。 一〇此故に女は天使等に對 記念として之を為せ、と。 二五晩餐の後同じく杯を取りて曰く、
いただ けんり しるし かしら も さ このさかづき わが ち おけ しんやく の たびごと なんぢ ら わが き ね ん これ
して、 戴
[ ける 権
]利 の [徴 を
] 頭に有つべきなり。 一一然りなが 此 杯は我血に於る新約なり、飲む度毎に汝 等我記念として之
しゆ あ をとこ をんな をんな をとこ な けだししゆ きた たま なんぢ ら このぱん しよく またさかづき
ら主に在りては、 男なくしては女あらず、 女なくしては男あら を為せ、と。 二六 蓋 主の來り給ふまで、汝 等此麪を食し又 杯を
けだしをんな をとこ ごと をとこ またをんな もつ な の たびごと しゆ し しめ ゆゑ たれ ふさわ
ざるなり、 一二 蓋 女が男よりせし如く、 男も亦 女を以て生り、 飲む度毎に、主の死を示すなり。 二七故に誰にもあれ相應しから
しか いつさい かみ い なんぢ ら みづか はんだん もの かむ このぱん しよく あるひ しゆ さかづき の ひと しゆ おんからだ おんち
而して一切は神より出づ。 一三 汝 等 自ら判断せよ、物を被らず ずして此麪を食し、 或は主の杯を飲まん人は、主の御 體と御血
かみ きたう こと をんな と ふさわ し ぜ ん そのもの をか さ ひと おのれ ため しか のちかのぱん しよく さかづき
して神に祈祷する事、女に取りて相應しからんや。 一四自然其物 とを犯さん。 二八然れば人は己を試し、然して後彼麪を食し杯を
またをし あら すなは をとこかみ た み と はぢ の そ ふさわ いんしよく ひと しゆ おんからだ
も 亦教 ふ る に 非 ず や。 即 ち 男 髪 を 起 つ れ ば 身 に 取 り て 耻 な れ 飲むべし。 二九其は相應しからずして飲 食する人は、主の御 體
をんな かみ た み ほまれ これをんな かむりもの かみ わきま おの せんこく いんしよく もの このゆゑ なんぢ ら
ども、 一五 女の髪を起つるは身の誉なり、是 女は被 物として髪 を弁へず、己が宣告を飲 食する者なればなり。 三〇此故に汝 等
あた た と ひ これ あらが み ひと うち や ものよわ ものおほ かつ し ものおほ われ ら
を 與 へ ら れ た れ ば な り。 一六假令之 を 抗弁 ふ と 見 ゆ る 人 は あ り の中には、病める者弱れる者多く、且死せる者多し。 三一我等も
われ ら かみ しよけうくわい かか くわんれい そん みづか さば さば こと さば そ この よ
と も、我等 に も 神 の 諸 教 會 に も 斯 る 慣 例 は 存 せ ざ る な り。 一七 し自ら審かば審かるる事なからん、 三二審かるるも、其は此世と
われこれ めい なんぢ ら しやう そ あつま よ な かえつ あ とも つみ ため しゆ こら たてまつ さ わが
我之を命じて汝 等を賞せず、其は集りて善く成らず、 却て惡し 共 に 罪 せ ら れ ざ ら ん 為 に 主 よ り 懲 さ れ 奉 る な り。 三三然 れ ば 我
な まづなんぢ ら けうくわい あつま ときぶんれつ き きやうだいたち しよく あつま とき たがひ まちあ うゑ ひと
く成ればなり。 一八先 汝 等が教 會として集る時分裂ありと聞け 兄 弟 等よ、食せんとて集る時、互に待合はせよ。 三四飢たる人あ
われいくぶん これ しん けだしなんぢ ら うち ぜにん ひと なんぢ ら あつま さば こと まぬか ため じたく しよくじ
ば、我幾分か之を信ず。 一九 蓋 汝 等の中に是認せられたる人の らば、 汝 等が集りて審かるる事を免れん為に、自宅にて食事す
あらは ため いたん おこ はず さ なんぢ ら そのた こと われいた ときこれ さだ
顕れん為には、異端さへ起るべき筈なるをや。 二〇然れば汝 等が べし。其他の事は我至らん時之を定めん。
ひとつ あつま とき も は や しゆ ばんさん しよく あら けだしおのおの
一に集る時は、最早主の晩餐を食せんとには非ず。 二一 蓋 各
だい こう れいてきたまもの くわん けうくん
第二項 霊的 賜に関する教訓
さき おの ばんさん しよく ゆゑ う ひと めいてい ひと
前に己が晩餐を食するが故に、飢ゑたる人あれば酩酊したる人
いんしよく ため じたく あら あるひ かみ
も あ り。 二 二 飲 食 す る 為 に は 自宅 に あ る に 非 ず や 、 或 は 神 の 第一二章 一兄 弟 等よ、霊的 [賜 に
きやうだいたち れいてき たまもの くわん われなんぢ ら し
けうくわい かろ とも ひと はづかし なんぢ ら なに い
] 関しては、我 汝 等の知ら
教 會 を 軽 ん じ て 乏 し き 人 を 辱 め ん と す る か、 汝 等 に 何 を か 謂 この なんぢ ら い は う じん とき いざな
ざるを好まず。 二 汝 等異邦人たりし時、誘はるる儘に、言はぬ
まま ものい
なんぢ ら しやう われこれ しやう けだし わ
ふべき、 汝 等を賞せんか、我之をば賞せざるなり。 二三 蓋 我が ぐうざう おもむ ゐ
偶像に趣き居たりし次第は、汝 等の知れる所なり。 三故に我 汝
しだい なんぢ ら し ところ ゆゑ われなんぢ
ら しめ たれ かみ れい よ かた のろ い えだ み いづこ あ いまえだ おほ いへど み
等に示さん、誰も神の霊に由りて語るに、イエズス詛はれよと言 の肢ならば、身は何處にか在るべき、 二〇今肢は多しと雖も、身
ひと またたれ せいれい よ しゆ ましま いふ ひとつ め て むか われなんぢ たすけ えう い かしら また
ふ人なく、又誰も聖霊に由らずして、イエズスを主にて在すと言 は一なり。 二一目手に向ひて、我 汝の助を要せずと云ひ、頭も亦
え さ たまもの ぶんぱい こと れい どういつ ましま せい りやうあし むか なんぢ ら われ ひつえう い あた み うち
を 得 ず。 四偖 て 賜 の 分配 は 異 な れ ど も 霊 は 同一 に て 在 す。 五聖 兩 足に向ひて、 汝 等我に必要ならずと云ふ能はず。 二二身の中
えき ぶんぱい またこと しゆ どういつ ましま はたらき ぶんぱい また もつと よわ み えだ かえつ ひつえう また み うち おい われ
役の分配も亦異なれども主は同一にて在す。 六作業の分配も亦 に 最 も 弱 し と 見 ゆ る 肢 は 却 て 必要 な り。 二三又身 の 中 に 於 て 我
こと すべ ひと うち すべ こと おこな たま かみ どういつ ら こと いや おも えだ これ もの まと さら くわうえい そ
異なれども、総ての人の中に総ての事を行ひ給ふ神は同一にて 等が殊に卑しと思へる肢は、之に物を纏ひて更に光 榮を添へ、
ましま しか れい あらは たまふこと ひとびと たま こうえき ため またみにく ぶぶん ひとしほこれ ていちよう たふと ぶぶん いた
在 す。 七然 る に 霊 の 顕 れ 給 事 を 人々 に 賜 は る は 公益 の 為 に し 又 醜き部分は一層之を鄭 重にすれども、 二四 尊き部分に至りて
ひとり れい もつ ちしき ことば たま ひとり おな れい したが かえつ なにもの えう かみ しんたい てうわ たま けつばふ ところ
て、 八一人は霊を以て知識の詞を賜はり、 九一人は同じ霊に從ひ は却て何物をも要せず、神は身體を調和し給ひて、 乏せる所に
がくしき ことば たま ひとり おな れい よ しんかう たま ひとり なほゆたか えいやう くは たま これ み うち ぶんれつ こと えだ
て學識の詞を賜はり、一人は同じ霊に由りて信仰を賜はり、一人 は尚 豊に榮耀を加へ給へり。 二五是身の中に分裂ある事なく、肢
おな れい よ やまひ いや めぐみ たま ひとり きせき おこな あひ い つ ち たすけ あ ため いつ えだくる もろもろ えだとも
は同じ霊に由りて病を醫す恵を賜はり、 一〇一人は奇蹟を行ひ、 の 相一致 し 扶 合 は ん が 為 に し て、 二六一 の 肢苦 し め ば 諸 の 肢共
ひとり よげん ひとり せいしん しきべつ ひとり た こくご かた ひとり くる いつ えだたふと もろもろ えだとも よろこ いまなんぢ ら
一人は預言し、一人は精神を識別し、一人は他國語を語り、一人 に苦しみ、一の肢 尊ばるれば諸の肢共に喜ぶなり。 二七今 汝 等
た こくご つうやく こと たま さ これ ら ことごと み そのいくぶん えだ かく かみ けうくわい おい
は 他國語 を 通訳 す る 事 を 賜 は る な り。 一一然 れ ど も 此等 を 悉 く はキリストの身にして、其幾分の肢なり。 二八斯て神は教 會に於
おこな たま どういつ れい ましま おぼしめし まま めんめん わけあた たま あるひとびと お たま だいいち し と たち だい よ げ ん しや だい
行ひ給ふものは同一の霊に在して、思 召の儘に面々に分與へ給 て或人々を置き給ふに、第一に使徒等、第二に預言者、第三に
これ み ひとつ そのえだ おほ み おけ いつさい えだ おほ けうし つぎ きせき おこな ひと そのつぎ やまひ いや たまもの え ひと
ふなり。 一二是身は一なるに其肢は多く、身に於る一切の肢は多 教師、次に奇蹟 を
[ 行ふ人 、其
] 次に病を醫す賜 を
[ 得たる人 、]
いへど ひとつ み ごと またしか すなは われ ほどこし な ひと つかさど もの た こくご かた もの た こくご つうやく
しと雖も一の身なるが如く、キリストも亦然るなり。 一三 即ち我 施 を [ 為す人 、] 司る者、他國語を語る者、他國語を通訳する
ら あるひ じん あるひ じん あるひ どれい あるひ じいう もの お たま こぞ し と こぞ よ げ ん しや
等は、 或はユデア人、 或はギリシア人、 或は奴隷、 或は自由の 者を置き給へり。 二九挙りて使徒なるか、挙りて預言者なるか、
み いつたい な ため ことごと いつ れい おい せん みないつ こぞ けうし こぞ きせき おこな もの こぞ やまひ
身なるも、一體と成らん為に悉く一の霊に於て洗せられ、皆一の 挙りて教師なるか、 三〇挙りて奇蹟を行ふ者なるか、挙りて病を
れい のみ あ けだし み ひとつ えだ あら おほ いや めぐみ いう もの こぞ た こくご かた もの こぞ
霊 に 飲飽 か し め ら れ た り。 一 四 蓋 身 は 一 の 肢 に 非 ず し て 多 く の 醫す恵を有する者なるか、挙りて他國語を語る者なるか、挙りて
えだ あし われ て あら ゆゑ み ぞく い はた つうやく もの なんぢ ら もつと よ たまもの した われ なほすぐれ
肢なり、 一五足もし我は手に非ざる故に身に属せずと云はば、果 通訳する者なるか、 三一 汝 等は最も善き賜を慕へ、我は尚 勝た
み ぞく みみ われ め あら ゆゑ み ぞく みち しめ
して身に属せざるか、 一六耳もし我は目に非ざる故に身に属せず る道を示さん。
い はた み ぞく もし み こぞ め き われ た と ひ にんげん てんし ことば かた あい
と云はば、果して身に属せざるか、 一七若身を挙りて目ならば聞 第一三章 一我假令人間と天使との言語を語るとも、愛なければ
ところ いづこ み こぞ き ところ か ところ いづこ さ な かね ひび ねうはち ごと われ た と ひ よ げ ん こと え
く所は何處ぞ、身を挙りて聞く所ならば嗅ぐ所は何處ぞ、 一八然 鳴る鐘、響く鐃鈸の如くなりたるのみ。 二我假令預言する事を得
かみ おぼしめし まま えだ それぞれ み お たま みなひとつ いつさい お く ぎ いつさい がくくわ し また た と ひ やま うつ ほど いつさい
れば神は、 思 召の儘に肢を其々身に置き給へるなり。 一九皆 一 て、一切の奥義一切の學科を知り、又假令山を移す程なる一切の
しんかう いう あい なにもの あら われ た と ひ ざいさん こと おい なほせつ そ た こくご かた ひと けうくわい とく
信仰を有すとも、愛なければ何物にも非ず。 三我假令わが財産を をする事に於ては尚切なり。其は他國語を語る人、教 會の徳を
ことごと ひんしや しょくもつ わけあた またわが み や ため わた た ため つうやく あら よげん ひと これ まさ
悉く︵貧者の食 物として︶分與へ、又我身を焼かるる為に付す 立てん為に通訳するに非ざれば、預言する人は之に優ればなり。
あい いささか われ えき こと あい かんにん なさけ さ きやうだいたち われいまなんぢ ら いた た こくご かた
とも、愛なければ聊も我に益ある事なし。 四愛は堪忍し、 情あ 六然れば兄 弟 等よ、我今 汝 等に至りて他國語を語るとも、もし
あい ねた じまん たかぶ ひれい な おのれ ため もくじ あるひ ちしき あるひ よげん あるひ けうくん もつ かた あら なんぢ
り、愛は妬まず、自慢せず、 驕らず、 五非禮を為さず、 己の為に 黙示、或は知識、或は預言、或は教訓を以て語るに非ずば、汝
はか いか あく お ふ ぎ よろこ しんじつ よろこ ら なん えき ところ たましひ おと はつ
謀らず、怒らず、惡を負はせず、六不義を喜ばずして眞實を喜び、 等 に 何 の 益 す る 所 か あ ら ん。 七 魂 な く し て 音 を 發 す る も の す
なにごと つつ なにごと しん なにごと きぼう なにごと こら あるひ ふえ あるひ こと もしこと おと はつ あら いか その
七何事をも包み、何事をも信じ、何事をも希望し、何事をも怺ふ ら、 或は笛、 或は琴、若異なる音を發するに非ずば、争でか其
よげん すた げんご や ちしき ほろ あい い つ ふ あるひ ひ ところ なに し らつぱ さだ
るなり。 八預言は廃り、言語は止み、知識は亡ぶべきも、愛は何時 吹かれ、 或は弾かるる所の何なるを知るべき。 八喇叭もし定ま
た こと けだしわれ ら し こと ふくわんぜん よげん こと おん はつ たれ せんとう じゆんび な かく ごと なんぢ
も絶ゆる事なし。 九 蓋 我等の知る事は不完全に、預言する事は りなき音を發せば、誰か戰闘の準備を為さんや。 九斯の如く、汝
ふくわんぜん くわんぜん きた ふくわんぜん ら げんご もつ あきら だんわ な あら いか その い ところ
不完全なれども、 一〇 完 全なるところ來らば不完全なるところ 等も言語を以て明かなる談話を為すに非ずば、争でか其言ふ所
すた わ せうに とき かた こと せうに ごと はんだん し くう むか かた もの よ ことば るゐ
は廃らん。 一一我が小兒たりし時は、語る事も小兒の如く、判断 を知らるべき、空に向ひて語る者ならんのみ。 一〇世に言語の類
こと せうに ごと かんが こと せうに ごと おとな さ おびただ いつ い み われもし
する事も小兒の如く、 考ふる事も小兒の如くなりしかど、大人 然ばかり夥しけれども、一として意味あらざるはなし。 一一我若
せうに こと す いまわれ ら み かがみ もつ おん い み し わ かた ひと えびす かた もの われ えびす
と な り て は 小兒 の 事 を 棄 て た り。 一二今我等 の 見 る は 鏡 を 以 て 音の意味を知らずば、我が語れる人に夷となり、語る者も我に夷
おぼろ かのとき かほ かほ あは いま わ し ところ かく ごと なんぢ ら れいてきたまものこひねが もの けうくわい
し て 朧 な れ ど も、彼時 に は 顔 と 顔 と を 合 せ、今我 が 知 る 所 は とならん。 一二斯の如く、 汝 等も霊的 賜を冀ふ者なれば、教 會
ふくわんぜん かのとき わ し ごと し とく た ため ゆたか こと もと ゆゑ た こくご かた
不完全なれども、彼時には我が知らるるが如くに知るべし。 一三 の 徳 を 立 て ん 為 に 豊 な ら ん 事 を 求 め よ。 一三故 に 他國語 を 語 る
いまそん しん ばう あいこのみつ なかんづくもつともおほ ひと またつうやく こと いの けだしわれ た こ く ご もつ いの
今存するものは信、望、愛此三なれども、就 中 最 大いなるも 人は、亦通訳する事をも祈るべし。 一四 蓋 我他國語を以て祈る
あい とき れい いの いへど ち ゑ かうくわ え さ これ
のは愛なり。 時は、霊は祈ると雖も智恵は好果を得ざるなり。 一五然らば之を
なんぢ ら あい もと かつれいてきたまもの こと よげん こと こひねが い か われ れい もつ いの また ち ゑ もつ いの れい もつ
第一四章 一 汝 等愛を求め、且霊的 賜、殊に預言せん事を冀へ。 如何にすべき、我は霊を以て祈り、又智恵を以て祈らん。霊を以
けだし た こ く ご かた もの ひと かた かみ かた もの そ れい うた また ち ゑ もつ うた けだしなんぢもしれい もつ しゆく
二 蓋 他國語を語る者は人に語らずして神に語る者なり、其は霊 て謳ひ又智恵を以て謳はん。 一六 蓋 汝 若霊 の [み を
] 以て祝せ
おくぎ かた ききと ひと しか よげん じやうじん だいへう ひと いかん なんぢ しゆくげん こた とな
によりて奥義を語るも、聞取る人なければなり。 三然れども預言 ば、常 人を代表する人、如何ぞ汝の祝 言に答へてアメンと唱へ
もの ひと かた そのとく た かつこれ すす これ なぐさ た そ なんぢ なに い し けだしなんぢ
する者は人に語りて其徳を立て、且之を勧め、之を慰む。 四他 ん や、其 は 汝 の 何 を 言 へ る か を 知 ら ざ れ ば な り。 一 七 蓋 汝 が
こくご かた もの おの とく た よげん もの かみ けうくわい かんしや よ こと た ひと とく た われ
國語を語る者は己が徳を立つれども、預言する者は神の教 會の 感謝するは善き事なれども、他の人は徳を立てざるなり。 一八我
とく た われ なんぢ ら みな た こ く ご かた こと ほつ よげん なんぢ ら いちどう おほ た こくご かた こと わ かみ かんしや たてまつ
徳を立つ。 五我は汝 等が皆他國語を語る事を欲すれども、預言 は汝 等一同よりも多く他國語を語る事を我が神に感謝し奉る。
さ けうくわい おい た こくご まん ことば かた た せいと しよけうくわい おけ ごと ふじん けうくわい おい もく
一九 然れど教 會に於て、他國語にて一萬の言を語るよりは、他の 聖徒 の 諸 教 會 に 於 る 如 く、 三 四 婦人 は 教 會 に 於 て 黙 す べ し。
ひと をし ため わ ち ゑ もつ いつつ ことば かた こと この りつぱふ い ごと かれら かた ゆる したが もの
人をも教へん為に、我が智恵を以て五の言を語る事を好む。 二〇 律法にも云へる如く、彼等は語るを許されずして從ふべき者な
きやうだいたち ち ゑ おい なんぢ ら こ ど も ことなか あくしん おい もしなにごと まな ほつ じたく をつと と そ
兄 弟 等よ、智恵に於ては汝 等子兒となる事勿れ。惡心に於ては り。 三五若何事をか學ばんと欲せば、自宅にて夫に問ふべし、其
こども ち ゑ おい おとな りつぱふ かきしる けうくわい おい かた ふじん と は こと
子兒たるべく、智恵に於ては大人たるべし。 二一律法に録して、 は 教 會 に 於 て 語 る は 婦人 に 取 り て 耻 づ べ き 事 な れ ば な り。 三六
しゆのたまは われこのたみ むか こと げんご こと くちびる かた かみ おんことば なんぢ ら い あるひ なんぢ ら いた
﹁主 曰く、我此民に向ひて、異なる言語、異なる唇にて語らん、 神の御 言は汝 等より出でしものなるか、 或は汝 等にのみ至れ
しか われ き さ た こくご しるし しんじや ひともしあるひ よ げ ん しや あるひ れい かん おも
然も我に聴かじ﹂、とあり。 二二然れば他國語の徴となるは、信者 るものなるか、三七人若 或は預言者、或は霊に感じたるものと思
ため あら ふ しんじや ため よげん かえつ ふ しんじや ため あら わ なんぢ ら かきおく しゆ めい こと し も
の為に非ずして不信者の為なり、預言は却て不信者の為に非ず はれなば、我が汝 等に書送るは主の命なる事を知るべし。 三八若
しんじや ため ゆゑ もしけうくわいこぞ ひとところ あつま とき みな し そのひとみづか し さ きやうだいたち
して信者の為なり。 二三故に若 教 會 挙りて一 處に集れる時、皆 し 知 ら ず ば、其人 自 ら も 知 ら れ ざ ら ん。 三九然 れ ば 兄 弟 等 よ、
た こくご かた じやうじんまた ふ しんじや いりきた なんぢ ら うる なんぢ ら よ げ ん こひねが た こくご かた きん なか
他國語にて語りなば、常 人 又は不信者の入來りて、汝 等を狂へ 汝 等預言 せ ん こ と を 冀 ひ て、他國語 を 語 る を 禁 ず る 勿 れ。 四〇
もの い さ もしみな よ げ ん いりきた ふ しんじや さ いつさい ことただ かつちつじよ まも おこな
る 者 と 謂 は ざ ら ん や。 二 四然 れ ど 若皆預言 せ ば、入來 る 不信者 然れど一切の事正しく且秩序を守りて行はるべきなり。
じやうじん いちどう たい くつぷく いちどう ため ぜ ひ こころ
常 人は、一同に對して屈服し、一同の為に是非せられ、 二五 心の
ひみつ ばくろ さてひれふし かみ れいはい たてまつ かみじつ なんぢ ら うち だい へん けうり もんだいすなは ふくくわつ こと
秘密を暴露せられ、然平伏て神を禮拝し奉り、神實に汝 等の中 第四編 教理の問題 即ち復 活の事
ましま せんげん きやうだいたち しか これ い か
に在すと宣言するならん。 二六兄 弟 等よ、然らば之を如何にすべ
なんぢ ら あつま とき おのおの せ い か けうくん もくじ た だい こう ふくくわつ しよう
き。 汝 等が集る時は、 各 聖歌あり、教訓あり、黙示あり、他 第一項 復 活を證す
こくご つうやく こと いつさい ことみなとく た ため
國語あり、通訳する事あり、一切の事皆徳を立てしめん為にせら きやうだいたち
第一五章 一兄 弟 等よ、我が既に傳へし所の福音を今更に汝 等に
わ すで つた ところ ふくいん いまさら なんぢ ら
た こくご かた ひと ににん おほ さんにん じゆんじ
るべし。 二七他國語を語る人あらば、二人、多くとも三人、順次 つ なんぢ ら さき
告ぐ、汝 等は曩に之を受けて尚之に據りて立てり、二若 徒に信
これ う なほこれ よ た もしいたづら しん
かた いちにんつうやく もしつうやく ひと けうくわい うち あ
に語りて、一人通訳し、 二八若通訳する人なくば、教 會の中に在 あら
じたるに非ずして、我が傳へし儘に之を守らば、 汝 等は之によ
わ つた まま これ まも なんぢ ら これ
ちんもく おのれ かみ かた よ げ ん しや に に ん あるひ さん
りては、沈黙して己と神とに語るべし。 二九預言者は二人 或は三 すく
りて救はるるなり。 三 即ちわが第一に汝 等に傳へしは、我 自ら
すなは だい なんぢ ら つた われみづか
にんものい た ひと はんだん もし ざ もの もくじ かうむ
人 言ひて、他の人は判断すべし。 三〇若坐せる者にして黙示を蒙 う こと
も受けし事にて、キリストが聖書に應じて我等の罪の為に死し
せいしよ おう われ ら つみ ため し
ひと さき もの もく そ ひとみなまな すすめ う
る人あらば、前の者は黙すべし。 三一其は人皆學びて勧を受くべ たま こと はうむ
給ひし事、 四 葬られ給ひし事、聖書に應じて三日目に復 活し給
たま こと せいしよ おう みつか め ふくくわつ たま
なんぢ ら みなじゆんじ よげん こと う よ げ ん しや れい
く、 汝 等皆順次に預言する事を得ればなり。 三二預言者の霊は こと
ひし事、 五ケファに顕れ給ひ、其後又十二使徒に顕れ給ひし事、
あらは たま そののちまた し と あらは たま こと
よ げ ん しや したが けだしかみ あらそひ かみ あら へいわ かみ ましま
預言者に從ふ、 三三 蓋 神は争の神に非ずして平和の神にて在す。 これ つぎ
是なり。 六次に五百人以上の兄 弟に一度に顕れ給ひしが、其中
にんいじやう きやうだい いちど あらは たま そのうち
えいみん もの いまなほいきながら ものおほ つぎ たま けだし し ひと よ きた ししや ふくくわつ またひと
には永眠したる者あれども、今尚 生 存ふる者多し。 七次にヤコ し給ひしなり。 二一 蓋 死は人に由りて來り、死者の復 活も亦人
あらは つぎ すべ し と あらは さいしゆう つき た もの ごと よ きた いつさい ひと おい し ごと いつさい
ボに顕れ、次に凡ての使徒に顕れ、 八最 終には月足らぬ者の如 に由りて來れり。 二二一切の人アダンに於て死するが如く、一切
われ あらは たま けだしわれ かみ けうくわい はくがい もの ひとまた おい ふくくわつ ただしおのおのそのじゆんじよ したが
き我にも顕れ給へり。 九 蓋 我は神の教 會を迫害せし者なれば、 の 人亦 キ リ ス ト に 於 て 復 活 す べ し。 二三 但 各 其 順 序 に 從 ひ
し と ちゆう もつと ちひさ もの し と よ た しか はつほ つぎ そのかうりん とき ひとびと
使徒 中の最も小き者にして、使徒と呼ばるるに足らず。 一〇然る て、初穂はキリスト、次は其降臨の時キリストのものたる人々、
わ いま ごと これかみ おんちよう よ かく そのおんちよう つぎ をはり ちち ましま かみ くに わた たま
に我が今の如くなるは、是神の恩 寵に由れるなり、斯て其 恩 寵 二四 次 は 終 に し て、キ リ ス ト 父 に て 在 す 神 に 國 を 付 し 給 ひ て、
われ おい むな われ か れ ら いちどう おほ はたら さ いつさい けんゐ けんのう けんりよく ほろ たま とき かのすべ
は我に於て空しからず、我は彼等一同よりも多く働けり。然れ 一切の権威、権能、権 力を亡ぼし給ひたらん時なり。 二五彼凡て
これわれ あら かみ おんちようわれ とも なせ ところ すなは われ てき おんあし した お たま まで わう え
ども是我に非ず、神の恩 寵 我と共に為る所なり。 一一 即ち我に の敵を御足の下に置き給ふ迄は、王たらざるを得ざるなり。 二六
かれら われ ら かく ごと のべつた なんぢ ら またかく ごと しん さいしゆう ほろ てき し これかみ おんあし した
まれ彼等にまれ、我等は斯の如く宣傳へ、 汝 等も亦斯の如く信 最 終に亡ぼさるべき敵は死なり、是神はキリストの御足の下に
さ ししや うち ふくくわつ たま ばんぶつ ふく たま ばんぶつこれ ふく のたま
じ た る な り。 一 二然 て キ リ ス ト 死者 の 中 よ り 復 活 し 給 へ り と 萬物を服せしめ給ひたればなり。 二七萬物之に服せりと曰へば、
のべつた たい ししや ふくくわつ こと い ひとびと なんぢ ら ばんぶつ ふく たま そのかず い ことうたがひ
宣傳ふるに對して、死者の復 活する事なしと云ふ人々、汝 等の 萬物 を 服 せ し め 給 へ る も の は 其數 に 入 ら ざ る 事 疑 な し。 二 八
うち あ なん ししや ふくくわつ こと ばんぶつおのれ ふく いた お ん こ みづか また おのれ ばんぶつ ふく
中 に 在 る は 何 ぞ や。 一三死者 の 復 活 す る 事 な く ば、キ リ ス ト も 萬物 己に服するに至らば、御子 自らも亦、己に萬物を服せしめ
ふくくわつ たま もし ふくくわつ たま たま ふく たま これかみ ばんぶつ おい ばんじ たま
復 活 し 給 は ざ る べ し。 一 四若 キ リ ス ト 復 活 し 給 は ざ り し な ら 給ひしものに服し給ふべし、是神は萬物に於て萬事となり給は
われ ら せんけう むな なんぢ ら しんかう またむな しか われ ら ため もししか し し や まつた ふくくわつ こと ししや
ば、我等の宣教は空しく、 汝 等の信仰も亦空しく、 一五而も我等 ん為なり。 二九若然らずして、死者 全く復 活する事なくば、死者
かみ ぎしようにん な そ ししや ふくくわつ もの かはり せん ひとびと なに かれら ししや かはり せん
は 神 の 僞證人 と 成 る べ し。其 は 死者 に し て 復 活 せ ざ る 者 な ら の代に洗せらるる人々は何とかすべき、彼等が死者の代に洗せ
ふくくわつ たま われ ら かみ はん なにゆゑ またわれ ら じじこくこくきけん あ なん ため
ば、キリストを復 活せしめ給はざりしものを、我等は神に反し ら る る は 何故 ぞ。 三 〇又我等 も 時々刻々危険 に 遇 へ る は 何 の 為
これ ふくくわつ たま しよう けだし し し や きやうだいたち われ わがしゆ おい なんぢ ら つ
て之を復 活せしめ給へりと證したればなり。 一六 蓋 死者にして ぞ。 兄 弟 等よ、我は我主イエズス、キリストに於て、汝 等に就
ふくくわつ こと ふくくわつ たま こと わ う めいよ さ せいごん われ にちにち し きけん
復 活する事なければ、キリストも復 活し給ひし事なし。 一七キ きて我が 受[ くべき 名] 誉を指して誓言す、三一我は日々死の危険
ふくくわつ たま こと なんぢ ら しんかう むな そ なんぢ ら あ われただひと ごと けもの たたか
リスト 復 活し給ひし事なければ、汝 等の信仰は空し、其は汝 等 に 遇 ふ な り。 三二我唯人 の 如 く に し て エ フ ェ ゾ に 獣 と 闘 ひ し な
なほつみ あ しか おい えいみん ひとびと われ なん えき し し や はた ふくくわつ われ ら
尚罪 に 在 れ ば な り。 一八然 ら ば キ リ ス ト に 於 て 永眠 し た る 人々 らば、我に何の益かあらん。死者果して復 活せずば、我等いざ
ほろ われ ら おけ き ぼ う もしこの よ のみくひ そ あ す し なんぢ ら あざむ ことなか
も 亡 び た る な ら ん。 一九我等 が キ リ ス ト に 於 る 希望若此世 の み 飲食せん、其は明日死ぬべければなり。 三三 汝 等 欺かるる事勿
われ ら すべ ひと あはれ もの さ げん あし まじはり よ ふうぞく ふはい なんぢ ら せいじつ けいかい
な ら ば、我等 は 凡 て の 人 よ り も 憫然 な る 者 な り。 二〇然 れ ど 現 れ、惡き交際は善き風俗を腐敗せしむ。 三四 汝 等誠實に警戒し
えいみん ひとびと はつほ ししや うち ふくくわつ つみ をか ことなか わ い ところなんぢ ら めんぼく きずつ なんぢ
に、キリストは永眠せる人々の初穂として、死者の中より復 活 て罪を犯す事勿れ。我が言ふ所 汝 等の面目を傷くれども、 汝
ら うち かみ し もの ぞく かたち お ごと てん ぞく かたち お
等の中に神を知らざる者あるなり。 属するものの形を帯びし如く、天に属するものの形をも帯ぶべ
きやうだいたち われ い けつにく かみ くに つ あた また
し。 五〇兄 弟 等よ、我は言はん、血肉は神の國を嗣ぐ能はず、又
だい こう ふくくわつ くわん なんもん こた
第二項 復 活に関する難問に答ふ
ふはい ふきう う み われなんぢ ら おくぎ かた
腐敗は不朽を得べからず、と。 五一看よ、我 汝 等に奥義を語ら
われ ら みなえいみん あら みなへんくわ もの
三五
しか ひとあるひ
然れども人 或は云はん、死者如何にして復 活すべきか、如何
い ししや い か ふくくわつ い か
ん、我等は皆永眠すべきに非ざれども、皆變化すべき者なり。 五
すなは たちまち あひだ またた ひま をはり らつぱ な とき けだし ら つ ぱ な
からだ もつ きた
なる體を以て來るべきか、と。 三六 愚なる者よ、汝の蒔くものは
おろか もの なんぢ ま
二 即ち倐忽の間、瞬く間、終の喇叭の鳴らん時、蓋 喇叭は鳴る
ししや ふきう もの ふくくわつ われ ら へんくわ
まづ し い
先死 な ざ れ ば 活 く る こ と 無 し、 三七又其蒔 く は 将 來 あ る べ き 體
な またその ま しやうらい たい
べく、死者は不朽の者に復 活すべく、我等も變化すべきなり。 五
そ この ふ は い ふきう お この し ふ し お
ま あら
を蒔くに非ず、假令ば麦等の凡の種粒のみ。 三八斯て神は思 召す
たとへ むぎなど ただ たねつぶ かく かみ おぼしめし
其は此腐敗すべきもの不朽を帯び、此死すべきもの不死を帯

この し ふ し お とき かきしる
まま これ たい あた
儘に之に體を與へ、 各の種に固有の體を與へ給ふ。 三九凡ての
おのおの たね こいう たい あた たま すべ
ぶべければなり。 五四此死すべきもの不死を帯びたらん時、 録
ことば じやうじゆ いは し しようり の
にく おな にく
肉は同じ肉に非ず、人肉あり、獣肉あり、鳥肉あり、魚肉ありて
あら じんにく じうにく てうにく ぎよにく
されたる言は成 就せん、 曰 [く 、
﹁] 死は勝利に呑まれたり﹂、 五五
し なんぢ しようり いづこ し なんぢ はり いづこ
おのおのあひこと
各 相異なり。 四〇又天體あり、地上の體あり、然れど天 上のもの
またてんたい ちじやう たい さ てんじやう
﹁死よ、汝の勝利は何處にかある、死よ、汝の針は何處にかある﹂
しか し はり つみ つみ ちから りつぱふ わがしゆ
ちじやう
と地上のものとの光 沢は相異なり。 四一日の輝も、月の輝も、星
くわうたく あひこと ひ かがやき つき かがやき ほし
と。 五六而して死の針は罪なり、罪の力は律法なり、 五七我主イエ
もつ われ ら しようり たま かみ かんしや たてまつ
かがやき こと ほし ほし
の 輝 も 異 に し て、星 と 星 と は 輝 に よ り て 相異 な り。 四二死者 の
かがやき あひこと ししや
ズス、キリストを以て我等に勝利を賜ひたる神に感謝し奉る。 五
さ わ あい きやうだいたち かくこ うご なんぢ ら らうどう
ふくくわつ
復 活も亦然り。 身
またしか しんたい ふはい おい ま ふきう もつ ふくくわつ
然れば我が愛する兄 弟 等よ、確固として動かず、汝 等の勞働
[ 體は 腐] 敗に於て蒔かれ、不朽を以て復 活せ

しゆ おい むな こと さと た ちから しゆ わざ つく
ひせん おい ま くわうえい もつ ふくくわつ
ん、 四三卑賤に於て蒔かれ、 光 榮を以て復 活せん、 虚 弱に於て
きよじやく おい
が主に於て空しからざる事を覚りて、絶えず力を主の業に盡せ。
ま ちから もつ ふくくわつ どうぶつてきしんたい ま れいてきしんたい
蒔かれ、 力を以て復 活せん、 四四動物的身體に蒔かれ、霊的身體
ふくくわつ どうぶつてきしんたい れいてきしんたい かきしる まつぶん
に復 活せん。動物的身體あれば、霊的身體もあり、 録して、 四五 末文
だい ひと い たましひ ごと さいご
﹁第一の人アダンは活ける魂とせられたり﹂、とあるが如く、最後
い れい はじめ れいてき せ い と たち ため きよきん つ わ
の ア ダ ン は 活 か す 霊 と せ ら れ た り。 四 六 始 よ り あ る は 霊 的 の も 第一六章 一聖徒等の為にする據金に就きては、我がガラチアの
あら どうぶつてき れいてき のち あ だい しよけうくわい めい ごと なんぢ ら またしか わ なんぢ ら もと いた
のに非ず、動物的のものにして、霊的のものは後に在り。 四七第 諸 教 會に命ぜし如く、 汝 等も亦然せよ。 二我が汝 等の許に至
いち ひと つち い つち ぞく だい ひと てん い てん のちきよきん ため いつしうかん はじめ ひごと なんぢ ら おのおのせいこう
一の人は土より出でて土に属し、第二の人は天より出でて天に りて後據金せざらん為に、一週間の初の日毎に、 汝 等 各 成功
ぞく つち ぞく ひとびと つち ぞく か ごと てん ぞく おう じたく ちよきん かく われなんぢ ら もと いた
属す。 四八土に属する人々は土に属せる彼のものの如く、天に属 に 應 じ て 自宅 に 貯金 す べ し。 三斯 て 我 汝 等 の 許 に 至 り な ば、
ひとびと てん ぞく か ごと さ われ ら つち てんしよ なんぢ ら えら ひとびと つか なんぢ ら めぐみ
す る 人々 は 天 に 属 せ る 彼 の も の の 如 し。 四九然 れ ば 我等 は 土 に 添書して汝 等の選まん人々を遣はし、 汝 等の恵をエルザレム
もたら もしわれ ゆ か ち かれら われ とも ゆ い およ そのいへ けうくわい しゆ おい
に齎さしめん。 四若我も行くべき價値あらば、彼等は我と共に行 くと言へり。アクィラとプリシルラ及び其家の教 會は、主に於
われ とほ ゆゑ ねんごろ よろ い われ か れ ら いへ やど すべ きやうだい
くべきなり。 五我はマケドニアを通らんとする故に、マケドニア て懇に宜しくと言へり、︵我彼等の家に宿る︶。 二〇凡ての兄 弟
とほ なんぢ ら もと いた おほ なんぢ ら とも とどま あるひ ふゆ なんぢ ら よろ い せい せつぷん もつ たがひ よろ つた
を通りて汝 等の許に至り、 六多くは汝 等と共に留り、 或は冬を 汝 等に宜しくと云へり。聖なる接吻を以て互に宜しく傳へよ。
すご こと これ い づ こ ゆ なんぢ ら おく ため われ じひつ もつ よろ い ひともしわがしゆ
過す事もあらん。是何處に行くも汝 等より送られん為なり。 七 二一 我パウロ自筆を以て宜しく言ふ。 二二人若我主イエズス、キ
そ われみち ついで なんぢ ら み こと この しゆ ゆる たま しばら なんぢ あい はいせき わがしゆきた たま ねが
其は我路の次に汝 等を見る事を好まず、主の許し給はば暫く汝 リ ス ト を 愛 せ ず ば 排斥 せ ら れ よ。我主來 り 給 ふ。 二三願 は く は
ら うち とどま こと きぼう わがしゆ おんちようなんぢ ら とも あ こと わが
等の中に留らん事を希望すればなり。 八ペンテコステまではエ 我主イエズス、キリストの恩 寵 汝 等と共に在らん事を。 二四我
とどま そ ひろ かつこうけん もん わがまへ あい おい なんぢ ら いちどう とも あ
フェゾに留らんとす、九其は広くして且貢献あるべき門、我前に 愛はキリスト、イエズスに於て汝 等一同と共に在るなり、アメ
ひら またてきたい ものおほ なんぢ ら もと いた
開け、又敵對する者多ければなり。 一〇チモテオ 汝 等の許に至 ン。
ちゆうい おそ ところ かれ われ ひと しゆ げふ
らば、注意して懼るる所なからしめよ。彼は我と齊しく主の業
おこな もの ゆゑ たれ かれ ないがしろ とちゆう やす
を行へる者なればなり。 一一故に誰も彼を 蔑 にせず、途中を安
おく わがかた きた こと え けだしわれ かれ きやうだいたち
らかに送りて我方に來る事を得しめよ、 蓋 我は彼と兄 弟 等と
ま きやうだい こと つ われあつ かれ
を待てるなり。 一二兄 弟 アポルロの事を告げんに、我篤く彼が
きやうだいたち とも なんぢ ら もと いた こと ねが かれいま ゆ こと
兄 弟 等と共に汝 等の許に至らん事を願ひたれど、彼今は行く事
がへん をり とき もつ ゆ なんぢ ら けいかい かた
を肯ぜず、機よき時を以て行くならん。 一三 汝 等警戒して固く
しんかう た を を ふるま かつ け ん ご なんぢ ら わざことごと
信仰に立ち、雄々しく挙動ひ、且堅固なれ。 一四 汝 等の業 悉く
あい もつ おこな きやうだいたち われなんぢ ら こひねが
愛を以て行はれよかし。 一五兄 弟 等よ、我 汝 等に希ふ、ステファ
いへ しう はつほ せ い と たち せ わ み ゆだ
ナの家はアカヤ州の初穂にして、聖徒等の世話に身を委ねたる
なんぢ ら し ところ なんぢ ら かく ごと ひとびとおよ すべ けふりよく
は汝 等の知る所なれば、 一六 汝 等も斯の如き人々及び総て協 力
はたら ひとびと ふく われ およ
して働ける人々に服せよ。 一七我ステファナ、フォルツナト、及
こ こ を よろこ そ なんぢ ら ふざい おぎな すなは
びアカイコの此處に居るを喜ぶ、其は汝 等の不在を補ひ、一八 即
われ なんぢ ら せいしん やす さ なんぢ ら かく
ち 我 と 汝 等 と の 精神 を 安 ん ぜ し め た れ ば な り。然 れ ば 汝 等斯
ごと じんぶつ おも せう しよけうくわいなんぢ ら よろ
の如き人物を重んぜよ。 一九 小
[ ア
] ジアの諸 教 會 汝 等に宜し
し と せい じん おく のちのしよかん われ ら すく たま いま すく たま なほすく たま こと しんらい
使徒聖パウロコリント人に贈りし後 書簡 り我等を救ひ給ひて今も救ひ給へば、尚救ひ給ふべき事を信頼
これまたなんぢ ら われ ら ため いの たす よ けだし
するなり。 一一是亦 汝 等が我等の為に祈りて援くるに由る、 蓋
おほ ひと ねがひ われ ら たま めぐみ おほ ひと もつ われ ら
しよげん
緒言 多くの人の願によりて我等に賜はる恵を、多くの人を以て我等
ため かんしや
の為に感謝せられんとてなり。
かみ おぼしめし し と
第一章 一神の思 召によりてイエズス、キリストの使徒たるパウ
およ きやうだい あ かみ けうくわいならび ぜん だい ぺん し と ど う さ およ きしつ べんご
ロ、及び兄 弟 チモテオ、コリントに在る神の教 會 並にアカヤ全 第一編 パウロ使徒としての動作及び氣質を弁護す
ちはう せ い と いちどう しよかん おく ねが わがちち ましま かみおよ
地方の聖徒一同に 書[ 簡を贈る 。] 二願はくは我父にて在す神及 だい こう しんじつ とが う もの
しゆ おんちよう へいあん なんぢ ら
び主イエズス、キリストより、恩 寵と平安とを汝 等に賜はらん
たま
第一項 パウロの眞實を咎め得る者はあらじ
こと しゆく かなわがしゆ かみおよ ちち じ ひ われ ら ほこり ところ すなは よのなか こと なんぢ ら たい しよ
事を。 三 祝すべき哉我主キリスト、イエズスの神及び父、慈悲の 一二 我等が誇とする所は、即ち世中、殊に汝 等に對して處するに
ちち もろもろ なぐさめ かみ すなは わがいつさい くわんなん おい われ ら なぐさ たま すなほ こころ かみ たま しんじつ もつ またにくてき ち ゑ よ
父、 諸の慰の神。 即ち 四我一切の患 難に於て我等を慰め給へ 質直なる心と神の賜へる眞實とを以てし、又肉的智恵に由らず
われ ら おの かみ なぐさ なぐさめ もつ またみづか いつさい かみ おんちよう よ わがりやうしん しよう ことこれ けだしわれ
るは、我等をして、己が神より慰めらるる慰を以て、亦 自ら一切 神の恩 寵に由りてせるを、我 良 心の證する事是なり。 一三 蓋 我
なん せま ひとびと なぐさ こと え たま けだし ら かきおく なんぢ ら よ ところ し ところ ほか なんぢ ら すで ほぼ
の難に迫れる人々を慰むる事を得しめ給はんとなり。 五 蓋 キリ 等の書遣るは汝 等が読む所 知る所に外ならず、 一四 汝 等既に粗
ため くるしみわれ ら あふ ごと われ ら なぐさめ また もつ われ ら し またしゆ ひ おい われ ら
ストの為の苦 我等に溢るるが如く、我等の慰も亦キリストを以 我等を知りたれば、亦主イエズス、キリストの日に於て我等が
あふ そもそもわれ ら くなん あ なんぢ ら なぐさめ たすかり なんぢ ら めいよ ごと なんぢ ら われ ら めいよ こと をはり し
て溢るるなり。 六 抑 我等が苦難に遇へるも汝 等の慰安と救霊 汝 等の名誉なるが如く、汝 等も我等の名誉なる事を、終まで知
ため なぐさ なんぢ ら なぐさめ ため なんぢ ら われ ら しの こと きぼう かか きぼう もと ふたた おんちよう え
との為、慰めらるるも汝 等の慰の為にして、汝 等にも我等が忍 らん事を希望す。 一五斯る希望の下に再び恩 寵を得させんとて、
ごと くるしみ しの こと え かく なんぢ ら くるしみ とも われさき なんぢ ら いた なんぢ ら へ ゆ
べる如き苦を忍ぶ事を得しむるなり。 七斯て汝 等が苦を共にす 我曩に汝 等に至り、 一六 汝 等を経てマケドニアに往き、マケド
ごと またなぐさめ とも こと し われ ら なんぢ ら たい さら またなんぢ ら いた なんぢ ら おく こころざ
るが如く、又 慰をも共にせん事を知れば、我等が汝 等に對する ニ ア よ り 更 に 復 汝 等 に 至 り、 汝 等 よ り ユ デ ア へ 送 ら れ ん と 志
きぼう かた けだしきやうだいたち われ ら せう おい あ か こころざ われあにかろがろ
希望は堅し。 八 蓋 兄 弟 等よ、我等が 小 [ ア
] ジアに於て遇ひし ししが、 一七斯く志したればとて、我豈軽々しくせしものならん
こんなん つ なんぢ ら し この すなは せ こと また わ さだ こと にく よ さだ われ おい しか い
困難に就きて、 汝 等の知らざるを好まず、 即ち責めらるる事 や、又我が定むる事をば肉に由りて定め、我に於て然りと云ひ、
くわど ちからおよ い のぞみ うしな いた こころ またしか い ごと こと かみ しんじつ ましま わ
過度にして、力 及ばず、活くる望をすら失ふに至りしかば、九 心 又然らずと云ふが如き事あらんや。 一八神は眞實に在して、我が
うち し へんたふ も これおのれ たの ししや なんぢ ら うち かた ところ しか しか い こと しよう たま
の中には死すとの返答を持ちたりき。是 己を頼まずして、死者 汝 等 の 中 に 語 り し 所 に は、然 り 然 ら ず と 云 ふ 事 な き を 證 し 給
ふくくわつ たまふかみ たのみたてまつ ため すなは さき かか し けだしわれ ら もつ すなは われ もつ
を復 活せしめ給 神を頼 奉らん為なり。 一〇 即ち曩に斯る死よ ふ。 一九 蓋 我等を以て、 即ち我とシルヴァノとチモテオとを以
なんぢ ら うち の たま かみ おんこ けんせき ことたり なんぢ ら むしろこれ いうじよ かつなぐさ おそら
て、 汝 等の中に宣べられ給ひし神の御子イエズス、キリストに 譴責にて事足れり。 七 汝 等は寧 之を宥恕し且 慰めよ、 恐くは
おい しか しか い こと ただしか い こと そのひと た がた かな しづ われ なんぢ ら かれ たい
於ては、然り然らずと云ふ事なく、唯然りと云ふ事あるのみ。 二 其人堪へ難き悲しみに沈むべければ、八我は汝 等が彼に對して、
すなはちかみ おんやくそく かれ おい ことごと しか われ ら かれ いよいよあい くは こと こひねが さき かきおく これ ため なんぢ
〇 即 神の御約束は彼に於て悉く然りとなりたれば、我等は彼 愈 愛を加へん事を希ふ。 九曩に書遣りしも是が為にして、 汝
もつ かみ むか そのくわうえい ため とな なんぢ ら ら ばんじ したが いな こころみ し そもそもなんぢ
を以て神に向ひて其 光 榮の為にアメンと誦ふるなり。 二一 汝 等 等が萬事に從へるや否やを試に知らんとてなりき。 一〇 抑 汝
とも われ ら おい けんご かつわれ ら ちゆうゆ たま ら なにごと ひと ゆる われ しか わ ゆる こと
と共に我等をキリストに於て堅固ならしめ、且我等に注油し給 等何事をか人に赦したらば我も然せん、我が赦したる事あるも
かみ ましま しかし なほわれ ら しようしる たま ほしよう なんぢ ら たい みまへ ゆる こ われ ら
ひしものは神にて在す。 二二 而て尚我等を證 印し給ひ、保證と 汝 等 に 對 し て キ リ ス ト の 御前 に 赦 し た る な り。 一一是 は 我等 サ
れい われ ら こころ たま われたましひ か かみ よ はかりごと し あら これ ろうらく ため
して霊を我等の心に賜ひしなり。 二三我 魂を賭けて、神を呼び タ ン の 謀 を 知 ら ざ る に 非 ざ れ ば、之 に 籠絡 せ ら れ ざ ら ん 為 な
しようしや たてまつ すなは わ さら なんぢ ら いた なんぢ ら さてわれ ふくいん ため まち いた しゆわれ
て證 者とし奉る、 即ち我が更に汝 等に至らざりしは、 汝 等を り。 一二然我キリストの福音の為トロアデ 町 [ に] 至りしに、主我
いうじよ ゆゑ われ ら なんぢ ら しんかう お もの あら もん ひら たま われ わがきやうだい あ
宥恕 す る 故 な り。 二四我等 は 汝 等 の 信仰 を 壓 せ ん と す る 者 に 非 に門を開き給ひたれど、 一三我は我 兄 弟 チトに遇はざるにより
なんぢ ら よろこび けふりよくしや そ なんぢ ら しんかう よ た こころやす わかれ かれら つ しゆつぱつ
ずして、汝 等の喜の協 力 者なり、其は汝 等信仰に據りて立てば て心 安からず、 別を彼等に告げてマケドニアに出 發せり。 一四
われ ら い つ かち え かつわれ
なり。 我等をして何時もキリスト、イエズスによりて勝を得させ、且我
さ われこころ うち ふたた かなしみ もつ なんぢ ら いた さだ ら もつ かれ し こと かをり いづこ あらは たま かみ かんしや たてまつ
第二章 一然て我 心の中に、再び悲を以て汝 等に至らじと定めた 等 を 以 て 彼 を 知 る 事 の 香 を 何處 に も 顕 し 給 へ る 神 に 感謝 し 奉
けだしわれ なんぢ ら かな わ かな そのもの けだしすく ひと ほろ ひと われ ら かみ おんため
り、 二 蓋 我もし汝 等を悲しましめば、我が悲しましむる其者な る。 一五 蓋 救はるる人にも亡ぶる人にも、我等は神の御為キリ
たれ われ よろこ わ さき なんぢ ら かきおく いた かうば かをり あるひと し かをり し いた
らで誰か我を喜ばしめんや。 三我が曩に汝 等に書遣りしも、至 ストの馨しき香なり、 一六或人には死の香にして死に至らしむれ
ときわれ よろこ はず ひとびと よ かえつ かなしみかなしみ かさ あるひと せい かをり せい いた しか たれ これ ら にん
らん時我を喜ばすべき筈の人々に由りて、 却て悲に悲を重ぬる ど、或人には生の香にして生に至らしむ。而も、誰か此等の任に
こと ため わがよろこび なんぢ ら いちどう よろこび なんぢ ら いちどう た もの けだしわれ ら おほ ひと ごと かみ おんことば ぎざう
事なからん為にして、我 喜は汝 等一同の喜なりと、 汝 等一同 勝へたる者ぞ。 一七 蓋 我等は多くの人の如くに神の御 言を僞造
つ しん ゆゑ けだしわれおほ くわんなん しんつう しんじつ まま かみ い ごと かみ みまへ おい
に就きて信ずる故なり。 四 蓋 我大いなる患 難と心痛とにより、 せず、眞實の儘に神より出づる如く、神の御前にキリストに於て
おほ なみだ もつ なんぢ ら かきおく これなんぢ ら かな かた
多くの涙を以て汝 等に書遣れり、是 汝 等を悲しましめんとに 語る。
あら なんぢ ら たい わがいつくしみ こと ふか し ため
は 非 ず、 汝 等 に 對 す る 我 寵 の 殊 に 深 き を 知 ら し め ん 為 な り
だい こう しんやく おけ し と しよく
第二項 新約に於る使徒 職
もしかな ひと そ われ かな
き。 五若悲しましめたる人あらば、其は我 の [み を
] 悲しましめ
あら いくばく なんぢ ら いちどう かな われ
たるに非ずして、幾許か汝 等一同を悲しましめたるなり、我は われ ら またおのれ
第三章 一我等は又 己を立てんとするか、将或人々の如く、 汝 等
た はたあるひとびと ごと なんぢ ら
はげ せ か い さ ひと おほ ひと う
激しく責めじとて斯く言ふ。 六然る人は多くの人より受けたる たい もし
に對して、若くは汝 等より、添書を要する者なるか、 二 汝 等こ
なんぢ ら てんしよ えう もの なんぢ ら
われ ら こころ かきしる われ ら しよかん ばんみん し かつ よ しゆ れい ところ じいう われ ら みな す が ほ しゆ くわうえい
そ我等が心に録されたる我等の書簡にして、萬民に知られ且読 り、主の霊ある處には自由あり、 一八我等は皆素顔にて主の光 榮
なんぢ ら あきらか われ ら よ みと かがみ うつ ごと み たてまつ くわうえい くわうえい すす しゆ おな すがた
まるるなれ。 三 汝 等は明に、我等に由りて認められたるキリス を鏡に映すが如く見 奉りて、光 榮より光 榮に進み、主と同じ像
しよかん しか すみ もつ いきたまへ かみ れい もつ また くわ これしゆ れい よ ごと
トの書簡にして、而も墨を以てせず活 給る神の霊を以てし、又 に化す、是主の霊に由りてなるが如し。
せきひ うへ こころ にく ひ うへ か われ ら このゆゑ われ ら おん じ ひ かうむ せいえき いう
石碑の上ならで心の肉碑の上に書きたるものなり。 四我等キリ 第四章 一是故に我等は、御慈悲を蒙りたるによりて聖役を有す
よ かく ごと かみ みまへ かくしん これなにごと おのれ もの よわ こと はじかく ところ す かうくわつ ふるま こと
ストに由りて斯の如く神の御前に確信す、 五是何事かを己より る者なれば、弱る事なく、二耻隠す所を棄て、狡 猾に挙動ふ事を
おも う あら われ ら う かみ すなは かみ われ ら せ またかみ おんことば ぎざう しんり あらは かみ みまへ すべ
思ひ得るには非ず、我等の得るは神によれり。 六 即ち神は我等 為ず、又神の御 言を僞造せずして眞理を顕し、神の御前に凡て
しんやく そうたう えきしや たま そ ぎ ぶん えきしや あら ひと りやうしん うつた おのれ た もしわれ ら ふくいん なほ
を新約の相當なる役者とならしめ給へり、其は儀文の役者に非 の人の良 心に訴へて己を立つるなり。 三若我等の福音にして尚
れい えきしや けだし ぎ ぶん ころ れい い たま おほひ もつ つつ そ ほろ ひとびと たい つつ
ず霊の役者なり、 蓋 儀文は殺し霊は活かし給ふ。 七イスラエル 覆を以て包まれたりとせば、其は亡ぶる人々に對して包まれた
こ ら かほ をはり くわうえい ため そのかほ み つ え すなは かれら おい せけん かみ ふ しんじや こころ くら かみ
の子等、モイゼの顔の終ある光 榮の為に、其顔を熟視め得ざり るなり。 四 即ち彼等に於て、世間の神不信者の心を暗まし、神の
ほど し えき もんじ いし きざみつ くわうえい うち あ すがた ましま くわうえい ふくいん ひかり かれら うへ かがや
し程に、死の役すら文字にて石に刻銘けられ、 光 榮の中に在り 像に在せるキリストの光 榮の福音の光を、彼等の上に輝かしめ
れい えき あにひとしほくわうえい けだしつみ さだ けだしわれ ら おの こと の わがしゆ
たれば、 八霊の役は豈一層 光 榮あらざらんや。 九 蓋 罪に定むる じとせるなり。 五 蓋 我等は己が事を宣べず、我主イエズス、キリ
えき くわうえい いはん ぎ さだ えき なほゆたか くわうえい こと の ため おのれ なんぢ ら しもべ
役は光 榮なれば、 况や義に定むる役は尚 豊に光 榮あるべきを ストの事を宣べて、イエズス、キリストの為に己を汝 等の僕と
かのとき かがや すぐ くわうえい たい くわうえい けだしめい ひかり やみ かがや たま かみ
や。 一〇彼時に輝きしは、勝れたる光 榮に對しては光 榮ならず、 なす。 六 蓋 命じて光を闇より輝かしめ給ひし神は、キリスト、イ
けだしをは くわうえい もつ な いはん えいそん みかほ あ かみ くわうえい ちしき かがや ため みづか われ
一一 蓋 終るべきものすら光 榮を以て成りたれば、况や永存すべ エズスの御顔に在る神の光 榮の知識を輝かしめん為に、自ら我
まさ くわうえい さ われ ら かか きぼう ら こころ て たま
き も の は 増 り て 光 榮 あ る べ き を や。 一二然 れ ば 我等 は 斯 る 希望 等の心を照らし給へり。
いだ うへ はばか ものい ごと せ
を懐ける上に、 憚らず言ひて、 一三モイゼの如くには為ざるな
だい こう し と もの くつう
第三項 使徒たる者の苦痛
かれ をは そのえき をはり こ ら み
り。彼 は 終 る べ き 其役 の 終 を イ ス ラ エ ル の 子等 に 見 せ ざ ら ん
ため おの かほ おほひ お かく かれら せいしんにぶ こんにち
為、己が顔に覆を置きたり。 一四斯て彼等の精神鈍りて、今日に 七
しか われ ら
然れども我等は此 寳を土器の中に有てるなり、是 力の偉大な
このたから ど き うち も これちから ゐだい
いた きうやく よ そのおほひ いぜん とりのぞ けだし
至 る ま で、舊約 を 読 む に 其 覆 は 依然 と し て 取除 か れ ず。 蓋 ところ われ ら
る所は、我等に由らずして神に由るべき故なり。 八我等萬事に
よ かみ よ ゆゑ われ ら ば ん じ
きうやく おい をは こんにち いた
舊約はキリストに於て終るものなれども、 一五今日に至るまでモ くわんなん う
患 難を受くれども苦悩せず、窮迫 極れども失望せず、 九迫害を
くなう きうはくきはま しつぼう はくがい
しよ よ とき おほひ かれら こころ うへ お さ
イゼの書を読む時に、覆は彼等の心の上に置かれたり。 一六然れ う す
受くれども棄てられず、倒さるれども亡びず、 一〇何時もイエズ
たふ ほろ い つ
しゆ たちかへ とき そのおほひ とりのぞ さ しゆ かのれい
ど 主 に 立歸 ら ん 時、其 覆 は 取除 か る べ し。 一七然 て 主 は 彼霊 な し わが み
スの死を我身に帯ぶ、是イエズスの生命が亦我等の身に於て顕
お これ せいめい またわれ ら み おい あらは
ため すなは われ ら い もの つね これ ほしよう せい れい われ ら たま さ われ
れん為なり。 一一 即ち我等は活ける者なれども、常にイエズスの し、之が保證として 聖 [ 霊
] を我等に賜ひたるなり。 六然れば我
ため し わた これ せいめい また し わがにくしん おい あらは ら い つ おく こと このにくたい あ あひだ しゆ はな るらう
為死に付さる、是イエズスの生命が、亦死すべき我肉身に於て顕 等は何時も憶する事なく、此肉體に在る間は主に離れて流浪す
ため さ し われ ら うち はたら せいめい なんぢ ら うち もの こと し げん すがた み しんかう もつ あゆ もの
れん為なり。 一二然れば死は我等の中に働き、生命は汝 等の中に る者なる事を知りて、 七現に像を見ず信仰を以て歩む者なれば、
はたら しか しんかう おな れい いう かきしる われしん あ おく こと むしろにくたい はな しゆ はべ こと ほつ
働くなり。 一三然るに信仰の同じ霊を有すれば、 録して、
﹁我信 八敢えて憶する事なく、 寧 肉體を離れて主に侍らん事を欲す。
ゆゑ かた ごと われ ら またしん ゆゑ さ にくたい あ これ はな みこころ かな こと つとむ
じたるが故に語りしなり﹂とあるが如く、我等も亦信ずるが故に 九然れば肉體に在るも之を離るるも御意に適はん事を勉む、 一〇
かた ふくくわつ たま われ ら そ われ ら みな はふてい おい あらは あるひ ぜん あるひ あく おのおの
語る、 一四イエズスを復 活せしめ給ひしものが、我等をもイエズ 其は我等皆キリストの法廷に於て顕れ、 或は善、 或は惡、 各
とも ふくくわつ なんぢ ら とも た たま し にくたい あ な ところ むく
ス と 共 に 復 活 せ し め、 汝 等 と 共 に 立 た し め 給 ふ べ し と 知 れ ば 肉體に在りて為しし所に報いらるべければなり。
けだし ば ん じ なんぢ ら ため これおんちようゆたか かみ くわうえい
なり。 一五 蓋 萬事は汝 等の為にして、是 恩 寵 豊に、神の光 榮と
だい こう し と もの せいくわつ
第四項 使徒たる者の生 活
いよいよおほ ひと かんしや ゆたか ため ゆゑ われ ら
して愈 多くの人の感謝を豊ならしめん為なり。 一六故に我等は
そさう われ ら ぐわいめん ひと ふはい ないめん ひと かえつ
沮喪 せ ず、我等 の 外 面 の 人 は 腐敗 す れ ど も、内面 の 人 は 却 て 一一
かく ごと われ ら
斯の如く、我等は主の畏れ奉るべき事を知 人々を勧む。我
しゆ おそ たてまつ こと しりてひとびと すす われ
ひ び あらた そ われ ら みじか かろ げんざい くわんなん われ ら
日々 に 新 な り。 一七其 は 我等 の 短 く 軽 き 現在 の 患 難 が、我等 に ら あきらか かみ し
等は明に神に知られたれば、 汝 等の良 心にも明に知られたる
なんぢ ら りやうしん あきらか し
えいゑんぢゆうだい む ひ くわうえい じゆんび われ ら かへり
永遠 重 大にして無比なる光 榮を準備すればなり。 一八我等の顧 こと しん われ ら
べ き 事 を 信 ず。 一二我等 は 又 汝 等 の 前 に 己 を 立 つ る 者 に 非 ず、
またなんぢ ら まへ おのれ た もの あら
み あら み そ み
みるは見ゆるものに非ずして見えざるものなり、其は見ゆるも ただわれ ら もつ ほこり
唯我等を以て誇となす機會を汝 等に與へんとす、是 心にならで
きくわい なんぢ ら あた これこころ
この よ かぎ み えいゑん
のは此世に限れど見えざるものは永遠なればなり。 おもて ほこ ひとびと
面に誇れる人々に答ふる事を得させん為なり。 一三 即ち我等が
こた こと え ため すなは われ ら
けだしわれ ら まくや わ ちじやう す み か やぶ ひと て
第五章 一 蓋 我等は、幕屋なる我が地上の住處破るれば、人の手 うか かみ ため おの こと
浮 る る も 神 の 為、己 が 事 を 謙遜 に 語 る も 亦 汝 等 の 為 な り。 一四
けんそん かた またなんぢ ら ため
な かみ たま すみか えいゑん いへ われ ら ため てん
に成らずして神より賜はれる住處、永遠の家が我等の為に天に けだし いつくしみわれ ら
蓋 キリストの 寵 我等に迫れり、我等想へらく、凡ての人の為
せま われ ら おも すべ ひと ため
あ こと し すなは われ ら すみか あ なげ このまま
在る事を知る。 二 即ち我等はこの住處に在りて嘆きつつ、此儘 ひとり し たま
に一人死し給ひしなれば、是凡ての人死したるなり。 一五又キリ
これすべ ひと し また
てん すみか うへ き こと こひねが これすで き
にして天よりの住處を上に着せられん事を希ふ。 三是既に着た すべ
ストが︵凡ての人の為に︶死し給ひしは、活ける人をして最早己
ひと ため し たま い ひと も は や おの
はだか みいだ まこと しか けだしわれ ら
るものにして裸にて見出されずば誠に然あるべし。 四 蓋 我等が ため い
が為に活きず、 寧 己 等の為に死し且 復 活し給ひし者の為に活
むしろおのれ ら ため し かつふくくわつ たま もの ため い
この ま く や あ あつぱく かうむ なげ これ は この かえつ
此幕屋に在りて、壓迫を蒙りて歎くは、是剥がるるを好まず、却 ゆゑ
き し め ん と て な り。 一六故 に 今 よ り 後我等 は 人 を 肉身 に よ り て
いま のちわれ ら ひと にくしん
このうへ き し ぶぶん ただち せいめい のみ い こと
て此上に着せられ、死すべき部分を直に生命に呑入れられん事 し かつ
知らず、曾てはキリストを肉身によりて知りたりとも、今は最早
にくしん し いま もはや
ほつ これ ため われ ら つく たま もの すなは かみ ましま
を欲すればなり。 五之が為に我等を造り給へる者は即ち神に在 かく ごと
斯の如くにして知るに非ず。 一七人若キリストに在れば、新に造
し あら ひともし あ あらた つく
もの ふる ところ すで すぎさ なにごと あらた いう ところ ごと いつさい いう もつ かみ えきしや おのれ
られたる者となりて、舊き所は既に過去り、何事も新になりたる 有する所なきが如くにして一切を有し、 以
[ て神の役者として己
これ ら こと みなかみ い すなは かみ もつ われ あらは あ あ じん われ ら くち なんぢ ら ひら われ
なり。 一八是等の事は皆神より出づ、即ち神はキリストを以て我 を顕すなり 。] 一一嗚呼コリント人よ、我等の口は汝 等に開き、我
ら おのれ わぼく かつ わ ぼ く つとめ われ ら さづ たま けだし ら こころ ひろ なんぢ ら われ ら うち せば あら
等を己と和睦せしめ、且和睦の務を我等に授け給へり。 一九 蓋 等 の 心 は 広 く な れ り、 一 二 汝 等 が 我等 の 中 に 狭 め ら る る に は 非
かみ うち ましま よ おのれ わぼく またひとびと そのつみ なんぢ ら はらわた せば われ こ い ごと かた
神はキリストの中に在して世を己と和睦せしめ、又人々に其罪 ず、 汝 等の腸こそ狭きなれ。 一三我わが子に謂ふが如くに語ら
お われ ら ゆだ わぼく ことば もつ たま さ われ ひと むく ため なんぢ ら ひら なんぢ ら ふ しんじや
を負はせず、我等に委ぬるに和睦の言を以てし給へり。 二〇然れ ん、我に等しく報いん為に汝 等も開かれよ。 一四 汝 等不信者と
われ ら ため しせつ あたか かみ われ ら もつ なんぢ ら くびき おな ことなか けだし ぎ ふ ぎ なん あづか ところ ひかり
ば我等はキリストの為に使節たり、恰も神が我等を以て汝 等に 軛を同じうする事勿れ、蓋 義と不義と何の與る所かあらん、光
すす たま ひと かは こひねが かみ わぼく たてまつ やみ なん くみ ところ なん やく
勧め給ふに齊し。キリストに代りて希ふ、神と和睦し奉れ。 二一 と闇と何の與する所かあらん、 一五キリストとベリアルと何の約
つみ し たま もの われ ら ため つみ み な たま われ ら ところ しんじや ふ しんじや なん かかは ところ しんでん
罪を知り給はざる者を我等の為に罪と見做し給ひしは、我等が する所かあらん、信者と不信者と何の關る所かあらん、 一六神殿
おい かみ ぎ ため ぐうざう なん いつち ところ かみ のたま ごと なんぢ ら い
キリストに於て神の義とせられん為なり。 と偶像と何の一致する所かあらん、神の曰へる如く、 汝 等は活
われ ら じよしゆ なんぢ ら かみ おんちよう かみ しん でん いは われ か れ ら うち す かれら あひだ あゆ
第六章 一我等は キ[ リストの 助] 手として、 汝 等が神の恩 寵を ける神の 神 殿なり、曰く、
[ ] ﹁我彼等の中に住み、彼等の間に歩
いたづら う こと すす けだしのたま われ よ とき なんぢ ねがひ き しか われ か れ ら かみ か れ ら わがたみ
徒に受けざらん事を勧む、二 蓋 曰はく、﹁我宜き時に汝の願を聴 まんとす、而して我彼等の神となり、彼等我民となるべし﹂ 、 一七
すくひ ひ なんぢ たす いま よ とき いま すくひ また しゆのたま さ なんぢ ら か れ ら うち い これ はな
き救の日に汝を助けたり﹂と。今こそは宜き時なれ、今こそは救 又、﹁主 曰 は く、然 れ ば 汝 等彼等 の 中 よ り 出 で て 之 を 離 れ よ、
ひ われ ら せいえき そし ため たれ こころ そこな ふけつ ふる ことなか かく われなんぢ ら う なんぢ ら ちち
の日なれ。 三我等聖役を譏られざらん為に誰の意をも損はず、 四 不潔なるものに触る事勿れ、 一八斯て我 汝 等を承けて汝 等の父
かえつ ばんじ おい おのれ かみ えきしや あらは すなは おほ かんにん なんぢ ら しぢよ ぜんのう かみのたま
却 て 萬事 に 於 て 己 を 神 の 役者 と し て 顕 す。 即 ち 大 い な る 堪忍 となり、 汝 等わが子女とならん、と全能の神 曰へり﹂と。
もつ くわんなん こんきう くなう ふしよう かんごく さ わが し あ い もの われ ら このおんやくそく え おのれ れいにく
を以て、患 難にも、困窮にも、苦悩にも、 五負傷するも、監獄に 第七章 一然れば我至愛なる者よ、我等此御約束を得て己を霊肉
あ さうらん らうどう てつや だんじき ていけつ がくしき すべ けがれ きよ かみ おそ たてまつ せい こと まつた
在るも、騒亂にも、勞働にも、徹夜にも、断食にも。 六貞潔と學識 の凡ての穢より潔め、神を畏れ奉りて聖となる事を全うすべし。
たいにん をんりやう せいれい かうくわ いつはり あい しんり ことば
と、耐忍と温 良と、聖霊 の [ 好果 と ] 僞なき愛と、 七眞理の言と だい こう さきのしよかん くわん せつめい あた じん しんぼく
第五項 前 書簡に関して説明を與へコリント人との親睦
かみ おんちから さいう もて ぎ ぶ き もつ またそんえい ちじよく
神 の 御 力 と、左右 に 持 る 義 の 武器 と を 以 て、 八又尊榮 と 耻辱、
あくひやう かうひやう もつ ひと まど もの ごと しか しんじつ まつた
惡 評と好 評とを以て、人を惑はす者の如くにして而も眞實に、 を全うせんとす
し ごと しか ひと し し に しか
知られざるが如くにして而も人に知られ、 九死するに似て而も 二
われ ら うけい
我等を承容れよ、我等は誰をも害せず、誰をも傷はず、誰をも
われ ら たれ がい たれ そこな たれ
い ことかく ごと こら に しか ころ うれ
活くる事斯の如く、懲さるるに似て而も殺されず、 一〇憂ふるが かす こと わ かく
掠 め し 事 な し。 三我 が 斯 の 如 く 言 ふ は 汝 等 を 咎 め ん と に は 非
ごと い なんぢ ら とが あら
ごと つね よろこ とぼ ごと おほ ひと と
如くなるも常に喜び、乏しきが如くなるも多くの人を富ましめ、 そ せいし とも
ず、其は生死を倶にすべく汝 等我等の心に在りとは我が既に言
なんぢ ら われ ら こころ あ わ すで い
ところ われなんぢ ら しんよう ことおほ なんぢ ら われかつ かれ まへ なんぢ ら もつ ほこり はじ ところ
ひたる所なればなり。 四我 汝 等を信用する事大いにして、汝 等 なり。 一四我曾て彼の前に汝 等を以て誇とせしも耻とする所な
もつ ほこり ことおほ われ ら いつさい くわんなん うち おい われ われ ら なんぢ ら かた ところ みなまこと ごと まへ ほこ
を以て誇とする事大いなり。我等が一切の患 難の中に於て、我 く、我等が汝 等に語りし所の皆 眞なりし如く、チトの前に誇り
なぐさめ み よろこび た けだし いた とき われ ら こと またまこと かれ なんぢ ら いちどう じゆうじゆん おそれおのの
は 慰 に 満 ち 喜 に 堪 へ ず。 五 蓋 マ ケ ド ニ ア に 至 り し 時、我等 の し事も亦 眞となれり。 一五彼は汝 等一同の從 順と恐 慄きつつ
にくしん いささか やす こと いつさい くわんなん あ そと あらそひ うち おのれ くわんげい さま おもひいだ そのはらわた なんぢ ら むか ことさら
肉身は聊も安き事なく、一切の患 難に遇ひ、外には争、内には 己を歓 迎したる態とを思 出して、其 腸の汝 等に向へる事更に
おそれ さ へりくだ ひとびと なぐさ たま かみ らいちやく よ ふか われ ば ん じ なんぢ ら しんよう よろこ
懼ありき。 六然れど謙る人々を慰め給ふ神は、チトの來 着に由 深し、 一六我萬事につけて汝 等を信用するを喜ぶ。
われ ら なぐさ たま ただそのらいちやく よ のみ なほかれ
りて我等を慰め給へり。 七唯其 來 着に由りて耳ならず、尚彼が
なんぢ ら うち なぐさ なぐさめ もつ すなは なんぢ ら われ した だい へん じぜん すす
汝 等 の 中 に 慰 め ら れ し 慰 を 以 て せ り。 即 ち 汝 等 の 我 を 慕 ふ 第二編 慈善を勧む
こと そのなげき そのねつしん われ ら つ わがよろこび さら おほ
事、其 歎、其熱心を我等に告げしかば、我 喜は更に大いなりき。
けだしわれしよかん もつ なんぢ ら かなし これ こうくわい だい こう きよきん はうはふ
八 蓋 我書簡 を 以 て 汝 等 を 悲 ま し め た れ ど も、之 を 後 悔 せ ず、 第一項 醵金の方法
た と ひ そのしよかん しば なんぢ ら かなし み こうくわい
假令其書簡 が 暫 し に て も 汝 等 を 悲 ま し め し を 見 て 後 悔 し た る きやうだいたち
第八章 一兄 弟 等よ、我等マケドニア 國
われ ら こく しよけうくわい たま
こと いま よろこ これなんぢ ら かなし ゆゑ あら かなし [ の ] 諸 教 會に賜はりた
事ありとも、 九今は喜べり。是 汝 等の悲みし故に非ず、 悲みて かみ おんちよう なんぢ ら つ すなは か れ ら おびただ
る神の恩 寵を汝 等に告ぐ、 二 即ち彼等は夥しき患 難の試に遇
くわんなん ためし あ
かいしん いた ゆゑ なんぢ ら かなし かみ したが
改心 す る に 至 り た る 故 な り。 汝 等 の 悲 み し は 神 に 順 ひ し も の そのよろこびあふ
ひたれども、其 喜 溢れ、其 甚しき貧窮は、 豊に其 吝なき 志
そのはなはだ ひんきう ゆたか そのをしみ こころざし
われ ら なんら そんがい う けだしかみ したが
なれば、我等より何等の損害をも受けざるなり。 一〇 蓋 神に順 とみ あらは かれら
の富を顕せり。 三彼等は力に應じて、否我彼等の為に保證す、力
ちから おう いなわれ か れ ら ため ほしよう ちから
かなしみ くい たすかり いた かいしん しやう せけん かなしみ し
ひての悲は、悔なき救霊に至るべき改心を生じ、世間の悲は死を いじやう こころよ ほどこ
以上に快く施せり。 四 即ち頻に聖徒等に對する醵金に與る恵を
すなは しきり せ い と たち たい きよきん あづか めぐみ
しやう み なんぢ ら かみ したが かなし い か ふんぱつ
生ず。 一一看よ汝 等が神に順ひて悲みしは、如何ばかりの奮發、 もと われ ら き ぼ う いぐわい
求めて、五我等の希望以外にも亦 自ら、先 己を主に任せ、次に神
またみづか まづおのれ しゆ まか つぎ かみ
しか べんばく しか ふんげき しか きようふ しか あいぼ しか ねつしん しか つみ
而も弁駁、而も憤激、而も恐怖、而も愛慕、而も熱心、而も罪を おぼしめし われ ら まか
の 思 召 に よ り て 我等 に も 任 せ た り。 六然 れ ば 我等 チ ト に 望 み
さ われ ら のぞ
せ こと なんぢ ら うち しやう なんぢ ら ばんじ うへ このけん
責むる事を汝 等の中に生じたるかを。 汝 等は萬事の上に此件 すで この じ ぜ ん じ げ ふ
て、既に此慈善事業を始めたれば、 汝 等の中にも亦之を為遂げ
はじ なんぢ ら うち またこれ なしと
つ けがれ そ こと あらは さ わ なんぢ ら かきおく
に就きて穢に染まざる事を顕せり。 一二然れば我が汝 等に書遣 こと ねが ゆゑ
ん事を願へり。 七故に汝 等信仰に、言語に、學識に、凡ての奮發
なんぢ ら しんかう げんご がくしき すべ ふんぱつ
がい な ひと ため あら がい う ひと ため あら
りしは、害を為しし人の為に非ず、害を受けし人の為にも非ず、 またわれ ら たい
に、又我等に對する愛に、一切に於て富めるが如く、此慈善にも
あい いつさい おい と ごと この じ ぜ ん
われ ら なんぢ ら たい かみ みまへ も ふんぱつ あらは ため
我等が汝 等に對して神の御前に有てる奮發を顕さん為なり。 一 と もの
富む者となれかし。 八我は之を命ずるが如くには言はず、他人の
われ これ めい ごと い たにん
かく われ ら なぐさめ え なぐさめ え うへ なほ よろこび ひとしほ
三斯て我等は慰を得、 慰を得たる上に尚チトの喜によりて一層 ふんぱつ もつ なんぢ ら
奮發を以て汝 等の愛の眞實を試みんとす。 九 蓋 汝 等わが主イ
あい しんじつ こころ けだしなんぢ ら しゆ
よろこ そ かれ せいしん なんぢ ら いちどう よ やす
喜べり。其は彼の精神、 汝 等一同に由りて安んぜられたれば エズス、キリストの恩 寵を知れり、 即ち富める者にて在しなが
おんちよう し すなは と もの ましま
おの まづ もつ なんぢ ら と なんぢ ら ため まづ しん さら いちじる みと さ わ とも なんぢ ら たい
ら、己が貧しきを以て汝 等を富ましめんとて、汝 等の為に貧し 心 の 更 に 著 し き を 認 む。 二 三 然 れ ば 我 が 友 た り 汝 等 に 對 す る
もの たま これ つ われ くわんこく この じ ぜ ん けふりよくしや おい しよけうくわい つかひ めいよ
き 者 と な り 給 ひ し な り。 一〇是 に 就 き て 我 は 勧 告 す、此慈善 は 協 力 者たるチトに於ても、諸 教 會の使たりキリストの名誉た
なんぢ ら えき けだしなんぢ ら さき これ な はじ のみ ねんまへ われ ら きやうだいたち おい なんぢ ら あい われ ら なんぢ ら つ
汝 等に益あり、 蓋 汝 等先に之を為し始めし耳ならず、一年前 る我等の兄 弟 等に於ても、 二四 汝 等の愛と、我等が汝 等に就き
こころざ こと いま じつさい これ し と これこころざし ほこ こと しるし しよけうくわい めんぜん あらは
より志したる事なれば、 一一今は實際に之を為遂げよ、是 志 の て誇れる事との徴を諸 教 會の面前に顕せ。
はや ごと も ち も の おう なしと こと またはや ため
早かりし如く、所有物に應じて為遂ぐる事も亦早からん為なり。
だい こう ほどこし せいしつおよ かうくわ
第二項 施の性質及び好果
そ た と ひ こころざ ことはや かなふ も よ
一二其は假令 志す事早くとも嘉納せらるるは有たざるものに由
も よ これ た に ん ゆるやか なんぢ ら
ら ず し て 有 て る も の に 由 れ ば な り。 一三是他人 に 寛 に し て 汝 等 せ い と たち
第九章 一聖徒等の為にせらるる醵金に就きては、我 汝 等に書遣
ため きよきん つ われなんぢ ら かきおく
くるし あら へいきん ため げん なんぢ ら あま ところ
を 苦 め ん と す る に 非 ず、平均 の 為 な り。 一四現 に 汝 等 の 餘 る 所 およ なんぢ ら
るに及ばず、 二 汝 等の 志 の趣けるを知ればなり。是によりて
こころざし おもむ し これ
かれら けつぼう おぎな しか かれら あま ところ また
は、彼等の缺乏を補はざるべからず、然らば彼等の餘る所も亦 われ
我、アカヤ 州
しう さくねん すで じゆんび じん
なんぢ ら けつぼう おぎな へいきん いた かきしる おほ
[ は] 昨年より既に準備せりとて、マケドニア人の
汝 等の缺乏を補ひて、平均するに至るべし。 録して、 一五﹁多 まへ なんぢ ら もつ ほこり な かく なんぢ ら ふんぱつ おびただ
前に汝 等を以て誇と為す、斯て汝 等の奮發は夥しき人々を励ま
ひとびと はげ
え ひと あま こと すくな え ひと た こと
く得たりし人は餘る事なく、 少く得たりし人は足らざる事なか しか
したるなり。 三然るを我が兄 弟 等を遣はしたるは、曾て汝 等に
わ きやうだいたち つか かつ なんぢ ら
ごと かみ かんしや こころ なんぢ ら たい
りき﹂
、とあるが如し。 一六神に感謝す、チトの心にも汝 等に對し つ ほこ こと
就きて誇る事の此點に於て空しからず、既に言へる如く準備の
このてん おい むな すで い ごと じゆんび
おな ふんぱつ たま かれ すすめ い のみ
て同じ奮發を賜ひたるによりて、 一七彼は勧を容れし耳ならず、 な ため
成らん為なり。 四若マケドニア人我と共に至りて、 汝 等の準備
もし じんわれ とも いた なんぢ ら じゆんび
ふんぱつ こころなほふか すす なんぢ ら もと しゆつたつ われ ら また
奮發の心 尚深くして、進みて汝 等の許へ出 立せり。 一八我等又 いまだ な
の未 成らざるを見ば、此點に於て、汝 等は言ふに及ばず、恐く
み このてん おい なんぢ ら い およ おそら
かれ とも ひとり きやうだい つか このひと ふくいん つ しよ
彼 と 共 に 一人 の 兄 弟 を 遣 は し た る が、此人 は 福音 に 就 き て 諸 われ ら せきめん
は我等も赤面するならん。 五故に我 兄 弟 等に請ひて、先ちて汝
ゆゑ わがきやうだいたち こ さきだ なんぢ
けうくわい あまね ほまれ のみ しゆ くわうえい ため またわれ ら こころざし
教 會に普く誉ある 一九 耳ならず、主の光 榮の為、又我等が 志 を ら いた すで やくそく
等に至り、既に約束せられし醵金を、吝むが如くにせず恵むが如
きよきん をし ごと めぐ ごと
あらは ため おこな じぜん つ しよけうくわい われ ら たび とも
顕さん為に行へる慈善に就きて、諸 教 會より我等の旅の侶とせ あらかじ そなへ お
くにして、 豫め備 置かしめん事を必要と思へり。 六是に於て我
こと ひつえう おも ここ おい われ
すなは われ ら ちゆうい たがく きよきん とりあつか
られたるなり。 即ち我等は注意して、 二〇多額の醵金を取 扱ふ い をし すくな
は言ふ、吝みて少く蒔く人は亦 少く刈り、豊に蒔く人は亦 豊に
ま ひと またすくな か ゆたか ま ひと またゆたか
ひと とが そ かみ みまへ のみ ひと
に、人に咎められざらんとす。 二一其は神の御前に耳ならず、人 か おのおのこころ
刈らん。 七 各 心に決せし如く、吝まず、止むを得ざるに出でず
けつ ごと をし や え い
まへ よ おもんぱか なほ か れ ら とも また ひ と り
の前にも善からんことを 慮 ればなり。 二二尚彼等と共に又一人 ほどこ かみ
して施すべし、神は喜びて與ふる人を嘉し給へばなり。 八 抑 神
よろこ あた ひと よみ たま そもそもかみ
きやうだい つか われ ら そのふんぱつ おほ こと つ しばしば
の兄 弟を遣はしたるが、我等は其奮發を多くの事に就きて屡 よ すべ おんちよう
は能く凡ての恩 寵を汝 等の中に溢れしめ、 汝 等をして何時も
なんぢ ら うち あふ なんぢ ら い つ
みと のみ いま おほ なんぢ ら しんよう よ そのふんぱつ
認めたる耳ならず、今は大いに汝 等を信用するに由りて其奮發 ばんじ じふぶん
萬事に十分ならざる所なく、凡ての善業に豊ならしむることを
ところ すべ ぜんげふ ゆたか
え たま かきしる ぎじん まき ち ひんじん あた その ぎ にく おい あゆ いへど にく したが たたか あら すなは われ ら
得給ふ、九 録して、 ﹁ 義
[人 蒔 ] 散らして貧人に與へたり、其義は 肉に於て歩むと雖も、肉に從ひて戰ふには非ず。 四 即ち我等の
よ よ そん ごと さ ま ひと たね たま もの しよく たたかひ ぶ き にくてき あら じやうさい やぶ かみ つよ
世々に存す﹂ 、とあるが如し。 一〇然て蒔く人に種を賜ふ者は食 戰の武器は肉的に非ずして、城 塞を破るほど神によりて強きな
ぱん たま なんぢ ら たね ふや かつなんぢ ら ぎ むす み ま これ もつ はかりごと かみ ちしき さか たかぶ けいりやく はうるゐ
すべき麪をも賜ひ、汝 等の種を殖し、且 汝 等の義の結ぶ果を増 り。之を以て謀 計と、 五神の智識に逆らひて驕る計 畧と堡塁と
たま かく なんぢ ら ばんじ と すべ こころよ ほどこ もつ ことごと くづ すべ りせい とりこ ふくじゆう
し給ふべし。 一一斯て汝 等が萬事に富み、総て快く施すを以て、 を悉く壊し、凡ての理性を虜にしてキリストに服 從せしむ。 六
ひと われ ら つ かみ かんしや たてまつ いた けだしこの さ い む おこな またなんぢ ら ふくじゆうくわんぜん とき いつさい はいぎやく ばつ
人は我等に就きて神に感謝し奉るに至らん。 一二 蓋 此祭務を行 又 汝 等 の 服 從 完 全 に な り た ら ん 時、一切 の 悖 逆 を 罰 せ ん と
せ い と たち けつぼう おぎな のみ なほまたしゆ たい おほ かんしや ぐわいめん こと み ひと も みづか おも
ふは、聖徒等の缺乏を補ふ耳ならず、尚又主に對して多くの感謝 す。 七外 面の事を看よ、人若し自らキリストのものなりと思は
ゆたか すなは せ い と たち このつとめ しようこ なんぢ またかへり みづか ごと われ ら またしか
を豊ならしむるなり。 一三 即ち聖徒等は此 務を證據として、 汝 ば、又 省みて自らキリストのものとなるが如く、我等も亦然り
ら ふくいん たい あらは ところ ふくじゆう およ かれら すべ かんが けだし た と ひ われ ら けんりよく すなは しゆ なんぢ ら やぶ ため
等がキリストの福音に對して顕す所の服 從、及び彼等にも凡て と考ふべし。 八 蓋 假令我等の権 力、 即ち主が汝 等を破る為な
ひと こころよ ほどこ こと つ かみ くわうえい き たてまつ また た ため われ ら たま けんりよく つ いよいよほこ われ
の人にも快く施せる事に就きて、神に光 榮を歸し奉らん。 一四又 らで立つる為に、我等に賜ひたる権 力に就きて愈 誇るとも、我
かみ なんぢ ら たま すぐ おんちよう つ なんぢ ら した なんぢ ら せきめん ただしわれしよかん もつ なんぢ ら おど おも
神の汝 等に賜ひし勝れたる恩 寵に就き、 汝 等を慕ひて汝 等の は 赤面 せ ざ る べ し。 九 但 我書簡 を 以 て 汝 等 を 威 す と 思 は れ ざ
ため いの いいつく がた おんたまもの つ かみ かんしや たてまつ ため すなは かれら い そのしよかん きび かつつよ
為 に 祈 ら ん。 一 五言盡 し 難 き 御 賜 に 就 き て 神 に 感謝 し 奉 る べ らん為、 一〇︱︱即ち彼等は云ふ、其書簡こそ厳しく且強けれ、
まのあたり み よわ だんわ つたな かく ごと ひと われ ら
し。 面 前には身は弱く談話は拙しと、︱︱ 一一 斯の如き人は我等が
を ときしよかん かた ごと を とき またじつさい しか
居らざる時書簡によりて語るが如く、居る時も亦實際に然りと
だい ぺん はんたいしや たい おの し と こと かくご けだしおのれ た ひとびと われ ら み なら
第三編 パウロ反對者に對して己が使徒たる事を 覚悟せざるべからず。 一二 蓋 己を立つる人々には、我等身を並
また くら こと あへ かれら おのれ もつ おのれ はか おのれ おのれ
しゆちよう べ又は比ぶる事を敢てせず、彼等は己を以て己を度り、 己に己
主 張す くら さと もの われ ら どぐわい ほこ かみ われ ら
を比べて悟らざる者なり。 一三我等は度外に誇らず、神の我等に
だい こう けんりよくおよ らうりよく はか たま ぶんかい はかり ほこ そのはかり なんぢ ら およ
第一項 パウロの権 力 及び勞 力 度りて賜ひたる分界の度によりて誇る、其 度は汝 等にまで及べ
ことすなは これ そ なんぢ ら とど ごと はかり
めんぜん を とき なんぢ ら うち へりくだ を とき なんぢ る事 即ち是なり。 一四其は汝 等まで届かざるものの如く、 度を
第一〇章 一面前に居る時は汝 等の中に謙りて、居らざる時は汝 こ み の あら まこと ふくいん もつ
ら たい あへ だいたん われ みづか にうわ けんそん 超えて身を延ばしたるに非ずして、 實にキリストの福音を以て
等に對して敢て大胆なる我パウロ、 自らキリストの柔和と謙遜 なんぢ ら およ われ ら たにん はたらき もつ どぐわい ほこ
もつ なんぢ ら こひねが あるひとびと われ ら あたか にく したが あゆ 汝 等 に 及 び た れ ば な り。 一五我等 は 他人 の 働 を 以 て 度外 に 誇 ら
とを以て汝 等に希ふ。 二或人々は我等を恰も肉に從ひて歩むが ただなんぢ ら しんかう いやま したが おの ぶんかい おう なんぢ ら
ごと おも ゆゑ わ なんぢ ら ねが ところ そ こ を か おも ず、唯 汝 等が信仰の彌増すに随ひて、己が分界に應じて汝 等の
如く思ふが故に、我が汝 等に願ふ所は、其處に居りて彼の思は うち ますますおほ こと きぼう またすで じゆんび たにん
だいたん もつ あへ こ ひとびと むか ことこれ けだしわれ ら 中に益 大いならん事を希望し、 一六又既に準備せられたる他人
るる大胆を以て敢て此の人々に對はざらん事是なり。 三 蓋 我等
ぶんかい ほこ なほなんぢ ら こ た ふくいん の こと しんり ちか この め い よ ちはう おい われ つ
の分界に誇らずして、尚 汝 等を踰えて他にも福音を宣べん事を ストの眞理によりて誓ふ、此名誉はアカヤ地方に於て我に就き
きぼう ほこ ひと よろ しゆ ほこ そ よし そこな これなにゆゑ わ なんぢ ら あい ゆゑ
希望す。 一七誇る人は宜しく主によりて誇るべし、 一八其は可と て 毀 は れ ざ る べ し、 一一是何故 ぞ、我 が 汝 等 を 愛 せ ざ る 故 な る
もの おのれ た ひと あら しゆ た たま ところ ひと かみ し たま わ おこな ところ われなほこれ おこな これ
せらるる者は、 己を立つる人に非ずして、主の立て給ふ所の人 か、神は知り給へり。 一二我が行ふ所は我尚之を行はんとす、是
きくわい もと ひとびと きくわい た かれら みづか ほこ ところ つ
なればなり。 機會を求むる人々の機會を断ち、彼等をして自ら誇る所に就き
われ ら おな ため けだしかか ひとびと ぎ し と
て我等と同じからしめん為なり。 一三 蓋 斯る人々は僞使徒にし
だい こう おのれ ぎ けうし ひかく
第二項 パウロ 己を僞教師に比較す
かうくわつ らうどうしや み し と よそほ もの こ
て狡 猾なる勞働者、身をキリストの使徒に装へる者なり。 一四是
めづら こと あら みづか ひかり つかひ おのれ よそほ もの
第一一章 一
こひねが なんぢ ら
冀はくは汝 等我が愚なる所を聊 容赦せん事を、又
わ おろか ところ いささかようしや こと また
は珍しき事に非ず、サタンすら自ら光の使に己を装ふ者なれば、
そのえきしや また ぎ えきしや ごと よそほ だいじ あら かれら をはり その
われ ようしや そ
我 を も 容赦 せ よ。 二其 は 我神 の 如 き 妬 を 以 て 汝 等 の 為 に 奮發
わがかみ ごと ねたみ もつ なんぢ ら ため ふんぱつ
一五 其役者が亦義の役者の如く装ふは大事に非ず、彼等の終は其
わざ かな われふたた い われ すこ ほこ たれ
なんぢ ら ひとり をつと
し、 汝 等 を 一人 の 夫 に 於 る 潔白 な る 少女 と し て キ リ ス ト に
おけ けつぱく せうぢよ
業に適ふべし。 一六我 再び言はん、我も少しく誇るべければ、誰
われ ぐ ことなか さ ぐ われ うけい
いひなづけ
婚 約したればなり。 三然れど我が恐るる所は、蛇の狡 猾により
さ わ おそ ところ へび かうくわつ
も我を愚なりとする事勿れ、然らずば愚として我を承容れよ。 一
この め い よ てん つ わ かた ところ しゆ したが かた あら ぐ
まど ごと
て エ ワ の 惑 は さ れ し 如 く、 汝 等 の 心 損 は れ て キ リ ス ト に 對 す
なんぢ ら こころそこな たい
七此名誉の點に就きて我が語る所は、主に從ひて語るに非ず、愚
もの ごと かた おほ ひと にくしんじやう ほこ ゆゑ
しつぼく うしな ことこれ
る質朴を失はん事是なり。 四 蓋 人來りて、我等の宣べざりし他
けだしひときた われ ら の た
なる者の如くにして語るなり。 一八多くの人は肉 身 上に誇る故
われ またほこ けだしなんぢ ら みづか ちしや よろこ ぐしや

