Você está na página 1de 5

印 度 學 佛 教 學 研 究 第51巻 第1号 平 成14年12月 (141)

転 変 説(parinama-vada)再 考
―世親の転変説批判の意味―

村 上 真 完

世 親 は 説 一 切 有 部(有 部)の 三 世 実 有 説 を 批 判 す る に 際 し て,そ れ を数 論 の

転 変 説 に 類 す る も の と見 徹 す.数 論 の 転 変 説 を 批 判 す る こ と に よ っ て,三 世実有

説 を 退 け 本 無 今 有 説 を 打 ち 立 て る1).数 論 の 転 変 説 に つ い て は 先 に 論 じ た(『 サ ー
ン クヤ の哲 学 』1982年)が,今 は世 親 の 『
倶 舎 論 』(AbhidharmakoSa-bhasya=AKBh.,P.

Pradhamed.1967)に お け る 転 変 説 批 判 は,実 在(実 有)論 批 判 を 意 味 し,そ の議 論

を 支 え る の が,刹 那 滅 説 で あ る こ と を 考 え て み た い.私 は 以前 『イ ン ドの 実 在 論 』

(1997)に おいて 「
実 在 論 と は,認 識(知)の 対 象 が 認 識 す る主 観(知,観 念)の

外 に 実 際 に 存在 す る とい う考 え方 」 で あ る と述 べ て,勝 論 の哲 学 を論 じ た.有
部 に 認 め られ る この 実 在 論 的 考 え方 を世 親 は批 判 す る.
有 部 は 過 去 と未 来 の 諸 法(認 識 対 象=内容 も含 め て 人 間 の存 在 の 基 本 的諸 要 素)は

現 在 の 諸 法 と同 じ く,実 在(実 有)で あ る(asti,dravyato'sti)の と主 張 し,そ の根拠

と し て の 聖 典(教 証)と 理 論(理 証)と を 提 示 す る.理 証 と は,

(一)「 認 識(識,知)は,対 象(境)が あ れ ば 生 ず る が,〔 対 象 が 〕 な け れ ば な

い 」(認 識 が 生 ず る時 に は必 ず そ の対 象 が あ る),(二)「 も し過 去 が な い な ら善 悪 の 業

の 果 が 未 来 に ど う し て あ る だ ろ うか 」(過 去 の 業 に は未 来 の果 が あ る)と い う二 点 で

あ る(p.295).(一)は,さ ら に 『も し過 去 と未 来 と が な い な ら ば,認 識(識)は

存 在 し な い も の を 対 象(所 縁)と す る で あ ろ う.と す れ ぼ 認 識 そ の も の もな い で

あ ろ う.対 象(所 縁)が な い か ら で あ る 』(p.29S18-9)と 説 明 さ れ る.こ こ に単 に過

去 と未 来 と あ る け れ ど も,過 去 や 未 来 に お け る 法 を 意 味 し て い る.

こ こ で は,単 な る 時 間 と し て の 過 去 と未 来 が 問 題 と な っ て い る の で は な く,そ

こ に お け る法 が 過 去 や 未 来 に あ る と は,ど う い う こ と か,と い う こ とが 議 論 に な っ

て い る.

こ の(一)の 理証 は 「対 象 の な い 知(無 所 縁 の 識)で は な い 」 とい う こ と で あ

り,「 認 識(知)の 対 象 が 認 識(知)の 外 に 実 在 す る 」 と い う 意 味 で,ま さ し く先

の 実 在 論 の 定 義 に 一 致 す る.こ の 理 論 に は,二 つ の 知(心)は 同 時 に は 生 じ な い,

―384―
(142) 転 変 説(parinama-vada)再 考(村 上)