のキリストを宣べ、又は汝 等曾て蒙らざりし他の霊、若くは曾
また なんぢ ら かつ かうむ た れい もし かつ
に、我も亦誇らん。 一九 蓋 汝 等は自ら智者なれば、 喜びて愚者
しの すなは ひと なんぢ ら どれい くひつく
うけい
て承容れざりし他の福音を受けんか、 汝 等能く之を容れん。 五
た ふくいん う なんぢ ら よ これ い
を忍ぶなり。 二〇 即ち人ありて汝 等を奴隷とするも、喰盡すも、
かす たかぶ なんぢ ら かほ う なんぢ ら これ しの
さ われ なにごと
然れど我は何事に於ても彼大使徒等に劣らずと思ふ、 六 蓋 談話
おい かのだい し と たち おと おも けだし だ ん わ
掠むるも、 驕るも、 汝 等の面を打つも、 汝 等は之を忍ぶ。 二一
はづか われ い われ ら このてん つ よわ もの ごと
つたな
には拙けれども學識は然らず、然れど萬事に於て汝 等には顕然
がくしき しか さ ばんじ おい なんぢ ら けんぜん
耻 し な が ら 我 は 言 ふ、我等 は 此點 に 就 き て 弱 き 者 の 如 く な り
おろか い ひと あへ おく ところ われ おく
あるひ われ
たり。 七 或は我、 汝 等を高めん為に自ら謙りて、報酬なくして
なんぢ ら たか ため みづか へりくだ はうしう
き。 愚にも言はん、人の敢て憶せざる所は我もあえて憶せず。 二
かれら じん われ またしか かれら じん
かみ ふくいん の はんざい
神 の 福音 を 宣 べ た る が 犯罪 な り や、 八我他 の 教 會 を 剥取 り て
われ た けうくわい はぎ と
二彼等ヘブレオ人なるか、我も亦然り、彼等イスラエル人なる
われ またしか かれら すゑ われ またしか
きふきん う もつ なんぢ ら
給金を受け、以て汝 等の為に務め、 九又 汝 等の中に在りて乏し
ため つと またなんぢ ら うち あ とぼ
か、我も亦然り、彼等アブラハムの裔なるか、我も亦然り、 二三
かれら えきしや われくる ごと い われ なほしか
たれ
かりしも誰をも煩はさず、マケドニアより來りし兄 弟 等は我が
わづら きた きやうだいたち わ
彼等キリストの役者なるか、我狂へるが如くに云はん、我は尚然
わがはたらき なほおびただ かんごく い こと なほおほ きずつ
た おぎな
足らざるを補へり、斯の如く自ら注意して、萬事に於て汝 等を
かく ごと みづか ちゆうい ばんじ おい なんぢ ら
り。我 働は尚 夥しく、監獄に入りし事は尚多く、 傷けられし
こと むりやう し あ こと しばしば じん し
わづら
煩はさじとしたるが、以後も亦注意せんとす。 一〇我に在るキリ
い ご またちゆうい われ あ
事は無量にして、死に遇へる事は屡なりき。 二四ユデア人より四
じふ ひとつ た ちやうちやく こといつたび ちけい う こと み たび さ ひと われ み ところ あるひ われ き ところ す
十 に 一 足 ら ず 打 擲 せ ら れ し 事五度、 二五笞刑 を 受 け し 事三度、 すればなり。然れど人の我に見る所、 或は我より聞く所に過ぎ
いし なげう ことひとたび はせん あ こと み たび いつちうや あひだ われ おも こと ため われ や さ わ かうむ
石を擲たれし事一度、破船に遇ひし事三度にして、一晝夜の間 て我を重んずる事なからん為に我は罷めん。 七然て我が蒙りた
かいちゆう あ しばしばりよかう かは なん たうぞく なん はうじん もくし ゐだい われ たかぶ ため にくしん
海 中に在りき。 二六數次旅行して、河の難、盗賊の難、邦人より る黙示の偉大なるにより、我をして驕らざらしめん為に、肉身に
なん い は う じん なん とくわい おけ なん へきち おけ なん かいじやう ひとつ とげ すなは われ う つかひ あた ここ
の難、異邦人よりの難、都會に於る難、僻地に於る難、 海 上の 一の刺、 即ち我を打つべきサタンの使を與へられたり。 八是に
なん ぎ きやうだい なん あ らうどう かつなや しばしばよるねむ おい そ わが み さ こと み たび しゆ もと たてまつ のたま
難、僞 兄 弟よりの難に遇ひ、 二七勞働し且悩み、數次夜眠らず、 於て其の我身より去らん事を三度まで主に求め奉りしに、 九 曰
うゑかわ だんじき ことたびたび こご かつはだか これ ら ぐわいぶ なんぢ わがおんちよう た そ ちから よわ うち おい まつた
飢渇き、断食する事度々にして凍え且 裸なりき。 二八是等外部の へらく、 汝には我 恩 寵にて足れり、其は力は弱き中に於て全う
こと ほか またにちにちさしせま しよけうくわい うれひ よわ もの われ さ のうりよく われ やど ため
事の外、亦日々差迫れる諸 教 會の憂あり、 二九弱れる者あるに我 せ ら る れ ば な り、と。然 れ ば キ リ ス ト の 能 力 の 我 に 宿 ら ん 為
よわ つまづ もの われ こころ や ほこ むしろよろこ わがじやくてん ほこ ゆゑ われ
も弱らざらんや、 躓く者あるに我も心 燬けざらんや。 三〇誇る に、 寧 喜びて我 弱 點によりて誇らん。 一〇故に我はキリストの
わ じやくてん つ ほこ よ よ しゆく たま ため わがじやくてん ちじよく けつぼう はくがい くわんなん やす よわ
べ く ん ば 我 が 弱 點 に 就 き て 誇 ら ん、 三 一世々 に 祝 せ ら れ 給 ふ 為、我 弱 點に、耻辱に、缺乏に、迫害に、 患 難に安んず、弱き
わがしゆ かみおよ ちち わ いつは こと し たま とき おい つよ われ おろか なんぢ ら し
我主イエズス、キリストの神及び父は、我が僞らざる事を知り給 時に於てこそ強ければなり。 一一我は愚になれり、 汝 等に強ひ
おい わう もと しうちやう われ とら けだしなんぢ ら ひきた はず そ われ と
ふ。 三二ダマスコに於てアレタ王の下なる州 長、我を捕へんとて られてなり。 蓋 汝 等より引立てらるる筈なりき、其は我取る
ひと とくわい まも われ かご もつ まど いしがきづた た もの いへど なにごと かのむじやう だい し と おと
ダマスコ人の都會を守りしかば、 三三我は籠を以て窓より石垣傳 に足らざる者なりと雖も、何事も彼無上の大使徒に劣らざれば
つりおろ さ その て のが わ し と しようこ すべ にんたい しるし きせき
ひに釣下され、然て其手を脱れたりき。 な り。 一 二 我 が 使徒 た る の 證據 は、凡 て の 忍耐 と 徴 と 奇蹟 と
ほこ むえき こと われ しゆ たま まぼろし ふ し ぎ なんぢ ら うへ なりた そもそもなんぢ ら た
第一二章 一誇るべくんば、無益の事ながら、我は主の賜ひし幻影 不思議とによりて、 汝 等の上に成立てり。 一三 抑 汝 等が他の
もくし およ われ あ ひとり ひと し かれ しよけうくわい すくな え なん あるひ わ なんぢ ら わづら
と黙示とに及ばん。 二我はキリストに在る一人の人を知れり、彼 諸 教 會より少く得たりしは何ぞ、 或は我が汝 等を煩はさざり
ねんぜん にくたい あ にくたい ほか あ そ わ こと こ この ふ ぎ われ ゆる いま み たび め なんぢ ら いたらん
は十四年前、︱︱肉體に在りてか肉體の外に在りてか、其は我が し事なるか、請ふ此不義を我に許せ。 一四今や三度目に汝 等に至
し ところ あら かみ しろ だい てん あ したく なほなんぢ ら わづら これ わ もと ところ なんぢ ら
知る所に非ず、神ぞ知しめす、︱︱第三天まで上げられしなり。 として支度せしが、尚 汝 等を煩はさじ、是我が求むる所は汝 等
われ また し ひと にくたい あ にくたい ほか あ なんぢ ら も ち も の あら すなは こども おや ため
三我は又知れり。この人は ︱︱肉體に在りてか肉體の外に在り にして、 汝 等の所有物に非ざればなり。 即ち子等は親の為に
そ わ し ところ あら かみ しろ らくど とり あ ちよちく あら おや こども ため これ おこな たとひ
てか其は我が知る所に非ず、神ぞ知しめす、四︱︱樂土に取挙げ 貯蓄すべきに非ず、親こそ子等の為に之を行ふべきなれば、假令
え い ひと かた ことば き われ なんぢ ら おほ あい すくな あい こと われ もつと よろこ
られて、得も言はず人の語るべからざる言を聞きしなり。 五我は 汝 等多く愛して、 少く愛せらるる事ありとも、 一五我は最も喜
かか ひと ため ほこ わがため わがじやくてん ほかほこ こと なんぢ ら たましひ ため つく またおのれ つく よしわれなんぢ ら わづら
斯る人の為に誇らんとすれども、我為には我 弱 點の外誇る事を びて汝 等の魂の為に盡し、又 己をも盡さん。 一六縦我 汝 等を煩
せ けだしほこ ぐ あら まこと かた かうくわつ なんぢ ら ろうらく さ
為じ。 六 蓋 誇らんとすとも愚なるべきには非ず、 眞を語らんと はさざりしも、狡 猾にして汝 等を籠絡せりとせんか、一七然れど
わ なんぢ ら つか ひとびと うち たれ もつ なんぢ ら ろうらく じ ふ じ か つ たま かみ ちから い たま
我が汝 等に遣はしし人々の中、誰を以て汝 等を籠絡せしぞ。 一八 りて十字架に釘けられ給ひしかど、神の力によりて活き給へば
たの かれ とも また ひ と り きやうだい つか なんぢ ら すなは われ ら かれ おい よわ いへど かみ ちから かれ とも
チトに頼み、彼と共に又一人の兄 弟を遣はししが、チトは汝 等 なり。 即ち我等も彼に於て弱しと雖も、神の力によりて彼と共
ろうらく われ ら どういつ せいしん もつ どういつ あしあと あゆ なんぢ ら うち い なんぢ ら しんかう あ いな みづか こころ
を籠絡せしか、我等は同一の精神を以て同一の足跡を歩みしに に汝 等の中に活きんとす、五 汝 等信仰に在るや否やを、自ら試
あら みづか しよう なんぢ ら うち ましま こと みづか し
非ずや。 み 自 ら 證 せ よ、 汝 等 の 中 に キ リ ス ト の 在 す 事 を 自 ら 知 ら ざ る
あるひ ひにん もの われ われ ら ひにん
か、或は非認せられたる者なるか、六我は我等の非認せられたる
けつまつ もの あら なんぢ ら し こと きぼう われ ら かみ いの
結末 者 に 非 ざ る を 汝 等 の 知 ら ん 事 を 希望 す。 七我等 が 神 に 祈 る は、
なんぢ ら すこし あく な ことこれ これわれ ら ぜにん
汝 等 の 豪 も 惡 を 為 さ ざ ら ん 事是 な り。是我等 の 是認 せ ら れ た
なんぢ ら かね われ ら なんぢ ら たい べんかい おも われ ら かみ こと あらは ため あら た と ひ われ ら ひにん なんぢ ら
一九 汝 等は豫て、我等 汝 等に對して弁解すと思へり、我等は神 る事の顕れん為に非ずして、假令我等は非認せらるとも、 汝 等
みまへ あ かた わが し あ い もの ばんじ ぜんじ おこな ため けだしわれ ら しんり ため ちから これ そむ
の御前にキリストに在りて語るなり。我至愛なる者よ、萬事は が善事を行はん為なり。 八 蓋 我等は眞理の為に力あり、之に背
なんぢ ら とく た ため さ われおそら あるひ いた なにごと あた われ われ ら よわ なんぢ ら つよ
汝 等の徳を立てんが為なるぞ。 二〇然れど我 恐くは、 或は至り きては何事も能はざればなり。 九我は我等の弱く汝 等の強きを
なんぢ ら み わ おも ごと またなんぢ ら われ み よろこ また わ いの ところ なんぢ ら かいぜん ふざい これ ら こと
て汝 等を見んに、我が思へる如くならず、又 汝 等が我を見んに 喜ぶ、又我が祈る所は汝 等の改善なり。 一〇不在にして是等の事
かきおく わ いた とき ほろ ため た ため しゆ
おも ごと あるひ なんぢ ら あひだ あらそひ ねたみ
も、思へるが如くならざらんか、 或は汝 等の間に闘争、嫉妬、 を書贈るは我が至らん時、亡ぼさん為ならで立てん為に主より
たまは けんりよく もつ あま きび そのほか
うらみ さうろん ひばう つぶやき たかぶり さうらん またあるひ わ
怨恨、争論、誹謗、呟言、驕慢、擾亂あらんか、 二一又 或は我が 賜りたる権 力を以て、餘りに厳しくせざらんとてなり。 一一其外
きやうだいたち なんぢ ら よろこ かつくわんぜん あひなぐさ こころ おなじ
いた とき わがかみわれ はぢ たま おほ ひとかつ つみ をか
至らん時、我神我を耻しめ給ひて、多くの人曾て罪を犯したる 兄 弟 等よ、 汝 等 喜び且 完 全にして、相 慰め、 心を同うして
そ おこな ふけつ しつう はなはだ つみ くいあらた わ なげ へいわ たも しか へいわ あい かみ なんぢ ら とも ましま せい
に、其の行ひし不潔と私通と甚しき罪とを悔 改めざるを我が歎 平和を保て、然らば平和と愛との神は汝 等と共に在さん。 一二聖
こと せつぷん もつ たがひ よろ い せ い と ら みななんぢ ら よろ い
く事あらんか。 なる接吻を以て互に宜しく言へ、聖徒等皆 汝 等に宜しくと言へ
ねが わがしゆ おんちよう かみ いつくしみ
いま われ み たびなんぢ ら いたらん しようにん くち よ
第一三章 一今や我三度 汝 等に至とす、二三の證 人の口に由り り。 一三願はくは我主イエズス、キリストの恩 寵と、神の寵 愛
せいれい まじはり なんぢ ら いちどう とも あ こと
すべ ことけつ すで つ こと いまわれ そ こ
て、凡ての事決せらるべし。 二既に告げし事ながら、今我其處に と、聖霊の交際と、 汝 等一同と共に在らん事を、アメン。
を を ひと さき つみ をか ひとびとおよ た すべ
居らざれども居ると等しく、前に罪を犯しし人々及び他の凡て
ひと つ われふたた いた けつ ゆる なんぢ ら
の人にも告ぐ、我 再び至らば決して恕さじ。 三 汝 等キリストの
われ おい かた たま しようこ もと なんぢ ら むか
我に於て語り給ふ證據を求めんとすれば、キリストは汝 等に向
よわ ましま なんぢ ら うち おほ のうりよく けだしよわ
ひ て 弱 く 在 さ ず、 汝 等 の 中 に 大 い に 能 力 あ り 。 四 蓋 弱 き に よ
し と せい じん おく しよかん だい ぺん じ こ つ べんばく
使徒聖パウロガラチア人に贈りし書簡 第一編 パウロ自己に就きての弁駁
だい こう し と こと そのをしへ かみ い
ばうとう 第一項 パウロの使徒たる事と其 教とは神より出づ
冒頭
けだしきやうだいたち なんじ ら つげ し わ の ふくいん ひと
一一 蓋 兄 弟 等よ、汝 等に告知らせん、我が宣べし福音は人によ
ひと あら ひと あら あら すなは われひと これ う これ まな あら
第一章 一人よりに非ず、人によるにも非ず、イエズス、キリスト れるものに非ず、 一二 即ち我人より之を受け之に學びたるに非
これ ししや うち ふくくわつ たま ちち ましま かみ もくし けだし けう
と、之を死者の中より復 活せしめ給ひし父にて在す神とにより ず、イエズス、キリストの黙示によれるなり。 一三 蓋 ユデア教に
し と ならび われ とも あ きやうだいいちどう おけ さき わがぎやうじよう い か ん なんじ ら き ところ すなは われ かみ
て使徒たるパウロ、 二 並に我と共に在る兄 弟 一同、ガラチアの 於る前の我 行 状 如何は、 汝 等の聞きし所なり。 即ち我は神
しよけうくわい しよかん おく ねが ちち ましま かみ およ わがしゆ けうくわい はなは はくがい これ あら わがぞくちゆう どうねんぱい
諸 教 會に 書
[ 簡を贈る 。] 三願はくは父にて在す神、及び我主イ の教 會を甚だしく迫害して之を荒し、 一四我族 中なる同年輩の
おんちよう へいあん なんじ ら たま こと ひとびと まさ けう すす わが せ ん ぞ つたへ ため いつそうねつちゆう
エズス、キリストより、恩 寵と平安とを汝 等に賜はらん事を。 四 人々に優りてユデア教に進み、我先祖の傳の為に一層 熱 中して
この すなは わがちち ましま かみ おぼしめし われ ら このあし ふんぱつ ゐ しか はは たいない えら そのおんちよう
此キリストは即ち我父にて在す神の思 召によりて、我等を此惡 奮發し居たりしなり。 一五然るに母の胎内より選みて、其 恩 寵を
よ すくひいだ われ ら つみ ため おのれ ささ たま もの もつ われ め たま もの われ そのふくいん い は う じん うち の
き世より救 出さんとて、我等の罪の為に己を献げ給ひし者なれ 以て我を召し給へる者は、 一六我をして其福音を異邦人の中に宣
これ よ よ くわうえい われ なんじ ら おんこ わがこころ あらは たま みこころ かな
ば、五之に世々 光 榮あれかし、アメン。 六我は汝 等がキリストの べしめんとて、御子を我 心に顕はし給ふことの御意に適ひしか
おんちよう もつ おのれ め たま もの とほ かく すみやか こと そのときわれただち けつにく はか また すなは わがせんぱい
恩 寵 を 以 て 己 を 召 し 給 ひ し 者 を 遠 ざ か り て、斯 も 速 に 異 な る ば、其時我 直に血肉に謀らず、一七又エルザレム 即ち我先輩なる
ふくいん うつ あや これこと ふくいん あら ただあるひとびと し と たち もと ゆ いた また かへ
福音に移れるを怪しむ。 七是異なる福音あるに非ず、唯或人々が 使徒等の許にも往かず、アラビアに至り、復ダマスコに歸れり。
なんじ ら みだ ふくいん ひるがへ さ さ ねん へ はうもん いた
汝 等を擾して、キリストの福音を翻さんとするなり。 八然れど 一八 然て三年を経てペトロを訪問せんとてエルザレムに至り、十
われ ら てん つかひ われ ら なんじ ら の ところ はん にち あひだかれ いへ とどま た し と たち しゆ きやうだい
我等にまれ、天よりの使にまれ、我等が汝 等に宣べし所に反し 五日の間 彼が家に留りしも、一九他の使徒等には、主の兄 弟 ヤコ
ふくいん の のろ われ ら さき い いままた ほかたれ あ わ なんじ ら かきおく こと かみ みまへ
て福音を宣ぶるならば、詛はれよかし。 九我等曩に言ひしが今又 ボ の 外誰 に も 遇 は ざ り き。 二〇我 が 汝 等 に 書遣 る 事 は 神 の 御前
かさ い なんじ ら う ところ はん ふくいん の もの のろ いつはり そののちわれ およ ちはう いた
重ねて言ふ、汝 等が受けし所に反して福音を宣ぶる者あらば詛 にて僞なし。 二一其後我シリア及びシリシア地方に至りしが、 二二
けだしいまわれひと こころ え はたかみ みこころ あ しよけうくわい わがかほ し ただかつ われ
はれよかし。 一〇 蓋 今我人の心を獲んとするか、将神の御意を キリストに在るユデアの諸 教 會は我面を知らず、 二三唯曾て我
え ひと こころ かな つと われなほひと こころ かな ら はくがい ひと いま おの さき ほろ
獲んとするか、人の心に適はんと力むるか、我尚人の心に適はば 等 を 迫害 し つ つ あ り し 人、今 や 己 が 曩 に 亡 ぼ さ ん と し た り し
しもべ あら しんかう のべつた き われ つ くわうえい かみ き たてまつ
キリストの僕に非ざるべし。 信仰 を 宣傳 ふ と 聞 き、 二四我 に 就 き て 光 榮 を 神 に 歸 し 奉 り つ つ
ありき。
だい こう し と しよく およ し と たち みと きた とき とが こと われ
第二項 パウロの使徒 職はペトロ及び使徒等に認められ もケファアンチオキアに來りし時、咎むべき事ありしかば、我は
まのあたりこれ はんたい そ あるひとびと もと きた まで
たり 面 前 之 に 反對 せ り。 一二其 は、或人々 の ヤ コ ボ の 許 よ り 來 る 迄
かれ い は う じん とも しよく ゐ か れ ら きた かつれい
そののち ねん へ とも たづさ ふたた は、彼異邦人と共に食し居たれど、彼等來りしかばケファは割禮
第二章 一其後十四年を経て、バルナバと共にチトをも携へて、再 ひとびと はばか ひか い は う じん はな ゐ た
のぼ これしんたく のぼ かく ある人々に憚り、扣へて異邦人を離れ居たればなり。 一三他のユ
びエルザレムに上りしが、 二是神託によりて上りしなり。斯て じんこのかくしだて どうい また か れ ら そのかくしだて
わ い は う じん うち の ふくいん かれら こと いちじる ひとびと つげ し デア人此 匿 行に同意せしかば、バルナバも亦彼等より其 匿 行
我が異邦人の中に宣ぶる福音を彼等、殊に著しき人々に告知ら さそ いた かく かれら ふくいん しんり したが ただ
これまんいち はし こと またかつ はし こと むな に 誘 は る る に 至 れ り。 一四斯 て 彼等 が 福音 の 眞理 に 從 ひ て 正 し
せたり、是萬一にも走る事、又曾て走りし事の空しくならざらん あゆ み われいちどう まへ い なんじ
ため しか われ とも あ もと い は う じん く歩まざるを見て、我一同の前にてケファに謂へらく、 汝 ユデ
為なりき。 三然るに、我と共に在りしチトすら、原異邦人なるも じん じん ごと い は う じん ごと おこな
かつれい う こと し ただくぐり い ぎ きやうだい ア人にてありながら、ユデア人の如くにせず、異邦人の如く行へ
割禮を受くる事を強ひられず、 四唯 潜 入りたる僞 兄 弟ありて、 なん い は う じん し じん しうかん したが
われ ら おい も じいう さぐ われ ら どれい るに、何ぞ異邦人を強ひてユデア人の習慣に從はせんとはする。
我等がキリスト、イエズスに於て有てる自由を探り、我等を奴隷 われ ら せいらい じん い は う じん い つみびと あら
いりきた われ ら かたとき ゆず かれら 一五 我等 は 生來 ユ デ ア 人 に し て、異邦人 よ り 出 で し 罪人 に は 非
たらしめんとして入來りたれど、五我等は片時も譲らず、彼等に さ ひと ぎ りつぱふ わざ よ
ふく これふくいん しんり なんじ ら うち そん ため ず、一六然りながら人の義とせらるるは、律法の業に由らずして、
服せざりき、是福音の眞理を汝 等の中に存せしめん為なり。 六 ただ おけ しんかう よ し ゆゑ われ ら
ことさらいちじる ひとびと いた そのかつ なにもの われくわん 唯イエズス、キリストに於る信仰に由るを知るが故に、我等も
殊更 著しき人々に至りては、︱︱其曾て何物たりしかは我 関 りつぱふ わざ よ おけ しんかう よ ぎ
かみ ひと かたよ たま こと そのいちじる ひとびと 律法の業に由らず、キリストに於る信仰に由りて義とせられん
せ ず、神 は 人 に つ き て 偏 り 給 ふ 事 な し、︱︱ 其 著 し き 人々 は ため しん そ なにびと りつぱふ わざ
なにごと われ くは かえつ かつれい ひとびと ふくいん の 為に、キリスト、イエズスを信ずるなり、其は何人も律法の業に
何事をも我に加へざりき。 七 却て割禮ある人々に福音を宣ぶる よ ぎ もし おい ぎ
こと ゆだ ごと かつれい ひとびと の こと われ 由 り て 義 と せ ら れ ざ れ ば な り。 一七若 キ リ ス ト に 於 て 義 と せ ら
事のペトロに委ねられたる如く、割禮なき人々に宣ぶる事の我 こと つと なほつみびと つみ えきしや
ゆだ み そ かつれい ひとびと れん事を力めて、尚罪人とせられなばキリストは罪の役者なる
に委ねられたるを見しかば、 八︱︱其はペトロに割禮ある人々 いないな もしわれすで こぼ ふたた た みづか いつはり
し と ちから たま もの われ い は う じん うち おい ちから たま か、否々。 一八若我既に毀ちたるものを再び建つれば、 自ら僞譎
の使徒となる力を賜ひし者は、我にも異邦人の中に於て力を賜 もの さ われ かみ い ため りつぱふ もつ りつぱふ
はしら み 者 と な る な り。 一九然 れ ば 我 は 神 に 活 き ん 為 に 律法 を 以 て 律法
ひたればなり、︱︱ 九 柱とも見えたるヤコボとケファとヨハネ し とも じ ふ じ か つ それわれ
われ たま おんちよう わきま いつち しるし みぎ て に死し、 二〇キリストと共に十字架に釘けられたるなり。夫我は
とは、我に賜はりたる恩 寵を辨へて、一致の印として右の手を い いへど も は や われ あら われ おい い たま
われ あた これわれ ら い は う じん いた かれら 活くと雖も、最早我に非ず、キリストこそ我に於て活き給ふな
我 と バ ル ナ バ と に 與 へ た り。是我等 は 異邦人 に 至 り、彼等 は われにくたい い いへど われ あい わがため おのれ わた たま かみ
かつれい ひとびと いた ため ただ か れ ら ねが ところ われ ら れ。我肉體に活くと雖も、我を愛して我為に己を付し給ひし神
割禮 あ る 人々 に 至 ら ん 為 な り。 一 〇唯彼等 の 願 ふ 所 は、我等 が おんこ しんかう おい い わがかみ おんちよう す あら
ひんしや かへり こと われ こころが これ おこな しか の 御子 の 信仰 に 於 て 活 く る な り。 二一我神 の 恩 寵 を 棄 つ る に 非
貧者を顧みん事なりしが、我も心懸けて之を行へり。 一一然れど
もし ぎ ことりつぱふ よ いたづら し たま のろ そもそもひと りつぱふ かみ
ず、若義とせらるる事律法に由らば、キリストは徒に死し給ひし は 詛 は る べ し﹂、とあればなり。 一一 抑 人が律法によりて神の
みまへ ぎ こと ぎじん しんかう い
なり。 御前に義とせられざる事は、
﹁義人は信仰によりて活く﹂、とある
もつ あきらか りつぱふ しんかう あら おきて おこな ひと
を以て明なり。 一二律法は信仰によるに非ずして、﹁掟を行ふ人
だい へん りつぱふならび ふくいん つ ろんなん これ い かきしる すべ き つる
第二編 律法 並に福音に就きての論難 は之によりて活きん﹂、とあり。 一三 録して、
﹁総て木に吊さるる
ひと のろ われ ら ため のろ
人は詛はれたるなり﹂、とあれば、キリストは我等の為に詛はれ
だい こう りつぱふ のろ しんかう しゆくふく う もの りつぱふ のろひ われ ら あがな たま これ
第一項 律法にて詛はれ、信仰にて祝 福を得。 たる者となりて、律法の詛より我等を贖ひ給ひしなり。 一四是ア
しゆくふく い は う じん およ
おろ
第三章 一愚かなる哉ガラチア人よ、十字架に釘けられ給ひしイ
かな じん じ ふ じ か つ たま
ブラハムの祝 福がキリスト、イエズスによりて異邦人に及ぼさ
やくそく たま せいれい しんかう われ ら う ため
エズス、キリスト、 汝 等の目前に書かれ給ひたるに、誰か汝 等
なんじ ら もくぜん えが たま たれ なんじ ら
れ、約束せられ給ひし聖霊を信仰によりて我等が受けん為なり。
とらか しんり そむ われ ただこのこと き ほつ
を 蕩 し て 眞理 に 背 か し め し ぞ、 二我 は 唯此事 を 聞 か ん と 欲 す、 だい こう りつぱふ もと あ み ていねんしや しんかうおよ
なんじ ら せいれい かうむ りつぱふ わざ しんかう したが 第二項 律法の下に在りては未丁年者なるに、信仰及び
汝 等が聖霊を蒙りしは律法の業によるか、信仰に從ひしによる けう もと あ ていねんしや
なんじ ら せいれい
か。 三 汝 等聖霊を以て始りしものを、今は肉を以て終る迄に愚
もつ はじま いま にく もつ をは まで おろか
キリスト教の下に在りては、丁年者となる
おびただ くる むえき いな む え き あら きやうだいたち われひと い ごと い ひと くわうせい ゐしよ
なるか。 四 夥しく苦しみしは無益とならんか、否無益に非ざれ 一五 兄 弟 等よ、我人の言ふが如くに言へば、人の公 正なる遺書は
さ なんじ ら せい れい たま なんじ ら うち きせき おこな はい ひと かきくは ひと そのすゑ やくそく
かし。 五然れば汝 等に 聖[ 霊] を賜ひて、汝 等の中に奇蹟を行ひ 廃 す る 人 な く 書加 ふ る 人 な し。 一六ア ブ ラ ハ ム と 其裔 と に 約束
たま もの か な たま りつぱふ わざ しんかう したが とき おほ ひと さ ごと すゑ ら のたま ひとり
給 へ る 者 の 斯 く 為 し 給 ふ は 律法 の 業 に よ る か 、 信 仰 に 從 ひ し に せられし時、 多くの人を斥すが如く裔 等[ と] は曰はずして、一人
かきしる かみ しん しか このこと ぎ さ なんじ すゑ のたま すなは さ われ
よるか、 六 録して、
﹁アブラハム神を信ぜり、而して此事義とし を斥して汝の裔と曰へり、これ即ちキリストなり。 一七然て我は
これ き ごと ゆゑ しんかう よ ひとびと い かみ すで かた たま けいやく それ ねん のち
て之に歸せられたり﹂とあるが如し。 七故に信仰に由る人々は、 言はん、神の既に固め給ひし契約をば、其より四百三十年の後に
これ こども し かく せいしよ かみ しんかう よ あた りつぱふ やくそく むな はい あら
是アブラハムの子等なりと知れ。 八斯て聖書は、神が信仰に由り 與へられし律法が、約束を空しからしめんとて廃したるに非ず。
い は う じん ぎ たま こと あらかじ し かつ ふくいん けだし よ つ ぎ もしりつぱふ よ これすで やくそく よ さ
て異邦人を義とし給ふ事を豫め知りて、曾てアブラハムに福音 一八 蓋 世継若律法に由らば、是既に約束に由らざるなり。然れ
つ いは ばんみんなんじ おい しゆく さ しんかう かみ やくそく もつ これ たま しか
を告げて曰く、
﹁萬民 汝に於て祝せられん﹂と。 九然れば信仰に ど神は約束を以て、之をアブラハムに賜ひたるなり。 一九然らば
よ ひとびと ちゆうじつ とも しゆく りつぱふ なん これやくそく すゑ きた まで あひだ はんそく ため お
由る人々は、忠 實なるアブラハムと共に祝せらるべきなり。 一〇 律法は何ぞや、是約束せられし裔の來る迄の間、犯則の為に置か
おほよそりつぱふ わざ よ ひとびと のろひ した あ そ かきしる すべ ちゆうさいしや て へ てんしたち ふこく
凡 律法 の 業 に 由 る 人々 は 詛 の 下 に 在 り、其 は 録 し て、﹁総 て れしものにして、仲 裁 者の手を経て天使等によりて布告せられ
りつぱふ しよ かきしる こと ことごと まも これ とどま ひと さ ちゆうさいしや いつぽう あら かみ ゆゐ
律法の書に録されたる事を悉く守らんとして、之に止らざる人 たるものなり。 二〇然て仲 裁 者は一方のものに非ざるに、神は唯
いつ ましま さ りつぱふ かみ やくそく はん いないな けだしもし な りつぱふ もと な つか たま
一にて在す。 二一然れば律法は神の約束に反するか、否々、蓋 若 生りたるもの、律法の下に生りたるものとして遣はし給へり。 五
ひと よ い りつぱふ あた ぎ じつ りつぱふ これりつぱふ もと あ ひとびと あがな われ ら こ
人を能く活かすべき律法を與へられたらんには、義は實に律法 是律法の下に在りし人々を贖ひ、我等をして子とせらるること
い いへど せいしよ ばんぶつ つみ もと とぢこめ これ え たま ため かく なんじ ら こ かみ
により出づべし と雖も、聖書は萬物を罪の下に閉籠たり。是
二二 を得しめ給はん為なり。 六斯て汝 等が子たるによりて、神は、ア
やくそく おけ しんかう よ しん ひと あた ちち さけ たま おんこ れい なんじ ら こころ つか たま
約束はイエズス、キリストに於る信仰に由りて、信ずる人に與へ バ、父よ、と叫び給へる御子の霊を、汝 等の心に遣はし給へり。
ため しんかう きた まへ われ ら りつぱふ もと とぢこめ さ もはやどれい あら こ こ うへ またかみ
られん為なり。 二三信仰の來る前には、我等は律法の下に閉籠め 七然れば最早奴隷に非ずして子たるなり、子たる上は又神によ
あらは しんかう きた まも さ よつぎ かのとき なんじ ら かみ し せいらいかみ
られて、顕れんとする信仰の來るまで衛られつつありき。 二四然 りて世嗣たるなり。 八彼時には汝 等神を知らず、生來神たらざ
われ ら しんかう よ ぎ ため りつぱふ われ ら つか どれい さ いま すで かみ し しか また
れば我等が信仰に由りて義とせられん為に、律法は我等をキリ るものに事へて奴隷たりき。 九然れど今は既に神を識り、而も亦
みちび し ど う しや さ しんかうすで きた われ ら かみ し いかん ふたた よわ とぼ せうがく かへ さら これ
ストに導く指導者となれり。 二五然れど信仰既に來りては、我等 神に識られたるに、如何ぞ再び弱く乏しき小學に返りて、更に之
も は や し ど う しや もと あ そ なんじ ら つか なんじ ら ひ つき きせつ とし まも
は最早指導者の下に在らず、 二六其は汝 等、キリスト、イエズス に事へんとはする。 一〇 汝 等は日と月と季節と年とを守る。 一一
おけ しんかう よ みなかみ こども すなは われなんじ ら ため き づか あるひ なんじ ら うち はたら こと むえき
に於る信仰に由りて、皆神の子等なればなり。 二七 即ちキリスト 我 汝 等の為に氣遣ひ、 或は汝 等の中に働きし事の無益となら
よ せん なんじ ら ことごと ちやく おそ きやうだいたち われ なんじ ら ごと な こひねが
に由りて洗せられたる汝 等は、 悉くキリストを着せるなり。 二 んことを恐る。 一二兄 弟 等よ、我も汝 等の如くに成れば、 希は
かく じん じん どれい じいう み なんじ ら わ ごと な なんじ ら かつ われ がい こと
斯てユデア人もなくギリシア人もなく、奴隷も自由の身もな
八 くは汝 等我が如くに成れ。 汝 等は曾て我を害せし事なし、 一三
をとこ をんな そ なんじ ら おい みな ひ と り かえつ し ごと わ はじ ふくいん なんじ ら の とき しんたい きよじやく
く、 男も女もなし、其は汝 等キリスト、イエズスに於て皆一人 却て知れる如く、我が初め福音を汝 等に述べし時、身體の虚 弱
なんじ ら もし これ もつ そのしんたいなんじ ら こころみ いや こと きら こと
なればなり。 二九 汝 等若キリストのものならば、是アブラハム を以てし、其身體 汝 等の試となれるを、一四卑しむ事なく嫌ふ事
すゑ やくそく まま よつぎ われ かみ つかひ ごと ごと
の裔なり、約束の儘なる世嗣なり。 もなくして、我を神の使の如く、キリスト、イエズスの如くにさ
う なんじ ら しゆちよう さいはひ い づ こ われなんじ ら
へ承けたりき。 一五 汝 等の主 張せし福 何處にかある、我 汝 等
だい こう りつぱふ もと どれい しんかう
第三項 律法の下には奴隷なれども、信仰によりては
ため しようめい な う なんじ ら おの め えぐ われ あた
の為に證 明す、為し得べくんば汝 等己が目をも抉りて我に與へ
じいう み さ われなんじ ら まこと かた なんじ ら てき
自由の身なり しならん。 一六然れば我 汝 等に眞を語りて汝 等の敵となりたる
かのひとびと なんじ ら ため じんりよく これ か う い あら おの
さ われ
第四章 一然て我は言はん、世嗣は家督の主なりと雖も、小兒の間
い よつぎ かとく しゆ いへど せうに あひだ
か、 一七彼人々は汝 等の為に盡 力すれども、是好意に非ず、己が
ため じんりよく なんじ ら はな ほつ
どれい こと
は奴隷と異なる事なく、 二父の定めたる時までは、後見人及び
こと ちち さだ とき こうけんにんおよ
為に盡 力せしめんとて、 汝 等をして離れしめんと欲せるなり。
た ぜんじ つ じんりよく よ わ
ち さ ん しや もと あ
治産者の下に在り。 三斯の如く、我等も小兒の中は世の小學の下
かく ごと われ ら せうに うち よ せうがく もと
一八 絶えず善事に就きて盡 力せらるるは宜きことながら、我が
なんじ ら うち あ とき た わ せうし
つか
に事へつつありき。 四然れど満期の時至りて、神は御子を女より
さ まんき ときいた かみ おんこ をんな
汝 等 の 中 に 在 る 時 の み に て は 足 ら ざ る な り。 一 九我 が 小子 よ、
なんじ ら うち かたちづく たま まで われなんじ ら ため ぢんつう だい へん じつようてきくんかい
汝 等の中にキリストの形 造られ給ふ迄は、我 汝 等の為に陣痛 第三編 實用的訓戒
あ のぞ なんじ ら うち あ こわね か こと
に遇へり。 二〇望むらくは汝 等の中に在りて聲音を變へん事を、
だい こう じいう どれい みぶん か
そ なんじ ら つ たうわく
其 は 汝 等 に 就 き て 當惑 す れ ば な り。 二一律法 の 下 に 在 ら ん と 欲
りつぱふ もと あ ほつ
第一項 自由を奴隷の身分に更ふべからず
もの われ かた なんじ ら りつぱふ き こと けだしかきしる きぜん ふたた どれい くびき せい なか さ
する者よ、我に語れ、 汝 等律法を聞きし事なきか、 二二 蓋 録し 第五章 一毅然として再び奴隷の軛に制せらるること勿れ。 二然
ふたり こ ひとり どれい をんな われ なんじ ら だんげん もしかつれい う いささか
て、ア ブ ラ ハ ム に 二人 の 子 あ り し に、一人 は 奴隷 の 婦 よ り し、 て我パウロ 汝 等に断言す、若割禮を受けなば、キリストは聊も
ひとり じいう み をんな どれい をんな こ にく なんじ ら えき われ またさら すべ かつれい う ひと
一人は自由の身なる婦よりせり、とあり。 二三奴隷の婦の子は肉 汝 等に益あらざるべし。 三我は又更に、総て割禮を受くる人に
したが うま じいう み をんな こ やくそく うま しようめい かれ ことごと りつぱふ まも ふさい りつぱふ ぎ
に從ひて生れしに、自由の身なる婦の子は約束によりて生れた 證 明す、彼は悉く律法を守るべき負債あり。 四律法によりて義
これ ら こと い ぜんぺう かのをんな りやうやく さ ひとびと なんじ ら はな
り。 二四是等の事の言はれしは前表にして、彼 婦は兩 約を斥す、 と せ ら れ ん と す る 人々 よ、 汝 等 は キ リ ス ト を 離 れ た る な り、
いつ ざん こ どれい う これすなは おんちよう だらく われ ら すなは せい れい もつ しんかう よ
一はシナイ山よりして子を奴隷に生む、之 即ちアガルなり。 二五 恩 寵より堕落せるなり。 五我等は即ち 聖 霊
けだし ざん あ いま あた その
[ ] を以て信仰に由
ぎ きぼう ところ ま けだし
蓋 シ ナ イ 山 は ア ラ ビ ア に 在 り て、今 の エ ル ザ レ ム に 當 り、其 りてこそ義の希望 す[ る所 を] 待てるなれ。 六 蓋 キリスト、 イエ
こども とも どれい さ うへ じいう み おい か ち かつれい あら む かつれい あら あい もつ はたら
子等 と 共 に 奴隷 な り。 二六然 れ ど 上 な る エ ル ザ レ ム は 自由 の 身 ズスに於て價値あるは割禮に非ず無割禮に非ず、愛を以て働く
これ われ ら はは けだしかきしる うまずめ う ところ しんかうこれ なんじ ら よ はし ゐ たれ しんり
にして、之ぞ我等の母なる。 二七 蓋 録して、
﹁石女にして生まざ 所の信仰是なり。 七 汝 等は能く走り居たりしものを、誰か眞理
もの よろこ さん もの こゑ あ よば そ ひと のこ したが さまた かか すすめ なんじ ら め たま
る者よ、 喜べ、産せざる者よ、聲を揚げて呼はれ、其は獨り殘 に從はせじとて妨げしぞ、 八斯る勧は汝 等を召し給ふものより
をんな をつと もの こ おほ い すこ たね ぱん ぜんたい ふはい わ なんじ ら つ
されたる婦は、 夫ある者よりも子多ければなり﹂、とあり。 二八 出でず、 九少しの酵は麪の全體を腐敗せしむ、 一〇我が汝 等に就
きやうだいたち われ ら ごと やくそく こ さ かのときにく しゆ きぼう ところ なんじ ら べつ い ことこれ さ
兄 弟 等よ、我等はイザアクの如く約束の子なり、二九然て彼時肉 き主によりて希望する所は、汝 等が別意なからん事是なり。然
うま もの れい もの はくがい ごと いま たれ なんじ ら みだ ひと そのつみ お きやうだいたち
によりて生れたりし者が、霊によれる者を迫害したりし如く、今 れど誰にもあれ汝 等を擾す人は、其罪を負ふべし。 一一兄 弟 等
なほしか さ せいしよ なん い どれい をんな その われ なほかつれい こと のべつた なん はくがい う
も尚然るなり。 三〇然れど聖書は何とか言へる、﹁奴隷の婦と其 よ、我もし尚割禮の事を宣傳ふるならば、何ぞ迫害を受けつつあ
こ おひはら そ どれい をんな こ じいう み をんな こ とも はた しか じ ふ じ か つまづ こと や
子とを遂払へ、其は奴隷の婦の子は自由の身なる婦の子と共に らんや。果して然らば、十字架に躓く事は歇みたるならん。 一二
よつぎ さ きやうだいたち われ ら ねが なんじ ら まど ひとびと とりのぞ こと けだしきやうだいたち
世嗣たるべからざればなり﹂
、とあり。 三一然れば兄 弟 等よ、我等 願 は く は 汝 等 を 惑 は す 人々 の 裁除 か れ ん 事 を。 一三 蓋 兄 弟 等
どれい をんな こ あら じいう み をんな こ われ なんじ ら すで め じいう え その じ い う にく きくわい
は奴隷の婦の子に非ず、自由の身なる婦の子なり、キリストの我 よ、 汝 等既に召されて自由を得たれば、其自由を肉の機會とし
ら あがな たま じいう ため あた こと れい あい もつ たがひ つか そ なんじちか
等を贖ひ給へるは自由の為なり。 て與ふる事なく、 霊 (の 愛
) を以て互に事へよ。 一四其は、 ﹁汝 近
もの おのれ ごと あい いちごん おい りつぱふ ことごと まつた
き者を己の如く愛すべし﹂、との一言に於て、律法は悉く全うせ
さ なんじ ら たがひ あひ か あひ は たがひ しか たにん たい ほこ おのれ ほこ
らるればなり。 一五然れど汝 等もし互に相咬み相食まば、 互に よ、然らば他人に對して誇らず、 己のみによりて誇るならん、 五
ほろ やうようじん われ い れい したが あゆ しか そ ひとおのおのおの に お をしへ まな ひと まな
亡ぼされざる様用心せよ。 一六我は言はん、霊に從ひて歩め、然 其は人 各 己が荷を負ふべければなり。 六 教を學ぶ人は、學ば
にく よく おこな けだしにく のぞ ところ れい はん れい のぞ ひと いつさい も ち も の うち わけあた みづか あざむ なか かみ
らば肉の慾を行ふまじ。 一七 蓋 肉の望む所は霊に反し、霊の望 しむる人に一切の所有物の内を分與へよ。 七 自ら欺く勿れ、神
ところ にく はん そのあひもど なんじ ら ほつ ところ ことごと な あなど たま あら ひと その ま ところ かりと すなは おの
む所は肉に反す、其相戻るは汝 等が欲する所を悉く為さざらん は侮られ給ふものに非ず、八人は其撒きし所を刈取らん、即ち己
ため なんじ ら もしれい みちび りつぱふ もと あ さ にく ため ま ひと またにく ふはい かりと れい ため ま ひと
為なり。 一八 汝 等若霊に導かるれば、律法の下に在らず。 一九然 が肉の為に蒔く人は、又肉より腐敗を刈取り、霊の為に撒く人
にく わざ あらは すなは しつう ふけつ わいせつ じやいん ぐうざうすうはい またれい えいえん せいめい かりと われ ら ぜん な う
て肉の業は顕なり、 即ち私通、不潔、猥褻、邪淫、 二〇偶像崇拝、 は、又霊より永遠の生命を刈取らん。 九我等は善を為すに倦むべ
まじゆつ うらみ あらそひ ねたみ はらだち けんくわ そうらん いせつ そねみ ひとごろし そ じ き いた う かりと
魔術、怨恨、争闘、嫉妬、憤怒、喧嘩、擾亂、異説、二一猜忌、殺 人、 からず、其は時機至らば、倦まずして刈取るべければなり。 一〇
めいてい たうしょくなどこれ すで あらかじ なんじ ら つ ごと いま い お さ いとま あひだ われ ら しゆうじんこと しんかう かじん ぜん な
酩酊、 饕 食 等是なり。既に豫め汝 等に告げし如く今も言ひ置 然 れ ば 暇 あ る 間 は、我等 は 衆 人 特 に 信仰 の 家人 に 善 を 為 す べ
かか こと な ひと かみ くに え しか れい かうくわ
く、斯る事を為す人は神の國を得ざるべし。 二二然るに霊の好果 し。
あい よろこび へいあん かんにん じけい ぜんりやう にんたい をんりやう しんじつ
は、
︵愛︶
、 喜、平安、堪忍、慈恵、善 良、
︵忍耐︶、二三温 良、眞實、
きんしん せつせい ていさう かか むか りつぱふ こと けつまつ
謹慎、節制、貞操なり、斯るものに向ひては律法ある事なし。 二 結末
それ ひとびと おの にくしん そのあくとくおよ しよよく
四夫キリストのものたる人々は、己が肉身を其惡徳及び諸慾と
とも じ ふ じ か つ われ ら もしれい い また
共に十字架に釘けたるなり。 二五我等若霊によりて活きなば、又 一一
み われ て
看よ、我手づから如何なる大字にて汝 等に書贈れるかを。 一
い か たいじ なんじ ら かきおく
れい あゆ きよえい この あひいど あひそね もの な
霊 に よ り て 歩 む べ し。 二六虚榮 を 好 み て 相挑 み 相猜 む 者 と 成 る 二
およそにく おい じんしん
凡 肉に於て人心を獲んと欲する人は、強ひて汝 等に割禮を受
え ほつ ひと し なんじ ら かつれい う
なか
こと勿れ。
これただ じ ふ じ か はくがい う ため
けしむ、是唯キリストの十字架によりて迫害を受けざらん為の
か かつれい う ひとびと みづか りつぱふ まも なんじ ら
だい こう とくべつ くわんこく
み。 一三斯く割禮を受くる人々が、 自ら律法を守らずして汝 等
第二項 特別の勧 告 かつれい う
に割禮を受けしめんとするは、汝 等の肉身に就きて誇らん為な
なんじ ら にくしん つ ほこ ため
きやうだいたち ひともしいざな あやま こと なんじ ら れい われ わがしゆ じ ふ じ か おい ほか けつ
第六章 一兄 弟 等よ、人若 誘はれて過つ事ありとも、汝 等は霊に り。 一四我は我主イエズス、キリストの十字架に於ての外は決し
みちび もの おのれ またいざな こと かへり にうわ ほこ こと かれ もつ よ われ と じ ふ じ か つ
導かるる者なれば、 己も亦 誘はるる事あるべきを省みて、柔和 て誇る事なかるべし。彼を以て世は我に取りて十字架に釘けら
せいしん もつ これ かいぜん なんじ ら たがひ に お しか わ よ おけ またしか けだし
なる精神を以て之を改善せしめよ。 二 汝 等は互の荷を負へ、然 れたるものにして、我が世に於るも亦然り。 一五 蓋 キリスト、イ
りつぱふ まつた けだしひとなにもの あら おい か ち かつれい あら む かつれい あら あらた ひ
らばキリストの律法を全うすべし。 三 蓋 人何者にも非ざるに、 エズスに於て價値あるは、割禮に非ず無割禮に非ず、 新なる被
なにもの おも みづか あざむ おのおのおの ぎやうじよう ため み ざうぶつ たれ このはふ したが ひとびと うへ こひねが
何者 か な り と 思 ふ は 自 ら 欺 く な り。 四 各 己 が 行 状 を 試 し 見 造物なり。 一六誰にもあれ、此法に從へる人々の上に、 冀はくは
へいあん じ ひ かみ うへ またしか
平安と慈悲とあれかし、神のイスラエルの上にも亦然あれかし。
いま のちたれ われ わづら そ われしゆ きづあと
今より後誰も我を煩はすべからず、其は我主イエズスの傷痕
一七
み お きやうだいたち ねが わがしゆ
を身に負へばなり。 一八兄 弟 等よ、願はくは我主イエズス、キリ
おんちよう なんじ ら れい とも あ こと
ストの恩 寵、 汝 等の霊と共に在らん事を、アメン。
し と せい じん おく しよかん ため このおぼしめし じ き み およ いつさい
使徒聖パウロエフェゾ人に贈りし書簡 はん為なり。 一〇此 思 召は、時期の満つるに及びて一切のもの、
すなは てん あ ち あ ことごと おい
即ち天に在るものをも地に在るものをも悉くキリストに於て
いつ かしら もと まと たま あ われ ら おい えら
ばうとう
冒頭 一 の 首 の 下 に 輯 め 給 ふ に 在 り。 一一我等 も キ リ ス ト に 於 て 選 ま
おぼしめ まま ばんじ おこな たま はかり したが よてい
れ、思召す儘に萬事を行ひ給ふものの量に從ひて預定せられた
これさき きぼう われ ら そのくわうえい ほまれ
かみ おぼしめし
第一章 一神の思 召によりてイエズス、キリストの使徒たるパウ
し と
り、 一二是先んじてキリストを希望せし我等が、其 光 榮の誉とな
ため なんぢ ら また おい しんり ことば なんぢ ら

ロ、エフェゾに在る︵凡ての︶聖徒、 並にキリスト、イエズス
すべ せいと ならび
らん為なり。 一三 汝 等も亦キリストに於て、眞理の言なる汝 等
たすかり ふくいん き かつこれ しん やくそく たま せいれい
おけ
に於る信徒に 書
しんと しよかん おく ねが わがちち ましま かみおよ しゆ
の救霊の福音を聞き、且之を信じて約束せられ給ひたりし聖霊
[ 簡を贈る 。] 二願はくは我父にて在す神及び主 もつ しよういん これなんぢ ら よつぎ ほしよう え
おんちよう へいあん なんぢ ら
イエズス、キリストより、恩 寵と平安とを汝 等に賜はらん事を。
たま こと
を以て證 印せられしが、 一四之 汝 等の世嗣の保證として、獲ら
ひとびと あがなひ そのくわうえい ほまれ な ため たま
れたる人々の贖となり、其 光 榮の誉と成らん為に賜はりたるな
ゆゑ われ しゆ おけ なんぢ ら しんかう すべ せいと
だい ぺん せいくわい ならび くわうえい り。 一五故に我も、主イエズスに於る汝 等の信仰と、凡ての聖徒
第一編 聖 會の比なき光 榮 たい あいじやう き た え ず なんぢ ら ため かんしや わが き た う
に對する愛 情とを聞きて、 一六不絶 汝 等の為に感謝し、我祈祷
だい こう しんと ため かんしや きたう うち なんぢ ら きねん いの ところ わがしゆ
第一項 エフェゾ信徒の為に感謝し祈祷す の 中 に 汝 等 を 記念 す。 一七祈 る 所 は 我主 イ エ ズ ス、キ リ ス ト の
かみ くわうえい ちち なんぢ ら ちしき もくし れい たま かみ し
しゆく かな わがしゆ かみおよ ちち こ 神、光 榮の父が、汝 等に知識と黙示との霊を賜ひて神を識らし
三 祝すべき哉、我主イエズス、キリストの神及び父、是はキリス なんぢ ら こころ め あきらか そのめし きぼう いかん し
おい もろもろ れいてきしゆくふく もつ われ ら てん しゆく たま みまへ め、一八 汝 等の心の眼を明にして、其召によれる希望の如何を識
トに於て諸の霊的 祝 福を以て我等を天より祝し給ひ、 四御前に せいと ら たま よつぎ くわうえいとみ いかん し
おい せい けがれ もの いつくしみ もつ せ か い かいびやく ら し め、聖徒等 に 賜 ふ べ き 世嗣 の 光 榮 富 の 如何 を 識 ら し め 一九
於て聖にして汚なき者たらしめんとて、寵 愛を以て、世界 開 闢 そのぜんのう せいりよく はたらき しんじたてまつ われ ら おい そのせいりよく
いぜん えら たま おぼしめし 其全能の勢 力の作為によりて、 信 奉る我等に於て、其 勢 力の
以前よりキリストによりて選み給ひ、 五思 召のまにまに、イエ い か すぐ ゐだい し たま ことこれ その
もつ おの こ こと よてい たま 如何 に 優 れ て 偉大 な る か を 識 ら し め 給 は ん 事是 な り。 二 〇 其
ズス、キリストを以て己が子とならしめん事を預定し給ひたれ せいりよく おい あらは これ ししや うち ふくくわつ てん
これさいあい おんこ おい われ ら たま えいくわう おんちよう 勢 力をキリストに於て顕し、之を死者の中より復 活せしめ、天
ばなり。 六是最愛なる御子に於て我等に賜ひし榮 光ある恩 寵の おい これ おのれ みぎ お いつさい けんせい のうりよく せいりよく しゆけん
ほまれ ため われ ら あがなひ え つみ ゆるし う あ に於て之を己の右に置き、二一一切の権勢と能 力と、勢 力と主権
誉の為なり。 七我等が贖を得、罪の赦を得るは、キリストに在り うへ またすべ こんせい らいせい なづ な
その お ん ち すなは かみ ゆたか おんちよう よ その との上、又凡て今世のみならず來世にも名けられて名 あ
[ るもの
て 其御血 に よ れ り、 即 ち 神 の 豊 な る 恩 寵 に 由 れ る な り。 八其 うへ お たま ばんぶつ そのおんあし した ふく けうくわい
おんちようわれ ら あふ もろもろ ち ゑ およ さとり ひら これ み む ね したが の] 上 に 置 き 給 ひ、 二二萬物 を 其御足 の 下 に 服 せ し め、 教 會 の
恩 寵 我等に溢れて、 諸の智恵及び悟を開けり、九是御旨に從ひ ばんじ うへ かしら たま すなは けうくわい おんからだ
もつ よてい たま おぼしめし おくぎ われ ら さと たま 萬事の上に頭となし給へり。 二三 即ち教 會はキリストの御 體に
て、キリストを以て預定し給ひし思 召の奥義を、我等に諭し給
ばんぶつ ばんじ み たま みちみ たま ところ きぼう この よ かみ もの いま
して、萬物に萬事を満たし給へるものの充満ち給ふ所なり。 ず、希望なく、此世に神なき者たりしに、 一三今はキリスト、イ
あ さき とほ なんぢ ら おんち もつ ちか
エズスに在りて、前に遠かりし汝 等、キリストの御血を以て近
だい こう かみ けうくわい た たま はうはふ
第二項 神が教 會を建て給ひし方法
もの けだし われ ら へいわ ましま すなは
き 者 と な れ り。 一 四 蓋 イ エ ズ ス は 我等 の 平和 に て 在 す、 即 ち
りやうほう ひとつ へだて なかがきおよ うらみ おの にくたい おい と
第二章 一
なんぢ ら もとおの
汝 等は原己が過と罪とによりて死したる者なりしが、
あやまち つみ し もの
兩 方 を 一 に し、 隔 の 中垣及 び 恨 を、己 が 肉體 に 於 て 解 き、 一五
しゆじゆ おきて りつぱふ そのめい ところ とも はい たま これ へ い わ

かつ この せ け ん
曾て此世間に從ひ、又 空 中の権を有して今も尚不信の子等の
したが またくうちゆう けん いう いま なほ ふ し ん こ ら
種々の掟ある律法を、其命ずる所と共に廃し給へり。是平和を
な りやうほう ひとびと おのれ おけ ひとり あたら ひと つく ため
うち はたら れい
中に働ける、霊の君に從ひて歩めり。 三我等も皆曾て其罪の中に
きみ したが あゆ われ ら みなかつ そのつみ うち
成 し て 兩 方 の 人々 を 己 に 於 る 一人 の 新 し き 人 に 造 ら ん 為、 一六
また かみ たい うらみ じ ふ じ か うへ ころ その じ ふ じ か もつ りやうほう
あ わがにくしん
在りて、我肉身の慾の儘に生 活し、肉と心との欲する所を行ひ
よく まま せいくわつ にく こころ ほつ ところ おこな
又 神[ に] 對する恨を十字架の上に殺し、其十字架を以て兩 方の
ひとびと いつたい な かみ やはら たま ため またきた
た ひとびと ごと
て、他の人々の如く、生來 怒の子なりき。 四然れども慈悲に富み
せいらいいかり こ しか じ ひ と
人々を一體と成し、神と和がしめ給はん為なり。 一七又來りて、
とほ なんぢ ら さいはひ へいわ つ ちか ひとびと へいわ つ
たま かみ われ ら
給へる神は、我等を愛し給ひて御 寵 愛の餘り、 五罪の為に死せ
あい たま おんいつくしみ あま つみ ため し
遠かりし汝 等にも幸に平和を告げ、近かりし人々にも平和を告
たま けだし われ ら りやうほう ひとびと どう
われ ら とも
し 我等 を キ リ ス ト と 共 に 活 か し 給 ひ ︱︱ 汝 等 の 救 は れ し も 即
い たま なんぢ ら すく すなは
げ給へり。 一八 蓋 キリストによりてこそ、我等 兩 方の人々は、同
いつ れい もつ ちち ちか たてまつ う さ なんぢ
おんちよう
ち恩 寵によれり、︱︱ 六又共に復 活せしめ、キリスト、イエズ
またとも ふくくわつ
一の霊を以て父に近づき奉ることを得るなれ。 一九然れば、 汝
ら も は や よ そ び と き り う じん あら せ い と たち どうこくみん かみ
おい とも てん
スに於て共に天に坐せしめ給へり。 七是キリスト、イエズスに於
ざ たま これ おけ
等 は 最早他所人寄留人 に 非 ず、聖徒等 と 同國民 と な り て 神 の
かじん し と よ げ ん しや どだい うへ た そのすみいし
そのぜんりやう もつ
る其 善 良を以て、我等の上に於る恩 寵の非常なる富を、将 來の
われ ら うへ おけ おんちよう ひじやう とみ しやうらい
家人なり。 二〇使徒と預言者との基礎の上に建てられ、其隅石は
すなは ましま ぜんたい たてもの これ けんちく
よ よ あらは たま
世々に顕し給はん為なり。 八 蓋 汝 等が信仰を以て救はれたる
ため けだしなんぢ ら しんかう もつ すく
即ちキリスト、イエズスに在して、 二一全體の建物は之に建築せ
しだい きづき あ しゆ おい いつ せい しんでん
おんちよう よ
は、恩 寵に由るものにして自らに由るに非ず、即ち神の賜なり。
みづか よ あら すなは かみ たまもの
られ、漸次に築 上げられて、主に於て一の聖なる神殿となり、 二
なんぢ ら これ おい せいれい かみ すみか とも た

またわざ よ
又業に由るにも非ず、是誇る人のなからん為なり。 一〇其は我
あら これほこ ひと ため そ われ
二 汝 等も之に於て、聖霊により、神の住處として共に建てらる
ら かみ さくひん
等は神の作品にして、神の豫め備へ給ひし善業の為に之に歩む
かみ あらかじ そな たま ぜんげふ ため これ あゆ
るなり。
やう おい あらた つく もの
様、キリスト、イエズスに於て 新 [ に 造
] られたる者なればなり。 だい こう けうくわい おけ せいえき
一一
さ もとにくたい おい い は う じん
然れば原肉體に於て異邦人にして、所謂割禮を人の手により
いはゆるかつれい ひと て
第三項 教 會に於るパウロの聖役
み う ひとびと いま なほ む かつれい とな なんぢ ら つぎ このゆゑ われ なんぢ ら い は う じん ため
て身に受けたる人々より、今も尚無割禮と稱へらるる汝 等、次 第三章 一是故に我パウロ、 汝 等異邦人の為にキリスト、イエズ
こと きおく すなは かのとき なんぢ ら しうじん ただしなんぢ ら ため われ たま かみ おんちよう
の事を記憶せよ。 一二 即ち彼時には、汝 等キリストなくして、イ ス の 囚人 た り。 二 但 汝 等 の 為 に 我 に 賜 は り た る 神 の 恩 寵 の
こくせきぐわい お かのやくそく むす しよけいやく あづか ぶんぱい やく なんぢ ら き すなは さき かんたん かきしめ
ス ラ エ ル の 國籍 外 に 置 か れ、彼約束 を 結 び た る 諸契約 に 與 ら 分配の役をば、 汝 等は聞きしならん、 三 即ち曩に簡単に書示し
ごと この お く ぎ もくし もつ われ しめ なんぢ ら すべ せいと とも ひろ ちやう たか ふか いかん し また
たる如く、此奥義は黙示を以て我に示されたるなり。 四 汝 等は 一八 凡ての聖徒と共に、広さ長さ高さ深さの如何を識り、 一九又
これ よ おくぎ くわん わ ちしき さと う いつさい ちしき てうぜつ いつくしみ し え すべ
之を読みて、キリストの奥義に関する我が知識を覚るを得べし。 一切の知識を超絶せるキリストの寵 愛を識ることを得て、総て
この お く ぎ いませいれい せい し と たち およ よ げ ん しやたち しめ かみ みちみ なんぢ ら み ため ねが われ
五此奥義は、今聖霊によりて、聖なる使徒等、及び預言者等に示 神に充満てるものに汝 等の満たされん為なり。 二〇願はくは我
ごと ぜんだい おい ひと こ ら し すなは ら うち はたら のうりよく われ ら ねが ところまた し ところ こ
されしが如くには、前代に於て人の子等に知られざりき。 六 即 等 の 中 に 働 け る 能 力 に よ り て、我等 の 願 ふ 所 又知 る 所 を 超 え
い は う じん ふくいん もつ おい とも よつぎ なほゆたか ばんじ な え たま けうくわいおよ
ち異邦人が福音を以て、キリスト、イエズスに於て、共に世嗣と て、尚 豊に萬事を為し得給へるものに、 二一教 會 及びキリスト、
とも いつたい とも かみ やくそく あづか もの ことこれ おい えいゑん よ いた くわうえい こと
なり、共に一體となり、共に神の約束に與る者となる事是なり。 イエズスに於て、永遠の世に至るまで光 榮あらん事を、アメン。
われ そのふくいん えきしや これぜんのう せいりよく われ
七我は其福音の役者とせられたり、是全能の勢 力によりて我に
たま かみ おんちよう たまもの すべ せいと うち おい もつと だい へん いじやう けうり い じつようてきけつくわ
賜はりたる神の恩 寵の賜なり。 八凡ての聖徒の中に於て、 最も 第二編 以上の教理より出づる實用的結果
ちひさ もの ちひさ われ きわ がた とみ ふくいん い は う じん
小き者よりも小き我に、キリストの究め難き富の福音を、異邦人
つ おんちよう たま こればんぶつ さうざう たま かみ おい だい こう けうくわい い つ ち ひつえう
に 告 ぐ る 恩 寵 を 賜 は れ り。 九是萬物 を 創造 し 給 ひ た る 神 に 於 第一項 教 會 一致の必要
よ はじめ かく おくぎ はかり いかん しゆうじん ときあか
て、世 の 初 よ り 隠 れ た り し 奥義 の 度 の 如何 を、 衆 人 に 説明 す さ しゆ
第四章 一然れば主に在りて囚人たる我、汝 等に希ふ、汝 等召さ
あ しうじん われ なんぢ ら こひねが なんぢ ら め
おんちよう かみ たはうめん ち ゑ けうくわい もつ てん おけ
恩 寵にして、 一〇神の多方面なる智恵が、教 會を以て、天に於る ところ めし ふさは
れ た る 所 の 召 に 相應 し く、 二凡 て の 謙遜 と 温 良 と を 以 て 歩 み、
すべ けんそん をんりやう もつ あゆ
けんせいおよ のうりよく しや とう し ため わがしゆ
権勢及び能 力 者[ 等] に知られん為、 一一我主イエズス、キリス
にんたい あい もつ
忍耐して愛を以て相忍び、 三平和の繋にて精神の一致を保つ様
あひしの へいわ つなぎ せいしん いつち たも やう
おい まつた たま よ よ よてい おう ため われ ら
トに於て全うし給へる、世々の預定に應ぜん為なり。 一二我等は ちゆうい からだ いつ せいしん
注意 せ よ。 四 體 は 一、精神 は 一、猶 汝 等 が 召 さ れ た る 其召 の
いつ なほなんぢ ら め そのめし
かれ おけ しんかう はばか こと え きぼう もつ かみ ちか
彼に於る信仰によりて憚らざる事を得、希望を以て神に近づき きぼう いつ ごと
希望の一なるが如し。 五主は一、信仰は一、洗禮は一、 六一同の
しゆ いつ しんかう いつ せんれい いつ いちどう
たてまつ こと う さ こひねが わ なんぢ ら ため う くわんなん
奉る事を得。 一三然れば希はくは、我が汝 等の為に受くる患 難 うへ いま いちどう つらぬ
上に在し一同を貫き、一同の中に住み給へる一同の神及び父は
いちどう うち す たま いちどう かみおよ ちち
つ なんぢ ら らくたん こと このくわんなん なんぢ ら くわうえい
に就きて、 汝 等の落胆せざらん事を。此 患 難こそ汝 等の光 榮 いつ しか
一のみ。 七然るに我等面々に賜はりたる恩 寵は、キリストの賜
われ ら めんめん たま おんちよう たま
われこれ ため わがしゆ ちち すなは てん
なれ。 一四我之が為に我主イエズス、キリストの父、一五 即ち天に りやう
ひたる量に應ず、八此故に 聖
おう このゆゑ せいれい いは かみ のぼ とりこ ともな
ち しよしよく よつ もつ なづ ところ ちち みまへ ひざまず [ 霊に 曰
] く、﹁上に昇りて俘を伴ひ
も 地 に も 諸 属 の 因 て 以 て 名 け ら る る 所 の 父 の 御前 に 跪 き、 一六 ゆ ひとびと たまもの あた たま そもそものぼ
行き、人々に賜を與へ給へり﹂と。 九 抑 昇り給ひしは、前に地
たま さき ち
なんぢ ら そのくわうえい とみ したが そのれい のうりよく もつ ないめん ひと
汝 等が其 光 榮の富に從ひ、其霊により、 能 力を以て内面の人 ひく ところ くだ たま ゆゑ
の 低 き 處 ま で 降 り 給 ひ し 故 に 非 ず し て 何 ぞ や。 一〇降 り 給 ひ し
あら なん くだ たま
けんご こと またしんかう なんぢ ら
と し て 堅固 に せ ら れ ん 事、 一七又信仰 に よ り て キ リ ス ト の 汝 等 またばんぶつ
ものは、亦萬物に充満たんとて、 諸の天の上に昇り給ひしもの
みちみ もろもろ てん うへ のぼ たま
やど たま こと こひねがたてまつ これなんぢ ら あい ね かつもとづ
に宿り給はん事を希ひ奉る。是 汝 等は、愛に根ざし且 基きて、 またあるひとびと
なり。 一一又或人々を使徒とし、或人々を預言者とし、或人々を
し と あるひとびと よ げ ん しや あるひとびと
ふくいんしや あるひとびと ぼ く し およ けうし あた たま これ つく あたら ひと き こと まな さ なんぢ ら いつはり
福音者 と し、或人々 を 牧師及 び 教師 と し て 與 へ 給 へ り。 一 二是 造られたる新しき人を着る事を學びしなり。 二五然れば汝 等 僞
せ い と たち まつた せいえき いとな おんからだ なりた す おのおのちか ひと とも まこと かた われ ら たがひ えだ
聖徒等の全うせられ、聖役の営まれ、キリストの御 體の成立た を棄てて、 各 近き人と共に眞を語れ、我等は互の肢なればな
た すなは われ ら ことごと しんかう かみ おんこ し ちしき なんぢ ら いか つみ をか ことなか なんぢ ら いかり あひだ ひ い
ん為めなり。 一三 即ち我等が悉く、信仰と神の御子を識る知識と り。 二六 汝 等怒るとも罪を犯す事勿れ、 汝 等の怒の間に日没る
いつち いた くわんぜん ひと まつた せいちやう りやう あくま きくわい あた ことなか ぬす ひと もはや
の一致に至りて完 全なる人となり、キリストの全き成 長の量に べ か ら ず。 二七惡魔 に 機會 を 與 ふ る 事勿 れ、 二八盗 め る 人 は 最早
いた ため われ ら もはやせうに ただよ こと ぬす むしろこんきう ひとびと もの ほどこ こと え ため はたら
至 ら ん 為 に し て、 一四我等 は 最早小兒 た ら ず、 漂 は さ る る 事 な 盗むべからず、寧 困窮せる人々に物を施す事を得ん為に、働き
ひと いつはり ごびう たくみ いうわく ため いづれ をしへ かぜ ふきまは よ てわざ な ふけつ ものがたり いつさいなんぢ ら くち いだ
く、人の僞と誤謬の巧なる誘惑との為に、 敦の教の風にも吹廻 て善き手業を為せ。 二九不潔なる談 話は一切 汝 等の口より出す
しんり あ あい ばんじ つき かしら ましま ものすなは よ き ひとびと おんちよう あた ため えう
されず、 一五眞理に在りて、愛により萬事に就て頭に在す者 即ち べからず、善きものならば聞く人々に恩 寵を與へん為、要する
おい せいちやう ため かれ からだぜんたい ひと とく た やう これ な すくひ ひ き しよういん
キリストに於て成 長せん為なり。 一六彼によりてこそ體 全體に 人 の 徳 を 立 つ る 様 に 之 を 為 せ。 三 〇 救 の 日 を 期 し て 證 印 せ ら れ
かたま かつととの おのおの し し ぶんりやう おう はたらき したが すべ かんせつ たてまつ かみ せいれい うれ なか すべ にが こと いかり
固り且 整ひ、 各 四肢の分 量に應ずる働に從ひて、凡ての関節 奉りたる神の聖霊をして憂へしむる勿れ、 三一総て苦き事、 怒、
たすけ もつ あひつらな みづか せいちやう あい なりた いた いきどほり さけび ののしり いつさい あくしん とも なんぢ ら うち とりのぞ
の助を以て相 聨り、 自ら成 長し、愛によりて成立つに至るな 憤 、 叫、 罵をば一切の惡心と共に汝 等の中より取除け。 三二
さ たがひ じ ひ しんせつ あひゆる こと かみ おい なんぢ ら
れ。 然て互に慈悲親切にして相恕す事、神もキリストに於て汝 等を
ゆる たま ごと
赦し給ひしが如くにせよ。
だい こう けう せいとく いけうじん あくとく はん
第二項 キリスト教の聖徳は異教人の惡徳に反す
さ なんぢ ら し あ い せうに ごと かみ なら もの
第 五 章 一然 れ ば 汝 等至愛 な る 小兒 の 如 く 神 に 倣 う 者 と な り、 二
またあい うち あゆ われ ら あい われ ら ため おのれ かんば
一七
ゆゑ われこれ い
故に我之を言ひ、且主に於て希ふ、汝 等最早異邦人の如く歩
かつしゆ おい こひねが なんぢ ら も は や い は う じん ごと あゆ
又愛の中に歩みて、キリストも我等を愛し、我等の為に己を馨し
かをり ささげもの いけにへ かみ ささ たま ごと
なか かれら
むこと勿れ、彼等は己が精神の空しきに任せて歩み、 一八智恵を
おの せいしん むな まか あゆ ち ゑ
き香の献 物とし、犠牲として神に捧げ給ひしが如くにせよ。 三
し つ う およ すべ いんらんどんよく その な なんぢ ら うち とな
くら み も ふ
暗 ま さ れ、身 に 有 て る 不知 の 為 に、其 心 の 頑固 に よ り て 神 の
ち ため そのこころ かたくな かみ
私通及び凡ての淫亂貪欲は、其名すらも汝 等の中に稱へらるべ
せいと もの ふさは あるひ をかう おろか
せいめい とほ
生命より遠ざかり、 一九感ずる事なく、放蕩に、所有る淫亂の業
かん こと はうたう あらゆ いんらん わざ
からざること、聖徒たる者に相應しかるべし。 四 或は汚行、愚な
ものがたり あし たはむれごと これみな ふ さ は むしろかんしや
どんよく おのれ ゆだ
に、貪欲に、己を委ねたるなり。 二〇然れど汝 等がキリストを學
さ なんぢ ら まな
る談 話、惡き戯 言、是皆相應しからず、 寧 感謝すべきなり。 五
なんぢ ら さと し すべ し つ う しや いんらんしや どんよくしや
かく ごと こと
びしは斯の如き事に非ず、 二一若之に聴きて、眞理のイエズスに
あら もしこれ き しんり
汝 等覚りて知らざるべからず、凡ての私通者、淫亂者、貪欲者
ぐうざう すうはい ひと もの およ かみ くに おい
あ まま かれ
在るが儘に、彼に就きて學びしならば、 二二 即ち以前の行 状に
つ まな すなは いぜん ぎやうじよう
は、偶像を崇拝するに等しき者にして、キリスト及び神の國に於
よつぎ たれ くうげん もつ なんぢ ら あざむ
つ まよひ のぞみ したが
就きては、 迷の望に從ひて腐敗する舊き人を脱棄て、 二三精神の
ふはい ふる ひと ぬぎ す せいしん
て 世嗣 た ら ざ る な り。 六誰 も 空言 を 以 て 汝 等 を 欺 く べ か ら ず、
そ これ ら こと ため かみのおんいかり ふしん こ ら うへ くだ
しゆぎ いつしん
主義を一新し、 二四神に象りて眞理より出づる義と聖徳とに於て
かみ かたど しんり い ぎ せいとく おい
其は是等の事の為に、 神 御 怒は不信の子等の上に降ればなり。
ゆゑ なんぢ ら か れ ら くみ ことなか けだしなんぢ ら かつ くらやみ つま あい こと けうくわい あい これ ため おのれ わた
七故に汝 等彼等に與する事勿れ。 八 蓋 汝 等曾ては暗黒なりし の妻を愛する事、キリストも教 會を愛して、之が為に己を付し
いま しゆ あ ひかり ひかり こ ごと あゆ ひかり むす たま ごと おのれ わた たま せいめい ことば
かど、今は主に在りて光なり、光の子の如くに歩め。 九 光の結ぶ 給ひしが如くにせよ、 二六 己を付し給ひしは、
︵生命の︶ 言によ
み すべ じあい せいぎ しんじつ あ い か こと かみ みづあらひ これ きよ せい ため くわうえい けうくわい
果は、凡ての慈愛と正義と眞實とに在り。 一〇如何なる事の神の り、水 洗にて之を潔めて聖とならしめん為、二七光 榮ある教 會、
みこころ かな ため み かつ み むす くらやみ わざ くみ すなは しみ しわ しか たぐひ こと けうくわい みづか おの ため
御意 に 適 ふ か を 試 し 看 よ。 一一且果 を 結 ば ざ る 暗黒 の 業 に 與 す 即ち染なく、皺なく、然る類の事もなき教 會を、 自ら己が為に
こと むしろかえつ これ とが けだし か れ ら ひそか おこな ところ これ そな これ せい けがれ ため
る事なく、 寧 却て之を咎めよ。 一二 蓋 彼等の窃に行ふ所は、之 備へて、之をして聖なるもの、汚なきものたらしめん為なり。 二
くち はぢ すべ とが こと ひかり あらは かく ごと をつと またおの つま わが み あい
を 口 に す る す ら 耻 な り。 一三凡 て の 咎 む べ き 事 は 光 に よ り て 顕 八斯の如く、夫たるものも亦己が妻を我身として愛すべきなり、
すべ あらは ひかり このゆゑ い こと ねむ つま あい ひと これおのれ あい もの けだしかつ い か ひと
る、凡て顕るるは光なればなり。 一四是故に言へる事あり、
﹁眠れ 妻 を 愛 す る 人 は 是 己 を 愛 す る 者 な り。 二 九 蓋 曾 て 如何 な る 人
ひと た ししや うち たちあが なんぢ て たま おの にくしん きら こと かえつ これ やしな まも こと なほ
る人よ起て、死者の中より立上れ、キリスト 汝を照らし給はん﹂ も、己が肉身を嫌ひし事なく、 却て之を養ひ守る事、猶キリス
さ きやうだいたち い か つつし あゆ こころ けうくわい な たま ごと そ われ ら そのおんからだ えだ
と。 一 五然 れ ば 兄 弟 等 よ、如何 に 慎 み て 歩 む べ き か に 心 せ よ。 トが教 會に為し給ひしが如し、 三〇其は我等は其御 體の肢にし
ぐしや ごと ちしや ごと あゆ ひ あ よ そのにく そのほね な ゆゑ ひと ふ ぼ さしお
愚者の如くにせず、 一六智者の如くに歩みて、日惡しければ良き て、其肉より其骨より成りたればなり。 三一故に人は父母を措き
きくわい もと このゆゑ かみ みむね いかん さと しりよ もの おの つま そ しか ふ た り いつたい な これおほ
機會を求めよ、 一七是故に神の御旨の如何を覚りて、思慮なき者 て 己 が 妻 に 添 ひ、而 し て 二人一體 と 成 る べ し、 三二是大 い な る
な ことなか またさけ ゑ ことなか そのうち いんらん むし おくぎ われ およ けうくわい つ これ い さ
と成る事勿れ。 一八又酒に酔ふ事勿れ、其中に淫亂あるなり。寧 奥義なり、我はキリスト及び教 會に就きて之を言ふ。 三三然れば
せい れい み れいてき し さ ん び か うた もつ かたり なんぢ ら おのおのおの つま おのれ あい またつま をつと ゐけい
ろ︵聖︶霊に満たされて、 一九霊的の詩と讃美歌と歌とを以て語 汝 等も各 己が妻を己として愛し、又妻は夫を畏敬すべし。
あ またこころ うち うた しゆ さんび たてまつ つね わがしゆ こ もの しゆ おい なんぢ ら ちちはは したが けだしこれせいたう
合 ひ、又 心 の 中 に 謳 ひ て 主 を 讃美 し 奉 り、 二〇常 に 我主 イ エ ズ 第六章 一子たる者よ、主に於て汝 等の父母に從へ、 蓋 是正當の
み な もつ ばんじ つ ちち ましま かみ かんしや こと なんぢ ちちはは うやま やくそく ふ だい おきて
ス、キリストの御名を以て、萬事に就きて父にて在す神に感謝 事なり。 二﹁汝の父母を敬へ﹂とは、約束を附したる第一の掟に
おそ たてまつ たがひ きふく すなは なんぢ さいはひ え ちじやう ちやうめい ため ちち
し、 二一キリストを畏れ奉りつつ互に歸服せよ。 して、 三 即ち﹁汝が福を得て地上に長 命ならん為﹂となり。 四父
もの なんぢ ら その こ ど も いかり か こと しゆ きりつ
た る 者 よ、 汝 等 も 其子等 の 怒 を 買 ふ 事 な く し て、主 の 規律 と
だい こう かてい おけ しんじや ぎ む
第三項 家庭に於る信者の義務
くんかい うち これ そだ どれい もの したが ごと
訓戒との中に之を育てよ。 五奴隷たる者よ、キリストに從ふが如
おそ おのの たんじゆん こころ もつ にくしんじやう しゆじん したが ひとびと
二二
つま もの おの
妻たる者は己が夫に從ふ事、主に於るが如くにすべし、二三其
をつと したが こと しゆ おけ ごと そ
くに畏れ慄き、単 純なる心を以て肉 身 上の主人に順へ。 六人々
こころ かな ごと めのまへ つか
をつと つま かしら
は夫が妻の頭たる事、キリストが教 會の頭にして、自ら其 體の
こと けうくわい かしら みづか そのからだ
の意に適はんとするが如くに目前のみにて事へず、キリストの
どれい こころ かみ おぼしめし な つか こと ひと おい しゆ
すくひぬし ましま
救 主に在せるが如くなればなり、 二四然れば教 會のキリストに
ごと さ けうくわい
奴隷として心より神の思 召を為し、七事ふる事、人に於てせず主
おい ごと こころよ そ どれい じいう み
したが ごと つま
從ふが如く、妻も亦萬事 夫に從ふべし。 二五 夫たる者よ、 汝 等
また ば ん じ をつと したが をつと もの なんぢ ら
に於てするが如くに、 快くせよ。 八其は奴隷たると自由の身た
と かくじ な ぜん いず しゆ むく けつまつ
るとを問はず、各自の為したる善は、何れも主より報いらるべし 結末
し しゆじん もの なんぢ ら また ど れ い むか な こと
と知ればなり。 九主人たる者よ、 汝 等も亦奴隷に對ひて為す事
かく ごと かれら おどし くは なか そ かれら なんぢ われ くわん こと わが な こと なんぢ ら し ため わが し あ い
斯の如くにして、彼等に威嚇を加ふること勿れ、其は彼等と汝 二一我に関する事、我為す事を汝 等も知らん為に、我至愛なる
ら しゆてん ましま ひと つ かたよ たま こと し きやうだい しゆ ちゆうじつ えきしや ばんじ なんぢ ら つ
等との主天に在して、人に就きて偏り給ふ事なしと知ればなり。 兄 弟にして主の忠 實なる役者たるチキコは、萬事を汝 等に告
わ かれ つか これ ため すなは かれ われ ら くわん
ぐるならん。 二二我が彼を遣はししは之が為、即ち彼が我等に関
だい こう しんじや を を しんかう ため たたか
第四項 信者は雄々しく信仰の為に戰ふべし
こと なんぢ ら し なんぢ ら こころ なぐさ ため ねが
する事を汝 等に知らせて、 汝 等の心を慰めん為なり。 二三願は
ちち ましま かみ およ しゆ へいあん あい
一〇
をはり のぞ きやうだいたち
終に臨みて、兄 弟 等よ、 汝 等主に於て又其大能の勢力に於
なんぢ ら しゆ おい またそのたいのう ちから おい
くは父にて在す神、及び主イエズス、キリストより、平安と愛と
しんかう きやうだいたち たま こと ねが わがしゆ
きりよく え
て氣力を得、 一一惡魔の計 畧に勝つことを得ん為に、神の武具を
あくま けいりやく か え ため かみ ぶ ぐ
信仰とを兄 弟 等に賜はらん事を。 二四願はくは我主イエズス、キ
かは あい たてまつ すべ ひと おんちよう こと
み つ
身に着けよ。 一二其は我等の戰ふべきは血肉に對ひてには非ず、
そ われ ら たたか けつにく むか あら
リストを變らず愛し奉る凡ての人に恩 寵あらん事を、アメン。
けんせいおよ のうりよく このくらやみ よ つかさ ら てんくう あくれい ら むか
権勢及び能 力、此暗黒の世の司 等、天空の惡霊等に對ひてなれ
さ あし ひ ていかう ばんじ せいこう た こと え
ばなり。 一三然れば惡き日に抵抗し、萬事に成功して立つ事を得
ため かみ ぶ ぐ と さ た なんぢ ら こし しんじつ おび
ん為に、神の武具を執れ。 一四然れば起て汝 等、腰に眞實を帯し、
み せいぎ よろひ つ あし へいわ ふくいん たい ふんぱつ は
身に正義の鎧を着け、一五足に平和の福音に對する奮發を履き、一
すべ ばあい おい あくま ひ や け しんかう たて と
六凡ての場合に於て惡魔の火箭を消すべき信仰の楯を執り、 一七
たすかり かぶと かみ おんことば せい れい つるぎ と なほかつすべ きたう
救霊の兜と神の御 言なる 聖 [ 霊] の剣を執り、 一八尚且凡て祈祷
およ こんぐわん もつ いづ きくわい おい せいれい よ いの にんたい
及び懇 願を以て、何れの機會に於ても聖霊に由りて祈り、忍耐
もつ せ い と いちどう ため こんぐわん こと ちゆうい またわがため
を 以 て 聖徒一同 の 為 に 懇 願 す る 事 に 注意 せ よ。 一九又我為 に も
しか われ ふくいん おくぎ ため くさり つな しせつ
然 な し て、我 は 福音 の 奥義 の 為 に 鎖 に 繋 が れ た る 使節 な れ ば、
はばか くち ひら これ し やう ことば たま これ つ
憚らず口を開きて之を知らする様、言を賜はり、二〇之に就きて
わ かた まま あへ かた やう いの
我が語るべき儘に敢て語る様に祈れ。
し と せい じん おく しよかん だい こう じしん おとづれ
使徒聖パウロフィリッピ人に贈りし書簡 第一項 パウロ自身の音信
きやうだいたち われなんぢ ら し こと ほつ わが み くわん ことがら
一二 兄 弟 等よ、我 汝 等の知らん事を欲す、我身に関する事柄は、
ばうとう
冒頭
かえつ ふくいん ひえき な いた すなは わ なはめ あ
却て福音の裨益と成るに至りしことを。 一三 即ち我が縲絏に遇
こと ため こ の ゑ へい ぜんえい いづこ あきらか
へる事のキリストの為なるは、近衛兵の全営にも何處にも明に
しもべ およ すべ し かく きやうだいちゆう たすう わが な は め ゆゑ しゆ たの
第一章 一イエズス、キリストの僕たるパウロ及びチモテオ、総て 知られたり。 一四斯て兄 弟 中の多數は、我縲絏の故に主を頼み
おい あ せいと ならび かんとくおよ たてまつ ひとしほはばか かみ おんことば かた いた じつ そねみ あらそひ
フィリッピに於てキリスト、イエズスに在る聖徒、 並に監督及 奉りて、一層 憚らず神の御 言を語るに至れり。 一五實は猜と争
し つ じ とう しよかん おく ねが わがちち ましま かみおよ しゆ ため の もの かうい もつ もの
び執事等に 書[ 簡を贈る 。] 二願はくは我父にて在す神及び主イ との為にキリストを宣ぶる者もあれど、好意を以てする者もあ
おんちよう へいあん なんぢ ら たま こと またふくいん しゆご ため わ お し あいじやう
エズス、キリストより、恩 寵と平安とを汝 等に賜はらん事を。 三 り、 一六又福音を守護せん為に我が置かれたるを知りて、愛 情よ
われなんぢ ら おもひおこ ごと わがかみ かんしや すべ きたう おい つね ひと まごころ も なはめ おけ わがこんなん ま
我 汝 等を想 起す毎に、我神に感謝し、 四凡ての祈祷に於て常に りする人もあれば、 一七眞心を有たず、縲絏に於る我困難を増さ
なんぢ ら いちどう ため よろこ こんぐわん たてまつ けだしなんぢ ら さいしよ ひ いま こと おも たうはしん こと と もの さ
汝 等一同の為に喜びて懇 願し奉る。 五 蓋 汝 等最初の日より今 ん事を思ひ、党派心よりキリストの事を説く者もあり。 一八然り
いた まで ふくいん ため けふりよく なんぢ ら うち なに い か や う あるひ こうじつ あるひ
に至る迄、キリストの福音の為に協 力したれば、 六 汝 等の中に とて何かあらん、如何様にもあれ、或は口實としてなりとも、或
ぜんげふ はじ たま もの ひ これ まつた まごころ もつ せんでん たま われ これ よろこ
善業を肇め給ひし者の、キリスト、イエズスの日まで、之を全う は眞心を以てなりとも、キリスト宣傳せられ給へば、我は之を喜
たま こと しんらい なんぢ ら いちどう つ わ か おも い ご またよろこ そ われなんぢ ら いのり
し給はん事を信頼せり。 七 汝 等一同に就きて我が斯く思へるは ぶ、 以
したう こと そ なんぢ ら わがこころ あ また わ なはめ うち あ
[ 後も 復 ] 喜ばん。 一九其は我 汝 等の祈とイエズス、キリ
れい じよりよく このこと わがすくひ し
至當の事なり、其は汝 等我 心に在り、又我が縲絏の中に在るに ストの霊の助 力とによりて、此事の我 救となるべきを知ればな
ふくいん べんご これ かた なんぢ ら みなわれ とも おんちよう あずか これ わ ま ところ きぼう ところ かな すなは われなに おい
も、福音を弁護して之を固むるにも、汝 等皆我と共に恩 寵に與 り。 二〇是我が待てる所、希望せる所に叶へり、 即ち我何に於て
けだし わ はらわた もつ い か ばか なんぢ ら いちどう は こと かえつ い つ しか ごと いま また い
ればなり。 八 蓋 我が、キリストの腸を以て、如何許り汝 等一同 も耻づる事なかるべく、 却て何時も然ある如く、今も亦活きて
こひした かみわがため これ しよう たま わ いの ところ すなは なんぢ し あんぜん わが み おい あが たま
を戀慕ふかは、神我為に之を證し給ふ。 九我が祈る所は、即ち汝 も死しても、キリストは安全に我身に於て崇められ給ふべきな
ら あい ますます ち し き すべ さとり と なんぢ ら ひとしほ よ こと けだしわれ と い し えき
等の愛が益 智識と凡ての悟とに富み、 一〇 汝 等が一層善き事を り。 二一 蓋 我に取りて、活くるはキリストなり、死ぬるは益な
わきま ひ いた きよ とが もしにくしん おい い こと われ じげふ かうくわ その
弁へて、キリストの日に至るまで潔く科なくして、一一イエズス、 り。 二二若肉身に於て活くる事が我に事業の好果あるべくば、其
かみ くわうえい さんび ため ぎ かうくわ み いづれ えら われこれ しめ われ さうほう はさ たちさ
キリストによりて、神の光 榮と讃美との為に、義の好果に満た 孰を擇むべきかは我之を示さず、 二三我は双方に挟まれり、立去
ことこれ とも あ こと のぞ これわれ と もつと よ こと
されん事是なり。 りてキリストと共に在らん事を望む、是我に取りて最も善き事
さ わ にくしん とどま こと なんぢ ら ため なほひつえう
なり、 二四然れど我が肉身に留る事は、 汝 等の為に尚必要なり。
か かくしん ゆゑ われ なんぢ ら しんかう しんぽ よろこび きた どれい かたち と ひと に もの な ぐわいばう おい ひと ごと
二五 斯く確信するが故に、我は汝 等の信仰の進歩と喜悦とを來 奴隷の貎を取り、人に似たる物と成り、 外 貌に於て人の如くに
ため なんぢ ら いちどう とも とどま かつとうりう こと し われ み みづか へりくだ し しか じ ふ じ か じやう し いた したが
さん為に、汝 等一同と共に留り、且逗留すべき事を知る。 二六我 見え、 八 自ら謙りて、死、而も十字架 上の死に至るまで、 從へ
ふたた なんぢ ら いた おい われ つ なんぢ もの たま このゆゑ かみ またこれ さいじやう あ たま
再び汝 等に至らば、キリスト、イエズスに於て、我に就きて汝 る者となり給ひしなり。 九是故に神も亦之を最 上に挙げて、賜
ら ほこ ところ いやま いつさい な まさ な もつ たま すなは
等の誇る所は彌増すべし。 ふに一切の名に優れる名を以てし給へり、 一〇 即ちイエズスの
み な たい てんじやう ちじやう ぢごく ことごと
御名に對しては、天 上のもの、地上のもの、地獄のもの、 悉く
だい こう じつようてきくわんこく
第二項 實用的 勧 告
ひざ かが またすべ した ちち ましま かみ くわうえい ため
膝を屈むべく、 一一又凡ての舌は父にて在す神の光 榮の為に、イ
しゆ ましま こと こうげん さ わが
二七
なんぢ ら ただ
汝 等は唯キリストの福音に相應しく生 活せよ、是我が或は
ふくいん ふさわ せいくわつ これ わ あるひ
エ ズ ス、キ リ ス ト の 主 に 在 せ る 事 を 公言 す べ し。 一二然 れ ば 我
しあい もの なんぢ ら つね したが ごと わがめんぜん あ とき
いた なんぢ ら み
至りて汝 等を見る時も、 或は離れて汝 等の事を聞く時も、 汝
とき あるひ はな なんぢ ら こと き とき なんぢ
至愛なる者よ、 汝 等が常に從ひし如く、我面前に在る時のみな
いま ふ ざ い とき あた ひとしほおそれおのの おの たすかり まつた
ら どういつ せいしん
等が同一の精神、同一の心を以て立てる事と、福音の信仰の為に
どういつ こころ もつ た こと ふくいん しんかう ため
らず、今不在の時に當りても、一層 懼 慄きつつ己が救霊を全う
そ こころざ こと し と こと かみ ご か う い もつ なんぢ ら
いつち たたか こと
一致して戰ふ事と、 二八 聊も敵に驚かされざる事とを知らん為
いささか てき おどろ こと し ため
せよ、 一三其は志す事と為遂ぐる事とは、神が御好意を以て汝 等
うち な たま ところ なんぢ ら つぶや こと あらそ こと
このおどろ
なり。此 驚かされざる事こそ、敵には亡滅の徴、汝 等には救霊
こと てき ほろび しるし なんぢ ら たすかり
の中に為さしめ給ふ所なればなり。 一四 汝 等 呟く事なく争ふ事
いつさい こと おこな これなんぢ ら あし かつよこしま よ あ
しるし かみ
の徴にして、神より出づるものなれ。 二九其は汝 等キリストの為
い そ なんぢ ら ため
なく、一切の事を行へ、一五是 汝 等が惡く且 邪なる代に在りて、
とが ところ かみ じゆんすゐ こども とが もの
たま
に賜はりたるは、唯之を信ずる事のみならず、又之が為に苦しむ
ただこれ しん こと またこれ ため くる
咎むべき所なく、神の純 粋なる子兒として、科なき者とならん
ため なんぢ ら かか ひとびと あひだ せかい おけ ほし ごと ひか
こと
事なればなり。 三〇 汝 等の遇へる戰は、曾て我に於て見し所、又
なんぢ ら あ たたかひ かつ われ おい み ところ また
為なり。 汝 等は斯る人々の間に、世界に於る星の如く光りて、一
せいめい ことば たも かく わ はし こと むな らう こと
われ つ
我に就きて聞きし所に等しきものなり。
き ところ ひと
六生命の言を保てり、斯て我が走りし事の空しからず、勞せし事
むな ひ おい わが め い よ な
もしいくばく
第二章 一若幾許のキリストに於る勧、幾許の愛に由る慰、幾許の
おけ すすめ いくばく あい よ なぐさめ いくばく
の空しからずして、キリストの日に於て我名誉と成るべし。 一七
た と ひ なんぢ ら しんかう そなへもの まつり うへ わ ち そそ
せいれい まじはり いくばく あはれみはらわた
聖霊の交、幾許の憫の腸あらば、二 汝 等我 喜を満たせよ。 即ち
なんぢ ら わがよろこび み すなは
假令 汝 等の信仰の供 物と祭との上に、 我が 血
[は 濯 ] がるるも、
われ これ よろこ なんぢ ら いちどう とも これ しゆく なんぢ ら これ よろこ
こころ おな あい
心を同じうし、愛を同じうし、同心同意にして、三何事も党派心、
おな どうしん ど う い なにごと たうはしん
我は之を喜びて汝 等一同と共に之を祝す、 一八 汝 等も之を喜び
われ とも しゆくが
きよえいしん ため けんそん
虚榮心 の 為 に せ ず、謙遜 し て 互 に 人 を 己 に 優 れ る 者 と 思 ひ、 四
たがひ ひと おのれ まさ もの おも
て我と共に祝賀せよ。
おのおのおの こと かへり たにん こと かへり なんぢ ら こころざ
各 己が事のみを顧みずして他人の事を顧みよ。 五 汝 等 志す
こと ごと すなは かれ かみ かたち ましま
事はキリスト、イエズスの如くなれ、六 即ち彼は神の貎に在して
かみ なら こと ぬすみ おも たま おのれ な
神 と 並 ぶ 事 を 盗 と は 思 ひ 給 は ざ り し も、 七 己 を 無 き も の と し て
だい こう つかは ひとびと しやうさん だい こう ぎ けうし ようじん くわんとく すす
第三項 パウロ、フィリッピに遣さんとする人々を賞 賛 第四項 偽教師に用心して完 徳に進むべし
す そのほかわがきやうだいたち
第三章 一其外我 兄 弟 等よ、汝 等主に於て喜べ、繰返して同じ事
なんぢ ら しゆ おい よろこ くりかへ おな こと
われ なんぢ ら こと し こころ やす ため すみやか なんぢ かきおく われ あ こと しか なんぢ ら えき なんぢ ら かの
一九 我も汝 等の事を知りて心を安んぜん為、 速にチモテオを汝 を書遣るも、我は厭く事なくして而も汝 等に益あり。 二 汝 等彼
ら つか こと しゆ おい きぼう そ か いぬども ようじん あし はたらきて ようじん にせ かつれい ようじん けだし
等に遣はさん事を、主イエズスに於て希望す。 二〇其は斯くまで 犬等に用心し、惡き働 人に用心し、偽の割禮に用心せよ。 三 蓋
われ どうしん まごころ もつ なんぢ ら ため おもんぱか ひと またほか あ れい かみ れいはい にくしん たの
我と同心して、眞心を以て汝 等の為に 慮 る人、復外に在らざれ 霊によりて神を禮拝し、肉身を頼まずして、キリスト、イエズス
けだしひと みな こと もと おの こと ほこ われ ら かつれい さ われ にくしん たの こと う
ばなり。 二一 蓋 人は皆イエズス、キリストの事を求めず、己が事 に誇れる我等こそ割禮なれ。 四然れど我は肉身にも頼む事を得、
もと いへど かれ ふくいん ため こ ちち おけ ごと われ とも た に ん もしにくしん たの う われ なおさら こと われ やうか め
を求む、 二二と雖も、彼が福音の為に、子の父に於る如く我と共 他人若肉身に頼むを得とせば、我は尚更の事なり。 五我は八日目
つと なんぢ ら そのしよう し ところ さ わが み うへ かつれい う すゑ ぞく じん
に努めたるは、 汝 等が其 證を知れる所なり。 二三然れば我身上 に割禮を受けて、イスラエルの裔、ベンヤミンの族、ヘブレオ人
なりゆき み ただち かれ なんぢ ら つか こと き われみづか じん りつぱふ たい じん ふんぱつ つ
の成行を見ば、 直に彼を汝 等に遣はさん事を期せり。 二四我 自 よりのヘブレオ人、律法に對してはファリザイ人、六奮發に就き
またほど なんぢ ら いた こと しゆ おい しんらい さ かみ けうくわい はくがい もの りつぱふ ぎ つ とが
らも亦程なく汝 等に至るべき事を、主に於て信頼す。 二五然れど ては神の教 會を迫害せし者、律法によれる義に就きては科なく
われおも なんぢ ら つか わ えう ところ きよう わがきやうだい せいくわつ もの しか わがえき これ ら こと われ
我思ふに、 汝 等より遣はされて我が要する所を供せし我 兄 弟 生 活せし者なり。 七然るに我益となりし是等の事を、我はキリ
けふりよくしや せんいう なんぢ ら つか たい そん みと しか わがしゆ
に し て 協 力 者 た り 戰友 た る エ パ フ ロ ヂ ト を 汝 等 に 遣 は さ ざ る ストに對して損なりと認めたり。 八而も我主イエズス、キリスト
けだしかれ なんぢ ら いちどう こひした その や よし なんぢ ら し てうえつ がくしき たい いつさい ことみなそん おも
べからず。 二六 蓋 彼は汝 等一同を戀慕ひ、其病める由の汝 等に を 識 る の 超越 せ る 學識 に 對 し て は、一切 の 事皆損 な る を 思 ふ。
きこ うれ ゐ じつ かれ やまい かか し われ ため いつさい そんしつ かうむ これ み こと ふ ん ど
聞えしとて憂ひ居たりしなり。 二七實に彼は病に罹りて、死ぬば 我キリストの為に一切の損失を蒙りしかど、之を視る事糞土の
な かみ かれ あはれ たま ただ かれ わがかなしみ ごと これ まう たてまつ ため またりつぱふ わが
かりに成りたれど、神は彼を憫み給ひ、啻に彼のみならず、我 悲 如し。是キリストを贏け奉らん為にして、 九又律法によれる我
うへ またかなしみ かさな やう われ あはれ たま このゆゑ かれ ぎ いう おけ しんかう ぎ すなは しんかう
の上に又 悲の重らざる様、我をも憫み給へり。 二八此故に彼を 義を有せず、キリスト、イエズスに於る信仰よりの義、即ち信仰
み こと さら なんぢ ら よろこ われうれひ げん ため ひとしほ かみ い ぎ いう おい みと
見る事によりて、更に汝 等を喜ばせ、我 憂をも減ぜん為に、一層 によりて神より出づる義を有しつつ、キリストに於て認められ
はや かれ つか さ なんぢ ら しゆ おい あつ かれ くわんげい ため し ふくくわつ のうりよく し
早く彼を遣はせるなり。 二九然れば汝 等主に於て厚く彼を歓 迎 ん為、 一〇キリストを識り、キリストの復 活の能 力を識り、キリ
ていちよう かか じんぶつ たいぐう そ かれ われ たす なんぢ ら し かたど もの そのくるしみ あずか ため い か
し、鄭 重に斯る人物を待遇せよ、 三〇其は彼、我を扶けて汝 等の ストの死に象れる者となり、其 苦に與らん為、一一如何にもして
か ところ おぎな じげふ ため せいめい とう し ししや うち ふくくわつ いた ため か い われ
缺けたる所を補はんと、キリストの事業の為に生命を投じて死 死者の中より復 活するに至らん為なり。 一二斯く言へばとて我
をか すで たつ こと え あるひ くわんぜん な あら ただわれ
を犯したればなり。 既に達する事を得、 或は完 全に成りたるには非ず、唯我キリス
とら い か これ とら たてまつ
ト、イエズスに捕へられたれば、如何にもして之を捕へ奉らんと
つゐきう きやうだいたち われとら おも つと ところ とも われ ともな ふくいん ため はたら なんぢ ら つね しゆ おい
追求するのみ。 一三兄 弟 等よ、我捕へたりと思はず、努むる所は と共に、我に伴ひて福音の為に働きしなり。 四 汝 等常に主に於
ただひとつ すなは あ と こと わす さ き こと むか かみ よろこ われ かさね い よろこ なんぢ ら をんりやう こと すべ ひと
唯 一、 即ち背後の事を忘れて前面の事に向ひ、 一四神がイエズ て喜べ。我は重て言ふ喜べ。 五 汝 等の温 良なる事、凡ての人に
うへ め たま ところ ほうび え もくてき し しゆ ちか ましま なにごと おも わづら なか ただ
ス、キリストによりて上に召し給へる所の褒美を得んとて、目的 知れよかし、主は近く在すなり。 六何事をも思ひ煩ふ勿れ、唯
つゐきう さ くわんぜん な すす われ ら こころざ こと ばんじ つ きたう こんぐわん かんしや なんぢ ら ねがひ かみ
を追求するのみ。 一五然て完 全と成る に [ 進む 我] 等は、志す事 萬事に就きて祈祷と懇 願と感謝とによりて、汝 等の願は、神に
みなかく ごと なんぢ ら もし な ん ら い ぎ かみ これ し かく いつさい ちしき まさ かみ へいあん
皆斯の如くなるべし。 汝 等若何等かの異議あらば、神は之をも 知られよかし、 七斯て一切の智識に優れる神の平安は、キリス
なんぢ ら しめ たま ただしすで いた ところ われ ら すす おい なんぢ ら こころ おもひ まも そのほかきやうだいたち
汝 等に示し給はん。 一六 但 既に至れる所よりして、我等は進む ト、イエズスに於て汝 等の心と思とを守るべし。 八其外 兄 弟 等
きやうだいたち われ まな またなんぢ ら われ ら かた ごと すべ まこと こと すべ たふと こと すべ ただ こと すべ いさぎよ こと
べきなり。 一七兄 弟 等よ、我を學べ、又 汝 等が我等を型とせる如 よ、総て眞なる事、総て尊ぶべき事、総て正しき事、総て潔き事、
あゆ ひとびと ちゆうもく けだしわれしばしばなんぢ ら い ごと すべ あい こと すべ かうひやう こと い か とく きりつ い か
くに歩める人々に注 目せよ。 一八 蓋 我 屡 汝 等に言へる如く、 総て愛らしき事、総て好 評ある事、如何なる徳も、規律の如何
いまなほ な い じ ふ じ か てき あゆ ひとおほ ほまれ なんぢ ら これ おもんぱか なんぢ ら われ つ まな こと う
今尚泣きつつ言ふ、キリストの十字架の敵として歩む人多く、 一 なる誉も、汝 等之を 慮 れ。 九 汝 等我に就きて學びし事、受けし
そのはて ほろび かれら はら そのかみ な は こと ほこり な こと き こと み こと これ おこな かく へいわ かみなんぢ ら とも ましま
九其終は亡なり、彼等は腹を其神と為し、耻づべき事を誇と為 事、聞きし事、見し事は之を行へ、斯て平和の神 汝 等と共に在
よ こと あじは しか われ ら こくせき てん あ
し、世の事をのみ味ふ。 二〇然れども我等の國籍は天に在りて、 さん。
われ ら わがしゆ すくひぬし てん きた たま
我等は我主イエズス、キリストの救 主として天より來り給ふを
ま かれ よ ばんぶつ おのれ ふく え たま ちから まつぶん
待 つ な り。 二一彼 は 能 く 萬物 を 己 に 服 せ し む る を 得給 ふ 能力 を 末文
もつ われ ら いや からだ へん おの えいくわう からだ かたど たま
以て、我等が卑しき體を變ぜしめ、己が榮 光の體に象らしめ給
ふべし。
なんぢ ら わが み うへ おも こころ つひ またきざ こと われしゆ おい
一〇 汝 等が我身上を思ふ心の、終に復芽したる事を、我主に於て
はなはだよろこ なんぢ ら もと われ おも ゐ きくわい え
だい こう しゆじゆ くわんこくおよ かんしや
甚 喜べり。 汝 等は素より我を思ひ居たれど、機會を得ざりし
第五項 種々の勧 告 及び感謝 われ
なり。 一一我は缺乏によりて之を言ふに非ず、其は有るが儘にて
けつぼう これ い あら そ あ まま
さ わが し あ い いとなつか きやうだいたち わがよろこびわがかんむり ことたり わ まな ところ われ いや
第四章 一然れば我至愛にして、最 懐しき兄 弟 等よ、我 喜 我 冠 事足れりとするは、我が學びたる所なればなり。 一二我は卑しめ
しあい もの しゆ おい かく ごと た われ すす こと し またゆたか こと し いちいち ば ん じ
なる至愛の者よ、主に於て斯の如く立て、二我エヴォヂアにも勧 らるる事を知り、又 豊なる事をも、知れり。一々萬事につけて
すす しゆ おい こころ おな こと くびき とも あ こと うう こと ゆたか こと けつぼう しのぐこと しゆげう
め、シンチケにも勧む、主に於て心を同じうせん事を。 三 軛を共 飽く事をも飢る事をも、 豊なる事をも、缺乏を凌 事をも修行せ
ちゆうじつ とも われなんぢ これ ら をんな たす こと こひねが われ つよ たま もの おい いつさい こと わ な え
にする忠 實なる友よ、我 汝にも、是等の婦を扶けん事を希ふ。 り。 一三我 を 強 め 給 ふ 者 に 於 て、一切 の 事我 が 為 し 得 ざ る は な
かれら せいめい しよ な しる た わがじよりよくしや さ なんぢ ら まこと よ わがこんなん たす
彼等はクレメンスと、生命の書に名を記されたる他の我 助 力 者 し。 一 四然 り な が ら 汝 等 は、 寔 に 善 く 我困難 を 扶 け た り。 一 五
じん なんぢ ら し わ ふくいん つた はじめ
フィリッピ人よ、 汝 等も知れり、我が福音を傳ふる初、マケド
しゆつぱつ とき いづ けうくわい やりとり ふう もつ われ まじは
ニアを出 發せし時には、何れの教 會も授受の風を以て我に交ら
なんぢ ら これ な ひとたび ふたたび おく
ず、汝 等のみ之を為して、一六一度も二度もテサロニケに餽りて
わがよう きよう われおくりもの もと あら ただなんぢ ら
我用 に 供 し た り き。 一 七我 贈 物 を 求 む る に は 非 ず、唯 汝 等 の
りえき な かうくわ ゆたか こと もと われ なにごと
利益 と 成 る 好果 の 豊 な ら ん 事 を 求 む る な り。 一八我 に は 何事 も
そな あまり なんぢ ら おく もの そのかをりかんば かみ みこころ
備はりて餘あり、 汝 等が贈りし物の其 香 馨しく、神の御意に
かな かなふ いけにへ う あき た
適ひて嘉納せらるる犠牲を、エパフロヂトより受けて飽足れり。
わがかみ おの とみ くわうえい うち なんぢ ら えう ところ ことごと
一九我神は己が富によりて、 光 榮の中に汝 等の要する所を悉く
おい み たま ねが わがちち
キリスト、イエズスに於て満たし給ふべし。 二〇願はくは我父に
ましま かみ よ よ くわうえい
て在す神に世々 光 榮あらんことを、アメン。 二一キリスト、イエ
あ せいと おのおの よろ つた われ とも あ きやうだいたち
ズスに在る聖徒の各に宜しく傳へよ。 二二我と共に在る兄 弟 等
なんぢ ら よろ い すべ せ い と こと いへ ぞく
汝 等 に 宜 し く と 言 へ り。凡 て の 聖徒殊 に セ ザ ル の 家 に 属 す る
ひとびと なんぢ ら よろ い ねが わがしゆ
人々、汝 等に宜しくと言へり。 二三願はくは我主イエズス、キリ
おんちよう なんぢ ら れい とも あ こと
ストの恩 寵、 汝 等の霊と共に在らん事を、アメン。
し と せい じん おく しよかん まな かれ なんぢ ら ため
使徒聖パウロコロサイ人に贈りし書簡 パフラより學びたるが、彼は汝 等の為にキリスト、イエズスの
ちゆうしん えきしや せい れい なんぢ ら あいじやう われ ら つ
忠 信なる役者にして、八 聖[ 霊] によれる汝 等の愛 情を我等に告
ゆゑ われ ら またこれ き その ひ なんぢ ら ため いの
ばうとう
冒頭 げたり。 九故に我等も亦之を聞きし其日より、 汝 等の為に祈り
や もつ なんぢ ら せい れい すべ ち ゑ さとり
て止まず、以て汝 等が 聖
[ 霊
] によれる凡ての智恵と悟とにより
かみ みむね し ちしき み こと もと たてまつ これ
かみ おぼしめし
第一章 一神の思 召によりてイエズス、キリストの使徒たるパウ
し と
て、神の御旨を知る の [ 知識 に] 満たされん事を求め奉る。 一〇是
なんぢ ら しゆ ふさは あゆ ばんじ みこころ かな すべ
およ きやうだい
ロ、及び兄 弟 チモテオ、 二コロサイに於てキリスト︵イエズス︶
おい
汝 等 が 主 に 相應 し く 歩 み、萬事 に つ け て 御意 に 合 ひ、凡 て の
ぜんげふ おい み むす かみ し ちしき ま そのくわうえい
あ せいと
に在る聖徒、及び忠 信なる兄 弟 等に 書
およ ちゆうしん きやうだいたち しよかん おく ねが
善業に於て果を結び、神 を [ 識る の
] 知識を増し、 一一其 光 榮あ
[ 簡を贈る 。] 三願はくは ぜんのう したが すべ ちから くは よろこび もつ すべ こと しんぼう
わがちち ましま かみ およ しゆ なんぢ ら
我父にて在す神、及び主イエズス、キリストより、 汝 等に恩 寵
おんちよう
る全能に從ひて凡ての力を加へられ、 喜を以て凡ての事に辛抱
かんにん かみ ましま ちち かんしや たてまつ え ため そ
へいあん
と平安とを賜はらん事を。
たま こと
し堪忍し、 一二神にて在す父に感謝し奉ることを得ん為なり。其
かたじけな われ ら もつ せ い と たち とも えいくわう かうむ た もの
は 忝 くも我等を以て、聖徒等と共に榮 光を蒙るに足るべき者
な たま くらやみ けんゐ すくひいだ さいあい おんこ くに
だい ぺん けうり ぶ と 為 し 給 ひ、 一三暗黒 の 権威 よ り 救 出 し て 最愛 な る 御子 の 國 に
第一編 教理の部 うつ たま われ ら その お ん こ あ おんち もつ あがな つみ ゆる
移し給ひ、 一四我等其御子に在りて、御血を以て贖はれ、罪の赦
だい こう およ その じ げ ふ う
第一項 キリスト及び其事業 しを得ればなり。
だい くわん じん ため かんしや きたう だい くわん およ その じ げ ふ くわうだい む ひ
第一 款 コロサイ人の為に感謝し祈祷す 第二 款 キリスト及び其事業は広 大にして無比なり
われ ら おけ なんぢ ら しんかう すべ せいと たい おんこ すなは み たま かみ みすがた いつさい ひ ざうぶつ さき
四我等キリスト、イエズスに於る汝 等の信仰と凡ての聖徒に對 一五御子は即ち見え給はざる神の御姿にして、一切の被造物に先
あいじやう き つね なんぢ ら ため いの わがしゆ うま たま もの けだしばんぶつ かれ おい つく てん
する愛 情とを聞きて、常に汝 等の為に祈りて、我主イエズス、キ だちて生れ給ひし者なり。 一六 蓋 萬物は彼に於て造られ、天に
ちち ましま かみ かんしや たてまつ これてん おい なんぢ ら ため ち み み あるひ ぎよくざ あるひ しゆけん あるひ
リストの父にて在す神に感謝し奉る。 五是天に於て汝 等の為に も地にも見ゆるもの、見えざるもの、 或は玉座、 或は主権、 或
そな かつ なんぢ ら ふくいん しんり ことば うち き きぼう ゆゑ けんせい あるひ のうりよく みなかれ もつ かつかれ ため つく おんみづか
備へられ、曾て汝 等が福音の眞理の言の中に聞きし希望の故な は権勢、或は能 力、皆彼を以て且彼の為に造られ、一七御 自らは
なんぢ ら いた ふくいん み せかい むす でんぱ ばんぶつ さき ましま ばんぶつ かれ ため そん かれ またそのからだ
り。 六 汝 等に至れる福音は、果を世界に結びて傳播しつつある 萬物に先だちて在し、萬物は彼の為に存す。 一八彼は又其 體なる
こと なほなんぢ ら しんり したが かみ おんちよう き かつ し ひ なんぢ けうくわい かしら ましま けだしげんいん ましま その し し や うち さき
事、猶 汝 等が眞理に從ひて神の恩 寵を聞き且識りし日より汝 教 會の頭にて在す、 蓋 原因に在して其死者の中より先んじて
ら うち おい あ ごと なんぢ ら これ しあい われ ら どうはい うま たま ばんじ おい みづか さき もの な たま ため
等の中に於て在りしが如し。 七 汝 等之を至愛なる我等の同輩エ 生れ給ひしは、萬事に於て自ら先んずる者と成り給はん為なり、
そ じゆうまん とく まつた かれ やど かれ もつ ばんぶつ おのれ だい こう ぎ けうし たい ろんなん
一九其は充 満せる徳を全く彼に宿らしめ、 二〇彼を以て萬物を己 第二項 偽教師に對する論難
わぼく その じ ふ じ か ち もつ ち あ てん あ
と和睦せしめ、其十字架の血を以て地に在るものをも天に在る われ わ なんぢ ら あ ひとびと またいま わが
わがふ こと みこころ かな なんぢ ら
第 二 章 一我 は 我 が 汝 等 と ラ オ ジ ケ ア に 在 る 人々 と、又未 だ 我
ものをも和合せしむる事の、御意に適ひたればなり。 二一 汝 等 にくしん かほ み いつさい ひと ため たたか こと い か
かつ あくげふ かみ とほ こころ そのあだ
肉身の顔を見ざる一切の人との為に、 戰ふ事の如何ばかりなる
も曾て惡業によりて神に遠ざかり、 心より其仇となりしを、 二二 なんぢ ら し こと ほつ これそのこころなぐさ あい もつ つな
かみ いま お ん こ にくたい おい その し おのれ わぼく せい
かを、汝 等の知らん事を欲す。 二是其 心 慰められ、愛を以て繋
神は今御子の肉體に於て其死によりて己と和睦せしめ、聖にし まつた ちしき もろもろ とみ み ちち ましま かみ およ
けがれ つみ もの もつ みまへ そな たま
がれ、 全き智識の諸の富に満たされて、父にて在す神、及びキ
て汚なく罪なき者たらしめ、以て御前に供へんとし給へり。 二三 おくぎ し いた ため ち し き およ
なんぢ ら もし か く こ しんかう もとづ ふくいん おけ きぼう うご
リスト、イエズスの奥義を識るに至らん為にして、 三智識及び
汝 等若確乎として信仰に基き、福音に於る希望より動かされず がくしき もろもろ たから かれ かく そん わ これ い たれ
まさ しか このふくいん なんぢ ら これ き あまね て ん か いつさい
學識の諸の寳、彼に隠れて存すればなり。 四我が之を言ふは、誰
ば、當に然あるべし。此福音は、 汝 等之を聞き、 普く天下一切 たく ものがたり もつ なんぢ ら あざむ こと ため けだしわが
ひと の われ そのえきしや せ
も巧みなる談 話を以て汝 等を欺く事なからん為なり。 五 蓋 我
の人に宣べられしが、我パウロは其役者と為られたるなり。 二四 にくたい ふざい せいしん なんぢ ら とも を なんぢ ら
われいまなんぢ ら ため くるし よろこ また おんくるしみ か ところ
肉體にては不在なれども、精神にては汝 等と共に居り、汝 等の
我今 汝 等の為に苦むを喜ぶ、又キリストの御 苦の缺けたる所 ちつじよ おけ しんかう けんご み これ よろこ さ
おんからだ けうくわい ため わ にくたい おい おぎな わ
秩序とキリストに於る信仰の堅固なるとを見て之を喜ぶ。 六然
を、御 體 な る 教 會 の 為 に 我 が 肉體 に 於 て 補 ふ な り。 二 五我 が なんぢ ら しゆ う ごと これ あ あゆ
けうくわい えきしや せ なんぢ ら ため かみ たま つとめ
れ ば 汝 等主 イ エ ズ ス、キ リ ス ト を 承 け し が 如 く 之 に 在 り て 歩
教 會の役者と為られたるは、 汝 等の為に神より賜はりたる務 これ ね これ うへ た まな ごと しんかう かた
よ これかみ おんことば すなは よ よ だいだい かく きた いま その
み、七之に根ざし之が上に建てられて、學びしが如く信仰に固ま
に由れり、是神の御 言、 即ち世々代々に隠れ來りて、 二六今や其 これ せいちやう かんしや たてまつ むな きよげん てつがく もつ たれ
せ い と たち あらは おくぎ つぶさ つた ため この お く ぎ
り、之に成 長して感謝し奉れ。 八空しき虚言なる哲學を以て誰
聖徒等 に 顕 れ た る 奥義 を、 具 に 傳 へ ん 為 な り。 二七此奥義 と は あざむ やうちゆうい そ にんげん つたへ よ せうがく よ
くわうえい きぼう なんぢ ら ましま これ この お く ぎ いはう
にも欺かれざる様注意せよ、其は人間の傳と世の小學とに由る
光 榮の希望にして、汝 等に在すキリスト是なり、此奥義の異邦 よ あら けだししんせい のこり
じん およ くわうえい とみ いかん し かみ みこころ
も の に し て、キ リ ス ト に 由 る も の に 非 ず。 九 蓋 神性 は 殘 な く
人に及ぼしたる光 榮の富の如何を知らしむるは神の御意なり。 じつたいてき うち みちみ やど かれ もろもろ
われ ら これ の つた すべ ちしき したが すべ ひと いまし
實體的 に キ リ ス ト の 中 に 充満 ち て 宿 れ る な り。 一 〇 彼 は 諸 の
二八我等は之を宣べ傳へ、凡ての知識に從ひて、凡ての人を誡め けんせいおよ のうりよく かしら ましま なんぢ ら これ あ じゆうまん またこれ
すべ ひと をし これすべ ひと おい
権勢及び能 力の頭にて在す、 汝 等之に在りて充 満し、 一一又之
凡ての人に教ふ、是凡ての人をしてキリスト、イエズスに於て おい かつれい う そのかつれい て な あら
くわんぜん ため わ げん らうく われ おい つよ
に 於 て 割禮 を 受 け た り。其割禮 は 手 に て 為 せ る も の に 非 ず し
完 全にならしめんが為なり。 二九我が現に勞苦して、我に於て強 にくしん とりのぞ ところ かつれい なんぢ ら せんれい
はたら かれ せいりよく おう たたか これ ため
て、肉身を取除く所のキリストの割禮なり。 一二 汝 等は洗禮を
く働ける彼の勢 力に應じて戰ひつつあるは是が為なり。 もつ かれ とも はうむ またかれ ししや うち ふくくわつ たま かみ
以て彼と共に葬られ、又彼を死者の中より復 活せしめ給ひし神
たいのう しんかう もつ かれ ふくくわつ かく
の大能を信仰せるを以て、彼によりて復 活したるなり。 一三斯て
なんぢ ら つみ にくしん む かつれい し もの かみ
汝 等、罪と肉身の無割禮とによりて死したる者なりしに、神は
なんぢ ら ことごと つみ ゆる とも さら い たま われ こと すなは かみおんみぎ ざ ゐ たま ところ こと もと
汝 等に悉く罪を赦して、キリストと共に更に活かし給ひ、 一四我 の事、 即ち神御右にキリストの坐し居給ふ處の事を求めよ。 二
ら せま われ ら はん いましめ しよ とりけ これ ちゆうかん とりさ ちじやう こと うへ こと おもんぱか けだしなんぢ ら し もの
等に迫りて我等に反せる誡の書を取消し、之を中 間より取去り 地上の事ならで、上の事を 慮 れ、 三 蓋 汝 等は死したる者にし
じ ふ じ か つ だらく けんせいおよ のうりよくとう は あへ これ そのせいめい とも かみ おい かく われ ら
て十字架に釘け、 一五 堕
[ 落の 権] 勢及び能 力 等を剥ぎて敢て之 て、其生命は、キリストと共に神に於て隠れたるなり。 四我等の
とりこ おんみ おい こうぜんこれ ら うちか たま せいめい ましま あらは たま とき なんぢ ら またかれ とも
を擒にし、キリストの御身に於て公然是等に打勝ち給へり。 一六 生命 に て 在 す キ リ ス ト の 顕 れ 給 ふ 時 に は、 汝 等 も 亦彼 と 共 に
さ くひもの あるひ のみもの あるひ さいじつ あるひ ついたち あるひ あんそくじつ くわん くわうえい うち あらは ゆゑ なんぢ ら ちじやう おけ し し ごたい すなは
然れば食物、 或は飲物、 或は祭日、 或は朔日、 或は安息日に関 光 榮の中に顕るべし。 五故に汝 等、地上に於る四肢五體、 即ち
たれ なんぢ ら とが これ ら こと のち あ しつう いんらん じやうよく じやよくおよ ぐうざうすうはい どんよく ころ かみの
しては、誰にもあれ汝 等を咎むべからず、 一七是等の事は後に在 私通、淫亂、情 慾、邪慾及び偶像崇拝なる貪欲を殺すべし、六 神
こと かげ ほんたい たれ ことさら おんいかり これ ら こと ため ふしん こ ら うへ きた なんぢ ら かれら
るべき事の影にして、本體はキリストなり。 一八誰にもあれ、 故 御 怒は、是等の事の為に不信の子等の上に來る。 七 汝 等も彼等
けんそん よそ て ん し すうはい もつ なんぢ ら はうび と うち せいくわつ とき かか こと うち あゆ いま なんぢ ら
に謙遜 を [ 装ひ 、]天使崇拝を以て汝 等の褒美を取るべからず。 の中に生 活せし時は、斯る事の中に歩みたれど、 八今は汝 等も
かか ひと み こと たちい いたづら にくてき し ね ん ほこ かしら これ ら いつさい いかり いきどほり あくしん ののしり す わいせつ ものがたり
斯 る 人 は 見 ざ る 事 に 立入 り て 徒 に 肉的思念 に 誇 り、 一九 頭 た る 是等の一切と、 怒、 憤 、惡心、罵 とを棄て、猥褻なる談 話
もの ぞく ぜんたい このかしら くわんせつおよ せんゐ そのくち す たがひ いつは なか ふる ひと そのげふ ぬ
者に属せざるなり。全體は此 頭よりしてこそ、 関 節 及び繊維 を其口より棄てよ。 九 互いに僞る勿れ。舊き人と其業とを脱ぎ
もつ くみ た かつつらな かみ せいちやう なんぢ あたら ひと すなは これ つく たま みすがた かたど ちしき
を以て組立てられ且 聯りて、神によりて成 長するなれ。 二〇 汝 て、一〇 新しき人、即ち之を造り給ひしものの御像に肖りて知識
ら もし とも この よ せうがく つ し もの なん すす やう あらた ひと き ここ いた い は う じん
等若キリストと共に此世の小學に就きて死したる者ならば、何 に進む様、 新になる人を着るべし。 一一茲に至りては、異邦人も
なほ よ あ ごと み おきて ふく いは ふ じん かつれい む かつれい えびす じん どれい じいう み
ぞ 尚世 に 在 る が 如 く 身 を 掟 に 服 せ し む る や。 二一謂 ゆ る 触 る る ユデア人も、割禮も無割禮も、 夷もシタ人も、奴隷も自由の身
なか あじは なか あつか なか るゐ みなもち したが つ こと ただばんみん うち ばんじ な たま ましま
勿れ、 味ふ勿れ、 扱ふ勿れの類は、 二二皆用ふるに随ひて盡くる もある事なく、唯萬民の中に萬事と成り給へるキリストの在せ
にんげん いましめ をしへ か すうはい けんそん み さ なんぢ ら かみ えら たてまつ せい かつ し あ い
ものにして、人間の誡と教とによれり。 二三彼の崇拝、謙遜、身 るのみ。 一二然れば汝 等、神に選まれ奉りたる聖にして且至愛な
をし てん おい だうり そのじつ たふと もの ごと じ ひ はらわた くわんじん けんそん にうわ かんにんとう み まと
を吝まざる點に於ては、道理めきたるものなれども、其實は尊き る者の如く、慈悲の腸、 寛 仁、謙遜、柔和、堪忍等を身に纏ひ
こと ただにくよく あ たがひ にんたい もしひと たい くじやう たがひ いうじよ しゆ
事なく、唯肉慾を飽かしむるのみ。 て、 一三 互に忍耐し、若人に對して苦情あらば互に宥恕し、主の
なんぢ ら ゆる たま ごと なんぢ ら またしか なほこのいつさい こと
汝 等に赦し給ひし如く、 汝 等も亦然せよ。 一四尚此一切の事に
だい へん り ん り じやう じつようてきくわんこく くは あい いう あい くわんとく むすび しか なんぢ ら
第二編 倫理 上の實用的 勧 告 加へて愛を有せよ、愛は完 徳の結なればなり。 一五而して汝 等
いつたい へいわ め その へ い わ なんぢ ら
一體としてキリストの平和に召されたれば、其平和をして汝 等
だい こう し ん と いつぱん くわん けうくん こころ つかさど なんぢ ら またかんしや たてまつ
第一項 信徒一般に関する教訓 の 心 を 司 ら し む べ し、 汝 等 も 亦感謝 し 奉 れ。 一 六キ リ ス ト の
おんことばなんぢ ら うち ゆたか やど すべ ちしき おい あひをし あひすす
さ なんぢ ら
第三章 一然れば汝 等、若キリストと共に復 活したるならば、上
もし とも ふくくわつ うへ
御 言 汝 等の中に豊に宿りて、凡ての知識に於て相教へ相勧め、
おんちよう れいてき し さ ん び か うた もつ こころ うち かみ うた ため いの わ これ ため なはめ あ おくぎ かた
恩 寵によりて霊的の詩、讃美歌、歌を以て、 心の中に神に謳ふ の為に祈りて、我が之が為に縲絏に遇へるキリストの奥義を語
なにごと な あるひ ことば あるひ おこなひ ことごと しゆ やう かみ せんけう もん われ ら ひら たま ねが これ わ かた
べし。 一七何事を為すも、或は言、或は行、 悉く主イエズス、キ る様、神が宣教の門を我等に開き給はんことを願へ、四是我が語
み な これ もつ ちち ましま かみ かんしや たてまつ ごと これ あらは え ため そと ひとびと まじは
リストの御名により、之を以て父にて在す神に感謝し奉りつつ るべき如くに之を顕すことを得ん為なり。 五外なる人々と交る
な ちしき もつ きくわい もと なんぢ ら ものがたり しほ もつ
為すべし。 に 知識 を 以 て し て 機會 を 求 め よ。 六 汝 等 の 談 話 は、塩 を 以 て
あんばい つね うるは これ い か ひとびと こた し
塩梅して常に麗しかるべし、是如何に人々に答ふべきかを知ら
だい こう かてい くわん けうくん
第二項 家庭に関する教訓
ため ちゆうしん えきしや しゆ おけ どうはい わが し あ い きやうだい
ん為なり。 七忠 信なる役者、主に於る同輩にして我至愛の兄 弟
わがみのうへ いつさい なんぢ ら つげ し わ
一八
つま もの な ごと
妻 た る 者 よ、 為 す べ き 如 く 主 に 於 て 夫 に 從 へ 。 一 九 夫 た る 者
しゆ おい をつと したが をつと もの
たるチキコは、我身上の一切を汝 等に告知らするならん。 八我
ことさら これ つか かれ なんぢ ら くわん こと し かつなんぢ
そのつま あい
よ、其妻を愛して彼等に苦かること勿れ。 二〇子たる者よ、萬事
かれら にが なか こ もの ばんじ
が故に之を遣はししは、彼をして汝 等に関する事を知り、且 汝
ら こころ なぐさ ため またなんぢ ら ひとり ちゆうしん
おい おや したが
に於て親に從へ、是主の御意に適ふが故なり。 二一父たる者よ、
これしゆ みこころ かな ゆゑ ちち もの
等 の 心 を 慰 め し め ん 為 な り。 九又 汝 等 の 一人 に し て 忠 信 な る
わが し あ い きやうだい これ ともな かれら こ こ すべ
なんぢ ら その こ ど も いかり
汝 等其子等の怒を買ふ事勿れ、恐らくは落胆せん。 二二奴隷た
か ことなか おそ らくたん どれい
我至愛の兄 弟 オネジモを之に伴はしめたれば、彼等は此處の凡
こと なんぢ ら つ し われ とも ごくちゆう あ
もの ばんじ
る者よ、萬事に於て肉 身 上の主人に從へ、人に喜ばれんとする
おい にくしんじやう しゆじん したが ひと よろこ
ての事を汝 等に告げ知らするならん。 一〇我と共に獄 中に在る
およ いとこ なんぢ ら よろ い
ごと めのまへ
が如くに、目前のみにて事へず、 純 朴なる心を以て主を畏れて
つか じゆんぼく こころ もつ しゆ おそ
アリスタルコ、及びバルナバの從弟マルコ、 汝 等に宜しくと言
この つ なんぢ ら めい う こと もしなんぢ ら
つか なんぢ ら なにごと
事へよ。 二三 汝 等何事を為すも、人の為にすと思はず、主の為に
な ひと ため おも しゆ ため
へり。此マルコに就きては、汝 等命を受けたる事あり、若 汝 等
いた これ いうたい よば よろ
おも しゆ よつぎ
す と 思 ひ、 二四主 よ り 世嗣 の 報 を 得 べ し と 覚 り て 之 を 心 よ り 行
むくい う さと これ こころ おこな
に 至 ら ば 之 を 優待 せ よ。 一一ユ ス ト と 呼 る る イ エ ズ ス も 宜 し く
い かれら かつれい う ひとびと かみ くに ため われ
しゆ
へ。主キリストに事へ奉れ、 二五 蓋 不義を為す人は其不義の報
つか たてまつ けだし ふ ぎ な ひと その ふ ぎ むくい
と言へり。彼等は割禮を受けし人々なるが、神の國の為に我に
じよりよく この にん わがなぐさめ な もの なんぢ ら
う かつかみ
を得べし、且神に於ては人に偏り給ふ事あらざるなり。
おい ひと かたよ たま こと
助 力したるは此三人にして、我 慰と成りし者なり。 一二 汝 等の
ひとり なんぢ ら よろ い かれ
しゆじん
第四章 一主人たる者よ、 汝 等も天に主を有ち奉れることを知り
もの なんぢ ら てん しゆ も たてまつ し
一人なるエパフラ、 汝 等に宜しくと言へり。彼はキリスト、イ
しもべ つね なんぢ ら ため たたか いのり うち なんぢ ら かみ
せいたうこうせい
て、正當公正なる事を奴隷に為せ。
こと どれい な
エズスの僕にして、常に汝 等の為に戰ひ、祈の中に、汝 等が神
もろもろ おぼしめし おい くわんぜん かつかくしん た こと もと かれ
の諸の思 召に於て完 全に且確信して立たん事を求む。 一三彼が
なんぢ ら ため また およ ひとびと ため いた
けつまつ 汝 等の為に、又ラオジケア及びイェラポリスの人々の為に、甚
結末 こころ らう こと われかれ ため これ しよう しあい いしや
く心を勞せる事は、我彼の為に之を證す。 一四至愛なる醫者ルカ
なんぢ ら よろ い またしか あ
なんぢ ら き た う じゆうじ かんしや もつ ちゆうい はたまたわれ ら 汝 等に宜しくと言へり。デマスも亦然り。 一五ラオヂケアに在
二 汝 等祈祷に從事し、感謝を以てこれに注意せよ。 三将又我等
きやうだいたち およ そのいへ あ けうくわい よろ つた
る兄 弟 等、及びニムファと其家に在る教 會とに宜しく傳へよ。
このしよかんなんぢ ら うち よ また けうくわい よ
此書簡 汝 等の中に読まれなば、又ラオヂケアの教 會にも読
一六
やうはか なんぢ ら また じん しよかん よ また
まるる様計らひ、 汝 等も亦ラオヂケア人の書簡を読め。 一七又
つた なんぢしゆ おい う せいえき かへり これ まつた
アルキッポに傳へて、汝 主に於て受けし聖役を省みて之を全う
い われ て よろ い わが な は め
すべし、と言へ。 一八我パウロ手づから宜しくと言ふ。我縲絏を
きおく ねが おんちようなんぢ ら とも あ こと
記憶せよ。願はくは恩 寵 汝 等と共に在らん事を。アメン。
し と せい じん おく さきのしよかん ししや うち ふくくわつ たま その お ん こ すなは きた いかり われ ら
使徒聖パウロテサロニケ人に贈りし前 書簡 死者の中より復 活せしめ給ひし其御子、即ち來る怒より我等を
すく たま てん くだ たま ま しだい ふいちやう
救ひ給ひしイエズスの、天より降り給ふを待てる次第を吹 聴す
ばうとう
冒頭 るなり。
およ かみ ましま ちちおよ しゆ だい ぺん じん ため な ことならび
第一章 一パウロ、シルヴァノ及びチモテオ、神にて在す父及び主 第一編 パウロがテサロニケ人の為に為しし事 并に
あ じん けうくわい しよかん おく かれら これ おう しだい
イエズス、キリストに在るテサロニケ人の教 會に 書
[ 簡を贈る 彼等の之に應ぜし次第
ねが おんちよう へいあん なんぢ ら たま われ ら
。] 二願 は く は 恩 寵 と 平安 と を 汝 等 に 賜 は ら ん こ と を。我等 は
つね なんぢ ら いちどう ため かみ かんしや たてまつ きたう うち なんぢ ら きねん だい こう おけ ふけう
常に汝 等一同の為に神に感謝し奉り、祈祷の中に汝 等を記念し 第一項 テサロニケに於るパウロの布教
たえま わがちち ましま かみ みまへ おい なんぢ ら しんかう わざ
て、 三絶間なく我父にて在す神の御前に於て、 汝 等の信仰の業 きやうだいたち
第二章 一兄 弟 等よ、我が汝 等の中に入りし事の空しからざりし
わ なんぢ ら うち い こと むな
あい らうく わがしゆ おけ きぼう ふ たいてん
と、愛の勞苦と、我主イエズス、キリストに於る希望の不退転な なんぢ ら みづか これ
は、汝 等 自ら之を知れり。 二 即ち汝 等の知れる如く、我等は曾
し すなは なんぢ ら し ごと われ ら かつ
こと きおく かみ あい たてまつ きやうだいたち われ ら なんぢ ら
る事とを記憶す。 四神に愛せられ奉る兄 弟 等よ、我等は汝 等が おい
てフィリッピに於て苦められ、 辱 を受けたりしも、我神に信頼
くるし はづかしめ う わがかみ しんらい
えら しだい し すなは われ ら ふくいん なんぢ ら おい ただことば
選まれし次第を知れり。 五 即ち我等の福音は、汝 等に於て唯 言 たてまつ しゆじゆ
し奉りて、種々の争の中に、敢て神の福音を汝 等に宣べたるな
あらそひ うち あへ かみ ふくいん なんぢ ら の
とどま のうりよくおよ せいれい まつた かくしん え われ
のみに止らず、能 力 及び聖霊によりて全き確信を獲たりき、我 けだしわれ ら すすめ
り。 三 蓋 我等の勧は迷にも穢にも欺にもよる事なく、 四人の心
まよひ けがれ あざむき こと ひと こころ
ら なんぢ ら うち あ なんぢ ら ため い か もの
等 が 汝 等 の 中 に 在 り て、 汝 等 の 為 に 如何 な る 者 な り し か は、 むか
を迎へんとするが如くにせず、我等の心を認め給ふ神の御旨に
ごと われ ら こころ みと たま かみ みむね
なんぢ ら し ところ ごと なんぢ ら またおほ くわんなん あ
汝 等の知れる所の如し。 六 汝 等も亦大いなる患 難に在りなが かな かみ
適はんとて、神より認められて福音を托せられ奉りし儘に語る。
みと ふくいん たく たてまつ まま かた
せいれい よろこび もつ ことば う われ ら しゆ まな もの な
ら、聖霊の喜を以て言を受けて、我等と主とを學ぶ者と成り、 七 五
またわれ ら へつらひ
又我等が諂諛の言を曾て用いし事なきは汝 等の知れる所にし
ことば かつ もち こと なんぢ ら し ところ
しう およ しう おけ いつさい しんじや もはん
マケドニア 州 [ 及 ] びアカヤ 州 [ に ] 於る一切の信者の模範たる
これ こうじつ
て、之を口實として貪りし事なきは神の證し給ふ所なり。 六又我
むさぼ こと かみ しよう たま ところ またわれ
いた けだししゆ おんことば なんぢ ら およ
に至れり。 八 蓋 主の御 言は、 汝 等よりしてマケドニア及びア ら ひと すなは なんぢ ら
等は人に、即ち汝 等にも他人にも、名誉を求めず、七キリストの
たにん めいよ もと
ひび かみ おけ なんぢ ら しんかう ふうひやう いづこ
カヤに響きしのみならず、神に於る汝 等の信仰 の [風評 何 ]處
し と なんぢ ら
使徒として汝 等に重んぜらるるを得たれども、 汝 等の中にて
おも え なんぢ ら うち
ゆきわた われ ら なにごと い えう すなは かれら
にも行渡りたれば、我等は何事をも言ふを要せず、 九 即ち彼等 こども ごと な
は子兒の如くに成りて、 恰も、乳母が其子兒を愛育する如くな
あたか にゆふぼ その こ ど も あいいく ごと
みづか われわれ こと かた われ ら なんぢ ら うち い しだい またなんぢ ら
自ら我々の事を語り、我等が汝 等の中に入りし次第、又 汝 等が か なんぢ ら
りき。 八斯く汝 等を戀慕ひて汝 等は我至愛の者と成りたれば、
こひした なんぢ ら わが し あ い もの な
ぐうざう さ かみ き え い たま まこと かみ つか まつ
偶像 を 去 り て 神 に 歸依 し、活 き 給 へ る 眞 の 神 に 事 へ 奉 り、 一 〇 われ ら かみ ふくいん
我等は神の福音のみならず、生命をも汝 等に與へんことを切に
いのち なんぢ ら あた せつ
のぞ を けだしきやうだいたち なんぢ ら われ ら らうく きおく ら いた こと われ ひとたび ふたたび しか
望 み 居 れ り。 九 蓋 兄 弟 等 よ、 汝 等 は 我等 の 勞苦 を 記憶 せ り、 等に至らんとし、特に我パウロは一度も二度も然したれど、サタ
なんぢ ら ひとり わづら ため われ ら ち う や らうどう なんぢ ら われ ら さまた けだしわれ ら きぼう あるひ よろこび あるひ ほこ
汝 等の一人をも煩はさざらん為に、我等は晝夜勞働して、汝 等 ンは我等を妨げたり。 一九 蓋 我等の希望、 或は喜、 或は誇るべ
うち かみ ふくいん のべつた われ ら い か せい かつただ かんむり なん わがしゆ かうりん とき みまへ おい なんぢ
の 中 に 神 の 福音 を 宣傳 へ た り。 一〇我等 が 如何 に 聖 に し て 且正 き冠は何ぞ、我主イエズス、キリストの降臨の時、御前に於て汝
かつとが しん なんぢ ら たい なんぢ ら これ しよう ら それ あら そ なんぢ ら じつ われ ら くわうえい かつ
しく且咎なく、信じたる汝 等に對したるかは、 汝 等も之を證 等も其なるに非ずや、 二〇其は汝 等は實に我等の光 榮にして且
かみ またこれ しよう たま ところ また わ い か ちち こども おけ ごと よろこび
し、神も亦之を證し給ふ所、 一一又我が如何に父の子等に於る如 喜なればなり。
なんぢ ら おのおの むか その み く に くわうえい なんぢ ら め たま このゆゑ も は や たへ え われ ら とどま よ
く、 汝 等の各に對ひて、 一二其御國と光 榮とに汝 等を召し給へ 第三章 一是故に最早堪得ずして、我等のみアデンスに留るを宜
かみ ふさわ あゆ すす かつしやうれい かつこひねが われ ら きやうだい ふくいん おけ かみ えきしや
る神に相應しく歩まんことを勧め、且 奨 励し、且 希ひしかは、 しとし、 二我等の兄 弟にしてキリストの福音に於る神の役者た
なんぢ ら し ところ ゆゑ またなんぢ ら かみ おんことば われ ら き なんぢ ら つか これしんかう つ なんぢ ら けんご
汝 等の知る所なり。 一三故に又 汝 等が、神の御 言を我等に聞き る チ モ テ オ を 汝 等 に 遣 は せ り。是信仰 に 就 き て 汝 等 を 堅固 な
とき これ もつ ひと ことば せ じ じ つ しか ごと しん なんぢ かつしやうれい かか くわんなん うち あ ひとり うご
し時、之を以て人の言と為ず、事實然あるが如く、信じたる汝 らしめ且 奨 励し、 三斯る患 難の中に在りて一人だも動かされざ
ら うち はたら たま かみ おんことば う こと た かみ かんしや ため そ われ ら くわんなん さだ こと なんぢ ら
等の中に働き給ふ神の御 言として受けし事を、絶えず神に感謝 らしめん為なり、其は我等が患 難に定められたる事は、汝 等の
たてまつ けだしきやうだいたち なんぢ ら おい みづか し ところ けだしなんぢ ら うち あ とき われ ら かなら くわんなん あ
し奉るなり。 一四 蓋 兄 弟 等よ、 汝 等はユデアに於てキリスト、 自ら知る所、四 蓋 汝 等の中に在りし時も、我等が必ず患 難に遇
あ かみ しよけうくわい れい したが もの な そ かれら あらかじ なんぢ ら つ ゐ はた か なりきた なんぢ
イエズスに在る神の諸 教 會の例に從へる者と成れり、其は彼等 ふべきを豫め汝 等に告げ居たりしが、果して斯く成來れるは汝
じん う ごと くるしみ なんぢ ら どうはうじん う ら し ところ このゆゑ われ も は や たへ え なんぢ ら しんかう
がユデア人より受けし如き苦を、汝 等も同邦人より受けたれば 等の知る所なり。 五此故に我は最早堪得ずして、 汝 等の信仰の
じん しゆ よ げ ん しやたち ころ またわれ ら いかん し ため ひと つか そ あるひ いざな もの なんぢ ら いざな
なり。 一五ユデア人は主イエズスをも預言者等をも殺し、又我等 如何を知らん為に人を遣はせり、其は或は誘ふ者の汝 等を誘ひ
はくがい なほかみ みこころ かな しゆうじん てきたい われ ら われ ら はたらき むな こと おそ しか
を迫害したるに、尚神の御意に適はず、衆 人に敵對し、 一六我等 て、我等が働の空しくならん事を恐れたればなり。 六然るにチモ
い は う じん すくひ え かた こと こば かく ごと つね なんぢ ら もと われ ら もと きた なんぢ ら しんかう あい よろこ
が異邦人に救を得させんとて語る事を拒み、斯の如くにして常 テオ 汝 等の許より我等が許に來りて、 汝 等の信仰と愛との喜
おの つみ み さ かみ おんいかり かれら うへ およ そのきよく おとづれ つた またなんぢ ら つね われ ら つ よ きおく たも
に己が罪を満たす、然れど神の御 怒は彼等の上に及びて其 極に ば し き 音信 を 傳 へ、又 汝 等 が 常 に 我等 に 就 き て 善 き 記憶 を 有
いた われ ら み こと のぞ あたか われ ら なんぢ ら み こと のぞ
至れり。 ち、我等を見ん事を望めるは、 恰も我等が汝 等を見ん事を望め
ひと ふくいん つ これ きやうだいたち われ ら
るに等しとの福音を告げたれば、七是によりて兄 弟 等よ、我等は
だい こう はな い ご じじつ
第二項 パウロがテサロニケを離れし以後の事實
もろもろ なやみ こんなん うち あ なんぢ ら つ なんぢ ら
諸の憂苦と困難との中に在りながら、 汝 等に就きて、 汝 等の
しんかう もつ なぐさめ え すなは なんぢ ら しゆ おい た われ ら
一七
きやうだいたち われ ら
兄 弟 等よ、我等は外 見 上 暫時 汝 等を離れしも、 心は離れ
ぐわいけんじやう し ば し なんぢ ら はな こころ はな
信仰を以て慰を得たり。 八 即ち汝 等だに主に於て立たば、我等
いまいきかへ けだしわがかみ みまへ おい なんぢ ら つ われ ら
ひとしほはや なんぢ ら
ず、一層早く汝 等の顔を見ん事を切望せり。 一八 即ち我等は汝
かほ み こと せつぼう すなは われ ら なんぢ
は今生回るなり。 九 蓋 我神の御前に於て、汝 等に就きて我等の
よろこ いつさい よろこび い か かんしや もつ なんぢ ら ため かみ むく これ ら いつさい こと むく たま われ ら すで あらかじ なんぢ ら かた かつ
喜べる一切の喜は、如何なる感謝を以てか汝 等の為に神に報い 是等一切の事に報い給へばなり、我等が既に豫め汝 等に語り且
たてまつ う われ ら なんぢ ら かほ み こと なんぢ ら しんかう しよう ごと けだしかみ われ ら め たま ふけつ ため あら
奉るを得べき。 一〇我等は汝 等の顔を見ん事と、 汝 等の信仰の 證したるが如し。 七 蓋 神が我等を召し給ひしは、不潔の為に非
か ところ おぎな こと ち う や せつ いの を ねが せい ため ゆゑ これ ら こと かろ ひと
缺けたる所を補はん事とを、晝夜切に祈り居るなり。 一一願はく ずして、聖たらしめん為なり。 八故に是等の事を軽んずる人は、
わがちち ましま かみおんみづか またわがしゆ われ ら ひと かろ あら われ ら み そのせいれい たま かみ かろ
は我父にて在す神御 自ら、又我主イエズス、キリスト、我等を 人を軽んずるに非ず、我等の身に其聖霊をも賜ひたる神を軽ん
みちび なんぢ ら いた たま ねが あひたがひ あひだ たてまつ きやうだいてきあい つ われ ら なんぢ ら かきおく えう
導きて汝 等に至らしめ給はんことを。 一二願はくは相 互の間に じ奉るなり。 九兄 弟 的愛に就きては、我等が汝 等に書遣るを要
おい またしゆうじん たい なんぢ ら あい ま かつゆたか たま そ なんぢ ら みづか かつ あひあい こと かみ まな
於ても、又 衆 人に對しても、汝 等の愛を増し且 豊ならしめ給は せず、其は汝 等 自ら曾て相愛する事を神より學びたればなり。
こと われ ら なんぢ ら たい またかく ごと これなんぢ ら こころ けだし いつぱん すべ きやうだい たい なんぢ ら すで これ
ん事を。我等が汝 等に對するも亦斯の如し。 一三是 汝 等の心を 一〇 蓋 マケドニア一般に凡ての兄 弟に對して、 汝 等既に之を
せいとく かた わがしゆ そのしよせいじん とも きた たま な さ きやうだいたち われ ら なんぢ ら ますますゆたか なんぢ
聖徳に固め、我主イエズス、キリスト其諸聖人と共に來り給はん 為せり。然れど兄 弟 等よ、我等は汝 等が益 豊にして、 一一 汝
とき わがちち ましま かみ みまへ とが ところ ため ら めい ごと つと おちつ おの げふ いとな てわざ な
時、我父にて在す神の御前に咎むべき所なからしめん為なり、ア 等に命ぜし如く、努めて、沈着きて己が業を営み、手業を為し、
またそと ひとびと たい ただ あゆ ひと なにもの のぞ こと
メン。 又外の人々に對して正しく歩み、人の何物をも望まざらん事を
ねが
願ふなり。
だい へん て い り てきけうくん ならび り ん り じやう くわんこく
第二編 定理的教訓、 并に倫理 上の勧 告 だい こう さいりん くわん けうくん
第二項 キリスト再臨に関する教訓
だいいちこう だうとく くわん くわんこく
第一項 道徳に関する勧 告 一二
きやうだいたち えいみん
兄 弟 等よ、永眠せる人々に就きては、 汝 等が希望なき他の
ひとびと つ なんぢ ら きぼう た
さ きやうだいたち われ ら しゆ よ なんぢ ら もと ひとびと ごと なげ ため なんぢ ら し この けだし
第四章 一然て兄 弟 等よ、我等は主イエズスに由りて汝 等に求め 人々の如く歎かざらん為に、 汝 等の知らざるを好まず、 一三 蓋
かつこひねが い か あゆ かみ みこころ かな なんぢ ら かつ われ われ ら もし し たま かつふくくわつ たま しん またかみ
且 希ふ、如何に歩まば神の御意に適ふべきかは、汝 等が曾て我 我等若イエズスの死し給ひ且 復 活し給ひしことを信ぜば、又神
ら き ところ そのごと あゆ ますますすす こと そ えいみん ひとびと おい これ とも たづさ たま
等より聞きたる所なれば、其如くに歩みて益 進まん事を。 二其 が永眠せし人々をイエズスに於て之と共に携へ給はん こ
[ とを
しゆ もつ い か けうくん わ なんぢ ら あた しん すなは われ ら しゆ おんことば よ なんぢ ら つ
は主イエズスを以て、如何なる教訓を我が汝 等に與へしかは、 信ずべきなり 。] 一四 即ち我等、主の御 言に由りて汝 等に告ぐ、
なんぢ ら これ し けだしかみ みむね なんぢ ら せい こと あ しゆ さいりん とき いきのこ われ ら えいみん ひとびと さきだ こと
汝 等之を知ればなり。 三 蓋 神の御旨は汝 等の聖たらん事に在 主の再臨の時に生殘る我等は、永眠せし人々に先つ事なかるべ
すなは なんぢ ら みづか しつう きん おのおのかみ し い は う じん ごと けだしごうれい だい て ん し こゑ かみ らつぱ あひづ しゆみづか てん
り、 即ち汝 等 自ら私通を禁じ、 四 各 神を知らざる異邦人の如 し。 一五 蓋 号令、大天使の聲、神の喇叭を合圖に、主 自ら天より
じやうよく のぞみ まか そのうつは しんせい かつたふと たも こと し くだ たま あ し し や まづふくくわつ つぎ いきのこ われ
く 情 慾 の 望 に 任 せ ず し て、 五其 器 を 神聖 に 且 尊 く 有 つ 事 を 知 降り給ひ、キリストに在る死者先 復 活すべし、 一六次に生殘る我
またたれ このこと つ きやうだい あざむ かつがい あ しゆ ら かれら とも くも とり あ くうちゆう むか かく
り、六又誰も此事に就きて兄 弟を欺かず且害せざるに在り、主は 等は、彼等と共に雲に取挙げられて空 中にキリストを迎へ、斯
い つ しゆ とも あ さ なんぢ ら これ ら ことば もつ あひ らくたん もの なぐさ よわ もの たす すべ ひと かんにん
て 何時 も 主 と 共 に 在 る べ し。 一七然 れ ば 汝 等是等 の 言 を 以 て 相 め、落胆せる者を慰め、弱き者を扶け、凡ての人に堪忍せよ。 一
なぐさ たれ ひと たい あく もつ あく むく こと こころが あひたがひ また
慰めよ。 五誰も人に對して惡を以て惡に報いざる事を心懸け、 相 互に又
きやうだいたち じだい じこく つ なんぢ ら かきおく すべ ひと たい い つ よ つゐきう つね よろこ
第五章 一兄 弟 等よ、時代と時刻とに就きては、汝 等書遣らるる 凡ての人に對して、何時も善きことを追求せよ。 一六常に喜べ、一
えう そ しゆ ひ やちゆう ぬすびと ごと きた た いの なにごと おい かんしや たてまつ これなんぢ ら いちどう おい
を要せず、 二其は主の日が夜中の盗人の如くに來るべきことを、 七絶 え ず 祈 れ、 一八何事 に 於 て も 感謝 し 奉 れ。是 汝 等一同 に 於
みづか たしか し ひとびと あんしんあんぜん くち とき ほろび よ かみ みむね れい け
自 ら 確 に 知 れ ば な り。 三人々 が 安心安全 を 口 に せ ん 時、 亡 は てキリスト、イエズスに由れる神の御旨なればなり。 一九霊を消
にんぷ おけるぢんつう ごと にはか きた かれら のが なか よげん かろ なか なにごと ため よ
妊婦 に 於 陣痛 の 如 く 俄 に 來 り て、彼等 は 迯 れ ざ る べ し。 四 すこと勿れ、 二〇預言を軽んずること勿れ、 二一何事をも試して善
きやうだいたち なんぢ ら くらやみ あら かの ひ ぬすびと ごと なんぢ ら おそ まも いつさい あく たぐひ とほ
兄 弟 等よ、汝 等は暗黒に非ざれば、彼日は盗人の如く汝 等を襲 きものを守れ。 二二一切の惡の類より遠ざかれ。
そ なんぢ ら みなひかり こ ひる こ われ ら よる
ふまじ、 五其は汝 等は皆 光の子晝の子にして、我等は夜のもの
くらやみ あら さ われ ら た ひとびと ごと ねむ まつぶん
暗黒のものに非ざればなり。 六然れば我等は他の人々の如く眠 末文
しか め さ せつせい けだしねむ ひと やちゆう ねむ
るべからず、而も目醒めて節制すべし。 七 蓋 眠る人は夜中に眠
ゑ ひと やちゆう ゑ さ ひる われ ら せつせい
り、酔ふ人は夜中に酔ふ、 八然れど晝のものたる我等は節制し
ねが へいあん かみおんみづか なんぢ ら まつた せい たま
二三 願はくは平安の神御 自ら、 汝 等を全く聖ならしめ給ひて、
しんかう あい よろひ つ たすかり きぼう かぶと な そ
て、信仰と愛との甲を着け、救霊の希望を冑と為すべし。 九其は ことごと なんぢ ら せいしん
悉く汝 等の精神、霊魂、身體を守り、我主イエズス、キリスト
れいこん しんたい まも わがしゆ
かみ われ ら お たま いかり あ ため あら わがしゆ
神の我等を置き給ひしは、 怒に遇はしめん為に非ず、我主イエ さいりん とき とが
の再臨の時、咎むべき所なからしめ給はん事を。 二四 汝 等を召
ところ たま こと なんぢ ら め
よ たすかり え ため さ
ズス、キリストに由りて救霊を得させん為なればなり。 一〇然て たま しんじつ ましま
し 給 ひ し も の は 眞實 に て 在 せ ば、此事 を も 為 し 給 ふ べ し。 二 五
このこと な たま
われ ら ため し たま われ ら さむ
イエズス、キリストの我等の為に死し給ひしは、我等をして覚る
きやうだいたち われ ら ため いの せい せつぷん もつ すべ きやうだい
兄 弟 等よ、我等の為に祈れ。 二六聖なる接吻を以て凡ての兄 弟
ねむ かれ とも せいくわつ ため ゆゑ なんぢ ら すで な
も眠るも彼と共に生 活せしめん為なり。 一一故に汝 等既に為せ
よろ つた せい すべ きやうだい このしよかん よみ き
に 宜 し く 傳 へ よ。 二七聖 な る 凡 て の 兄 弟 に 此書簡 を 読聞 か せ ん
ごと たがひ なぐさ たがひ とく た
るが如く、 互に慰めて互に徳を立てしめよ。 こと われ しゆ
事を、我は主によりて汝 等に希ふ。 二八願はくは我主イエズス、
なんぢ ら こひねが ねが わがしゆ
おんちよう なんぢ ら とも あ こと
だい こう り ん り じやう しゆじゆ くわんこく
キリストの恩 寵、 汝 等と共に在らん事を、アメン。
第三項 倫理 上の種々の勧 告
きやうだいたち ねが なんぢ ら うち はたら なんぢ ら しゆ おい つかさど
一二 兄 弟 等よ、願はくは汝 等の中に働き、汝 等を主に於て司り、
かつちゆうこく ひとびと し そのげふ もつと あつ これ あい
且 忠 告する人々を識り、 一三其業によりて最も厚く之を愛せよ、
あひたがひ わがふ きやうだいたち こひねが おちつ ひとびと いまし
相 互に和合せよ。 一四兄 弟 等よ、 希はくは沈着かざる人々を誡
し と せい じん おく のちの ひと ほまれ え たま これわれ ら しよう ところ なんぢ ら しん
使徒聖パウロ、テサロニケ人に贈りし後 ての人より誉を得給ふべし、是我等の證する所、 汝 等に信ぜら
ゆゑ われ ら つね なんぢ ら ため いの わがかみなんぢ ら
しよかん れたればなり。 一一故に我等常に汝 等の為に祈りて、我神 汝 等
書簡 そのめし かな かつおよ かぎ すべ ぜんい しんかう げふ
をして其召に適はしめ、且及ぶ限り凡ての善意と信仰の業とを
まつた たま こと ねが たてまつ これわがかみ しゆ
ばうとう 全うし給はん事を願ひ奉る。 一二是我神と主イエズス、キリスト
冒頭 おんちよう よ
との恩 寵に由りて、我主イエズス、キリストの御名 汝 等の中に
わがしゆ み な なんぢ ら うち
くわうえい き なんぢ ら かれ あ くわうえい え ため
およ わがちち ましま かみ およ 光 榮を着せられ、 汝 等も彼に在りて光 榮を得ん為なり。
第一章 一パウロ、シルヴァノ及びチモテオ、我父にて在す神、及
しゆ あ じん けうくわい しよかん
び主イエズス、キリストに在るテサロニケ人の教 會に 書
[ 簡を だい ぺん け う り じやうすなはち ひ およ よ をはり こと
おく ねが わがちち ましま かみ およ しゆ 第一編 教理 上 即 非キリスト及び世の終の事
贈る 。] 二願はくは我父にて在す神、及び主イエズス、キリスト
おんちよう へいあん なんぢ ら たま こと きやうだいたち われ ら
より、恩 寵と平安とを汝 等に賜はらん事を。 三兄 弟 等よ、我等 きやうだいたち わがしゆ さいりん つ また
た なんぢ ら つ そうたう かみ かんしや これなんぢ 第二章 一兄 弟 等よ、我主イエズス、キリストの再臨に就き、又
は絶えず汝 等に就きて相當に神に感謝せざるべからず。是 汝 われ ら これ いつち こと つ あるひ れい あるひ われ
ら しんかうますます ぞ う か めんめん あいじやう みなたがひ ゆたか 我等が之と一致すべき事に就きては、 二 或は霊により、 或は我
等の信仰 益 増加して、面々の愛 情も皆 互に豊なればなり。 四 ら い ごと ものがたり あるひ しよかん しゆ ひ せま
さ われ ら みづか なんぢ ら もつ すなは そのしの すべ はくがいおよ 等より出でしが如き物 語、 或は書簡によりて、主の日迫れりと
然れば我等 自らも汝 等を以て、 即ち其忍べる凡ての迫害及び なんぢ ら たやす ほんしん うご またおどろ こと こひねが
くわんなん おけ にんたい しんかう もつ かみ しよけうくわい あひだ ほこり て汝 等が容易く本心より動かされず、又 驚かされざらん事を希
患 難に於る忍耐と信仰とを以て、神の諸 教 會の間に誇とす。 五 たれ けつ あざむ なか けだしまづ き け う こときた つみ
このくわんなん かみ ただ しんぱん しるし なんぢ ら かみ くに ため くる ふ。 三誰にも決して欺かるること勿れ、蓋 先棄教の事來りて、罪
此 患 難 は 神 の 正 し き 審判 の 徴 に し て、 汝 等 が 神 の 國 の 為 に 苦 ひとすなは ほろび こ あらは あら しゆ ひ きた かれ
これ い た もの ため そ なんぢ ら なや の人 即ち亡の子 顕るるに非ずば、 主 [ の日は來らじ 。] 四彼は
しみて之に入るに足る者とせられん為なり。 六其は汝 等を悩ま はんたい いつさい いはゆるかみ また れいはいぶつ はげ たちさか しんでん ざ
ひとびと なやみ もつ むく たま かみ と せいたう こと なや 反對して一切の所謂神、又は禮拝物に激しく立逆らひ、神殿に坐
す人々に悩を以て報い給ふは、神に取りて正當の事なれば、七悩 みづか かみ ごと おのれ しめ いた わ なほなんぢ ら
なんぢ ら われ ら とも あんそく たま ことせいたう これしゆ して自ら神たるが如く己を示すにすら至るべし。 五我が尚 汝 等
め る 汝 等 に も 我等 と 共 に 安息 を 賜 ふ 事正當 な り。是主 イ エ ズ うち あ とき これ ら こと い ゐ なんぢ ら きおく
そののうりよく てんしたち したが てん あらは たま とき こと の中に在りし時、是等の事を言ひ居たりしを、 汝 等は記憶せざ
ス、其 能 力の天使等を随へて天より顕れ給ふ時の事にして、 八 か じ き いた あらは ため いまかれ とど もの なに
すなは ほのほ うち おい かみ し ひとびと わがしゆ るか。 六彼の時期に至りて顕れしめん為に今彼を止むる者の何
即ち焔の中に於て、神を知らざる人々、我主イエズス、キリス なんぢ ら し ところ けだし ふ ぎ おくぎ すで くわつどう
ふくいん したが ひとびと むく たま とき あた かれら しゆ たるかは、 汝 等の知る所なり。 七 蓋 不義の奥義は既に活 動せ
トの福音に從はざる人々に報い給ふ時に當りて、 九彼等は主の ただしいまこれ とど もの のぞ まで そのとき か
おんかほ そののうりよく くわうえい はな をはり ほろび ばつ う その り、 但 今之 を 止 め つ つ あ る 者 の 除 か る る 迄 な り。 八其時彼 の
御顔と其 能 力の光 榮とを離れて終なき亡の罰を受けん、 一〇其 ふ ぎ しやあらは しゆ みくち いき もつ これ ころ おの かうりん
ときしゆきた たま その せ い と くわうえい う たま しん すべ 不義者 顕され、主イエズス御口の息を以て之を殺し、己が降臨
時主來り給ひて、其聖徒によりて光 榮を受け給ひ、信じたる凡
くわうえい もつ これ ほろ たま かのもの きた しか かみ しんじつ ましま なんぢ ら けんご
の 光 榮 を 以 て 之 を 亡 ぼ し 給 ふ べ し。 九彼者 の 來 る は サ タ ン の ざればなり。 三然れども神は眞實にて在せば、 汝 等を堅固なら
せいりよく よ こと いつさい い のう わざ しるし いつは きせき かつあく まも たま われ ら めい こと なんぢ ら げん おこな
勢 力に由る事にして、一切の異能の業と徴と僞りの奇蹟と、 一〇 しめ、且惡より護り給ふべし。 四我等の命ずる事を汝 等現に行
ふ ぎ まどはし つく ほろ ひとびと あた これ か れ ら すく しやうらい おこな われ ら しゆ きぼう ところ ねが
不義の誑惑とを盡して亡ぶる人々に當らん。是彼等が救はるる ひ将 來も行ふべきは、我等が主によりて希望する所なり。 五願
やう しんり あい う ゆゑ さ かみそのうち まどひ はたら しゆ なんぢ ら こころ かみ あい にんたい みちび たま
様、眞理の愛を受けざりし故なり。然れば神其中に惑を働かし はくは主、汝 等の心を神の愛とキリストの忍耐とに導き給はん
たま かれら いつはり しん いた これ し ん り しん こと きやうだいたち われ ら わがしゆ み な
め給ひて、彼等は偽を信ずるに至らん。 一一是眞理を信ぜずして 事を。 六兄 弟 等よ、我等は我主イエズス、キリストの御名により
ふ ぎ どうい ひとびと ことごと しんぱん ため さ なんぢ ら めい みだり あゆ われ ら う つたへ したが すべ
不義 に 同意 し た る 人々 の 悉 く 審判 せ ら れ ん 為 な り。 一二然 れ ど て汝 等に命ず、妄に歩みて我等より受けし傳に從はざる凡ての
しゆ あい たてまつ きやうだいたち われ ら つね なんぢ ら ため かみ かんしや きやうだい とほ い か われ ら まな もと なんぢ
主に愛せられ奉る兄 弟 等よ、我等は常に汝 等の為に神に感謝し 兄 弟に遠ざかれ。 七如何にして我等を學ぶべきかは、素より汝
たてまつ そ かみ せい れい せいせい しんり しんかう ら し ところ けだしわれ ら なんぢ ら うち あ みだり おこな また
奉るべきなり、其は神、 聖
[ 霊 ] によれる成聖と眞理の信仰とに 等の知る所なり、 蓋 我等は汝 等の中に在りて妄に行はず、 八又
たすかり え もと なんぢ ら えら たま あたひ ひと ぱん しよく かえつ なんぢ ら ひとり わづら
よりて救霊を得しむべく、素より汝 等を選み給ひたればなり。 一 價なくして人の麪を食せず、 却て汝 等の一人も煩はさざらん
われ ら ふくいん もつ なんぢ ら これ め たま わがしゆ ため ちうやらうく しごと な こ けんり ゆゑ あら
三我等の福音を以て汝 等を之に召し給ひしも、我主イエズス、キ 為に、晝夜勞苦して仕事を為せり。 九是は権利なかりしが故に非
くわうえい え たま ため さ きやうだいたち おのれ もつ かた なんぢ ら われ ら なら ため
リ ス ト の 光 榮 を 得 し め 給 は ん 為 な り。 一 四 然 れ ば 兄 弟 等 よ、 ず、 己を以て型とし、 汝 等をして我等に倣はしめん為なりき。
きぜん われ ら あるひ ものがたり あるひ しよかん よ なら つたへ まも けだしわれ ら なんぢ ら うち あ とき ひともしはたら こと いな またしよく
毅然 と し て 我等 の 或 は 物 語、 或 は 書簡 に 由 り て 習 ひ し 傳 を 守 一〇 蓋 我等 汝 等の中に在りし時、人若 働く事を否まば、亦 食す
ねが わがしゆ おんみづか ならび われ ら あい めい き ところ なんぢ ら うち みだり
れ。 一五願はくは我主イエズス、キリスト御 自ら、并に我等を愛 べからず、と命じたりき。 一一聞く所によれば、汝 等の中には妄
たま おんちよう えいゑん なぐさめ よ きぼう たま わがちち あゆ なん わざ な たちさまよ ひと われ ら かく ごと
し 給 ひ て 恩 寵 に よ る 永遠 の 慰 と 善 き 希望 と を 賜 ひ し 我父 に て に歩みて何の業をも為さず、彷 徨ふ人あり、 一二我等は斯の如き
ましま かみ なんぢ ら こころ すす すべ よ わざ ことば かた たま ひと しづか はたら おのれ ぱん しよく こと しゆ
在 す 神、 一 六 汝 等 の 心 を 勧 め て 凡 て の 善 き 業 と 言 と に 堅 う し 給 人に、 静に働きて己の麪を食せん事を、主イエズス、キリスト
こと めい かつこひねが きやうだいたち ぜんげふ な う ことなか
はん事を。 によりて命じ且 希ふ。 一三兄 弟 等よ、善業を為して倦む事勿れ。
もしわれ ら このしよかん ことば したが ひと これ みと みづか
一四 若我等が、此書簡の言に從はざる人あらば、之を認めて自ら
だい へん り ん り じやう すなは しゆじゆ じつようてきけうくん は ため これ まじは なか さ これ てき ごと
第二編 倫理 上、 即ち種々の實用的教訓 耻ぢしめん為に、之と交ること勿れ、 一五然れど之を敵の如くに
きやうだい いさ
せず、 兄 弟として諌めよ。
そのほかきやうだいたち われ ら ため いの これかみ おんことば なんぢ ら
第三章 一其他 兄 弟 等よ、我等の為に祈れ、是神の御 言の汝 等の
うち おけ ごと はし ひろ かつあが ため またさまたげ あし
中 に 於 る 如 く 走 り 弘 ま り 且崇 め ら れ ん 為、 二又 妨 と な る 惡 き
ひとびと われ ら すく ため そ いつさい ひとみなしんかう あら
人々より我等の救はれん為なり。其は一切の人皆信仰あるに非
けつまつ
結末
ねが へいわ かみ いづこ おい なんぢ ら ふきう へいわ たま
一六 願はくは平和の神、何處に於ても汝 等に不朽の平和を賜ひ、
しゆなんぢ ら いちどう とも ましま こと われ て しよ なんぢ
主 汝 等一同と共に在さん事を。 一七我パウロ手づから書して汝
ら よろ い すべ しよかん おい これ いんしやう わ
等に宜しくと言ふ、凡ての書簡に於て之を印 章とすれば、我が
かきしる ことかく ごと ねが わがしゆ
書記 す 事斯 の 如 し。 一 八 願 は く は 我主 イ エ ズ ス、キ リ ス ト の
おんちよう なんぢ ら いちどう とも あ こと
恩 寵、 汝 等一同と共に在らん事を、アメン。
し と せい おく さきのしよかん ふ は ふ じん はんかうしや ふ け い しや ざいにん む しうけうしや ひ ぞ く しや ちち
使徒聖パウロチモテオに贈りし前 書簡 ずして、不法人、反抗者、不敬者、罪人、無宗教者、卑俗者、父
ころ もの はは ころ もの さつじんしや し つ う しや だんしよくしや いうかいしや
を殺す者、母を殺す者、殺人者、 一〇私通者、 男 色 者、誘拐者、
きよげんしや ぎしようしや およ けんぜん をしへ はん た いつさい こと ため
ばうとう
冒頭 虚言者、偽證者、及び健全なる教に反する他の一切の事の為なり
し われ ゆだね しふく ましま かみ くわうえい
と 知 る べ き な り、 一 一我 に 委 ら れ た る 至福 に 在 す 神 の 光 榮 の
ふくいん あ ごと われ けんご たま わがしゆ
わがすくひぬし
第一章 一我 救 主にて在す神及び我等が希望にて在すキリスト、
ましま かみおよ われ ら きぼう ましま
福音に在るが如し。 一二我を堅固ならしめ給ひし我主キリスト、
かんしや たてまつ そ われ せいえき にん ちゆうしん もの
めい
イ エ ズ ス の 命 に よ り て キ リ ス ト、イ エ ズ ス の 使徒 た る パ ウ ロ、
し と
イ エ ズ ス に 感謝 し 奉 る。其 は 我 を 聖役 に 任 じ て 忠 信 な る 者 と
たま すなは われさき ばうとくしや はくがいしや ぶじよくしや
しんかうじやう
信仰 上の實子チモテオに 書
じつし しよかん おく ねが ちち ましま
し給ひたればなり。 一三 即ち我曩には冒涜者、迫害者、侮辱者た
[ 簡を贈る 。] 二願はくは父にて在す しん とき し な ゆゑ じ ひ かうむ
かみおよ わがしゆ おんちよう じ ひ
神及び我主キリスト、イエズスより恩 寵と慈悲と平安とを賜は
へいあん たま
りしかど、信ぜざる時知らずして為ししが故に、慈悲を蒙りて、
おけ しんかうおよ あい とも わがしゆ おんちよう み
らん事を。
こと
一四キリスト、イエズスに於る信仰及び愛と共に、我主の恩 寵 身
あま しんじつ まつた しん はなし かな
に餘れり。 一五眞實にして全く信ずべき談なる哉、キリスト、イ
よ きた たま ざいにん すく ため こと われ そのざいにん
だい ぺん けうくわい ため えうきう ところ エズスの世に來り給ひしは罪人を救はん為なる事。我は其罪人
第一編 教 會の為に要求する所 だい しか じ ひ かうむ その
の 第 一 な り。 一六然 る に 慈悲 を 蒙 り し は キ リ ス ト、イ エ ズ ス 其
だい こう けうくわい ため よ たたか もろもろ かんにん われ おい だいいち あらは たま えいえん せいめい え まさ
第一項 教 會の為に善く戰ふべし 諸の堪忍を我に於て第一に顕し給ひ、永遠の生命を得んとて将
しん ひとびと れい しめ たま ため ねが
われかつ ゆ ときなんぢ ねが ごと なんぢ に 信 ぜ ん と す る 人々 に 例 を 示 し 給 は ん 為 な り。 一 七願 は く は
三我曾てマケドニアに往きし時 汝に願ひし如く、 汝はエフェゾ ばんせい わう ましま ふきう み たま ゆゐいつ かみ よ よ そんすう
とどま あるひとびと めい こと こと をし かつしんかう もとづ 萬世の王に在し不朽にして見え給はざる唯一の神に、世々尊崇
に留り、或人々に命じて異なる事を教へざらしめ、四且信仰に基 くわうえい あ こと わが こ なんぢ かか
かみ みち た かえつ さまざま ぎろん おこ ぐうげん と光 榮と在らん事を、アメン。 一八我子チモテオよ、汝に関はれ
ける神の道を立つるにはあらで却て様々の議論を起さする寓言 かね よげん したが このめいれい なんぢ よ これ おう よ たたかひ たたか
きはまり けいづ じうじ こと そもそもこのめいれい る豫ての預言に從ひ、此命令を汝に寄す、之に應じて善き戰を戰
と、究極なき系圖とに從事する事なからしめよ。 五 抑 此命令の しんかう よ りやうしん たも あるひとびと これ す しんかう つ
もくてき きよ こころ よ りやうしん いつはり しんかう い あい ひ、 一九信仰と善き良 心とを保て。或人々は之を棄て、信仰に就
目的は、潔き心と善き良 心と偽なき信仰とに出づる愛なり。 六 はせん そのうち あ
しか かのひとびと これ ら こと はづ むえき ものがたり うつ きて破船せしが、 二〇其中にヒメネオとアレキサンデルと在りし
然 れ ど も 彼人々 は、是等 の 事 に 外 れ て 無益 な る 談 話 に 移 り、 七 ばうとく こと まな われこれ わた
みづか りつぱふ けうし ほつ その い ところ だんげん ところ を、冒涜せざる事を學ばしめんとて我之をサタンに付せり。
自ら律法の教師たらんと欲して、其言ふ所をも断言する所をも
さと しか われ ら りつぱふ ひとただ これ もち よ
覚らざるなり。 八然れども我等、律法は人正しく之を用ふれば善
し りつぱふ まう ぎじん ため あら
きものなることを知れり。 九律法の設けられしは義人の為に非
だい こう さいてん つ まも きそく だい こう せいしよくしや せんばつ
第二項 祭典に就きて守るべき規則 第三項 聖 職 者の選抜
さ わ だい すす しゆうじん ため ていわうたちおよ すべ ひと かんとく つとめ ほつ よ げふ ほつ
第二章 一然れば我が第一に勧むるは、衆 人の為、二帝王等及び総 第三章 一人ありて監督の務を欲するは善き業を欲するなりとは
じやうゐ あ ひとびと ため こんぐわん きたう せいぐわん かつかんしや まこと はなし さ かんとく とが ところ ただ い つ ぷ をつと
て上位に在る人々の為に、懇 願し、祈祷し、請 願し、且感謝せ 眞の談なり、二然れば監督は、咎むべき所なく、唯一婦の夫たり、
こと こ われ ら まつた けいけん せいちよく おい やす きんしん れいり たんせい ていけつ りよじん せつたい よ をしへ ほどこ
られん事なり。是は我等が全き敬虔と正 直とに於て、安らかに 謹慎、怜悧、端正、貞潔にして旅人を接待し、善く教を施し、 三
しづか せいくわつ いとな ため かく ごと ぜんじ わがすくひぬし さけ たし ひと う にうわ あらそ り むさぼ よ
静なる生 活を営まん為なり、 三斯の如きは善事にして我 救 主に 酒を嗜まず、人を打たず、柔和にして争はず、利を貪らず、 四善
ましま かみ みまへ かなふ すなは かみ いつさい ひと そのいへ をさ その し ぢ よ つつし これ ふくじゆう ひと
て在す神の御前に嘉納せらるればなり。 四 即ち神は一切の人の く其家を治め、其子女の謹みて之に服 從する人たらざるべから
すく しんり し いた こと のぞ たま けだしかみ ゆゐいつ ましま ひともしおの いへ をさ し い か かみ けうくわい
救はれ、眞理を知るに至らん事を望み給ふ。 五 蓋 神は唯一に在 ず。 五人若己が家を治むるを知らずば、如何にしてか神の教 會
かみ ひと ちゆうさいしや またゆゐいつ これひと ふんれい かんとく しん し ん と おそら たかぶ あくま
し、神と人との仲 裁 者も亦唯一なり。是人たるキリスト、イエ に奮励せん。 六監督は新信徒たるべからず、 恐くは驕りて惡魔
ましま しゆうじん ため おのれ あがなひ ささ たま ときいた ひと さばき おちい またそと ひとびと かうひやう ひと
ズスに在して、 六衆 人の為に己を贖として捧げ給ひ、時至りて に 等 し き 審判 に 陥 ら ん。 七又外 の 人々 に 好 評 あ る 人 た る べ し、
そのしようこ われ これ ため た せんけうしや かつ これちじよく あくま わな おちい ため し つ じ たち かく ごと
其證據ありしなり。 七我は之が為に立てられて宣教者たり、且 是耻辱と惡魔の罠とに陥らざらん為なり。 八執事等も斯の如く、
し と われ まこと い いつは しんかう しんり おけ たふと りやうぜつ さけ たし は り むさぼ きよ
使徒たり、︱︱我は眞を言ひて僞らず︱︱信仰と眞理とに於る 尊くして兩 舌ならず、酒を嗜まず、耻づべき利を貪らず、九潔き
い は う じん けうし さ われ だんし いず ところ おい きよ りやうしん もつ しんかう おくぎ たも もの かれら まづためし
異邦人の教師たり。 八然れば我は、男子が何れの處に於ても潔き 良 心を以て信仰の奥義を保てる者たるべし。 一〇彼等も先 試を
て あ いかり あらそひ いの こと のぞ ふじん またかく ごと う とが ところ つと ふ じ ん たち かく ごと
手を挙げて怒なく争なく祈らん事を望む。 九婦人も亦斯の如く 受 け て、咎 む べ き 所 な く ば 務 む べ き な り。 一一婦人等 も 斯 の 如
さうおう いふく つ おのれ かざ しうちしん せつせい もつ たふと そし せつせい ばんじ ちゆうじつ もの
して相應の衣服を着け、 己を飾るに羞耻心と節制とを以てし、 く、 尊くして譏らず、節制して萬事に忠 實なる者たるべし。 一二
ちぢみ かみ わうごん しんじゆ かうか いふく もつ けいけん やくそく し つ じ たち いつぷ をつと よ その し ぢ よ いへ をさ もの
縮し髪、黄金、眞珠、高價の衣服を以てせず、 一〇敬虔を約束せ 執事等は、一婦の夫にして善く其子女と家とを治むる者たるべ
ふじん さうたう ごと ぜんげふ もつ ふじん まつた ふくじゆう そ よ つと もの よ かいきふ え
る 婦人 に 相當 す る 如 く 善業 を 以 て す べ し。 一一婦人 は 全 く 服 從 し、 一三其は善く務めたる者は善き階級を得て、キリスト、イエ
しづか まな われ ふじん をし こと また だ ん し つかさど こと おけ しんかう つ おほ ゆうき う
して静に學ぶべし。 一二我は婦人の教ふる事、又男子を司る事を ズ ス に 於 る 信仰 に 就 き て 大 い な る 勇氣 を 得 べ け れ ば な り。 一 四
ゆる しづか けだし さき つく その われはや なんぢ いた こと のぞ これ ら こと かきおく もしおそ
許さず、静にすべきなり。 一三 蓋 アダンは前に造られ、エワは其 我早く汝に至らん事を望みつつ是等の事を書遣るは、 一五若遅か
のち また まど をんな まど つみ おちい とき なんぢ かみ いへ おい い か おこな し
後なり。 一四又アダンは惑はされず、 婦は惑はされて罪に陥れ らん時、 汝をして神の家に於て如何に行ふべきかを知らしめん
しか しんかう あい せいとく せつせい とどま しぢよ あ ため かみ いへ い たま かみ けうくわい しんり はしら
り。 一五然れども信仰と愛と聖徳と節制とに止らば、子女を挙ぐ 為なり、神の家とは活き給へる神の教 會なり、眞理の柱にして
こと すくひ かつもとゐ げ おほ かなけいけん おくぎ すなは
る事によりて救かるべし。 且 基なり。 一六實にも大いなる哉敬虔の奥義、即ち キ [ リストは
にく おい あら れい しよう てんしたち あらは いはう