知(智)は 知 自 体 を 知 ら な い,と い う議 論 に 連 動 す る(村 上 『イ ン ド哲 学 概 論 』1991

年188,195,196ペ ー ジ).過 去 の 法 も未 来 の 法 も知 の 対 象 と な る の で あ る か ら ,実

在 す る(実 有 で あ る).そ れ で は 過 去 と 未 来 と現 在 の 諸 法 が 実 在 す る な ら,そ の三

世 の 区 別 は ど う し て 可 能 か.こ れ に つ い て は,『 大 毘 婆 沙 論 』 巻77以 来,法 救,

妙 音,世 友,覚 天 の 四 大 論 師 の 説 が 伝 え ら れ て い る.四 説 と も,法 は 三 世 にお い

て 存 在(実 在)し て い る(〔pra〕vartamana)の で あ っ て,そ の実 体(dravya)は 変わ ら

な い.法 救 に よ れ ぼ,三 世 の 区 別 は 〔そ の 法 の 〕 あ り方(存 在 状 態)が 違 うこ と

(bhavanyathatva,類 の 不 同)に よ る と,妙 音 は 時 の 特 相(laksana)が 違 う こ と(相 の

不 同)に よ る と し,世 友 は 時 の 位 置(avastha)が 違 う こ と(位 の 不 同)に よる と

し,覚 天 は 前 後 を 予 想(相 待)し て 別 とな る(待 の 別)と い う(pp.296-7).法 救

説 に対 して世 親 は 『
転 変 論 者 で あ る か ら 数 論 の 主 張 に 入 れ る べ き で あ る 』(p.2974)

と い っ て 退 け,妙 音 と覚 天 の 説 に も難 点 が あ る こ と(三 世 の別 を確 定 で きな い こ と)

を 示 して,世 友 の 説 を 最 善 とす る.そ れ は作 用 に よっ て 三世 を確 立 す るの で あ っ

て,法 が 作 用 を 未 だ 行 わ な い 時 が 未 来,作 用 を 行 う 時 が 現 在,作 用 を行 っ て 滅 し

た 時 が 過 去 で あ る,と い う(-p.29713).以 上 が 有 部 説 で あ る.し か し世 親 は直 ち に

そ の 批 判 を 始 め,過 去 と未 来 〔の 法 〕 が 実 有 で あ る と は,認 め ら れ な い.む しろ

そ の法 は 「
本 無 く し て 今 有 り,有 りお わ っ て ま た 無 い 」(abhatva bhavati...bhtitvaca

punar na bhavati,p.29817,本 無 今 有abhutva-bhava,p.30011).す な わ ち 過 去 と未 来 の 法


は 実 体 と し て は 存 在 し な い(過 未 無 体)と 主 張 す る.そ の 三 世 実 有 説 の 論 拠 を破 る

立 論 の 趣 旨 は こ う で あ る.

Ⅰ 教 証 の 吟 味(a)経 典(『 雑 阿含 』 巻 三(七 九)T.2.20a参 照)に 過 去 の 色等 が

あ る,と 説 か れ て い る が,実 体 と し て あ る(実 在 す る)と い う意 味 で は な い.「 あ

る(asti)」 と い う の は 不 変 化 詞 で あ っ て,過 去 形 や 未 来 形 の 意 味 を も 示 す が,実

在 す る とい う の で は な い(p.2gg1-8取 意).(b)「 勝 義 空 契 経 」(『雑 阿 含 』巻 一 三(三

三 五)T.2.92c参 照)に も 「眼 は 本 無 く し て 今 有 り ま た 無 く な る 」 と説 くが,過 去

と未 来 〔の 法 〕 が 実 有 だ と い う の で は な い(p.2998-16取 意).(c)経 典(『 雑 阿含 』

巻 八(二一 四)T.2.54a参 照)に,「 二(眼 と色,乃 至,意 と法)に 縁 っ て 識(認 識)が

生 ず る 」 と あ る け れ ど も,認 識 の 対 象 が 全 て 実 在 な の で は な く,無 い こ とも対 象

と な り,「 以 前 に は 声 は な か っ た 」 と い う無 を 対 象(所 縁)と す る認 識 も あ る(pp.

29916-30012取意)

Ⅱ 理 証 の 吟 味(a)認 識 が あ れ ば そ の 認 識 の 対 象(所 縁)は 必 ず 存 在 す る,と

い う第 一 の 理 証 も 上 の よ う に 成 立 し な い.(b)業 の 果 も 過 去 と未 来 の 法 の 実 有

―383―
転 変 説(parinama-vada)再 考(村 上) (143)

の 根 拠 と は な ら な い .な ぜ な ら 経 量 部(経 部)に よ れ ぼ,過 去 の 業 か ら果 の発 生


が あ る の で は な く て,そ の 〔業 〕 に も とつ く 〔
諸 法 の〕 特 殊 の相 続 か ら 〔
果 の発

生 が あ る 〕 の で あ る(P.30019-20).そ し て 結 局 は,次 の よ うに三 世 実 有 説 は数 論 の

主 張(雨 衆 の 説)を 示 す も の で あ る と 断 じ,善 説 で は な い と結 ぶ .