] に於て顕はされ、霊によりて證せられ、天使等に顕れ、異邦
じん つた よ しん くわうえい あ たま じゆうじ よげん ちやうらうたち あんしゆ もつ たま なんぢ
人に傳へられ、世に信ぜられ、 光 榮に上げられ給ひしなり。 從事せよ。 一四預言により、長 老 等の按手を以て賜はりし、汝の
うち たまもの ゆるかせ なか なんぢ しんぽ しゆうじん あきらか
衷なる賜を忽にすること勿れ、 一五 汝の進歩が衆 人に明ならん
だい へん せいしよくしや な こと ため これ ら こと じゆくかう これ み ゆだ おのれ せつけう
第二編 聖 職 者の為すべき事 為に、是等の事を熟 考して之に身を委ねよ。 一六 己と説教とに
かへり これ たいにん そ これ おこな おのれ なんぢ き ひとびと すく
省みて之に耐忍せよ、其は之を行ひて己と汝に聴く人々とを救
だい こう せいしよくしや をし ことおよ まも ぎやうじよう
第一項 聖 職 者として教ふべき事及び守るべき行 状 ふべければなり。
しか せい れい あきらか のたま ところ まつせ いた ある
第四章 一然るに 聖
[ 霊
] の明に曰ふ所によれば、末世に至りて或 だい こう しゆじゆ ひと たい はふ
ひとびと まどひ しゆじゆ れい あくき をしへ こころ かたむ しんかう とほ 第二項 種々の人に對する法
人々、惑の 種
[ 々の 例 ] と惡鬼の教とに心を傾けて、信仰に遠ざ
こと これいつはり かた ひとびと ぎぜん こと かれら らうじん けんせき ちち ごと こひねが わか ひと きやうだい
かる事あらん、 二是 偽を語る人々の偽善による事にして、彼等 第五章 一老人を譴責せず、父の如くにして希へ、若き人を兄 弟の
そのりやうしん やきがね あ めと こと きん し ん と およ しんり ごと お をんな はは ごと わか をんな しまい ごと くわんぜん
は其 良 心に焼鐡を當てられ、 三娶る事を禁じ、信徒及び眞理を 如く、二老いたる女を母の如く、若き女を姉妹の如くにして完 全
し ひとびと かんしや もつ しよく やうかみ つく たま しよくもつ た せつそう まも すす しん やもめ やもめ うやま さ
知 れ る 人々 の 感謝 を 以 て 食 す る 様神 の 造 り 給 ひ し 食 物 を 断 つ に節操を守りつつ勧めよ。 三眞に寡婦たる寡婦を敬へ、 四然れど
こと めい そもそもかみ つく たま もの みな よ もの かんしや やもめ こ あるひ まご かれら まづいへ かうかう おや おん むく
事を命ぜん。 四 抑 神の造り給ひし物は皆善き物にして、感謝を 寡婦にして子 或は孫あらば、彼等は先家に孝行し、親に恩を報
もつ しよく もの す そ かみ おんことば いのり こと まな これかみ みまへ かなふ しん
以て食せらるる物に棄つべきはなし、 五其は神の御 言と祈祷と ゆる事を學ぶべし、是神の御前に嘉納せらるればなり。 五眞に
もつ きよ これ ら こと きやうだいたち の なんぢ やもめ よるべ もの かみ よりたの ち う や きぐわん き た う じゆうじ
を以て潔めらるればなり。 六是等の事を兄 弟 等に宣べなば、 汝 寡婦にして寄辺なき者は神に寄頼み、晝夜祈願祈祷に從事すべ
かつ え よ をしへ しんかう ことば もつ しうやう けだしくわいらく あ やもめ い し もの
は曾て得たる善き教と信仰の言とを以て修養せられたる、キリ し、 六 蓋 快 樂 に 在 る 寡婦 は、生 き な が ら に し て 死 し た る 者 な
よ えきしや さ せ ぞ く ばなし ら う ば ばなし す みづか かれら とが ため これ ら こと めい おの かぞく こと
ストの善き役者たらん。 七然れど世俗 談、老婆 談を棄てて、 自 り、 七彼等の科なからん為に是等の事を命ぜよ。 八己が家族、殊
けいけん れんしふ けだししんたい れんしふ えき ところわづか かじん かへり ひと しんかう す ふ しんじや おと もの
ら 敬虔 に 練習 せ よ。 八 蓋 身體 の 練習 は 益 す る 所 僅 な れ ど も、 に家人を顧みざる人は、信仰を棄てて不信者に劣れる者なり。 九
けいけん こんせ らいせ かか やくそく いう ばんじ えき これまつた やもめ せき しる いつぷ つま もの さい くだ
敬虔は今世と來世とに係る約束を有して萬事に益あり。 九是 全 寡婦の籍に録さるるは、一夫の妻たりし者にして六十才より下
しん まこと はなし われ ら らう ののし ため ぜんげふ かうひやう もの すなは しぢよ そだ もし きやく せつたい
く信ずべき眞の談なり、 一〇我等が勞して罵らるるはこれが為に らず、 一〇善業の好 評ある者、 即ち子女を育て、若くは客を接待
すなは ばんみんとく しんと すくひぬし ましま い たま かみ きぼう もし せいと あし あら もし こんなん あ ひとびと たす
して、即ち萬民得に信徒の救 主にて在す活き給へる神を希望し し、若くは聖徒の足を洗ひ、若くは困難に遇へる人々を助けし
たてまつ ゆゑ なんぢこれ ら こと めい かつをし たれ なんぢ としわか など すべ ぜんげふ な もの わか やもめ ら
奉る故なり。 一一 汝 是等の事を命じ且教へよ。 一二誰も汝の年若 等、凡ての善業を為しし者たらざるべからず。 一一若き寡婦等を
かろ かえつ なんぢ げんご ぎやうじよう じあい しんかう ていそう ことわ けだし か れ ら そむ おこなひみだ とつ こと この
きを軽んずべからず、却て汝は、言語、行 状、慈愛、信仰、貞操 辞れ、 蓋 彼等はキリストに背きて行 亂るれば嫁ぐ事を好み、 一
もつ しんと もはん わ いた どくしよ けうくん せつけう さいしよ しん やぶ ゆゑ つみ さだ また ら ん だ いへいへ
を 以 て 信徒 の 模範 た れ。 一 三我 が 至 る ま で 読書、教訓、説教 に 二最初の信を破りたる故に罪に定められ、 一三又亂惰にして家々
あそびまは ただ らんだ ことばおほ また さ し い い じぜん とも もの しんと おのれこれ あい ひとしほ
を遊 廻り、啻に亂惰なるのみならず、言 多く又指出でて言ふま 慈善を共にせる者が信徒にして己 之に愛せらるるにより、一層
こと かた さ われ わか やもめ とつ こ あ か じ よ つか これ ら こと をし かつすす
じき事を語る。 一四然れば我は若き寡婦の、嫁ぎて子を挙げ家事 善く事ふべし。是等の事を教へ且勧めよ。
をさ はんたいしや いささか あくこう きくわい も こと ほつ
を理め、反對者をして聊も惡口の機會を有たざらしめん事を欲
だい こう けつまつ けうくん
第三項 結末の教訓
そ たちかへ ものすで すにん
す、 一 五 其 は サ タ ン に 立歸 り た る 者既 に 數人 あ れ ば な り。 一 六
しんと もの もし しんぞく やもめ けうくわい わづら みづか
信徒たる者、若 親[ 族に 寡 ] 婦あらば、教 會を煩はさずして自ら 三
ひと もしこと
人ありて、若異なる事を教へ、我主イエズス、キリストの健全
こと をし わがしゆ けんぜん
これ たす これけうくわい しん やもめ たす ふそく
之を扶くべし、是 教 會をして眞の寡婦を扶くるに不足なからし だんわ けいけん
なる談話と敬虔に適へる教とに服せずば、 四是何事をも識らず
かな をしへ ふく これなにごと し
ため ちやうらう よ つかさど ひと こと ことば をしへ らう
めん為なり。 一七長 老にして善く司る人、殊に言と教とに勞する みづか たかぶ びやうてき
して自ら驕り、病 的に議論と言 争とを好む者なり、是より起る
ぎろん ことばあらそひ この もの これ おこ
ひと ばい たふと もの けだしせいしよ いは
人 は、倍 し て 尊 ば る べ き 者 と せ ら る べ し。 一八 蓋 聖書 に 曰 く、 しつと こうろん ぶじよく
は嫉妬、口論、侮辱、邪推、 五又精神腐敗し眞理缺乏して、敬虔
じやすゐ またせいしん ふ は い し ん り けつぼう けいけん
なんぢこくもつ ふみこな うし くち むす なか またいは はたら ひと よろ
﹁汝 穀物を踏碾す牛の口を結ぶ勿れ﹂と、又曰く、
﹁働く人は宜 りえき みち
を利益の道なりと思ふ人々の争 等なり。 六 抑 足る事を知れる
おも ひとびと あらそひとう そもそも た こと し
そのむくい う ちやうらう たい うつたへ しようにん
しく其 報を得べし﹂と。 一九長 老に對する訴訟は、二三の證 人あ けいけん おほ
敬虔こそは大いなる利益の道なれ、 七其は我等が此世に來りし
りえき みち そ われ ら この よ きた
あら これ じゆり なか つみ をか もの た ひと
るに非ずば之を受理すること勿れ。 二〇罪を犯す者は、他の人を ときなにもの たづさ
時何物をも携へざりしかば、去る時亦何物をも取る能はざるは
さ ときまたなにもの と あた
おそ ため いちどう まへ これ とが われかみ
も 懼 れ し め ん 為 に、一同 の 前 に 之 を 咎 め よ。 二一我神 と キ リ ス うたがひ ところ
疑なき所なればなり。 八衣食だにあらば、我等は其にて満足すべ
いしよく われ ら それ まんぞく
えら てんしたち みまへ しよう なんぢ へんぱ
ト、イエズスと擇まれし天使等の御前に證して、 汝が偏頗なく けだし と
し。 九 蓋 富まんと欲する人々は、誘惑と惡魔の罠とに陥り、人を
ほつ ひとびと いざなひ あくま わな おちい ひと
これ ら こと まも ひいき もつ なにごと な こと めい
是等の事を守り、贔屓を以て何事をも為さざらん事を命ず。 二二 だらく めつぼう しづ
堕落と滅亡とに沈むる、愚にして有害なる種々の慾望に陥る。 一
ぐ いうがい しゆじゆ よくぼう おちい
たれ はや あんしゆ こと また た に ん つみ あづか こと ていそう
誰にも早く按手する事なく、又他人の罪に與る事なく、貞操にし 〇
すなは り よく いつさい
即ち利慾は一切の惡事の根なり、或人々は之が為に信仰に遠
あくじ ね あるひとびと これ ため しんかう とほ
おの み まも も は や みづ の い ためまた たびたび やまい
て己が身を守れ。 二三最早水を飲まずして、胃の為又は度度の病 まよ おほ
ざかりて迷ひ、多くの苦を以て己を刺 貫けり。 一一然れど神の人
くるしみ もつ おのれ さしつらぬ さ かみ ひと
ため すこ ぶ だ う しゆ もち あるひとびと つみ さばき さきだ
の為に、少しく葡萄酒を用いよ。 二四或人々の罪は審判にも先ち なんぢ これ ら こと
よ、汝は是等の事を避けて、正義、敬虔、信仰、慈愛、忍耐、柔和
さ せいぎ けいけん しんかう じあい にんたい にうわ
あきらか あるひとびと つみ あと あらは よ おこなひ あらは またかく
て明に、或人々の罪は後にて顕る、 二五善き行の顕るるも亦斯の もと しんかう
を求め、 一二信仰の善き戰を戰ひて永遠の生命を捉へよ。其は之
よ たたかひ たたか えいえん せいめい とら そ これ
ごと しか つひ かく あた
如し、然らざるものは 終 [に 隠] るる能はず。
め おほ
に召されて、多くの證 人の前に之が為に善き宣言を為したれば
しようにん まへ これ ため よ せんげん な
すべ くびき した あ どれい そのしゆじん まつた たふと
第六章 一総て軛の下に在る奴隷は、其主人を全く尊ぶべきもの わればんぶつ
なり。 一三我萬物を活かし給ふ神の御前、及びポンシオ、ピラト
い たま かみ みまへ およ
おも これしゆ み な をしへ ののし ため しんと
と思ふべし、是主の御名と教との罵られざらん為なり。 二信徒た とき りつしよう よ せんげん
の 時 に 立 證 し て 善 き 宣言 を 為 し 給 ひ し キ リ ス ト、イ エ ズ ス の
な たま
しゆじん も もの きやうだい これ かろ かえつ
る主人を有てる者は、兄 弟なりとて之を軽んずべからず、 却て みまへ なんぢ めい
御前に、汝に命ず、一四我主イエズス、キリストの顕れ給ふまで、
わがしゆ あらは たま
けがれ とがめ おきて まも その じ き いた し ふ く ゆゐいつ しゆけん
穢 な く 咎 な く 掟 を 守 れ、 一五其時期至 り て は、至福唯一 の 主権
しや しよわう わう すべ しゆ もの しゆ あらは たま
者、諸王の王、総て主たる者の主はイエズス、キリストを顕し給
かれ ひとり ふ し いう ちか ひかり す たま
はんとす、 一六彼は獨 不死を有し、近づくべからざる光に住み給
ひとり かつ み たてまつ こと また み たてまつ あた もの ましま
ひ、一人 も 曾 て 見 奉 り し 事 な く 又見 奉 る 能 は ざ る 者 に 在 し、
そんえい えいえん けんのう これ き なんぢこの よ ふしや めい
尊榮と永遠の権能と之に歸す、アメン。 一七 汝 此世の富者に命
たかぶ こと たしか とみ たの くわいらく ため ばんぶつ
ぜよ、驕る事なく、確ならぬ富を恃まず、快 樂の為にも萬物を
ゆたか きようきふ たま い たま かみ たの たてまつ ぜん な ぜんげふ
豊に供 給し給ふ活き給へる神を頼み奉り、 一八善を為して善業
と もの な こころよ ほどこ かつわけあた しん せいめい とら
に富める者と成り、 快く施し且分與へ、 一九眞の生命を捉ふる
やう しやうらい ため よ しほん たくは こと あ あ たく
様、将 來の為に善き資本を蓄へん事を。 二〇嗚呼チモテオよ、托
まも せぞく くうげん いうめい む じ つ がくしき はんろん
せられしものを守りて、世俗の空言と有名無實なる學識の反論
さ あるひとびと これ よそほ しんかう まと はづ
とを避けよ、 二一或人々は之を粧ひて信仰の的を外れたるなり。
ねが おんちようなんぢ とも あ こと
願はくは恩 寵 汝と共に在らん事を、アメン。
し と せい おく のちのしよかん もつ め たま われ ら わざ あら おんみづか きてい
使徒聖パウロチモテオに贈りし後 書簡 以て召し給ひしは、我等の業によれるには非ず、御 自らの規定
また おい よ よ いぜん われ ら たま
により、又イエズス、キリストに於て世々の以前より我等に賜ひ
おんちよう このおんちよう いまわがすくひぬし
ばうとう
冒頭 たる恩 寵によれるなり。 一〇此 恩 寵は、今我 救 主 イエズス、キ
あらは たま しよう すなは かれ し ほろび
リ ス ト の 顕 れ 給 ひ し に よ り て 證 せ ら れ た り、 即 ち 彼 は 死 を 亡
ふくいん もつ せいめい ふきう あきらか たま われ この
かみ おぼしめし
第一章 一神の思 召によりキリスト、イエズスに於る生命の約束
おけ せいめい やくそく
し、福音 を 以 て 生命 と 不朽 と を 明 に し 給 ひ し な り。 一一我 は 此
ふくいん ため た せんけうしや し と い は う じん けうし
したが
に從ひてキリスト、イエズスの使徒たるパウロ、二至愛の子チモ
し と しあい こ
福音の為に立てられて、宣教者たり、使徒たり、異邦人の教師た
またこれ ため かか くるしみ う いへど これ はじ そ わ
テオに 書
しよかん おく ねが ちち ましま かみ およ わがしゆ
り。 一二又之が為に斯る苦を受くと雖も之を耻とせず、其は我が
[ 簡を贈る 。]願はくは父にて在す神、及び我主イエズ しんらい たてまつ もの たれ し かつわれ いたく たま
おんちよう じ ひ へいあん たま
ス、キリストより、 恩 寵と慈悲と平安とを賜はらんことを。 信頼し奉れる者の誰なるかを知り、且我に委托し給ひしものを、
かの ひ たも たま ちから かくしん なんぢわれ き
彼日まで保ち給ふ能力あるを確信すればなり。 一三 汝 我に聞き
けんぜん ことば のり まも おけ しんかう あい
だい ぺん ふくいん ため おそれ たたか し健全なる言の法を守るに、キリスト、イエズスに於る信仰と愛
第一編 福音の為に懼なく戰ふべし もつ いたく よ われ ら やど たま せいれい
とを以てし、 一四委托せられし善きものを、我等に宿り給ふ聖霊
だい こう ちゆうじつ すす たも せう あ ひとびと みなわれ はな こと
第一項 キリストに忠 實ならんことを勧む によりて保て。 一五 小
[ ア
] ジアに在る人々の、皆我を離れし事は
なんぢ し ところ そのうち あ
わ そ せ ん い ら い きよ りやうしん もつ ほうじ かみ かんしや たてまつ けだし 汝の知る所にして、フィゼロとヘルモゼネスと其中に在り。 一六
三我 が 祖先以來潔 き 良 心 を 以 て 奉事 せ る 神 に 感謝 し 奉 る、 蓋 ねが しゆ いへ あはれみ たまもの けだしかれ しばしば
ちうやきたう うち た なんぢ きねん なんぢ なみだ つゐさう よろこび 願はくは主オネジフォロの家に憫を賜はんことを、 蓋 彼は屡
晝夜祈祷の中に絶えず汝を記念し、 四 汝の涙を追想して、 喜に われ はげ われくさり は こと きた ときせつ たず
み ため なんぢ み こと ほつ これなんぢ あ いつはり しんかう 我を励まし、我 鎖を耻づる事なく、 一七ロマに來りし時切に尋ね
満たされん為に、 汝を見ん事を欲す、 五是 汝に在る偽なき信仰 われ み いだ ねが しゆかの ひ おい かれ しゆ あはれみ え
きおく も このしんかう さき なんぢ そ ぼ て我を見出せり。 一八願はくは主彼日に於て、彼に主より憫を得
の記憶を有てるによりてなり、此信仰は曩に汝の祖母ロイズと たま こと かれ おい われ こうぐう こと い か
はは やど なんぢ またしか こと かくしん このゆゑ させ給はん事を、彼がエフェゾに於て我を厚遇せし事の如何ば
母ユニケとに宿りたれば、 汝にも亦然ある事を確信す。 六是故 なんぢ なほ よ し ところ
わがあんしゆ なんぢ うち かみ たまもの さら ねつ こと かりなりしかは汝の尚能く知る所なり。
に 我按手 に よ り て、 汝 の 衷 な る 神 の 賜 を 更 に 熱 せ し め ん 事 を
くわんこく そ かみ われ ら たま おく れい あら
勧 告 す、 七其 は 神 の 我等 に 賜 ひ た る は、臆 す る 霊 に 非 ず し て、 だい こう らうく かかわ ゆうき ふる
のうりよく じあい せつせい れい さ わがしゆ たい 第二項 勞苦に拘らず勇氣を振ふべし
能 力 と 慈愛 と 節制 と の 霊 な れ ば な り。 八然 れ ば 我主 に 對 す る さ わが こ なんぢ おけ おんちよう いよいよ
しようめい そのしうじん われ
證 明 と、其囚人 た る 我 と に 耻 づ る 事 な く、神 の 能 力 に 應 じ て
は こと かみ のうりよく おう
第二章 一然れば我子よ、汝 キリスト、イエズスに於る恩 寵に愈
けんご さ あまた しようにん まへ われ き こと たにん
ふくいん ため われ とも
福音の為に我と共に苦を忍べ。 九神の我等を救ひ、且聖なる召を
く しの かみ われ ら すく かつせい めし
堅固なれ。 二然て、數多の證 人の前に我より聞きし事を、他人に
をし た ちゆうじつ ひとびと たく よ もの は ところ はたらきて しんり ことば ただ あつか もの
教ふるに足るべき、 忠 實なる人々に托せよ。 三キリストの善き したる者、耻づる所なき働 人、眞理の言を正しく扱へる者たら
ぐんじん とも く しの ぐんじん せいくわつ こと もつ おのれ わづら こと つと せぞく む だ はなし さ けだしこれ な ひと
軍人として共に苦を忍べ。 四軍人は生 活の事を以て己を煩はさ ん事を努めよ。 一六世俗の無駄 話を避けよ、蓋 之を為せる人は、
つの もの こころ え またしようぶ あらそ ひと きてい したが おほ ふ けいけん すす そのはなし ひろ こと だつそ ごと
ずして、募りし者の心を獲んとす。 五又勝負を争ふ人は規定に從 大いに不敬虔に進み、 一七其 話の広がる事は脱疽の如し、ヒメネ
あらそ かんむり え しんらう のうふ まづそのさんぶつ え そのうち あ ふくくわつ すで あ とな
ひて争はざれば冠を得ず。 六辛勞する農夫は先其産物を獲ざる オとフィレトと其中に在りて、 一八 復 活は既に在りきと稱へて
わ い ところ さと しゆ ばんじ つ なんぢ さとり たま しんり だつ あるひとびと しんかう くつが さ かみ す たま
べからず。 七我が言ふ所を悟れ、主は萬事に就きて汝に悟を賜ふ 眞理を脱し、或人々々の信仰を覆へせり。 一九然れど神の据ゑ給
すゑ ましま しゆ わがふくいん けんご どだい た そのうへ つぎ ごと しる いんしやう
べし。 八ダヴィドの裔に在す主イエズス、キリストが、我福音の ひ し 堅固 な る 基礎立 ち て、其上 に 次 の 如 く 録 さ れ た る 印 章 あ
まま ししや うち ふくくわつ たま きおく われ このふくいん いは しゆ おのれ し たま またいは すべ しゆ み な
儘に死者の中より復 活し給ひしことを記憶せよ、 九我は此福音 り、曰く、
﹁主は己のものを知り給ふ﹂、又曰く、
﹁総て主の御名
ため くるしみ な あくにん ごと くさり つな いた しか とな ひと ふ ぎ はな そもそもおほ いへ うち
の為に苦を嘗めて、惡人の如く鎖に繋がるるに至れり。然れど を稱ふる人は不義を離るべし﹂と。 二〇 抑 大いなる家の中には
かみ おんことば つな ゆゑ われ えら ひとびと ため きんぎん うつは また き つち うつは あるもの たふと よう な
も 神 の 御 言 は 繋 が れ ず、 一 〇故 に 我 は 選 ま れ た る 人々 の 為 に 金銀の器のみならず亦木と土との器ありて、或物は尊き用を為
ばんじ しの これ か れ ら おけ たすかり てん あるもの いや よう な さ ひともしかのひとびと はな おのれ
萬事を忍ぶ、是彼等をしてイエズス、キリストに於る救霊と天の し、或物は卑しき用を為す。 二一然れば人若彼人々を離れて己を
えいくわう え ため しんじつ はなし かな われ ら きよ たふと うつは せい かつしゆ いうえき すべ ぜんげふ
榮 光とを得しめん為なり。 一一眞實の談なる哉、我等キリストと 潔くせば、 尊き器、聖とせられ且主に有益にして凡ての善業の
とも し またとも い しの またかれ とも わう ため そな うつは な なんぢ わ か げ よく さ ぎ しん
共に死したるならば、又共に活くべし、 一二忍ばば又彼と共に王 為に備はれる器と成るべし。 二二 汝 若氣の欲を避けて、義と信
な われ ら もしかれ いな かれ またわれ ら いな たま あい もと またきよ こころ もつ しゆ よびたの たてまつ ひとびと わがふ
と成るべし、我等若彼を否まば、彼も亦我等を否み給ふべし、 一 と愛とを求め、又潔き心を以て主を呼憑み奉る人々との和合を
われ ら しん こと かれ た しんじつ ましま そ おのれ もと さ ぐ むがく たんきう これさうろん おこ
三我等は信ぜざる事ありとも、彼は絶えず眞實にて在す、其は己 求めよ。 二三然れど愚にして無學なる探求は、是争論を起すもの
たが たま ことあた さと これ さ しゆ しもべ さうろん あら かえつ
に違ひ給ふ事能はざればなり。 なりと悟りて之を避けよ。 二四主の僕は争論すべきに非ず、却て
いつさい ひと にうわ よ をし かつにんたい しんり さか
一切 の 人 に 柔和 に し て、善 く 教 へ 且忍耐 し、 二 五眞理 に 逆 ら ふ
だい へん びうせつ きけう ふせ ひとびと いまし けんじやう もつ あるひ しんり さと ため
第二編 謬説と棄教とを防ぐべし 人々 を 戒 む る に 謙 譲 を 以 て す べ し。 或 は 眞理 を 覚 ら し め ん 為
かみ か れ ら かいしん たま かれら い つ め さま あくま
に神彼等に改心を賜ひ、 二六彼等は何時しか目を覚して、惡魔の
だい こう びうせつ たい しよち わな のが こと そ かれ まにまにとりこ せ
第一項 謬説に對する處置 罠を迯るる事あらん、其は彼が、随意 虜と為られたればなり。
なんぢひとびと これ ら こと おもひいだ またしゆ みまへ ほしよう
一四 汝 人々をして是等の事を思 出さしめ、又主の御前に保證し だい こう けうくわい きけん えうきう
こうろん こと いまし こうろん なんら えき ところ き ひと 第二項 教 會の危険の要求
て、口論する事を戒めよ、口論は何等の益する所なく、聞く人を
ほろび いた のみ なんぢかみ みまへ おい たんれん なんぢこれ し すゑ ひごろ いた こんなん とき
し て 亡 に 至 ら し む る 耳 な れ ば な り。 一 五 汝 神 の 御 前 に 於 て 鍛 錬 第三章 一 汝 之を知れ、末の日頃に至りて困難の時あるべし。 二
ひとびとおのれ あい り むさぼ おご たかぶ ののし おや したが おん まつた すべ ぜんげふ そな ため
人々 己を愛し、利を貪り、奢り驕り罵りて、親に從はず、恩を の全うせられて、凡ての善業に備へられん為なり。
し せい なさけ やはら ざんぼう せつせい をんわ われかみ みまへ またせいしや ししや しんぱん たまふ
知らず、聖ならず、 三 情なく、 和がず、讒謗し、節制なく、温和 第四章 一我神の御前、又生者と死者とを審判し給べきイエズス、
ぜん この はんぎやく わうへい がうまん かみ くわいらく みまへ おい そのこうげん みくに たい こひねが なんぢ
ならず、善を好まず、 四叛 逆、横柄、傲慢にして、神よりも快 樂 キ リ ス ト の 御前 に 於 て、其公顕 と 御國 と に 對 し て 希 ふ、 二 汝
あい けいけん すがた いう かえつ そのじつ す こと なんぢ おんことば のべつた とき とき しきり すす にんたい つく
を愛し、五敬虔の姿を有しつつ、却て其實を棄つる事あらん、汝 御 言を宣傳へて、時なるも時ならざるも、 切に勧め、忍耐を盡
かれら さ そのうち ひと いへ くぐり い をんなども とりこ けうり つく かついまし かつこひねが かつおど けだしときいた ひとびと
彼等をも避けよ。 六其中には人の家に潜 入り、 女 等を虜にして し、教理を盡して、且 戒め且 希ひ且威せ。 三 蓋 時至らば、人々
いざな もの これ ら をんな つみ お さまざま よく ひ つね けんぜん をしへ た みみかゆ しよく おの ため けうし
誘ふ者あり、是等の女は罪を負ひ、種々の慾に引かれて、 七常に 健全なる教に堪へず、耳痒くして、私欲のまにまに己が為に教師
まな しんり ちしき たつ あたか たくは みみ しんり そむ み ぐうげん ゆだ いた さ
學べども眞理の知識に達せず、 八 恰もヤンネスとマンプレスと を蓄へ、 四耳を眞理に背け、身を寓言に委ぬるに至らん。 五然れ
さか ごと このひとびと また し ん り さか せいしん ふ は い なんぢ つつし ばんじ しの ふくいん し げふ な おの せい えき つく
がモイゼに逆らひし如く、此人々も亦眞理に逆らひ、精神腐敗し ど汝は慎みて萬事を凌ぎ、福音師の業を為して己が 聖 [ 役
] を盡
しんかう すた もの さ かれら なほこのうへ すす こと けだしわれ も は や そなへもの すす さ じ き せつぱく われ
て信仰の廃れたる者なり。 九然れど彼等は尚此上に進む事なか せ。 六 蓋 我は最早 供 物に濯がれ、去るべき時期切迫せり。 七我
けだしそのおろか こと しゆうじん あきらか かの ふ た り おい あ よ たたかひ たたか はし みち は しんかう たも のこ ところ
るべし、蓋 其 愚なる事の衆 人に明なるは、彼二人に於て在りし 善き戰を戰ひ、走るべき道を果たし、信仰を保てり。 八殘る所は、
ごと なんぢ わがをしへ ぎやうじよう こころざし しんかう にんたい じあい かんにん せいぎ かんむりわがため そな ただ しんぱんしや ましま しゆ かの
が如し。 一〇 汝は我 教、 行 状、 志 、信仰、忍耐、慈愛、堪忍、 正義の冠 我為に備はれるのみ、正しき審判者にて在す主は、彼
う はくがい くるしみ よ これ したが われ ひ おい これ われ たま しか ひと われ そのかうりん
一一 受けし迫害にも、 苦にも善く之に從へり。我アンチオキア、 日に於て之を我に賜ふべく、而も獨り我のみならずして、其降臨
およ おい かか こと あ そ はくがい しの あい ひとびと たま
イコニヨム、及びリストロに於て、斯る事に遇ひ、其の迫害を忍 を愛する人々にも賜ふべきなり。
しゆ すべ これ ら うち われ すくひいだ たま
びたりしが、主は総て是等の中より我を救 出し給ひしなり。 一二
すべ おけ けいけん もつ よ わた けつ けつまつ
総てキリスト、イエズスに於る敬虔を以て世を渡らんと決せる 結末
ひと はくがい う またあくにんおよ ひと あざむ もの いよいよあく すす
人は迫害を受くべく、 一三又惡人及び人を欺く者は愈 惡に進み
みづか まよ ひと まよ いた しか なんぢ まな
て、 自ら迷ひ人をも迷はすに至らん。 一四然れども汝は學びし 八
いそ わがもと きた
急ぎて我許に來れ、 九 蓋 デマスは此世を好み、我を棄ててテ
けだし この よ この われ す
こと かくしん こと とどま そ い か ひとびと これ まな し
事、確信せる事に止れ、其は如何なる人々より之を學びしかを知 ゆ
サロニケに行き、 一〇クレセンスはガラチアに、チトはダルマチ
またえうせう せいしよ し すなは せいしよ
り、 一五又幼少より聖書を知ればなり。 即ち聖書はキリスト、イ ゆ
アに行き、 一一ルカ一人我と共に在り。 汝 マルコを誘ひて共に
ひ と り われ とも あ なんぢ さそ とも
おけ しんかう もつ なんぢ たすかり ため さと
エズスに於る信仰を以て、 汝を救霊の為に敏からしむることを きた
來れ、其は彼は 聖
そ かれ せい えき ため われ えき われ
う せいしよ みなしんかん けうじゆ くわんこく
[ 役] の為に我に益あればなり。 一二チキコは我
得。 一六聖書は皆神感によるものにして、教授するに、勧 告する
これ つか なんぢきた とき わ
之をエフェゾに遣はせり。 一三 汝 來る時、我がトロアデにてカ
けんせき せいぎ おい けういく いうえき これかみ ひと
に、譴責するに、正義に於て教育するに有益なり。 一七是神の人
いへ のこし お うはぎ かきもの こと や う ひ し もちきた
ルポの家に遺 置きたる上衣と書物と、特に羊皮紙とを持來れ。 一
か ぢ や おほ われ なやま しゆ そのわざ おう
四鍛冶屋アレキサンデル大いに我を悩せり、主は其業に應じて
むく たま かれ はなはだ わがことば さか もの なんぢ これ
報い給ふべし、一五彼は甚しく我 言に逆らひし者なれば、汝も之
とほ わがはじめ べんご とき われ たち あ もの ひ と り みな
に遠ざかれ。 一六我 初の弁護の時、我に立會ふ者一人もなく、皆
われ す ねが そのつみ かれら き こと
我を棄てたり、願はくは其罪を彼等に歸せられざらん事を。 一七
さ せんけう われ もつ まつた すべ い は う じん き ため
然れど宣教が我を以て全うせられ、凡ての異邦人の聴かん為に、
しゆ われ とも た われ けんご たま かく われ しし くち
主は我と共に立ちて我を堅固ならしめ給へり、斯て我は獅の口
すく しゆ われ いつさい あくげふ のが たま
よ り 救 は れ た る な り。 一八主 は 我 を 一切 の 惡業 よ り 逃 れ し め 給
なほそのてんごく おい われ すく たま しゆ よ よ くわうえい
ひ、尚其天國に於て我を救ひ給ふべし、主に世々 光 榮あれかし、
いへ よろ
ア メ ン。 一九プ リ ス カ と ア ク ィ ラ と オ ネ ジ フ ォ ロ の 家 と に 宜 し
つた とどま やまひ
く傳へよ。 二〇エラストはコリントに留りしが、トロフィモは病
われこれ のこ ふゆ さきだ いそ きた
ありて、我之をミレトに遺せり。 二一冬に先ちて急ぎ來れ、ユウ
すべ きやうだい なんぢ よろ
プロとプデンスとリノとクロオディアと凡ての兄 弟と、汝に宜
い ねが しゆ なんぢ れい とも
しくと言へり。 二二 願はくは主イエズス、キリスト 汝の霊と共
ましま おんちようなんぢ ら とも あ こと
に在し、 恩 寵 汝 等と共に在らん事を、アメン。
し と せい おく しよかん り もと りよじん せつたい ぜん この れいり ぎじん
使徒聖パウロチトに贈りし書簡 づべき利を求めず、 八旅人を接待し、善を好み、怜悧にして義人
しんじんか せつせいか をしへ まこと はなし かた と
たり、信心家にして節制家たり、 九 教によれる眞の談を固く執
けんぜん をしへ ひと すす え はんたい とな ひと
ばうとう
冒頭 り、健全なる教によりて人を勧むることを得、反對を稱ふる人に
たふべん う ひと けだししたが ぜいべん ろう
答弁 を す る を 得 る 人 た る べ し。 一〇 蓋 從 は ず し て 贅弁 を 弄 し、
もつ ひと まど もの こと かつれい ひとびと うち おほ かれら は
かみ しもべ
第 一 章 一神 の 僕 に し て イ エ ズ ス、キ リ ス ト の 使徒 た る パ ウ ロ、
し と
以て人を惑はす者、殊に割禮の人々の中に多し。 一一彼等は耻づ
り ため をし こと をし ぜんか くつがへ ゆゑ
きようつう しんかう
共 通 の 信仰 に よ り て 我實子 た る チ ト に 書
わが じ つ し しよかん おく わ
べき利の為に、教ふべからざる事を教へ、全家をも覆すが故に、
[ 簡 を 贈 る 。]我 が かれら へいこう えう かれら うち ひとり よげん
し と かみ えら ひとびと しんかう
使徒たるは、神に選まれたる人々の信仰に應じ、又人を敬虔に導
おう またひと けいけん みちび
彼等 を し て 閉口 せ し む る を 要 す。 一二彼等 の 中 な る 一人 の 預言
しや い じん い つ きよげん は あし けもの らんだ
えいえん せいめい
きて、 二永遠の生命の希望を生ぜしむる眞理の知識に應ずる為
きぼう しやう しんり ちしき おう ため
者は言へり、
﹁クレタ人は何時も虚言を吐きて、惡き獣、懶惰の
はら しようげん まこと このゆゑ なんぢ かれら しんかう
すなは いつは たま かみ
な り。 即 ち 僞 り 給 は ざ る 神 は 世々 の 以前 よ り 此希望 を 約 し 給
よ よ いぜん この き ぼ う やく たま
腹なり﹂と。 一三この證 言は實なり、此故に汝、彼等をして信仰
けんぜん ため するど これ けんせき けう ぐうげん
ときいた おんことば
ひしに、三時至りて御 言を顕すに宣教を以てし給ひ、其宣教は我
あらは せんけう もつ たま そのせんけう わが
に 健全 な ら し め ん 為 に、 鋭 く 之 を 譴責 し、 一四ユ デ ア 教 の 寓言
み しんり そむ ひとびと いましめ よ こと きよ
すくひぬし ましま かみ
救 主にて在す神の命によりて我に託せられたるなり。 四願はく
めい われ たく ねが
と、身を眞理に反くる人々の戒とに憑る事なからしめよ。 一五潔
ひとびと ものみなきよ けが ひと ふしん ひと きよ もの
ちち ましま かみおよ わがすくひぬし
は 父 に て 在 す 神及 び 我 救 主 キ リ ス ト、イ エ ズ ス よ り 恩 寵 と
おんちよう
き人々には、物皆潔けれども、穢れたる人、不信の人には潔き物
その り せ い りやうしん とも けが かれら みづか かみ し たてまつ
へいあん
平安とを賜はらんことを。
たま
なく、其理性と良 心と共に穢れたり。 一六彼等は自ら神を識り奉
せんげん おこなひ おい これ す じつ にく
れ り と 宣言 す れ ど も、 行 に 於 て は 之 を 棄 て て 實 に 憎 む べ き も
はんかう いつさい ぜんげふ つ すたりもの
だい ぺん よ せいしよくしや せんたく くわん けうくん の、反抗するもの、一切の善業に就きての廃 物なり。
第一編 善き聖 職 者の選択に関する教訓
だい へん せんけうおよ ぼくくわい はふそく
わ なんぢ
五我が汝をクレタ 島 に置きしは、尚缺けたる所を整へ、且我
[ ]
じま お なほ か ところ ととの かつ わ
第二編 宣教及び牧 會の法則
なんぢ めい ごと まちまち ちやうらう た ため すなは とが
が汝に命ぜし如く町々に長 老を立てしめん為なり、 六 即ち咎む だい こう かくかいきふ しんと つとめ
ところ いつぷ をつと もし こ ど も これ しんと 第一項 各階級の信徒の務
べ き 所 な く、一婦 の 夫 に し て、若子等 あ ら ば 是 も 信徒 に し て、
はうたう もつ うつた こと したが こと こども も ひと しか なんぢ けんぜん をしへ さうたう こと かた らうじん
放蕩を以て訴へらるる事なく、 順はざる事なき子等を有てる人 第二章 一然れども汝は健全なる教に相當する事を語れ。 二老人
けだしかんとく かみ いへづかさ とが ところ ひと せつせい たふと かつさと しんかう あい にんたい けんぜん
たるべし。 七 蓋 監督は、神の家 宰として咎むべき所なき人たる には節制し、 尊く且敏くして、信仰と愛と忍耐とに健全ならん
すなは じまん たんき さけ たし ひと う は こと すす らうぢよ おな せいぢよ ぎやうぎ まも そし
べし。 即ち自慢せず、短氣ならず、酒を嗜まず、人を打たず、耻 事を勧め、 三老女には同じく聖女らしき行儀を守りて、謗らず、
さけ たし よ をし こと すす かれら わか をんな さと をし くわんじん すべ ひと たい あらゆる を ん わ あらは こと わす
酒を嗜まず、善く教へん事を勧め、四彼等をして若き女を敏く教 寛 仁 に し て 凡 て の 人 に 對 し て 所有温和 を 顕 す 事 を 忘 れ ざ ら し
そのをつと あい その こ ど も いつくし れいり ていさう きんしん けだしわれ ら かつ む ち ふしんじん まよ さまざま よくぼう
へしめ、其 夫を愛し、其子等を慈み、 五怜悧、貞操︵謹慎︶にし めよ。 三 蓋 我等も、曾て無知不信心にして、迷ひて様々の慾望と
か じ をさ しんせつ をつと したが かみ おんことば ののし やう くわいらく どれい な あく しつと うち せいくわつ にく
て家事を治め、親切にして夫に順ひ、神の御 言の罵られざる様 快 樂との奴隷と成り、惡と嫉妬との中に生 活し、憎まるべくし
こと をし せいねん おな きんしん こと すす あひにく もの しか わがすくひぬし ましま かみ じけい じんあい
にすべき事を教へさせよ。 六青年には同じく謹慎ならん事を勧 て相憎む者なりき。 四然れども我 救 主にて在す神の慈恵と仁愛
ばんじ つ おのれ ぜんげふ もはん きよう をし れんけつ あらは およ われ ら おこな ぎ わざ おん じ ひ
むべし。 七萬事に就きて己を善業の模範に供し、教ふるに廉潔と との顕るるに及び、五我等が行ひし義の業によらず、御慈悲によ
げんかく あらは ことばけんぜん とが ところ これ せいれい たま さいせい いつしん みづあらひ もつて われ ら すくひたまひ わが
厳格 と を 顕 し、 八 言 健全 に し て 咎 む べ き 所 な か る べ し、是 り て 聖霊 の 賜 ふ 再生 と 一新 と の 水 洗 を 以、我等 を 救 給、 六我
はんたいしや われ ら あく あ すべ みづか は ため すくひぬし もつ せいれい ゆたか われ ら そそ たま
反對者が、我等の惡を挙ぐるに術なくして自ら耻ぢん為なり。 九 救 主 イエズス、キリストを以て、聖霊を豊に我等に濯ぎ給ひし
どれい そのしゆじん したが なにごと そのむね な いひさか かす われ ら そのおんちよう ぎ えいえん せいめい きぼう
奴隷には其主人に從ひて、何事も其旨を為し、言逆らはず、掠め は、 七我等が其 恩 寵によりて義とせられ、永遠の生命の希望に
わがすくひぬし ましま かみ をしへ ばんじ かざ ため なにごと つ おけ よつぎ な ため これしんじつ はなし われこれ つ なんぢ
ず、 一〇我 救 主にて在す神の教を萬事に飾らん為に、何事に就き 於る世嗣と成らん為なり。 八是眞實の談にして、我之に就きて汝
ちゆうじつ あらは すす けだしいつさい ひと すくひ な かみ だんげん こと ほつ そ かみ しん たてまつ ひとびと はげ ぜんげふ
て も 忠 實 を 顕 さ ん こ と を 勧 め よ。 一 一 蓋 一切 の 人 に 救 と 成 る 神 の断言せん事を欲す、其は神を信じ奉る人々をして、励みて善業
おんちようあらは われ ら さと ふ けいけん せぞく よく す じゆうじ ため かか げふ ぜんりやう ひと えき
の恩 寵 顕れ、 一二我等に諭すに、不敬虔と世俗の欲とを棄てて、 に 從事 せ し め ん 為 な り。斯 る 業 こ そ は 善 良 に し て 人 に 益 あ る
きんしん せいぎ けいけん もつ この よ せいくわつ こと さいはひ こと おろか もんだい けいづ さうろん りつぱふじやう あらそひ さ
謹慎 と 正義 と 敬虔 と を 以 て 此世 に 生 活 す べ き 事、 一 三 福 な る 事なれ。 九 愚なる問題と系圖と、争論と律法 上の争とを避けよ、
き ぼ う すなは われ ら すくひぬし ましま おほみかみ そ むえき むな いせつしや ひとたびふたたびくんかい
希望 即 ち、我等 の 救 主 に て 在 す 大御神 イ エ ズ ス、キ リ ス ト の 其は無益にして、空しければなり。 一〇異説者を一度二度訓戒し
くわうえい こうげん ま こと もつ われ ら のち これ とほ そ かく ごと ひと つみ みづか
光 榮 な る 公現 を 待 つ べ き 事 を 以 て せ り。 一四キ リ ス ト が 我等 の て後は之に遠ざかれ、 一一其は斯の如き人の罪せらるるは、 自ら
ため おのれ わた たま われ ら いつさい ふ ぎ あがな ぜんげふ はんだん よこしま あやま もの こと し
為に己を付し給ひしは、我等を一切の不義より贖ひて、善業に の判断にもよることなれば、 邪にして誤れる者なる事を知れば
ねつしん こいう たみ おの ため きよ たま なんぢこれ
熱心なる固有の民を、己が為に潔め給はんとてなり。 一五 汝 是 なり。
ら こと まつた けんゐ もつ かた かつすす かついさ たれ なんぢ かろ
等の事を全き権威を以て語り、且勧め、且諌めよ、誰も汝を軽ん
けつまつ
ずべからず。 結末
だい こう ぐわいかい たい しんと つとめ
第二項 外 界に對する信徒の務 一二
われ あるひ
我アルテマ 或はチキコを汝に遣はしなば、急ぎてニコポリ
なんぢ つか いそ
なんぢ か れ ら さと くんしゆおよ いうけんしや ふく い こと わがもと きた われふゆ かしこ すご けつ
第三章 一 汝 彼等を諭して、君主及び有権者に服し、言はるる事 な る 我許 に 來 れ、我冬 を 彼處 に 過 さ ん と 決 し た れ ば な り。 一 三
したが すべ ぜんげふ おのれ そな たれ ののし あらそひ この はふりつか およ てあつ おく た こと
に從ひ、凡ての善業に己を備へ、 二誰をも罵らず、 争を好まず、 法律家なるゼナ及びアポルロを手厚く送りて、足らざる事なか
かく われ ら きやうだいたち み むす もの な
らしめよ。 一四斯て我等の 兄
[ 弟等 も
] 、果を結ばざる者と成ら
ため きやうだい ひつえう おう ぜんげふ じゆうじ こと まな
ざらん為、 兄 [ 弟の 必] 要に應じて善業に從事する事を學ぶべ
われ とも を ひとびと みななんぢ よろ い しんかう おい
し。 一五我と共に居る人々、皆 汝に宜しくと言へり。信仰に於て
われ ら あい ひとびと よろ つた ねが かみ おんちようなんぢ ら
我等 を 愛 す る 人々 に 宜 し く 傳 へ よ。願 は く は 神 の 恩 寵 汝 等
いちどう とも あ
一同と共に在らんことを、アメン。
し と せい おく しよかん ごと とくし よ ため かれ いち じ なんぢ はな
使徒聖パウロフィレモンに贈りし書簡 が如くならず、篤志に由らしめんが為なり。 一五彼が一時 汝を離
あるひ なんぢ えいえん これ う もはやどれい あら
れしは、 或は汝が永遠に之を受けて、 一六最早奴隷としてには非
どれい まさ しあい きやうだい な ため あら われ
しうじん およ きやうだい ず、奴隷に優りて至愛の兄 弟と成さん為には非ずや。我には、
第一章 一キリスト、イエズスの囚人たるパウロ及び兄 弟 チモテ こと しか もの まし なんぢ と にくしん おい しゆ おい
われ ら あい ところ じよりよくしや さいあい しまい 殊に然ある者なれば、况て汝に取りては、肉身に於ても主に於て
オ、我等が愛する所の助 力 者 フィレモン、最愛の姉妹たるアッ しか さ なんぢもしわれ とも かれ うけい ことわれ おけ
せんいう およ なんぢ いへ あ けうくわい しよかん も然らん。 一七然れば汝 若我を友とせば、彼を承容るる事我に於
ピア、戰友たるアルキッポ、二及び汝の家に在る教 會に 書
[ 簡を ごと かれもしなんぢ そんがい あた あるひ ふさい これ
おく ねが わがちち ましま かみ およ しゆ るが如くせよ。 一八彼若 汝に損害を與へ、或は負債あらば、之を
贈る 。] 三願はくは我父にて在す神、及び主イエズス、キリスト われ お われ て かきしる われかなら つぐの
おんちよう へいあん なんぢ ら たま こと われ かみ かんしや 我 に 負 は せ よ。 一九我 パ ウ ロ 手 づ か ら 書記 せ り、我 必 ず 償 ふ べ
より、 恩 寵と平安とを汝 等に賜はらん事を。 四我は神に感謝し なんぢ おのれ もつ われ つぐの ふさい こと われこれ い
たてまつ わがいのり うち つね なんぢ きねん しゆ おけ し。 汝が己を以て我に償ふべき負債ある事は、我之を言はじ。 二
奉り、我 祈の中に常に汝を記念し、主イエズス、キリストに於 しか きやうだい われ しゆ おい なんぢ たの こ しゆ おい わが
またすべ せいと たい なんぢ あい しんかう き 〇然り、 兄 弟よ、我は主に於て汝を樂しまん、請ふ主に於て我
る、 五又凡ての聖徒に對する汝の愛と信仰とを聞きて、 六キリス はらわた やす われなんぢ じゆうじゆん しん その な ところ
たい われ ら うち あ ぜんげふ ことごと しれわた こと 腸を安んぜしめよ。 二一我 汝の從 順を信じ、其為さんとする所
ト、イエズスに對して我等の中に在る善業の悉く知渡れる事に わ い ところ まさ し なんぢ かきおく さ
なんぢ しんかう ほどこし いうこう こと こひねが きやうだい せいと は 我 が 言 ふ 所 に 優 れ る を 知 り て、 汝 に 書贈 れ る な り。 二二然 て
よりて、 汝が信仰の施の有効ならん事を冀ふ。 七兄 弟よ、聖徒 どうじ わがため やど そな けだしわれ わが み なんぢ ら いのり
たち はらわたなんぢ やす ゆゑ われ なんぢ あい つ 同時に我為に宿を備へよ、 蓋 我は我身の、 汝 等の祈によりて
等の腸 汝によりて安んぜられたるが故に、我は汝の愛に就き なんぢ ら あた こと きぼう あ
おほ よろこびなぐさめ え さ おい 汝 等に與へられん事を希望す。 二三キリスト、イエズスに在りて
て大いなる喜と慰とを得たり。 八然ればキリスト、イエズスに於 われ とも しうじん なんぢ よろ い わが
こと おう な ところ めい わ あへ はばか ところ 我 と 共 に 囚人 た る エ パ フ ラ、 汝 に 宜 し く と 言 へ り。 二 四 我
て、事に應じて為すべき所を命ずるは、我が敢て憚らざる所なり じよりよくしや またおな
いへど むしろあい たい すす かく ごと われ すなは らうじん 助 力 者たるマルコ、アリスタルコ、デマス、ルカも亦同じ。 二五
と雖も、 九 寧 愛に對して勧め、斯の如くなる我、 即ち老人にし ねが わがしゆ おんちよう なんぢ ら れい とも あ
しか げん しうじん くさり あ 願はくは我主イエズス、キリストの恩 寵、汝 等の霊と共に在ら
て而も現にイエズス、キリストの囚人たるパウロ、 一〇 鎖に在り こと
う ところ わが こ ため なんぢ こひねが かれ かつ なんぢ ん事を、アメン。
て 生 み し 所 の 我子 オ ネ ジ モ の 為 に 汝 に 希 ふ。 一一彼 は 曾 て 汝 に
むえき いま われ なんぢ いうえき われ これ なんぢ
無益なりしかど、今は我にも汝にも有益なり、 一二我は之を汝に
おくりかへ ねが なんぢわがはらわた ごと これ う こと われ かれ
送 返す、願はくは汝 我 腸の如くに之を受けん事を。 一三我は彼
なんぢ かは ふくいん ため くさり つな われ つか
を し て、 汝 に 代 り て 福音 の 為 に 鎖 に 繋 が る る 我 に 仕 へ し む る
やう われ とも とどま こと ほつ なんぢ き
様、我と共に留らしめん事を欲したれど、 一四 汝に聞かずしては
なにごと な この これなんぢ ぜんげふ や え
何事をも為すを好まざりき。是 汝の善業をして、已むを得ざる
し と せい じん おく しよかん もろもろ てん み て わざ これ ら ほろ さ なんぢ えいそん たま
使徒聖パウロヘブレオ人に贈りし書簡 諸の天も御手の業なり、 一一是等は亡びん、然れど汝は永存し給
これ ら みな い ふ く ごと ふる なんぢこれ うはぎ ごと たた たま
ひ、是等は皆衣服の如く古びん。 一二 汝 之を上衣の如く畳み給
これ ら かは いへど なんぢ おな かは こと
だい ぺん しんやく はるか きゆうやく まさ
第一編 新約は遥に舊 約に優れり はんに、是等は變るべしと雖も、 汝は同じきものにして變る事
なんぢ よはひをはり しか かつ てんしたち いづ
なく、汝の齢 終なかるべし﹂と。 一三然るに曾て天使等の敦れに
だい こう きゆうしんりやうやく おけ ちゆうさいしや ひかく むか われなんぢ てき なんぢ あしだい な わがみぎ ざ
第一項 舊 新 兩 約に於る仲 裁 者の比較 向 ひ て か、﹁我 汝の敵を汝の足台と成らしむるまで我右に坐せ
のたま こと てんし ことごと えきしや な れい たすかり
だい くわん おほ てんしたち まさ たま
よ﹂、と曰ひし事ある、 一四天使は悉く役者と成る霊にして、救霊
第一 款 キリストは大いに天使等に優り給ふ よつぎ う
の世嗣を受くべき人々の為に役者として遣はさるるに非ずや。
ひとびと ため えきしや つか あら
かみ むかし よ げ ん しやたち もつ いくたび いくやう せ ん ぞ たち かた ゆゑ われ ら へうりう こと やう うけたまわ ところ ひとしほ よ
第一章 一神は昔 預言者等を以て、幾度にも幾様にも先祖等に語 第二章 一故に我等は漂流する事なき様、 承 りし所を一層能く
たま このすゑ ひ いた かつ ばんぶつ よつぎ た またこれ まも そ てんしたち もつ つ ことば かた
り給ひしに、 二此末の日に至り、曾て萬物の世嗣に立て、又之に 守らざるべからず。 二其は天使等を以て告げられし言すら固く
よ つく たま おんこ もつ われ ら かた たま かれ はんざい ふ じゆうじゆん ことごと ただ むくい う もしわれ
よりて世を造り給ひたる御子を以て、我等に語り給へり。 三彼は せられ、犯罪と不 從 順とは悉く正しき報を受けたれば、 三若我
かみ くわうえい かがやき そのほんたい いんしやう ましま おの ちから ことば もつ ら かく おほ すくひ なほざり いか のが え
神の光 榮の輝、其本體の印 章に在して、己が権能の言を以て、 等にして斯も大いなる救を等閑にせば、争でか迯るることを得
ばんぶつ たも つみ きよめ な たま てん おい みいつ みぎ ざ たま このすくひ もとしゆ しめ はじま うけたまわ ひとびと われ
萬物を保ち、罪の潔を為し給ひて、天に於て稜威の右に坐し給ふ ん。此 救は原主より示されて始りたるに、 承 りし人々より我
かれ てんしたち まさ もの な たま なほその う たま ら いひかた かみ またおぼしめし したが しるし きせき のうりよく
なり。 四彼が天使等に優る者と成り給へるは、猶其受け給ひし 等に言證められ、 四神も亦 思 召に從ひて、 徴と奇蹟と、能 力の
み な かれら まさ ごと けだしかみかつ てんしたち いづ かく のたま さまざま わざ せいれい たまもの ぶんぱい もつ かのひとびと とも これ ほしよう たま
御名の彼等に優れるが如し。 五 蓋 神曾て天使等の敦れに斯は曰 様々の業と、聖霊の賜の分配を以て、彼人々と共に之を保證し給
いは なんぢ わが こ われこんにちなんぢ う また われ けだしいま い ところ しやうらい せかい てんしたち したが たま
ひしぞ、 曰 [く 、﹁ ] 汝は我子なり、我今日 汝を生めり﹂と、又﹁我 ひ し な り。 五 蓋 今言 ふ 所 の 将 來 の 世界 を 天使等 に 從 は せ 給 ひ
かれ ちち かれわれ こ また う ひ ご さら よ い たま あら あるひと い づ こ しよう いは ひと たれ しゆこれ
彼に父たり彼我に子たらん﹂と。 六又冢子を更に世に入れ給ひし しには非ず、 六或人何處かに證して曰く、
﹁人は誰なれば主之を
とき のたまは かみ て ん し みなこれ れいはい しか てんしたち きおく たま ひと こ たれ これ はうもん たま しゆこれ
時に曰く、
﹁神の天使皆之を禮拝すべし﹂
、と。 七而して天使等に 記憶し給ひ、人の子は誰なれば之を訪問し給ふぞ、七主之をして
つ かれかぜ その し し や な ほのほ そ えきしや たま すこ てんしたち おと かむ くわうえい めいよ もつ
就きては、
﹁彼風を其使者と為し、 焔を其の役者となし給ふ﹂と 少 し く 天使等 に 劣 ら し め、冠 ら し む る に 光 榮 と 名誉 と を 以 て
い おんこ つ かみ なんぢ ぎよくざ よ よ あ なんぢ み て わざ うへ これ た ばんぶつ そのあし した ふく たま
言へるに、八御子に就きては、﹁神よ、汝の玉座は世々に在り、汝 し、御手の業の上に之を立て、八萬物を其足の下に服せしめ給ひ
わうゐ しやく ぎ しやく なんぢ せ い ぎ あい ふ ぎ にく ゆゑ さ ばんぶつ これ ふく たま うへ ふく
の王位の笏は義の笏なり、 九 汝 正義を愛し不義を憎めり、故に しなり﹂と。然て萬物を之に服せしめ給ひし上は、服せざるもの
なんぢ かみ かみ よろこび あぶら なんぢ どうはい まさ なんぢ そそ たま のこ たま われ ら げん いま ばんぶつ これ ふく
汝の神たる神は、 喜の油を汝が同輩に優りて汝に注ぎ給へり、
﹂ を殘し給はざりしならんに、我等は現に未だ萬物の之に服する
い またいは しゆ なんぢはじめ ち すゑお たま しか み さ てんしたち すこ おと すなは
と言ふ。 一〇又曰く、
﹁主よ、 汝 初に地を据置き給へり、而して を見ざるなり。 九然れど天使等に少しく劣らせられしもの、 即
み たてまつ かみ おんちよう いつさい にんげん ため し あたか かみ ぜんか ちゆうぎ ごと おのれ た
ちイエズスを見 奉るに、神の恩 寵により一切の人間の為に死 エズスの、 二 恰もモイゼが神の全家に忠義なりし如く、 己を立
な たま し くるしみ ゆゑ かむ くわうえい めいよ たま もの ちゆうぎ ましま こと かんが けだし
を嘗め給はんとて、死の苦の故に、冠らしむるに光 榮と名誉と て給ひし者に忠義に在す事を鑑みよ。 三 蓋 イエズスがモイゼに
もつ たま けだしばんぶつ かみ ため またかみ まさ おほ くわうえい う もの たま いへ つく
を以てせられ給ひしなり。 一〇 蓋 萬物は神の為に、又神により 優りて大いなる光 榮を受くべき者とせられ給ひしは、家を造り
つく おほ こ くわうえい みちび たま もの そのいへ まさ たふと ごと いへ すべ ひと つく
て造られたるものなれば、多くの子を光 榮に導き給へるもの、 たる者の其家に優りて尊ばるが如し。 四家は総て人に造らるれ
すなは かれら たすかり もと ましま よろ くるしみ もつ まつた ばんぶつ む つく たま かみ ましま しか
即ち彼等の救霊の原に在せるものをば、宜しく苦を以て全うし ども、萬物を無より造り給ひしは神にて在す。 五而してモイゼが
たま かみ おい てきたう こと さ せい な かみ ぜんか ちゆうぎ しもべ のち つ こと しよう
給ふべきは、神に於て適當なる事なりき。 一一然て聖と成らしめ 神の全家に忠義なりしは、 僕として、後に告げらるべき事を證
たま せい せ ひとびと とも どういつ い ゆゑ ため こ かみ いへ ちゆうぎ ましま
給ふものも、聖と為らるる人々も、共に同一のものより出づ、故 せん為なるに、 六キリストは子として、神の家に忠義に在せり。
かれ ひとびと きやうだい よ はぢ のたま われ み な もし き ぼ う しんらい ほこり をはり かた たも われ ら すなは そのいへ
に彼、人々を兄 弟と呼ぶを耻とせずして曰はく、 一二﹁我御名を 若希望による信頼と誇とを終まで堅く保たば、我等ぞ即ち其家
わがきやうだいたち つ しゆうくわい うち なんぢ さんび たてまつ また このゆゑ せいれい のたま ごと け ふ なんぢ ら そのこゑ き
我 兄 弟 等に告げん、 集 會の中に汝を賛美し奉らん﹂と。 一三又 なる。 七此故に聖霊の曰へる如く、﹁今日 汝 等其聲を聞かば、 八
われかれ しんらい また われ かみ われ たま こども み かつ あれの おい いかり ときかみ こころ ひ あ ごと こころ かたくな
﹁我彼に信頼せん﹂と、又﹁我と神の我に賜ひし子等とを見よ﹂と。 曾て荒野に於て怒の時神を試みし日に在りし如く、 心を頑固に
そもそも こ ど も けつにく いう もの かれ またこれ いう たま なか かしこ なんぢ ら せ ん ぞ こころ われ ため
一四 抑 子等は血肉を有する者なれば、彼も亦之を有し給へり。 すること勿れ、 九彼處にては、 汝 等の先祖 試みて我を験し、四
これ し つかさど すなは あくま ほろ し もつ かつ し ねん あひだわがわざ み ゆゑ われその じ だ い ひと いか い
是死を司れるもの、 即ち惡魔を亡ぼすに死を以てし、 一五且死を 十 年 の 間 我業 を 見 た り、 一〇故 に 我其時代 の 人 に 怒 り て 謂 へ ら
おそ ため しやうがい ど れ い ぞく ひとびと すく たま ため かれら い つ こころ さまよ わがみち し さ
懼 る る が 為 に 生 涯 奴隷 に 属 せ る 人々 を 救 ひ 給 は ん 為 な り。 一六 く、彼等は何時も心にて彷徨ひ、我道を知らざりき、 一一然れば
けだしかつ てんしたち すく たま すゑ すく たま われいか かれら わがあんそく い ちか きやうだいたち
蓋 曾て天使等を救ひ給はずして、アブラハムの裔を救ひ給ひし 我怒りて、彼等は我安息に入らじと誓へり﹂、と。 一二兄 弟 等よ、
ば ん じ きやうだいたち に はず これかみ みまへ じ ひ なんぢ ら うち あるひ ふ しんかう あくしん い たま かみ とほ
かば、一七萬事 兄 弟 等に似るべき筈なりき、是神の御前に慈悲に 汝 等の中に、或は不信仰の惡心ありて、活き給へる神に遠ざか
ちゆうしん だいしさい な たみ つみ あがな たま ため こと たれ これ やうちゆうい むしろ け ふ とな
して忠 信なる大司祭と成り、民の罪を贖ひ給はん為なりき。 一八 らんとする事の誰にも之なからん様注意せよ。 一三 寧 今日と稱
けだしおんみづか くるし こころ たま こころ ひとびと たす あひだ ひ び あひすす なんぢ ら うち つみ あざむき かたくな
蓋 御 自ら苦みて試みられ給ひたれば、 試みらるる人々をも助 ふる間に、日々相勧めて、 汝 等の中に罪の欺によりて頑固にな
え たま もの われ ら もしはじめ しんらい をはり けんご たも
くるを得給ふなり。 る者なからしめよ。 一四我等若 始の信頼を終まで堅固に保たば、
あづか もの せ すなは け ふ なんぢ ら そのこえ
キリストに與る者と為られたるなり。 一五 即ち﹁今日 汝 等其聲
だい くわん まさ たま
第二 款 キリストはモイゼに優り給ふ
き かのいかり とき ごと こころ かたくな なか い
を聞かば、彼 怒の時の如く心を頑固にすること勿れ﹂と謂はる
き いか ひとびと たれ これ とも
さ せい
第三章 一然れば聖なる兄 弟 等よ、汝 等は天よりの召に與りたる
きやうだいたち なんぢ ら てん めし あづか
ればなり。 一六聞きて怒らせし人々は誰なるぞ、是モイゼと共に
い すべ ひと また ねん あひだ かみ
もの
者なれば、我等が宣言 す
われ ら せんげん しんかう し と ましま だいしさい ましま
エジプトより出でし凡ての人ならずや。 一七又四十年の間、神は
[ る信仰 の
] 使徒に在し大司祭に在すイ
たれ むか いか たま つみ をか しかばね あれの よこ やす このゆゑ かの ふ しんかう れい なら だらく
誰に對ひて怒り給ひしぞ、罪を犯して屍を荒野に横たへられし を 息 み た れ ば な り。 一一是故 に 彼不信仰 の 例 に 倣 ひ て 堕落 す る
ひとびと たい あら またわがあんそく い ちか たま もの ため われ ら いそ このあんそく い こと つと
人々に對してに非ずや。 一八又我安息に入らじと誓い給ひしは、 者なからん為に、我等は急ぎて此安息に入る事を努むべきなり。
たれ むか ふじゆん ひとびと たい あら われ ら けだしかみ おんことば い かうのう あらゆる も ろ は つるぎ するど
誰に對ひてなるぞ、不順なりし人々に對してに非ずや。 一九我等 一二 蓋 神の御 言は活きて効能あり、所有兩刃の剣よりも鋭くし
み ところ かれら げ ふじゆん ため い こと え れいこん せいしん またくわんせつ こつづゐ さかひ たつ こころ おもひ こころざし
の見る所によれば、彼等は實に不順の為に入る事を得ざりしな て、霊魂と精神と、又 関 節と骨髄との境に達し、心の思と 志 と
わか またすべ ひ ざうぶつ かみ みまへ み その
り。 を分つ。 一三又凡て被造物として神の御前に見えざるはなく、其
さ われ ら おそ あるひ そのあんそく いる おんやくそく おんめのまへ ばんぶつあかはだか あらは われ ら かなら そのしんぱん う
第四章 一然れば我等の懼るべきは、 或は其安息に入の御約束を 御目前には萬物 赤 裸にして露なり、我等は必ず其審判を受くべ
お なんぢ ら うち これ たつ もの ことこれ
措きて、 汝 等の中に之に達せざる者ありとせらるる事是なり。 し。
そ われ ら さいはひ おとずれ え かれら ひと かれら
二其は我等が福の音を得たること彼等と等しけれども、彼等が
だい こう きゆうしんりやうやく おけ し さ い しよく ひかく
第二項 舊 新 兩 約に於る司祭 職の比較
き はなし その み えき き ひとびと おい しんかう がつ
聞きし話の其身に益せざりしは、聞ける人々に於て信仰に合せ
ゆゑ けだししん われ ら あんそく い もの かつ
ざりし故なり。 三 蓋 信じたる我等は安息に入るべき者なり、曾 だい くわん その お ん み もつ きゆうやく しさい まさ たま
われいか かれら わがあんそく い ちか のたま ごと 第一 款 キリストは其御身を以て舊 約の司祭に優り給ふ
て、﹁我怒りて彼等は我安息に入らじと誓えり﹂、と 曰 ひ し が 如
そもそもそのあんそく かいびやく じげふ じやうじゆ とき な さ われ ら てん い たま おほ だいしさい すなは かみ
し。 抑 其安息 は、 開 闢 の 事業 の 成 就 せ し 時 よ り 成 れ り。 四 一四然れば我等は、天に入り給ひたる偉いなる大司祭、即ち神の
けだしあるへん なぬか め つ いは かみ な ぬ か め そのすべ じげふ やす おんこ いう ゆゑ かた しんかう せんげん たも
蓋 或篇に七日目に就きて曰く、﹁神七日目に其凡ての事業を息 御子イエズスを有するが故に、堅く 信 [ 仰の 宣 ] 言を保つべきな
たま またこのへん のたま かれら われあんそく い そ われ ら いう だいしさい われ ら じやくてん いたは え たま
み給へり﹂と、 五又此篇に曰はく、
﹁彼等は我安息に入らじ﹂と。 り。 一五其は我等が有せる大司祭は、我等の弱 點を勞り得給はざ
さ かのあんそく い ひとびとなほ あ さき さいはひ おとずれ え もの あら つみ のぞ ほか ばんじ おい われ ら おな こころ
六然 れ ば 彼安息 に 入 る べ き 人々尚在 り て、前 に 福 の 音 を 得 し る者に非ずして、罪を除くの外、萬事に於て、我等と同じく試み
ひとびと ふ しんかう これ ら い ゆゑ かみ かく ごと たま もの ゆゑ われ ら じ ひ かうむ ため また
人々、不信仰によりて之等に入らざりしが故に、七神は斯の如く ら れ 給 へ る 者 な れ ば な り。 一六故 に 我等 は 慈悲 を 蒙 ら ん 為、又
ひさ へ もつ さら け ふ い ひ さだ たま てきせつ たすけ おんちよう みいだ ため はばか おんちよう
久しきを経て、ダヴィドを以て更に﹁今日﹂と云ふ日を定め給ひ 適切なる助となるべき恩 寵を見出さん為に、 憚りなく恩 寵の
すなは なんぢ ら け ふ そのこえ き こころ かたくな なか ぎよくざ いた たてまつ
しなり。 即ち﹁汝 等今日其聲を聞かば、心を頑固にすること勿 玉座に至り奉るべし。
すで い ごと けだしもし かれら あんそく けだしすべ だいしさい ひと うち えら かみ くわん こと つ
れ﹂、と既に謂はれしが如し。 八 蓋 若ヨズエにして彼等に安息を 第五章 一 蓋 総て大司祭は人の中より選まれ、神に関する事に就
え かみ なほそののち た ひ さ のたま こと ひとびと ため くもつ しよくざい いけにへ ささ にん う みづか
得しめしならば、神は尚其後他の日を指して曰ふ事なかりしな きて人々の為に供物と贖 罪の犠牲とを献ぐるの任を受け、 二 自
さ かみ たみ のこ あんそく そ かみ あんそく い じやくてん かこ もの し ひと まよ ひと おもひ や
らん。 九然れば神の民に殘れる安息あり、 一〇其は神の安息に入 らも弱 點に圍まれたる者なれば、知らざる人、迷へる人を思 遣
ひと あたか かみ おの じげふ やす たま ごと みづか じげふ こと え これ よ たみ ため な ごと おの
りたる人も、 恰も神の己が事業を息み給ひしが如く、 自ら事業 る事を得ざるべからず。 三是に由りて、民の為に為すが如く、己
ため またしよくざい ささげもの な またかみ め
が 為 に も 亦 贖 罪 の 献 物 を 為 す べ き な り。 四又神 に 召 さ れ た る
こと ごと なにびと このたふと くらゐ みづか と もの けだしひとたび て てん たまもの あじは せいれい ぶんぱい あづか
事アアロンの如くならずしては、何人も此 尊き位を自ら取る者 し。 四 蓋 一度照らされて、天の賜を味ひ、聖霊の分配にも與り、
かく ごと だいしさい みづか すす たま かつかみ よ おんことば らいせ せいりよく あじは だらく
なし、五斯の如く、キリストも大司祭たらんとして自ら進み給ひ 五且神の善き御 言と來世の勢 力とを味ひながら、 六堕落したる
あら これ むか なんぢ わが こ われこんにちなんぢ う ひとびと おの つみ かみ おんこ ふたた じ ふ じ か つ これ はづかしたてまつ
しには非ず、之に對ひて、
﹁汝は我子なり、我今日 汝を生めり﹂ 人々は、己が罪として神の御子を再び十字架に釘け、之を辱め奉
のたま これ た たま た へん また なんぢ かぎり もの さら かいしん やういつしん こと え すなは つち
と曰ひしもの、之を立て給ひしなり。 六他の篇に又、﹁汝は限なく る者なれば、更に改心する様一新せらるる事を得ず。 七 即ち土
ごと しさい のたま ごと すなは しばしばそのうへ ふり く あめ すひい たがや ひと えき くさ しやう
メルキセデクの如き司祭なり﹂、と曰ひしが如し。 七 即ちキリス 屡 其上に降來る雨を吸入れて、 耕す人を益すべき草を生ずれ
にくしん ましま とき おのれ し すく たま むか かみ しゆくふく う いへど いばら あざみ しやう す
トは肉身に在しし時、 己を死より救ひ給ふべきものに對ひて、 ば、神より祝 福を受くと雖も、 八荊棘と薊とを生ずれば、棄てら
きたう こんぐわん ささ おほ さけび なみだ もつ たま のろ ちか そのはて や しあい もの
祈祷と懇 願とを献ぐるに、大いなる叫と涙とを以てし給ひしか れて詛はるるに近く、其終は焼かるべきのみ。 九至愛なる者よ、
そのうやうや きき い たま かつ かみ おんこ ましま われ ら か い いへど なんぢ ら つ なほ よ たすかり ちか
ば、其 恭しさによりて聴容れられ給へり。 八且︵神の︶御子に在 我等は斯く言ふと雖も、汝 等に就きては尚善くして救霊に近か
う たま くるしみ じゆうじゆん まな たま さ まつた こと きぼう けだしかみ なんぢ ら かつ せ い と たち きようきふ いま
しながら、受け給ひし苦によりて從 順を學び給ひ、 九然て全う らん事を希望す。 一〇 蓋 神は、 汝 等が曾て聖徒等に供 給し、今
たま したが たてまつ すべ ひと えいゑん たすかり もと な なほきようきふ なんぢ ら わざ なんぢ ら み な たい あらは
せられ給ひて、 從ひ奉る凡ての人に永遠の救霊の原と成り、 一〇 も尚 供 給しつつあるに、 汝 等の業と汝 等が御名に對して顕は
かみ ごと だいしさい しよう たま あい わす たま ごと ふ ぎ もの ましま われ ら のぞ
神 よ り メ ル キ セ デ ク の 如 き 大司祭 と 稱 せ ら れ 給 ひ し な り。 一 一 しし愛とを忘れ給ふ如き、不義なる者には在さず。 一一我等の望
われ ら つ かた ことおほ なんぢ ら き にぶ な ところ なんぢ ら おのおの き ぼ う まつた しじゆうどうやう はげみ あらは
我等はこれに就きて語るべき事多けれども、汝 等聞くに鈍く成 む所は、 汝 等が各 希望を全うするまで、始終同様の励を顕し、
あきらか い かた けだしなんぢ ら とき ひさ たいまん なが しんかう にんたい もつて やくそく よつぎ な
りたれば、 明に言ひ難し。 一二 蓋 汝 等時の久しきよりすれば、 一二 怠慢に流れずして、信仰と忍耐とを以、約束の世嗣と成るべ
けうし な さら かみ おんことば しよほ をし えう ひとびと なら もの な ことこれ けだしかみ やく
教師 と も 成 る べ き を、更 に 神 の 御 言 の 初歩 を 教 へ ら る る を 要 き 人々 に 倣 う 者 と 成 ら ん 事是 な り。 一 三 蓋 神 ア ブ ラ ハ ム に 約 し
かた しよくもつ ちち えう もの な そもそもちち えう たま とき おのれ おほ さ もつ ちか ゆゑ
し、固き食 物ならで、乳を要する者と成れり。 一三 抑 乳を要す 給ひし時、 己より大いにして指して以て誓ふべきものなきが故
もの みどりご ぎ をし たつ こと え かた しよくもつ おんみづか さ ちか いは われしゆく なんぢ しゆく
る者は嬰兒なれば、義の教へに達する事を得ず、 一四固き食 物は に、御 自らを指して、誓ひて、 一四曰く、
﹁我 祝して汝を祝せん、
おとな すなは くわんしふ よしあし べんべつ じゆくたつ ふや なんぢ ふや かく にんたい もつ まちおんやくそく
大人 の も の、 即 ち 慣 習 に よ り て 善惡 を 弁別 す る に 熟 達 せ る 殖して汝を殖さん﹂と。 一五斯てアブラハム忍耐を以て待御約束
ひとびと こと え すなは ひとびと もつと おほ さ ちか
人々のものなり。 の事を得たり。 一六 即ち人々は最も大いなるものを指して誓ひ、
さ われ ら くわん をしへ しよほ お し またほしよう な ちかひ そのいつさい ろん けつ かく ごと かみ やくそく
第六章 一然れば我等は、キリストに関する教の初歩を措きて、死 又保證と成る誓は其一切の論を決す。 一七斯の如く、神は約束の
わざ かいしん かみ おけ しんかう およ しよせんれい あんしゆれい ししや よつぎ ひとびと むかひ その き て い へん こと なほじふぶん しめ
せる業よりの改心、神に於る信仰、 二及び諸洗禮、按手禮、死者 世嗣たる人々に對て、其規定の變ぜざる事を尚十分に示さんと
ふくくわつ えいゑん しんぱんとう くわん をしへ どだい ふたた きづ こと せ ちかひ くは たま これそな きぼう とら
の復 活、永遠の審判等に関する教の基礎を再び築く事を為ずし て、誓を加へ給ひしなり。 一八是備へられたる希望を捉へんとし
なほくわんぜん こと すす かみゆる たま われ ら これ な よりすが たてまつ われ ら かみ いつは たま あた ふたつ うご
て、尚 完 全なる事に進まん、 三神許し給はば我等は之を為すべ て倚縋り奉りたる我等に、神の僞り給ふ能はざる二の動かざる
こと もつ もつと つよ なぐさめ え たま ため この き ぼ う ちち こし あ たみ ぞく し さ い しよく もと あ
事 を 以 て、 最 も 強 き 慰 を 得 さ せ 給 は ん 為 な り。 一 九此希望 は、 父の腰に在りたればなり。 一一民はレヴィ族の司祭 職の下に在
あんぜん けんご たましひ いかり われ ら これ たも さら りつぱふ う もしひと くわんぜん こと しさい
安全にして堅固なる魂の碇として我等之を保ち、 二〇更にイエズ りて律法を受けたれば、若人を完 全ならしむる事レヴィの司祭
かぎり ごと だいしさい せ われ ら ため しよく ごと い た
スが限なくメルキセデクの如き大司祭と為られて、我等の為に 職によりしならば、アアロンの如きと謂はれずして、他にメル
せんく い たま まくや うち この き ぼ う い ごと しさい おこ ひつえう いづこ あ すなは
先駆として入り給ひし幕屋の中までも、 此
[ 希望は 入
] るものな キ セ デ ク の 如 き 司祭 の 起 る 必要 は 何處 に か 在 り し。 一 二 即 ち
し さ い しよくうつ りつぱふ またまさ うつ これ ら
り。 司祭 職 移りたらんには、律法も亦當に移るべきなり。 一三是等
けだしこの わう さいじやう かみ しさい こと い ひと かつ さいだん つか もの た ぞく い
第七章 一 蓋 此メルキセデクはサレムの王、 最 上の神の司祭に の事を言はれたる人は、曾て祭壇に事へし者なき他の族に出で
わう ら うちか かへ むか これ しゆくふく けだしわれ ら しゆ ぞく い たま こと あきらか
して、アブラハムが王等に打勝ちて歸れるを迎へ、之に祝 福せ た り。 一四 蓋 我等 の 主 が ユ ダ 族 よ り 出 で 給 ひ し 事 は 明 に し て、
かれ ぶんどりとりもの ぶん いち わけあた このぞく つ ひとつ しさい くわん こと い
しかば、 二アブラハム彼に分捕 物の十分の一を分與へたり。メ モイゼは此族に就きて、 一も司祭に関する事を言はざりき。 一五
な と まづ ぎ わう つぎ わう すなは かく に た しさい すなは にくてき おきて
ルキセデクの名を釈けば、先義の王にして、次にサレムの王、即 斯 て メ ル キ セ デ ク に 似 た る 他 の 司祭、 一 六 即 ち 肉的 な る 掟 の
へいわ わう かれ ちち はは けいづ その ひ はじめ りつぱふ ふきう せいめい ちから た しさい
ち平和の王なり。 三彼は父なく母なく系圖なく、其日の始もなく 律法によらず、不朽なる生命の能力によりて立てられたる司祭
よはひ をはり かみ おんこ あやか えいきゆう しさい そん おこ こと りつぱふ いてん なおさらあきらか そ なんぢ かぎり
齢の終もなく、神の御子に肖かりて永 久の司祭として存す。 四 の起る事あらば、律法の移転は尚更 明なり。 一七其は、
﹁汝は限
なんぢ ら か そせん しゆ ぶんどりもの じふぶん いち あた ごと しさい しよう
汝 等斯く祖先アブラハムが、主なる分捕物の十分の一をも與へ なくメルキセデクの如き司祭なり﹂と稱せられたればなり。 一八
ひと い か おほ かんが そもそも しそん うち そもそもさき おきて はい そのよわ えき
し人の、如何に大いなるかを鑑みよ。 五 抑 レヴィの子孫の中、 抑 前の掟の廃せらるるは、其弱くして益なきによりてなり。 一
し さ い しよく う ひとびと たみ すなは おな こし けだしりつぱふ なにごと くわんぜん いた ただわれ ら もつ かみ ちか
司祭 職を受くる人々は、民より、 即ち同じくアブラハムの腰よ 九 蓋 律法は何事をも完 全に至らしめず、唯我等が以て神に近づ
い もの おの きやうだいたち じふぶん いち と こと たてまつ なほ よ きぼう い しか これちかひ
り 出 で た る 者 な る も、己 が 兄 弟 等 よ り 十分 の 一 を 取 る 事 を、 き奉るべき、尚善き希望に入らしめしのみ。 二〇而も是 誓なくし
りつぱふ めい しか かの し さ い たち ちすぢ あら せ あら すなは た しさい ちかひ た
律法によりて命ぜられたるなり。 六然るに彼司祭等の血脉に非 て 為 ら れ し に 非 ず、 即 ち 他 の 司祭 は 誓 な く し て 立 て ら れ た れ
もの じふぶん いち と やくそく かうむ そのひと ちかひ もつ すなは しゆちか たま とりかへ たま
ざる者は、アブラハムより十分の一を取りて、約束を蒙りし其人 ど、 二一イエズスは誓を以て、即ち、
﹁主誓ひ給へり、取返し給ふ
しゆくふく さ おと もの まさ もの しゆくふく もちろん こと なんぢ かぎり しさい のたま もの た
を祝 福せり。 七然て劣れる者の優れる者に祝 福せらるるは勿論 事なかるべし、 汝は限なく司祭なり﹂と曰ひし者によりて立て
いまじふぶん いち う ひとびと し もの かのとき う たま これ まさ けいやく ほ
なり、 八今十分の一を受くる人々は、死する者なれど、彼時に受 ら れ 給 ひ し な り。 二二是 に よ り て イ エ ズ ス は、優 れ る 契約 の 保
い もの しよう もの かく じふぶん いち う しようしや せ たま また た しさい し もつ さまた
けしは、活ける者として證せられし者なり。 九斯て十分の一を受 證 者 と 為 ら れ 給 へ り。 二三又他 の 司祭 は 死 を 以 て 妨 げ ら れ て、
ところ おい じふぶん いち おさ い た しさい あた ゆゑ た もの かずおほ さ
くる所のレヴィも、アブラハムに於て十分の一を納めたりと謂 絶えず司祭たる能はざるが故に、立てられし者の數多し、 二四然
そ これ あ とき なほその かぎり そん たま ふきう し さ い しよく いう
はるべきなり、 一〇其はメルキセデク之に會ひし時、レヴィ尚其 れどイエズスは限なく存し給ふによりて、不朽の司祭 職を有し
たま ゆゑ ひと ため とりなし な つね い たま おのれ げん なほ よ せいえき え たま なほ よ やくそく もつ ほしよう
給ふ。 二五故に人の為に執成を為さんとて常に活き給ひ、己によ 現に尚善き聖役を得給ひしは、尚善き約束を以て保證せられた
かみ ちか たてまつ ひとびと まつた すく え たま けだしわれ ら なほ よ けいやく ちゆうかいしや おう けだしかのだいいち けいやく
りて神に近づき奉る人々を全く救ふことを得給ふ。 二六 蓋 我等 る、尚善き契約の仲 介 者たるに應じてなり。 七 蓋 彼第一の契約
かか だいしさい いう こと したう すなは せい つみ けつてん だい た よ ち いへど
が斯る大司祭を有する事は至當なりき、即ち聖にして、罪なく、 に缺點なかりせば、第二のものを立つる餘地なかるべしと雖も、
けが ざいにん とほ てん たか た かみ ひとびと とが のたま しゆのたまは み ひ きた
穢 れ な く、罪人 に 遠 ざ か り て、天 よ り も 高 く せ ら れ、 二七他 の 八 神 人々を咎めて曰ひけるは、
[ ] ﹁主 曰く、看よ、日來らんと
だいしさい ごと ひ び まづおの つみ ため つぎ たみ つみ ため いけにへ ささ しか われ いへ うへ また いへ うへ しんやく まつた
大司祭の如く、日々先己が罪の為、次に民の罪の為に犠牲を献ぐ す、而して我イスラエルの家の上、又ユダの家の上に新約を全う
えう もの けだしおのれ ささ これ な たま こと これ わ かれら せんぞ ち すくひいだ
る を 要 せ ざ る 者 た る べ し。 蓋 己 を 献 げ て 之 を 為 し 給 ひ し 事 すべし、 九是我が彼等の先祖をエジプトの地より救 出さんとて
ひとたび そ りつぱふ た しさい じやくてんあるひとびと りつぱふ その て と とき これ な やく ごと あら けだし か れ ら われ
一度のみ、 二八其は律法の立てし司祭は弱 點 或人々なるに、律法 其手を取りし時、之に為しし約の如きものに非ず、 蓋 彼等は我
のち ちかひ ことば た かぎり くわんぜん ましま おんこ やく とどま われ また か れ ら かへり しゆのたま
の 後 な る 誓 の 言 の 立 て し は、 限 な く 完 全 に 在 す 御子 な れ ば な 約に止らざりしかば、我も亦彼等を顧みざりき、と主 曰へり。 一
すなは しゆのたま かの ひ のち いへ わ た
り。 〇 即ち主 曰はく、彼日の後、イスラエルの家に我が立てんとす
やく これ わがりつぱふ そのせいしん お これ そのこころ かきしる しか
る約は斯なり、我律法を其精神に置き、之を其 心に書記さん、而
だい くわん その し さ い しよく しつかう もつ きゆうやく しさい
第二 款 キリストは其司祭 職の執行を以て舊 約の司祭
われ かれら かみ な かれら われ たみ な またおのおの
して我は彼等に神と成り、彼等は我に民と成るべし。 一一又 各
まさ たま そのちか もの そのきやうだい をし しゆ し い こと そ ちひさ
に優り給ふ 其近き者、其 兄 弟に教へて、主を知れと言ふ事あらじ、其は小
もの おほ もの いた ことごと われ し
いま い ところ
第八章 一今言ふ所の要點は是なり、 即ち我等の有する大司祭は
えうてん これ すなは われ ら いう だいしさい
き者より大いなる者に至るまで悉く我を知るべければなり。 一二
けだしわれ か れ ら ふ ぎ あはれ かつ そのつみ きおく さ
てん おい
天に於て至大 な
しだい みいつ ぎよくざ みぎ ざ たま せいじよ えきしや
蓋 我彼等の不義を憫み、曾て其罪を記憶せざるべし﹂と。 一三然
[ る稜威 の ] 玉座の右に坐し給ひ、 二聖所の役者 しん のたま さき きゆう たま きゆう らうすい
ひと た しゆ た たま まこと まくや
に し て、人 の 立 て し に は あ ら で 主 の 立 て 給 ひ し、 眞 の 幕屋 の て新と曰へば、前のものを舊とし給ひしなり、 舊にして老衰せ
ほろび ちか
えきしや ましま
役者にて在す。 三夫総て大司祭の立てらるるは、供物と犠牲とを
それすべ だいしさい た くもつ いけにへ
るものは亡に近し。
そもそもさき やく はいれい きてい よ ぞく せいじよ
ささ ため
献げん為なれば、彼も亦 必ず献ぐべき何者かを有し給はざるべ
かれ またかなら ささ なにもの いう たま
第九章 一 抑 前の約には拝禮の規定あり、世に属する聖所あり
すなは だい まくや つく これ とうだい つくゑ そなへ ぱ ん あ
もしちじやう
からず。 四若地上に居給はば司祭と成り給はざるべし、其は律法
ゐ たま しさい な たま そ りつぱふ
き。 二 即 ち 第 一 の 幕屋 を 造 り、是 に 燈台 と 机 と 供 の 麪
\ と在り
これ せいじよ い まただい まく うしろ しせいじよ い まくや
したが くもつ
に從ひて供物を献ぐる人々既にあればなり。 五此人々は、在天の
ささ ひとびとすで このひとびと ざいてん
て、之を聖所と云ふ。 三又第二の幕の後に至聖所と云ふ幕屋あり
そのうち きん かうだい ぜんめんきん き けいやく ひつ あ その
じぶつ うつし およ
事物の模、及び影に奉事するのみ、 恰もモイゼが幕屋を造らん
かげ ほうじ あたか まくや つく
て、 四其内に、金の香台と全面金を着せたる契約の櫃と在り、其
ひつ うち い きん つぼ め
とき
とせし時に告げられしが如し、曰く、

﹁看よ、何事も山に於て汝
ごと いは み なにごと やま おい なんぢ
櫃の内には、マンナを入れたる金の壷と、芽ざしたりしアアロン
つゑ けいやく ふたつ せきへう あ なほそのひつ うへ しよくざいしよ おほへ
しめ もけい
に示されし模型に從ひて之を為せ﹂と。 六然れど我等の大司祭が
したが これ な さ われ ら だいしさい
の杖と、契約の二の石標と在り、五尚其櫃の上に、贖 罪 所を覆る
くわうえい あり これ ら つ いまちくいち い およ た あら けだし りつぱふ おきて
光 榮の 二 [ ケ] ルビム有しが、是等に就きては今逐一言ふに及ば なくして立てられしには非ず、一九 蓋 モイゼ、律法によれる掟を
さ これ ら もの そな ことかく ごと だい まくや ことごと たみいちどう よみ き のち ひいろ け とも こうし ち
ず。 六然て是等の物の備はる事斯の如くにして、第一の幕屋には 悉く民一同に読聞かせし後、緋色の毛、ヒソッポと共に犢の血と
れいはい おこな し さ い たちつね い だい まくや ねん いちど を や ぎ ち みづ と りつぱふ まきもの いつぱん たみ そそ
禮拝を行ふ司祭等常に入れども、 七第二の幕屋には一年に一度 牡山羊の血と水とを取り、律法の巻物と一般の民とに沃ぎて、 二
だいしさい い しか おの ため またたみ ふ ち ざい ため ささ ち も い これ かみ なんぢ ら めい たま やく ち
大司祭のみ入り、而も己が為、又民の不知罪の為に献ぐる血を持 〇 言ひけるは、是ぞ神の汝 等に命じ給へる約の血なる、と、 二一
こと これせいれい だい まくや そん あひだ せいじよ また ま く や すべ さいき おな ち そそ かく りつぱふ
たざる事なかりき。 八是聖霊が、第一の幕屋の存する間は、聖所 又幕屋 と 凡 て の 祭器 と に も 同 じ く 血 を 沃 ぎ た り。 二二斯 て 律法
い みち いまだひら しめ たま ゆゑん げんじ ため したが ほとん いつさい ち もつ きよ ち なが こと
に 入 る 道 の 未 開 け ざ る を 示 し 給 ふ 所以 に し て、 九現時 の 為 の に從ひては、 殆ど一切のもの血を以て潔められ、血を流す事な
ぜんぺう すなは くもつ いけにへ ささ いへど これ ら もの ゆる こと さ ざいてん じぶつ かたど
前表 な り。 即 ち 供物 と 犠牲 と は 献 げ ら る と 雖 も、是等 の 物 は く し て は 赦 さ る る 事 な し。 二三然 れ ば 在天 の 事物 に 象 り た る も
れいはいしや そのりやうしん くわんぜん あた ただかいせい ち きよ ざいてん じ ぶ つ そのもの これ ら まさ
禮拝者をして其 良 心をも完 全ならしむる能はず、 一〇唯改正の のすら、血によりて潔まれば、在天の事物其物は、是等に優る
とき まう いんしよくぶつ しゆじゆ あらひきよめ にくしんじやう おきて とどま いけにへ きよ けだし い たま
時まで設けられたる飲 食 物、種々の洗 潔、 肉 身 上の掟に止れ 犠牲によりて潔められざるべからず。 二四 蓋 イエズスの入り給
しか しやうらい めぐみ だいしさい きた たま しんじつ すがた す て つく せいじよ あら
り。 一一然るにキリストは、 将 來の恵の大司祭として來り給ひ、 ひしは、眞實のものの象に過ぎざる、手にて造られし聖所には非
さら ひろ さら くわんぜん ひと て な すなは このざうぶつ てんそのもの い たま いま われ ら ため かみ おんめのまへ まみえたま
更に広く、更に完 全にして、人の手に成らざる、 即ち此造物な ず、天其物に入り給ひて、今は我等の為に、神の御目前に謁 給
まくや へ を や ぎ こうし ち もち おの ち もつ また だ い し さ い た ち も ねんねん し せ い じ よ い
らざる幕屋を経て、 一二牡山羊、 犢の血を用ひず、己が血を以て ふ な り。 二 五又大司祭 が 他 の も の の 血 を 持 ち て 年々至聖所 に 入
ひとたびせいじよ い ふきう あがなひ え たま けだし を や ぎ ごと しばしばおのれ ささ たま あら しか かいびやく
一度聖所に入り、不朽の贖を得させ給ひしなり。 一三 蓋 牡山羊、 るが如く、 屡 己を献げ給はんとに非ず、二六然らずんば、開 闢
を うし ち およ わか めうし やきばひ そそ こと けが ひとびと い ら い しばしばくる たま さ いま よ すゑ あた
牡牛 の 血、及 び 若 き 牝牛 の 焼灰 を 注 ぐ 事 は、穢 れ た る 人々 を、 以來 屡 苦 し み 給 ふ べ か り し な り。然 れ ど 今世 の 末 に 當 り て、
にくしんじやう おい きよ せい いわん せいれい もつ おのれ ぎせい つみ ほろ ため ひとたびあらは たま
肉 身 上に於て潔めて聖とするものなれば、一四 况や聖霊を以て、 己 を 犠牲 と し て 罪 を 亡 ぼ さ ん 為 に、一度 現 れ 給 ひ し な り。 二七
おの けがれ み かみ ささ たま おんち い たま かく ひとひとたび し しか のち しんぱん こと さだ ごと
己が穢なき身を神に献げ給ひしキリストの御血は、活き給へる 斯て人一度死して然る後に審判ある事の定まれるが如く、 二八キ
かみ つか たてまつ ため し わざ われ ら りやうしん きよ おほ ひと つみ あがな ひとたび み ささ たま さ これ
神に事へ奉らしめん為に、死せる業より我等の良 心を潔むべき リストも多くの人の罪を贖はんとて一度身を献げ給ひ、然て之
ゆゑ しんやく ちゆうかいしや ましま し しの さき ま たてまつ ひとびと すく ため ふたた つみ お あらは たま
をや。 一五故にキリストは新約の仲 介 者に在して、死を凌ぎて前 を待ち奉る人々を救はん為に、 再び罪を負はずして現れ給ふべ
やく もと をか あやまち あがな め ひとびと えいゑん よつぎ
の約の下に犯されたる過を贖ひ、召されたる人々に永遠の世嗣 し。
やくそく え たま ゆゐごんしよ とき ゆゐごんしや し えう そもそもりつぱふ しやうらい めぐみ かげ いう じぶつ しん
の 約束 を 得 さ せ 給 ふ な り。 一六遺言書 あ る 時 は 遺言者 の 死 を 要 第一〇章 一 抑 律法は、 将 來の恵の影のみを有して、事物の眞
そ ゆゐごんしよ ひと し のち かうりよく ゆゐごん ひと ぞんめい かたち いう ゆゑ まいねん た おな いけにへ ささ さいだん ちか
す、 一七其は遺言書は人死して後に効 力あり、遺言せる人の存命 の像を有せざるが故に、毎年絶えず同じ犠牲を献げて、祭壇に近
あひだ いま そのかう さ だい やく ち ひとびと くわんぜん こと けつ あた しか
せる間は、未だ其効あらざればなり。 一八然れば第一の約も、血 づく人々を完 全ならしむる事は、決して能はざるなり。 二然ら
まつ ひとびといつたんきよ またつみ いしき これ こと
ずんば、祭る人々一旦潔められては、復罪の意識なかるべけれ 之ある事なし。
まつり ささ こと や さ かのまつり おい ねんねん
ば、 祭を献ぐる事止むべかりしなり。 三然れど彼 祭に於て年々
つみ き ねん を うし を や ぎ ち もつ つみ のぞ だい へん だ う ぎ てきくわんこく
罪を紀念するは、 四牡牛と牡山羊との血を以てしては罪を除く 第二編 道義的 勧 告
ことあた ゆゑ さ よ い たま ときのたま
事能はざるが故なり。 五然ればキリスト世に入り給ひし時 曰ひ
しゆ いけにへ ささげもの いな にくたい われ そな たま だい こう いつぱん わた くわんこく
けるは、
﹁主よ、犠牲と献 物とを否みて肉體を我に備へ給へり、 第一項 一般に渉る勧 告
はんさい ざいさい みこころ かな もつ われ い み たま
六燔祭と罪祭とは御心に適はざりしを以て、 七我言へらく、看給 だい くわん しんかう たも きけう ねん とほ
まきもの はじめ われ
へ、巻物の初に我に就きて録したれば、神よ、我は御旨を行はん
つ かきしる かみ われ みむね おこな
第一 款 信仰を保ちて棄教の念に遠ざかるべし
ため きた さ はじめ しゆ いけにへ ささげもの はんさい さ きやうだいたち われ ら おんち
為 に 來 れ り﹂
、と。 八然て初には、
﹁主よ、犠牲と献 物と燔祭と 一九然れば兄 弟 等よ、我等はイエズスの御血により、 二〇イエズ
ざいさい いな たま りつぱふ したが ささ みこころ かな おの にく まく へ われ ら ひら たま あらた い みち
罪祭とを否み給ひて、律法に從ひて献げらるるものは御意に適 スの己が肉なる幔を経て我等に開き給ひし、 新にして活ける道
のたま のち かみ み たま われ みむね おこな せいじよ い こと かくしん かつかみ いへ つかさど だいしさい いう
はざりき﹂、と曰ひて、 九後には﹁神よ、看給へ、我は御旨を行は より聖所に入るべき事を確信し、 二一且神の家を司る大司祭を有
ため きた のたま これはじめ こと はい そのつぎ こと た たま もの こころ あし れうけん すす み きよ みづ あら
ん為に來れり﹂
、と曰へば、是 初の事を廃して其次の事を立て給 する者なれば、 二二 心を惡き料簡より濯がれ、身を清き水に洗は
この み む ね ゆゑ おんからだ まごころ くわんぜん しんかう もつ これ ちか たてまつ かくこ
ふ な り、 一〇此御旨 の 故 に こ そ、イ エ ズ ス、キ リ ス ト の 御 體 が れて、眞心と完 全なる信仰とを以て之に近づき奉り、 二三確乎と
ひとたびささ よ われ ら せい せ さ われ ら きぼう せんげん たも やく たま もの しんじつ ましま
一度献 げ ら れ し に 由 り て、我等 は 聖 と 為 ら れ し な れ。 一一然 て して我等が希望の宣言を保つべし、約し給ひし者は眞實にて在
しさい すべ ひ び た せいえき おこな い つ つみ のぞ あた またたがひ かへり しんあい ぜんげふ あひはげ ある
司祭は、総て日々に立ちて聖役を行ひ、何時も罪を除く能はざる せ ば な り。 二 四又 互 に 顧 み て 親愛 と 善業 と を 相励 ま し、 二 五或
おな いけにへ ささ この だ い し さ い つみ ため ひとつ いけにへ ささ ひとびと し な ごと あつまり か こと むしろあひすす ひ
同じ犠牲を献ぐれども、 一二此大司祭は罪の為に一の犠牲を献げ 人々の為馴れたるが如くに集を缺く事なく、 寧 相勧めて、日の
たまひ かぎり かみ おんみぎ ざ かく てき おの あしだい せ ちか み したが いよいよはげ けだしわれ ら すで しんり
給て、 限なく神の御右に坐し、 一三斯て敵の己が足台と為られん 近 づ く を 見 る に 随 ひ て 愈 励 む べ き な り。 二六 蓋 我等既 に 眞理
こと ま たま そ せい せ ひとびと いつ ささげもの ちしき う のち ことさら つみ をか のこ ところ も は や つみ あがな
事を待ち給ふなり。 一四其は聖と為られたる人々を、一の献 物を の知識を受けたる後、 故に罪を犯さば、殘る所は最早罪を贖ふ
もつ かぎり まつた たま せいれい またこれ われ ら しよう いけにへ あら ただおそ おそ しんぱん ま こと てきたい もの
以て限なく全うし給ひたればなり、 一五聖霊も亦之を我等に證し 犠牲に非ずして、 二七唯懼る懼る審判を待つ事と、敵對する者を
たま けだしさき しゆのたま かの ひ のち わ た やく やきつく ひ はげ りつぱふ やぶ ひと
給ふ。 蓋 前には、一六﹁主 曰はく、彼日の後我が立てんとする約 焼盡 す べ き 火 の 烈 し さ と の み。 二八モ イ ゼ の 律法 を 破 り た る 人
これ わがりつぱふ かれら こころ あた これ そのせいしん かきしる にん しようげん ようしや し まし かみ
は斯なり、我律法を彼等の心に與へ、之を其精神に録さん﹂、と すら、二三人の證 言によりて容赦なく死するなれば、 二九况て神
のたま のち われ も は や か れ ら つみ ふ ぎ きおく おんこ ふみつ おの よ もつ せい せ やく ち べつし
曰ひて後、 一七﹁我最早彼等の罪と不義とを記憶せざるべし﹂、と の御子を蹂躪け、己が由りて以て聖と為られし約の血を蔑視し、
のたま これ ら ゆるし うへ つみ ため ささげもの た おんちよう たま せいれい ぶじよく くは ひと う けいばつ きび
曰ひしなり。 一八是等の赦ありたる上は、罪の為の献 物は絶えて 恩 寵 を 賜 ふ 聖霊 に 侮辱 を 加 へ た る 人 の 受 く べ き 刑罰 の 厳 し さ
いかばかり おも ふくしゆう わがこと われむく ものい しんかう よ し み ため うつ
の、如何許なるかを思へ。 三〇﹁復 讐は我事なり、我報ゆべし﹂と 言ふなり。 五信仰に由りてヘノクは、死を見ざらん為に移され、
のたま また しゆ そのたみ しんぱん のたま もの たれ われ ら かみこれ うつ たま よ みいだ そ いてん まへ かみ
曰ひ、又﹁主は其民を審判すべし﹂と曰ひし者の誰なるかは我等 神之を移し給ひしに由りて見出されざりき、其は移転の前に神
し ところ おそ かな い たま かみ み て かか みこころ かな こと しよう しんかう かみ
の 知 れ る 所 な り。 三一恐 る べ き 哉、活 き 給 へ る 神 の 御手 に 罹 る の御意に適へる事を證せられたればなり。 六信仰なくしては神
こと なんぢ ら さき て くるしみ おほ たたかひ しの みこころ かな あた けだしかみ ちか たてまつ ひと かなら かみ
事。 三二 汝 等曩に照らされつつ、 苦の大いなる戰を忍びたりし の御意に適ふこと能はず、蓋 神に近づき奉る人は、必ずや神の
ひ つゐさう すなは あるひ ぶじよく くわんなん もつ ひと みもの せ そんざい これ もと たてまつ ひとびと むく たま もの こと しん
日を追想せよ。 三三 即ち或は侮辱と患 難とを以て人の観物と為 存在して之を求め奉る人々に報い給ふ者なる事を信ぜざるべか
あるひ かか こと あ ひとびと とも な けだししうじん しんかう いま み ことがら つ もくじ
られ、 或は斯る事に遇へる人々の侶と成りたりき。 三四 蓋 囚人 らず。 七信仰によりてノエは、未だ見えざる事柄に就きて黙示を
うへ おもひ や またおの たちまさ えいそん たから いう し かうむ かしこ かぞく すく ため はこぶね つく これ もつ よ ひと
の 上 を も 思 遣 り、又己 が 立勝 り た る 永存 の 寳 を 有 せ る を 知 り 蒙り、 畏みて家族を救はん為に方舟を造り、之を以て世の人を
われざいさん うば よろこ しの さ おほ つみ その み しんかう よ ぎ よつぎ せ しんかう よ
て、我財産を奪はるるをも喜びて忍びたるなり。 三五然れば大い 罪し、其身は信仰に由れる義の世嗣と為られたり。 八信仰に由り
むくい う なんぢ ら きぼう うしな なか すなは かみ みむね おこな うけ つ ち い めし したが いづこ
なる報を得べき汝 等の希望を失ふ勿れ。 三六 即ち神の御旨を行 てアブラハムは、承継ぐべき地に出づべしとの召に從ひ、何處に
やくそく え ため なんぢ ら ひつえう にんたい ゆ し たち い かれ やくそく ち おい
ひ て 約束 の も の を 得 ん 為 に、 汝 等 に 必要 な る は 忍耐 な り。 三七 行 く べ き か を 知 ら ず し て 立出 で た り。 九彼 は 約束 の 地 に 於 て
けだしきた もの やが きた たま えんいん たま こと たこく ごと おな やくそく あいつ とも
蓋 來らんとする者は軈て來り給ふべく、延引し給ふ事あらじ。 他國にあるが如く、同じ約束を相継ぐべきイザアク、ヤコブと共
わが ぎ じ ん しんかう い もしみづか しりぞ わがこころ かな まくや す そ かみ そのせつりつしや けんちくしや いただ き そ
三八 我義人は信仰によりて活く、若 自ら退かば我 心に適はざる に幕屋に住めり、 一〇其は神を其設立者、建築者に戴ける、基礎
われ ら ほろび いた しりぞ もの あら たましひ え とくわい ま しんかう よ うまずめ よはひ
べし。 三九我等は亡に至らんとして退く者に非ず、 魂を得んと ある都會を待てばなり。 一一信仰に由りてサラも、石女にして齢
しんかう もの す たね やど ちから え これやく たま もの ちゆうじつ ましま
して信仰する者なり。 過ぎたるに孕を胎す力を得たり、是約し給へる者の忠 實に在す
こと しん ゆゑ かく ひとり しか すで し ひと
事を信じたるが故なり、 一二斯て一人より、而も既に死せるに齊
だい くわん きゆうやく じ だ い えいゆう しんかう れい
第二 款 舊 約 時代の英雄の信仰の例
もの い ひと そら ほし ごと おびただ うみべ まさご ごと かぞ
しき者より出でし人、空の星の如く夥しく、海辺の眞砂の如く數
がた かれら みなしんかう したが やくそく う し
第一一章 一
そもそもしんかう きぼう
抑 信仰は希望すべき事物の保證、見えざる事物の
じぶつ ほしよう み じぶつ
へ難し。 一三彼等は皆信仰に從ひ、約束のものを受けずして死し
はるか のぞ これ しゆく ちじやう おい おのれ たびびと きりう
しようこ けだし こ じ ん これ
證據なり、 二 蓋 故人之を以て好 評を得たり。 三信仰に由りて我
もつ かうひやう え しんかう よ われ
たれども、 遥に望みて之を祝し、地上に於て己は旅人たり寄留
にん こと せんげん か かた ひとびと これほんごく もと こと
ら せかい かみ
等は、世界が神の一言にて組立てられ、現に見ゆるものが見ゆる
いちごん くみた げん み み
人たる事を宣言せり。 一四斯く語る人々は、是本國を求むる事を
しめ もの もしそのおも ところかつ い ほんごく またかへ
なりい
ものより成出でざりしことを暁る。 四信仰に由りてアベルは、カ
さと しんかう よ
示す者なり。 一五若其懐へる所 曾て出でたる本國ならば、復還る
とき さ かれら いまひとしほ よ すなは てん
それ まさ
インの其に優れる犠牲を神に献げ、信仰に由りて義人たる保證
いけにへ かみ ささ しんかう よ ぎじん ほしよう
時もありしならん、 一六然れど彼等は、今一層善きもの、 即ち天
ほんごく した ゆゑ かみ かれら かみ よ はぢ
う かみそのささげもの
を受け、神其 献 物を保證し給ひ、彼は信仰に由りて死しても猶
ほしよう たま かれ しんかう よ し なほ
の 本
[國 を
] 慕ひしなり、故に神は彼等の神と呼ばるるを耻とし
たま そ かれら ため とくわい そな たま しんかう なぬか あひだめぐ くず しんかう よ しやうふ
給はず、其は彼等の為に都會を備へ給ひたればなり。 一七信仰に は、七日 の 間 廻 ら れ て 崩 れ た り。 三一信仰 に 由 り て 娼婦 ラ ハ ブ
よ こころ とき ささ そのささ たんていしや こんせつ せつたい ふ しんじや とも ほろ
由りてアブラハムは、 試みられし時イザアクを献げたり、其献 は、探偵者を懇切に接待せしかば、不信者と共には亡びざりき。
やくそく かうむ ひとりご かつ なんぢ しそん このほか われなに い
げたりしは、約束を蒙りたりし獨子にして、 一八曾て﹁汝の子孫 三二此外に我何をか言はん、ゲデオン、バラク、サムソン、イエ
とな い そのもの およ よ げ ん しやたち こと の とき た
と稱へらるるはイザアクによるべし﹂と謂はれし其者なりき。 一 フテ、ダヴィド、サムエル及び預言者等の事を述べんには時足ら
すなは かれ い かみ し ひとびと ふくくわつ え たま しんかう よ かれら くにぐに う か ぎ おこな
九 即ち彼謂へらく、神は死したる人々をも復 活せしむるを得給 ざるべし。 三三信仰に由りて彼等は、國々に打ち勝ち、義を行ひ、
しか ぜんぺう その こ かへしあた しんかう やくそく かうむ し し くち ふさ ひ いきほひ け つるぎ やいば のが
ふなりと、而して前表として其子を還 與へられたり。 二〇信仰に 約束を蒙り、獅子の口を塞ぎ、三四火の勢を消し、剣の刃を迯れ、
よ しやうらい こと つ しゆくふく よわ つよ いくさ いさ もの な い は う じん ぢん やぶ
由りてイザアクは、将 來の事に就きてヤコブとエザウとを祝 福 弱 き を 強 う せ ら れ、 軍 に 勇 ま し き 者 と 成 り て 異邦人 の 陣 を 破
しんかう よ し のぞ こ たち ふじん ら その し もの ふくくわつ もつ かへしあた ある
せ り。 二一信仰 に 由 り て ヤ コ ブ は、死 に 臨 み て ヨ ゼ フ の 子等 を り、 三五婦人等は其死したりし者を復 活を以て還 與へられ、或
おのおのしゆくふく つゑ かしら よ れいはい しんかう よ ひとびと ひきさ すぐ ふくくわつ え ため のが こと がへん
各 祝 福し、杖の首に倚りて禮拝せり。 二二信仰に由りてヨゼフ 人々 は 引裂 か れ て、勝 れ た る 復 活 を 得 ん 為 に 迯 る る 事 を 肯 ぜ
し のぞ こ ら しゆつたつ おも おの がいこつ あるひとびと ぶじよくちやうちやく うへ ほ ば く にふごく あ いし なげう
は、死に臨みてイスラエルの子等の出 立を思はしめ、己が骸骨 ず、 三六或人々は侮辱 打 擲の上に捕縛入獄に遇ひ、 三七石を擲た
つ めい くだ しんかう よ うま みつき のこぎり ひ ため つるぎ ころ ひつじ や ぎ けがわ
に就きて命を下せり。 二三信仰に由りてモイゼは、生れて三月の れ、 鋸にて挽かれ、試され、 剣にて殺され、 羊 山羊の毛皮を
あひだふたおや かく これその こ うつく み ゆゑ まと ばんじ けつぼう せ なや るらう よ この
間 兩親によりて匿されたり、是其子の美しきを見たるが故にし 纏ひて萬事に缺乏し、責められ悩まされて流浪せり。 三八世は此
かれら こくわう めいれい おそ しんかう よ ひとびと お た かれら あれち やま ち ほらおよ あな
て、彼等 は 國王 の 命令 を 懼 れ ざ り き。 二四信仰 に 由 り て モ イ ゼ 人々を置くに堪へざりしに、彼等は荒地に山に、地の洞及び穴の
せいちやう むすめ こ こと いな すなは つみ うち さまよ かれら みなしんかう しようやう え やくそく
は、成 長してファラオンの女の子たる事を否めり、二五 即ち罪に 内に彷徨ひしなり。 三九彼等も皆信仰の稱 揚を得たれども、約束
ざんじ くわいらく むしろかみ たみ とも なや えら え これかみ われ ら ため さら よろ こと はか
よれる暫時の快 樂よりも、寧 神の民と共に悩むことを擇み、二六 の も の を ば 得 ざ り き。 四〇是神 が 我等 の 為 に 更 に 宜 し き 事 を 圖
ちじよく もつ たから まさ とみ そ たま われ ら とも かれら まつた ため
キ リ ス ト の 耻辱 を 以 て エ ジ プ ト の 寳 に 優 れ る 富 と せ り 、 其 は り給ひて、我等と共にならでは彼等の全うせられざらん為なり。
はうしう なが ゐ しんかう よ かれ こくわう いかり おそ
報酬を眺め居たればなり。 二七信仰に由りて彼は、國王の怒を怖
だい くわん きわう けうくん しんじや げんじやう おうよう
第三 款 既往の教訓を信者の現 状に應用す
さ すなは み ところ み ごと
れずしてエジプトを去れり、 即ち見えざる所を見るが如くにし
にんたい しんかう よ かれ すぎこし いは またちやうし ほろ
て忍耐せしなり。 二八信仰に由りて彼は過越を祝ひ、又長子を亡 さ われ ら
第一二章 一然れば我等も、斯く夥しき證 人の雲に圍まれたれば、
か おびただ しようにん くも かこ
もの かれら ふ ため こひつじ ち そそ れい おこな
ぼせる者の彼等に触れざらん為、 [羔の 血 ] を沃ぐ禮を行へり。
いつさい に まと つみ
一切の荷と纏へる罪とを卸して、 二我等の信仰の指導者に在し
おろ われ ら しんかう し ど う しや ましま
しんかう よ かれら こうかい くが ごと わた
信仰に由りて彼等は、紅海を陸の如くにして渡れり、エジプ
二九
くわんせいしや ましま
完 成 者に在すイエズスに鑑みつつ、忍耐を以て我等に備はれる
かんが にんたい もつ われ ら そな
ひと これ こころ おぼ しんかう よ じようへき
ト人は之を試みて溺れたりき。 三〇信仰に由りてエリコの城 壁 しようぶ はし すなは
勝負に走るべし。 即ちイエズスは曾て、己に備はれる喜に代へ
かつ おのれ そな よろこび か
はづかしめ いと じ ふ じ か しの たま しか かみ ぎよくざ みぎ ざ ひとり しよくもつ ため ちやうしけん う
て、 辱 を厭はず、十字架を忍び給ひ、而して神の玉座の右に坐 すことなからしめ、 一六一人たりとも、食 物の為に長子権を売り
たま なんぢ ら う おの こころ よわ ため おのれ たい ごと し つ う しや ふ け い しや な こと けだし
し 給 ふ。 三 汝 等倦 み て 己 が 心 の 弱 ら ざ ら ん 為 に、 己 に 對 す る しエザウの如く、私通者不敬者と成る事なからしめよ。 一七 蓋
あくにん はなはだ はんかう しの たま もの くわいそう かれ のち しゆくふく つ こと のぞ しりぞ なみだ もつ くわいふく
惡人 の さ し も 甚 し か り し 反抗 を 忍 び 給 ひ し 者 を 回 想 せ よ。 四 彼が、後に祝 福を継がん事を望みしも退けられ、涙を以て回 復
けだしなんぢ ら つみ むか たたか いま ち なが ほど ていかう こと もと その よ ち え なんぢ ら し ところ
蓋 汝 等の罪に對ひて戰ふに、未だ血を流す程に抵抗せし事な を求めたれど其餘地を得ざりしは、汝 等の知るべき所なり。 一八
なんぢ ら また こ おけ ごと つ すすめ わす なんぢ ら ちか ふ う やま も ひ くろくも くらやみ はやて
し。 五 汝 等は又、子に於るが如くに告げらるる勧を忘れたり。 汝 等の近づけるは、触れ得べき山、燃ゆる火、黒雲、暗黒、暴風、
いは わが こ しゆ こらしめ おろそか これ こ たてまつ らつぱ おと またことば こゑ あら かのこゑ き ひとびと ことば おのれ
曰く、
﹁我子よ、主の懲を疎畧にすることなく、之に懲らされ奉 一九 溂叭の音、又 言の聲には非ず。彼聲を聞きし人々は、言の己
とき う ことなか しゆ そのいつくし たま ひと こ すべ こ かた こと ねが けだしけもの やま ふ いし
る時倦む事勿れ、 六主は其 寵み給ふ人を懲らし、総て子として に語られざらん事を願へり。 二〇 蓋 獣すらも、山に触れなば石
う たま もの むちう たま なんぢ ら こらしめ しの かみ なんぢ ら なげう めい しの え み ものはなは おそ
受け給ふ者を鞭ち給へばなり﹂と。 七 汝 等 懲を忍べ、神の汝 等 を擲たるべしと命ぜられたるを忍び得ず、 二一見ゆる物 甚だ恐
たい たま あたか こども おけ ごと たれ ちち こ われ お そ れ をのの い しか なんぢ
に對し給ふは、 恰も子等に於るが如し。誰か父に懲らされざる ろしくして、モイゼも、我恐怖 慄けり、と言へり。 二二然るに汝
こ なんぢ ら もしすべ ひと う こらしめ ほか あ これ ら ちか やま い たま かみ みやこ てん
子 あ ら ん、 八 汝 等若凡 て の 人 の 受 く る 懲 の 外 に 在 ら ば、是 等の近づきたるは、シヨンの山と、活き給へる神の都なる天のエ
し せ い じ せいし あら かつわれ ら にくしん ちち こ おくまん てんし よろこ しゆうくわい てん その な しる
私生児にして正子に非ざるべし。 九且我等は肉身の父に懲らさ ルザレムと、億萬の天使の喜ばしき集 會と、二三天に其名を記さ
なほこれ そんけい いわん れい ちち きふく ちやうし ら けうくわい ばんみん しんぱんしや ましま かみ まつた
れて、尚之を尊敬しつつありしものを、 况や霊の父には歸服し れたる長子等の教 會と、萬民の審判者に在す神と、 全うせられ
せいめい う あら にくしん ちち ら すくな ひかず あひだ こころ ぎ じ ん たち れい しんやく ちゆうかいしや ましま
て生命を得べきに非ずや。 一〇肉身の父等は、少き日數の間に心 し義人等の霊と、 二四新約の仲 介 者に在すイエズスと、アベルの
まま われ ら こ れい ちち こ たま おの せいとく ち まさ よ ものい ち そそ こと これ なんぢ ら つつし
の儘に我等を懲らしたるに、霊の父の懲らし給ふは、己が聖徳を 血 に 優 り て 能 く 言 ふ 血 の 沃 が る る 事 と 是 な り。 二 五 汝 等 慎 み
かうむ われ ら えき たま ため すべ こらしめ その た う じ あ ものい たま いな なか けだし か れ ら ちじやう ものい たま
蒙 ら し め て 我等 を 益 し 給 は ん 為 な り。 一一総 て 懲 は 其當時 に 在 て、 言ひ給ふを否むこと勿れ。 蓋 彼等は地上に言ひ給へるを
よろこ み かな ごと のち これ いな のが まし てん ものい たま しりぞ われ ら
りては、 喜ばしく見えず、悲しきが如くなれども、後には之を 否みて迯れざりしなれば、况て天より言ひ給ふを退くる我等の
もつ たんれん ひと ぎ へいおん み むす のが かのとき そのこゑ ち うご いま やく
以 て 鍛錬 せ ら れ た る 人 に、義 の 平穏 な る 果 を 結 ぶ も の な り 。 一 二 迯るべけんや。 二六彼時は其聲地を動かしたりしに、今は約して
さ なんぢ ら な て よわ ひざ た たれ あしな のたま われただ ち てん なほひとたびうご
然れば汝 等、萎えたる手、弱りたる膝を立てよ、 一三誰も足萎え 曰はく、
﹁我唯に地をのみならず天をも尚一度動かさん﹂と。 二七
ふみはず こと むしろいや ため おのれ あしぶみ なほ なんぢ かく ごと なほひとたび のたま しんどう じぶつ えいそん ため
て踏外す事なく、 寧 醫されん為に己の足踏を直くせよ。 一四 汝 斯の如く﹁尚一度﹂と曰へるは、震動せざる事物の永存せん為に、
ら すべ ひと わがふ せいとく つゐきう これ たれ しゆ み しんどう じぶつ つく すた しめ たま
等凡ての人と和合し、聖徳を追求せよ、之なくては誰も主を見 震動せし事物の、造られたるものとして廃るべきを示し給ふな
たてまつ こと え なんぢ ら ちゆうい ひとり おんちよう しりぞ こと さ しんどう くに う ゆゑ われ ら かんしや たてまつ
奉 る 事 を 得 じ。 一五 汝 等注意 し て、一人 も 恩 寵 よ り 退 く 事 な り。 二八然れば震動せざる國を受けたるが故に、我等は感謝し奉
い か にが ね はえい さまたげ な おほ ひと けが みこころ かな やう おそ かしこ かみ つか まつ これわれ ら
く、如何なる苦き根にもあれ、生出でて妨を為し、多くの人を汚 りて、御意に適ふ様、恐れ畏みて神に事へ奉るべし。 二九是我等
かみ やきつく ひ ましま われ ら さいだん まくや つか ひとびと さいだん しよく
の神は焼盡す火にて在せばなり。 ず。 一〇我等に祭壇あり、幕屋に事ふる人々は、この祭壇より食
けん いう けだしけもの ち つみ ため だいしさい
す る 権 を 有 せ ず、 一 一 蓋 獣 の 血 は 罪 の 為 に、大司祭 に よ り て
だい こう とくべつ けうくん
第二項 特別の教訓
せいじよ うち たづさ むくろ ぢん そと や
聖所の内に携へらるれども、軀は陣の外に焼かる。 一二イエズス
おのれ ち もつ たみ せい ため もんぐわい くるしみ う たま
だい くわん しやこうてき ぎ む が、己の血を以て民を聖とならしめん為に門 外に苦を受け給ひ
第一 款 社交的義務 このゆゑ さ われ ら ぢん い ちじよく
しも此故なり。 一三然れば我等は陣を出でて、イエズスの耻辱を
なんぢ ら あひだ きやうだいてきさうあい またりよじん せつたい になひ おんもと いた たてまつ けだしわれ ら こ こ えいそん
第一三章 一 汝 等 の 間 に 兄 弟 的相愛 あ る べ し。 二又旅人 を 接待 擔つ御許に至り奉るべし、 一四 蓋 我等は此處にては、永存する
こと わす なか あるひとびと これ し し てんしたち とくわい いう みらい もと これ もつ われ ら かれ
する事を忘るる勿れ、或人々は、是によりて知らず識らず天使等 都會を有せずして、未來のものを求む。 一五是を以て我等は、彼
やど しうじん おもひ や わが み とも しうじん ごと た さんび まつり すなは み な とな くちびる み かみ ささ
を宿したり。 三囚人を思 遣ること、我身も共に囚人たるが如く、 によりて、絶えず賛美の祭、 即ち御名を稱ふる唇の果を神に献
おのれ にくしん おも くらう ひと おもひ や こんいん じ ぜ ん およ ほどこし な わす なか そ かか まつり もつ
己 も 肉身 に あ る を 思 ひ て 苦勞 せ る 人 を 思 遣 る べ し。 四婚姻 は ぐべし。 一六慈善及び施を為すを忘るる勿れ、其は斯る祭を以て
ばんじ おい たふと また ね ど こ けが かみ し つ う しやおよ かみ みこころ かな なんぢ ら おの けうどう し したが これ
萬事に於て尊かるべし、又寝床は汚さるべからず、神は私通者及 こそ神の御意に適へばなり。 一七 汝 等己が教導師に從ひて之に
かんいんしや しんぱん たま ぎやうじよう おい きんせん きふく かれら なんぢ ら れいこん つ みづか ほうこく せ
び姦淫者を審判し給ふべければなり。 五 行 状に於ては、金銭を 歸服せよ、彼等は汝 等の霊魂に就きて、 自ら報告の責めあるも
むさぼ げん あ ところ もつ まんぞく けだしかみおんみづか のたまは われ けいかい これ かこ せ よろこ
貪らず、現に在る所を以て満足せよ。 蓋 神御 自ら曰く、
﹁我は のとして警戒すればなり。之を喞ちながらに為ずして、 喜びて
なんぢ はな またなんぢ す さ われ ら しんらい もつ しゆ な こと え かこ な なんぢ ら えき
汝を離れず、又 汝を捨てじ﹂と。 六然れば我等は信頼を以て、﹁主 為す事を得させよ、喞ちながらに為すは汝 等に益あらざればな
わ ほ じ よ しや ましま われ おそ ひとわれ なに な
は我が補助者にて在す、我は懼れじ、人我に何をか為さん﹂、と り。
い う
言ふことを得るなり。
けつまつ
だい くわん しうけうてき ぎ む 結末
第二 款 宗教的義務
なんぢ ら かみ おんことば かた けうどう し たち きおく そのよはひ をはり かんが こ われ ら ため いの そ われ ら ばんじ つ よろ おこな
七 汝 等に神の御 言を語りし教導師等を記憶し、其 齢の終を鑑 一八 請ふ我等の為に祈れ、其は我等が、萬事に就きて宜しく行は
そのしんかう なら きのふ け ふ どういつ こと ほつ よ りやうしん いう かくしん しか
みて其信仰に倣へ。 八イエズス、キリストは昨日も今日も同一に ん事を欲して、善き良 心を有せるを確信すればなり。 一九然せん
ましま よ よ またしか なんぢ ら さまざまさまざま こと をしへ まよ こと わ なほせつ こひねが わ すみやか なんぢ ら かへ ため
在して、世々にも亦然り。 九 汝 等種々様々の異なる教に迷はさ 事を、我が尚切に冀ふは、我が速に汝 等に返されん為なり。 二〇
なか おんちよう もつ こころ かた これもつと よ こと ねが えいゑん やく おんち より ひつじ だいぼくしや ましま わがしゆ
る る こ と 勿 れ。 恩 寵 を 以 て 心 を 固 む る は、是 最 も 善 き 事 に し 願はくは永遠の約の御血に由て、 羊の大牧者にて在す我主イエ
よりすが ひとびと いうえき しょくもつ もつ あら し ふくくわつ たま へいわ かみ みむね
て、倚縋 れ る 人々 に 有益 な ら ざ り し 食 物 を 以 て す べ き に は 非 ズス、キリストを、死より復 活せしめ給ひし平和の神、 二一御旨
おこな ため なんぢ ら すべ ぜんじ くわんぜん みまへ
を行はしめん為に、汝 等を凡ての善事に完 全ならしめ、御前に
おい みこころ かな ところ なんぢ ら うち
於て御意に適ふ所を、イエズス、キリストによりて、 汝 等の中
な たま こと くわうえい よ よ これ き きやうだいたち
に為し給はん事を。 光 榮 世々之に歸す、アメン。 二二兄 弟 等よ、
こ わがすすめ ことば い けだしわれ かんたん かきおく われ ら
請 ふ 我 勧 の 言 を 容 れ よ、 蓋 我 は 簡単 に 書贈 れ り。 二 三我等 の
きやうだい はうめん し かれもしすみやか きた われかれ
兄 弟 チモテオは放免せられしと知れ、彼若 速に來らば、我彼と
とも なんぢ ら み すべ なんぢ ら けうどう し せいと よろ
共に汝 等を見んとす。 二四総て汝 等の教導師と聖徒とに宜しく
つた きやうだいたち なんぢ ら よろ い ねが
傳へよ。イタリアの兄 弟 等、 汝 等に宜しくと言へり。 二五願は
おんちようなんぢ ら いちどう とも あ こと
くは恩 寵 汝 等一同と共に在らん事を、アメン。
し と せい こうしよ けだしかみ あく いざな たま ことあた たれ いざな たま こと
使徒聖ヤコボの公書 ず。 蓋 神は惡に誘はれ給ふ事能はざれば、誰をも誘ひ給ふ事な
おのおの いざな おのれ よく ひ まど
し。 一四 各の誘はるるは、 己の慾に惹かれ惑はされてなり、 一五
かく よく はら つみ う つみ まつた し しやう さ
かみおよ わがしゆ しもべ りさん 斯て慾の孕むや罪を産み、罪の全うせらるるや死を生ず。 一六然
第一章 一神及び我主イエズス、キリストの僕 ヤコボ、離散せる十 わが し あ い きやうだいたち あやま ことなか すべ よ たまもの くわんぜん
ぞく あいさつ れば我至愛なる兄 弟 等よ、 過つ事勿れ、 一七総て善き賜と完 全
二族に挨拶す。 めぐみ うへ へんかう かいてん かげ ひかり ちち くだ
なる恵とは上よりして、變更なく回転の影なき光の父より降る。
けだし ひ ざうぶつ はつほ ごと ため みこころ
だい こう くわんなんおよ いうわく おけ にんたい すす
蓋 被造物の初穂の如きものたらしめん為に、御心よりして
第一項 患 難 及び誘惑に於る忍耐を勧む 一八
しんり ことば もつ われ ら う たま
わがきやうだいたち なんぢ ら しゆじゆ こころみ おちい とき これ もつと よろこ 眞理の言を以て我等を生み給ひしなり。
我 兄 弟 等よ、汝 等種々の試に陥りたる時は、之を最も喜ぶべ