し か し 凡 そ 過 去 ・未 来 が 実 体 と し て あ る も の の 果 は ま さ に 恒 常 に あ る とす る と,そ こで 業

の 功 能(samarthya)と は 何 か.〔 果 の 〕 発 生(utpada)に 対 して 功 能 が あ る 〔と す れ ば 〕,そ

の場 合 発 生 は 〔未 来 に は 〕 無 く し て 〔
現 在 〕 あ る(本 無 今 有),と い う こ と が 成 立 す る.さ

て もし 〔三 世 に お い て 〕 ま さ に 一 切 が あ る 〔とす れ ぼ 〕,い ま何 〔の 因 〕 に 何 処 〔の 果 〕

に 対 す る 功 能 が あ る か.〔 三 世 実 有 な ら ぼ 果 は 常 に あ る こ と に な り業 の 功 能 は 無 用 とな る.〕

ま た 雨 衆 の 論(varsaganya-vada)は こ の よ う に 明 ら か に せ ら れ る.〔 す な わ ち 〕 《何 で も 存

在 し て い る(有 る)も の は 有 る だ け で あ る.何 で も 存 在 し て い な い(無 い)も の は無 い だ

け で あ る.存 在 し て い な い も の(無)に は 発 生 は な い.存 在 して い る も の(有)に は消滅

は な い 》 と(yadastyastyevatat/yannastinastievatat/asatonastisarpbhavah/satonastivina-

saiti/).

そ の 場 合,〔 果 を 〕 現 在 化 す る(vartamani-karana)の に功能が ある 〔と す れ ぼ 〕 こ の 現 在

化 す る こ と は 何 か.「 〔果 を 現 在 化 す る と は,果 を 未 来 と い う 場 所 か ら,現 在 と い う〕 他 の

場 所 に 引 い て 行 く こ と(desantarakarsana)で あ る 」 と,も し い う な ら ば,〔 果 は 〕 恒 常 と

な る.ま た 無 色(arupin,無 形)の も の(受等)に は ど う して そ の 〔引 い て 行 く 〕 こ と が

あ る か.(形 の な い も の=受等 を 引 い て 行 く こ と は で き な い).ま た凡 そ 〔


果 を 未 来 か ら現

在 に 〕 引 い て 行 く こ と(akarsana)も,〔 未 来 に 〕無 く して 〔現 在 〕 あ っ た(本 無 今 有)の

で あ る.「 〔業 の 功 能 と は 果 の 〕 自体 を 特 殊 化 す る こ と(svabhava-visesana)で あ る とす る

と,〔 未 来 に 〕 無 く し て 〔現 在 〕 有 る こ と(abhutvabhavanam,本 無 今 有)が 成 立 す る.」

故 に こ の よ う に 一 切 有 論(sarvasti-vada,三 世 実 有 論)は 〔仏 〕 教(sasana)に お い て は,

よ い も の で は な い.』(pp.30021-3016)

雨 衆 に 帰 せ ら れ る 四 句 の 後 半 の 二 句 はYogasittra-Bhasya(YSBh.4.12(AnSS.47.

p.1861)に も 引 か れ る(し か し雨 衆 の 名 は な い).こ れ は存 在 す る も の は常 恒 に存 在

す る の で あ っ て,そ れ が 消 滅 す る こ と は な い,と い う 主 張 で あ る.こ の存 在 す る

も の と は,究 極 的 に は 世 界 原 因 で あ る根 本 物 質(parakrti,pradhana)が 予 想 さ れ る.
一 般 に も の は 発 生 以 前 に も 原 因 の 中 に 存 在 し て い る と い う考 え 方(因 中 有 果 論)

が 数 論 哲 学 の 基 本 原 理 で あ る.上 は,三 世 実 有 説 は,永 遠 に存 在 す る もの を想 定

す る 数 論 の 主 張 に 同 じ,と い う批 判 で あ る.三 世 の 区別 に関 す る有 部 の 四大 論 師

の 主 張 と ほ ぼ 同 文 がYSBh.3.13(pp.1271-4,1283-8,1301-4,4-5)に 認 め ら れ る.そ こ

で は 永 遠 に 不 変 な 実 体(dravya)す な わ ち 主 体(dharmin,有 法)の 本 質(svari)pa)に

―382―
(144) 転 変 説(paJーinama-vada)再 考(村 上)