こと おも そ なんぢ ら しんかう こころみ にんたい しやう し
き事と思へ。 三其は汝 等の信仰の試は、忍耐を生ずるを知れば だい こう
第二項 活 動する信仰の必要
くわつどう しんかう ひつえう
さ なんぢ ら くわんぜん む け つ なにごと とぼ ところ
なり。 四然れど汝 等が完 全 無缺にして、何事も乏しき所なから わが し あ い きやうだいたち なんぢ ら し ひとすべ き はや かた
ため にんたい くわんぜん げふ な なんぢ ら うち 一九 我至愛なる兄 弟 等よ、汝 等は知れり、人総て聞くに疾く、語
ん為に、忍耐は完 全なる業を為さざるべからず。 五 汝 等の中に おそ そ ひと いかり かみ ぎ な
ちしき えう ひと たれ とが たま をしみ たま かみ るに遅かるべし。 二〇其は人の怒は神の義を為さざればなり。 二
知識を要する人あらば、誰をも咎めめ給はずして吝なく賜ふ神 さ なんぢ ら いつさい けが こと おびただ あくじ ぬぎ す
ねが たてまつ さ あた ただしうたが こと しんかう もつ 一然れば汝 等一切の穢らはしき事と、 夥しき惡事とを脱棄て、
に願ひ奉るべし、然らば與へられん。 六 但 疑ふ事なく信仰を以 なんぢ ら う なんぢ ら れいこん すく おんことば おだやか うけい
ねが けだしうたが もの かぜ うご ただよ うみ 汝 等 に 植 ゑ ら れ て 汝 等 の 霊魂 を 救 ふ べ き 御 言 を 穏 に 承容 れ
て願はざるべからず、蓋 疑ふ者は風に動かされて、漂へる海の かく なんぢ ら みづか あざむ ちやうもんしや とどま ことば じつかうしや
なみ に かか ひと しゆ なにもの う き ことなか よ。 二二斯て汝 等 自ら欺きて聴 聞 者たるに止らず、 言の實行者
波に似たれば、 七斯る人は主より何物をも受けんと期する事勿 な けだしひと ことば ちやうもんしや じつかうしや あら かがみ
これふたごころ ひと そのすべ みち おい さだ な と成れ。 二三 蓋 人もし言の聴 聞 者にして實行者に非ずば、 鏡に
れ、 八是 二 心ある人にして、其凡ての道に於て定まり無ければ うつ うまれつき かほ み ひと に すなは おの すがた み
きやうだい ひく もの そのたか おほ よろこ と 寫して生 來の顔を見る人に似たるべし。 二四 即ち己が姿を見て
なり。 九兄 弟の卑き者は其高められしを大いに喜ぶべく、 一〇富 しりぞ ただち その い か あ わす しか じいう
もの おの ひく よろこ これまさ くさ はな ごと 退 く や、 直 に 其如何 に 在 り し か を 忘 る。 二 五 然 れ ど も 自由 の
める者は、己が卑きによりて喜ぶべし。是将に草の花の如くに くわんぜん りつぱふ かんが これ とどま もの わす が ちやうもんしや な
す それ ひ い や くさ か そのはな 完 全なる律法を鑑みて之に止る者は、忘れ勝ちなる聴 聞 者と成
過ぎんとすればなり。 一一夫日出でて焦くれば、草は枯れて其花 わざ じつかうしや な かか ひと その な ところ よ さいはひ
お そのおもて うつく う と もの そのみち おい しぼ らずして業の實行者と成る。斯る人は、其為す所に由りて福な
は落ち、其 面の美しさは失せたり。富める者の其道に於て凋む ひともしみづか しうけう か おも そのした せい
こと またかく ごと こころみ しの ひと さいはひ そ たんれん へ るべし。 二六人若 自ら宗教家なりと思ひつつ、其舌を制せずして
べき事も亦斯の如し。 一二 試を忍ぶ人は福なり、其は鍛錬を経 おの こころ あざむ そのしうけう むえき ちち ましま かみ みまへ
のち かみ おのれ あいしたてまつ ひとびと やく たま せいめい かんむり う 己が心を欺かば、其宗教は無益なり。 二七父にて在す神の御前に
て後、神の己を愛 奉る人々に約し給ひし生命の冠を得べけれ きよ けが しうけう みなしご や も め そのこんなん あた はうもん
たれ いざな あた かみ いざな い 潔 く し て 穢 れ な き 宗教 は、孤児寡婦 を 其困難 に 當 り て 訪問 し、
ばなり。 一三誰も誘はるるに當りて、神より誘はると謂ふべから
みづか まも せけん けが ことこれ しんかう い おこなひ なん えき しんかうあにこれ すく
自ら守りて世間に穢されざる事是なり。 信仰ありと謂ふとも、 行なくば何の益かあらん、信仰豈之を救
わがきやうだいたち なんぢ ら くわうえい わがしゆ え もしきやうだい し ま い はだか にちにち しよくもつ とぼ
第二章 一我 兄 弟 等よ、汝 等 光 榮なる我主イエズス、キリストに ふを得んや。 一五若 兄 弟 姉妹の赤裸にして日々の食 物に乏しか
おけ しんかう たも ひと え こ ことなか けだしなんぢ ら あつまり び ふく なんぢ ら うち か れ ら むか こころやす ゆ み あたた あ
於る信仰を保ちて、人に依怙ある事勿れ。 二 蓋 汝 等の集に美服 らんに、一六 汝 等の中彼等に對ひて、心 安く往きて身を暖め、飽
きん ゆび わ は ひといりきた また そ ふ く まず ひといりきた しよく い ひと み えう もの あた なん
して金の指環を嵌めたる人入來り、又粗服したる貧しき人入來 くまで食せよ、と言ふ人ありとも、身に要する物を與へずば何の
なんぢ ら び ふく ひと かへり よろ こ こ ざ えき しんかう また か ごと おこなひ し
らんに、 三 汝 等美服したる人を顧みて、宜しく此處に坐せよと 益かあらん。 一七信仰も亦斯くの如し、 行なくば死したるもの
い まず ひと そ こ た あるひ わ あしだい もと ざ しか ひとあるひ い なんぢ しんかう われ おこなひ おこなひ
言ひ、貧しき人には、其處に立て或は我が足台の下に坐せよ、と なり。 一八然るに人 或は言はん、 汝は信仰あり我は行あり、 行
い これこころ うち へだて れうけんただ しんぱんしや な なんぢ しんかう われ しめ しか われ またおこなひ わ しんかう
言はば、 四是 心の中に隔して料簡正しからざる審判者と成るに なき汝の信仰を我に示せ、然らば我も亦 行によりて我が信仰を
あら わが し あ い きやうだいたち き かみ この よ おけ ひんしや えら なんぢ しめ なんぢ かみ ゆゐいつ ましま こと しん その な ところ よ
非ずや。 五我至愛なる兄 弟 等よ、聞け、神は此世に於る貧者を選 汝に示さん、 一九 汝は神の唯一にて在す事を信ず、其為す所や宜
しんかう と もの な かみ おのれ あい たてまつ ひとびと やく あくま しん ふるひをのの くう ひと おこなひ しんかう
みて信仰に富める者と成らしめ、神が己を愛し奉る人々に約し し、惡魔も信じて戰 慄くなりと。 二〇空なる人よ、 行なき信仰
たま くに よつぎ たま あら しか なんぢ ら ひんしや し し こと ほつ わがちち
給ひし國の世嗣たらしめ給ひしに非ずや。 六然るに汝 等は貧者 の死したるものなるを知らん事を欲するか、 二一我父アブラハム
いや ふしや せいりよく もつ なんぢ ら あつ かつみづか はふてい さいだん うへ その こ ささ おこなひ ぎ
を卑しめたり。富者は勢 力を以て汝 等を壓し、且 自ら法廷に は、祭壇の上に其子イザアクを献げて、 行によりて義とせられ
ひ あら なんぢ ら うへ とな よ な けが あら あら しんかう かれ おこなひ とも はたら こと おこなひ
牽くに非ずや、 七 汝 等の上に稱へられたる善き名を穢すに非ず しに非ずや。 二二信仰が彼の行と共に働きし事と、 行によりて
ただ なんぢ ら せいしよ したが なんぢおの ちか もの おのれ ごと あい しんかう まつた こと なんぢ み ところ しか せいしよ
や。 八但し汝 等もし聖書に從ひて、﹁汝 己が近き者を己の如く愛 信仰の全うせられし事とは汝の見る所なり。 二三而して聖書に、
わうてきりつぱふ まも その な ところ よ さ もしひと かみ しん かく このこと ぎ かれ き
せよ﹂との王的律法を守らば、其為す所や宜し。 九然れど若人に ﹁ア ブ ラ ハ ム 神 を 信 じ た り、斯 て 此事義 と し て 彼 に 歸 せ ら れ た
たい え こ これつみ をか はんにん りつぱふ とが あ じやうじゆ かれ かみ あいじん ひと ぎ
對して依怙あらば、是罪を犯して、犯人として律法に咎めらるる り﹂と在ること成 就し、彼は神の愛人とせられたり。 二四人の義
そ たれ りつぱふ ことごと まも いつてん をか ところ ただしんかう よ おこなひ よ み
なり。 一〇其は誰にもあれ、律法を悉く守るも、一點の犯す所あ とせらるるは、唯信仰のみに由らずして行に由るを見ずや。 二五
いつさい たい いうざい けだし なんぢかんいん なか これ ひと しやうふ つかひたち う ほか みち さ
らば、一切に對して有罪となればなり。 一一 蓋、
﹁汝 姦淫する勿 是と等しく娼婦ラハブも、 使 等を承けて外の道より去らしめ、
のたま もの また ころ なか のたま ゆゑ た と ひ かんいん おこなひ ぎ あら けだしれい にくたい し
れ﹂と曰ひし者は又、
﹁殺す勿れ﹂と曰ひしが故に、假令姦淫せ 行 に よ り て 義 と せ ら れ し に 非 ず や。 二六 蓋 霊 な き 肉體 の 死 せ
ころ こと これりつぱふ ゐ は ん しや さ なんぢ ら ごと おこなひ しんかう また し
ざるも殺す事あらば、是律法の違反者たるなり。 一二然れば汝 等 るが如く、 行なき信仰も亦死せるなり。
かた おこな あたか じいう りつぱふ もつ しんぱん もの
語るにも行ふにも、 恰も自由の律法を以て審判せらるべき者の
だい こう みだり ひと をし こと およ しんぎ ちしき
第三項 濫に人を教へんとする事。及び眞偽の知識。
ごと けだししんぱん じ ひ な ひと じ ひ もの
如くにせよ。 一三 蓋 審判は慈悲を為さざる人に慈悲なき者にし
じ ひ しんぱん か わがきやうだいたち た と ひ ひとみづか
て、慈悲は審判に勝つものなり。 一四我 兄 弟 等よ、假令人 自ら わがきやうだいたち
第三章 一我 兄 弟 等よ、多人數教師と成る事勿れ、我等が一層厳
たにんずう け う し な ことなか われ ら ひとしほきび
しんぱん う なんぢ ら し ところ われ ら みなおほ こと ぞく にくよく い あくま きた
しき審判を受くるは汝 等の知る所にして、 二我等は皆多くの事 に属するもの、肉慾より出づるもの、惡魔より來るものなればな
つ あやま ひともしことば あやま こと けだしねたみ あらそひ ところ みだれ いつさい あくげふ うへ
に 就 き て 愆 つ も の な れ ば な り。人若 言 に よ り て 愆 つ 事 な く ば り。 一六 蓋 妬と争とある處には、亂と一切の惡業とあり。 一七上
これくわんぜん ひと またそのぜんしん くつわ をさ う それ ちしき だい みさを つぎ をんびん を ん わ すすめ い やす ぜん
是 完 全なる人にして、亦其全身を銜にて制むるを得べし。 三夫 よりの知識は第一に操、次に穏便温和にして勧を容れ易く、
︵善
うま したが くつわ そのくち ほどこ われ ら そのぜんしん ぎよ くみ あはれみ かうくわ み ぜ ひ へうり
馬を從へんとして、銜を其口に施せば、我等は其全身を馭す。 四 に與し︶矜恤と好果とに満ち、是非せず、表裏なきものなり。 一
またふね み た と ひ そのふねおほ つよ かぜ おそ いとちひさ ぎ み へいわ な ひとびと おい へいわ うち ま
又船を看よ、假令其船大いにして強き風に襲わるるも、最 小き 八義の果は平和を為せる人々に於て、平和の中に撒かるるなり。
かじ あやつ もの ほつ ところ む かく ごと した ちひさ
舵によりて操る者の欲する所に向けらる、 五斯の如く舌も小き
だい こう あくよくおよ しゆじゆ けつてん たい いけん
第四項 惡慾及び種々の缺點に對する意見。
きよくぶ そのほこ ところ おほ い か ちひさ ひ い か
局部ながら、其誇る所は大いなり。如何ばかりの小き火が、如何
おほ はやし や み した また ひ ふ ぎ
ばかりの大いなる林を焼くかを看よや。 六舌も亦火なり、不義の 第四章 一
なんぢ ら うち おけ
汝 等の中に於る軍と争とは何處よりか來れる、 汝 等
いくさ あらそひ いづこ きた なんぢ ら
せかい した われ ら ごたい うち そな ぜんしん けが じごく
世界なり。舌は我等が五體の中に備はりて全身を穢し、地獄の ごたい うち たたか
が五體の中に戰へる其慾よりに非ずや。 二 汝 等が貪りて得ず、
そのよく あら なんぢ ら むさぼ え
ひ もつ もや われ ら いつしやう しやりん や けだしいつさい けもの とり
火を以て燃され、我等が一 生の車輪を焼く。 七 蓋 一切の獣、鳥、 ころ ねた と
殺し妬みて取る事能はず、 争ひ戰ひて得る事なきは願はざるが
ことあた あらそ たたか う こと ねが
はふもの うみ あ しゆぞく せい またじつ じんせい せい
爬蟲、海に在る種族は制せられ、又實に人性によりて制せられた ゆゑ ねが
故なり。 三願ひて受けざるは、慾の為に費さんとして惡く願ふが
う よく ため つひや あし ねが
しか した ひとり これ せい ことあた さだ あく
り。 八然れども舌は一人も之を制する事能はず、定まりなき惡に ゆゑ かんいんしや
故なり。 四姦淫者よ、此世に對する愛 情は神の仇となるを知ら
この よ たい あいじやう かみ あだ し
しどく み われ ら した もつ ちち ましま かみ しゆく たてまつ
して死毒に充てり。 九我等は舌を以て父にて在す神を祝し奉り、 さ たれ
ずや、然れば誰にもあれ、此世の友たらんとする人は皆神の仇と
この よ とも ひと みなかみ あだ
またこれ もつ かみ かたど つく ひと のろ しゆくふく のろひ おな
又之を以て神に象りて造られたる人を詛ひ、 一〇 祝 福と詛と同 なんぢ ら せいしよ
なる。 五 汝 等聖書の云へる事を徒なりと思ふか、神は汝 等に宿
い こと いたづら おも かみ なんぢ ら やど
くち い わがきやうだいたち これしか あら あにおな あな
じ口より出づ。我 兄 弟 等よ、是然あるべきに非ず、一一豈同じ穴 たま れい
らせ給ひし霊を妬むまでに望み給ふ、 六尚大いなる恩 寵を賜へ
ねた のぞ たま なほおほ おんちよう たま
みづ あま にが なが いづみ わが
よ り 水 の 甘 き も の と 苦 き も の と を 流 す 泉 あ ら ん や。 一 二 我 ばこそ、
かみ がうまん
﹁神は傲慢なる者に逆らひ、謙遜なる者に恩 寵を賜ふ﹂
もの さか けんそん もの おんちよう たま
きやうだいたち いかん い ち じ く ぶだう しやう ぶだう い ち じ く しやう
兄 弟 等よ、如何ぞ無花果が葡萄を生じ、葡萄が無花果を生ずる い
とは云へるなれ。 七此故に汝 等神に歸服して惡魔に逆らへ、然
このゆゑ なんぢ ら かみ きふく あくま さか しか
え かく ごと しほみづ いづみ また ま み づ いだ あた
を 得 ん や。斯 の 如 く 塩水 の 泉 も 亦淡水 を 出 す こ と 能 は ず。 一 三 あくま なんぢ ら
らば惡魔は汝 等より退くべし。 八神に近づき奉れ、然らば神は
しりぞ かみ ちか たてまつ さ かみ
なんぢ ら うち ちしき びんせう もの そのひと よろ よ
汝 等 の 中 に 智識 あ り て 敏捷 な る 者 あ り や、其人 は 宜 し く 善 き なんぢ ら ちか たま
汝 等に近づき給はん。罪人よ、手を潔めよ、二 心の者よ、心を
つみびと て きよ ふたごころ もの こころ
せいくわつ ちしき い をんわ もつ おこなひ しめ さ
生 活により、知識に出づる温和を以て行を示すべし。 一四然れど きよ
清らかにせよ。 九痛 悔して歎き且泣け、 汝 等の笑は歎となり、
つうくわい なげ かつ な なんぢ ら わらひ なげき
なんぢ ら もしにが ねたみ いだ あらそ こころ ほこ ことなか しんり はん
汝 等若苦き妬を懐きて争ふ心あらば誇る事勿れ、眞理に反して なんぢ ら よろこびかなしみ
汝 等の喜は悲と成れ、 一〇主の御前に謙れ、然らば主 汝 等を高
な しゆ みまへ へりくだ さ しゆなんぢ ら たか
いつは ことなか これかか ちしき てん くだ あら ち
僞 る 事勿 れ。 一五是斯 る 知識 は 天 よ り 降 れ る も の に 非 ず し て 地 たま きやうだいたち
め 給 は ん。 一 一 兄 弟 等 よ、相譏 る 事勿 れ、 兄 弟 を 譏 る 者 或 は
あひそし ことなか きやうだい そし ものあるひ
きやうだい ぜ ひ りつぱふ そし りつぱふ ぜ ひ もの もし さ きやうだいたち しゆ かうりん にんたい み
兄 弟を是非するものは、律法を譏り律法を是非する者なり。若 せざりき。 七然れば兄 弟 等よ、主の降臨まで忍耐せよ、看よや
りつぱふ ぜ ひ これりつぱふ り か う しや あら そのしんぱんしや のうふ ち たふと み ま はるあき あめ う にんたい
律法を是非せば、是律法の履行者に非ずして、其審判者たるな 農夫が地の尊き果を待ちて、春秋の雨を受くるまで忍耐するを。
そもそもすく う ほろ う りつぱふしやしんぱんしや ゆゐいつ さ なんぢ ら にんたい こころ かた けだししゆ かうりん ちか あ
り。 一 二 抑 救 ひ 得 べ く 亡 ぼ し 得 べ き 立法者審判者 は 唯一 に て 八然れば汝 等も忍耐して心を堅うせよ、蓋 主の降臨は近きに在
ましま しか なんぢたれ ちか もの ぜ ひ さ いま われ きやうだいたち なんぢ ら しんぱん ため あひうら ことなか み
在す、 一三然るに汝 誰なれば近き者をば是非するぞ。然て今、我 り。 九兄 弟 等よ、汝 等審判せられざらん為に、相怨む事勿れ、看
ら け ふ あ す なにがし まち ゆ いちねん あひだ そ こ とどま しやうばい り しんぱんしや もんぜん た たま きやうだいたち なんぢ ら しゆ み な
等今日明日何某の町に往き、一年の間 其處に留り、商 売して利 よ審判者は門前に立ち給ふ。 一〇兄 弟 等よ、 汝 等主の御名によ
え い もの なんぢ ら あ す なにごと し かた よ げ ん しやたち もつ くつう にんたい もはん われ
を得んと言ふ者よ、 一四 汝 等は明日何事のあるべきかを知らざ りて語りし預言者等を以て、苦痛と忍耐との模範とせよ。 一一我
あら けだしなんぢ ら いのち なに しばら み もや ら にんたい ひとびと さいはひ おも なんぢ ら かつ
る に 非 ず や。 一五 蓋 汝 等 の 生命 は 何 ぞ や、 暫 く 見 ゆ る 靄 に し 等 が 忍耐 し た る 人々 を 福 な り と す る を 思 へ、 汝 等曾 て ヨ ブ の
つひ きえう なんぢ ら よろ これ か われ ら もし にんたい き またをはり しゆ な たま こと み すなは しゆ じ ひ
て、終には消失するものなり。 汝 等宜しく之に代へて、我等若 忍耐を聞き、又 終に主の為し給ひし事を見たり。 即ち主は慈悲
しゆ おぼしめし また い これかれ な い ふか ましま あはれみ た たま もの わがきやうだいたち なんぢ ら だい
主の思 召ならば又は生くるならば、此彼を為さんと言ふべし。 一 深く在して、 憫を垂れ給ふ者なり。 一二我 兄 弟 等よ、汝 等第一
しか なんぢ ら いまたかぶ みづか ほこ かく ごと ほこり すべ あくじ あるひ てん あるひ ち あるひ た なにもの もつ ちか ことなか ただしか
六然るに汝 等は今 驕りて自ら誇れり、斯の如き誇は総て惡事な に、 或は天、 或は地、 或は他の何物を以ても誓ふ事勿れ、唯然
ゆゑ ひと ぜん おこな し これ おこな つみ な しか いな いな い これしんぱん かか ため なんぢ ら
り。 一七故に人、善の行ふべきを知りて之を行はざれば罪と成る りは然り、否は否と云へ、之審判に罹らざらん為なり。 一三 汝 等
うち うれ もの そのひと いの よろこ もの
なり。 の中に憂ふる者あらんか、其人は祈るべきなり。 喜ぶ者あらん
そのひと せい し うた なんぢ ら うち や もの
か、其人は聖詩を謳ふべきなり。 一四 汝 等の中に病める者あら
だい こう しゆじゆ くわんこく
第五項 種々の勧 告。
そのひと けうくわい ちやうらうたち よ かれら しゆ み な
んか、其人は教 會の長 老 等を喚ぶべく、彼等は主の御名により
これ ちゆうゆ これ うへ いの かく しんかう いのり びやうしや すく
さて と
第五章 一偖も富める人々よ、 汝 等が身に到來すべき禍の為に叫
ひとびと なんぢ ら み たうらい わざはひ ため さけ
て之に注油し、之が上に祈るべし。 一五斯て信仰の祈は病 者を救
しゆこれ ひきた たま もしつみ ゆる さ
なげ なんぢ ら とみ
び歎け。 二 汝 等の富は腐敗し、汝 等の衣服は蠧まれ、三 汝 等の
ふはい なんぢ ら いふく むしば なんぢ ら
ひ、主之を引立て給ひ、若罪あらば赦さるべきなり。 一六然れば
たが おの つみ こくはく たがひ ため いの これなんぢ ら いや ため
きんぎん さ
金銀は銹びたり。斯て其銹は汝 等に證據と成て、火の如くに汝
かく そのさび なんぢ ら しようこ なり ひ ごと なんぢ
互ひに己が罪を告白して、互の為に祈れ、是 汝 等の醫されん為
ぎじん あつ いのり おほ かうりよく われ ら
ら にく は
等の肉を食まん、 汝 等は末の日に對して怒を貯へたるなり。 四
なんぢ ら すゑ ひ たい いかり たくは
な り。義人 の 篤 き 祈 は 大 い な る 効 力 あ り。 一七エ リ ア は 我等 と
どうやう ひと あめ ちじやう ふ こと せつ いの
み なんぢ ら あざむ
看よ、汝 等が欺きて、汝 等の土地を刈取りし作人に與へざりし
なんぢ ら と ち かりと さくにん あた
同様の人なりしも、雨の地上に降らざらん事を切に祈りしかば、
ふ こと ねん かげつ かく ふたた いの てん あめ
ちんぎん さけ かれら
賃金は叫ぶ、彼等の叫は萬軍の主の耳に入れり。 五 汝 等は地上
さけび ばんぐん しゆ みみ い なんぢ ら ちじやう
降らざる事三年六箇月なりき。 一八斯て再び祈りしかば、天は雨
あた ち み あた わがきやうだいたち もしなんぢ ら うち
あ くわんらく み はうたう
に 在 り て 歓 樂 し、身 を 放蕩 に 委 ね、殺害 の 日 に 當 り て も 心 を
ゆだ さつがい ひ あた こころ
を 與 へ 地 は 果 を 與 へ た り き。 一 九我 兄 弟 等 よ、若 汝 等 の 中 に
しんり あやま もの ひと これ たちかへ つみびと
まんぞく
満足せしめ、六義人を罪に定めて之を殺ししも、彼は汝 等に抵抗
ぎじん つみ さだ これ ころ かれ なんぢ ら ていかう
眞理を過てる者あり、人ありて之を立歸らしめんか、 二〇罪人を
そのみち まよひ たちかへ もの そのたましひ し すく おほ
其道の迷より立歸らしめたる者は、其 魂を死より救ひ、多くの
つみ おほ し
罪を覆ふべしと識るべきなり。
し と せい さきのしよかん はるか たふと こと こうげん とき ほまれ
使徒聖ペトロの前 書簡 りも遥に尊き事にして、イエズス、キリストの公現の時、 誉と
さかえ たふとみ う もの みと ため なんぢ ら
榮と尊とを得べき者として認められん為なり。 八 汝 等はイエズ
み これ あい たてまつ いま なほ み これ
ばうとう
冒頭 ス、キリストを見ざりしも、之を愛し奉り、今も尚見ずして之を
しん たてまつ しん たてまつ しか くわうえい お い がた よろこび た
信じ奉り、信じ奉りて而も光 榮を帯びたる言ひ難き喜に勝へざ
そ なんぢ ら しんかう もくてき たましひ たすかり う
第一章 一イエズス、キリストの使徒たるペトロ、ポント、ガラチ
し と
るならん。 九其は汝 等の信仰の目的たる魂の救を得べければな
このたすかり つ なんぢ ら おけ しやうらい おんちよう こと よげん
ア、カパドシア 小
せう

およ りさん きりう
り。 一〇此救霊に就きては、 汝 等に於る将 來の恩 寵の事を預言
[ ] ジア及びビチニアに離散して寄留せる よ げ ん しやたち せんさく これ たんきう すなは れい
ひとびと ちち
人々、二父にて在す神の預知に從ひて、 聖
ましま かみ よ ち したが せい れい せい
せし預言者等、穿鑿して之を探求せり。 一一 即ちキリストの霊は
[ 霊 ] によりて聖とせら かれら ましま おけ くなん そののち くわうえい あらかじめ つ
かつふくじゆう おんち そそ
れ、且 服 從し、イエズス、キリストの御血を沃がれん為に選ま
ため えら
彼等に在して、キリストに於る苦難と其後の光 榮とを 豫 告げ
たま い つ ころ い か とき しめ たま たんきう
れたる人々に
ひとびと

しよかん おく ねが おんちよう へいあん なんぢ ら くは
給ひしかば、何時の頃如何なる時を示し給へるぞと探求したり
[ 簡を贈る 。]願はくは恩 寵と平安と汝 等に加 そのつた ところ か れ ら みづか ため あら なんぢ ら ため
はらん事を。
こと
しに、一二其傳ふる所は、彼等 自らの為に非ずして汝 等の為なり
もくし え そのつた ところ てん つか たま
と の 黙示 を 得 た り。其傳 ふ る 所 と は、天 よ り 遣 は さ れ 給 ひ し
せいれい なんぢ ら ふくいん の ひとびと なんぢ ら いますで つ
だい ぺん しんと とくてんおよ そのえう せいとく 聖霊によりて汝 等に福音を宣べし人々より、 汝 等が今既に告
第一編 キリスト信徒の特典及び其要する聖徳。 ところ てんしたち またこれ かんが こと ほつ
げられたる所にして、天使等も亦之を鑑みる事を欲せるなり。
だい こう しんと たま めぐみ かみ かんしや
第一項 信徒の賜はりし恵を神に感謝す。 だい こう かみ おんめぐみ おう せいくわつ
しゆく かなわがしゆ ちち ましま かみ けだしそのおほ 第二項 神の御 恵に應じて生 活すべし。
三 祝すべき哉我主イエズス、キリストの父にて在す神、 蓋 其大 このゆゑ なんぢ ら こころ おび せつせい こうげん
あはれみ したが
いなる憫に從ひて、イエズスの死者の中よりの復 活を以て、我
ししや うち ふくくわつ もつ われ
一三是故に汝 等 心に帯して節制し、イエズス、キリストの公現の
ときなんぢ ら たま おんちよう か ところ きぼう じゆうじゆん
ら あらた うま
等を新に生れしめて、活ける希望を懐かしめ、四天に於て汝 等に
い きぼう いだ てん おい なんぢ ら
時 汝 等 に 賜 は る 恩 寵 を 缺 く る 所 な く 希望 し、 一 四 從 順 な る
こども ごと さいしよ ふ ち のぞみ したが こと なんぢ ら め たま
そな くつ
備はりたる、屈せず穢れざる而も萎まざる世嗣を得させんとし
けが しか しぼ よつぎ え
子兒の如く、最初の不知の望に從ふ事なく、一五 汝 等を召し給ひ
せい かたど すべ ぎやうじよう おい なんぢ ら またせい な
たま なんぢ ら かみ
給ふ。 五 汝 等は神の能 力により、終の日に顕るべく備はりたる
のうりよく をはり ひ あらは そな
し聖なるものに象りて、凡ての行 状に於て汝 等も亦聖と成れ。
そ かきしる われ せい なんぢ ら せい な
たすかり え ため
救霊を得ん為に、信仰を以て守らるるものなり。 六是によりて、
しんかう もつ まも これ
一六其は録して、
﹁我は聖なるにより汝 等も聖と成るべし﹂とあ
ひと え こ こと おのおの わざ しんぱん たま
た と ひ しばら しゆじゆ
假令 暫くは種々の試に悩まさるべきも、 汝 等は喜に勝へざる
こころみ なや なんぢ ら よろこび た
ればなり。 一七人に依怙ある事なく、 各の業によりて審判し給
もの ちち よ たてまつ おそれ もつ なんぢ ら よ す とき すご
けだしなんぢ ら
べし。 七 蓋 汝 等が信仰の試みらるるは、金が火を以て試るるよ
しんかう こころ きん ひ もつ ためさ
ふ者を父と呼び奉るならば、畏を以て汝 等が世に住める時を過
これなんぢ ら せ ん ぞ でんらい むな ぎやうじよう あがな きんぎん すみ うはいし お これ しん ひと はづかし
せ。 一八是 汝 等が先祖傳來の空しき行 状より贖はれしは、金銀 まれたる隅の上石をシオンに置かんとす、之を信ずる人は、 辱
ごと やぶ むけつ む く こひつじ ごと ゆゑ しん なんぢ ら そんえい しん
の如き壊るべきものによらずして、 一九無缺無垢の羔の如きキリ められじ﹂と。 七故に信じたる汝 等には尊榮あれども、信ぜざる
たふと おんち こと し かれ せ か い かいびやく ひとびと と けんちくしや す いし すみいし な つまづ いし
ス ト の 尊 き 御血 に よ れ る 事 を 知 れ ば な り。 二 〇彼 は 世界 開 闢 人々に取りては、建築者が棄てたる石は隅石と成り、 八 躓く石、
いぜん よ ち たま かれ かみ しんかう つきあた いは な これおんことば しん つまづ やう お
以前より豫知せられ給ひたりしかど、彼によりて神を信仰せる 突當たる岩と成れり、是 御 言を信ずして躓く様置かれたればな
なんぢ ら ため よ すゑ あらは たま かみ これ さ なんぢ ら せんばつ じんしゆ わうてき し さ い しゆう せい じんみん まう
汝 等 の 為 に、世 の 末 に 顕 れ 給 ひ た る も の に し て、 二一神 が 之 を り。 九然れど汝 等は選抜の人種、王的司祭 衆、聖なる人民、儲け
ししや うち ふくくわつ これ くわうえい たま なんぢ ら しんかう こくみん これなんぢ ら おのれ そのたへ ひかり くらやみ よ
死者の中より復 活せしめ之に光 榮を賜ひしは、 汝 等の信仰と られたる國民なり。是 汝 等が、 己を其妙なる光に暗黒より呼
きぼう かみ たま なんぢ ら いつはり きやうだい たま とく つ ため かつ たみ
希望とを神によらしめ給はんとてなり。 二二 汝 等 偽なき兄 弟 び給へるものの徳を告げん為にして、 一〇曾ては民たらざりしも
てきさうあい しやう ため しんり ふくじゆう こと たましひ きよ いま かみ たみ な あはれみ え いま あはれみ え
的相愛を生ぜしめんが為に、眞理に服 從する事によりて魂を潔 の今は神の民と成り、 憫を得ざりしもの今は憫を得たるものと
ひとしほふか こころ あひあい なんぢ ら あらた うま くさ な
め、一層深く心より相愛せよ。 二三 汝 等が新に生れたるは、腐る 成れり。
たね くさ たね い えいゑん そん
べき種によらず、腐るべからざる種により、活きて永遠に存する
かみ おんことば けだしいつさい にくしん くさ ごと そのさかえ くさ だい へん せけん おけ し ん と およ そのおも ぎ む
神の御 言によれり。 二四 蓋 一切の肉身は草の如く、其 榮は草の 第二編 世間に於るキリスト信徒及び其重なる義務。
はな ごと くさ か そのはな お しゆ おんことば えいゑん そん
花の如し、草は枯れ其花は落つれども、 二五主の御 言は永遠に存
なんぢ ら ふくいん な ことば すなは これ だい こう かみ おぼしめし しやくわいじやう せいど ふく
す。 汝 等に福音と成りし言は即ち是なり。 第一項 神の思 召によれる社 會 上の制度に服すべし。
さ なんぢ ら すべ あくしん すべ さ ぎ へうり ねたみ すべ
第二章 一然れど汝 等、凡ての惡心と凡ての詐欺と表裏と妬と凡 一一
しあい もの
至愛なる者よ、 魂に反して戰ふ肉慾を去らん事を、寄留人と
たましひ はん たたか にくよく さ こと き り う にん
そしり お あたか うま みどりご ごと まがひ れいてき
ての譏とを措きて、 二 恰も生れたての嬰兒の如く、 贋なき霊的 りよじん たい
旅人とに對する如く、我 汝 等に希ふ。 一二 汝 等異邦人の間に在
ごと われなんぢ ら こひねが なんぢ ら い は う じん あひだ あ
ち ち こひねが そは これ せいちやう たすかり いた ため
の乳汁を冀へ、其、之によりて成 長して救霊に至らん為なり。 三 よ ぎやうじよう
りて善き行 状を守れ、是彼等をして汝 等を惡人として譏る所
まも これ か れ ら なんぢ ら あくにん そし ところ
なんぢ ら しゆ ぜんりやう ましま こと あじは よろ しか
汝 等もし主の善 良に在せる事を味ひたらんには、宜しく然す おい ぜんげふ
に於ても、善業によりて汝 等を重んぜしめ、訪問せらるる日に
なんぢ ら おも はうもん ひ
しゆ い いし ひと す かみ えら
べし。 四主は活ける石にして、人よりは棄てられしも神より選ま かみ くわうえい き たてまつ
神 に 光 榮 を 歸 し 奉 ら し め ん 為 な り。 一三然 れ ば 汝 等主 の 為 に、
ため さ なんぢ ら しゆ ため
たふと いし ましま なんぢ ら これ ちか たてまつ おのれ
れて尊くせられし石にて在せば、 汝 等之に近づき奉りて、 五 己 すべ ひと せいてい
総て人の制定したるものに服せよ、 即ち主権者として帝王に服
ふく すなは しゆけんしや ていわう ふく
また い いし ごと そのうへ た れいてき か を く な せい
も亦活ける石の如く、其上に立てられて霊的家屋と成り、聖なる またあくにん
し、 一四又惡人を罰して善人を賞せん為に帝王より遣はされたる
ばつ ぜんにん しやう ため ていわう つか
し さ い しゆう な もつ かみ みこころ かな
司祭 衆 と 成 り、イ エ ズ ス、キ リ ス ト を 以 て 神 の 御意 に 適 へ る すべ
ものとして、凡ての官吏に服せよ。 一五 蓋 汝 等が善を行ひて、
くわんり ふく けだしなんぢ ら ぜん おこな
れいてき ぎ せ い ささ もの な さ せいしよ のたま み われえら
霊的犠牲を献ぐる者と成れ。 六然れば聖書に曰はく、﹁看よ、我選 おろか ひとびと ふ ち もく
愚 な る 人々 の 不知 を 黙 せ し む る は 神 の 思 召 な り。 一 六 汝 等
かみ おぼしめし なんぢ ら
じいう み ごと じいう あく おほひ な こと かみ あ これ かみ みまへ あたひたか けだしいにしへ
自由の身なるが如くにして、自由の惡の覆と為す事なく、神の 在 る べ し、是 こ そ は 神 の 御前 に 價 高 き も の な れ。 五 蓋 古代 の
どれい ごと すべ ひと うやま きやうだいたち あい せいぢよたち かみ きぼう たてまつ おの をつと ふく かく ごと み かざ
奴隷たるものの如くにせよ。 一七凡ての人を敬ひ、 兄 弟 等を愛 聖女等も神を希望し奉りて、己が夫に服しつつ斯の如く身を飾
かみ おそ たてまつ ていわう たふと どれい もの ば ん じ おそれ もつ そのごと そのをつと しゆ よ これ
し、神を畏れ奉り、帝王を尊べ。 一八奴隷たる者よ、萬事 懼を以 りたりしが、六其如くサラは 其 [ 夫 ア] ブラハムを主と呼びて之
なんぢ ら しゆじん したが ただ ぜんりやう を ん わ もの なさけ したが ゐ なんぢ ら かれ むすめ ぜん な なん へんどう おそ
て汝 等の主人に從へ、啻に善 良 温和なる者にのみならず、情な に從ひ居たり。 汝 等は彼が女として善を為し、何の變動をも懼
もの またしか かみ いしき ため ふ ぎ くるしみ う をつと もの おな ちしき したが どうきよ をんな われ
き者にも亦然せよ。 一九神を意識せるが為に、不義の苦を受けて れざるなり。 七 夫たる者よ、同じく知識に從ひて同居し、婦を我
かなしみ た みこころ かな こと つみ をか う よわ うつは しか あひとも せいめい おんちよう つ もの
悲 に 堪 ふ る こ そ 御意 に 適 へ る 事 な れ。 二〇罪 を 犯 し て 打 た る る よりも弱き器として、而も相共に生命の恩 寵を嗣ぐ者として、
しの なん こう ぜん な しの た これ そんちよう なんぢ ら いのり さまた やう
を忍べばとて、何の功かあらん、善を為しつつ忍びてこれに堪ふ 之を尊 重し、 汝 等の祈を妨げられざる様にせよ。
かみ みこころ かな けだしなんぢ ら め
るこそ、神の御意に適ふことなれ。 二一 蓋 汝 等の召されたるは
だい こう し ん と いつぱん たい けうくん
第二項 信徒一般に對する教訓。
これ ため そ われ ら ため くる たま れい
之が為なり、其はキリストが我等の為に苦しみ給ひしも、例を
なんぢ ら のこ おんあと した たま ため かれ つみ
汝 等に胎して御跡を慕はしめ給はん為なればなり。 二二彼は罪 をはり い
八 終に 言はん 、汝 等皆 心を同じうして相 勞り、
なんぢ ら みなこころ
兄 弟を愛し、
おな あひいたは きやうだい あい
をか たま こと またおんくち いつはり こと かれ ののし
[ ]
を犯し給ひし事なく、又御口に偽ありし事なし。 二三彼は罵られ じ ひ けんそん あく もつ あく むく ののしり もつ ののしり むく
慈悲謙遜にして、九惡を以て惡に報いず、 罵を以て罵に報いず、
ののし くる おど ただ ぎ もつ しんぱん たま もの まか
て罵らず、苦しめられて威さず、唯義を以て審判し給ふ者に任せ かえつ しゆくふく
却て祝 福せよ。是世嗣として祝 福を得ん為之に召されたる汝
これ よ つ ぎ しゆくふく え ためこれ め なんぢ
たま かれおんみづか き うへ われ ら つみ み お たま
給 ひ し な り。 二四彼御 自 ら 木 の 上 に て 我等 の 罪 を 身 に 負 ひ 給 ひ ら けだしせいめい
等 な れ ば な り。 一〇 蓋 生命 を 愛 し て 佳日 を 見 ん と 欲 す る 人 は、
あい よきひ み ほつ ひと
これわれ ら つみ はな ぎ い ため なんぢ ら
しは、是我等をして罪を離れ義に活きしめん為にして、 汝 等は そのした
其舌をして惡を避けしめ、其 唇
あく さ そのくちびるいつはり かた
偽を語らず、一一惡に遠ざかり
あく とほ
その あ を ざ きずあと いや そ なんぢ ら かつ
其蒼白 め た る 傷痕 に よ り て 醫 さ れ た る な り。 二五其 は 汝 等曾 て ぜん な へいわ
て善を為し、平和を求めて之を追ふべきなり。 一二是主の御目は
もと これ お これしゆ おん め
まよ ひつじ ごと いま たましひ ぼくしやかんとくしや ましま
は迷へる羊の如くなりしかども、今は魂の牧者監督者にて在す ぎ じ ん たち うへ かへり
義人等の上を顧み、御耳は彼等の祈に傾き、御顔は惡を為す人々
おんみみ かれら いのり かたむ おんかほ あく な ひとびと
たちかへ たてまつ
ものに立歸り奉りたればなり。 いか たま
に怒り給へばなり。 一三 抑 汝 等若善に熱心ならば、誰か汝 等
そもそもなんぢ ら もしぜん ねつしん たれ なんぢ ら
かく ごと つま もの またおの をつと ふく これをつと
第三章 一斯の如く、妻たる者も亦己が夫に服すべし、是 夫が、 がい な また た と ひ ぎ
に 害 を 為 す べ き。 一 四又假令義 の 為 に 苦 し め ら る る も 福 な り、
ため くる さいはひ
た と ひ おんことば しん つま ぎやうじよう むごん うち なんぢ
假令 御 言を信ぜざるも、妻の行 状によりて無言の裏に、 二 汝 ひとびと おどし おそ
人々の威を懼れず、心を騒がさず、一五 心の中に主キリストを聖
こころ さわ こころ うち しゆ せい
ら ゐけい あ みさを ぎやうじよう かんが まう ため そのかざり
等 の 畏敬 に 在 る 操 の 行 状 を 鑑 み て 儲 け ら れ ん 為 な り。 三其 飾 なるものとせよ。常に汝 等に在る所の希望の所以に就きて、問
つね なんぢ ら あ ところ きぼう ゆゑん つ と
うはべ ちぢ がみ きん かざりわ み つ いふく あ
は表面の縮らし髪、金の飾環、身に着けたる衣服に在らずして、 ひとごと まんぞく あた じゆんび
ふ 人毎 に 満足 を 與 ふ る 準備 あ れ よ、 一 六 但 善 き 良 心 を 有 し て
ただし よ りやうしん いう
こころ うち かく ひと すなは ていしゆく きんしん せいしん かは
四 心の中に隠れたる人、 即ち貞 淑、謹慎なる精神の變らざるに にうわ ゐけい もつ たふべん
柔和 と 畏敬 と を 以 て 答弁 せ よ。是 キ リ ス ト に 於 る 汝 等 の 善 き
これ おけ なんぢ ら よ
ふるまひ ざんげん ひとびと そのそし ところ つ みづか は ため けだしふくいん ししや のべつた これ ため すなは ししや
振舞を讒言する人々の、其譏る所に就きて自ら耻ぢん為なり。 一 べし。 六 蓋 福音が死者にも宣傳へられしは之が為、 即ち死者が
けだしかみ おぼしめし ぜん な くる あく な くる ひと つうれい したが にくしん しんぱん う れい かみ
七 蓋 神の思 召ならば善を為して苦しむは惡を為して苦しむに 人の通例に從ひて、肉身は審判を受けたりとも、霊は神によりて
まさ すなは ひとたびわれ ら つみ ため すなは ぎじん い ため
優れり。 一八 即ちキリストも一度我等の罪の為に、 即ち義人と 活きん為なり。
ふ ぎ しや ため し たま これわれ ら かみ ささ たま ため
して不義者の為に死し給ひしが、是我等を神に献げ給はん為に
にく ころ たま れい い たま だい ぺん けうくわい ないめん せいくわつ くわん すすめ
して、肉にては殺され給ひしかど、霊にては活かされ給ひ、 一九 第三編 キリスト教 會の内面の生 活に関する勧。
そのれい ごく あ れい いた すくひ のべつた たま これ ら もの
其霊 は 獄 に 在 り し 霊 に 至 り て 救 を 宣傳 へ 給 へ り。 二〇是等 の 者
むかし じだい かみ にんたい ま はこぶね つく だい こう げん まも ぎやうじよう
は、 昔 ノエの時代に神の忍耐の待ちをりしに、方舟の造らるる 第一項 現に守るべき行 状。
あひだふく もの このはこぶね おい みづ すく ものわずか
間 服せざりし者なりしが、此方舟に於て水より救はれし者 僅に 七
ばんぶつ をはり すで ちか
萬物 の 終 は 已 に 近 づ け り、然 れ ば 汝 等 慎 み 祈 り つ つ 警戒 せ
さ なんぢ ら つつし いの けいかい
にん これ ぜんぺう せんれい いまなんぢ ら すく
八人なりき。 二一之に前表せられたる洗禮こそ今 汝 等をも救へ なにごと さき
よ。 八何事よりも先に互に厚き愛を有せよ、愛は多くの罪を覆へ
たがひ あつ あい いう あい おほ つみ おほ
これにくしん けがれ さ ゆゑ あら
るなれ。是肉身の穢を去る故に非ずして、イエズス、キリストの くじやう
ばなり。 九苦情なく相接待し、 一〇 各 受けたる賜に應じて神の
あひせつたい おのおの う たまもの おう かみ
ご ふくくわつ よ りやうしん かみ な たてまつ やくそく ゆゑ かれ
御 復 活によりて善き良 心が神に為し奉る約束の故なり。 二二彼 さまざま おんちよう よ
様々なる恩 寵の善き分配者として、 互に之を供 給せよ。 一一 即
ぶんぱいしや たがひ これ きようきふ すなは
われ ら えいゑん せいめい え ため し ほろ てん ゆ
は︵我等に永遠の生命を得しめん為に、死を亡ぼして︶天に往き ひとかた とき かみ おんことば
ち人語る時は神の御 言を語るが如くし、務むる時は神の賜へる
かた ごと つと とき かみ たま
たま かみ おんみぎ ましま てんし けんせい のうりよく これ ふく
給ひ神の御右に在して天使、権勢、 能 力は之に服せしめられた のうりよく もつ
能 力を以てするが如くすべし。是神が一切に於てイエズス、キ
ごと これかみ いつさい おい
るなり。 もつ たふと
リストを以て尊ばれ給はん為にして、光 榮と主権と世々之に歸
たま ため くわうえい しゆけん よ よ これ き
すで にくしん おい くる たま なんぢ ら また
第四章 一キリスト既に肉身に於て苦しみ給ひたれば、 汝 等も亦 しあい
す、アメン。 一二至愛なる者よ、汝 等を試みんとする火の如き苦
もの なんぢ ら こころ ひ ごと くるしみ
おな こころえ もつ ぶ き けだしにくしん くる ひと これつみ
同じ心得を以て武器とせよ。 蓋 肉身に苦しみたる人は、是罪を しんき
を、新奇なるものの到來せるが如くに怪しむ勿れ、 一三 却てキリ
たうらい ごと あや なか かえつ
や も は や ひと よく したが かみ おぼしめし したが
罷めたるものにして、二最早人の慾に從はず、神の思 召に從ひて くるしみ あづか もの
ストの苦に與る者として喜べ、是其 光 榮の顕れん時、汝も亦 喜
よろこ これそのくわうえい あらは とき なんぢ またよろこび
にくたい のこ とき す けだしわれ ら き わ う おい
肉體に殘れる時を過ごさんとするものなり。 三 蓋 我等既往に於 た ため
に耐へざらん為なり。 一四 汝 等若キリストの御名の為に侮辱せ
なんぢ ら もし み な ため ぶじよく
い は う じん のぞみ まつた いんらん じやうよく すいきやう ばうしよく ばういん
ては、異邦人の望を全うして、淫亂、情 慾、酔 狂、暴 食、暴飲 こと さいはひ
らるる事あらば福なるべし、其は光 榮の霊、即ち神の霊 汝 等の
そ くわうえい れい すなは かみ れいなんぢ ら
およ よこしま ぐうざうすうはい せいくわつ こと た かれら なんぢ ら
及び邪なる偶像崇拝に生 活せし事にて足れり。 四彼等は汝 等が うへ とどま たま
上 に 止 り 給 へ ば な り。 一 五然 れ ど 或 は 人 殺、 或 は 盗人、 或 は
さ あるひ ひとごろし あるひ ぬすびと あるひ
どうやう はうたう きはみ はし あや これ ののし いますで
同様なる放蕩の極に走らざるを怪しみて之を罵れども、 五今已 あくかん あるひ たにん こと
惡漢、或は他人の事に立入る者として苦しめらるる者は、汝 等
たちい もの くる もの なんぢ ら
せいしや ししや しんぱん まちまう たま もの はうこく たてまつ
に生者と死者とを審判せんとして待設け給へる者に報告し奉る うち ひとり これ
の 中 に 一人 も 之 あ る べ か ら ず。 一六若 キ リ ス ト 信者 と し て 苦 し
もし しんじや くる
は こと かえつ この な たい かみ くわうえい き たてまつ この よ あ きやうだいたち おな くる こと し しんかう こころ かた
められなば耻づる事なく、却て此名に對して神に光 榮を歸し奉 此世に在る兄 弟 等の同じく苦しめる事を知りて、信仰に心を堅
けだしとき きた しんぱん かみ いへ はじ もし これ ていかう いつさい おんちよう かみ
るべし。 一七 蓋 時は來れり、審判は神の家より始まらんとす、若 めて之に抵抗せよ。 一〇一切の恩 寵の神はキリスト、イエズスに
われ ら はじ かみ ふくいん しん ひとびと はて い か な そのえいゑん くわうえい なんぢ ら よ たま いささかくる
我等より始まらば、神の福音を信ぜざる人々の果は如何に成る よりて其永遠の光 榮に汝 等を呼び給ひしものなれば、 聊 苦し
もしまた ぎ じ ん から すく けいけん もの うへ おんみづか くわんぜん かた つよ たま
べ き。 一八若又義人 に し て 辛 く 救 は れ な ば、敬虔 な ら ざ る 者 と み た る 上 は、御 自 ら 完 全 に し 堅 う し 強 か ら し め 給 は ん、 一 一
ざいにん いづこ た しか かみ おぼしめし したが くる くわうえい しゆけん よ よ これ き
罪人 と は 何處 に か 立 つ べ き。 一九然 れ は 神 の 思 召 に 從 ひ て 苦 し 光 榮と主権と世々之に歸す、アメン。
ひとびと ぜん な しんじつ ましま ざうぶつしゆ そのたましひ たの たてまつ
む人々は善を為して、眞實にて在す造物主に其 魂を頼み奉るべ
けつまつ
きなり。 結末。
だい こう ぼ く し およ しんと くわん とくべつ くわんこく
第二項 牧師及び信徒に関する特別の勧 告。 一二
ちゆうしん きやうだい
忠 信なる兄 弟 シルヴァノを以て我が汝 等に書贈りし所は、
もつ わ なんぢ ら かきおく ところ
なんぢ ら うち ちやうらう われ とも ちやうらう また われおも かんたん これこのかみ おんちよう まこと こと くわんこく かつほしよう
第五章 一 汝 等の中の長 老には、我も共に長 老として、又キリス 我思ふに簡単なり。是此神の恩 寵の眞なる事を勧 告し、且保證
くなん しようにん しやうらいあらは くわうえい あづか もの こひねが なんぢ ら よろ これ た なんぢ ら とも
トの苦難の證 人として、 将 來 顕るべき光 榮に與る者として希 するもののにして、 汝 等宜しく之に立つべし。 一三 汝 等と共に
なんぢ ら うち あ ところ かみ ひつじ むれ ぼく これ かんとく えら あ けうくわい およ わが こ なんぢ ら よろ
ふ。 二 汝 等の中に在る所の神の羊の群を牧せよ、之を監督する 選まれてバビロンに在る教 會、及び我子マルコは汝 等に宜しく
し よろこ かみ おんため はづ り ため い あい せつぷん もつ たがひ よろ つた ねが
に、強ひられてせずして喜びて神の御為にし、耻かしき利の為に と言へり。 一四愛の接吻を以て互に宜しく傳へよ。願はくは、キ
とくし もつ おこな たく ひとびと あつせい あ なんぢ ら いちどう へいあん こと
せずして特志を以て行ひ、 三托せられたる人々を壓制せずして、 リストに在る汝 等一同に平安あらん事を、アメン。
こころ むれ もはん な しか だいぼくしや あらは たま とき
心 よ り 群 の 模範 と 成 る べ し。 四然 ら ば 大牧者 の 顕 れ 給 は ん 時、
なんぢ ら しぼ くわうえい かんむり う わか もの なんぢ ら またちやうらう
汝 等凋まざる光 榮の冠を得べし。 五若き者よ、 汝 等も亦 長 老
ふく みなたがひ けんそん お かみ がうまん もの さか
に服せよ、皆 互に謙遜を帯びよ、神は傲慢なる者に逆らひて、
けんそん もの おんちよう たま さ なんぢ ら かみ ぜんのう
謙遜なる者に恩 寵を賜へばなり。 六然れば汝 等、神の全能なる
おんて した へりくだ しか ときいた かれなんぢ ら たか たま おも
御手の下に謙れ、然せば時至りて彼 汝 等を高め給はん。 七思ひ
わづら ところ ことごと かみ ゆだ たてまつ かみ なんぢ ら ため おもんぱか たま
煩ふ所を悉く神に委ね奉れ、神は汝 等の為に 慮 り給へばなり。
なんぢ ら せつせい けいかい そ なんぢ ら あだ あくま ほ
八 汝 等節制 し て 警戒 せ よ、其 は 汝 等 の 仇 な る 惡魔 は、吼 ゆ る
し し ごと くひつく さが ゆきめぐ なんぢ ら
獅子の如く、食盡すべきものを探しつつ行廻ればなり、 九 汝 等
し と せい のちのしよかん きよ こと わす もの さ きやうだいたち なんじ ら
使徒聖ペトロ 後 書簡 を潔められし事を忘れたる者なり。 一〇然れば兄 弟 等よ、 汝 等
め こと えら こと ぜんげふ もつ いよいよかた つと
の召されし事、選まれし事を、善業を以て愈 固うするに努めよ、
さ これ な おい い つ つまづ こと そ わがしゆ
ばうとう
冒頭。 然 て 之 を 為 す に 於 て は 何時 も 躓 く 事 な か る べ し。 一一其 は 我主
すくひぬし ましま えいえん くに い めぐみ
にして救 主に在すイエズス、キリストの永遠の國に入るの恵を
ゆたか くは ゆゑ なんじ ら げん この し ん り し
第一章 一イエズス、キリストの僕たり且使徒たるシモン、ペト
しもべ かつ し と
豊に加へらるべければなり。 一二故に汝 等が現に此眞理を知り、
かつかた このうへ た かか われなほつね なんじ ら これ ら こと
わがかみ すくひぬし
ロ、我神にして救 主に在すイエズス、キリストの義によりて、我
ましま ぎ われ
且固く此上に立てるに拘はらず、我尚常に汝 等をして是等の事
きおく おも わ この ま く や を あひだ この き お く
ら ひと
等と等しき信仰を得たる人々に 書
しんかう え ひとびと しよかん おく ねが かみ
を記憶せしめんとす。 一三思ふに我が此幕屋に居る間は、此記憶
[ 簡を贈る 。] 二願はくは、神 もつ なんじ ら はげ したう われ わがしゆ
およ わがしゆ じゆくち たてまつ こと
及び我主イエズス、キリストを熟知し奉る事によりて、 恩 寵と
おんちよう
を以て、 汝 等を励ますを至當なりとす。 一四我は我主イエズス、
しめ たま ところ したが わ この ま く や おろ ことちか
へいあん なんじ ら
平安と汝 等に加はらん事を。
くは こと
キリストの示し給ひし所に從ひて、我が此幕屋を下す事近きに
あ かくしん ゆゑ よ さ のち なんじ ら しばしばこれ
在りと確信するが故に、 一五世を去りし後も汝 等をして、 屡 是
だい こう ますますとくかう つ ひつえうおよ その ゆ ゑ ん ら こと おもひいだ やうつとむ けだしわれ ら しゆ
第一項 益 徳行を積むべき必要及び其所以。 等 の 事 を 思 出 さ し む る 様 勉 め ん と す。 一六 蓋 我等 が 主 イ エ ズ
のうりよく かうりん なんじ ら つげ し たくみ
かみ ましま たいのう その こ い う くわうえい のうりよく よ ス、キリストの能 力と降臨とを汝 等に告知らせしは、 巧なる
三キリストの神にて在せる大能は、其固有の光 榮と能 力とに由 ぐうげん もとづ あら そのゐくわう もくげきしや
われ ら め たま かみ し すべ せいめい けいけん えき 寓言に基けるに非ずして、其威光の目撃者とせられてなり。 一七
りて我等を召し給ひし神を知らしめて、総て生命と敬虔とに益 すなは かれ かみ ましま ちち そんげん くわうえい たま ゐだい
ところ われ ら たま またそのくわうえい のうりよく 即 ち 彼 は 神 に て 在 す 父 よ り 尊厳 と 光 榮 と を 賜 は り、偉大 な る
する所のものを我等に賜ひしものなれば、 四又其 光 榮と能 力と くわうえい こゑこれ ため くだ これ わがこころ やす わが あ い し
よ もつと おほ たふと やくそく たま なんじ ら よ 光 榮より聲之が為に下りて、
﹁是ぞ我 心を安んぜる我愛子なる、
に由りて最も大いなる尊き約束を賜ひしは、汝 等をして依りて これ き い われ ら かれ とも せいざん あ とき
もつ この よ おけ じやうよく ふはい さ かみ ほんせい あづか もの 之に聞け﹂、と言はれしなり。 一八我等彼と共に聖山に在りし時、
以て此世に於る情 慾の腐敗を避けて、神の本性に與る者たらし このこゑ てん きた した き またなほかた
たま ため なんじ ら またじふぶん ちゆうい なんじ ら しんかう 此聲 の 天 よ り 來 り し を 親 し く 聞 け り。 一 九 又尚固 く せ ら れ し
め給はん為なれば、五 汝 等も亦十分に注意して、汝 等の信仰に よ げ ん しや ことばわれ ら あ なんじ ら これ もつ くら ところ て ともしび
とく くは とく がくしき がくしき せつせい せつせい にんたい にんたい けいけん 預言者の言 我等に在り、 汝 等之を以て暗き所を照らす燈とし、
徳を加へ、徳に學識、 六學識に節制、節制に忍耐、忍耐に敬虔、 七 よ あ ひ なんじ ら こころ うち い これ かへり よ
けいけん きやうだいてきさうあい きやうだいてきさうあい あい とく くは けだしもしこれ 夜明 け て 日 の 汝 等 の 心 の 中 に 出 づ る ま で 之 を 省 み る を 善 し と
敬虔に兄 弟 的相愛、兄 弟 的相愛に愛 徳 [ を
] 加へよ。 八 蓋 若是 まづこのこと し すなは せいしよ よげん すべ いつこじん かい
ら ことなんじ ら ぞうか なんじ ら わがしゆ す。 二〇先斯事 を 知 る べ し、 即 ち 聖書 の 預言 は 総 て 一個人 の 解
等の事 汝 等にありて増加せば、汝 等をして我主イエズス、キリ しやく もつ かい あら そ よげん むかし に ん い よ
し たてまつ おい はたら み むす 釈を以て解せらるるものに非ず、 二一其は預言は昔 人意に由り
ストを識り奉るに於て、 働かざるもの果を結ばざるものたらし もたら かみ せいじんたち せいれい かんどう かた
これ ら こと ひと めしひ とほ み あた その き わ う つみ て齎されずして、神の聖人等が聖霊に感動せられて語りしもの
めじ。 九是等の事なき人は盲にして遠く見る能はず、其既往の罪
くわうえい たい ぶじよく ひやう くは かれら
なればなり。 すら、光 榮あるものに對して侮辱の評を加へざるに、 一二彼等は
あたか とら はふ ため うま ち ゑ けもの ひと
恰 も 捕 へ ら れ て 屠 ら れ ん 為 に 生 れ た る 智恵 な き 獣 に 齊 し く し
だい こう ぎ けうし たい こと
第二項 偽教師に對する事。
おの し こと ののし ふ ぎ むくい う ほろび き
て、己が知らざる事を罵りて不義の報を受け、亡に歸すべし。 一
かれら じつ し み けがれ にち ゆくわい たのしみ にく
たみ うち
第二章 一民の中には偽預言者すら在りしが、斯の如く汝 等の中
ぎ よ げ ん しや あ かく ごと なんじ ら うち
三彼等は實に汚染なり、汚穢なり、一日の愉快を樂とし、肉の
くわんらく もと そのくわいしよく おい なんじ ら とも はうたう きは その め
また ぎ け う し
にも亦偽教師ありて、 亡の異端を齎し、 己を贖ひ給ひし主を否
ほろび いたん もたら おのれ あがな たま しゆ いな
歓 樂を求め、其 會 食に於て汝 等と共に放蕩を極め、 一四其目は
かんつう み つみ あ せいしん け ん ご もの たぶらか そのこころ
すみやか ほろび おのれ まね
み、 速 な る 亡 を 己 に 招 か ん と す。 二而 し て 多 く の 人 は 彼等 の
しか おほ ひと かれら
姦通に充ち、罪に飽かず、精神堅固ならざる者を誑し、其 心は
どんよく たんれん のろひ こ ふ ぎ はうしう この
はうたう なら しんり
放蕩に倣ひ、眞理の道は彼等の為に罵らるべし。 三彼等は貪欲な
みち かれら ため ののし かれら どんよく
貪欲 に 鍛錬 し て 詛 の 子 た り。 一五不義 の 報酬 を 好 み し ボ ゾ ル の
こ みち たど ただ みち はな まよ かれ そのつみ
ゆゑ くうげん
るが故に、空言を以て汝 等に就きて利する所あらんとする者に
もつ なんじ ら つ り ところ もの
子バラアムの道を辿り、正しき道を離れて迷へり。 一六彼は其罪
とが ものい ろ ば ひと こゑ かた もつ よ げ ん しや おろか
そのしんぱん むかし
して、其審判は昔よりありて今に歇まず、而して其 亡は眠らざ
いま や しか そのほろび ねむ
を咎められて、 言はぬ驢馬は人の聲にて語り、以て預言者の愚
いまし かれら みづ ゐど あらし ふき や くも
けだしかみ
るなり。 四 蓋 神は罪を犯したる天使等を赦し給はずして、之を
つみ をか てんしたち ゆる たま これ
を 戒 め た り し が、 一七彼等 は 水 な き 井、 嵐 に 吹遣 ら る る 雲 に し
これ のこ やみ くら けだしがうまん たいげん かた まよ
ぢごく くらやみ つなぎ お
地獄の暗黒に繋 置き、苦に委ねんとして審判を待たせ給ひ、五又
く ゆだ しんぱん ま たま また
て、之に殘るは闇の暗さなり。 一八 蓋 傲慢の大言を語りて迷へ
もの しば とほ ひとびと はうたう もつ にくよく さそ これ
むかし よ ゆる たま
昔の世を赦し給はずして、義の宣教者たるノエの一家八人を守
ぎ せんけうしや か にん まも
る者に暫し遠ざかりたる人々を、放蕩を以て肉慾に誘ひ、 一九之
やく じいう もつ みづか ふはい どれい そ
けいけん
り、敬虔ならざる者の世に洪水を至らしめ給ひ、 六ソドマ、ゴモ
もの よ こうずゐ いた たま
に約するに自由を以てすれども、 自らは腐敗の奴隷たり、其は
ひともの か その ど れ い な そもそも か れ ら わがしゆ
とくわい くわ
ラの都會を化して灰と成らしめ、不敬虔に生 活すべき人々の見
はひ な ふ けいけん せいくわつ ひとびと み
人物 に 勝 た る れ ば 其奴隷 と 成 れ ば な り。 二 〇 抑 彼等 は 我主 に
かつすくひぬし ましま し たてまつ ため いつたん
これ
せしめとして、之を全滅に處し給ひ、七又義人ロトが非道の人々
ぜんめつ しよ たま また ぎ じ ん ひだう ひとびと
して且 救 主に在すイエズス、キリストを知り奉りし為に、一旦
せけん けがれ とほ のち ふたた これ ま まつは そののち
ぶじよく はうたう
より侮辱と放蕩なる振舞とを以て悩まさるるを救 出し給へり。
ふるまひ もつ なや すくひいだ たま
世間の穢に遠ざかりて後、 再び之に負けて纏らるれば、其後の
ありさま まへ まさ あし な けだし ぎ みち し むしろ