お い て 三 世 に お け る属 性(法)の 転 変(変 化),特 相(時 相)の 転 変,位(時 の位

置)の 転 変 が あ る と い い,不 変 で 永 遠 に 存 在 す る も の の 変 化(転 変)を,有 部 の四

大 論 師 の 主 張 を 籍 りて 説 明 して い る か の よ う で あ る.尤 も 有 部 が よ り古 い 段 階 の

ヨ ー ガ 派(ま た は数 論)の 転 変 説 を 学 ん だ 可 能 性 も あ る(た だ しYSBhは 四大論師 よ

りも世 親 よ り も新 し い).と も あ れ 有 部 も 数 論 も ヨ ー ガ 派 の 思 想 も,永 遠 に 不 変 な 存

在 す る も の に,三 世 の 変 化(転 変)が あ る,と い う.有 部 が三 世 にお け る諸 法 が

実 有 だ とい っ て も,諸 法(た だ し有 為 法)に は,生 ・住 ・異 ・滅 と い う 四 相 が 備

わ っ て い る か ら,有 為 法 は 決 して 永 遠 ・常 住 で は な い が,し か も三 世 に わ た っ て

実 有 だ と い う こ と は,理 解 し に く い.こ こ に 上 述 の 世 親 の 批 判 の 余 地 が あ る.ま

た 世 親 は 有 為 法 の 四 相 が 一 刹 那 に あ る こ と を 疑 い,住 と異 とは多 刹 那 に お い て の

み 可 能 で あ る と し,同 一 の 存 在 す る も の(bhava,す な わ ち法)に は 住(存 続)も な

く,異(変 化)も あ り え な い と論 ず る.有 為 法(存 在 す る もの)は 一 刹 那 に生 滅 す

る と す る(根 品 第 二).

世 親 は 法 救 説(類 不 同 説)を 転 変 説 と見 倣 し て 退 け,「 数 論 の 転 変 説 は 〔


先 に〕

否 定 さ れ た 」(p.4693)と 述 べ る.永 遠 に 存 在 し 続 け る も の に,〔 時 間 の経 過 に 従 う〕

変 化(転 変)が あ る と い う(転 変 説 の)考 え 方 を 世 親 は 採 用 し な い.世 親 の刹 那 滅

説 に お い て は,存 在 す る も の は,生 ず る や 否 や 滅 す る の で あ っ て,変 化 とい う こ

と は あ り え な い.変 化 が 可 能 に な る の は,存 在(法)そ の も のが 前 後 に おい て 次 々

に 交 替 し て 行 く こ と(法 の相 続)に よ る(根 品 第 ニAKBh.p.79)2).世 親 は転 変 とい

う語 を 数 論 と は全 く別 な 意 味 に お い て 用 い,世 界(器 世 間)の 生 成 を こ う説 明 す る.

『そ し て こ の よ う に 〔
水 が 〕 転 変 し(parinamayanti),種 々な る特 殊 の 果 が 発 生 す

る と き,〔 因 は 果 と 〕 共 存 な く し て 縁 と な る(asamavadhanenapratyayi-bhavanti)が,

確 か に 数 論 の 転 変(Sainkhyanamparinamah)で は な い 』(P.15917-18)

と.上 の 「
共 存 な く し て 縁 と な る 」 と い う の は,玄   は 「因 滅 し て 果 生 じ,体 は

倶 有 な ら ず 」 と訳 し,ヤ シ ョー ミ ト ラ(Yasomitra,Sphutartha Abhidharmakosavyakhya,

p.32430-1)は,因 が 滅 す る と果 が 生 ず る の で あ っ て,果 が 生 じ て も存 在 し 続 け て 果

と一 緒 に あ る と い う こ と は な い,と い う.一 方,数 論 の 転 変 説 で は 因 は永 遠 に 存

在 し続 け る.

『〔問 〕 数 論 の 転 変 と は,ど の よ う に し て か.