そ この ぎ じ ん か れ ら うち
其 は 此義人彼等 の 中 に 住 み、彼等 が 不義 の 行 を 見聞 き し て、
す かれら ふ ぎ おこなひ み き
状態は前に優りて惡く成れり。 二一 蓋 義の道を知らざるは、 寧
これ し のち つた せいかい とほ かれら と
ひ び そのただ こころ いた ゐ
日々 に 其正 し き 心 を 痛 め 居 た れ ば な り。 九主 は 敬虔 な る 者 を
しゆ けいけん もの
之を知りて後、傳へられたる聖誡を遠ざかるよりは彼等に取り
まさ なり まこと ことわざ その は かへ いぬ い
くわんなん すく こと
患 難より救ふ事、又審判の日に罰せらるる様不義者を保留する
またしんぱん ひ ばつ やう ふ ぎ しや ほりう
て優りし也。 二二 眞の諺に、其吐きたるものに還れる犬と云ひ、
あらひきよ どろ うち まろ めぶた い かれら あた
こと し たま いわん にく
事 を 知 り 給 ふ。 一 〇 況 や 肉 に 從 ひ て 穢 ら は し き 情 慾 の 中 に 歩
したが けが じやうよく うち あゆ
洗 潔められて泥の中に転べる牝豚と云へるは彼等に當れり。
しゆけん かろ だいたんわうへい くわうえい ののし おそ
み、主権を軽んじ、大膽横柄にして光 榮あるものを罵るを畏れ
ひとびと のうりよく けんゐ おい かれら まさ てんしたち
ざる人々をや。 一一能 力と権威とに於て 彼
[ 等に 優
] れる天使等
だい こう かうりんおよ よ をはり くわせい もつ と さ われ ら そのやくそく したが ぎ
第三項 キリストの降臨及び世の終。 火勢を以て鎔かさるべし。 一三然れど我等は其約束に從ひて、義
す ところ あたら てん あたら ち ま このゆゑ しあい
しあい もの わ いまこのだい しよかん おく このふたつ の住む所の新しき天と新しき地とを待つなり。 一四是故に、至愛
第三章 一至愛なる者よ、我が今此第二の書簡を贈るは、此 兩の もの みづか これ ら こと ま へいわ おい し み き ず
しよかん もつ なんじ ら しやうじく りせい よびおこ せい よ げ ん しやたち なる者よ、 自ら是等の事を待ちつつ、平和に於て汚染なく瑕疵
書簡を以て汝 等の正 直なる理性を喚起し、 二聖なる預言者等の みと こと つと またわがしゆ にんたい すくひ おも
あらかじ かた ことば およ なんじ ら し と たち つた すくひぬし ましま しゆ なく認められん事を努めよ。 一五又我主の忍耐を救なりと思へ。
預め語りし言、及び汝 等の使徒等の傳へし、救 主にて在す主の われ ら しあい きやうだい そのたま ちしき もつ なんじ ら
めいれい きおく ため まづこのこと し すゑ ひ 我等 が 至愛 の 兄 弟 パ ウ ロ が、其賜 は り た る 知識 を 以 て 汝 等 に
命令を記憶せしめん為なり。 三先此事を知るべし、末の日には、 かきおく またすべ しよかん おい これ ら こと つ かた ごと
おのれ よく したが あゆ てうろうしやどもきた い そのかうりん やくそく 書贈 り、 一六又凡 て の 書簡 に 於 て 是等 の 事 に 就 き て 語 り し が 如
己の慾に從ひて歩める嘲弄者等來りて言はん、 四其降臨の約束 かれ しよかん わうわうさと がた ところ む がくしや こころ かた
いづこ せ ん ぞ たち ねむ いらい かいびやく はじめ ひと すべ し。彼が書簡には往々暁り難き所ありて、無學者と心の堅から
は何處にかある、先祖等の眠りし以來、 開 闢の初に齊しく、総 もの た せいしよ きよくかい ごと これ きよくかい みづか
か こと かれら ことさら つぎ こと し ごと ざる者とは、他の聖書を曲 解するが如く、之をも曲 解して自ら
て變わる事なきに、と。 五彼等は、 故に次の事を知らざるが如 ほろび いた さ きやうだいたち なんじ ら あらかじ これ し ちゆうい
すなは もとてん ち またかみ おんことば みづ い みづ 亡に至る。 一七然れば兄 弟 等よ、 汝 等は豫め之を知りて注意せ
し。 即ち原天あり、地も亦神の御 言によりて、水より出でて水 ふ は ふ じん まよひ さそ おの けんご うしな なか かえつ
もつ なりた そのとき よ またかみ おんことば みづ よ、不法人 の 迷 に 誘 は れ て 己 が 堅固 を 失 ふ こ と 勿 れ。 一八 却 て
を以て成立ちたりしに、 六其時の世は、又神の御 言と水とによ ますますおんちよう ま ますますわがしゆ かつすくひぬし ましま
みづ おぼ ほろ しか いま あ ところ てん ち おな 益 恩 寵を増し、 益 我主にして且 救 主にて在すイエズス、キ
り、水に溺れて亡びたりき。 七然るに今在る所の天と地とは、同 し たてまつ つと いま えいえん ひ くわうえいかれ
おんことば もつ ほぞん ひ や ため けいけん もの リストを識り奉ることを努めよ。今も永遠の日にも、光 榮 彼に
じ御 言を以て保存せられ、火に焼かれん為に、敬虔ならざる者 き
しんぱん ほろび ひ たも しあい もの なんじ ら この 歸す、アメン。
の審判と亡との日まで保たるるなり。 八至愛なる者よ、 汝 等斯
ひとこと し すなは しゆ おい いちにち いつせんねん ごと
一事 を 知 ら ざ る べ か ら ず、 即 ち 主 に 於 て は 一日 は 一千年 の 如
いつせんねん いちにち ごと あるひとびと おも ごと しゆ おん
く、一千年 は 一日 の 如 し。 九或人々 の 思 へ る が 如 く に、主 は 御
やくそく のば たま あら ただひと ほろ この たま みなかいしん
約束を延し給ふに非ず、唯人の亡ぶるを好み給はずして皆改心
いた この たま なんじ ら ため にんたい もつ
す る に 至 ら ん こ と を 好 み 給 ふ に よ り、 汝 等 の 為 に 忍耐 を 以 て
しよち たま さ しゆ ひ ぬすびと ごと きた そのとき
處置し給ふなり。 一〇然れど主の日は盗人の如く來るべし、其時
てん おほ とどろき もつ さ ぶつしつ やけくづ ち そのうへ ひ ざうぶつ
天は大いなる轟を以て去り、物質は焼毀れ、地と其上なる被造物
やけほろ かく ごと ばんぶつ くづ さと なんじ ら
とは焼毀びん。 一一斯の如く萬物の毀るべきを覚りて、 汝 等は
い か せい ぎやうじようおよ けいけん わざ おい しゆ ひ きた
如何にも聖なる行 状 及び敬虔の業に於て、 一二主の日の來るを
ま かつこれ はや かの ひ あた てん もえくづ ぶつしつ
待ち、且之を早むべきなり。彼日に當りて、天は燃毀れ、物質は
し と せい だい しよかん つみ ゆる われ ら すべ ふ ぎ きよ たま もしわれ ら つみ
使徒聖ヨハネ第壹書簡 の罪を赦し、我等を凡て不義より潔め給ふべし。 一〇若我等罪を
をか こと い かみ きよげんしや たてまつ
犯 し た る 事 な し と 言 は ば、神 を 虚言者 と し 奉 る も の に し て、
おんことばわれ ら あ
ばうとう
冒頭。 御 言 我等に在らざるなり。
わが せ う し これ ら こと なんぢ ら かきおく なんぢ ら つみ をか
第二章 一我小子よ、是等の事を汝 等に書贈るは、 汝 等が罪を犯
ため さ もしつみ をか もの われ ら ちち
せいめい
第一章 一生命の御言に就きて、素より在りたりし所、我等の聞き
みことば つ もと あ ところ われ ら き
さざらん為なり。然れど若罪を犯したる者あらば、我等は父の
みまへ べ ん ご しや いう これすなは ぎしや
ところ め み
し所、目にて見し所、 熟 眺めて手にて扱ひし所、 二 即ち生命
ところ つらつらなが て あつか ところ すなは せいめい
御前 に 辯護者 を 有 せ り。是 即 ち 義者 イ エ ズ ス、キ リ ス ト に し
[ かれ われ ら つみ あがなひ ましま ただ われ ら つみ ぜん
たるもの 顕
あらは たま われ ら かつ ちち おんもと ましま われ ら あらは
て、 二彼は我等が罪の贖にて在す、啻に我等の罪のみならず、全
] れ給へり、我等は曾て父の御許に在して、我等に顕 せかい つみ たい またしか われ ら おんおきて まも とき これ
たま えいゑん せいめい み たてまつ これ ほしよう
れ給ひし永遠の生命を見 奉り、之を保證し且 汝 等に告ぐるな
かつなんぢ ら つ
世界の罪に對しても亦然るなり。 三我等御 掟を守る時に、是に
かれ し たてまつ こと さと みづか かれ し たてまつ い
われ ら みきき
り。 三我等が見聞せし所を汝 等にも告ぐるは、 汝 等をも我等に
ところ なんぢ ら つ なんぢ ら われ ら
よ り て 彼 を 識 り 奉 れ る 事 を 覚 る。 四 自 ら 彼 を 識 り 奉 れ り と 言 ひ
おんおきて まも ひと きよげんしや し ん り そのうち あ その
くみ かつわれ ら
與せしめ、且我等の與をして父と其御子イエズス、キリストと共
くみ ちち その お ん こ とも
て御 掟を守らざる人は、虚言者にして眞理其衷に在らず。 五其
おんことば まも ひと かみ たい あい くわんぜん われ ら これ
あ ため
に在らしめん為、 四之を書贈るは︵汝 等が喜びて︶其 喜の全か
これ かきおく なんぢ ら よろこ そのよろこび まつた
御 言を守る人には、神に對するの愛ありて完 全なり。我等は是
おのれ かれ あ こと さと かれ とどま たてまつ い ひと
らん為なり。
ため
によりて、 己の彼に在る事を覚る。 六彼に止り奉ると言ふ人は、
おのれ またかれ あゆ たま ごと あゆ しあい もの
己も亦彼が歩み給ひし如くに歩まざるべからず。 七至愛なる者
だい こう かみ ひかり ましま われ ら ひかり こ せいくわつ わ なんぢ ら かきおく あたら おきて あら なんぢ ら はじめ う
第一項 神は光にて在せば、我等は光の子として生 活す よ、我が汝 等に書贈るは新しき掟に非ず、汝 等が初より受けた
ふる おきて ふる おきて なんぢ ら き おんことば またあたら
べし。 る古き掟にして、古き掟とは汝 等の聞きし御 言なり。 八又 新し
おきて なんぢ ら かきおく こ かれ おい なんぢ ら おい ひと まこと
さ われ ら うけたまわ なんぢ ら つた ところ つげ これ き 掟 を 汝 等 に 書贈 る。是 は 彼 に 於 て も 汝 等 に 於 て も 等 し く 眞
五然 て 我等 が キ リ ス ト よ り 承 り て 汝 等 に 傳 ふ る 所 の 告 は 斯 な そ くらやみ す ぎ さ まこと ひかりすで て みづか ひかり あ
かみ ひかり ましま これ いささか くらやみ こと われ ら もしかれ くみ なり、其は暗黒過去りて眞の光 既に照ればなり。 九 自ら光に在
り、神は光にて在し、之に聊も暗黒ある事なし、 六我等若彼に與 い おの きやうだい にく ひと いま いた くらやみ うち を
たてまつ い くらやみ あゆ これいつは まこと おこな りと言ひて己が兄 弟を憎む人は、今に至るまで暗黒の衷に居る
し奉ると言ひて暗黒を歩まば、是 僞りて眞を行はざるなり。 七 おの きやうだい あい ひと ひかり とど かれ つまづ ところ
さ かれ ひかり ましま ごと われ ら ひかり うち あゆ これたがひ あひ なり。 一〇己が兄 弟を愛する人は、光に止まりて、彼には躓く所
然れど彼が光に在すが如く、我等も光の中に歩まば、是 互に相 さ おの きやうだい にく ひと くらやみ あ くらやみ あゆ
くみ その お ん こ おんち われ ら すべ つみ きよ な し。 一一然 れ ど 己 が 兄 弟 を 憎 む 人 は、暗黒 に 在 り て 暗黒 に 歩
與して、其御子イエズスの御血は、我等を凡て罪より潔むるな くらやみ ため め くらま ゆゑ ゆ ところ し
もしわれ ら つみ い みづか あざむ もの しんり われ ら み、暗黒の為に目を眩されたるが故に、往くべき所を知らざるな
り。 八若我等罪なしと言はば、自ら欺く者にして、眞理は我等の せうし わ なんぢ ら かきおく なんぢ ら つみ み な
うち あ もしわれ ら つみ こくはく かみ しんじつ せ い ぎ ましま われ ら り。 一二小子よ、我が汝 等に書贈るは、汝 等の罪キリストの御名
中に在らず。 九若我等罪を告白せば、神は眞實正義に在して我等
ゆる ゆゑ ちちたち わ なんぢ ら かきおく ちち いう たてまつ おんこ せんげん ひと おんちち いう たてまつ
によりて赦されたるが故なり。 一三父等よ、我が汝 等に書贈るは 父をも有し奉らず、御子を宣言する人は御父をも有し奉るなり。
なんぢ ら はじめ そん たま し ゆゑ せいねんたち ねが なんぢ ら はじめ き ところなんぢ ら うち とどま こと
汝 等が初より存し給へるものを識りたるが故なり。青年等よ、 二四 願 は く は 汝 等 が 初 よ り 聞 き し 所 汝 等 の 衷 に 止 ら ん 事 を。
わ なんぢ ら かきおく なんぢ ら あくま か ゆゑ こども もしはじめ き ところなんぢ ら うち とどま なんぢ ら また お ん こ およ おんちち
我が汝 等に書贈るは、 汝 等が惡魔に勝ちたる故なり。 一四子兒 若 初より聞きし所 汝 等の衷に止らば、汝 等も亦御子及び御父
たち わ なんぢ ら かきおく なんぢ ら ちち し たてまつ ゆゑ うち とどま たてまつ それ お ん こ みづか われ ら やく たま やくそく
等よ、我が汝 等に書贈りしは、 汝 等が父を識り奉れる故なり。 の衷に止り奉らん。 二五夫御子が自ら我等に約し給ひし約束は、
ちちたち わ なんぢ ら かきおく なんぢ ら ちち し たてまつ ゆゑ すなは えいゑん せいめい われなんぢ ら まど ひとびと つ これ ら
父等よ、我が汝 等に書贈りしは、汝 等が父を識り奉りたりし故 即ち永遠の生命なり。 二六我 汝 等を惑はす人々に就きて是等の
わか もの わ なんぢ ら かきおく なんぢ ら つよ かみ こと かきおく なんぢ ら かれ たま ちゆうゆその み とどま
なり。若き者よ、我が汝 等に書贈りしは、汝 等が強くして神の 事を書贈りたれども、 二七 汝 等は彼より賜はりし注油其身に止
おんことばなんぢ ら うち とどま なんぢ ら あ く ま か ゆゑ よ およ ひと をし えう そのちゆうゆ ばんじ つ なんぢ ら
御 言 汝 等の衷に止り、汝 等惡魔に勝ちたる故なり。 一五世及び りて、人に教へらるるを要せず、其注油は萬事に就きて汝 等を
よ あ こと あい なか ひともし よ あい ちち たい あいこれ そん をし しか まこと いつはり あら なんぢ ら そのをし まま これ とどま
世に在る事を愛する勿れ、人若世を愛せば父に對する愛之に存 教へ、而も眞にして偽に非ず、汝 等其教へたる儘に之に止れ。 二
こと そ すべ よ あ こと にく よく め よく せいくわつ せうし いざしゆ うち とどま たてまつ しか そのあらは たま とき われ ら
する事なし、 一六其は総て世に在る事、肉の慾、目の慾、生 活の 八小子よ、卒主の衷に止り奉れ、然らば其 顕れ給はん時、我等は
ほこり ちち い よ い しか よ その はばか ところ そのかうりん おい かれ はづかし
誇 は 父 よ り 出 で ず し て 世 よ り 出 づ れ ば な り。 一七而 し て 世 も 其 憚る所なく、其降臨に於て彼より辱められじ。
よく すぎさ かみ みむね おこな ひと かぎり そん せうし
慾も過去れど、神の御旨を行ふ人は限なく存するなり。 一八小子
だい こう かみ ぎ ましま われ ら ぎ よ
第二項 神は義にて在せば我等は義に據るべし。
すゑ とき かつ ひ きた なんぢ ら き ごと いま
よ、末の時なり、曾て非キリスト來ると汝 等の聞きし如く、今
すで ひ な おほ われ ら これ すゑ とき
既に非キリストと成れるもの多し。我等は之によりて末の時な 二九
なんぢ ら かみ ぎ
汝 等神が義にて在すことを識らば、又義を為す人の彼より
ましま し また ぎ な ひと かれ
し かれら われ ら うち い もと われ ら
るを知る。 一九彼等は我等の中より出でたれど、素より我等のも うま たてまつ
生れ奉りしを辨へよ。
わきま
もしわれ ら われ ら とも とどま
のたらざりき。若我等のものたりしならば、我等と共に止りし われ ら
第三章 一我等が神の子等と稱せられ、且然あらん為に父の我等
かみ こども しよう かつしか ため ちち われ ら
しか かく ごと かれら みなわれ ら
ならん、然るに 斯 [ の如くなるは 彼 ] 等が皆我等のものたらざる
たま あい い か
に賜ひし愛の如何なるかを看よ。世の我等を知らざるは、彼を
み よ われ ら し かれ
こと あきらか な ため なんぢ ら せい ちゆうゆ
事の明に成らん為なり。 二〇 汝 等は聖なるものより注油せられ し たてまつ
知り奉らざるが故なり。 二至愛なる者よ、我等は今實に神の子等
ゆゑ しあい もの われ ら いま げ かみ こども
いつさい こと し わ なんぢ ら かきおく しんり し
て、一切の事を識れり。 二一我が汝 等に書贈りしは、眞理を知ら さ その い
たり、然れど其如何に成るべきかは未 顕れず、我等は其 顕れん
か な いまだあらは われ ら そのあらは
もの あら これ し またいつはり すべ しんり い
ざる者としてに非ず、之を知り、又 偽は総て眞理より出でざる とき われ ら かみ
時、我等が神に似 奉るべきを知れり、其は之を有の儘に見 奉る
に たてまつ し そ これ あり まま み たてまつ
こと し ひと かきおく いつは もの たれ
事を知れる人として書贈れるなり。 二二 僞る者は誰ぞ、イエズス べければなり。 三総て此希望を有する人は、尚彼も潔く在すが如
すべ この き ぼ う いう ひと なほかれ きよ ましま ごと
ましま こと いな ひと あら おんちちおよ おんこ いな
のキリストにて在す事を否める人に非ずや。御父及び御子を否 おのれ きよ
く、己を潔からしむ。 四総て罪を犯す人は律法を犯す、即ち罪は
すべ つみ をか ひと りつぱふ をか すなは つみ
ひと これ ひ すべ おんこ いな ひと おん
める人、是こそは非キリストなれ。 二三総て御子を否める人は御 りつぱふ をか こと
律法を犯す事なり。 五又イエズスの顕れ給ひしは我等の罪を除
また あらは たま われ ら つみ のぞ
ため かれ いささか つみ こと なんぢ ら し ところ すべ した もつ あい おこなひ まこと もつ これ もつ
かん為にして、彼に聊の罪なき事は汝 等の知る所なり。 六総て 舌とを以て愛すべからず、 行と眞とを以てすべし。 一九之を以
かれ とどま もの つみ をか すべ つみ をか ひと かれ み たてまつ こと われ ら みづか しんり こと し また み ま へ おい わがこころ すす
彼に止る者は罪を犯さず、総て罪を犯す人は彼を見 奉りし事な て我等が自ら眞理によれる事を知る、又御前に於て我 心を勧め
かれ し たてまつ こと せうし たれ まど ことなか ぎ けだしわれ ら こころわれ ら とが かみ われ ら こころ ゐだい
く彼を識り奉る事なし。 七小子よ、誰にも惑はさるる事勿れ、義 ん、 二〇 蓋 我等の心 我等を咎むるも、神は我等の心より偉大に
な もの ぎじん なほかれ ぎじん ましま つみ な ましま ばんじ し たま しあい もの もしわれ ら こころわれ ら
を為す者は義人なり、猶彼が義人にて在すがごとし。 八罪を為す 在して萬事を知り給ふなり。 二一至愛なる者よ、若我等の心 我等
もの あくま もの そ あくま はじめ つみ な もの とが かみ みまへ おい はばか ところ またなにごと ねが これ
者は惡魔よりの者なり、其は惡魔は初より罪を為す者なればな を咎めずば、神の御前に於て憚る所なし、 二二又何事を願ふも之
かみ おんこ あらは たま あくま わざ ほろ たま ため たま そ かみ おきて まも みこころ かな おこな
り。神の御子の顕れ給ひしは、惡魔の業を亡ぼし給はん為なり。 を賜はるなり、其は神の掟を守りて御意に適ふことを行へばな
すべ かみ うま たてまつ ひと つみ な そ おんたねこれ そん かく そのおきて すなは おんこ み な しん
九総て神によりて生れ奉りし人は罪を為さず、其は御種之に存 り。 二三斯て其 掟は、即ち御子イエズス、キリストの御名を信じ
またつみ な あた そ かみ うま たてまつ たてまつ かつそのわれ ら めい たま ごと たがひ あひあい ことこれ
すればなり。又罪を為す能はず、其は神によりて生れ奉りたれ 奉り、且其我等に命じ給ひし如く互に相愛すべき事是なり。 二四
かみ こども あくま こども ここ おい か あきらか あらは かみ おきて まも ひと かみ とどま たてまつ かみ またこれ とどま たま われ ら
ばなり。 一〇神の子等と惡魔の子等とは、是に於て乎 明に顕る、 神の掟を守る人は神に止り奉り、神も亦是に止り給ふ。我等が
すなは すべ ぎ な ひと かみ もの あら きやうだい あい かみ われ ら とどま たま こと し そのわれ ら たま せい れい
即ち総て義を為さざる人は神よりの者に非ず、兄 弟を愛せざる 神の我等に止り給ふ事を知るは、其我等に賜ひし 聖
[ 霊
] により
ひと またしか そ たがひ あひあい なんぢ ら はじめ き つげ
人 も 亦然 り、 一一其 は 互 に 相愛 せ よ と は 汝 等 が 初 よ り 聞 き し 告 てなり。
ごと な かれ あ しあい もの なんぢ ら すべ れい しん れい かみ
なればなり。 一二カインの如く為すべからず、彼は惡しきものよ 第四章 一至愛なる者よ、 汝 等凡ての霊を信ぜずして、霊の神よ
ひと おとと しめころ これ しめころ なにゆゑ おの いな こころ そ おほ ぎ よ げ ん しや よ い
り の [人 に
] して弟を絞殺ししが、之を絞殺ししは何故ぞ、己が りのものなりや否やを試みよ、其は多くの偽預言者世に出でた
わざ あし おとと わざ ただ ゆゑ きやうだいたち よ かみ れい これ もつ し すなは にくしん おい きた
業は惡くして弟の業は正しかりし故なり。 一三兄 弟 等よ、世の ればなり。 二神の霊は斯を以て知るべし、 即ち肉身に於て來り
なんぢ ら にく あや ことなか われ ら きやうだい あい たま せんげん れい すべ かみ
汝 等を憎むを怪しむ事勿れ、 一四我等は兄 弟を愛するによりて 給ひしイエズス、キリストを宣言する霊は、総て神よりのものな
し せいめい うつ し あい ひと し とどま また せんげん れい すべ かみ あら
死より生命に移されたるを知れり、愛せざる人は死に止る。 一五 り。 三又イエズスを宣言せざる霊は、総て神よりのものに非ず、
すべ おの きやうだい にく ひと ひとごろし すべ ひとごろし えいゑん せいめい これ ひ れい なんぢ ら かつ か きた き かれいますで
総て己が兄 弟を憎む人は人殺者なり、総て人殺者は永遠の生命 是非キリストの霊なり。 汝 等曾て彼の來るを聞きしが、彼今已
その み とどま こと なんぢ ら し ところ われ ら あい さと よ を せうし なんぢ ら かみ かの ぎ
の 其身 に 止 る 事 な き は 汝 等 の 知 る 所 な り。 一六我等 が 愛 を 覚 り に世に居るなり。 四小子よ、 汝 等は神よりのものにして、彼偽
われ ら ため せいめい す たま もつ われ よ げ ん しや か これなんぢ ら ましま よ あ まさ
たるは、キリストが我等の為に生命を棄て給ひしを以てなり、我 預言者に勝てり、是 汝 等に在せるものは、世に在るものより優
ら またきやうだい ため いのち す この よ ざいさん も たま かれら よ よ したが かた しか
等も亦 兄 弟の為に生命を棄つべし。 一七此世の財産を有てるも り給へばなり。 五彼等は世よりのものなれば世に從ひて語り、而
きやうだい きうばふ み これ おの はらわた と いか よ かれら き われ ら かみ かみ し たてまつ
の、 兄 弟の窮乏せるを見つつ、之に己が腸を閉ぢなば、争でか して世は彼等に聴く。 六我等は神よりのものなり、神を識り奉る
かみ たい あい これ とどま こと え わが せ う し われ ら ことば ひと われ ら き かみ ひと われ ら き われ ら これ
神に對する愛の之に止る事を得んや。 一八我小子よ、我等は言と 人は我等に聴き、神よりならざる人は我等に聴かず。我等は是
もつ しんり れい ごびう れい し ところ ため そ われ ら この よ おい しゆ に たてまつ
を以て眞理の霊と誤謬の霊とを識る。 所なからん為なり、其は我等は此世に於て主に似 奉ればなり。
あい おそ おそ くばつ ふく ゆゑ くわんぜん あい おそれ
一八 愛には懼れなし、懼れは苦罰を含むが故に、完 全なる愛は懼
だい こう かみ あい ましま われ ら あい いう
第三項 神は愛にて在せば我等は愛を有せざるべからず。
のぞ おそ もの あい くわんぜん もの さ われ ら かみ
を除く、懼るる者は愛に完 全ならざる者なり。 一九然れば我等神
あい たてまつ かみまづわれ ら あい たま ひと
だい くわん あい きげん かうくわおよ しるし を 愛 し 奉 る べ し、神先我等 を 愛 し 給 ひ た れ ば な り。 二〇人 あ り
第一 款 愛の起源、好果及び徴。 われかみ あい たてまつ い おの きやうだい にく きよげんしや
て、我神を愛し奉ると言ひつつ己が兄 弟を憎まば、これ虚言者
しあい もの われ ら あひあい これあい かみ い またすべ あい けだし め み きやうだい あい ものいか み たま かみ
七至愛なる者よ、我等は相愛すべし、是愛は神より出で又総て愛 なり、 蓋 目に見ゆる兄 弟を愛せざる者争でか見え給はざる神
ひと かみ うま かみ し たてまつ もの あい あい たてまつ う かつかみ あい たてまつ ひと おの きやうだい
する人は神より生れて神を識り奉る者なればなり。 八愛せざる を愛し奉ることを得べき。 二一且神を愛し奉る人は己が兄 弟を
ひと かみ し たてまつ けだしかみ あい ましま かみ あい われ ら おい あい これわれ ら かみ たま おきて
人は神を識り奉らず、 蓋 神は愛にて在す。 九神の愛の我等に於 も愛すべしとは、是我等が神より賜はれる掟なり。
あらは かみ われ ら これ い ため そのおん
て顕れしは、神が我等をして是によりて活きしめん為に、其御
ひとりご よ つか たま もつ あい これ すなは われ だい くわん おけ しんかうおよ そ たふと
獨子を世に遣はし給ひしを以てなり。 一〇愛とは斯なり、即ち我 第二 款 イエズス、キリストに於る信仰及び其の尊き
ら さき かみ あい たてまつ あら かみおんみづか さき われ ら あい けつくわ
等が先に神を愛し奉りしに非ずして、神御 自ら先に我等を愛し 結果。
たま われ ら つみ ため おんこ あがなひ つか たま
給 ひ、我等 の 罪 の 為 に 御子 を 贖 と し て 遣 は し 給 ひ し な り。 一 一 すべ ましま しん ひと
しあい もの かみ われ ら あい たま ことかく ごと われ ら
第 五 章 一総 て イ エ ズ ス の キ リ ス ト に て 在 す こ と を 信 ず る 人 は、
至愛なる者よ、神の我等を愛し給ひし事斯の如くなれば、我等も かみ うま たてまつ もの すべ う たま あい ひと
またあひあい たれ かつ かみ み たてまつ こと われ ら
神より生れ奉りたる者にして、総て生み給ひしものを愛する人
亦相愛すべきなり。 一二誰も曾て神を見 奉りし事なし、我等に またかみ うま たてまつ もの あい われ ら かみ あい
あひあい かみわれ ら うち とどま たま これ あい たてまつ あい われ ら
は、亦神より生れ奉りたり者をも愛するなり。 二我等は神を愛し
して相愛せば、神我等の衷に止り給ひて、之を愛し奉る愛は我等 たてまつ そのおきて じつかう とき これ もつ かみ こども あい こと し
おい くわんぜん われ ら かみ とどま たてまつ こと かみ われ ら とどま
奉 り て 其 掟 を 實行 す る 時、之 を 以 て 神 の 子等 を 愛 す る 事 を 知
に 於 て 完 全 な り。 一三我等 が 神 に 止 り 奉 る 事 と 神 が 我等 に 止 り そ かみ たい あい そのおきて まも あ かく その
たま こと し かみ そのれい われ ら たま
る、 三其は神に對する愛は、其 掟を守るに在ればなり。斯て其
給 ふ 事 と を 知 る は、 神 が 其霊 を 我 等 に 賜 ひ し に よ り て な り 。 一 四 おきて かた あら けだしすべ かみ うま たてまつ もの よ か
ちち おんこ よ すくひぬし つか たま こと われ ら もくげき これ
掟 は 難 き も の に 非 ず。 四 蓋 総 て 神 よ り 生 れ 奉 り し 者 は 世 に 勝
父が御子を世の救 主として遣はし給ひし事は、我等目撃して之 しか よ か しようり われ ら しんかうこれ よ か もの
しよう およ かみ おんこ ましま せんげん
つ、而して世に勝ちたる勝利は我等の信仰是なり。 五世に勝つ者
を 證 す。 一五凡 そ イ エ ズ ス が 神 の 御子 に て 在 す こ と を 宣言 す る たれ かみ おんこ ましま しん もの あら
もの かみこれ とどま たま かれ またかみ とどま たてまつ かみ われ ら たい
は誰ぞ、イエズスが神の御子にて在すことを信ずる者に非ずや。
者は、神之に止り給ふ、彼も亦神に止り奉る、 一六神の我等に對 これ みづ ち きた たま すなは
いう たま あい われ ら これ し かつしん もの かみ
六是ぞ水と血とによりて來り給ひしもの、即ちイエズス、キリス
して有し給へる愛は、我等こそ之を知り、且信じたる者なれ。神 ただみづ あら みづ ち これ しよう たま
あい ましま しか あい とどま もの かみ とどま たてまつ かみ またこれ とどま
トなる、唯水のみに非ず水と血とによりてなり。之を證し給ふ
は愛にて在す、而して愛に止る者は神に止り奉り、神も亦之に止 せい れい せい れい しんり ましま けだし てん おい
たま あい われ ら おい くわんぜん われ ら しんぱん ひ はばか
ものは 聖
[ 霊
] にして、 聖
[ 霊
] は眞理にて在す。 七 蓋 ︵天に於
り給ふ。 一七愛が我等に於て完 全なるは、我等が審判の日に憚る
しよう みつ ちち みことば せいれい これ しか このみつ ひと つみ な かみ うま たま これ まも たま
て證するもの三あり、父と御言と聖霊と是なり、而して此三のも たる人は罪を為さず、神より生れ給ひしもの之を守り給ひて、
いつ き たま また ち おい しよう みつ れい みづ あくま これ ふ こと われ ら これ し われ ら かみ
のは一に歸し給ふ。 八又地に於て︶證するもの三あり、霊と水と 惡魔 の 之 に 触 る る 事 な き は 我等之 を 知 れ り。 一九我等 は 神 よ り
ち これ しか このみつ いつ き われ ら ひと しよう う よ こぞ あくま ぞく こと われ ら これ し
血と是なり、而して此三のものは一に歸す。 九我等人の證を受く のものにして、世は挙りて惡魔に属する事は我等之を知れり。 二
かみ しよう さら おほ しか かみ このしよう おほ かみ おんこ われ ら まこと かみ し われ ら そのまこと おんこ あ
れ ば、神 の 證 は 更 に 大 い な り、而 し て 神 の 此 證 の 大 い な る は 〇神の御子が我等に眞の神を識らしめ、我等を其 眞の御子に在
おんこ つ しよう たま ゆゑ かみ おんこ しん たてまつ ひと ため きた ちしき あた たま こと われ ら またこれ し
御子 に 就 き て 證 し 給 ひ し が 故 な り。 一〇神 の 御子 を 信 じ 奉 る 人 らしめん為に、來りて智識を與へ給へる事は我等又之を知れり。
おのれ うち かみ しよう いう かみ しん ひと これ きよげんしや な これ まこと かみ またえいゑん せいめい ましま せうし みづか まも
は己の衷に神の證を有す、神を信ぜざる人は之を虚言者と為し 是ぞ眞の神にして又永遠の生命にて在す。 二一小子よ、自ら守り
たてまつ もの そ かみ おんこ つ な たま しよう しん ぐうざう とほ
奉る者なり、其は神が御子に就きて為し給へる證を信ぜざれば て偶像に遠ざかれ。
そのしよう これ すなは かみわれ ら えいゑん せいめい たま この
なり。 一一其 證は是なり、即ち神我等に永遠の生命を賜ひて、此
せいめい その お ん こ あ おんこ いう たてまつ ひと せいめい いう おんこ
生命は其御子に在り、 一二御子を有し奉る人は生命を有し、御子
いう たてまつ ひと せいめい いう
を有し奉らざる人は生命を有せざるなり。
けつまつ
結末。
わ これ ら こと なんぢ ら かきおく かみ おんこ み な しん たてまつ
一三 我が是等の事を汝 等に書贈るは、神の御子の御名を信じ奉
なんぢ ら みづか えいゑん せいめい いう こと し ため
る 汝 等 を し て、 自 ら 永遠 の 生命 を 有 せ る 事 を 知 ら し め ん 為 な
また み む ね したが ねが とき なにごと われ ら き たま こと
り。 一四又御旨 に 從 ひ て 願 ふ 時 は、何事 を も 我等 に 聴 き 給 ふ 事
われ ら かれ おい かくしん たてまつ ところ なにごと ねが われ ら
は、我等が彼に於て確信し奉る所にして、 一五何事を願ふも我等
き たま こと し またねが ところ う こと し
に聴き給ふ事を知れば、亦願ひし所を得べき事をも知れるなり。
ひともしおの きやうだい し いた つみ をか み いの さ
一六 人若己が兄 弟の死に至らざる罪を犯すを見ば祈るべし、然
せいめい し いた つみ な ひと たま また し
らば生命は死に至らざる罪を為せる人に賜はるべきなり。又死
いた つみ われ これ ため ねが い すべ
に 至 る 罪 あ れ ば、我 は 之 が 為 に 願 ふ べ し と 言 は ず。 一七凡 て の
ふ ぎ つみ また し いた つみ すべ かみ うま たてまつ
不義は罪なり、又死に至らざる罪あり。 一八総て神より生れ奉り
し と せい だい しよかん かた こと きぼう えらみ かうむ なんぢ しまい こども
使徒聖ヨハネ第二書簡 語らん事を希望すればなり。 一三 選を蒙りたる汝の姉妹の子等、
なんぢ よろ い
汝に宜しくと言へり。
ちやうらう えらみ かうむ ふ じ ん およ その こ ど も すなは われならび ただ
第一章 一長 老は選を蒙りたる夫人及び其子等、即ち我 並に、啻
われ すべ しんり し ひと また いまわれ ら うち とどま
我のみならず、総て眞理を識れる人も亦、 二今我等の中に止り
しか かぎり われ ら とも そん しんり たい まこと あい
て、而も限なく我等と共に存すべき眞理に對して、 眞に愛する
ところ もの しよかん おく ねが おんちよう じ ひ へいあん ちち
所の者に 書 [ 簡を贈る 。] 三願はくは恩 寵と慈悲と平安とが、父
ましま かみおよ ちち おんこ たま しんり
にて在す神及び父の御子イエズス、キリストより賜はりて、眞理
およ あい おい なんぢ ら とも あ こと われなんぢ こども うち われ
及び愛に於て汝 等と共に在らん事を。 四我 汝の子等の中に、我
ら ちち おきて う たてまつ ごと あゆ もの みと はなは
等が父より掟を受け奉りし如くに歩める者あるを認めて、 甚だ
よろこ ふじん いまあたら おきて かきおく これ はじめ
喜べり。 五夫人よ、今 新しき掟を書贈るものとせず、之を初より
う あひあい こと なんぢ こひねが あい われ ら その
受けたるものとして相愛せん事を汝に冀ふ。 六愛とは我等が其
おんおきて したが あゆ ことこれ おんおきて すなはちなんぢ ら はじめ
御 掟 に 從 ひ て 歩 む べ き 事是 な り。御 掟 と は 即 汝 等 が 初 よ り
き あゆ これ けだしにくたい きた たま
聞きたるがままに歩むべきもの是なり。 七 蓋 肉體にて來り給ふ
せんげん おほ いうわくしや よ い
イエズス、キリストを宣言せざる、多くの誘惑者世に出でたり、
これ いうわくしや また ひ なんぢ ら おのれ かへり われ ら
是ぞ誘惑者にして又非キリストなる。 八 汝 等 己に省みて、我等
かつ はたら ところ うしな じゆうまん はうしう う やう
が曾て働きし所を失はず、 充 満せる報酬を受くる様にせよ。 九
すべ をしへ とどま しりぞ もの かみ いう たてまつ をしへ
総てキリストの教に止らずして退く者は神を有し奉らず、 教に
とどま もの ちちおよ おんこ いう たてまつ もしなんぢ ら いた もの
止 る 者 は 父及 び 御子 を 有 し 奉 る。 一〇若 汝 等 に 至 る 者 に し て、
このをしへ もたら こと これ いへ い こと これ あいさつ
此 教を齎す事なくば、之を家に入るる事なく、之に挨拶するこ
なか そ これ あいさつ ひと その あ わざ あづか
と勿れ。 一一其は之に挨拶する人は、其惡しき業に與ればなり。 一
かきおく ことなほおほ われ かみ すみ もつ この
二書贈 る べ き 事尚多 く あ れ ど も、我 は 紙 と 墨 と を 以 て す る を 好
これなんぢ ら よろこび まつた ため なんぢ ら うち あ くち
まず、是 汝 等の喜の全からん為に、汝 等の中に在りて口づから
し と せい だい しよかん なんぢ かきおく おほ われ すみふで もつ かきおく
使徒聖ヨハネ第三書簡 汝に書贈るべきことは多かりしかども、我は墨筆を以て書贈る
この ねが ふ じ つ なんぢ み われ ら くち あひかた
を好まず。 一四願はくは不日 汝を見て、我等口づから相語らん。
なんぢ へいあん いうじんたち なんぢ よろ い いうじんたち
ちやうらう しあい すなは わ まこと あい もの 汝に平安あれかし。友人等は汝に宜しくと言へり。友人等に、
第一章 一 長 老 は 至愛 な る ガ イ オ、 即 ち 我 が 眞 に 愛 せ る 者 に [ おのおの な さ よろ つた
しよかん おく しあい もの われなんぢ たましひ さか ごと ばんじ 各 名を斥して宜しく傳へよ。
書簡を贈る 。] 二至愛なる者よ、我 汝が魂の榮ゆる如くに萬事に
おい さか かつさうけん こと いの あるきやうだいたちきた なんぢ
於 て 榮 え、且壮健 な ら ん 事 を 祈 る。 三或 兄 弟 等 來 り て、 汝 の
ちゆうじつ すなは なんぢ い か ちゆうじつ あゆ しよう われはなは よろこ
忠 實、即ち汝が如何に忠 實に歩めるかを證したれば、我 甚だ喜
われ と わが こ ど も ちゆうじつ あゆ き まさ よろこ
べり。 四我に取りて、我子等の忠 實に歩めるを聞くに優れる喜
しあい もの なんぢ きやうだいたち しか りよじん たい
びはあらず。 五至愛なる者よ、汝は兄 弟 等、而も旅人に對して、
なにごと な ちゆうじつ これ な かれら けうくわい まへ おい なんぢ
何事 を 為 す に も 忠 實 に 之 を 為 せ り。彼等 は 教 會 の 前 に 於 て 汝
あいじやう しよう なんぢ なほかみ ふ さ やう かれら
の 愛 情 を 證 せ し が、 六 汝 が 尚神 に 相應 は し か ら ん 様、彼等 の
りよかう たす しか こと そ かれら かみ み な ため
旅行を扶けんは然るべき事なり。 七其は彼等は神の御名の為に
しゆつたつ なにもの いけうじん う ゆゑ われ ら
出 立 し て、何物 を も 異教人 に 受 け ざ れ ば な り。 八故 に 我等 は
しんり けふりよく ため よろ かく ごと ひと せつたい
眞理と協 力せん為に、宜しく斯の如き人を接待すべきなり。 九
わがけうくわい あ ひとふでかきおく さ そのうち かしらだ こと この
我 教 會に宛てて一筆書贈れり、然れど其中に頭立つ事を好める
われ ら うけい ゆゑ わ いた
デ オ ト レ フ ェ ス 我等 を 承容 れ ざ る な り。 一〇故 に 我 が 至 り た ら
とき その な ところ わざ そのこころ よびおこ すなは かれ われ ら
ん 時、其為 す 所 の 業 を 其 心 に 喚起 さ ん と す。 即 ち 彼 は 我等 を
あくこう しか た ごと みづか きやうだいたち うけい あは
惡口して、而も足らざるものの如く、自ら兄 弟 等を承容れず、併
うけい ひとびと いまし かつけうくわい おひいだ
せ て 承容 れ ん と す る 人々 を 禁 め、且 教 會 よ り 追出 す な り。 一一
しあい もの なんぢ あく なら ぜん なら ぜん な ひと かみ
至愛なる者よ、 汝は惡に倣はずして善に倣へ、善を為す人は神
あく な ひと かみ み たてまつ こと
よりのものなり。惡を為す人は神を見 奉りし事なし。 一二デメ
しゆうじん じつさい しようめい われ ら またこれ ため
ト リ オ は 衆 人 に も 實際 に も 證 明 せ ら れ、我等 も 亦之 が 為 に
しようめい しか われ ら しようめい しんじつ なんぢ ら これ し
證 明す、而して我等の證 明の眞實なるは汝 等之を知れり。 一三
し と せい しよかん まちまち おな いんらん ふけ こと にくしん おか ゆゑ
使徒聖ユダの書簡 の 市町 は、同 じ く 淫亂 に 耽 り、異 な る 肉身 を 冒 し た る が 故 に、
えいえん ひ けいばつ う み せ かく ごと
永遠の火の刑罰を受けて見せしめと為られしなり。 八斯の如く
かの む さ う し や ども またにくしん けが けんりよく かろ そんえい ののし だい
ばうとう
冒頭 彼夢想者等も亦肉身を汚し、 権 力を軽んじ、尊榮を罵る。 九大
てんし あくま ろん しかばね あらそ とき あへ ののし
天使ミカエルは、惡魔と論じてモイゼの屍を争ひし時に、敢て罵
ごと せんこく な ねが しゆなんぢ めい たま こと
第一章 一イエズス、キリストの僕にしてヤコボの兄 弟なるユダ、
しもべ きやうだい
るが如き宣告を為さずして、願はくは主 汝に命じ給はん事を、
い しか これ ら ひと すべ し こと ののし む ち
ちち ましま かみ あい
父にて在す神に愛せられ、キリスト、イエズスの為に保たれ、且
ため たも かつ
と言へり。 一〇然れども是等の人は総て知らざる事を罵り、無知
ちくるゐ ごと しぜん し こと もつ その み けが かれら
め たてまつ
召され奉りたる人々に 書
ひとびと しよかん おく ねが じ ひ へいあん
の 畜類 の 如 く 自然 に 知 れ る 事 を 以 て 其身 を 汚 す な り。 一一彼等
[ 簡を贈る 。] 二願はくは慈悲と平安と わざはひ かな そ みち ゆ またはうしう ため まよひ
じあい なんぢ ら くは こと しあい もの われ
慈愛と汝 等に加はらん事を。 三至愛なる者よ、我は我等が共 同
われ ら きようどう
は禍なる哉、其はカインの道に行き、又報酬の為にバラアムの迷
なが なほ むほん うち ほろ かれら はばか
たすかり つ なんぢ ら
の救霊に就きて汝 等に書贈らんことを切に望み、一度聖人等に
かきおく せつ のぞ ひとたびせいじんたち
に流れ、尚コオレの謀反の中に亡びたればなり。 一二彼等は憚ら
しよく おのれ あき た なんぢ ら あいさん おい けがれ な
つた しんかう ため ちから
よ り て 傳 へ ら れ し 信仰 の 為 に 力 を 盡 し て 戰 は ん こ と を 勧 め ん と
つく たたか すす
ずして食し、 己を飽足らしめて、 汝 等の愛餐に於て汚と成り、
かぜ ふき や みづ くも みの ふたた か ね ぬ
なんぢ ら かきおく
て、 汝 等に書贈るを必要とせり。 四其は或人々、 即ち昔より罪
ひつえう そ あるひとびと すなは むかし つみ
風に吹遣らるる水なき雲、實らずして再び枯れ、根の抜かれたる
あき すゑ き おの しうかう あわだ うみ あらなみ くらやみ かれら
しよ やう よ て い
に處せるる様預定せられたる不敬虔なる人々の潜 入りて、我神
ふ けいけん ひとびと くぐり い わがかみ
秋の末の樹、 一三己が醜行を泡立たする海の暴波、暗黒が彼等の
ため かぎり そな わくせい だいめ
おんちよう はうたう
の恩 寵を放蕩に易へ、唯一の主宰者にして我主にて在せるイエ
か ゆゐいつ しゆさいしや わがしゆ ましま
為 に 限 な く 備 は れ る 惑星 な り。 一四ア ダ ム よ り 七 代目 な る ヘ ノ
これ ら ひと さ よげん い み しゆ そのせんまん
ズス、キリストを否み奉ればなり。
いな たてまつ
クは、是等の人をも斥して預言して言へらく、
﹁看よ主は其千萬
せいと したが きた たま ばんみん むか しんぱん な すべ
の聖徒を從へて來り給ひ、 一五萬民に對ひて審判を為し、凡ての
ふ けいけん もの その ふ けいけん おこな ふ けいけん わざ ふ けいけん
ほんぶん 不敬虔なる者を、其不敬虔に行ひし不敬虔の業と、不敬虔なる
本文 つみびと かみ むか たてまつ かた すべ ばうげん もつ せ たま
罪人 が 神 に 對 ひ 奉 り て 語 り し 凡 て の 暴言 と を 以 て 責 め 給 ふ べ
かれら しよく したが あゆ ふまん な つぶや もの その
なんぢ ら もと なにごと し いへど ここ われなんぢ ら おもひいだ し﹂と。 一六彼等は私慾に從ひて歩み、不満を鳴らして呟く者、其
五 汝 等素より何事をも知れりと雖も、爰に我 汝 等をして思 出 くち たいげん かた りえき ため ひと へつら もの しあい もの
こと すなは しゆ ち たみ すくひいだ 口 は 大言 を 語 り、利益 の 為 に 人 に 諂 ふ 者 な り。 一七至愛 な る 者
さ し め ん と す る 事 あ り。 即 ち 主 エ ジ プ ト の 地 よ り 民 を 救 出 し なんぢ ら わがしゆ し と たち よげん
たま のち しん ひとびと ほろ たま またおの くらゐ たも おの よ、 汝 等は我主イエズス、キリストの使徒等より預言せられし
給ひて後、信ぜざりし人々を亡びし給ひ、六又己が位を保たず己 こと きおく すなは かれら い すゑ とき あざけ ひとびときた
ゐどころ す てんしたち おほ ひ しんぱん ため むきう 事 を 記憶 せ よ。 一八 即 ち 彼等謂 へ ら く、末 の 時 に は 嘲 る 人々來
が居處を棄てたりし天使等を、大いなる日の審判の為に、無窮の おの のぞみ したが ふ けいけん わざ うち あゆ かれら みづか
なはめ もつ くらやみ うち と たま また およ その ふ き ん り、己が望に從ひて不敬虔の業の中に歩まん、と。 一九彼等は自
縲絏を以て暗黒の中に閉ぢ給ひ、七又ソドマ、ゴモラ及び其付近
ぶんれつ にくよく したが れい いう もの しあい もの
ら 分裂 し て 肉慾 に 從 ひ、霊 を 有 せ ざ る 者 な り。 二〇至愛 な る 者
なんぢ ら しせい しんかう うへ おのれ た せいれい いの
よ、汝 等が至聖なる信仰の上に己を建て、聖霊によりて祈り、 二
おのれ かみ あい うち まも えいえん せいめい え ため わがしゆ
一 己を神の愛の中に守り、永遠の生命を得ん為に、我主イエズ
おん じ ひ ま なんぢ ら か れ ら うち あるもの すなは
ス、キリストの御慈悲を待て。 二二 汝 等彼等の中の或者、 即ち
しんぎ あらそ ひとびと しようふく あるもの ひ とりいだ すく
眞偽 を 争 へ る 人々 を 承 服 せ し め、 二三或者 を 火 よ り 取出 し て 救
あるもの おそ あはれ にく けが はだぎ いと
ひ、或者を懼れつつ憫み、肉に汚されたる肌着をも厭ふべし。
けつまつ
結末
よ なんぢ ら まも つまづ こと わがしゆ
二四 克く汝 等を守りて躓かざらしむる事と、
︵我主イエズス、キ
かうりん とき そのくわうえい みまへ けがれ よろこ た
リストの降臨の時に︶其 光 榮の御前に汚なく喜ばしく立たしむ
こと え たま すなは わがしゆ
る事を得給ふもの、 二五 即ち我主イエズス、キリストによりて、
わがすくひぬし ましま ゆゐいつ かみ ばんせい いぜん おい いま おい
我 救 主にて在す唯一の神に、萬世の以前に於ても、今に於ても、
またばんせい いた まで くわうえい ゐくわう のうりよく けんのう き
又萬世に至る迄も、 光 榮、威光、 能 力、権能歸す、アメン。
し と せい もくしろく だい ぺん けうくわい おく しよかん
使徒聖ヨハネ黙示録 第一編 七 教 會に贈る書簡
なんぢ ら きやうだい おい くわんなん くに
ほつたん
發端 九 汝 等の兄 弟にして、キリスト、イエズスに於て患 難と國と
にんたい とも われ かみ おんことば ため およ しよう
忍耐とを共にせる我ヨハネ、神の御 言の為、及びイエズスを證
たてまつ ため い しま あ あるしゆじつ あた
第一章 一イエズス、キリストの黙示、即ち必ず速に成るべき事を
もくじ すなは かなら すみやか な こと
し奉らん為に、パトモスと云へる島に在りしが、 一〇或主日に當
き うば ごと わがうしろ らつぱ ごと おほ
そのしもべたち あか
其 僕 等に明さしめんとて、神はイエズスに賜ひ、イエズス又其
かみ たま またその
り、氣を奪はるるが如くになりて、我 後に喇叭の如き大いなる
こゑ き いは なんぢ み ところ しよ しる
つかひ つか そのしもべ
使を遣はして其 僕 ヨハネに示し給ひ、 二ヨハネは神の御 言を
しめ たま かみ おんことば
聲を聞けり、 一一曰く、 汝 見る所を書に記して、アジアなるエ
しよう また
證し、又イエズス、キリストの證 明し給ひし事、総て己が目撃
しようめい たま こと すべ おの もくげき
フェゾ、スミルナ、ベルガモ、チアチラ、サルヂス、フィラデル
けうくわい おく われおのれ かた こゑ
こと しよう
せし事を證したるものなり。 三此預言の言を読み且聞きて、是に
この よ げ ん ことば よ かつ き これ
フィア、ラオヂケアの七 教 會に贈れ、と。 一二我 己に語れる聲を
み かへり かへり ななつ きん とうだい ななつ きん とうだい
しる こと まも
録したる事を守る人は福なり、其は時近ければなり。 四ヨハネ
ひと さいはひ そ ときちか
見んとて顧みしが、 顧みれば七の金の燈台あり、 七の金の燈台
[ ちゆうわう あた ひと こ ごと あし た ころも
せう
小 ア
けうくわい しよかん おく ねが げん ましま
の中 央に當りて人の子の如きものあり、 一三足まで垂れたる衣
] ジアにある七 教 會に 書
[ 簡を贈る 。]願はくは現に在し、 ちやく むね きん おび し たま おんかうべ かみのけ しろ ひつじ け
かつ ましま かつきた たま またそのぎよくざ
曾て在し、且來り給ふべきものより、又其玉座の前に在る七霊よ
まへ あ れい
を着し、胸に金の帯を締め給ひ、 一四御 頭と髪毛とは白き羊の毛
ごと またゆき ごと しろ おん め も ほのほ ごと りやう おんあし
また
り、 五又イエズス、キリストより、 恩 寵と平安とを汝 等に賜は
おんちよう へいあん なんぢ ら たま
の如く又雪の如く白く、御目は燃ゆる焔の如く、 一五 兩の御足は
あつ ろ おけ からかね ごと おんこゑ おほみづ おと ごと みぎ おんて
こと すなは
らん事を。 即ちイエズス、キリストは忠 實なる證 者、死者の中
ちゆうじつ しようしや ししや うち
熱き炉に於る青銅の如く、御聲は大水の音の如く、 一六右の御手
ななつ ほし も たま おんくち もろは と つるぎ いだ おんかほ
さきだ うま たま
より先ちて生れ給ひしもの、地上の王等の君に在し、我等を愛し
ちじやう わうたち きみ ましま われ ら あい
には七の星を持ち給ひ、御口より兩刃の利き剣を出し、御顔は
ひざかり てりかがや たいやう ごと われこれ み し ごと おん
たま おんち もつ
給ひ、御血を以て我等を罪より潔め給ひ、六我等を以て其父にて
われ ら つみ きよ たま われ ら もつ そのちち
日盛に照 輝ける太陽の如し。 一七我之を見るや、死せるが如く御
あしもと たふ みぎ おんて われ つ のたま おそ なか
ましま かみ ため くに な さいし
在 す 神 の 為 に 國 と 為 し 祭司 と 為 し 給 ひ し も の に し て、 光 榮 と
な たま くわうえい
足下に倒れしが、右の御手を我に觸けて曰ひけるは、懼るる勿
われ さいしよ またさいしゆう われ い
けんゐ これ あ
権威と是に在りて世々に限なし、アメン。 七看よ彼は雲に乗りて
よ よ かぎり み かれ くも の
れ、我は最初のものにして又 最 終のものなり、 一八我は活けるも
し み われ よ よ かぎり い
きた たま すべ
來り給ふ、凡ての目及び彼を刺 貫きし人々も之を見ん、地上の
め およ かれ さしつらぬ ひとびと これ み ちじやう
の に し て 死 し た り し も の な り。看 よ 我 は 世々 に 限 な く 活 き て、
し ぢごく かぎ も さ なんぢ すで み こと げん
ばんみんかれ ゆゑ なげ
萬民彼の故に歎かん。然り、アメン。 八現に在し、曾て在し、且
しか げん ましま かつ ましま かつ
死と地獄との鍵を有てり、 一九然れば汝が既に見し事、現にある
こと こののち こと またわがみぎ て み ななつ ほし おくぎ ななつ
きた たま ぜんのう
來り給ふべき全能の神にて在す主 曰く、我はアルファなり、オ
かみ ましま しゆのたまは われ
事、此後あるべき事、 二〇又我右の手に見し七の星の奥義と、 七
きん とうだい おくぎ かきしる ななつ ほし けうくわい てんし
メガなり、 始なり、 終なり、と。
はじめ をはり
の金の燈台の奥義とを書記せ、 七の星は七 教 會の天使にして、
ななつ とうだい けうくわい けうくわい てんし かきおく もろは と つるぎ も たま
七の燈台は七 教 會なり。 ベルガモ 教 會の天使にかく書遣れ、兩刃の利き剣を持ち給へる
けうくわい てんし か かきおく みぎ おんて ななつ ほし のたまは われ なんぢ いづこ す し すなは ざ
第二章 一エフェゾ 教 會の天使に斯く書遣れ、右の御手に七の星 もの曰く、 一三我は汝の何處に住むかを知れり、 即ちサタンの座
も ななつ きん とうだい ちゆうわう あゆ たま のたまは われ なんぢ あ ところ しか なんぢわが な たも わがちゆうしん しようにん
を持ち、 七の金の燈台の中 央に歩み給ふもの曰く、 二我は汝の の有る處なり。然るに汝 我名を保ちて、我 忠 信なる證 人 アン
わざ はたらき にんたい し またなんぢ あくにん しの え こと みづか なんぢ ら うち す ところ ころ とき なんぢ
業 と 働 と 忍耐 と を 知 り、又 汝 が 惡人 を 忍 び 得 ざ る 事 と、 自 ら チパスが汝 等の中なるサタンの住む處にて殺されし時すら、汝
し と しよう しか ひとびと こころ そのいつは もの みと われ おけ しんかう いな しか すこ なんぢ とが
使徒 と 稱 し つ つ 然 ら ざ る 人々 を 試 み て 其 僞 れ る 者 た る を 認 め は 我 に 於 る 信仰 を 否 ま ざ り き。 一四然 れ ど も 少 し く 汝 に 咎 む べ
こと なんぢ にんたい こと わが な ため くわんなん しの う こと すなは なんぢ ところ をしへ たも ひとびと かれ
し事と、 三 汝の忍耐ある事と、我名の為に患 難を忍びて倦まざ き事あり、 即ち汝の處にはバラアムの教を保てる人々あり、彼
こと し しか なんぢ とが ところ すなは なんぢ きんもつ しよく また し つ う ため つまづ もの
り し 事 と を 知 れ り。 四然 れ ど も 汝 に 咎 む る 所 あ り、 即 ち 汝 は は禁物を食せしめ又私通せしめん為に、 躓く物をイスラエルの
さいしよ あい はな さ その い づ こ だらく おも かいしん こ ら まへ お をし を かく ごと なんぢ
最初の愛を離せり、五然れば其何處より堕落せしかを思ひ、改心 子等の前に置くべしと、バラクに教へ居りしが、 一五斯の如く汝
さいしよ げふ な もししか かいしん われなんぢ もと いた ち とう をしへ たも ひとびと なんぢ またかいしん
して最初の業を為せ。若然らずして改心せずば、我 汝の許に至 の地にニコライ党の教を保てる人々あり。 一六 汝も亦改心せよ、
なんぢ とうだい そ こ とりのぞ さ なんぢ ちやうしよ しか われすみやか なんぢ もと いた わがくち つるぎ もつ かれら たたかひ
り、汝の燈台を其處より取除かん。 六然りながら汝に長 所あり、 然 ら ず ん ば 我 速 に 汝 の 許 に 至 り、我口 の 剣 を 以 て 彼等 と 戰 は
すなは とう わざ にく こと われ またこれ にく みみ もの せい れい しよけうくわい のたま ところ き すなは しようり
即 ち ニ コ ラ イ 党 の 業 を 憎 め る 事 に し て、我 も 亦之 を 憎 め る な ん。 一七耳ある者は 聖 [ 霊
] の諸 教 會に曰ふ所を聞け、即ち勝利
みみ もの せい れい しよけうくわい のたま ところ き すなは しようり え ひと われかく あた またしろ いし あたら な
り。 七耳ある者は 聖 [ 霊] の諸 教 會に曰ふ所を聞け、即ち勝利を を得たる人に我隠れたるマンナを與へ、又白き石に新しき名を
え ひと われ かみ らくえん あ せいめい き み しよく しる あた その な しろ いし う もの ほかこれ し もの
得 た る 人 に は 我 わ が 神 の 樂園 に 在 る 生命 の 樹 の 果 を 食 せ し め 記して與へん、其名は白き石を受くる者の外之を知る者なし。 一
また けうくわい てんし か かきおく さいしよ また けうくわい てんし か かきおく かみ おんこ すなは おん め
ん。 八又スミルナ 教 會の天使に斯く書遣れ、最初のものにして 八又チアチラ 教 會の天使に斯く書遣れ、神の御子、 即ち御目は
さいしゆう かつ し い たま のたまは われ なんぢ ほのほ ごと おんあし からかね ごと ましま いは われ なんぢ わざ
最 終のものたり、且死したりしに活き給へるもの曰く、九我は汝 焔の如く、御足は青銅の如くに在すもの曰く、 一九我は汝の業と
くわんなん ひんきゆう し さ なんぢ と またみづか しんかう あい つとめ にんたい またあと わざ まへ わざ おほ こと し
の患 難と貧 窮とを知れり、然れど汝は富めり。又 自らユデア 信仰と、愛と務と忍耐と、又後の業の前の業より多き事とを知れ
じん しよう しか かえつ けうくわい ひとびと ののし しか いささかなんぢ とが ところ すなは なんぢ よ げ ん しや じ
人と稱しつつ、然らずして、 却てサタン 教 會たる人々に罵らる り。 二〇然れども聊 汝に咎むべき所あり、 即ち汝は預言者と自
う くるしみ ひとつ おそ ことなか み あくま なんぢ しよう ふじん わがしもべ ら をし かつまど しつう
るなり。 一〇受けんとする苦を一も懼るる事勿れ、看よ惡魔は汝 稱する婦人イエザベルの、我 僕 等を教へ且惑はして、私通せし
ら こころ なんぢ ら いくにん かんごく い なんぢ ら とをか ぐうざう ささ もの しよく さしお われかの ふ じ ん
等を試みんとて、汝 等の幾人を監獄に入るべく、汝 等は十日の め 偶像 に 献 げ ら れ し 物 を 食 せ し む る を 措 け り。 二一我彼婦人 に
あひだくわんなん あ なんぢ ら し いた ちゆうしん しか われ かいしん いとま あた あ その し つ う かいしん み
間 患 難に遇はんとす。 汝 等死に至るまで忠 信なれ、然らば我 改心すべき暇を與へたれど、敢えて其私通より改心せず、 二二看
せいめい かんむり なんぢ あた みみ もの せい れい しよけうくわい のたま われかれ とこ ふ またかれ とも かんいん な ひとびと
生命の冠を汝に與へん。 一一耳ある者は 聖 [ 霊] の諸 教 會に曰ふ よ、我彼を床に臥さしむべく、又彼と共に姦淫を為す人々にし
ところ き すなは しようり え ひと だい に し がい また おの げふ かいしん おほ くわんなん あ われまた
所を聞け、即ち勝利を得たる人は第二の死に害せられじ。 一二又 て、己が業より改心せずば、大いなる患 難に遇ふべく、 二三我又
かれ こども うちころ かく しよけうくわい わ ひと しんちやう さぐ もの しよけうくわい のたま ところ き また けうくわい てんし
彼が子等を撃殺すべく、斯て諸 教 會は我が人の心 腸を探るる者 諸 教 會 の 曰 ふ 所 を 聞 け。 七又 フ ィ ラ デ ル フ ィ ア 教 會 の 天使 に
し いた われまたなんぢ ら おのおのそのわざ おう むく ところ か かきおく せい しんじつ ましま かぎ いう たま
たるを知るに至るべく、我又 汝 等に各 其業に應じて報ゆる所 斯く書遣れ、聖にして信實にて在すもの、ダヴィドの鍵を有し給
しか なんぢ ら すなは あ た ひとびと い ひら たま たれ と こと と たま たれ ひら こと
あらん。而して汝 等、 二四 即ちチアチラに在る他の人々に謂は ひて、開き給へば誰も閉づる事なく、閉ぢ給へば誰も開く事なき
すべ かのをしへ も いはゆる おくぎ し のたまは われ なんぢ わざ し み たれ と え もん われ
ん、総て彼 教を有たざるもの、所謂サタンの奥義を知らざるも もの曰く、八我は汝の業を知れり。看よ、誰も閉ぢ得ざる門を我
われなんぢら た に お ただしなんぢ ら も ところ わ なんぢ まへ ひら お そ なんぢちからとぼ いへど わがことば まも わが
の 我汝等 に 他 の 荷 を 負 は せ じ。 二 五 但 汝 等 が 有 て る 所 を 我 が 汝の前に開き置けり、其は汝 力 乏しと雖も、我 言を守りて我
きた たも しか しようり え をはり わがげふ まも ひと な いな ゆゑ み われ けうくわい うち みづか
來るまで保て、 二六而して勝利を得て、 終まで我業を守りたる人 名を否まざりし故なり。 九看よ我サタン 教 會の中より、 自らユ
あた しよこくみん たい けんゐ もつ かれ てつ じん しよう しか いつは ひとびと あた み われ か れ ら
には、與ふるに諸國民に對する権威を以てすべし、 二七彼は鉄の デア人と稱しつつ然らずして僞れる人々を與ふ、看よ、我彼等を
つゑ もつ これ をさ かれら ど き ごと くだ なほわれ いた なんぢ あしもと はいふく かく かれら わ なんぢ あい
杖を以て之を治め、彼等は土器の如くに砕かれん、 二八猶我にも して至りて汝の足下に拝伏せしむべく、斯て彼等は我が汝を愛
わがちち たま ごと しか われまたかのひと あけ みようじよう あた こと し なんぢ にんたい ことば まも ゆゑ われ また
我父 よ り 賜 は り た る が 如 し。而 し て 我亦彼人 に 暁 の 明 星 を 與 したる事を知るべし。 一〇 汝わが忍耐の言を守りし故に、我も亦
みみ もの せい れい しよけうくわい のたま ところ き なんぢ まも ちじやう す ひとびと こころ ため ぜん せ か い きた
ふべし。 二九耳ある者は 聖 [ 霊] の諸 教 會に曰ふ所を聞け。 汝を守りて、地上に住める人々を試みん為に全世界に來るべき
また けうくわい てんし か かきおく かみ れい ななつ こころみ とき これ めん み われすみやか いた なんぢ すで も
第三章 一又サルジス 教 會の天使に斯く書遣れ、神の七霊と七の 試の時に之を免かれしめん。 一一看よ我 速に至る、 汝が既に有
ほし も たま のたまは われ なんぢ わざ し すなは なんぢ い たも なんぢ かんむり たれ うば ことなか われしようり
星とを持ち給へるもの曰く、我は汝の業を知れり、 即ち汝は活 てるものを保ちて、汝の冠を誰にも奪はるる事勿れ。 一二我勝利
な しか し けいかい まさ し え ひと わがかみ せいでん おけ はしら かく かれ
くるの名ありて而も死せるなり、 二警戒して将に死せんとする を 得 た る 人 を し て 我神 の 聖殿 に 於 る 柱 た ら し め ん、斯 て 彼 は
のこり けんご そ われなんぢ わざ わがかみ みまへ えんまん も は や そと い こと われかれ うへ かきしる わがかみ み な
殘を堅固ならしめよ、其は我 汝の業が我神の御前に円満ならざ 最早外に出づる事なかるべく、我彼の上に書記すに、我神の御名
みと さ なんぢかつ う ところ き ところ い か わがかみ みやこ すなは てん く あたら な わ
るを認むればなり。 三然れば汝 曾て受けし所 聞きし所の如何な と我神の都、 即ち天より降だれる新しきエルザレムの名と、我
おもひおこ これ まも かいしん なんぢけいかい われ あたら な もつ みみ もの せい れい しよけうくわい
りしかを思 起し、之を守りて改心せよ、 汝 警戒せずんば、我 が新しき名とを以てすべし。 一三耳ある者は 聖 [ 霊
] の諸 教 會に
ぬすびと ごと なんぢ もと いた なんぢ そのいず とき いた し のたま ところ き また けうくわい てんし か かきおく
盗人の如く汝の許に至るべく、 汝は其何れの時に至るかを知ら 曰ふ所を聞け。 一四又ラオディケア 教 會の天使に斯く書遣れ、ア
さ おい おの いしやう けが かみ ざうぶつ さいしよ ちゆうしんしんじつ ましま
じ。 四然 り な が ら サ ル ジ ス に 於 て 己 が 衣裳 を 汚 さ ざ り し も の、 メ ン な る も の、神 の 造物 の 最初 に し て、 忠 信 眞實 に て 在 せ る
なんぢ ら うち すにん かれら びやくえ き われ とも あゆ そ しようしやのたまは われなんぢ わざ し すなは なんぢ ひやや あら
汝 等の中に數人あり、彼等は白衣を着て我と共に歩まん、其は 證 者 曰く、 一五我 汝の業を知れり、即ち汝は冷かなるにも非ず
これ あたひ もの しようり え ひと かく ごと びやくえ あつ あら むしろひやや あるひ あつ さ
之に値する者なればなり。 五勝利を得たる人は斯の如く白衣を 熱きにも非ざるなり、 寧 冷かに或は熱くあらばや。 一六然れど
き われその な せいめい めいぼ け わがちち みまへ なんぢ ひやや あつ あら ぬる ゆゑ われ なんぢ くち はきいだ
着せらるべく、我其名を生命の名簿より消さず、我父の御前にも 汝は冷かにも熱くも非ずして温きが故に、我は汝を口より吐出
そのつかひたち まへ かれ な せんこく みみ もの せい れい けだしなんぢみづか われ と ゆた とぼ ところ
其 使 等の前にも、
彼の名を宣告すべし。 六耳ある者は 聖
[ 霊
]の さんとす。 一七 蓋 汝 自ら、我は富めり、豊かにして乏しき所な
い そのじつ ふかう あはれ かつまづ かつめしひ めのう かたち ごと またぎよくざ まはり りよくぎよく かたち ごと にじ
し、と言ひつつ、其實は不幸にして憫むべく、且貧しく且 瞽に 瑪瑙の象の如く、又玉座の周圍に緑 玉の象の如き虹ありき。 四
かつ は だ か し われなんぢ すす ひ ため さ ぎよくざ まはり かうざ その か う ざ うへ びやくえ まと
して且赤裸なるを知らざるなり。 一八我 汝に勧む、火にて験され 然て玉座の周圍に廿四の高座あり、其高座の上には白衣を纏ひ
きん と ため われ か また み まと なんぢ はだか はぢ あらは かうべ きんくわん いただ にん おきな ざ を かく ぎよくざ
し金を、富まん為に我より買へ、又身に纏ひて汝が赤裸の恥を顕 て 頭 に 金 冠 を 戴 け る 廿 四 人 の 翁 坐 し 居 れ り。 五斯 て 玉座 よ り
ため しろ いしやう か また み こと え ため なんぢ め いなびかり あまた こゑ かみなり い ぎよくざ しやうめん かがや
さざらん為に、白き衣裳を買へ、又見る事を得ん為に、 汝の目 電 光と數多の聲と雷鳴と出でつつありしが、玉座の正 面には輝
めぐすり ぬ われ わ あい ひとびと せ かつ こ さ ななつ ともしび これすなは かみ れい またぎよくざ まへ すゐしやう
に目薬を塗れ。 一九我は我が愛する人々を責め且懲らすなり、然 く七の燈火あり、是 即ち神の七霊なり。 六又玉座の前に水 晶に
ふんぱつ かいしん み われもんぜん た たた わがこゑ に がらす うみ ぎよくざ ちゆうおう まはり ぜ ん ご とも め
れば奮發して改心せよ。 二〇看よ、我門前に立ちて敲く、我聲を 似たる玻璃の海あり、玉座の中 央と周圍とに、前後共に目にて
き われ もん ひら ひと われそのうち い かれ ばんさん とも み よつ どうぶつ だい どうぶつ し し ごと だい
聞きて我に門を開く人あらば、我其内に入りて彼と晩餐を共に 満ちたる四の動物ありき。 七第一の動物は獅子の如く、第二の
かれ またわれ とも しようり え ひと わがぎよくざ どうぶつ こうし ごと だい どうぶつ ひと ごと かほ だい どうぶつ
し、彼も亦我と共にすべし。 二一勝利を得たる人をして、我玉座 動物は犢の如く、第三の動物は人の如き顔ありて、第四の動物は
われ とも ざ え こと なほ わ しようり え わがちち とも と わし ごと このよつ どうぶつおのおのむつ つばさ うちそととも め
に我と共に坐するを得しめん事、猶我が勝利を得て我父と共に 飛ぶ鷲の如し。 八此四の動物 各 六の翼ありて、内外共に目にて
そのぎよくざ ざ ごと みみ もの せい れい しよ み ちうやたえま せい かな せい かな せい かな かつ ましま
其玉座に坐せるが如くなるべし。 二二耳ある者は 聖
[ 霊
] の諸 満ち、晝夜絶間なく、聖なる哉、聖なる哉、聖なる哉、曾て在し、
けうくわい のたま ところ き のたま いま ましま またまさ きた たま ぜんのう かみ ましま しゆ い を
教 會に曰ふ所を聞け、と曰へり。 今も在し、又将に來り給ふべき全能の神にて在す主よ、と言ひ居
かく このよつ どうぶつ ぎよくざ ざ たま よ よ かぎり い たま
れり。 九斯て此四の動物、玉座に坐し給ひて世々に限なく活き給
だい へん しゆつげん しよ くわうえい そんすう かんしや き たてまつ にん おきな
第二編 出 現の書 ふものに、 光 榮と尊崇と感謝とを歸し奉るに、 一〇廿四人の翁、
ぎよくざ ざ たま みまへ ひれふ よ よ かぎり い たま
玉座に坐し給ふものの御前に平伏し、世々に限なく活き給ふも
だい こう ふういん まきもの れいはい たてまつ おの かんむり ぎよくざ まへ とう しゆ ましま
第一項 七封印の巻物 のを禮拝し奉り、己が冠を玉座の前に投じつつ、 一一主にて在す
われ ら かみ しゆ くわうえい そんすう のうりよく う たま
だい くわん よ び しゆつげん
我等の神よ、主こそは光 榮と尊崇と能 力とを受け給ふべけれ、
第一 款 豫備の出 現 そ おんみづか ばんぶつ
其は御 自ら萬物を創造し給ひ、萬物の存在にして創造せられし
さうざう たま ばんぶつ そんざい さうざう
そののちわれ み おり てん ひら もん しか わ みむね い を
第四章 一其後我見たるに、折しも天に開けたる門あり、而して我 は御旨によればなり、と言ひ居れり。
はじめ われ かた き らつぱ ごと こゑ い こ こ のぼ
が初に我に語るを聞きし喇叭の如き聲言ひけるは、此處に登れ、
だい くわん こひつじおよ ふういん まきもの
第二 款 羔 及び七封印の巻物
われこののち な こと なんぢ しめ かく われたちま き うば
我此後に成るべき事を汝に示さん、と。 二斯て我 忽ち氣を奪は
ごと おり てん いつ ぎよくざそな そのぎよくざ
れたるが如くになりしに、折しも天に一の玉座備へられ、其玉座 われまたぎよくざ
第五章 一我又玉座の上に坐し給ふものの右の御手の上に、内外
うへ ざ たま みぎ おんて うへ うちそと
うへ ざ たま その ざ たま へきぎよくおよ あかじま
の上に坐し給ふものありて、 三其坐し給ふものは碧 玉 及び赤條 もんじ ななつ
に文字ありて七の印を以て封ぜられたる巻物を見、 二又 一の強
いん もつ ふう まきもの み またひとつ つよ
てんし こゑたか まきもの ひら そのふういん と た もの たれ しゆくふく そんき くわうえい けんのう よ よ かぎり しか よつ
き天使の聲高く、巻物を開きて其封印を解くに堪ふる者は誰ぞ、 祝 福と尊貴と、光 榮と権能と、世々に限なし、と。 一四而して四
ふこく み しか てん ちじやう ち か まきもの ひら どうぶつ い にん おきな ひれふ よ よ かぎり い
と布告するを見たり。 三而も天にも地上にも地下にも、巻物を開 の動物はアメンと言ひ、廿四人の翁は平伏して、世々に限なく活
これ なが こと よ もの かく たれ まきもの たま れいはい たてまつ
きて之を眺むる事だに能くする者なかりき。 四斯て誰も巻物を き給ふものを禮拝し奉れり。
ひら み た みと もの われおほ
開きて見るにすら堪へたりと認めらるる者なきにより、我大い
だい くわん ふういん と
第三 款 六封印解かる
な ゐ おきな ひ と り われ い な なか み
に泣き居たりしかば、 五 翁の一人我に謂ひけるは、泣く勿れ、看
ぞく し し ひこばえ しようり え まきもの ひら その
よやユダ族の獅子ダヴィドの萌蘗、勝利を得て巻物を開き、其七 われまた み
第六章 一我又見たるに、 羔 七封印の一を解き給ひしかば、四の
こひつじしちふういん ひとつ と たま よつ
ふういん と え たま われ み おり ぎよくざ よつ どうぶつ
封印を解くを得給ふと。 六我見たるに、折しも玉座と四の動物と どうぶつ ひとつ かみなり ごと
動物の一、雷の如き聲して、來りて見よと言へるを聞けり。 二又
こゑ きた み い き また
ちゆうおう おきなたち ちゆうおう ほふ ごと こひつじ た これ ななつ
の中 央、 翁 等の中 央に屠られたるが如き羔 立ちて、是に七の み おり
見たるに、折しも一の白馬ありて、之に乗れる者は弓を持ち且
ひとつ しろうま これ の もの ゆみ も かつ
つの またぜん せ か い おく かみ れい ななつ め こひつじきた
角あり、又全世界に遣られし神の七霊なる七の眼あり。 七 羔 來 かんむり さづ
冠を授けられ、勝ちて勝たんとて出でたり。 三 [羔 第
か か い こひつじ だい
ぎよくざ ざ たま みぎ おんて まきもの う その
] 二の
りて玉座に坐し給ふものの右の御手より巻物を受けしが、 八其 ふういん と たま われだい どうぶつ きた み い
封印を解き給ひしかば、我第二の動物の、來りて見よ、と言へる
まきもの う よつ どうぶつ にん おきな こひつじ まへ ひれふ
巻物 を 受 く る や、四 の 動物 と 廿 四 人 の 翁 と は 羔 の 前 に 平伏 し、 き しか またひとつ
を 聞 け り。 四而 し て 又 一 の 赤馬出來 り て、之 に 乗 れ る も の は、
あかうまいできた これ の
おのおのこと ごと またせいじんたち いのり かう み きん かうろ
各 琴 の[ 如きもの 又] 聖人等の祈なる香の充ちたる金の香炉を ちじやう へいわ
地上より平和を取去りて人々をして相殺さしむる事と、大いな
とりさ ひとびと あひころ こと おほ
も あたら さ ん び か うた しゆ なんぢ まきもの う そのふういん
持ちて、九 新しき賛美歌を謳ひ、主よ汝は巻物を受けて其封印を つるぎ さづ
る剣とを授けられたり。 五 [羔 又
こひつじ まただい ふういん と たま
と た たま そ ほふ たま おんち もつ かみ ため
] 第三の封印を解き給ひしか
解くに堪へ給へり、其は屠られ給ひて、御血を以て、神の為に われだい どうぶつ きた み い き さ
ば、我第三の動物の、來りて見よと言へるを聞けり。然て一の黒
いつ くろ
しよぞく しよご しよみん しよこく うち ひとびと あがな これ われ ら かみ
諸族、諸語、諸民、諸國の中より人々を贖ひ、 一〇之を我等の神 うま これ
馬ありて、之に乗れる者は手に量を持てり。 六斯て四の動物の間
の もの て はかり も かく よつ どうぶつ あひだ
ため わう しさい たま かれら ちじやう
の為に王たらしめ司祭たらしめ給ひたればなり、彼等は地上を こゑ ごと
に聲の如きものありて、小麦一升、一デナリオ、大麦三升、一デ
こ む ぎ ひとます おほむぎ み ま す
とうち い を われなほ み ぎよくざ どうぶつ おきな
統治すべし、と言ひ居れり。 一一我尚見たるに、玉座と動物と翁 ぶ だ う しゆ
ナリオなり、葡萄酒と油とを害ふ勿れ、と言へるを聞けり。 七 [
あぶら そこな なか い き
たち まはり あ おほ てんし こゑ き そのかずまんまんおくおく
等との周圍に在る、多くの天使の聲を聞けり、其數萬々億々にし こひつじ
羔 又
まただい ふういん と たま われだい どうぶつ こゑ きた
こゑたか い ほふ たま こひつじ けんゐ ふいう
] 第四の封印を解き給ひしかば、我第四の動物の聲の、來
て、 一二聲高く言ひけるは、屠られ給ひし羔は、権威と富有と、 み い き おり しにいろ うま これ
りて見よと言へるを聞けり。 八折しも死色の馬ありて、之に乗れ

えいち のうりよく そんき くわうえい しゆくふく う た たま
叡智と能 力と、尊貴と光 榮と祝 福とを受くるに堪へ給ふもの な し
るものは名を死と云ひ、冥府其 後に從ひ、彼は剣と飢饉と死亡
い よ み そのうしろ したが かれ つるぎ ききん しぼう
またてん ちじやう ち か かいじやう いづこ
なり、と。 一三又天にも、地上にも地下にも、海 上にも何處にも、 ち まうじう もつ ちじやう
と 地 の 猛獣 と を 以 て 地上 の 人 の 四 分 の 一 を 殺 す 権 力 を 授 け ら
ひと ぶん いち ころ けんりよく さづ
ひ ざうぶつ ことごと い き ぎよくざ ざ たま こひつじ
被造物 の 悉 く 言 へ る を 聞 け り、玉座 に 坐 し 給 ふ も の と 羔 と に、 れたり。 九 [羔
こひつじ まただい