〔答 一 数 論 〕 恒 存 す る(avasthita)実 体(dravya)の 一 つ の 法(属 性)が 停 止 す る

と(dharmantara-nivrttau)他 の 法 が 現 れ る(dharmantara-pradur-bhava)〔 の で あ る〕

と.』(p.15918-19)

―381―
転 変 説(paiーinama-vada)再 考(村 上) (145)

数:論 の 転 変 は,常 に 存 在 し 続 け る 実 体(属 性 の 基 体=有 法)に お け る 属 性(法)

の 生 滅 と解 さ れ る.こ の 趣 旨 はYSBH.3.13(P.1324)に 認 め ら れ,さ ら にYuktidipika

(A.Wezler&S.Motegied,1998,=Y)p.11115は 属性の生 ・
滅 を属 性 の停 止(滅)

と発 現 と し,同pp.12115,16314は 属 性(dharma)ダ ル マ の 隠 没(見 え な くな る こ

と)と 顕 現(現 れ る こ と)と に 改 め る.こ れ は 雨衆 の 「


存在 す る もの に消 滅 は

な い」 と い う主 張 に 沿 う の で あ る.右 のYと 同 じ趣 旨 を 示 すYSBh.4.12に は属 性

(dharma)の 顕 現 の 有 無 に よ っ て 三 世 の 区 別 が あ る か ら本 無 今 有 で は な い と い う(こ
れ は世 親 説 へ の批 判 と考 え られ る).世 親 は上 引 の転 変 説 を 吟 味 す る.

『〔
問 〕 そ れ で は,こ れ に何 の過 誤(dosa)が あ るか.〔 批 判 〕 何 とな れ ば,お よ そ恒 存 す

る もの(有 法)の 諸 法 に転 変 が考 え られ る よ うな,ま さ に そ の有 法(主 体)は 存 在 しな い


か らだ.〔 問 〕 また 誰 が[有 法 は諸 の法 とは別 で あ る]と 言 うか.〔 答― 数 論 説 〕 しか しそ

の 同 じ実 体 に変 異 が 生 ず る こ とだ け(anyathi-bhava-matra)が 転 変 で あ る.〔批 判 〕 この よ

う に して も正 し くな い.〔 問 〕 これ につ い て 何 が 正 し くな い の か.〔 批 判 〕 「これ らは即 ち

そ れ で あ り」 しか も,「 これ は そ の よ うで は ない 」 とい う,こ の 言葉 の 論 理(yukti)は 未

だ か つ て な い もの だ.』(p.15919-22)

有 部 や 世 親 に お い て は,法(属 性)と 区 別 さ れ る 有 法(属 性 の基 体)は 存 立 しな い.

永 遠 に 存 在 し続 け る 実 体(有 法)を 想 定 す る 数 論 も 一種 の 実 在 論 に 立 っ て,実 体

に お け る 変 化 を 属 性 の 生 滅 ま た は 隠 顕 と見 る.世 親 は そ の よ う な 変 化 を 認 め な い.

存 在 す る も の が,生 ず る や い な や 刹 那 に 滅 し て 新 た に 別 な 存 在 が 生 ず る と解 し,

有 為 の 四 相 を 実 有 と す る 有 部 説 を勝 論 の 類 と し て 却 け3),更 に 三 世 実 有 説 を 数 論 の

類 と し て 論 破 す る.そ の 根 拠 が 彼 の 刹 那 滅 説 で あ る.で は 世 親 は 経 部 説 に し た が っ

て 現 在 の 諸 法 の 実 有 を 承 認 し た の か.微 妙 な が ら,そ の 実 在 論 批 判 と刹 那 滅 説 の

先 に は,観 念 論(唯 識 説)の 世 界 が 開 か れ て い る 如 く で あ る.

1)特 に 次 の 二 点 を参 照.宮 下 晴輝 「
『倶 舎 論 』 に お け る本 無 今 有 論 の 背 景― 『勝 議 空 性
経 』 の 解釈 を め ぐっ て 」(『仏 教 学 セ ミナ ー 』 第4号,1986,pp.7-37).加 藤純章 『
経量
部 の研 究 』(春 秋 社,1989)pp.284ff.
2)3)こ れ につ い て 吉 永 千 鶴 子 「
恒 常 な もの は なぜ 無 能 力 か― 刹那 滅 論 証 の 理 論 的 背 景
― 」(『印 仏研 』 第48巻 第1号 ,1999,pp.377-373).谷 貞志 『 刹 那 滅 の研 究 』(春 秋 社,
2000)p70は 示 唆 に富 む.拙 稿 「
無 常 説 と刹 那 滅 説 の基 礎 概 念 」(印 度 学 宗 教 学 会 『

集 』第28号(2001),pp.1-21参 照

〈キ ー ワ ー ド〉Vasubandhu,parinama-vada,刹 那 滅,実 在 論

(東北大学名誉教授 ・文博)

―380―

Você também pode gostar