ふういん と たま わがかみ おんことば
] 第五の封印を解き給ひしかば、我神の御 言
ため およ その な しようめい ため ころ ひとびと たましひ さいだん した よつ てんし こゑたか よば い われ ら わがかみ しもべ
の為、及び其為しし證 明の為に殺されたる人々の魂、祭壇の下 れたる四の天使に聲高く呼はりて、三言ひけるは、我等我神の僕
あ み か れ ら こゑたか よば せい しんじつ ましま たち ひたひ いん うみ くが じゆもく ふ なか
に在るを見たり。 一〇彼等聲高く呼はりて、聖にして眞實にて在 等 の 額 に 印 す る ま で、海 に も 陸 に も 樹木 に も 触 る る こ と 勿 れ、
しゆ い つ しんぱん たま ち す ひとびと われ ら かく われ こ ら しよぞくちゆういん もの かず
せる主よ、何時までか審判し給はずして、地に住める人々に我等 と。 四斯て我、イスラエルの子等の諸 族 中 印せられたる者の數
ち ふくしう な たま い を かく おのおのしろ ころも き いん もの にん すなは ぞく うち
が血の復讐を為し給はざる、と言ひ居れり。 一一斯て各 白き衣 を聞きしに、印せられたる者十四萬四千人、五 即ちユダ族の中に
さづ しばら やす おのれ ら ごと ころ おな しもべ にんいん ぞく うち にんいん
を 授 け ら れ、 暫 く 安 ん じ て 己 等 の 如 く に 殺 さ る べ き 同 じ 僕 と て一萬二千人印せられ、ルベン族の中にて一萬二千人印せられ、
きやうだい かず み ま い こひつじ まただい ぞく うち にんいん ぞく うち
兄 弟との數の満つるを待て、 と謂はれたり。 一二 [羔 又 ] 第六の ガド族の中にて一萬二千人印せられ、 六アゼル族の中にて一萬
ふういん と たま われ み おり だい ぢ し ん ひ にんいん ぞく うち にんいん
封印を解き給ひしかば、我見たるに、折しも大地震ありて、日は 二千人印せられ、ネフタリ族の中にて一萬二千人印せられ、マ
けごろも ごと くろ な つき ぜんめん ち ごと な しか ぞく うち にんいん ぞく うち
毛衣の如くに黒く成り、月は全面血の如くに成れり。 一三而して ナッセ族の中にて一萬二千人印せられ、 七シメオン族の中にて
てん ほし ちじやう お こと あたか い ち じ く き おほかぜ ふき ゆ にんいん ぞく うち にんいん
天より星の地上に落つる事、 恰も無花果の樹の大風に吹揺らる 一 萬 二 千 人印 せ ら れ、レ ヴ ィ 族 の 中 に て 一 萬 二 千 人印 せ ら れ、
とき なりおくれ み お ごと てん まきもの ま ごと さ ぞく うち にんいん ぞく
る時、晩 生の果の落つるが如し。 一四天は巻物を捲くが如くに去 イッサカアル族の中にて一萬二千人印せられ、 八ザブロン族の
やま しま ことごと そのところ うつ ちじやう ていわう たいじん うち にんいん ぞく うち にんいん
り、山 と 島 と は 悉 く 其 處 を 移 さ れ、 一 五地上 の 帝王 と 大人 と、 中にて一萬二千人印せられ、ヨゼフ族の中にて一萬二千人印せ
せんぷちやう ふがう けんりよくしや また ど れ い じいう もの みな み ぞく うち にんいん その
千夫長 と 富豪 と、 権 力 者 と、又奴隷 も 自由 な る 者 も、皆身 を られ、ベンヤミン族の中にて一萬二千人印せられたるなり。 九其
ほらあな やま いはほ うち かく やま いはほ むか い なんぢ のちわれ たれ かぞ ことあた だいぐんしゆう み しよこく しよぞく しよみん
洞穴、山の巌の内に匿し、 一六山と巌とに對ひて言ひけるは、 汝 後我、誰も數ふる事能はざる大 群 衆を見しが、諸國、諸族、諸民、
ら われ ら うへ お ぎよくざ うへ ざ たま おんかほ こひつじ おん しよご うち しろ ころも ちやく て しゆろ は も ぎよくざ
等我等が上に墜ちて、玉座の上に坐し給ふものの御顔と羔の御 諸語の中よりして、白き衣を着し、手に棕櫚の葉を持ちて、玉座
いかり さ けだし か れ ら おんいかり おほ ひ きた まへ こひつじ めのまへ た こゑたか よば い たすかり
怒とを避けしめよ、 一七 蓋 彼等の御 怒の大いなる日は來れり、 の前、 羔の目前に立ち、 一〇聲高く呼はりて言ひけるは、救霊は
たれ た こと う ぎよくざ ざ たま わがかみおよ こひつじ き ぎよくざ おきなたち よつ
誰か立つ事を得べき、と。 玉座 に 坐 し 給 ふ 我神及 び 羔 に 歸 す、と。 一一玉座 と 翁 等 と 四 の
どうぶつ まはり た ゐ て ん し いちどう ぎよくざ まへ ひれふ かみ
動物との周圍に立ち居たりし天使一同、玉座の前に平伏し、神を
だい くわん ちゆうかん ふたつ しゆつげん
第四 款 中 間の二の出 現
れいはい たてまつ い しゆくふく くわうえい えいち
禮拝し奉りて、 一二言ひけるは、アメン、祝 福と光 榮と、叡智と
かんしや そんき のうりよく よ よ かぎり わがかみ き
そののちわれ
第七章 一其後我、四の天使地の四隅に立てるを見しが、彼等は地
よつ てんし ち よすみ た み かれら ち
感謝と、尊貴と能 力と、世々に限なく我神に歸す、アメン、と。
とき おきな ひ と り こた われ い しろ ころも ちやく このひとびと
しはう かぜ ひき と
の四方の風を引止め、地上にも海 上にも如何なる樹の上にも吹
ちじやう かいじやう い か き うへ ふ
一三時に翁の一人答へて我に謂ひけるは、白き衣を着せる此人々
たれ いづこ きた われ わがきみ なんぢ し
かざらしめんとせり。 二此外に又 一の天使、活き給へる神の印
このほか また ひとつ てんし い たま かみ いん
は誰なるぞ、何處より來れるぞ、と。 一四我、我君よ、 汝こそ知
い おきなわれ い このひとびと おほ
も ひがし
を持ちて東より上るを見たり。此天使、海陸を害する事を許さ
のぼ み この て ん し かいりく がい こと ゆる
れ る な れ、と 言 ひ し に 翁 我 に 謂 ひ け る は、此人々 は 大 い な る
くわんなん きた こひつじ ち おの ころも あら しろ な もの だい くわん はじめ むつ らつぱ
患 難より來り、 羔の血に己が衣を洗ひて白く為したる者なり。 第二 款 初の六の喇叭
ゆゑ かみ ぎよくざ まへ あ その せい でん おい に ち や これ つか たてまつ
一五故に神の玉座の前に在りて、其 聖[ 殿] に於て日夜之に事へ奉 かく だい てんしらつぱ ふ ち まじ へう ひ おこ
またぎよくざ ざ たま かれら うへ まくや は たま
七斯て第一の天使喇叭を吹きしに、血の雑りたる雹と火と起り
り、又玉座に坐し給ふものは、彼等の上に幕屋を張り給ふべし。 ち ふ ち ぶん もえあが じゆもく ぶん もえあが
か れ ら も は や うゑかわ こと につくわう ねつき かれら あた
て地に降らされ、地の三分の一燃上り、樹木の三分の一燃上り、
一六 彼等最早飢渇く事なかるべく、 日 光も熱氣も彼等に中るべ あをくさことごと やきつく だい てんしらつぱ ふ ひ も
そ ぎよくざ しやうめん ましま こひつじ か れ ら ぼく これ
緑草 悉く焼盡されたり。 八第二の天使喇叭を吹きしに、火の燃
か ら ず、 一 七其 は 玉座 の 正 面 に 在 せ る 羔 彼等 を 牧 し て、之 を おほ やま ごと うみ な うみ ぶん ち へん
せいめい みづ みなもと みちび たま かみ かれら め すべ なみだ ぬぐ たま
ゆる大いなる山の如きもの海に投げられ、海の三分の一血に變
生命の水の源に導き給ひ、神は彼等の目より凡ての涙を拭ひ給 うみ うち い ひ ざうぶつ ぶん し ふね ぶん
じて、九海の中に活ける被造物の三分の一死し、船の三分の一も
ふべければなり、と。 ほろ だい てんしらつぱ ふ たいまつ ごと も
亡びたり。 一〇第三の天使喇叭を吹きしに、松明の如くに燃ゆる
おほ ほしてん お かは ぶん みづ みなもと うへ お
だい こう ななつ らつぱ 大いなる星天より落ちて、河の三分の一と水の源との上に落ち
第二項 七の喇叭 このほし な にがよもぎ い みづ ぶん にがよもぎ ごと
たり。 一一此星は名を苦 艾と云ひ、水の三分の一は苦 艾の如く
な みづ にが な ため おほ ひと し だい
だい くわん よ び しゆつげん
に 成 り て、水 の 苦 く 成 り し が 為 に 多 く の 人死 せ り。 一二第 四 の
第一 款 豫備の出 現 てんしらつぱ ふ ひ ぶん つき ぶん う
こひつじ だい ふういん と たま てんじやうしづ 天使喇叭を吹きしに、日の三分の一と月の三分の一と打たれし
第八章 一 [羔 第 ] 七の封印を解き給ひしかば、天 上 静まりかへ その ぶん くら ひる ぶん ひか よる またおな
ことはん じ か ん われまた み ななつ て ん し かみ みまへ た ななつ かば、其三分の一は暗み、晝も三分の一は光らず、夜も亦同じ。
る事半時間。 二我又見たるに、 七の天使神の御前に立ちて七の われなほ み てん ちゆうあう と わしこゑたか わざはひ かな
らつぱ さづ べつ またひとつ てんし きん かうろ もちきた かうだい 一三 我尚見たるに、天の中 央を飛べる一の鷲聲高く、 禍なる哉、
喇叭を授けられ、三別に又 一の天使、金の香炉を持來りて香台の わざはひ かな わざはひ かな ちじやう す ひとびと なほ ら つ ぱ ふ
うへ た おほ かう さづ これしよせいじん いのり くは かみ 禍なる哉、 禍なる哉、地上に住める人々、尚喇叭を吹かんとす
上に立ち、多くの香を授けられしが、是諸聖人の祈に加へて、神 みつ てんし こゑ い き
ぎよくざ まへ きん かうだい うへ ささ ため かく かう けむり る三の天使の聲によりて、と言へるを聞けり。
の玉座の前なる金の香台の上に献げん為なり。 四斯て香の烟は、 だい てんしらつぱ ふ われひとつ ほし てん ち お
しよせいじん いのり とも てんし て かみ みまへ たちのぼ てんし 第九章 一第五の天使喇叭を吹きしに、我 一の星の天より地に落
諸聖人の祈と共に天使の手より神の御前に立昇りしが、 五天使 み さ かれ そこ ふち あな かぎ さづ ふち
かうろ と これ かうだい ひ も ち な かみなり こゑ ちたるを見たり。然て彼は底なき淵の穴の鍵を授けられ、 二淵
香炉を取り、之に香台の火を盛りて地に投げしかば、 雷と聲と あな ひら おほ ろ けむり ごと けむりあな たちのぼ
いなびかり だい ぢ し ん おこ またななつ らつぱ も ななつ てんし らつぱ の穴を開きしかば、大いなる炉の烟の如き烟 穴より立昇りて、
電 光と大地震と起り、 六又 七の喇叭を持てる七の天使、喇叭を ひ そら あな けむり ため くら またあな けむり いなごちじやう
ふ みがまへ な 日も空も穴の烟の為に暗まされたり。 三又穴の烟より蝗 地上に
吹かん身構を為せり。 い ち さそり ごと ちから さづ ち くさ すべ あをもの およ
出でて、地の蠍の如き力を授けられ、 四地の草、凡ての青物、及
い か じゆもく がい こと ただおの ひたひ かみ しるし いう
び如何なる樹木をも害する事なく、唯己が額に神の印を有せざ
ひとびと がい こと めい ただしこれ ころ こと
る 人々 を の み 害 す べ き 事 を 命 ぜ ら れ た り。 五 但 之 を 殺 す 事 な
かげつ あひだくる ちから さづ そのくるしみ さそり ひと さ あくき ら はい み き あゆ こと え きん ぎん どう ぼく せき ぐうざう
く、五箇月の間 苦しむる力を授けられ、其 苦は蠍の人を刺した 惡鬼等を拝し、見聞き歩む事を得ざる金、銀、銅、木、石の偶像
とき くるしみ ひと このときひとびと し もと しか これ あ し のぞ こと や そのひとごろし そのがいどく その し つ う そのせつしゆ つみ
る時の苦に等し。 六此時人々死を求めて而も之に遇はず死を望 を拝する事を歇めず、 二一其 殺 人、其害毒、其私通、其窃取の罪
しか し かれら とほ かのいなご かたち たたかひ そな かいしん
みて而も死は彼等を遠ざかるべし。 七彼 蝗の状は戰に備へたる よりも改心せざりき。
うま に かしら きん に かんむり ごと かほ ひと かほ
馬に似て、 頭には金に似たる冠の如きものあり、顔は人の顔の
だい くわん だい らつぱ さきだ ちゆうかん しゆつげん
第三 款 第七の喇叭に先てる中 間の二 出 現
ごと をんな かみのけ ごと け は し し は ひと てつ
如く、 八 女の髪毛の如き毛ありて、歯は獅子の歯に等しく、 九鉄
よろひ ごと よろひ つばさ おと おほ うま ひ せんぢやう はし
の鎧の如き鎧ありて、翼の音は多くの馬に曳かれて戰 場に走る われまた み
第一〇章 一我又見たるに、別に天より下る一の強き天使ありて、
べつ てん くだ ひとつ つよ てんし
くるま おと ごと なほさそり ごと を その を はり そのちから
車の音の如く、 一〇尚 蠍の如き尾ありて、其尾に刺あり、其 力は み くも まと
身には雲を纏ひ、 頭には虹あり、其顔は日の如く、其足は火柱
かうべ にじ そのかほ ひ ごと そのあし ひばしら
かげつ あひだひと がい このいなご つかさど わう そこ ふち つかひ
五箇月の間 人を害すべし。 一一此 蝗を司る王は底なき淵の使に ごと て
の如く、 二手には開きたる小き巻物あり、右の足を海の上に、左
ひら ちひさ まきもの みぎ あし うみ うへ ひだり
な ご ご
して、名はヘブレオ語にてアバッドン、ギリシア語にてアポルリ あし ち うへ
の足を地の上に踏み、 三獅子の吼ゆるが如き大いなる聲して叫
ふ し し ほ ごと おほ こゑ さけ
い ご い み はくわいしや ひとつ わざはひ す
オンと云ひ、 ラテン語 の
[ 意味 は] 破壊者なり。 一二 一の禍 過ぎ
さけ をは
びしが、叫び終りて七の雷 聲を出せり。 四然て七の雷 聲を出し
ななつ かみなりこゑ いだ さ ななつ かみなりこゑ いだ
なほふたつ わざはひきた だい てんしらつぱ ふ われ き
て尚 二の禍 來らんとす。 一三第六の天使喇叭を吹きしかば我聞 とき われこれ
たる時、我之を書記さんとせしに、天より聲ありて、 七の雷の
かきしる てん こゑ ななつ かみなり
かみ おんめのまへ きん かうだい よすみ いつ こゑ い
きたるに、神の御目前なる金の香台の四隅より一の聲出で、 一四 かた こと ふう
語りし事を封じて、之を書記すこと勿れと我に謂へるを聞けり。
これ かきしる なか われ い き
らつぱ も だい てんし い おほかは ほとり
喇叭を持てる第六の天使に謂ひけるは、ユウフラテの大河の辺 五
かく まへ み
斯て前に見たりし海陸の上に跨りて立てる天使、右の手を挙
かいりく うへ またが た てんし みぎ て あ
つな よつ てんし ゆる かく ねんげつ じ つ じ き
に 繋 が れ た る 四 の 天使 を 免 せ、と、 一五斯 て 年月日時 を 期 し て てん さ
げて天を指し、六世々に限なく活き給ひ、天と之に有らゆるもの
よ よ かぎり い たま てん これ あ
にんげん ぶん ころ かま よつ て ん し ゆる
人間の三分の一を殺さんと構へたる、四の天使免されたり。 一六 ち これ
と、地と之に有らゆるものと、海と之に有らゆるものとを造り給
あ うみ これ あ つく たま
きへい かず おく われそのかず き さ われまぼろし そのうま
騎兵 の 數 は 二 億 に し て 我其數 を 聞 け り。 一七然 て 我幻影 に 其馬 さ
ひしものを指して誓ひ言ひけるは、最早時あらざるべし、七然れ
ちか い も は や とき さ
み これ の もの ひいろ むらさきいろ い わ う いろ よろひ つ うま
を見しが、之に乗れる者は緋色、 紫 色、硫黄色の鎧を着け、馬 だい てんし
ど第七の天使の聲を出し、喇叭を吹始むる時に至りて、神の奥義
こゑ いだ らつぱ ふきはじ とき いた かみ おくぎ
かしら し し かしら ごと そのくち ひ けむり いわう い
の頭は獅子の頭の如くにして、其口より火と烟と硫黄と出で、 一 そのしもべ よ げ ん しやたち
は其 僕なる預言者等を以て幸に告げ給ひしが如く成 就すべし、
もつ さいはひ つ たま ごと じやうじゆ
この わざはひ すなは そのくち い ひ けむり いわう ため にんげん
八此三の禍、 即ち其口より出づる火と烟と硫黄との為に人間の またてん
と。 八又天より聲聞えて、再び我に語り、往きて海陸に跨りて立
こゑきこ ふたた われ かた ゆ かいりく またが た
ぶん ころ そのうま ちから くち を あ その を へび
三分の一殺されたり。 一九其馬の力は口と尾とに在り、其尾は蛇 てんし て
てる天使の手より、開きたる巻物を取れと言ひしかば、我天使の
ひら まきもの と い われ て ん し
ごと かしら そな これ もつ がい くは これ ら わざはひ
の如くにして頭を備へ、之を以て害を加ふるなり。 二〇是等の禍 もと いた
許に至りて、我に巻物を與へよ、と言ひしに彼我に謂ひけるは、
われ まきもの あた い かれわれ い
ころ ひとびと なほその て わざ かいしん
に よ り て 殺 さ れ ざ り し 人々 は、尚其手 の 業 よ り 改心 せ ず し て 九
まきもの と
巻物を取りて食盡せ、汝の腹を苦からしめんも、口には蜜の如
くひつく なんぢ はら にが くち みつ ごと
あま かく われ て ん し て まきもの う これ しか み つ か はん のち せいめい れいかみ
く 甘 か る べ し、と。 一〇斯 て 我天使 の 手 よ り 巻物 を 受 け て 之 を しめたればなり。 一一然れども三日半の後は、生命の霊神よりし
くひつく わがくち あ みつ ごと あま くひつく のちわが かれら い か れ ら あし た これ み ひとびと おほ おそれ いだ
食盡ししに、我口に在りては蜜の如く甘かりしも、食盡して後我 て彼等に入り、彼等足にて立ち、之を見たる人々は大いに懼を懐
はら にが な またわれ い なんぢ おほ みんぞく てん おほ こゑきこ こ こ のぼ い
腹 は 苦 く 成 れ り。 一一又我 に 謂 ふ も の あ り、 汝 は 多 く の 民族 と きしが、一二天より大いなる聲聞えて、此處に昇れと言ひしかば、
こくみん こくご こくわう つ ふたた よげん か れ ら くも の てん のぼ か れ ら これ み なほそのときおほ
國民と、國語と國王に就きて、 再び預言せざるべからず、と。 彼等雲に乗りて天に昇り、彼等之を見たり。 一三尚其時大いなる
かく われつゑ ごと よし そくりやうざをあた いは ぢしん まち ぶん たふ にん ひと ぢ し ん ため ころ
第一一章 一斯て我杖の如き葦の測 量 竿與へられて謂れけるは、 地震ありて、市の十分の一は倒れ、七千人の人地震の為に殺さ
お かみ せいでん さいだん そ こ れいはい ひとびと はか さ のこ もの おそろ た てん かみ くわうえい き たてまつ
起きよ、神の聖殿と祭壇と、其處に禮拝する人々とを度れ。 二然 れ、殘れる者は懼しさに堪へず、天の神に光 榮を歸し奉れり。 一
でんぐわい にわ さしお これ はか なか そ い は う じん ゆだ だい わざはひ す ぎ さ だい わざはひまさ きた
れど殿 外の庭は、 措きて之を度ること勿れ、其は異邦人に委ね 四第二の禍 過去りて第三の禍 将に來らんとす。
しか かれら かげつ あひだ せい みやこ ふみ
られたればなり。而して彼等は四十二箇月の間、聖なる都を踏
だい くわん だい ら つ ぱ かみ くに はう
第四 款 第七の喇叭神の國を報ず
あら われ ふたり しようにん ちから あた かく か れ ら けごろも
荒さんとす。 三我わが二個の證 人に力を與へん、斯て彼等毛衣
き にち あひだ よ げ ん かれら ち しゆ
を 着 て、一 千 二 百 六 十 日 の 間 預言 す べ し。 四彼等 は 地 の 主 の 一五
だい てんしらつぱ
第七の天使喇叭を吹きしかば、天に大いなる聲響きて言ひけ
ふ てん おほ こゑひび い
みまへ た ふたつ かんらんじゆ ふたつ とうだい もしこれ ら がい
御前に立てる二の橄欖樹、 二の燈台なり。 五若是等を害せんと この よ くに
るは、此世の國は我主と其キリストとのものと成りたれば、世々
わがしゆ その な よ よ
ひと ひ そのくち い そのてき ほろ もし か れ ら そこな
する人あらば、火其口より出でて其敵を亡ぼさん。若彼等を傷 かぎり とうち
に限なく統治し給ふべし、アメン、と。 一六是に於て神の御前に、
たま ここ おい かみ みまへ
ひと かく ごと ほろ かれら
はんとする人あらば、斯の如くにして亡ぼさるべし。 六彼等は おの ざ ざ ゐ
己が座に坐し居たりし廿四人の翁、平伏して神を禮拝し、 一七然
にん おきな ひれふ かみ れいはい さ
よげん あひだ あめ ふ てん と ちから また
預言する間、雨をして降らざらしむべく、天を閉づる力あり、又 い
て言ひけるは、曾て在し、今も在し、且來り給ふべき全能の神に
かつ ましま いま ましま かつきた たま ぜんのう かみ
みづ ち へん おも まま いくたび あ てんさい もつ
水をして血に變ぜしめ、思ふが儘に幾度も有らゆる天災を以て ましま しゆ われ ら なんぢ
て在す主よ、我等 汝に感謝し奉る、其は、己が大いなる能 力を
かんしや たてまつ そ おの おほ のうりよく
ち う ちから か れ ら そのしようめい を のち そこ ふち
地を打つの力あり。 七彼等其 證 明を終へたらん後は、底なき淵 と とうち たま
執 り て 統治 し 給 へ ば な り。 一八諸國民 怒 を 起 し た る に、主 の 御
しよこくみんいかり おこ しゆ おん
あが けもの かれら たたかひ な か これ ころ その
より上る獣ありて彼等と戰を為し、勝ちて之を殺すべく、 八其 いかりまたきた かつ し し や しんぱん
怒 亦來れり、且死者審判せられて、主の僕なる預言者、聖人等、
しゆ しもべ よ げ ん しや せいじんたち
しかばね たと な だいとくわい すなは
屍は例へばソドマともエジプトとも名づけらるる大都會、 即 およ だいせう と
及び大小を問はず御名を畏める人々に報を與へ、地上を腐敗せ
み な かしこ ひとびと むくい あた ちじやう ふはい
かれら しゆ じ ふ じ か つ たま ところ ちまた のこ かつ
ち 彼等 の 主 の 十字架 に 釘 け ら れ 給 ひ し 所 の 衢 に 遺 ら ん。 九且 ひとびと
しめたる人々を亡ぼし給ふ時來れり、と。 一九斯て天に於て神の
ほろ たま とききた かく てん おい かみ
しよぞく しよみん しよご しよこく ぞく ひと み つ か はん あひだそのしかばね み
諸族、諸民、諸語、諸國に属する人、三日半の間 其 屍を見るも せいでんひら かみ
聖殿開け、神の契約の櫃其聖殿に現れ、 電 光と多くの聲と地震
けいやく ひつそのせいでん あらは いなびかり おほ こゑ ぢしん
これ はか をさむ ゆる ちじやう す ひと これ ため よろこびたの
之を墓に収むるを許さじ。 一〇地上に住める人は之が為に歓 樂 おほ
と大いなる雹と起れり。
へう おこ
かつたがひ れいもつ おく そ かの ふ た り よ げ ん しやちじやう ひと くる
しみ、且 互に禮物を贈らん、其は彼二人の預言者地上の人を苦
だい こう かみ しようり き たたかひ しめ ななつ しるし し いた おの せいめい おし このゆゑ よろこ てん
第三項 神の勝利に歸すべき戰を示す七の徴 ち、死に至るまで己が生命を惜まざりき。 一二是故に喜べや、天
およ てん すま わざはひ かな ち うみ そ あ く ま おの とき
だい くわん ふ じ ん およ りよう
及び天に住へるものよ、 禍なる哉地よ海よ、其は惡魔己が時の
第一 款 婦人及び龍 ただ し ば し し
唯暫時なるを知りて、大いなる怒を啣みつつ汝 等に下りたれば
おほ いかり ふく なんぢ ら くだ
またてん おほ しるしあらは すなは ひ き ひとつ かく りよう おの ち なげおろ み だんし う
第一二章 一又天に大いなる徴 現れたり、即ち日を着たる一個の なり、と。 一三斯て龍は己が地に投下されたるを見て、男子を生
ふじん そのあし した つき かうべ ほし かんむり こ ふじん おゐせま ふじん あれの と ため おほ わし
婦人あり、其足の下に月ありて、頭には十二の星の冠あり。 二子 みし婦人に追迫りしが、 一四婦人は荒野に飛ばん為に大いなる鷲
やど ぢんつう あ まさ う さけ を またてん た つばさ さづ おの ところ いた ねん すねん はんねん
を姙して陣痛に遇ひ、将に産まんとして叫び居れり。 三又天に他 の翼を授けられしかば、己が處に至り、一年と數年と半年との
しるしあらは み おほ あか りよう ななつ かしら とを つの あひだ りよう めんぜん はな こ こ やしな しか りよう そのくち
の徴 顕れたり、看よ大いなる赤き龍ありて、 七の頭、十の角あ 間、龍の面前を離れて此處に養はれたり。 一五然るに龍は其口よ
そのかしら ななつ かんむり を てん ほし ぶん ひ を みづ いだ ふじん うしろ ふきかか ことかは ごと これ かは なが
り、其 頭には七の冠あり、四尾は天の星の三分の一を引き居りし り水を出して、婦人の後より吹懸くる事河の如く、之を河に流さ
これ ち なげう こ う ふじん まへ た うま ち ふじん たす くち ひら りよう くち
が、之を地に擲ち、子を産まんとする婦人の前に立ちて、生れな しめんとしたりしも、 一六地は婦人を助け、口を開きて龍の口よ
その こ くら かま ふじん ばんみん てつ つゑ をさ ふきいだ みづ のみつくせ りよう ふじん いか その し そ ん うち
ば其子を食はんと構へたり。 五婦人は萬民を鉄の杖もて治むべ り吹出したる水を呑 盡り。 一七 龍は婦人を怒りて、其子孫の中
ひとり だんし う その こ かみ おんもと そのぎよくざ ひきあ かみ おきて まも かつ しよう いう ひとびと たたか
き一人の男子を生みしに、其子は神の御許に其玉座へ引上げら 神の掟を守り且イエズス、キリストの證を有する人々と戰はん
ふじん あれの のが こ こ にち あひだ ゆ うみ すな うへ た
れたり。 六婦人は荒野に迯れしが、此處に一千二百六十日の間 とて、往きて、 一八海の砂の上に立てり。
やしな やう かみ そな ところ かく てん おい おほ
養はるる様、神より備へられたる處ありき。 七斯て天に於て大
だい くわん うみ おこ けもの
たたかひおこ
いなる戰 起れり、ミカエル及び其 使 等、龍と戰ひ、龍も其 使
およ そのつかひたち りよう たたか りよう そのつかひ
第二 款 海より起る獣
ら たたか を りようかち え てん そのあと のこ われまたうみ ひとつ けもの のぼ み そ ななつ かしら とを
等も戰ひ居りしが、 八 龍 勝を得ずして天に其跡すらも遺らざり 第一三章 一我又海より一の獣の上るを見たり、其は七の頭と十
しか かのおほ りよう ぜん せ か い まど へび いはゆる あ く ま また つの あ そのつの うへ かんむり かしら うへ ばうとく な わ
き。 九而して彼大いなる龍、全世界を惑はせる蛇、所謂惡魔又は の角と有りて、其角の上に冠あり、頭の上に冒涜の名あり。 二我
なげおろ かの ち なげおろ そのつかひたち み けもの へう ごと そのあし くま あし ごと そのくち し し ごと
サタンなるもの投下されたり、彼地に投下されしかば、其 使 等 が見し獣は豹の如く、其足は熊の足の如く、其口は獅子の如くに
とも なげおろ われまたおほ こゑ てん おい か い りよう これ おの ざ おほ けんりよく あた われまた み
も 共 に 投下 さ れ た り。 一〇我又大 い な る 聲 の 天 に 於 て 斯 く 言 へ して、 龍は之に己が座と大いなる権 力とを與へたり。 三我又見
き われ ら かみ すくひ ちから くに またその けんのう そのひとつ かしら し きず その し きず
るを聞けり、我等の神の救と、力と、國と、又其キリストの権能 たるに、其 一の頭 死ぬばかり傷つけられたれど、其死ぬべき傷
いま いた そ われ ら きやうだいたち うつた われ ら かみ みまへ いや ぜん せ か い かんたん このけもの したが このけもの ちから あた
とは、今ぞ至れる、其は我等の兄 弟 等を訴へて、我等の神の御前 醫されしかば、全世界感嘆して此 獣に從ひ、 四此 獣に力を與へ
にちやかれら うつた ゐ なげおろ しか りよう れいはい またけもの れいはい い たれ このけもの ごと もの
に日夜彼等を訴へ居たりしもの、投下されたればなり。 一一而し し龍を禮拝し、又 獣を禮拝して言ひけるは、誰か此 獣の如き者
きやうだいたち こひつじ おんち またおの しようめい ことば これ か たれ これ たたか え しか たいげん ばうとく
て 兄 弟 等 は 羔 の 御血 に よ り、又己 が 證 明 の 言 に よ り て 之 に 勝 あらんや、誰か之と戰ふを得んや、と。 五而して大言と冒涜とを
は くち あた かげつ あひだはたら けんりよく あた さ ちしき ひと けもの かず かぞ けもの かず ひと かず そのかず
吐く口を與へられ、四十二箇月の間 働く権 力を與へられ、 六然 知識ある人は獣の數を算へよ、 獣の數は人の數にして、其數は
くち ひら かみ ばうとく その み な その ま く や てん す もの
て口を開きて神を冒涜し、其御名と其幕屋と天に住める者とを 六百六十六なり。
ばうとく またせいじんたち たたか かつ これ か こと ゆる しよぞく
冒涜 せ り。 七又聖人等 と 戰 ひ、且之 に 勝 つ 事 を 許 さ れ、諸族、
だい くわん こひつじおよ どうていしや
第四 款 羔 及び童貞者
しよみん しよご しよこく たい けんりよく あた かく ちじやう す
諸民、諸語、諸國に對する権 力を與へられ、 八斯て地上に住める
ひと よ はじめ ころ たま こひつじ せいめい めいぼ な しる
人にして、世の初より殺され給ひたる羔の生命の名簿に名を録 われまた み
第 一 四 章 一我又見 た る に、折 し も 羔 シ オ ン 山 に 立 ち 給 ひ、其
おり こひつじ ざん た たま その
ひと みなかのけもの れいはい ひとみみ き とりこ ひ
されざる人、皆彼 獣を禮拝せり。 九人耳あらば聞け、 一〇 擒に牽 み な およ ちち み な ひたひ
御名及 び 父 の 御名 を 額 に 印 さ れ た る 十 四 萬 四 千 人之 と 共 に 在
しる にんこれ とも あ
ひと みづか とりこ ゆ つるぎ ころ ひと つるぎ ころ
きし人は自ら擒に往くべく、 剣にて殺しし人は剣にて殺さるべ われまたてん
り。 二我又天よりの聲を聞きしが、大水の聲の如く、又大いなる
こゑ き おほみづ こゑ ごと またおほ
せいじんたち にんたい しんかう ここ
し、聖人等の忍耐と信仰と茲にあり。 かみなり こゑ ごと
雷の聲の如くにして、又此我が聞きし聲は弾琴者の其琴を弾ず
またこの わ き こゑ こ と ひき そのこと だん
ごと かく かれら ぎよくざ まへ よつ どうぶつ おきなたち まへ おい
だい くわん ち おこ けもの
るが如し。 三斯て彼等、玉座の前、四の動物と翁 等との前に於
第三 款 地より起る獣 あたら さ ん び か
て、 新しき賛美歌の如きものを謳ひ居りしが、地上より贖はれ
ごと うた を ちじやう あがな
われまたべつ ち ひとつ けもの あが み こひつじ ごと つのふたつ かの にん ほか たれ この さ ん び か とな ことあた
一一 我又別に地より一の獣の上るを見しが、 羔の如き角 二あり たる彼十四萬四千人の外、誰も此賛美歌を唱うる事能はざりき。
りよう ごと ものい を さき けもの まへ おい すべ これ ひと かれら をんな ふ けが けだしどうていしや かれら
て、 龍の如くに言ひ居り、 一二先の獣の前に於て、総て之と等し 四彼等は女に触れず汚されざるもの、 蓋 童貞者たるなり。彼等
ちから あらは ち ち す ひと し きず いや いづこ こひつじ ゆ たま ところ したが にんげん うち はつほ
き力を顕し、地と地に住める人とをして、死ぬばかりの傷の醫さ は何處にもあれ羔の往き給ふ處に從ひ、人間の中より、初穂とし
さき けもの れいはい またひと めのまへ てん ひ ち かみ こひつじ ため あがな もの そのくち いつはり こと
れし曩の獣を禮拝せしめたり、 一三又人の眼前に天より火を地に て、神と羔との為に贖はれたる者にして、五其口に僞ありし事な
くだ ほど おほ しるし な けもの まへ な え かみ ぎよくざ おんまへ けがれ もの
下さしむる程の大いなる徴を為し、 一四 獣の前に為すことを得 く、神の玉座の御前に汚なき者なり。
しるし もつ ち す ひと まど これ すす かたな
しめられたる徴を以て、地に住める人を惑はし、之に勧めて、刀
だい くわん みつ て ん し かみ せんこく つた
第五 款 三の天使神の宣告を傳ふ
きず なほいきながら けもの ざう つく このけもの ざう
の傷はありながら尚 生 存へし獣の像を造らしめ、 一五此 獣の像
いのち あた かつものい え このけもの ざう ひと
に生命を與へ、且 言ふことを得させ、此 獣の像を拝せざる人を 六
また み べつ
又見たるに、別に天の中 央を飛べる一の天使あり、地上に住め
てん ちゆうあう と ひとつ てんし ちじやう す
ころ ちから あた まただいせう ひんぷ じいう み どれい
殺す力を與へられたり、 一六又大小と貧富と自由の身と奴隷とを ひと しよこく しよぞく
る人と、諸國、諸族、諸語、諸民とに福音を告げん為に、永遠の
しよご しよみん ふくいん つ ため えいえん
と すべ ひと あるひ みぎ て あるひ ひたい いんしやう う
問はず、凡ての人に、 或は右の手 或は額に印 章を受けしめ、 一七 ふくいん たづさ こゑたか
福音を携へ、 七聲高く言ひけるは、 汝 等主を畏れて之に尊榮を
い なんぢ ら しゆ おそ これ そんえい
このいんしやうもし けもの な もし その な かず しる ひとびと ほか
此 印 章 若くは獣の名、若くは其名の數を記されたる人々の外、 き たてまつ けだしそのしんぱん
歸し奉れ、 蓋 其審判の時は至れり、天地と海と水の源とを造り
とき いた てんち うみ みづ みなもと つく
うりかひ こと え ち ゑ ここ おい えう
売買する事を得ざらしめたり。 一八智恵は是に於てか要せらる、 たま れいはい
給へるものを禮拝し奉れ、と。 八又別に一の天使、其後に從ひて
たてまつ またべつ ひとつ てんし そのあと したが
い たふ たふ しつう ため おこ いかり さけ ばんみん かま も またべつ ひ つかさど けんゐ いう ひとつ てんし かうだい
言ひけるは、倒れたり倒れたり、私通の為に起せる怒の酒を萬民 釜を持てり。 一八又別に火を司る権威を有せる一の天使、香台よ
の かのおほ まただい てんし かれら い と かま も むか こゑたか よば い
に飲ませし彼大いなるバビロネは、と。 九又第三の天使、彼等の り出でて、利き鎌を持てるものに對ひ、聲高く呼はりて言ひける
あと したが こゑたか い もしけもの そのざう はい おの ひたひもし ちじやう ぶだう じゆく ゆゑ なんぢ と かま い ぶだう ふさ
後に從ひて聲高く言ひけるは、若 獣と其像とを拝し、己が額 若 は、地上の葡萄は熟したるが故に、 汝 利き鎌を入れて葡萄の房
みぎ て そのいんしやう う ひと かれ またかみ おんいかり かりと かく て ん し その と かま ち い ちじやう ぶだう
くは右の手に其 印 章を受けたる人あらば、 一〇彼も亦神の御 怒 を刈取れ、と。 一九斯て天使其利き鎌を地に入れて地上の葡萄を
さけ すなは おんいかり さかづき もの まじ も さけ の かりと かみ おんいかり おほ しぼりをけ い そのしぼりをけ しぐわい
の酒、 即ち御 怒の杯に物を雑へずして盛りたる酒を飲むべく、 刈取り、神の御 怒の大いなる搾 槽に入れ、 二〇其 搾 槽は市外に
またせい てんしたち まへおよ こひつじ みまへ ひ いわう もつ くる おい ふみ つ ち しぼりをけ い うま くつわ とど
又聖なる天使等の前及び羔の御前に、火と硫黄とを以て苦しめ 於て踏籍けられしが、血 搾 槽より出でて、馬の轡に達くほど、七
しか そのけいばつ けむり よ よ かぎり たちのぼ けもの その り あひだ ひろ
らるべし、 一一而して其刑罰の烟は世々に限なく立昇り、 獣と其 十五里の間に弘がれり。
ざう ひとびと かれ な いんしやう う ものども よるひる や す み
像とを拝せし人々と彼の名の印 章を受けし者等とは、夜晝休息
だい くわん わざはひ いう ななつ てんし
第七 款 禍を有せる七の天使
かみ おきて おけ しんかう たも
な か る べ し。 一 二 神 の 掟 と イ エ ズ ス に 於 る 信仰 と を 保 て る
せいじんたち にんたい ここ あ かく てん こゑ われ か
聖人等の忍耐は茲に在り、と。 一三斯て天より聲ありて我に斯く また み
第一五章 一又見たるに、天に大いにして不思議なる徴あり、即ち
てん おほ ふ し ぎ しるし すなは
い き かきしる さいはひ かないま しゆ おい し しにん
言へるを聞けり、書記せ、 福なる哉今より主に於て死する死人、 ななつ てんし
七の天使ありて最後の七の禍を有せり、 蓋 神の御 怒が之にて
さいご ななつ わざはひ いう けだしかみ おんいかり これ
せい れいのたま しか かれら そのはたらき やす ため そ そのわざこれ

[ 霊 ] 曰はく、然り、彼等が其 働を息まん為なり、其は其業之
まつた
全うせられたるなり。 二尚見たるに、火の雑れる玻璃の海の如き
なほ み ひ まじ がらす うみ ごと
したが
に從へばなり、と。 けもの
ものありて、 獣と其像と其名の數とに勝ちたる人々、玻璃の海
そのざう その な かず か ひとびと がらす うみ
うへ た かみ こと も かみ しもべ さ ん び か およ
だい くわん ひと こ およ かりとり
の上に立ち、神の琴を持ちて、 三神の僕たるモイゼの賛美歌、及
第六 款 人の子及び刈取 こひつじ さ ん び か
び羔の賛美歌を謳ひて言ひけるは、全能の神にて在す主よ、大い
うた い ぜんのう かみ ましま しゆ おほ
また み おり しろ くも そのくも うへ ひと こ ごと ふ し ぎ かな しゆ みわざ ばんせい わう ただ まこと
一四 又見たるに、折しも白き雲ありて、其雲の上には人の子の如 にして不思議なる哉、主の御業。萬世の王よ、正しくして眞なる
かうべ きん かんむり いただ て と かま も ざ を かな しゆ みち しゆ たれ なんぢ おそ たてまつ み な あが たてまつ
きもの、頭に金の冠を戴き、手に利き鎌を持ちて坐し居れり。 一 哉、主の道。 四主よ、誰か汝を畏れ奉らず御名を崇め奉らざらん
またべつ ひとつ てんし せい でん い くも うへ ざ そ なんぢ せい ましま なんぢ しんぱん あきらか ばんみんきた
五又別に一の天使、 聖 殿より出でて、雲の上に坐せるものに や、其は汝のみ聖に在して、 汝の審判の明なるにより、萬民來
[ ]
むか こゑたか よば ちじやう こくもつ じゆく ゆゑ かり と みまへ れいはい たてまつ
向ひ、聲高く呼はりけるは、地上の穀物は熟したるが故に、刈取 りて御前に禮拝し奉らんとすればなり、と。
とき きた なんぢそのかま い かりと かく くも うへ
るべき時は來れり、汝 其鎌を入れて刈取れ、と。 一六斯て雲の上
だい こう ななつ うつは
第四項 七の器
ざ そのかま ち い ち おもて かりと
に坐せるもの、其鎌を地に入れしかば、地の面は刈取られたり。
またべつ ひとつ てんし てん あ せい でん い かれ また と
又別に一の天使、天に在る 聖
[ 殿
] より出でしが、彼も亦利き
そののちわれまた み
其後我又見たるに、折しも天に證 明の幕屋の 聖
おり てん しようめい まくや せい でんひら
[ 殿
] 開けて、
一七 五
ななつ わざはひ いう ななつ てんし きよ かがや あ ま ふ まと むね いう たま かみ み な ののし かつかいしん くわうえい かみ き
六 七の禍を有せる七の天使、潔くして輝ける亜麻布を纏ひ、胸に を有し給へる神の御名を罵り、且改心せずして、 光 榮を神に歸
きん おび し せい でん い よつ どうぶつ ひとつ よ よ たてまつ だい て ん し そのうつは もの かのけもの ざ うへ
金の帯を締めて 聖 [ 殿 ] より出でしが、 七四の動物の一は、世々 し奉らざりき。 一〇第五の天使其 器 の [物 を ] 彼 獣の座の上に
かぎり い たま かみ おんいかり み ななつ きん うつは ななつ てんし そそ けもの くにくらやみ な ひとびとくるしみ あま おの した か
に限なく活き給ふ神の御 怒の満てる七の金の器を、七の天使に 注ぎしかば、獣の國暗黒と成りて、人々 苦の餘りに己が舌を噛
あた せい でん かみ みいつ そののうりよく けむり もつ そのくるしみわざはひ ため てん かみ ののし おの わざ かいしん
與へしかば、八 聖[ 殿] は神の稜威と其 能 力とによりて烟を以て み、一一其 苦と禍との為に天の神を罵り、己が業より改心せざり
み ななつ てんし ななつ わざはひ をは たれ せい でん い こと だい て ん し そのうつは もの おほかは うへ そそ
充たされ、七の天使の七の禍の終るまで、誰も 聖 [ 殿] に入る事 き。 一二第六の天使其 器 の
[ 物 を] ユウフラテの大河の上に注ぎ
あた そのみづ か とうほう しよこくわう ため みち そな
能はざりき。 しかば、其水を涸らして、東方の諸國王の為に道を備へたり。 一
われまたおほ こゑ せい でん い ななつ てんし か また み りよう くち けもの くち ぎ よ げ ん しや くち かはづ ごと
第一六章 一我又大いなる聲の 聖 [ 殿 ] より出でて、七の天使に斯 三又見たるに、 龍の口と獣の口と僞預言者の口とより、 蛙の如
い き なんぢ ら ゆ かみ おんいかり ななつ うつは もの みつ けが れい い これしるし な あくま れい
く言へるを聞けり、 汝 等往きて神の御 怒の七の器 の [物 を ] き 三 の 穢 ら は し き 霊出 で た り。 一四是 徴 を 為 せ る 惡魔 の 霊 に し
ちじやう そそ かく だい てんし ゆ そのうつは もの ちじやう ぜん せ か い こくわう もと いた ぜんのう かみ おほ ひ たたかひ ため
地上に注げ、と。 二斯て第一の天使、往きて其 器 の [物 を ] 地上 て、全世界の國王の許に至り、全能の神の大いなる日の戰の為に
そそ けもの いんしやう いう ひとびと およ そのざう はい かれら あつ み われ ぬすびと ごと きた けいかい
に 注 ぎ し か ば、 獣 の 印 章 を 有 せ る 人々、及 び 其像 を 拝 し た る 彼等を集めんとす。 一五看よ、我は盗人の如くにして來る、警戒
ひとびと み あくせい はなはだ はれものしやう だい て ん し そのうつは はだか あゆ はぢ み ため おの ころも たも ひと
人々の身に、惡性の甚しき腫物 生じたり。 三第二の天使其 器 [ して、 裸に歩まず、恥を見られざらん為に、己が衣を保てる人
もの かいじやう そそ しにん ち ごと な うみ あ さいはひ かのれい ご い ところ
の物 を
] 海 上に注ぎしかば、死人の血の如くに成りて、海に在る は 福 な り。 一六彼霊 ヘ ブ レ ヲ 語 に て ア ル マ ゲ ド ン と 云 へ る 處 に
いきものことごと し だい て ん し そのうつは もの かわおよ みづ みなもと しよこくわう あつ だい て ん し そのうつは もの くうちゆう そそ
活物 悉く死せり。 四第三の天使其 器 の[物 を ] 川及び水の源に 諸國王を集むべし。 一七第七の天使其 器 の
[物 を
] 空 中に注ぎ
そそ へん ち な かく われみづ つかさど て ん し か い おほ こゑ せい でん しか ぎよくざ い い
注ぎしかば、變じて血と成れり。 五斯て我水を司る天使の斯く言 しかば、大いなる聲 聖[ 殿] より而も玉座より出でて言ひけるは、
き げん ましま またかつ ましま しゆ なんぢ せいぎ ましま ことすで な かく いなびかり こゑ かみなり だい ぢ し ん おこ
へるを聞けり、現に在し、又曾て在しし主よ、 汝は正義にて在 事既に成れり、と。 一八斯て電 光と聲と雷と大地震と起りしが、
かく ごと しんぱん たま なんぢ せい ましま けだしひとびと この ぢ し ん ひと ちじやう あ このかたかつ あ ほど おほ
す、斯の如く審判し給へるものよ、 汝は聖にて在す、 六 蓋 人々 此地震 は 人 の 地上 に 在 り し 以來曾 て 有 ら ざ り し 程 に 大 い な り
なんぢ しよせいじん しよ よ げ ん しや ち そそ なんぢ か れ ら ち あた さ だいとくわいみつ さ い は う じん しよとくわいたふ おほ
は汝の諸聖人、諸預言者の血を注ぎたれば、 汝 彼等に血を與へ き。 一九然て大都會三に裂かれ、異邦人の諸都會倒れて、大いな
の たま かれら これ あたひ もの またべつ かみ みまへ おもひ い はげ おんいかり さけ も
て飲ましめ給へり、彼等は之に値する者なればなり、と。 七又別 るバビロネは神の御前に憶 出でられ、激しき御 怒の酒を盛りた
てんし さいだん か い き しか ぜんのう かみ ましま さかづき の しまことごと さ やま み な
の天使の祭壇より斯く言へるを聞けり、然り、全能の神にて在す る杯を飲ましめられんとし、 二〇島 悉く去りて山も見えず成り、
しゆ しんじつ せいぎ かななんぢ しんぱん だい て ん し そのうつは ほど おほき へうてん ひと ふ かか ひとびとへう
主よ、眞實にして正義なる哉 汝の審判、と。 八第四の天使其 器 二一 タレント程の大さなる雹天より人に降懸りしかば、人々雹の
もの たいよう そそ はげ あつさ もつ ひとびと や なや わざはひ ため かみ ののし これそのわざはひはなは おほ
の[物 を ] 太陽に注ぎしかば、激しき暑を以て人々を焼き悩ます 禍の為に神を罵れり、是其 禍 甚だしく大いなればなり。
こと ゆる ひとびとはげ あつさ ため や かか わざはひ うへ けんりよく
事を許され、九人々激しき暑の為に焼かれて、斯る禍の上に権 力
だい こう おほ しよばつ み とを つの にん こくわう かれら いまだくに え
第五項 大いなるバビロネの處罰 の見し十の角は十人の國王にして、彼等は未 國を得ざれども、
けもの のち じ わう ごと けんゐ う かれら どういつ けいりやく
さ ななつ うつは も ななつ てんし ひとつきた われ い 獣の後に一時王の如き権威を受くべく、 一三彼等は同一の計 略
第一七章 一然て七の器を持てる七の天使の一 來りて我に謂ひけ な おの のうりよく けんゐ けもの わた かれら こひつじ たたか
きた われなんぢ しめ おほ みづ うへ ざ だい い ん ぷ せんこく を為し、己が能 力と権威とを獣に付さん。 一四彼等は羔と戰ふべ
るは、來れ、我 汝に示すに、多くの水の上に坐せる大淫婦の宣告 しか こひつじ かれら か たま かれ しよしゆ しゆ しよわう わう
もつ ちじやう しよこくわうこれ かんいん おこな ち す ひとびとその く、而して羔は彼等に勝ち給ふべし。彼は諸主の主、諸王の王に
を以てせん。 二地上の諸國王之と姦淫を行ひ、地に住める人々其 ましま これ とも を ひとびと め もの えら もの ちゆうじつ
いんらん さけ ゑ かく われ き うば かの て ん し あれの 在して、之と共に居る人々は、召されし者、選まれし者、 忠 實
淫亂の酒に酔ひたりき、と。 三斯て我氣を奪はれ、彼天使に荒野 もの て ん し またわれ い いんぷ ざ
たづさ み ひいろ けもの の ひとり をんな けもの なる者なればなり、と。 一五天使又我に謂ひけるは、淫婦の坐せ
に携へられて見たるに、緋色の獣に乗りたる一人の婦あり、 獣 ところ なんぢ み みづ これしよこく しよみん しよご またけもの おい
み う ち ばうとく な もつ おほ ななつ かしら とを つの をんな る處に汝が見し水は、是諸國、諸民、諸語なり。 一六又 獣に於て
は 渾身冒涜 の 名 を 以 て 覆 は れ、 七 の 頭 と 十 の 角 あ り。 四 婦 は なんぢ み とを つの つい かの い ん ぷ にく これ なや かつはだか
ひいろ むらさきいろ ふく ちやく きん はうせき しんじゆ もつ み かざ て 汝が見し十の角は、遂に彼淫婦を憎み、之を悩まし且 裸ならし
緋色、 紫 色の服を着し、金、寳石、眞珠を以て身を飾り、手に そのにく くら ひ もつ かれ やきつく けだしかみ か れ ら みむね
にく そのいんらん けがれ み きん うつは そのひたひ め、其肉を喰ひ、火を以て彼を焼盡すべし。 一七 蓋 神彼等に御旨
は憎むべきものと其淫亂の穢とに満てる金の器あり。 五其 額に おこな こと どういつ けいりやく な かみ おんことばことごと じやうじゆ
かきしる な いは おくぎ おほ ちじやう を 行 ふ 事 と、同一 の 計 略 を 為 し て 神 の 御 言 悉 く 成 就 す る ま
は書記されたる名あり、曰く﹁奥義、大いなるバビロネ、地上の おの くに けもの わた こと こころざ たま またなんぢ み
いんぷ ら にく はは このをんな み しよせいじん ち で、己が國を獣に付す事とを志さしめ給ひしなり。 一八又 汝が見
淫婦等と憎むべきこととの母﹂と。 六此 婦を見るに、諸聖人の血 をんな ちじやう こくわう つかさど だいとくわい
およ じゆんけうしやたち ち ゑ もの われこれ み おほ し婦は、地上の國王を司る大都會なり、と。
及びイエズスの殉 教 者 等の血に酔へる者なれば、我之を見て大 そののち またべつ ひとつ てんし おほ けんゐ もつ てん くだ
おどろ て ん し われ い なん ゆゑ おどろ われこのをんな 第一八章 一其後、又別に一の天使、大いなる権威を以て天より降
いに驚けり。 七天使我に謂ひけるは、何の故に驚くぞ、我此 婦の み ちじやう そのえいくわう もつ てら かれちから こゑ
おくぎ ななつ かしら とを つの これ の けもの おくぎ なんぢ るを見しが、地上は其 榮 光を以て照されたり。 二彼 力ある聲に
奥義と、 七の頭、十の角ありて之を乗せたる獣の奥義とを汝に よば い たふ たふ おほ
かた なんぢ み けもの かつ あ いま あ のち そこ て呼はり言ひけるは、倒れたり、倒れたり大いなるバビロネは。
語らん。 八 汝の見し獣は曾て有りしも今在らず、後には底なき すで あくま すみか な すべ けが れい さうくつ な すべ けが
ふち のぼ ほろび いた ちじやう す よ かいびやく い ご 既に惡魔の住處と成り、凡ての穢れたる霊の巣窟と成り、総て汚
淵 よ り 上 り て 亡 に 至 ら ん。地上 に 住 み て 世 の 開 闢 よ り 以後 にく とり す な けだしばんみん そのかんいん おこ いかり
せいめい めいぼ な しる ひとびと かつ あ いま あ れて憎むべき鳥の巣と成れり。 三 蓋 萬民は其姦淫が起さする怒
生命の名簿に名を記されざる人々は、曾て有りしも今は在らず さけ の ちじやう こくわう ら かれ かんいん な ちじやう あきうど ら かれ
のち あらは かのけもの み おどろ あや ここ おい の酒を飲み、地上の國王等は彼と姦淫を為し、地上の商人等は彼
し て 後 に 顕 る べ き、彼 獣 を 見 て 驚 き 怪 し ま ん。 九是 に 於 て か おごり いきほひ ふがう な またべつ てん こゑ
ちしき えいびん えう ななつ かしら をんな ざ ななつ やま また にん が奢の勢によりて富豪と成りたるなり、と。 四又別に天より聲し
知識と穎敏とを要す。 七の頭は婦の坐せる七の山なり、又七人 か い き わがしんみん なんぢ ら かれ うち い その
こくわう にん すで たふ ひとり そん なほ ひ と り いまだきた て斯く言へるを聞けり、我臣民よ、 汝 等彼が中より出でて、其
の國王なり。 一〇五人は既に倒れて一人は存し、尚一人は未 來ら つみ あづか そのわざはひ う やう そ か つみ てん たつ
きた とき しば とどま かつ あ いま あ 罪 に 與 ら ず 其 禍 を 受 け ざ る 様 に せ よ。 五其 は 彼 の 罪 は 天 に 達
ず、來りたらん時は暫し留るべし。 一一曾て有りしも今は在らざ しゆかれ ふ ぎ こころ とど たま かれ なんぢ ら な
けもの そのだい ばん にん い ほろび いた またなんぢ し、主彼が不義を心に留め給ひたればなり。 六彼が汝 等に為し
る獣は其第八番にして七人より出でて亡に至るなり。 一二又 汝
ごと なんぢ ら かれ な そのわざ おう ばい これ むく かれ くみあた すゐふ また かいじやう はたら ひとびと はるか たちの その く わ じ けむり み
し如く汝 等彼に為し、其業に應じて倍して之を報い、彼が汲與 水夫、又は海 上に働ける人々、 遥に立退きて、其火事の烟を見
さかづき これ ばい くみあた かれ みづか ほこ くわいらく く よば い い か とくわい このだいとくわい に
へし杯は之に倍して汲與へよ。 七彼が自ら誇りて快 樂に暮らし て呼はり言ひけるは、如何なる都會か此大都會には似たる、と。
おな ほど くるしみ くや み あた そ かれ こころ うち われ ぢよわう しか かれら ちり おの かうべ かぶ なきくや さけ い
しと同じ程なる苦と悔とを與へよ、其は彼が心の中に、我は女王 而して彼等は、塵を己が頭に被りて泣悔み、叫びて言ひける
i
一九
くらゐ ざ やもめ あら しか くやみ み い ゆゑ わざはひ かな わざはひ かな そのおごり すべ かいじやう ふね も
の位に坐して寡婦には非ず、而も悔を見じ、と謂へばなり。 八故 は、 禍なる哉、 禍なる哉、其 奢によりて総て海 上に船を有ち
そのわざはひ すなは し くやみ うゑ にはか きた かれ ひ やきつく ひとびと と かのだいとくわい そ いち じ あれ は
に其 禍、 即ち死と、 悔と、飢と、 俄に來りて、彼は火にて焼盡 たる人々を富ましめたる彼大都會よ、其は一時に荒果てたるな
かれ しんぱん たま かみ ぜんのう ましま かれ てんおよ せいじん し と よ げ ん しやたち かれ うへ よろこ おど
さるべし、彼を審判し給へる神は全能にて在せばなり。 九彼と り、と。 二〇天及び聖人、使徒、預言者等、彼が上を歓びて躍れ、
かんいん たの く ちじやう しよこくわう かれ や けむり み けだしかみなんぢ ら う しよぶん かれ おい ふくしう たま
姦淫して樂しみ暮らしし地上の諸國王、彼が焼かるる烟を見て 蓋 神 汝 等が 受 [ けし 處] 分を彼に於て復讐し給ひしなり。 二一
そのうへ な かつおの むね う そのくるしみ おそ はるか たちの い またひとつ つよ てんし おほ ひきうす ごと いし うみ な い
其上を泣き、且己が胸を打ち、一〇其 苦を恐れて遥に立退きて言 又 一 の 強 き 天使、大 い な る 磨 の 如 き 石 を 海 に 投 げ て 言 ひ け る
わざはひ かな わざはひ かな かの だいとくわい かの け ん ご かのだいとくわい かく ごと はずみ もつ な ふたた
はん、 禍なる哉、 禍なる哉、彼バビロネの大都會、彼堅固なる は、彼大都會バビロネは、斯の如き機勢を以て投げられ、 再び
とくわい そ なんぢ けいばつ い ち じ いた またちじやう み いだ こと いま のち なんぢ うち こと たん がく
都會よ、其は汝の刑罰一時に至りたればなり、と。 一一又地上の 見出さるる事あらじ。 二二今より後は汝の中に、琴を弾じ、樂を
あきうど な かれ うへ かな そ おのれ しやうひん か そう ふえ ふ らつぱ な もの こゑふたた きこ しゆじゆ げいじゆつ
商人、泣きて彼が上を悲しむべし、其は己の商 品を買ふべきも 奏し、笛を吹き、喇叭を鳴らす者の聲 再び聞えず、種々の芸 術
すで これ そのしやうひん きんぎん はうせき しんじゆ あ ま しよくにん なんぢ うち ふたた み いだ ひきうす おとなんぢ うち ふたた きこ
の既に之あらざればなり。 一二其 商 品は金銀、寳石、眞珠、亜麻 の職 人、 汝の中に再び見出されず、 磨の音 汝の中に再び聞え
ふ ひ い ろ ぬの きぬもの むらさきぬの しゆじゆ かうぼく およ いつさい ざうげざいく ともしび ひかりなんぢ うち ふたた かがや はなむこはなよめ こゑまつた なんぢ うち
布、緋色布、絹物、 紫 布、種々の香木、及び一切の象牙細工、 ず、 二三 燈の光 汝の中に再び輝かず、新郎新婦の聲 全く汝の中
かぼく からかね てつ だいりせき しよ き ぶ つ またにつけい かうれう かうゆ にう きこ そ なんぢ あきうど すで ち しよかう ごと な
佳木、青銅、鉄、大理石の諸器物、 一三又肉桂、香料、香油、乳 に聞えざるべし。其は汝の商人、既に地の諸侯の如くに成りて、
かう ぶ だ う しゆ あぶら むぎこ こむぎ だ じう ひつじ うま し り ん しや ひと からだ ばんみんなんぢ まりよく まど かつ よ げ ん しや せいじんおよ ちじやう ころ
膏、葡萄酒、 油、麦粉、小麦、駄獣、 羊、馬、四輪車、人の體 萬民 汝 の 魔力 に 惑 ひ、 二四且預言者、聖人及 び 地上 に 殺 さ れ し
たましひ など なんぢ この くだもの なんぢ さ いつさい ひと ち かれ おい みいだ
と魂と等なり。 一四 バ [ ビロネよ 、] 汝の好みし果物は汝を去り、 一切の人の血、彼に於て見出されたればなり、と。
いつさい ちんみくわび しなじな ほろ なんぢ はな い ご これ み いだ そののちわれ だいぐんしゆう こゑ ごと てん おい か い
一切の珍味華美の品々は、亡びて汝より離れ、以後は之を見出さ 第一九章 一其後我、大 群 衆の聲の如きものの天に於て斯く言へ
これ ら もの あきな ふがう な ひとびと き たすかり くわうえい のうりよく わがかみ き
ざるべし。 一五是等の物を商ひて富豪と成りし人々は、バビロネ るを聞けり、アレルヤ、救霊と光 榮と能 力とは我神に歸す、 二
くるしみ おそ はるか たちの なきくや い わざはひ かな わざはひ けだしそのいんらん もつ ちじやう ふはい だい い ん ぷ しんぱん たま
の苦を恐れて遥に立退き、泣悔みて、一六言はん、 禍なる哉、 禍 蓋 其淫亂 を 以 て 地上 を 腐敗 せ し め た る 大淫婦 を 審判 し 給 ひ し
かな かつ あ ま ふ ひいろ むらさきいろ ふく ちやく きん はうせき しんじゆ しんぱん まこと かつただ おの しもべ ら ち むくい かれ て
なる哉、曾て亜麻布、緋色、 紫 色の服を着し、金、寳石、眞珠 ものの審判は、 眞に且正しくして、己が僕 等の血の報を彼の手
もつ み かざ かのだいとくわい これ さ ばくだい とみ もと たま またかさ い かれ
を以て身を飾りたる、彼大都會よ、と。 一七是然しも莫大なる富 に求め給ひしなり、と。 三又重ねて言ひけるは、アレルヤ、彼が
いち じ きえう また いつさい せんちやう かうかい ひとびと けむりたちのぼ よ よ かぎり しか にん おきな よつ どうぶつ
の一時に消失せたればなり。 一八又一切の船 長、航海せる人々、 烟 立昇りて世々に限なし、と。 四而して廿四人の翁と四の動物
ひれふ ぎよくざ ざ たま かみ れいはい たてまつ な みづか ほかたれ これ し もの また ち まみ
と平伏して、玉座に坐し給ふ神を禮拝し奉り、アメン、アレルヤ、 名 あ り て、 自 ら の 外誰 も 之 を 知 る 者 な く、 一三又血 に 塗 れ た る
とな かく こゑぎよくざ い い すべ かみ しもべ いふく まと たま な かみ みことば しよう またてん あ しよぐん
と稱へたり。 五斯て聲玉座より出でて言ひけるは、総て神の僕た 衣服を纏ひ給ひて、名を神の御言と稱す。 一四又天に在る諸軍は
もの まただいせう と これ おそ もの わがかみ さんび たてまつ しろうま の しろ きよ あ ま ふ まと たま これ したが を
る者、又大小を問はず之を畏るる者よ、我神を賛美し奉れ、と。 白馬に乗り、白く潔き亜麻布を纏ひ給ひて之に從ひ居れり。 一五
われまただいぐんしゆう こゑ ごと おほみづ こゑ ごと おほ かみなり こゑ しか しよみん う もろは と つるぎ かれ くち い かれ てつ
六我又大 群 衆の聲の如く、大水の聲の如く、大いなる雷の聲の 而して諸民を撃つべき兩刃の利き剣、彼の口より出で、彼は鉄の
ごと か い き けだしわがぜんのう かみ つゑ もつ しよみん をさ たま またみづか ぜんのう かみ おんいかり しぼりをけ
如きものの斯く言へるを聞けり、アレルヤ、 蓋 我全能の神にて 杖を以て諸民を治め給ふべく、又 自ら全能の神の御 怒の搾 槽
ましま しゆ とうち たま いざわれ ら よろこ おど これ くわうえい ふ たま ころも うへもも ところ その な しる しよわう わう しよしゆ
在す主は統治し給へるなり。 七将我等は歓び躍りて之に光 榮を を踏み給ひ、 一六 衣の上股の處に其名記されて、諸王の王、諸主
き たてまつ けだしこひつじ こんれい き いた そのはなよめすで じゆんび ととの しゆ また み ひとつ て ん し たいやう うち た そら
歸し奉らん、 蓋 羔の婚禮の期至りて、其新婦既に準備を調へ、 の主、とあり。 一七又見たるに、 一の天使太陽の中に立ちて、空
きよ かがや あ ま ふ み よそほ え ちゆうあう と いつさい とり むか こゑたか よば い
八潔くして輝ける亜麻布を身に装ふことを得しめられたり、と。 の中 央を飛べる一切の鳥に對ひ、聲高く呼はりて言ひけるは、
あ ま ふ せいじん ただ わざ てんし またわれ い なんぢ ら きた かみ おほ きようえん あつま しよこくわう にく せんぷちやう
亜麻布とは聖人の正しき業なり。 九 天 [ 使 又 ] 我に謂ひけるは、 汝 等來りて神の大いなる饗 筵に集れ、 一八諸國王の肉、千夫長
こひつじ こんえん め ひとびと さいはひ かな か またわれ い ら にく けんりよくしや にく うま これ の ひとびと にく すべ じいう
羔の婚筵に召されし人々は福なる哉、と書け、と。又我に謂ひ 等の肉、権 力 者の肉、馬と之に乗れる人々との肉、総て自由な
これ かみ まこと おんことば かく われこれ れいはい どれい たいじんせうじん にく くら また み
けるは、是ぞ神の眞の御 言なる、と。 一〇 斯て我之を禮拝せんと るもの奴隷たるもの、大人小人の肉を喰ふべし、と。 一九又見た
そのあしもと ひれふ またわれ い しか ことなか かのけもの ちじやう しよこくわう そのぐんたい すで あつま しろうま の
して、其足下に平伏しければ、又我に謂ひけるは、然する事勿れ、 るに、彼 獣と地上の諸國王と其軍隊と既に集りて、白馬に乗り
われ なんぢおよ しよう いう なんぢ きやうだいたち どうやう しもべ たま およ そのぐんたい たたかひ けもの とら
我は汝 及びイエズスの證を有せる汝が兄 弟 等と同様の僕なり、 給へるもの及び其軍隊と戰はんとしたるに、 二〇 獣は捕へられ、
かみ れいはい たてまつ そ よげん れい しよう たてまつ かつ そのまへ いろいろ しるし な これ けもの いんしやう う そのざう
神をば禮拝し奉れ、其は預言の霊はイエズスを證し奉ればなり、 曾て其前に種々の徽を為し、之によりて獣の印 章を受け、其像
おが ひとびと まど ぎ よ げ ん しや またとも とら ふたつ
と。 を拝みし人々を惑はしし僞預言者も亦共に捕へられ、 兩ながら
い まま いわう も ひ いけ なげい
活 き た る 儘 に て 硫黄 の 燃 ゆ る 火 の 池 に 投入 れ ら れ た り。 二 一
だい へん およ せいくわい けつしよう そのた もの みな しろうま の たま くち い つるぎ ころ
第三編 キリスト及び聖 會の決 勝 其他の者は皆、白馬に乗り給へるものの口より出づる剣にて殺
もろもろ とり あ そのにく くら
され、 諸の鳥飽くまで其肉を喰へり。
だい こう けつしよう また み ひとつ て ん し そこ ふち かぎ おほ くさり
第一項 キリストの決 勝 第二〇章 一又見たるに、 一の天使底なき淵の鍵と大いなる鎖と
て も てん くだ かのりよう すなは あくま ふる へび
一一
また み をり てんひら
又見 た る に、折 し も 天開 け て 一 の 白馬 あ り、之 に 乗 れ る は
ひとつ しろうま これ の
を手に持ちて天より降り、 二彼 龍、 即ち惡魔サタンなる古き蛇
とら ねん き これ つな そこ ふち なげい これ
ちゆうしんしや しんじつしや
忠 信 者、眞實者と稱せらるる者にして、正義を以て審判し且 戰
しよう もの せいぎ もつ しんぱん かつたたか
を捕へ、一千年を期して之を繋ぎ、 三底なき淵に投入れて之を
とぢこ ふういん そのうへ な これ ねん をは しよみん まど
たま おん め
ひ給ひ、 一二御目は焔の如く、 頭には數多の冠を戴き、又記せる
ほのほ ごと かうべ あまた かんむり いただ またしる
閉籠め、封印を其上に為せり。是一千年の終るまで諸民を惑は
ため そののち しば ときはな われまた れ つ ざ よ み ひ いけ なげい これだい し せいめい
さざらしめん為にして、其後は暫し解放たるべし、四我又列座を 冥府も火の池に投入れられしが、是第二の死にして、 一五生命の
み これ つ さいばんけん たま また めいぼ しる ひとびと また ひ いけ なげい
見たるに、之に就くものありて裁判権を賜はり、又イエズスの 名簿に記されざりし人々も亦火の池に投入れられたり。
しようめい ためかみ おんことば ため くびき ひとびと たましひ かのけもの そのざう
證 明の為神の御 言の為に馘られし人々の魂と、彼 獣をも其像
だい こう せいくわい けつしよう
第二項 聖 會の決 勝
そのいんしやう おの ひたひまた て う ひとびと みな
を も 拝 ま ず、其 印 章 を 己 が 額 又 は 手 に 受 け ざ り し 人々 と、皆
いきかへ ねん あひだ とも わう な み
生回りて、一千年の間 キリストと共に王と成れるを見たり。 五 われまたあたら
第二一章 一我又 新しき天と新しき地とを見たり、蓋 曩の天と曩
てん あたら ち み けだしさき てん さき
そのた しにん すべ ねん をは いきかへ これすなは だい
其他 の 死人 は 総 て 一 千 年 の 終 る ま で 生回 ら ず、是 即 ち 第 一 の ち すぎさ
の地とは過去りて、海も既に在らざるなり。 二我ヨハネ又、聖な
うみ すで あ われ また せい
ふくくわつ さいはひ かな せい かな このだい ふくくわつ あづか ひと かか
復 活なり。 六 福なる哉、聖なる哉、此第一の復 活に與る人。斯 とくわいあたら
る都會 新しきエルザレムが、 恰も其 夫の為に飾れる新婦の如
あたか そのをつと ため かざ はなよめ ごと
ともがら おい だい し けんりよく いう かえつ かれら かみおよ
る輩に於ては第二の死は権 力を有せず、却て彼等は神及びキリ そな かみ
く備はりて、神より天降るを見たり。 三又大いなる聲の玉座より
あまくだ み またおほ こゑ ぎよくざ
しさい ねん あひだこれ とも わう ねん
ストの司祭として、一千年の間 之と與に王たるべし。 七一千年 きた き
來るを聞けり、曰く、看よ神の幕屋は人々と共に在り、神彼等と
いは み かみ まくや ひとびと とも あ かみ か れ ら
をは のち その ご く や はな い ち ほう じんみん
終りて後、サタン其獄舎より放たれ、出でて地の四方の人民、ゴ とも す たま
共に住み給ひて、彼等其民と成り、神御 自ら彼等と共に在して、
か れ ら そのたみ な かみおんみづか かれら とも ましま
およ まど たたかひ ため これ あつ そのかず うみ まさご
グ及びマゴグを惑はし、 戰の為に之を集めん、其數は海の眞砂 そのかみ な たま またかみ か れ ら
其神 と 成 り 給 は ん。 四又神彼等 の 目 よ り 涙 を 悉 く 拭 去 り 給 ひ、
め なみだ ことごと ぬぐひ さ たま
ごと しか かれら ち ぜんめん のぼ せ い と たち ぢんえい さいあい
の 如 し。 八而 し て 彼等地 の 全面 に 上 り、聖徒等 の 陣営 と 最愛 の こののち し こと
此後は死ある事なく、 悔も叫も苦も更に之あらざるべし、其は
くやみ さけび くるしみ さら これ そ
ま ち ひ てん くだ かれら やきつく かれら まど
市街とを圍みしが、九火天より降りて彼等を焼盡し、彼等を惑は まへ ことすで さ
前の事既に去りたればなり、と。 五又玉座に坐し給ふもの曰ひけ
またぎよくざ ざ たま のたま
あくま ひ いわう いけ なげい ここ おい かの
し た る 惡魔 は 火 と 硫黄 と の 池 に 投入 れ ら れ た り。是 に 於 て 彼 み われ ば ん じ
るは、看よ我萬事を新にす、と。又我に曰ひけるは、汝 書記せ、
あらた またわれ のたま なんぢかきしる
けもの ぎ よ げ ん しや よ よ かぎり ち う や くる また
獣と、一〇僞預言者と、世々に限なく晝夜苦しめらるべし。 一一又 そ この い しん
其は此言は信ずべくして眞なればなり、と。 六又我に曰ひける
まこと またわれ のたま
み おほ しろ ぎよくざ これ ざ たま ち
見たるに、大いなる白き玉座ありて、之に坐し給ふものあり、地 ことすで な
は、事既に成れり、我はアルファなり、オメガなり、始なり、終
われ はじめ をはり
てん そのまへ にげ さ その ば し よ みいだ また み
と天とは其前を逃去りて、其場所すら見出されざりき。 一二又見 われかわ
なり、我渇く人をして生命の水の源より價なく飲むことを得し
ひと せいめい みづ みなもと あたひ の え
し ひとびと だいせうとも ぎよくざ まへ た あまた しよせきひら
たるに、死せし人々、大小共に玉座の前に立ちて、數多の書籍開 しようり
めん。 七勝利を得たる人は、是等のものを有して、我其神と成り、
え ひと これ ら いう われそのかみ な
またべつ ひとつ しよせきひら これせいめい めいぼ ししや
かれ、又別に一の書籍開かれしが、是生命の名簿にして、死者は かれわが こ な
彼我子と成るべし。 八然れど凡て卑怯なるもの、不信仰なるも
さ すべ ひけふ ふ しんかう
みなしよせき しる ことがら めんめん わざ したが しんぱん
皆書籍に記されたる事柄により、面々の業に從ひて審判せられ にく
の、憎むべきもの、人を殺せるもの、私通を為せるもの、魔術を
ひと ころ しつう な まじゆつ
かく うみ そのうち あ ししや いだ し よ み またそのうち
たり。 一三斯て海は其中に在りし死者を出し、死も冥府も亦其中 おこな ぐうざう
行ふもの、偶像を崇拝するもの、又総て僞を言ふ者は、火と硫黄
すうはい またすべ いつはり い もの ひ いわう
あ ししや いだ おのおのそのわざ したが しんぱん し
に 在 り し 死者 を 出 し、 各 其業 に 從 ひ て 審判 せ ら れ、 一 四死 も も いけ
との燃ゆる池に於て其 報を受くべし、是第二の死なり、と。 九又
おい そのむくい う これだい し また
ななつ さいご わざはひ み うつは も ななつ てんし ひとつ きた われ ましま しゆおよ こひつじ その せい でん ましま またこの ま ち
七の最後の禍の充てる器を持ちたる七の天使の一、來りて我に て在す主及び羔は、其 聖[ 殿 ] にて在せばなり。 二三又此市街は
かた い きた われこひつじ はいぐうしや はなよめ なんぢ しめ じつげつ て えう そ かみ えいくわうこれ てら こひつじそのともしび
語り言ひけるは、來れ、我 羔の配偶者たる新婦を汝に示さん、 日月に照さるるを要せず、其は神の榮 光 之を照し、 羔 其 燈に
かく わが き うば われ おほ たか やま たづさ せい ましま しよこくみんかれ ひかり あゆ ちじやう こくわう
と。 一〇斯て我氣を奪ひて、我を大いにして高き山に携へ、聖な て在せばなり。 二四諸國民彼が光によりて歩むべく、地上の國王
みやこ かみ あまくだ しめ すなは かみ えいくわう たちおの くわうえい そんそう これ もたら そのもん しゆうじつ と こと
る都 エルザレムが神より天降るを示せり。 一一 即ち神の榮 光を 等己が光 榮と尊崇とを是に齎すべく、 二五其門は終 日 閉づる事
いう そのともしび すゐしやう ごと すきとほ へきぎよく ごと はうせき に そ こ こ よる む これ しよこくみん
有して、其 燈は水 晶の如くに透明れる碧 玉の如き寳石に似た なかるべし、其は此處には夜無なければなり。 二六是には諸國民
また もん そな おほ たか じやうへき そのもん くわうえい そんき もたら きよ にく こと おこな
り。 一二又十二の門を備へたる、大いにして高き城 壁あり、其門 光 榮と尊貴とを齎すべく、 二七潔からざるもの、憎むべき事を行
てんし しる な すなは こ ら いつはり な これ い こひつじ せいめい めいぼ しる
に十二の天使ありて記されたる名あり、 即ちイスラエルの子等 ふもの、 僞を為すものは之に入らず、 羔の生命の名簿に記され
ぞく な ひがし みつ もん きた みつ もん みなみ みつ もん ひとびと これ い
の十二族の名なり。 一三 東に三の門、北に三の門、 南に三の門、 たる人々のみ之に入るべし。
にし みつ もん また ま ち じやうへき そだい こひつじ て ん し またわれ しめ すゐしやう ごと すきとほ せいめい みづ
西に三の門あり。 一四又市街の城 壁に十二の基礎ありて、 羔の 第二二章 一天使又我に示すに、 水 晶の如く透明れる生命の水の
し と な これ しる かく われ かた もの ま ち かは かみおよ こひつじ ぎよくざ なが もつ ま ち ちまた
十二使徒の名之に記されたり。 一五斯て我と語れる者は、市街と 河 の、神及 び 羔 の 玉座 よ り 流 る る を 以 て せ り。 二市街 の 衢 の
そのもん じやうへき はか ため きん よし そくりやうざを も ちゆうあうおよ かは りやうがん せいめい き み むす つきごと ひとつ
其門と城 壁とを測る為に、金の葦の測 量 竿を持ちたりしが、 一六 中 央 及び河の兩 岸に生命の樹あり、十二の果を結びて月毎に一
ま ち しかく た なが ひろ あひひと て ん し そのきん よし もつ み いだ この き は またばんみん いや い か のろひ いま
市街は四角に立ちて、長さ広さ相等しく、天使其金の葦を以て の果を出し、此樹の葉も亦萬民を醫すべし。 三如何なる詛も今は
ま ち はか り なが たか ひろ あひひと あ こと かみ こひつじ ぎよくざそのうち あ そのしもべたちこれ つか たてまつ
市街を測りしに、五百五十五里にして、長さ高さ広さ相等し。 一 有る事なく、神と羔との玉座其中に在りて、其 僕 等之に事へ奉
またじやうへき はか じやう ひと はかり また て ん し はかり か れ ら そのおんかほ み たてまつ かみ み な そのひたひ あ
七又 城 壁を測りしに、二十五 丈あり、人の度にして亦天使の度 るべく、 四彼等其御顔を見 奉り、神の御名其 額に在るべし。 五
そのじやうへき へきぎよく な ま ち きよ がらす に も は や よる こと ともしび ひかり ひ ひかり えう こと
な り。 一 八其 城 壁 は 碧 玉 よ り 成 り、市街 は 清 き 玻璃 に 似 た る 最早夜 あ る 事 な く、 燈 の 光 を も 日 の 光 を も 要 す る 事 な か る べ
じゆんきん ま ち じやうへき そだい あ はうせき ちりば だい そ かみ ましま しゆ か れ ら てら たま かく ごと
純 金にして、一九市街の城 壁の基礎は有らゆる寳石を鏤め、第一 し、其は神にて在す主彼等を照し給へばなり。斯の如くにして
そだい へきぎよく だい せいぎよく だい ぎよくずゐ だい りよくぎよく だい かれら よ よ かぎり わう
の基礎は碧 玉、第二は青 玉、第三は玉 髄、第四は緑 玉、 二〇第 彼等は世々に限なく王たるべし。
だい あかじま め の う だい き かんらんせき だい
五はサルドニクス、第六は赤條瑪瑙、第七は貴橄欖石、第八は
りよくちゆうぎよく だい くわうぎよく だい だい まつぶん
緑 柱 玉、第九は黄 玉、第十はクリゾプラズ、第十一はヒヤシ 末文
だい むらさきすゐしやう もん しんじゆ
ント、第十二は紫 水 晶なり。 二一十二の門は十二の眞珠にして、
おのおの もん ひとつ しんじゆ な ま ち ちまた すきとほ がらす ごと
各 の 門 は 一 の 眞珠 よ り 成 り、市街 の 衢 は 透明 れ る 玻璃 の 如 き
て ん し われ い このことば しん まこと よ げ ん しやたち
六天使我に謂ひけるは、此 言は信ずべくして眞なり、預言者等の
じゆんきん この ま ち せい でん み そ ぜんのう かみ
純 金なり。 二二此市街には 聖
[ 殿
] あるを見ず、其は全能の神に
れい たま かみ ましま しゆ とお な こと そのしもべ ら
霊を賜へる神にて在す主は、遠からずして成るべき事を其 僕 等
しめ ため その て ん し つか たま み われすみやか きた めいぼ せい みやこ またこのしよ しる ところ その う
に示さん為に、其天使を遣はし給ひしなり。 七看よ我 速に來ら 名簿より、また聖なる都より、又此書に記せる所より、其受くべ
このしよ よげん ことば まも ひと さいはひ かな これ ら こと みきき ふん はぶ たま これ ら こと しようめい たま のたまは しか
ん。此書の預言の言を守る人は福なる哉、と。 八是等の事を見聞 き 分 を 省 き 給 は ん。 二〇是等 の 事 を 證 明 し 給 へ る も の 曰 く、然
もの われ みきき のち これ ら こと われ しめ われすみやか きた しゆ きた たま ねが
したる者は我ヨハネにして、見聞したる後、是等の事を我に示せ り、我 速に來る、と。アメン、主イエズス來り給へ。 二一願はく
てんし あしもと ひれふ れいはい かれわれ い わがしゆ おんちよう なんぢ ら いちどう とも あ こと
る天使の足下に平伏して禮拝せんとせしに、 九彼我に謂ひける は我主イエズス、キリストの恩 寵、 汝 等一同と共に在らん事
しか ことなか われ なんぢおよ なんぢ きやうだい よ げ ん しやたち ならび この
は、然する事勿れ、我は汝 及び汝の兄 弟たる預言者等、 並に此 を、アメン。
しよ よげん ことば まも ひとびと どうやう しもべ かみ れいはい たてまつ
書 の 預言 の 言 を 守 る 人々 と 同様 の 僕 な り、神 を ば 禮拝 し 奉 れ、
またわれ い このしよ よげん ことば ふう ことなか そ
と。 一〇又我に謂ひけるは、此書の預言の言を封ずる事勿れ、其
ときちか がい ひと いよいよがい けがれ あ ひと いよいよけが
は時近ければなり。 一一害する人は愈 害し、汚に在る人は愈 汚
ただ ひと いよいよただ せい ひと いよいよせい な み
れ、正しき人は愈 正しく、聖なる人は愈 聖と成るべし。 一二看
われすみやか きた むくい たづさ おのおのそのわざ したが これ むく
よ我 速に來り、 報を携へて、 各 其業に随ひて之に報いんと
われ さいしよ さいしゆう
す。 一三我はアルファなり、オメガなり、最初のものなり、最 終
げんいん しうきよく せいめい き あづか けん え
のものなり、原因なり、終 局なり。 一四生命の樹に與る権を得ん
ため もん ま ち い ため こひつじ おんち おの ころも あら ひと さいはひ
為、門より市街に入らん為に、 羔の御血に己が衣を洗ふ人は福
かな いぬ まじゆつ おこな いんらん ひと ころ
なる哉。 一五犬、魔術を行ふもの、淫亂なるもの、人を殺すもの、
ぐうざう すうはい すべ いつはり あい これ な もの そと あ
偶像を崇拝するもの、総て僞を愛して之を為す者は外に在るべ
われ つかひ つか しよけうくわい おい これ ら こと なんぢ
し、 一六我イエズス 使を遣はして、諸 教 會に於て是等の事を汝
ら しようめい われ ひこばえ すゑ かがや
等に證 明せしめたり。我はダヴィドの萌蘗にして裔なり、輝け
あけ みやうじよう れいおよ はなよめ きた たま い き ひと
る暁の明 星なり。 一七霊及び新婦、來り給へと言へり。聞く人
また きた たま い かわ ひと きた ほつ ひと あたひ
も亦、來り給へと言ふべし。渇く人は來れ、欲する人は價なく
せいめい みづ う われ すべ このしよ よげん ことば き ひと
生命 の 水 を 受 け よ。 一 八 我 は 総 て 此書 の 預言 の 言 を 聞 く 人 に
ほしよう もしこれ くは ひと かみ このしよ しる わざはひ これ
保證す、若之に加ふる人あらば、神は此書に記されたる禍を之に
くは たま もしこのしよ よげん ことば はぶ ひと かみ せいめい
加へ給はん。 一九若此書の預言の言を省く人あらば、神は生命の

Você também pode gostar